JP4700685B2 - シロキサンコポリマーの製造方法 - Google Patents
シロキサンコポリマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4700685B2 JP4700685B2 JP2007509937A JP2007509937A JP4700685B2 JP 4700685 B2 JP4700685 B2 JP 4700685B2 JP 2007509937 A JP2007509937 A JP 2007509937A JP 2007509937 A JP2007509937 A JP 2007509937A JP 4700685 B2 JP4700685 B2 JP 4700685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- iii
- hydrocarbon group
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0895—Manufacture of polymers by continuous processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/288—Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
- C08G18/289—Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/458—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyurethane sequences
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S528/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S528/903—Polymerizing or processing an isocyanate under substantially anhydrous conditions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
R7O−SiR1 2−R6−NHR2 (I)
のオルガニルオキシシランと式
R3(NCO)x (II)
のイソシアネートとを反応させ、式
R3(NH−(C=O)−NR2−R6−SiR1 2−OR7)x (III)
の尿素化合物を形成し、その際、
R1は同一かまたは異なっていてもよく、かつ一価の、場合によっては置換された炭化水素基を意味し、この場合、これは、ヘテロ原子によって中断されていてもよく、
R2は水素原子または一価の、場合によっては置換された炭化水素基を意味し、この場合、これは、ヘテロ原子によって中断されていてもよく、
R3は多価の、場合によっては置換された炭化水素基を意味し、この場合、これは、ヘテロ原子によって中断されていてもよく、
R6は二価の炭化水素基を意味し、この場合、これは、ヘテロ原子によって中断されていてもよく、
R7は一価の、場合によっては置換された炭化水素基を意味し、この場合、これは、ヘテロ原子によって中断されていてもよく、
xは1よりも大きい整数、好ましくは2または3、特に好ましくは2を意味し、
場合によっては第2工程において、式(III)の尿素化合物と水とを反応させ、かつ、第3の工程において、式(III)の尿素化合物および/または第2工程で得られた反応生成物を、式
R5(SiR4 2−OH)y (IV)
のシラノール末端化合物と反応させ、コポリマーを形成し、その際、
R4は同一または異なっていてもよく、かつ、R1に関して示された意味を有し、
R5は多価のポリエーテル基、ポリエステル基またはポリシロキサン基を意味し、
yは1よりも大きい整数、好ましくは2または3、特に好ましくは2である。
特に好ましい基R6は、1〜12個の炭素原子を有する二価の炭化水素基、特に好ましくは1〜3個の炭素原子を有する二価の炭化水素基、さらに好ましくはメチレン基およびプロピレン基であり、特にメチレン基である。
例1
式(C6H11)NH−CH2−Si(CH3)2−OCH3のシランの40.2質量部は、0℃で、テトラヒドロフラン(THF)20質量部中で、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート26.2質量部と反応させた。30分後に、IR−分光分析装置を用いて、イソシアネートをもはや検出することはできなかった。THFは、真空中で除去され、かつ無色の固体材料が得られた。このようにして得られた固体材料22.1質量部を、平均分子量(数平均)3000を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン200質量部と一緒に、IKA実験室用ニーダー中で、200mbarおよび150℃で、1時間に亘って混練し、その際、生じたメタノールと分離した。無色の熱可塑性材料が得られた。これらは、170℃で、プレス中で2mmの厚さの板にプレスし、かつ、これを用いて機械的性質を測定した。引張り強さ:2.2MPa、破断点伸び:150%、100%伸びでの引張り応力:2.5MPa。
式(C6H11)NH−CH2−Si(CH3)2−OCH3のシラン40.2質量部は、0℃で、テトラヒドロフラン(THF)20質量部中で、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイシシアネート26.2質量部と反応させた。30分後に、IR−分光分析装置を用いて、イソシアネートを検出することはもはやできなかった。THFは、真空中で除去され、かつ無色の固体材料が得られた。このようにして得られた固体材料22.1質量部を、平均分子量(数平均)3000を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン200質量部および蟻酸水(98%濃度の蟻酸0.01質量部)1.2質量部と一緒に、IKA実験室用ニーダー中で、200mbarおよび150℃で、1時間に亘って混練し、その際、生じたメタノールと分離した。無色の熱可塑性材料が得られた。これらは、170℃で、プレス中で2mmの厚さの板にプレスし、かつ、これを用いて機械的性質を測定した。引張り強さ:2.8MPa、破断点伸び:210%、100%の伸びでの引張り応力:3.2MPa。
式(C6H11)NH−CH2−Si(CH3)2−OCH3のシラン4020g/hを80℃で、並行するW&P−二軸スクリュー押出機(25mmスクリュー直径、L/D=40)の第一帯域(L/D=4長さ)中に計量供給した。ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート2620g/hを、140℃で、第2帯域中に計量供給した。平均分子量(数平均)3000を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン6000g/hを、第3帯域中に計量供給した(160℃)。残りの帯域を180℃に維持され、最後から2番目の帯域を、100mバールで真空にした。無色の、熱可塑性押出物が得られ、この場合、これを水浴中で冷却し、その後に造粒した。この顆粒を170℃でプレス中で2mmの厚さの板にプレスし、かつ、これを用いて機械的性質を測定した。引張り強さ:3.6MPa、破断点伸び:260%、100%の伸びでの引張り応力:3.4MPa。
式(C6H11)NH−CH2−Si(CH3)2−OCH3のシラン40.2質量部は、0℃で、20質量部のテトラヒドロフラン(THF)中で、26.2質量部のジシクロヘキシルメタン−4,4’’−ジイシシアネートと反応させた。30分後に、IR−分光分析装置を用いて、イソシアネートを検出することはもはやできなかった。THFを真空中で除去し、かつ、無色の固体材料が得られた。このようにして得られた固体材料22.1質量部を、1.2質量部の蟻酸水(98質量%の蟻酸0.01質量部)と一緒に、IKA−実験室用ニーダー中で、1013mバールおよび80℃で30分に亘って混練した。このようにして得られた反応混合物を、平均分子量(数平均)3000を有するシラノール末端ポリジメチルシロキサン200質量部と、200mバールおよび150℃で、1時間に亘って混練し、これによって生じたメタノールと分離した。無色の熱可塑性材料が得られた。これらは、170℃で、プレス中で2mmの厚さの板にプレスし、かつこれを用いて機械的性質を測定した。引張り強さ:2.7MPa、破断点伸び:200%、100%の伸びでの引張り応力:3.2MPa
Claims (9)
- シロキサン−コポリマーの製造方法において、
第1工程において、式
R7O−SiR1 2−R6−NHR2 (I)
のオルガニルオキシシランを、式
R3(NCO)x (II)
のイソシアネートと反応させ、式
R3(NH−(C=O)−NR2−R6−SiR1 2−OR7)x (III)
の尿素化合物を形成し、その際、
R1は同一または異なっていてもよく、かつ、一価の、フッ素または塩素で置換または非置換の1〜12個の炭素原子を有する炭化水素基を意味し、
R2は水素または一価の、1〜6個の炭素原子を有する炭化水素基を意味し、
R3は多価の、置換または非置換の炭化水素基を意味し、この場合、これは、ヘテロ原子によって中断されていてもよく、
R6は二価の、1〜12個の炭素原子を有する炭化水素基を意味し、
R7は一価の、置換または非置換の炭化水素基を意味し、この場合、これは、ヘテロ原子によって中断されていてもよく、
xは1より大きい整数を意味し、
かつ、第3工程において、式(III)の尿素化合物を、式
R5(SiR4 2−OH)y (IV)
のシラノール末端化合物と反応させ、コポリマーを形成し、その際、
R4は同一または異なっていてもよく、かつR1に関して示された意味を有し、
R5は二価、三価および四価のポロプロピレングリコール基、ポリエチレングリコール基、ポリシロキサン基、ポリブタジエン基、ポリイソプレン基、ポリ尿素基およびポリウレタン基を意味し、かつ、yは1より大きい整数であることを特徴とする、シロキサン−コポリマーの製造方法。 - 請求項1に記載のシロキサン−コポリマーの製造方法において、
第1工程において、式
R 7 O−SiR 1 2 −R 6 −NHR 2 (I)
のオルガニルオキシシランを、式
R 3 (NCO) x (II)
のイソシアネートと反応させ、式
R 3 (NH−(C=O)−NR 2 −R 6 −SiR 1 2 −OR 7 ) x (III)
の尿素化合物を形成し、その際、
R 1 は同一または異なっていてもよく、かつ、一価の、フッ素または塩素で置換または非置換の1〜12個の炭素原子を有する炭化水素基を意味し、
R 2 は水素または一価の、1〜6個の炭素原子を有する炭化水素基を意味し、
R 3 は多価の、置換または非置換の炭化水素基を意味し、この場合、これは、ヘテロ原子によって中断されていてもよく、
R 6 は二価の、1〜12個の炭素原子を有する炭化水素基を意味し、
R 7 は一価の、置換または非置換の炭化水素基を意味し、この場合、これは、ヘテロ原子によって中断されていてもよく、
xは1より大きい整数を意味し、
第2工程において、式(III)の尿素化合物を水と反応させ、
かつ、第3工程において、第2工程で得られた反応生成物を、式
R 5 (SiR 4 2 −OH) y (IV)
のシラノール末端化合物と反応させ、コポリマーを形成し、その際、
R 4 は同一または異なっていてもよく、かつR 1 に関して示された意味を有し、
R 5 は二価、三価および四価のポロプロピレングリコール基、ポリエチレングリコール基、ポリシロキサン基、ポリブタジエン基、ポリイソプレン基、ポリ尿素基およびポリウレタン基を意味し、かつ、yは1より大きい整数であることを特徴とする、請求項1に記載のシロキサン−コポリマーの製造方法。 - 第1の工程において、式(II)のイソシアネートを、式(I)のシランのアミン基に対して0.9〜1.1モル当量のイソシアネート基の量で使用する、請求項1または2に記載の方法。
- 第1工程での反応を、0〜80℃の温度で、かつ周囲雰囲気、すなわち900〜1100hPaの圧力で実施する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 第2工程において、第1工程で得られた式(III)の尿素化合物を水と一緒に、加水分解可能な基の量に対して化学量論比で、あるいは、過剰量で、化合物R7OHを放出しながら反応させ、その際、R7は前記意味を有する、請求項2から4までのいずれか1項に記載の方法。
- 第2工程において、加水分解を0〜80℃の温度で、かつ周囲雰囲気、すなわち900〜1100hPaの圧力で実施する、請求項2から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 反応を第3工程中で、20〜200℃の温度で、かつ1〜800hPaの圧力で実施する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
- 第1工程において、式(I)のオルガニルオキシシランと、式(II)のイソシアネートとを反応させて、式(III)の尿素化合物を形成し、かつ他の工程において、式(III)の尿素化合物を、式(IV)のシラノール末端化合物と場合によっては触媒の存在下で反応させ、コポリマーを形成する、請求項1に記載の方法。
- 第1工程において式(I)のオルガニルオキシシランと、式(II)のイソシアネートとを反応させ、式(III)の尿素化合物を形成し、かつ、第2工程において、式(III)の尿素化合物と水とを反応させ、かつ、第3工程において、第2工程から得られた式(III)の尿素化合物の反応生成物を、場合によっては触媒の存在下で、式(IV)のシラノール末端化合物と反応させ、コポリマーを形成することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004020563.9 | 2004-04-27 | ||
DE102004020563A DE102004020563A1 (de) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Verfahren zur Herstellung von Siloxan-Copolymeren |
PCT/EP2005/004300 WO2005105895A1 (de) | 2004-04-27 | 2005-04-21 | Verfahren zur herstellung von siloxan-copolymeren |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007534811A JP2007534811A (ja) | 2007-11-29 |
JP4700685B2 true JP4700685B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=34965254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007509937A Expired - Fee Related JP4700685B2 (ja) | 2004-04-27 | 2005-04-21 | シロキサンコポリマーの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7795367B2 (ja) |
EP (1) | EP1740642B1 (ja) |
JP (1) | JP4700685B2 (ja) |
DE (2) | DE102004020563A1 (ja) |
WO (1) | WO2005105895A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004062353A1 (de) * | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Wacker Chemie Ag | Organopolysiloxan-Polyharnstoff-Copolymere |
DE102013218981A1 (de) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | Evonik Industries Ag | Raumtemperaturhärtendes Silikon-Polyester-Bindemittel |
KR102450399B1 (ko) * | 2015-10-06 | 2022-09-30 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터, 그 제조 방법, 그리고 상기 박막 트랜지스터를 포함하는 전자 장치 |
JP6930484B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2021-09-01 | 信越化学工業株式会社 | 有機ケイ素化合物およびその製造方法 |
JP7067229B2 (ja) | 2018-04-17 | 2022-05-16 | 信越化学工業株式会社 | 反応性ケイ素含有基を有するポリマーおよびその製造方法 |
WO2020070984A1 (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-09 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1745526B2 (de) * | 1967-03-16 | 1980-04-10 | Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) | Verfahren zur Herstellung vulkanisierbarer, unter wasserfreien Bedingungen beständiger Polymerisate |
DE3220866A1 (de) * | 1982-06-03 | 1983-12-08 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Vernetzbare harzmischungen |
JPS6485210A (en) * | 1983-08-19 | 1989-03-30 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Curable composition |
ATE40832T1 (de) | 1983-10-18 | 1989-03-15 | Gen Electric | Endblockierungskatalysatoren zur formung von einkomponent-r.t.v.-zusammensetzungen mit alkoxy- funktionalitaet. |
CA2115002C (en) | 1994-02-04 | 1999-08-03 | Ashok Sengupta | Water-based polyurethane release coating |
DE19855619A1 (de) | 1998-12-02 | 2000-06-08 | Wacker Chemie Gmbh | Unter Abspaltung von Alkoholen zu Elastomeren vernetzbare Organopolysiloxanmassen |
DE19856000A1 (de) * | 1998-12-04 | 2000-06-15 | Bayer Ag | Hybridlack-Zubereitung |
JP2001114896A (ja) | 1999-10-13 | 2001-04-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 末端加水分解性基封鎖オルガノポリシロキサンの製造方法 |
DE10113980A1 (de) * | 2001-03-22 | 2002-10-02 | Consortium Elektrochem Ind | Silanterminiertes Polydiorganosiloxan-Urethan-Copolymer |
DE10204523A1 (de) * | 2002-02-05 | 2003-08-07 | Bayer Ag | Alkoxysilan- und OH-Endgruppen aufweisende Polyurethanprepolymere mit erniedrigter Funktionalität, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
DE10326575A1 (de) | 2003-06-12 | 2005-01-20 | Wacker-Chemie Gmbh | Organopolysiloxan/Polyharnstoff/Polyurethan-Blockcopolymere |
JP2005015644A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 新規化合物およびそれを含有する硬化性樹脂組成物 |
US20050234208A1 (en) * | 2004-04-14 | 2005-10-20 | Matthias Koch | Fast curing polydiorganosiloxanes |
WO2006130592A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Dow Global Technologies, Inc. | Polyurethane sealant compositions having primerless to paint and glass properties |
-
2004
- 2004-04-27 DE DE102004020563A patent/DE102004020563A1/de not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-04-21 WO PCT/EP2005/004300 patent/WO2005105895A1/de active IP Right Grant
- 2005-04-21 US US11/568,132 patent/US7795367B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-21 DE DE502005000950T patent/DE502005000950D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-04-21 JP JP2007509937A patent/JP4700685B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-21 EP EP05735033A patent/EP1740642B1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007534811A (ja) | 2007-11-29 |
US20090156774A1 (en) | 2009-06-18 |
DE102004020563A1 (de) | 2005-11-17 |
US7795367B2 (en) | 2010-09-14 |
EP1740642A1 (de) | 2007-01-10 |
WO2005105895A1 (de) | 2005-11-10 |
DE502005000950D1 (de) | 2007-08-09 |
EP1740642B1 (de) | 2007-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4221301B2 (ja) | アルコキシシランを末端基とするポリマーを含有している架橋性ポリマーブレンド | |
JP3024678B2 (ja) | オルガノポリシロキサンーポリ尿素ブロックコポリマーを含む感圧接着剤組成物を被覆したシート物質 | |
US7026425B2 (en) | Moisture crosslinking elastomer composition | |
JP2005501146A (ja) | アルコキシシラン末端のポリマーを含有する速硬性1成分混合物 | |
US7645516B2 (en) | Cross-linkable siloxane urea copolymers | |
JP4700685B2 (ja) | シロキサンコポリマーの製造方法 | |
US20060194937A1 (en) | Method for the production of organopolysiloxane copolymers and use thereof | |
US8440770B2 (en) | Compositions comprising siloxane copolymers | |
US20050272895A1 (en) | Organopolysiloxanes and the use thereof in substances that can be cross-linked at room temperature | |
US20070270563A1 (en) | CyclicOrganosilicon Compounds and the Use Thereof | |
US5703159A (en) | Modification of resins with isocyanatosiloxanes | |
US4935482A (en) | Polysiloxane-polyurea block copolymers | |
Prządka et al. | Synthesis and properties of hybrid urethane polymers containing polyhedral oligomeric silsesquioxane crosslinker | |
KR20070089217A (ko) | 유기폴리실록산 폴리우레아 공중합체 | |
JPH08283304A (ja) | シロキサン含有プルラン及びその製造方法 | |
JPH08245740A (ja) | 環状の高分子化合物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110304 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |