JP4703647B2 - 石英ガラスブランクおよびその製造方法 - Google Patents

石英ガラスブランクおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4703647B2
JP4703647B2 JP2007517029A JP2007517029A JP4703647B2 JP 4703647 B2 JP4703647 B2 JP 4703647B2 JP 2007517029 A JP2007517029 A JP 2007517029A JP 2007517029 A JP2007517029 A JP 2007517029A JP 4703647 B2 JP4703647 B2 JP 4703647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
glass blank
tio
content
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007517029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505827A5 (ja
JP2008505827A (ja
Inventor
ウォルフガング エングリッシュ
ラルフ タッケ
ブド クーン,
ブルーノ ウエブビング
レイネル クープレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Publication of JP2008505827A publication Critical patent/JP2008505827A/ja
Publication of JP2008505827A5 publication Critical patent/JP2008505827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703647B2 publication Critical patent/JP4703647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1469Means for changing or stabilising the shape or form of the shaped article or deposit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/40Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03B2201/42Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/12Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03C2201/42Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn containing titanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に記載の波長が15nm以下の超短波長紫外線を透過させるための光学部品用石英ガラスブランクに関する。
合成石英ガラス製の光学部品は、例えば半導体チップ内に高密度集積回路を製造するためのマイクロリソグラフィ装置の露光または投影光学系の形態で、紫外線レーザビームを透過させるために使用される。現在使用されている露光系は、波長が248nm(KrFレーザ)または193nm(ArFレーザ)のパルス紫外線を放射するエキシマレーザを備えている。このような装置によって線幅(「ハーフピッチ」)が75nmの高密度集積回路を製造することができる。しかし線幅が50nm以下の新世代の高密度集積回路用には波長が15nm未満の(「軟X線」とも呼ばれる)超紫外線(EUV)で動作するマイクロリソグラフィ装置が必要である。それにはこの放射線と光学部品とを使用して、構造化すべきシリコンウェハ上に所望の構造が投影されなければならない。その際にマスク構造をひずみなしに透過することが必要であり、それには投影装置の寿命全体を通して光学部品の表面でも容積内でも欠陥のない部品であることが前提になる。先行技術ではこのようなリソグラフィ装置では特に高純度のチタンがドーピングされた石英ガラスまたは珪酸アルミニウム−ガラスセラミック(Zerodur(商標))製の、反射層が成膜された凸面または凹面のミラー素子が知られている。双方の材料とも特に熱膨張率が著しく低いことが特徴である。したがって、通常はミラー素子である光学部品がシリコンウェハの露光工程中に反射力が最適ではないことにより(反射率が約70%)短波長放射線によって加熱されるので、前記の特性には重要な意味がある。しかし優に50℃以上になることがあるこの加熱によって結像が変形し、ひいては質が劣化することは決してあってはならない。熱を補償する冷却システムが備えられていないので、光学部品の熱膨張は実質的にゼロでなければならない。
チタンがドーピングされた石英ガラスの場合、熱膨張はドーピング材の濃度、ガラスマトリクス内へのドーピング材の封入および部品の熱履歴によって規定される。
熱膨張の濃度依存性に関しては、
・ G.A. Pavlova、A.N.Amatuni著「SiO−TiO系における熱膨張率が低いガラスの物理化学特性」(ネオルガニッシェスキー マテリアリー第11巻9号、1686〜1689ページ、1975年9月)
・ G.J.Copley、A.D.Redmond、およびB.Yates著「ガラス状シリカの熱膨張に対するチタニアの影響」(ガラスの物理学および化学、第14巻第4号、1973年8月)および、
・ P.C.Schultz およびH.T.Smyth編「SiO−TiO系における超低膨張ガラスおよびその構造」(非晶質材料、R.W.Douglas、B.Ellis編(1971年)、ウイリー インターサイエンス:ロンドン、ニューヨーク、シドニー、トロント、453−461)
に記載の研究が公刊されており、一方「マトリックス内への封入」のテーマは著者 Robert B.Greegor,Farrel W.Lytle,Donald R.Sandstrom,Joe Wong、およびPeter Schultzが「X線吸収スペクトロスコピーによるTiO2−SiO2ガラスの研究」(非晶質ソリッド ジャーナル、55号、1983年27〜43ページ)で触れている。
部品の膨張率と熱履歴との関係についてはY.Iwahashi,S.Kikugawa,A.Koike,N.Sugimotoが「EUVL基板用の修正されたゼロ膨張のTiドープされた石英ガラスの開発」(第2回国際超紫外線シンポジウム、2003年9月30日〜10月2日、要約書)で見解を発表している。
チタンドープされた単層ガラスはガラスセラミックと比較して、高エネルギーのEUV光線を照射してもガラスセラミックおよび埋め込まれた結晶の様々な変化をきたすことがないという利点を有している。
全体として、照射耐性を低下させる構造上の損傷を防止し、少なくとも最小限にする意味での特定の石英ガラスの材質適性が局所的な化学量論的偏差およびその化学成分によって規定されることが確認される。その際、同時に複数の要因が重要であり、ドーピング材(チタン)が特に重要であるが、光学特性に関する欠陥中心の形成に水素およびOH含有量も影響を及ぼす。
方法に関してはWO01/08163号から、EUVリソグラフィ用のチタンドープされた石英ガラスが堆積法によって製造され、Si含有およびTi含有の前駆化合物が火炎中で「スート」とも呼ばれるTiドープされた微細SiO粒子に転換され、これが大容積のマッフル炉内で堆積され、そこで直に塊状の石英ガラスブロックへとガラス化される方法が公知である。それによって得られるチタンドープされた石英ガラスからなるガラスブロックは直径が最大1.5メートルであり、厚みは15cmである。場合によっては生じる不均一性(包有物、縞)に関する検査が行われた後、この石英ガラスブロックから欠陥のない部分がくり抜かれ、これはその後、EUV投影装置のそれぞれの光学部品に必要な切削、研磨、反射層の成膜などの別の加工工程に送られる。その際の欠点は、膨張率の均一性および意図する用途向けの他の特性に関して、場合によっては大容積の石英ガラスブロックの極めてわずかな部分しか使用できず、残りは廃棄しなければならないことである。
したがって本発明の目的は、波長が15nm以下の、また所定のパルスエネルギ密度がε≧0.1μJ/cmの紫外線を透過するのにより適した光学部品用の石英ガラスブランクを製造することにある。
本発明の目的はさらに、例えば極度の不均一性または大きい気泡をなくするための粗い事前選択/検査しか必要としない、上記のような石英ガラスブランクを製造するための合理的で経済的に効率的な方法を提示することにある。
石英ガラスブランクに関して上記の目的は本発明により、下記の特性の組合せを備えた石英ガラスブランクの一実施形態によって達成される。
石英ガラスブランクは、
a)(5μm)の容積要素について平均したTiO分布の局所分散が、該石英ガラスブランク中のTiO含有量の平均値に対して0.05%TiO未満であることによるミクロ不均一性、
b)該石英ガラスブランクの光学的に使用される面CA(有効口径)部分のブランクのシリンダ軸(図2参照)の方向で平均された熱膨張率変動△αが5ppb/K未満であり、
c)公式(1)
で表わされる理論上の熱膨張変動Δa値に対する、(b)に基づいて平均された、光学的に使用される面部分の△αの差が0.5ppb/K以下である、ただしC α ≦5ppb/K、
(d)最大0.4ppb/(K・cm)である該石英ガラスの有効面での熱膨張率(径方向)分散
、および、
(e)最大2nm/cmである、633nmでのシリンダ軸に垂直な方向における応力複屈折(SDB)であって、その特性曲線を基本的の公式(2)
で表すことができる応力複屈折(SDB)
を含み、
ただし、公式(1)および(2)内の変数は次を意味する:
r=シリンダ軸からの径方向距離、
R=通常はCA(「有効口径」)と呼ばれる石英ガラス上の光学的に使用される面の最大半径、
、C、C=公式(1)と(2)でそれぞれ異なるゼルニケの球面多項式の適応パラメータ。
従来の文献に記載されている石英ガラスと比較して、また超紫外線を使用するために構成されるTiドープされた石英ガラス材質の熱膨張率△αの拡散幅が小さいことに関して、本発明のブランクの原料である石英ガラスは特に、ブランクの有効面にわたる熱膨張率の残っているわずかな不均一性の特別な分布形態および高周波の応力複屈折の成分が少ないことで秀でている。
すなわち光学部品の結像品質が一定であることの高い必要性に関して、膨張率αの絶対分散および相対分散が極めて少ないだけでは不充分であり、少ない範囲で変動するαの分布態様が石英ガラスブランクの材質および使用可能性の重要な指標であることが判明している。
石英ガラスブランク内部の膨張率のわずかな差異は製造時の特別の手順によるものである。すなわちドーピングされたSiO粒子を層状に堆積することで使用目的に必ずしも適さないドーピング材料チタンの分布が生ずる。さらに、堆積および/またはガラス化の際に発生する雰囲気はSiO網内のチタンの酸化状態に影響を及ぼす。この作用から最終的には膨張率のわずかな局所的差異が生じ、それによって特性を厳密に把握することが必要になる。
さらに元素Si、O、Tiおよび場合によってはFの配分、およびSi−OH群が極めて均質であること、ならびに応力複屈折およびその勾配が最小限であることが極めて重要である。本発明により主要機能方向に対して垂直な層構造は充分に回避され、包有物および/または気泡はもちろん受け入れられず、本発明による石英ガラスブランクでは実質的に発生せず、または場合によっては本発明による均質化方法によって原材料から除去される。
結像不良をできる限り排除するため、特に加熱時のミラーの変形に注意する必要がある。公式(1)に基づく膨張率の最適な分布は、図1に示すように変形に影響を及ぼす。
熱膨張率の不均一性は基本的に縁部でミラー表面の低周波湾曲を誘発するが、これは能動的な修正措置によって制御可能である。このような修正措置は例えば超大型の望遠鏡(例えばVLT:very large telescope)の場合、ミラーの変形を補償するいわゆるアクチュエータによって行われる。
これに対してランダムまたは高周波の(互いに密着した)不均一性によって、表面の各ポイントに著しいずれが生じ、これは補償することができない、または膨大な費用をもってしか補償することができない。
ミクロ不均一性および研磨可能性を損なう層を最小限にすることと併せて、膨張率の特性曲線を最適化することによって、石英ガラスブランクをEUVリソグラフィ用の光学部品として使用可能になる。
本発明の別の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
この場合、ドーピング材料のフッ素および/またはチタンを導入し、石英ガラスに、重量比が5ないし10%の範囲のTiO、または重量比4ないし6%の範囲のフッ素を含めることが特に好適であることが実証されている。前記2つのドーピング物質の結合には、TiOまたはフッ素含有を平均化するために、好適には下記の配分規則(3)および(4)、
TiO[重量%]=7.4−1.6・フッ素含有量[重量%] (3)
フッ素含有量[重量%]=4.5−0.614・TiO含有量[重量%] (4)
が適用される。
さらにシリンダ軸に垂直な方向に対して垂直な633nmでの応力複屈折(SDB)は最大5nm/cmであり、基本的成分は勾配が50(nm/cm)/cmを超えない低周波成分で占められる。測定分解能はレーザ測定スポットの大きさに対応して1mmである。本発明にとって第1に重要であるのは湾曲した表面(球面ミラー)を有する光学部品であるので、応力複屈折を曲率半径に応じてシリンダ軸方向に対して垂直な方向に同様に算定し、最適化しなければならない(シリンダ軸方向については図2も参照されたい)。さらにSDBの特徴は層の自由度を特徴付ける役割をも果たす。
好適な実施形態では、石英ガラスブランクは、直接ガラス化による製造工程(いわゆるDQ法)を条件として、700重量ppmから1000重量ppmの範囲の平均OH含有量を有しており、石英ガラスブランクの厚みについて平均したシリンダ軸に垂直な面でのOH含有量の変化は±50ppmを超えない(図2のシリンダ軸方向(4)に対応)。OH含有量のこのような少ない分散は、石英ガラスの光学特性ならびに熱特性をできるだけ均一に保つために必要である。
本発明の石英ガラスブランクに関連するさらに別の有利な特徴として、構造的な温度Tを<950℃に調整することが判明している。何故ならばそれによって同じ組成であるが仮想温度が高いブランクと比較して熱膨張がさらに低減されるからである。前記の仮想温度の上限は、OH含有量が比較的多い石英ガラスの材質にのみ該当するものである。OH含有量が約300重量ppm未満である場合は、仮想温度は1000℃以上に設定しなければならない。
石英ガラスブランクの製造方法に関しては、上記の目的は、冒頭に述べた方法に基づき本発明によって、珪素含有およびチタン含有および/またはフッ素含有化合物の火炎堆積法によって得られるドーピングされた石英ガラスを複数の変形加工段階によって大容積の棒状の原材料として均質の石英ガラスブランクに加工し、均一化する工程を含み、原材料が先ず2つのホルダの間に保持されてゾーンごとに融解温度に加熱され、その際に加熱されたゾーンは双方のホルダの相対運動によってほぼシリンダ形のドリル材が生ずるように互いに作用され、ドリル材は次に少なくとも1つの別の加熱可能な形態に軟化され、軸方向に作用する力によって石英ガラスブランクの形状に変形される。
ゾーンごとの溶解温度までの加熱および作用によって生じた円筒形のドリル材は依然として不均一性を有しており、これは少なくとも1つの別の変形加工によって除去されなければならない。そのためにドリル材は加熱可能な型に入れられ、その中で自重または付加される軸方向に作用する力である程度厚い板材になるまで軟化される。加熱した型内にドリル材をゆっくりと浸漬する代わりに、ドリル材を連続的に加熱ゾーンに送り、そこでドリル材の長さの中間領域を加熱領域に配置された型内で軟化させることによっても同じ変形加工を達成することができる。このようにして得られた板材にはドリル材と基本的に同じ相対位置に依然として不均一層がある。したがってさらに均一化するため、板材は引き続き新たなドリル加工用の原料として直接利用されるか、または板材を先ず棒状に変形し、その後で別のドリル工程に送ることができる。場合によっては前記の変形および混合工程を複数回繰り返した後、均一化の程度が充分に進展すると、ドリル材は石英ガラスブランクに最終的に成形され、それから所望の光学部品が切断され、切削と研磨によって仕上げ加工される。
ドリル工程のためのホルダと原料は好適には同じ石英ガラス材料からなっている。これは原料とホルダとの間の延長部での機械応力を防止するためであり、さもなければ最悪の場合はホルダが破壊されてしまう。さらに材料の均一性によって異物の進入が防止される。
次に図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
原料としてULE(商標)の名称のコーニング社の合成石英ガラスが使用される。この材質はドーピング材として重量比が約7%のTiOを含んでいる。この原料の方形のサンプル片のこの例で重要な数値が測定される。そこでサンプルの長さにわたるTiO含有率の最大拡散が重量比0.6%であることが確認される。さらに明らかに目視できる積層は方形サンプル片の2つの観察方向にあり、一方第3の方向には明確かつ本質的に層構造はないが、最大60ppb/Kの熱膨張率αの分散を伴っている。積層は図6Aにシルエット写真として目視できるように示されており、石英ガラスの層状の構成工程によるものである。応力複屈折に関しても方向に依存する応力曲線が径方向で判定され、サンプル片が取り出された大容積の石英ガラス体の原材料の構成工程を逆推論することが可能である。その際に原料のサンプル片で最大20nm/cmの応力曲線の差が判定される。
ULE(商標)ガラスのOH含有率は840重量比ppmであると測定される。水素含有率は2×1018分子/cmであり、仮想温度Tは約910℃である。
このようにTiドーピングされた石英ガラスの初期データが確認された後、基本サイズが90×90×1000mmのより大きい棒状原料が均一化のために準備される。そのために先ず原料の先端部が丸く研磨され、各端部に石英ガラスホルダ、いわゆる「パイプ」が溶接される。パイプもTiドーピングされた石英ガラスからなっているので、ホルダと原材料との膨張率の差は見込まれない。このようにして標本化された原料はドリル台(局所加熱が可能な旋盤に似た機械)に固定され、縦軸を支点に捩じられ、その際に原料の一部分がバーナによって2000℃に加熱される。軟化したガラス塊は双方のホルダの相対移動によってドリル材を形成しつつ径方向に強力に混合される。ドリル材の直径(Φ)は約100mmであり、長さは450mmである。相対移動には原料の縦軸と平行なホルダの重複移動を伴う同期または非同期回転が含まれる。径方向の不均一性または層はこの工程によって除去され、それに対して原料の縦方向に延在する不均一性は縞または層として残されたままにされる。したがって少なくとも2段階の別の変形加工工程が実施され、そこで基本的に円筒形のドリル材が型に入れられて適宜の加熱作用(温度が約1800℃)と自重で崩落する。それによってドリル材から直径が約350mmで高さが約70mmの板材が形成される。この板材は縁部が除去され、双方の上面が平行研磨されることによって均一性の数値測定の準備がなされる。
その際に図1に示すように径方向での熱膨張率が様々に分布された300×40mmのサイズΦのミラー基板用の均一化された石英ガラス板が生ずる。ミラーは(純計算で)20Kだけ均一に加熱される。熱膨張が消滅しないことによって、温度上昇がなくても個々の容積要素の「目標」状態に対する偏差(「オフセット」)が生ずる。オフセットは基板の中心面に対するものとして示され、オフセットは基板の高さと共にわずかしか変化しない。曲線1、2、3は熱膨張率の様々な分布を示し、曲線1’、2’、3’は合成されたオフセットを示す。その際に熱膨張の放物線状の分布は、全体として偏差が少なく、能動要素によって最終的に簡単に修正できるので、より強く動揺する分布よりも有利であることが分かる。ミラー基板およびその主要機能方向の形状を明らかにするため図2を参照すると、(1)で示された方向は軸方向の主要機能方向であり、(2)および(3)で示された方向は(1)に対して垂直な方向である。(4)によって基板の厚みでの平均値を確認する方向が示されている。
さらに図3Aには均一化されたミラー基板の直径にわたる主要機能方向での熱膨張率αが示されている。極めて均一な曲線が認められ、板材の縁部だけに最大0.6ppb/Kの「より大きい」偏差があることが確認される。
図3Bはミラー板の光学面上の主要機能方向での熱膨張率Δαの平均勾配の曲線に関する測定結果を示している。この場合も上記の負の「エッジ効果」が認められるが、それは別としてサンプルの中心面では△αにはわずかな変化しか確認されない。
最後に図3Cには公式(1)で表わされる理論上の熱膨張変動Δa値に対する、実際の△αの差の曲線が示されている。△αの上記差は0.07ppb/Kである。
応力複屈折の曲線は図4A、4Bおよび5A、5Bに示されている。(「エッジ効果」は別にして)対応するグレースケール目盛りを引いて平面図で示すことによって、応力がほぼない板材が認められる。エッジ効果の原因は板材の機械的仕上げ加工におけるサンプルの縁部の固定に帰することができる。円筒形のサンプル板の板材の直径(図2に対応する径方向の切断方向)にわたるSDBの曲線は図4Bに示されている。
図5Aはミラー基板の対角線断面の半部の応力曲線を示しており、この場合はある程度の積層が認められる。図5Bでは2つの断面方向でのSDBの曲線によってこの積層がより明らかに示されている。断面1のSDB曲線は対角線断面のほぼ中心の板材の厚みにわたって推移している。これに対して断面2は板材のほぼ中心の径方向に推移している。
図6Bのシルエット写真は層を大幅になくした石英ガラスブランクを示している。この改良は特に図6Aに示された初期状態と直に比較すれば明らかである。
その上、均一化された後のTiO含有率の分散は大幅に改善され、ミラー基板の表面ではTiO含有率が0.6重量%である初期の拡散に対して最大で0.05重量%であるに過ぎない。
ミラー基板での測定結果は本発明による均一化方法の成果を、ひいてはこの材料をEUVリソグラフィに使用するのに適していることを示している。
熱膨張率の(不均一な)分布対それに起因する容積要素のオフセットのグラフである。 機能方向を有するミラー基板の形状を示す図面である。 公式(1)による主要機能方向での△αの曲線グラフである。 シルエット写真、および径方向断面での平面図としての応力複屈折の曲線グラフである。 シルエット写真および別の2つの断面での径方向断面図としての応力複屈折の曲線グラフである。 均一化されていないコーニングのULE(商標)のシルエット写真である。 均一化されたコーニングのULE(商標)のシルエット写真である。

Claims (6)

  1. チタンおよび/またはフッ素でドーピングされた高純度の石英ガラスからなる、波長が15nm以下の放射線を透過させるための光学部品用石英ガラスブランクにおいて、下記の特徴、
    a)(5μm)の容積要素について平均したTiO分布の局所分散が、該石英ガラスブランク中のTiO含有量の平均値に対して0.05%TiO未満であることによるミクロ不均一性、
    b)該石英ガラスブランクの光学的に使用される面CA部分のブランクのシリンダ軸の方向で平均された熱膨張率変動△αが5ppb/K未満であり、
    c)公式(1)
    で表わされる理論上の熱膨張変動Δa値に対する、(b)に基づいて平均された、光学的に使用される面部分の△αの差が0.5ppb/K以下である、ただしC α ≦5ppb/K、
    (d)最大0.4ppb/(K・cm)である該石英ガラスの有効面での熱膨張率の径方向分散
    、および、
    (e)最大2nm/cmである、633nmでのシリンダ軸に垂直な方向における応力複屈折(SDB)であって、その特性曲線を基本的の公式(2)
    で表すことができる応力複屈折(SDB)
    を備え
    ただし、
    r=シリンダ軸からの径方向距離、
    R=光学的に使用される面CAの最大半径、
    、C、C=ゼルニケの球面多項式の適応パラメータ
    であることを特徴とする石英ガラスブランク。
  2. 前記石英ガラスブランクが、重量比が5ないし10%のTiOまたは重量比4ないし6%のフッ素、または双方の物質の一次結合を含み、双方のドーピング物質の結合には下記の配分規則(3)および(4)、
    TiO[重量%]=7.4−1.6・フッ素含有量[重量%] (3)
    フッ素含有量[重量%]=4.5−0.614・TiO含有量[重量%] (4)
    が適用されることを特徴とする請求項1に記載の石英ガラスブランク。
  3. 700重量ppmから1000重量ppmの範囲の平均OH含有量を有し、石英ガラスブランクの厚みにわたって平均されたシリンダ軸と垂直な方向の面でのOH含有量の変化が±50ppmを超えないことを特徴とする請求項1および2のいずれか一項に記載の石英ガラスブランク。
  4. 前記石英ガラスブランクの仮想温度が950℃を超えないことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の石英ガラスブランク。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の石英ガラスブランクを製造する方法であって、珪素含有およびチタン含有および/またはフッ素含有化合物の火炎堆積法によって得られるドーピングされた石英ガラスを複数の変形加工段階によって大容積の棒状の原材料として均質の石英ガラスブランクに変形加工する工程を含み、該原材料は先ず2つのホルダの間に保持されてゾーンごとに融解温度に加熱され、その際に加熱されたゾーンは双方のホルダの相対運動によってシリンダ形のドリル材が生ずるように互いに作用され、該ドリル材は次に少なくとも1つの別の変形加工工程で加熱可能な形態に軟化され、軸方向に作用する力によって石英ガラスブランクの形状に変形される方法。
  6. 前記ホルダと前記原材料とが同じ石英ガラス材料からなることを特徴とする請求項5に記載の石英ガラスブランクの製造方法。
JP2007517029A 2004-05-17 2005-05-11 石英ガラスブランクおよびその製造方法 Active JP4703647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004024808A DE102004024808B4 (de) 2004-05-17 2004-05-17 Quarzglasrohling für ein optisches Bauteil zur Übertragung extrem kurzwelliger ultravioletter Strahlung
DE102004024808.7 2004-05-17
PCT/EP2005/005059 WO2005114328A2 (de) 2004-05-17 2005-05-11 Quarzglasrohling und verfahren zur herstellung desselben

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008505827A JP2008505827A (ja) 2008-02-28
JP2008505827A5 JP2008505827A5 (ja) 2010-11-11
JP4703647B2 true JP4703647B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35404292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517029A Active JP4703647B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-11 石英ガラスブランクおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7981824B2 (ja)
EP (1) EP1747175B1 (ja)
JP (1) JP4703647B2 (ja)
DE (1) DE102004024808B4 (ja)
WO (1) WO2005114328A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035516B2 (ja) * 2005-12-08 2012-09-26 信越化学工業株式会社 フォトマスク用チタニアドープ石英ガラスの製造方法
US20070137252A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Maxon John E Reduced striae low expansion glass and elements, and a method for making same
KR101479804B1 (ko) * 2007-09-13 2015-01-06 아사히 가라스 가부시키가이샤 TiO2 함유 석영 유리 기판
JP5428323B2 (ja) * 2007-12-27 2014-02-26 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラス
JP5470703B2 (ja) * 2007-12-27 2014-04-16 旭硝子株式会社 Euvl用光学部材およびその表面処理方法
JP5365247B2 (ja) * 2008-02-25 2013-12-11 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
DE102009043680A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Rohling aus Titan-dotiertem, hochkieselsäurehaltigem Glas für ein Spiegelsubstrat für den Einsatz in der EUV-Lithographie und Verfahren für seine Herstellung
JP5476982B2 (ja) 2009-12-25 2014-04-23 信越化学工業株式会社 チタニアドープ石英ガラスの選定方法
US8541325B2 (en) * 2010-02-25 2013-09-24 Corning Incorporated Low expansivity, high transmission titania doped silica glass
DE102010028488A1 (de) 2010-05-03 2011-11-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Substrate für Spiegel für die EUV-Lithographie und deren Herstellung
JP5737070B2 (ja) 2010-09-02 2015-06-17 信越化学工業株式会社 チタニアドープ石英ガラス及びその製造方法
JP5768452B2 (ja) 2011-04-11 2015-08-26 信越化学工業株式会社 チアニアドープ石英ガラスの製造方法
JP2014021431A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nikon Corp フォトマスク用基板、フォトマスク、フォトマスク用基板の製造方法およびフォトマスクの製造方法
JP6241276B2 (ja) * 2013-01-22 2017-12-06 信越化学工業株式会社 Euvリソグラフィ用部材の製造方法
US9382151B2 (en) * 2014-01-31 2016-07-05 Corning Incorporated Low expansion silica-titania articles with a Tzc gradient by compositional variation
EP2960219B1 (de) 2014-06-27 2019-01-16 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Rohling aus Titan-dotiertem Kieselglas für ein Spiegelsubstrat für den Einsatz in der EUV-Lithographie und Verfahren für seine Herstellung
US9580350B2 (en) * 2014-11-19 2017-02-28 Corning Incorporated High hydroxyl TiO2-SiO2 glass
EP3224213B1 (en) 2014-11-26 2022-03-23 Corning Incorporated Doped silica-titania glass having low expansivity and methods of making the same
US9822030B2 (en) 2015-02-13 2017-11-21 Corning Incorporated Ultralow expansion titania-silica glass
EP3263533B1 (de) * 2016-06-28 2019-05-08 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Seltenerdmetall-dotiertes quarzglas sowie verfahren für dessen herstellung
CN106326686A (zh) * 2016-11-23 2017-01-11 攀枝花钢企欣宇化工有限公司 测算高钛渣和石油焦混合料中二氧化钛含量的方法
DE102016224236A1 (de) 2016-12-06 2017-01-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Rohling aus TiO2-dotiertem Quarzglas, optisches Element für die EUV-Lithographie und EUV-Lithographiesystem damit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267662A (ja) * 1994-03-26 1995-10-17 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光学用合成石英ガラス成形体及びその製造方法
JP2001019450A (ja) * 1998-10-28 2001-01-23 Asahi Glass Co Ltd 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2004131373A (ja) * 2002-09-09 2004-04-30 Corning Inc シリカ・チタニア極端紫外線光学素子の製造方法
JP2005507353A (ja) * 2001-04-27 2005-03-17 コーニング インコーポレイテッド チタニアドープ溶融シリカ極紫外線リソグラフィー用ガラス基板
JP2005519349A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 コーニング インコーポレイテッド 低ストリエーション極紫外光光学素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786618A (en) * 1987-05-29 1988-11-22 Corning Glass Works Sol-gel method for making ultra-low expansion glass
KR0165695B1 (ko) * 1991-06-29 1998-12-15 아이하라 테루히코 엑시머레이저용 합성석영유리 광학부재 및 그의 제조방법
DE4204406C2 (de) * 1992-02-14 1995-04-06 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines homogenen, schlierenfreien Körpers aus Quarzglas oder aus einem hochkieselsäurehaltigen Glas durch Umformen eines stabförmigen Ausgangskörpers
DE19841932A1 (de) * 1998-09-14 2000-03-16 Heraeus Quarzglas Optisches Bauteil aus Quarzglas und Verfahren für seine Herstellung
EP1067097A4 (en) * 1998-12-25 2004-03-31 Asahi Glass Co Ltd SYNTHETIC QUARTZ GLASS AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP4529340B2 (ja) * 1999-06-10 2010-08-25 旭硝子株式会社 合成石英ガラスとその製造方法
WO2001008163A1 (en) * 1999-07-22 2001-02-01 Corning Incorporated Extreme ultraviolet soft x-ray projection lithographic method system and lithography elements
JP4696331B2 (ja) * 1999-10-26 2011-06-08 三菱化学株式会社 ニオブ含有複合金属酸化物の製造方法
DE10054270B4 (de) * 2000-11-02 2006-02-16 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Photomaskensubstraten
DE10208371A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-11 Degussa Dispersion, enthaltend Silicium-Titan-Mischoxidpulver, daraus herstellte Grünkörper und Glasformkörper
US20030226377A1 (en) * 2002-03-05 2003-12-11 Barrett W. Tim Method of making silica-titania extreme ultraviolet elements
DE10318935A1 (de) * 2003-04-26 2004-11-18 Schott Glas Verfahren zur Herstellung von Glaskörpern aus dotiertem Quarzglas

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267662A (ja) * 1994-03-26 1995-10-17 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光学用合成石英ガラス成形体及びその製造方法
JP2001019450A (ja) * 1998-10-28 2001-01-23 Asahi Glass Co Ltd 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2005507353A (ja) * 2001-04-27 2005-03-17 コーニング インコーポレイテッド チタニアドープ溶融シリカ極紫外線リソグラフィー用ガラス基板
JP2005519349A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 コーニング インコーポレイテッド 低ストリエーション極紫外光光学素子
JP2004131373A (ja) * 2002-09-09 2004-04-30 Corning Inc シリカ・チタニア極端紫外線光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080274869A1 (en) 2008-11-06
EP1747175B1 (de) 2012-07-04
WO2005114328A2 (de) 2005-12-01
US7981824B2 (en) 2011-07-19
EP1747175A2 (de) 2007-01-31
JP2008505827A (ja) 2008-02-28
WO2005114328A3 (de) 2006-04-13
DE102004024808A1 (de) 2005-12-15
DE102004024808B4 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703647B2 (ja) 石英ガラスブランクおよびその製造方法
USRE41220E1 (en) Extreme ultraviolet soft x-ray projection lithographic method system and lithographic elements
EP2003098B1 (en) Nanoimprint molds made from titania-doped quartz glass
EP1795506B1 (en) Titania-doped quartz glass and making method, euv lithographic member and photomask substrate
EP2145865B1 (en) Titania-doped quartz glass member and making method
JP4792706B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
EP2014624B1 (en) Titania-doped quartz glass for nanoimprint molds
JP2008505827A5 (ja)
EP0720969A1 (en) Silica glass, optical member including the same, and method for producing the same
EP2463250B1 (en) Methods for producing and for heat-treating a tio2-sio2 glass body
EP1114802A1 (en) Quartz glass member, production method therefor, and projection aligner using it
US9522840B2 (en) Blank of TiO2-SiO2 glass for a mirror substrate for use in EUV lithography and method for the production thereof
US8021755B2 (en) Low thermal expansion glass for EUVL applications
JP2001342034A (ja) F2エキシマレーザー用合成石英ガラス光学材料及び光学部材
US20220250964A1 (en) Low Inclusion TiO2-SiO2 Glass Obtained by Hot Isostatic Pressing
EP1188723B1 (en) Synthetic quartz glass and method of production
EP2322490A1 (en) Titania and sulfur co-doped quartz glass member and making method
EP2441736A1 (en) Method for producing tio2-sio2 glass body,method for heat-treating tio2-sio2 glass body,tio2-sio2 glass body,and optical base for euvl
EP1219571B1 (en) process for producing a synthetic quartz glass article
JP2024014777A (ja) 固体基板前駆体の特性プロファイルを最適化する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100720

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250