JP4701710B2 - 光学的ローパスフィルタ及び撮像光学系 - Google Patents

光学的ローパスフィルタ及び撮像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4701710B2
JP4701710B2 JP2004375255A JP2004375255A JP4701710B2 JP 4701710 B2 JP4701710 B2 JP 4701710B2 JP 2004375255 A JP2004375255 A JP 2004375255A JP 2004375255 A JP2004375255 A JP 2004375255A JP 4701710 B2 JP4701710 B2 JP 4701710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass filter
optical low
diffusion
wavelength
diffractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004375255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006184351A (ja
Inventor
宏之 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004375255A priority Critical patent/JP4701710B2/ja
Publication of JP2006184351A publication Critical patent/JP2006184351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701710B2 publication Critical patent/JP4701710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラなどの像特性を改善するための光学的ローパスフィルタ、及びこの光学的ローパスフィルタを使用した撮像光学系に関するものである。
デジタルカメラ、ビデオカメラなどの電子撮像装置においては、離散的なピクセルを持つ受光素子を用いて撮影を行う。このような離散的なピクセルを持つ撮像素子の分解能を越えた高い空間周波数成分を持つ像が、このような撮像素子に結像した場合、モワレ現象による偽解像が生じるなどの悪影響が出てしまう。
従来、このような現象が発生するのを避けるために、撮像素子の直前に光学的ローパスフィルタを挿入し、空間高周波数成分を除去するということが行われている。その1例を図4に示す。開口絞り1を透過した光2は、レンズ3により撮像素子4の1点に集光するように進行するが、撮像素子4の手前近傍に置かれた光学的ローパスフィルタ5により拡散を受け、破線で示す2’のように広がって、撮像素子の複数の画素に到達するようになっている。
光学的ローパスフィルタを構成するためには、被写体の一点から出た光が撮像素子上の複数の画素に到達するようにする必要がある。このための方法としては、複屈折結晶を用いて、偏光ごとに光線を分離する方法(特開2004−246261号公報:特許文献1)、回折格子により光を複数の回折波に分離する方法(特開平7−198921号公報:特許文献2)などが知られている。
特開2004−246261号公報 特開平7−198921号公報
光学的ローパスフィルタの性質としては、一定値を超える高周波成分は完全に除去し、当該一定値以下の低周波成分はコントラストを下げずに透過させることが望ましい。従って、光学的ローパスフィルタ自体のMTF特性としては、一定値以下の低周波数では1、当該一定値を超える高周波では0というのが理想である。
しかしながら、複屈折結晶を用いた光学的ローパスフィルタの場合は、入射光束は比較的少数の点にしかならないため、高周波成分を十分に除去することは困難で、偽解像現象がある程度は残ってしまうという問題点がある。
又、通常の回折格子を用いた場合は、ピッチを大きくすれば、多数の回折光が一度に受光素子に入射するようにすることができるため、空間周波数特性を改善することができるが、回折素子の特性は波長依存性を持つため、入射波長による変化が生じてしまうという問題点がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、MTF特性が良好で、かつ、波長依存性も小さな光学的ローパスフィルタ、およびそれを使用した撮像光学系を提供することを課題とする。
前記課題を達成するための第1の手段は、入射光の空間周波数成分のうち一定値以上の高周波成分を除去する光学的ローパスフィルタであって、素子表面に1周期内の凹凸の構成比が異なる凹凸構造の単位ブロックを、2次元的にランダムに配列して単位構造を形成し、該単位構造を縦横に周期的に配列して構成された回折型拡散素子からなり、当該回折型拡散素子は、当該回折型拡散素子を透過する光の光路長が、当該回折型拡散素子面内において、複数の離散的な値となるものであり、前記凹凸構造のピッチは、前記光学的ローパスフィルタが使用される最小波長よりも小さなものであり、前記光学的ローパスフィルタが使用される最大波長の光の、当該回折型拡散素子通過時の最大位相差が2πを超えるものであり、前記光学的ローパスフィルタが使用される撮像光学系のFナンバーをf、像面上での拡散サイズ半径をr、拡散に使用される回折次数をm、当該回折型拡散素子と像面の距離をl、中心波長をλ、前記単位構造のサイズをp×pとして、
ml/p=r/λ、l/p≧f/2
を満たし、当該回折型拡散素子は、拡散特性が波長によらないように構成されたことを特徴とする光学的ローパスフィルタ(請求項1)である。
ここで、「1周期内の凹凸の構成比」とは、所定の周期(縦周期×横周期)を有する部分において凹部が占める面積と凸部が占める面積の比率を言う。回折型拡散素子を用いる場合、拡散形状や拡散角内部での強度分布を設定した設計が可能であるため、光学的ローパスフィルタとして用いる場合は有利である。回折型拡散素子は、素子表面に凹凸構造を作成することによって作成され、このようなタイプの素子においては、透過波面の位相分布を設計できるため、周波数成分の制御を行うことができる。
回折型拡散素子を透過する光の光路長が、回折型拡散素子面内において、複数の離散的な値となるようにすることにより、設計の自由度が高まり、拡散素子の性能を向上させることができる。また、光路長が離散的な複数の値を持つようにすることは、回折型拡散素子の凹凸構造の構成を変えることで実現できるので、製造が容易である。
このような凹凸構造は、要求される位相変調に応じた凹凸構造を素子表面に作成することで実現できる。このような構造は基板表面にパターニングをしたうえで多段エッチングを行ったり、このようにして作製された基板をレプリカとして、転写をすることなどによって作製することができる。
また、回折型拡散素子を透過する光の光路長に離散的な複数の値を持たせることは、回折型拡散素子の有効屈折率を必要な位相差に応じて変調させることによっても実現できる。これは、回折型拡散素子に波長以下のスケールの周期的な微細孔をする方法、例えば2種類の屈折率の異なる物質を組み合わせ、その各々の厚さを、部分部分によって変えることなどによって実現することができる。
凹凸構造のピッチが、光学的ローパスフィルタが使用される波長よりも小さなものとなると、1ピッチ内の凹凸構造の構成比を変えることにより、回折型拡散素子の有効屈折率を変えることができる。よって、1種類の物質からなる回折型拡散素子であって、その部分部分に応じて有効屈折率が異なるものを製造することができる。
前記課題を解決するための第の手段は、前記第1の手段の光学的ローパスフィルタであって、前記回折型拡散素子は、当該拡散素子を透過する光の最大光路長差が使用波長帯域の最大波長より大きくされていることを特徴とするもの(請求項)である。
回折型の素子の場合は、通常は特性が波長に応じて変化してしまう。しかし、素子透過時の最大位相差が2πを超えるような素子の場合、複数波長で位相分布、すなわち空間周波数分布を最適化することが可能である。そのような条件で素子形状の最適化を行うことにより、可視光の全域で特性がほぼ一様となるような光学的ローパスフィルタを設計することができる。
前記課題を解決するための第の手段は、前記第1の手段または第2の手段のいずれかの光学的ローパスフィルタを、撮像素子面の前に、近接して配置したことを特徴とする撮像光学系(請求項)である。
本手段においては、物体上の一点を出て、受光素子に集光する直前の結像光は、光学的ローパスフィルタにより、円、正方形などの2次元形状に拡散される。拡散されたサイズが画素のサイズと同程度であれば、像の形状が高周波成分を持っている場合でも高周波成分は低減され、ローパスフィルタとして動作することになる。本手段においては、波長依存性が少ない状態で、偽解像現象が発生するのを防止することができる。なお、近接とは、結像の分解能に悪影響を与えず、かつ、撮像素子に偽解像現象が発生するのを防止することができる程度の距離を言い、結像光学系の設計条件によって、その範囲が定まる。具体的な距離の算出方法の例は、発明の実施の形態の欄において例示する。
本発明によれば、MTF特性が良好で、かつ、波長依存性も小さな光学的ローパスフィルタ、およびそれを使用した撮像光学系を提供することができる。
本発明の実施の形態の1例である撮像光学系は、光学的ローパスフィルタが異なるだけで、基本的な構成は、図4に示す従来の撮像光学系と同一である。このような撮像光学系に光学的ローパスフィルタとして使用される、本発明の実施の形態の1例である光学的ローパスフィルタを構成する拡散素子の設計条件を以下に述べる。
撮像光学系のFナンバーをf,像面上での拡散サイズ半径をr,拡散素子と像面の距離をl、中心波長をλ、拡散素子の1単位構造サイズをp×pとする。拡散素子は単位構造(1単位は、後述するように複数の単位ブロックからなる)を周期的に配列させたような形状であるものとする。
ここで、物体面上の一点からの入射光について考える。これらは拡散素子に収束球面波として入射することから、各回折次数での出射光は像面で概ね一点に収束する。±m次回折光に相当する範囲内に入射光が拡散されるものとすると、0次とm次の回折光の間隔は、mλl/pとなる。これをrに一致させるため、
r=mλl/p
とする必要がある。ところで、周期構造として設計した拡散素子が想定に近い拡散性能を示すためには、入射光束径が拡散素子の単位構造と同程度以上のサイズである必要がある。ここから、
2l/f≧p
という条件が要請される。パラメータのうち、λ,f,rは通常は光学系の要請から固定されているため、拡散板の設計時に調整可能なパラメータはl,p,mである。これらを
ml/p=r/λ、l/p≧f/2
を満たすように設計すればよい。
これらのパラメータのうち、mは小さくなると設計の自由度や拡散形状の一様性に影響を及ぼすことになる。また、pが小さいと素子のパターンが細かくなり、作成が困難になる。そこで、lの値が大きくなりすぎない範囲でこれらのパラメータを調整して、拡散素子を設計することになる。
以下、可視帯域(中心波長0.5μm)を対象として、Fナンバーが4、画素ピッチが10μmであるような装置に対して、波長以下の微小構造により有効屈折率を変調させるタイプの拡散素子によるローパスフィルタの構成例を示す。
拡散像は画素ピッチと同程度にしなければならないので、ここでは、像面での拡散サイズ半径が10μm程度の円形であるようなローパスフィルタを構成することを考える。パラメータはλ=0.5μm、f=4,r=10μmである。
これに対し、拡散素子の特性が内部でほぼ一様になり、波長帯域内で大きな形状の差が出ないようにするため、最大回折次数m=5とする。拡散素子の単位構造をn×nのブロック(単位ブロック)に分割するものとし、素子設計の自由度を考えるとnは2mよりも十分に大きくすることが好ましい。そこで、n=32とする。また、p/nが波長と同程度になるとブロック境界部分での回折による影響が大きくなり、性能が出にくくなるため、pは90μmとする。これに対し、l=360μmとすれば条件式を満たすことができる。
ここで、拡散素子の構造としては、微細構造により有効屈折率を変調させたものを想定する。Si基盤にUV露光によりパターンを形成し、エッチングで周期孔構造を作成した後、樹脂に転写により構造を作成するものとする。
このような拡散素子の模式図を図1に示す。図1は、拡散素子の1つの単位構造を示し、この場合は、1つの単位構造が3×3=9個の単位ブロックからなる拡散素子を示している、各単位ブロックには、単位ブロック毎に凹凸構造が形成されている。
図1においては、1つの単位構造中に、完全な凸構造の単位ブロックAが2個、太い円柱が所定ピッチで形成された単位ブロックBが2個、中程度の太さの円柱が所定ピッチで形成された単位ブロックCが2個、細い円柱が所定ピッチで形成された単位ブロックDが2個、完全な凹構造の単位ブロックEが1個集まって、単位構造を形成している。そして、この単位構造を縦横に必要数配列することにより拡散素子が形成される。
円柱の太さ、及び配列ピッチは、使用される光の波長より短く、このような構造の各単位ブロックは、図1の上下方向に光を透過させた場合、有効屈折率が異なるブロックとして作用する。すなわち、この拡散板は、場所によって有効屈折率が異なる素子として作用する。
実際に設計した拡散素子においては、樹脂の屈折率は1.5、微細構造の周期(図1における円柱間のピッチに相当する)はp/nの1/10に相当する281nmとした。この微細構造周期の10倍(2.81μm)を単位ブロックとして、32×32の単位ブロックで1単位構造を構成すると、単位構造周期が90μmとなる。すなわち、90μm×90μmの大きさの単位構造を、必要数縦横に配列することにより拡散素子を形成する。
微細構造は、図1に示すような円柱を所定ピッチで配列したものとし、円柱の高さを2.2μmとし、円柱の径を変調させて有効屈折率が1〜1.5の15種類の領域を作成する。これにより、最大光路長差1.1μm、位相種類が15種類の単位ブロックを作成する。円柱の高さを1.1μmとして、2枚の素子を密着させても同じ機能を持つ構造を作成することができる。ここでは後者を想定し、有効屈折率1.000、1.142、1.223、1.267、1.500の5種類の領域を使用し、その組み合わせにより位相種類が15種類の単位ブロックを作成する。
この構造を用いて、拡散パターンを最適化することにより拡散素子を設計することができる。拡散素子の単位構造の設計例を図2に示す。ここでは各単位ブロックを異なる文字で表現している。各々の文字に対する光路長差(μm単位)の対応を示す。
a: 0.000、b: 0.156、c: 0.245、d: 0.293、e: 0.312
f: 0.401、g: 0.449、h: 0.490、i: 0.538、j: 0.550
k: 0.587、l: 0.706、m: 0.795、n: 0.843、o: 1.100
すなわち、この拡散素子においては、上記a〜oの光路差を有する単位ブロックを、32×32の領域にランダムに配列して、単位構造を形成している。そして、このような単位構造を、必要数だけ縦横に配列して、拡散素子を構成する。
図3に、この形状の拡散素子の回折特性を解析した結果得られた、R(630nm)、G(545nm)、B(480nm)の3波長についての拡散特性を、拡散角と強度の関係として示す。拡散特性は波長によらずほぼ一様であり、波長に関わらず同等の特性を持つことを示している。したがって、このような拡散素子を、図4に示すような撮像光学系の適切な位置に挿入することにより、入射波長帯域内で均質に動作する光学的ローパスフィルタを得ることができる。
本発明の実施の形態である光学的ローパスフィルタを構成する拡散素子の模式図である。 本発明の実施の形態である光学的ローパスフィルタを構成する拡散素子の単位構造の設計例を示す図である。 図2に示す拡散素子の回折特性を解析した結果得られた、R(630nm)、G(545nm)、B(480nm)の3波長についての拡散特性を、拡散角と強度の関係として示す図である。 撮像素子の直前の近傍に光学的ローパスフィルタを挿入し、空間高周波数成分を除去する撮像光学系の例を示す図である。
符号の説明
1…開講絞り、2…光、2’…拡散光、3…レンズ、4…撮像素子、5…光学的ローパスフィルタ

Claims (3)

  1. 入射光の空間周波数成分のうち一定値以上の高周波成分を除去する光学的ローパスフィルタであって、素子表面に1周期内の凹凸の構成比が異なる凹凸構造の単位ブロックを、2次元的にランダムに配列して単位構造を形成し、該単位構造を縦横に周期的に配列して構成された回折型拡散素子からなり、当該回折型拡散素子は、当該回折型拡散素子を透過する光の光路長が、当該回折型拡散素子面内において、複数の離散的な値となるものであり、前記凹凸構造のピッチは、前記光学的ローパスフィルタが使用される最小波長よりも小さなものであり、前記光学的ローパスフィルタが使用される最大波長の光の、当該回折型拡散素子通過時の最大位相差が2πを超えるものであり、前記光学的ローパスフィルタが使用される撮像光学系のFナンバーをf、像面上での拡散サイズ半径をr、拡散に使用される回折次数をm、当該回折型拡散素子と像面の距離をl、中心波長をλ、前記単位構造のサイズをp×pとして、
    ml/p=r/λ、l/p≧f/2
    を満たし、当該回折型拡散素子は、拡散特性が波長によらないように構成されたことを特徴とする光学的ローパスフィルタ。
  2. 請求項1に記載の光学的ローパスフィルタであって、前記回折型拡散素子は、当該拡散素子を透過する光の最大光路長差が使用波長帯域の最大波長より大きくされていることを特徴とする光学的ローパスフィルタ。
  3. 請求項1または2に記載の光学的ローパスフィルタを、撮像素子面の前に、近接して配置したことを特徴とする撮像光学系。
JP2004375255A 2004-12-27 2004-12-27 光学的ローパスフィルタ及び撮像光学系 Expired - Fee Related JP4701710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375255A JP4701710B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 光学的ローパスフィルタ及び撮像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375255A JP4701710B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 光学的ローパスフィルタ及び撮像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184351A JP2006184351A (ja) 2006-07-13
JP4701710B2 true JP4701710B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36737543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375255A Expired - Fee Related JP4701710B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 光学的ローパスフィルタ及び撮像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701710B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866251B2 (ja) * 2007-01-11 2012-02-01 株式会社リコー 光束分岐素子および光束干渉光学系および光束干渉露光装置
JP2010145614A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nikon Corp 光学ローパスフィルタ及びカメラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191319A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Olympus Optical Co Ltd 位相格子部材
JPH0815646A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Canon Inc 光学的ローパスフィルター及びそれを有した結像系
JPH0862539A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次元光学的ローパスフィルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191319A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Olympus Optical Co Ltd 位相格子部材
JPH0815646A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Canon Inc 光学的ローパスフィルター及びそれを有した結像系
JPH0862539A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次元光学的ローパスフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006184351A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099370B2 (en) Solid-state imaging element and imaging device
JP4902112B2 (ja) 低域通過フィルタおよび撮像装置
JP2007328096A (ja) 回折光学素子とその作製方法および光学モジュール
US6040857A (en) Phase-noise type broad spectral bandwidth optical low-pass anti-aliasing filter
US8199231B2 (en) Image pickup element unit with an image pickup element on a substrate for picking up an image and an optical low pass filter spaced from the image pickup element
JP2006003479A (ja) 光学素子及び照明光学系
US12105299B2 (en) Broadband diffractive optical element
JP4701710B2 (ja) 光学的ローパスフィルタ及び撮像光学系
KR20020071752A (ko) 회절광학소자와, 이 회절광학소자를 가진 광학계 및광학장치
JP5686645B2 (ja) 焦点板及びそれを有するファインダー系
JP2011151345A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4345811B2 (ja) 光学素子、転写型及び撮像装置
US20080266624A1 (en) Hologram recording apparatus
US6031666A (en) Optical phase noise filter using randomly placed spots
JP2008261925A (ja) 光学素子および撮像光学系
JP2000321626A (ja) ファインダー光学系用の焦点板
KR100427755B1 (ko) 위상회절격자형 광 저대역 통과 필터
JP2789860B2 (ja) 光学的ローパスフィルター及びそれを有した撮影系
JP2006267844A (ja) 液晶表示装置
KR100400389B1 (ko) 홀로그램 위상회절격자형 광저대역 통과필터
JP5074760B2 (ja) 撮像素子及びそれを有する撮像装置
JP2000321405A (ja) 拡散板
JPH06175073A (ja) 光学的ローパスフィルタ
JP2006267853A (ja) 光学的構造体
JPH04204914A (ja) 光学的ローパスフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees