JP4700090B2 - プレゼンスシステム及びプレゼンス管理方法 - Google Patents
プレゼンスシステム及びプレゼンス管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4700090B2 JP4700090B2 JP2008229322A JP2008229322A JP4700090B2 JP 4700090 B2 JP4700090 B2 JP 4700090B2 JP 2008229322 A JP2008229322 A JP 2008229322A JP 2008229322 A JP2008229322 A JP 2008229322A JP 4700090 B2 JP4700090 B2 JP 4700090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- user
- type information
- command
- subscriber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title description 86
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明において、プレゼンスとは、プレゼンティティが持つ任意の情報である。例えば、プレゼンティティの状態を表すテキストメッセージ、アイコンなどの画像データ、音声データ、数値、位置情報、通信アドレスがプレゼンスとして挙げられる。また、プレゼンティティとは、プレゼンスを持ち得るあらゆる対象であり、例えば人や物、企業体、組織、サービスなどが挙げられる。
一般にプレゼンスの更新者はそのプレゼンスの所有者である。しかし、プレゼンスの所有者が他者に更新権限を与え、所有者以外の他者が更新することも提案されている。例えばプレゼンスの所有者Aが更新者Bに更新権限を与えたとする。ところが、プレゼンティティAが複数のプレゼンスを持つ場合がある。この場合、プレゼンティティは、ユニークなIDを各プレゼンスに割り当てる。更新者Bは、更新権限を与えられたプレゼンスのIDを指定することにより、更新対象プレゼンスを指定してその更新を行う。
さらに、前記特許文献1は、プレゼンティティが複数のプレゼンスを所有する場合を考慮していない。そのため、プレゼンティティが複数のプレゼンスを所有する場合、転送元から転送先にどのプレゼンスを転送するのかを決定することができない。また、転送先のどのプレゼンスを更新するのかを決定する手段もない。しかも、転送元から転送先に転送されたプレゼンスは、転送先のものとなる。そのため、転送元が意図しないウォッチャーに対し、元々転送元が所有していたプレゼンスが公開されてしまう問題がある。
また本発明は、複数のプレゼンスを有するプレゼンティティのプレゼンスを第3者が更新するにあたり、プレゼンティティのプライバシーの保護と更新者の手間の軽減とを両立することを目的とする。
・プレゼンスの所有者以外のユーザである更新者のユーザ識別子と、前記更新者が設定しようとしているプレゼンスを所有する更新対象者のユーザ識別子と、前記更新者が設定しようとしているプレゼンスと、を含む更新依頼を受け付ける受付手段、
・プレゼンスの内容の種別を表す種別情報であって、前記更新者に対応付けられた種別情報を取得する種別取得手段、
・前記更新対象者の各プレゼンスの識別子と種別情報との関連付けを記憶する関連付テーブル、
・前記関連付テーブルを参照し、前記更新者に対応する種別情報に関連付けられたプレゼンス識別子を特定するプレゼンス特定手段と、
・前記特定したプレゼンス識別子に対し、前記更新依頼に含まれていたプレゼンスを設定するプレゼンス設定手段。
・各ユーザのプレゼンスのプレゼンス識別子、種別情報及びプレゼンスと対応付けて記憶する種別付プレゼンステーブル、
・各ユーザのプレゼンス識別子毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶するウォッチャーリスト、
・サブスクライバーが購読したいプレゼンスに対応する種別情報、前記サブスクライバーのユーザ識別子、サブスクライビーのユーザ識別子を含むサブスクライブを受信する第1サブスクライブ受信手段、
・種別付プレゼンステーブルを検索して、前記サブスクライブに含まれるサブスクライビーのユーザ識別子及び種別情報に対応するプレゼンス識別子を特定し、当該プレゼンス識別子のウォッチャーリストに前記サブスライバーのユーザ識別子を登録する登録手段。
・各ユーザのプレゼンスの公開条件を、プレゼンス識別子、種別情報及びプレゼンスと対応付けて記憶する種別付プレゼンステーブル、
・各ユーザのプレゼンス毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶するウォッチャーリスト、
・サブスクライバーが購読したいプレゼンスに対応する種別情報、前記サブスクライバーのユーザ識別子、サブスクライビーのユーザ識別子を含むサブスクライブを受信する第1サブスクライブ受信手段、
・前記サブスクライビーのプレゼンスの公開条件のうち、前記サブスクライブに含まれる種別情報に対応するプレゼンスの公開条件を前記サブスクライバーが満たしているか否かを判断し、満たしていれば前記サブスクライバーを前記サブスクライビーのウォッチャーリストに登録する公開判定手段。
・各ユーザのプレゼンスを、プレゼンス識別子及び種別情報と対応付けて記憶する第1プレゼンステーブル、
・各ユーザのプレゼンス毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶する第1ウォッチャーリスト、
・プレゼンスの転送元のユーザ識別子と、前記プレゼンスの転送先のユーザ識別子と、前記プレゼンスの転送に対応付けられた種別情報と、を含む転送依頼を受信する第1転送依頼受信手段、
・前記転送依頼の受信に応じ、前記転送先をサブスクライバーとし、前記転送元をサブスクライビーとし、前記転送依頼中の種別情報を含むサブスクライブを生成する第1サブスクライブ生成手段、
・前記サブスクライブに基づいて、前記転送元のウォッチャーリストに、前記転送先のユーザ識別子及び前記転送依頼中の種別情報を対応付けて登録する第1ウォッチャー登録手段、
・前記転送元のプレゼンスが更新された場合、前記転送先に対し、前記転送依頼に含まれる前記種別情報と前記転送元のプレゼンスとを通知する種別情報付通知手段。
・各ユーザのプレゼンスを、プレゼンス識別子及び前記プレゼンスの公開条件と対応付けて記憶する第2プレゼンステーブル、
・各ユーザのプレゼンス毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶する第2ウォッチャーリスト、
・プレゼンスの転送元のユーザ識別子と、前記プレゼンスの転送先のユーザ識別子と、を含む転送依頼を受信する第2転送依頼受信手段、
・前記転送依頼の受信に応じ、前記転送先をサブスクライバーとし、前記転送元をサブスクライビーとし、前記転送先のウォッチャーリストを含むサブスクライブを生成する第2サブスクライブ生成手段、
・前記サブスクライブに基づいて、前記転送元のプレゼンスのうちその公開条件を前記転送先が満たすプレゼンスを前記プレゼンステーブルから検索し、検索したプレゼンスのウォッチャーリストに、前記転送先のユーザ識別子を登録する第2ウォッチャー登録手段。
・各ユーザのプレゼンスを、プレゼンス識別子及び前記プレゼンスの公開条件と対応付けて記憶する第3プレゼンステーブル、
・各ユーザのプレゼンス毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶する第3ウォッチャーリスト、
・プレゼンスの転送元のユーザ識別子と、前記プレゼンスの転送先のユーザ識別子と、を含む転送依頼を受信する第3転送依頼受信手段、
・前記転送依頼の受信に応じ、前記転送先をサブスクライバーとし、前記転送元をサブスクライビーとし、前記転送先の公開条件を含むサブスクライブを生成する第3サブスクライブ生成手段、
・前記サブスクライブに基づいて、前記転送元のプレゼンスのうちその公開条件を前記転送先が満たすプレゼンスを前記プレゼンステーブルから検索し、検索したプレゼンスのウォッチャーリストに前記転送先のユーザ識別子を登録する第3ウォッチャー登録手段。
発明8は、前記プレゼンス管理方法を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
発明9は、前記プレゼンスシステムとしてコンピュータを機能させるプレゼンス管理プログラムを提供する。
・あるプレゼンスの所有者以外のユーザである依頼者のユーザ識別子と、前記プレゼンスを所有する対象者のユーザ識別子と、任意のプレゼンスの種別を表し前記更新者または前記対象者に対応付けられた種別情報と、を取得する取得手段、
・前記対象者のプレゼンスを処理するコマンドの種類を決定する判定手段、
・前記判定手段が決定したコマンドの種類と、前記取得手段が取得した種別情報と、前記依頼者のユーザ識別子と、前記対象者のユーザ識別子とを含むコマンドを生成するコマンド生成手段、
・前記コマンド生成手段が生成したコマンドを受け付け、そのコマンドに従って前記対象者のプレゼンスの更新、サブスクライブ/サブスクライブの解除または転送/転送の解除を行うコマンド実行手段。
図1は、本発明の概念を示す説明図である。プレゼンスシステムは、プレゼンスサーバと複数のプレゼンスクライアントとがネットワークを介して接続されることにより構成されている。プレゼンスサーバは、プレゼンティティのプレゼンスを管理し、プレゼンスのウォッチャーにプレゼンスの更新を通知する。プレゼンティティとはプレゼンスを所有するユーザである。ウォッチャーとは、プレゼンティティのプレゼンスを閲覧しているユーザである。プレゼンスクライアントは、プレゼンスの更新依頼をプレゼンスサーバに通知したり、プレゼンスの更新通知をプレゼンスサーバから受信したりする。プレゼンティティやウォッチャーになりうるユーザは、人、組織、物、サービスなどであって、プレゼンスシステム上でユーザIDにより識別される。以下、ユーザID“A”のユーザを、ユーザA、プレゼンティティAまたはウォッチャーAと呼ぶ。他のユーザIDについても同様である。
(b)対象者ID:更新依頼に含まれるプレゼンスの設定対象ユーザのIDを特定する。
(c)種別情報:プレゼンスの種別。
上記の情報のうち、(a)更新者ID及び(d)プレゼンスは、カードリーダが記憶している。(b)ユーザID及び(c)識別情報は、ユーザAが所持するカードに記録されている。
プレゼンスサーバは、更新依頼を受信すると、種別情報に基づいてユーザAのプレゼンスID“a1”を更新対象に特定する。さらにプレゼンスサーバは、プレゼンスID“a1”のプレゼンスを、更新依頼に含まれているプレゼンス“会議室A”に書き換える。これにより、カードリーダは、“種別情報”により指定したプレゼンスを更新することが出来る。更新されたプレゼンスは、プレゼンス“a1”のウォッチャーにプレゼンスサーバから通知される。
[システム全体の機能構成]
図3は、本発明の第1実施形態に係るプレゼンスシステム100aの概略構成図である。プレゼンスシステム100aは、プレゼンスサーバ10とプレゼンスクライアント20がネットワークを介して接続されて構成されている。プレゼンスシステム100aは、種別情報管理サーバ30を含んでいても良い。
プレゼンス管理部13は、関連付設定部131を有し、好ましくは設定先判定部132、設定部133、設定内容決定部134、設定ルール135及び/または種別情報取得部136を有している。また、ウォッチャー管理部14は、好ましくは公開判定部141を有している。以下、これらの機能について具体的に説明する。
関連付テーブル16は、種別情報とプレゼンスとを関係づける。関連付設定部131は、画面をプレゼンスクライアント20に提供して関連付テーブル16への登録を受け付け、受け付けた内容を関連付テーブル16に登録する。図4〜図9を参照し、種別情報とプレゼンスとの関係を詳細に説明する。
以上説明したように、関連付テーブル16は、どの種別情報によってどのプレゼンスが更新されるかまたは更新されないかを定義する。プレゼンティティは、関連付テーブル16を自由に設定することができる。
再び図1を参照する。設定先判定部132は、下記の内容を含む更新依頼を受信すると、対象者IDで特定されるユーザAのプレゼンステーブル12から、種別情報「位置」に対応するプレゼンスID“a1”を更新対象に特定する。図1では、説明を容易にするため、プレゼンステーブル12と関連付テーブル16とをまとめて示している。以下の図でも同様である。設定部133は、プレゼンスID“a1”の内容として、プレゼンス「会議室A」を設定する。更新の対象者が種別情報と自分のプレゼンスとを対応付けていない場合、図2に例示する通知が対象者に送信される。この例では、ユーザAが操作するプレゼンスクライアント20にこの画面が提供される。ユーザAは、この画面上で、種別情報「位置」に関連付ける自分のプレゼンスを設定することができる。言い換えれば、更新者Xが指定する種別情報に対応するプレゼンスIDが対象者のプレゼンステーブル12にある限り、更新者は自由に種別情報を指定して更新依頼を送信できる。その後、通常のプレゼンスサーバ10と同様、通知部15は、プレゼンスID“a1”のウォッチャーに新たなプレゼンス「会議室A」を通知する。なお、この例では、プレゼンステーブル12がプレゼンスの公開条件を含んでいなくても良い。
更新者ID“X”
対象者ID“A”
プレゼンス「会議室A」
種別情報「位置」
(3)プレゼンスの変換・設定
図10を参照し、更新依頼に含まれるプレゼンスを変換して対象者のプレゼンスに設定する場合を説明する。関連付設定部131が下記の内容を含む更新依頼を受信した場合を考える。
更新者ID“X”
対象者ID“荷物A”
プレゼンス「集荷店舗ID」
種別情報「荷物情報」
また、ユーザである荷物Aの設定ルール135として、図10に示す内容が記憶されているとする。この設定ルール135は、以下のように更新依頼に含まれるプレゼンスを変換することを定義する。
更新依頼に含まれるプレゼンスが「集荷店舗ID」→「集荷済」
更新依頼に含まれるプレゼンスが「運送トラック情報」→「運送中」
更新依頼に含まれるプレゼンスが「宅配済」→「宅配済」
この場合、設定内容決定部134は、更新依頼と設定ルール135とを比較し、変換可能なプレゼンスがあるか否かを判断する。変換可能なプレゼンス、この場合は「集荷店舗ID」があれば、それを設定ルール135に従って変換する。設定部133は、設定内容決定部134により変換されたプレゼンスを、対象者のプレゼンスに設定する。運送業者が設定するプレゼンス「集荷店舗ID」を「集荷済」に変換することにより、荷物Aのプレゼンスのウォッチャーは荷物Aの状態を把握しやすくなる。前述と同様、この例では、プレゼンステーブル12がプレゼンスの公開条件を含んでいなくても良い。
図11は、設定内容決定部134がプレゼンスクライアント20に提供する画面例である。この画面は、設定ルール135の入力を受け付ける。設定内容決定部134は、画面に入力された内容を、設定ルール135に登録する。
図12は、種別情報と更新者との対応付けに基づいて、更新者が第3者のプレゼンスを更新することを示す説明図である。
種別情報管理サーバ30は、更新者のユーザIDと、その更新者が更新対象とするプレゼンスの種別情報と、を対応付けて記憶している。下記の内容を含む更新依頼をプレゼンスサーバ10が受信すると、種別情報取得部136は、更新者Xに対応する種別情報「位置」を、種別情報管理サーバ30から取得する。
更新者ID“X”
対象者ID“A”
プレゼンス「会議室A」
その後は、プレゼンスサーバ10は、前記図1と同様の処理を行う。すなわち、設定先判定部132により取得した種別情報「位置」に対応するプレゼンスIDをユーザAのプレゼンステーブル12から特定する。そして、設定部133により、特定したプレゼンスIDの内容として、更新依頼に含まれているプレゼンス「会議室A」を設定する。前述と同様、この例では、プレゼンステーブル12がプレゼンスの公開条件を含んでいなくても良い。
(5)種別情報を用いたサブスクライブ
図13は、種別情報を用いたサブスクライブの流れを示す説明図である。ウォッチャー管理部14が種別情報を含むサブスクライブを受信すると、ウォッチャー管理部14の公開判定部141は次の処理を行う。下記は種別情報付サブスクライブの内容である。
サブスクライバーID“X”
サブスクライビーID“A”
種別情報「位置」
このサブスクライブに基づいて、公開判定部141は、サブスクライビーAのプレゼンステーブル12を参照し、サブスクライブに含まれる種別情報「位置」に対応するプレゼンスの公開条件を、サブスクライバーXが満足するかどうか判断する。この例では、サブスクライバーXは、プレゼンスID“a1”の公開条件を満足する。そこで、公開判定部141は、サブスクライバーXを、プレゼンスID“a1”のウォッチャーリストに登録する。公開判定部141は、ウォッチャーリストへの登録を、サブスクライビーに問い合わせた後に行っても良い。
<第2実施形態>
[システム全体の機能構成]
図15は、本発明の第2実施形態に係るプレゼンスシステム100bの概略構成図である。プレゼンスシステム100bは、プレゼンスサーバ10とプレゼンスクライアント20がネットワークを介して接続されて構成されている。図示していないが、第1実施形態と同様、プレゼンスシステム100bは、種別情報管理サーバ30を含んでいても良い。図中、第1実施形態と同様の機能を持つ構成要素については、同一の符号番号を付して示している。
プレゼンス管理部13は、好ましくは関連付設定部131、置換処理部137及び転送元公開条件設定部138を有している。また、ウォッチャー管理部14は、好ましくは転送処理部142及びサブスクライブ仲介部143を有している。以下、これらの機能について具体的に説明する。なお、関連付設定部131の機能は第1実施形態と同様である。
図16は、種別情報付転送依頼を受信したプレゼンスサーバ10の処理の流れを示す説明図である。種別情報付転送依頼は、下記の内容を含む。
(種別情報付転送依頼)
転送依頼者ID“X”
転送先ID“B”
転送元ID“A”
種別情報「位置」
転送処理部142は、上記転送依頼に含まれる種別情報「位置」をキーに転送先ユーザBのプレゼンステーブル12を参照する。さらに、転送処理部142は、種別情報付サブスクライブを生成する。種別情報付サブスクライブには、下記の内容が含まれる。
サブスクライバーID=転送先ID“B”
サブスクライビーID=転送元ID“A”
種別情報「位置」
さらに転送処理部142は、転送元ユーザAのプレゼンスID“a1”のウォッチャーリストに、転送先ユーザB及び種別情報「位置」を登録する。また、転送処理部142は、転送先Bの種別情報「位置」に対応するプレゼンスの転送元として、ユーザBのプレゼンステーブル12にユーザAを登録する。
プレゼンティティID=転送元ID“A”
ウォッチャーID=転送先ID“B”
種別情報「位置」
プレゼンス「会議室A」
図17は、転送処理部142がプレゼンスクライアント20に提供する画面例である。この画面例は、転送依頼者からの転送依頼の設定を受け付け、プレゼンスサーバ10に送信する。
(2)ウォッチャーリスト付転送
図18は、ウォッチャーリスト付転送依頼に基づいてウォッチャーリスト付サブスクライブを生成する説明図である。プレゼンスサーバ10は、下記の内容の転送依頼を受信する。
転送依頼者ID“X”
転送先ID“B”
転送元ID“A”
ウォッチャー管理部14の転送処理部142は、転送先Bのウォッチャーリストを取得し、ウォッチャーリスト付サブスクライブを生成する。
サブスクライバーID=転送先ID“B”
サブスクライビーID=転送元ID“A”
ウォッチャーリスト“Z”
転送処理部142は、転送元のプレゼンステーブル12のプレゼンスのうち、その公開条件を転送元ユーザが満足しているプレゼンスを検索する。そしてそのプレゼンスのウォッチャーとして、転送先Bを登録する。その後、転送処理部142は、転送先Bのプレゼンスの転送元として、ユーザBのプレゼンステーブル12にユーザAを登録する。さらに、プレゼンス管理部13の置換処理部137は、転送元Aのプレゼンスを、転送先Bのプレゼンスとしてプレゼンステーブル12に設定する。
なお、転送依頼者が転送するプレゼンスの種別情報を指定することも可能である。その場合には、転送依頼者が転送を希望する分類のプレゼンスが転送されると期待できるし、同時に転送元のプライバシーが保護される。
図19は、公開条件付転送の説明図である。プレゼンスサーバ10は、下記の内容の転送依頼を受信する。
(転送依頼)
転送依頼者ID“X”
転送先ID“B”
転送元ID“A”
ウォッチャー管理部14の転送処理部142は、転送先Bの公開条件を取得し、下記の内容を含む公開条件付サブスクライブを生成する。
サブスクライバーID=転送先ID“B”
サブスクライビーID=転送元ID“A”
公開条件“Zに許可”
さらに転送処理部142は、転送元ユーザAの公開条件と転送先ユーザBの公開条件とを比較し、比較結果に基づいて転送元ユーザAのウォッチャーリストに転送先ユーザBを登録する。例えば、転送先ユーザBの公開条件が転送元ユーザAのある公開条件を満足していれば、その公開条件に対応するプレゼンスのウォッチャーとしてユーザBを登録する。通常、転送元の公開条件の優先度を高くすることが好ましい。プライバシー保護のためである。その後、転送処理部142は、転送先Bのプレゼンスの転送元として、ユーザBのプレゼンステーブル12にユーザAを登録する。さらに、プレゼンス管理部13の置換処理部137は、転送元Aのプレゼンスを、転送先Bのプレゼンスとしてプレゼンステーブル12に設定する。
なお、種別情報を用いて転送するプレゼンスを指定することももちろん可能である。
(4)転送元の公開条件を転送先に設定
図21は、転送元の公開条件を転送先に設定する説明図である。転送処理部142は下記内容の種別情報付転送依頼を受信する。
転送依頼者ID“X”
転送先ID“B”
転送元ID“A”
種別情報「位置」
転送処理部142は、上記転送依頼に含まれる種別情報「位置」をキーに転送先ユーザBのプレゼンステーブル12を参照する。さらに、転送処理部142は、種別情報付サブスクライブを生成する。種別情報付サブスクライブには、下記の内容が含まれる。
サブスクライバーID=転送先ID“B”
サブスクライビーID=転送元ID“A”
種別情報「位置」
転送処理部142は、転送元ユーザAのプレゼンスID“a1”のウォッチャーリストに、転送先ユーザB及び種別情報「位置」を登録する。また、転送処理部142は、転送先Bの種別情報「位置」に対応するプレゼンスの転送元として、ユーザBのプレゼンステーブル12にユーザAを登録する。
すなわち、転送依頼者が種別情報を用いて転送したいプレゼンスの種別を指定すると、その種別情報に対応する転送元のプレゼンスの公開条件が、その種別情報に対応する転送先のプレゼンスの公開条件として設定される。従って、種別情報を用いた転送依頼により、転送元のプライバシーを簡単に保護することができる。
図22は、転送元の公開条件の変更を、転送先の公開条件に反映させる説明図である。前記図19において、転送元Aと転送先Bとの両方の公開条件を満たすように転送元のウォッチャーリストを更新した後、転送元Aの公開条件が変わる場合がある。また、前記図21において、転送先Bのプレゼンス“b1”に、転送元Aの公開条件を設定した後、これが変更される場合がある。転送元Aの公開条件の設定通知は、下記の内容を含む。
設定依頼者ID“A”
プレゼンティティ“A”
公開条件「B、Y、Z」
転送元公開条件設定部138は、ウォッチャーリストを参照し、下記の公開条件通知を生成する。いま、ウォッチャーリストには、ユーザID“B”と「位置」とが記述されている。
転送元ID“A”
転送先ID“B”
種別情報「位置」
公開条件「B、Y、Z」
転送元公開条件設定部138は、この通知に基づいて、種別情報「位置」に関連付けられたプレゼンスID“b1”を特定し、その公開条件を書き換える。
(6)転送先公開条件の更新を転送元に反映
図23は、転送先の公開条件の変更を、転送元の公開条件に反映させる説明図である。前記図19において、転送元Aと転送先Bとの両方の公開条件を満たすように転送元Aのウォッチャーリストを更新した後、転送先Bの公開条件が変わる場合がある。また、図21において、転送先Bのプレゼンス“b1”に、転送元Aの公開条件を設定した後、ユーザBがこれを変更する場合がある。転送先Bの新たな公開条件の設定通知は、下記の内容を含む。
設定依頼者ID“B”
プレゼンティティ“B”
公開条件「Y、Z」
ウォッチャー管理部14の転送処理部142は、転送先Bの公開条件を取得し、下記の内容を含む公開条件付サブスクライブを生成する。
サブスクライバーID=転送先ID“B”
サブスクライビーID=転送元ID“A”
公開条件“Y,Zに許可”
さらに転送処理部142は、転送元ユーザAの公開条件と転送先ユーザBの新たな公開条件とを比較し、比較結果に基づいて転送元ユーザAのウォッチャーリストを更新する。例えば、転送先ユーザBがウォッチャーに登録されているプレゼンスについて、転送先Bの公開条件が転送元Aの公開条件を満足しているかどうか、転送処理部142は判断する。通常、転送元の公開条件の優先度を高くすることが好ましい。プライバシー保護のためである。転送先Bの新たな公開条件が転送元Aの公開条件を満足していれば、そのプレゼンスのウォッチャーとしてユーザBを登録する。満たしていなければ、ウォッチャーからユーザBを削除する。その場合、転送処理部142は、転送先Bのプレゼンスから、通知元Aを削除する。
なお、種別情報を用いて転送するプレゼンスを指定することももちろん可能である。
図24は、間接的なサブスクライブの説明図である。ウォッチャー管理部14のサブスクライブ仲介部143は、下記のサブスクライブを受信すると、下記のウォッチャーリスト追加依頼を転送元Aに依頼する。ここで、サブスクライビーBのプレゼンス“b1”は、ユーザAのプレゼンスが転送されたものである。
サブスクライバーID“Y”
サブスクライビーID“B”
(ウォッチャーリスト追加依頼)
サブスクライビーID“B”
転送元ID“A”
サブスクライバーID“Y”
サブスクライブ仲介部143は、転送先Aの公開条件とウォッチャーリスト追加依頼のサブスクライバーとを比較する。そしてその比較結果に基づいて、転送先Bのプレゼンス“b1”のウォッチャーにサブスクライバーYを追加する。例えば、サブスクライバーの全員が転送先の公開条件を満足する場合である。
結局、転送元のユーザAの公開条件の範囲内でサブスクライバーBのウォッチャーを追加すれば、転送元ユーザのプライバシーを保護することができる。
第3及び第4実施形態では、種別情報を用いた更新依頼やサブスクライブ、転送依頼を行う際に、種別情報に対応するプレゼンスIDがないという事態を防ぐことを考える。
図26は、第3実施形態に係るプレゼンスシステム100cの概略構成図である。プレゼンスシステム100cは、前記第1実施形態のプレゼンスシステム100aと同様、プレゼンスサーバ10とプレゼンスクライアント20がネットワークを介して接続されて構成されている。プレゼンスシステム100cは、種別情報管理サーバ30を含んでいても良い。プレゼンスサーバ10は、図示しないカードリーダとネットワークを介して接続されている。図中、第1実施形態と同様の機能を持つ構成要素については、同一の符号番号を付して示している。
(更新依頼)
更新者ID“X”
対象者ID“A”
プレゼンス“会議室A”
種別情報“位置”
プレゼンスサーバ10の設定先判定部132は、類義語辞書に基づいて、更新依頼中の種別情報に対応するプレゼンスIDを、ユーザAのプレゼンステーブルから特定する。設定部133は、そのプレゼンスIDの内容として、更新依頼に含まれているプレゼンス「会議室A」を設定する。
なお、辞書DB200に他の辞書、例えばプレゼンスシステム100c内で共通に使用する種別情報を記憶した共通辞書を蓄積しておいても良い。カードリーダや種別情報管理サーバ30には、共通辞書で使用するいずれかの種別情報が記憶されている。このような構成により、更新依頼に含まれる種別情報に対応するプレゼンスIDが存在しないと言う事態を防止することができる。また、更新者であるカードリーダの種別情報に対応するプレゼンスIDが存在しないと言う事態を防止することができる。
第4実施形態では、ユーザの行動に起因するプレゼンスの変化が予測される場合、その変化するプレゼンスと種別情報とをユーザが予め対応付けておく。これにより、第3者の更新依頼と共に通知される種別情報に対応するプレゼンスが存在しないと言う事態を防止する。ここでは一例として、ユーザAがオンラインチケット販売システム上で飛行機のチケットを購入した場合を考える。
図27は、第4実施形態に係るプレゼンスシステム100dの概略構成図である。プレゼンスシステム100dは、前記第1実施形態のプレゼンスシステム100aと同様、プレゼンスサーバ10とプレゼンスクライアント20がネットワークを介して接続されて構成されている。また、プレゼンスサーバ10は、カードリーダ47a、b、c、管理サーバ60及びユーザ端末70とネットワークを介して接続されている。3つのカードリーダ47a,b,cは、それぞれ空港入り口と、チェックイン入口と、搭乗口とに設置されている。プレゼンスシステム100dは、種別情報管理サーバ30を含んでいても良い。図中、第1実施形態と同様の機能を持つ構成要素については、同一の符号番号を付して示している。
カードリーダ47a,b,cは、それぞれ同様の構成を示すので、カードリーダ47aについて説明する。カードリーダ47aは、種別リスト471aを記憶し、読込部472a及びコマンド生成部473aを有している。読込部472aは、ICカード(図1参照)上の情報を読み込む。読み込まれた情報及び種別リスト471aに基づいて、コマンド生成部473aが更新依頼を生成・送信する。
更新者ID“X1”
対象者ID“A”
プレゼンス“空港入口”
種別情報“位置”
図28(b)は、カードリーダ47bが有する種別リスト471bの概念説明図である。この種別リストに基づいて、カードリーダ47bは、下記の情報を含む更新依頼をプレゼンスサーバ10に送信する。
更新者ID“X2”
対象者ID“A”
プレゼンス“チェックイン入口”
種別情報“手続き”
図28(c)は、カードリーダ47cが有する種別リスト471cの概念説明図である。この種別リストに基づいて、カードリーダ47cは、下記の情報を含む更新依頼をプレゼンスサーバ10に送信する。
更新者ID“X3”
対象者ID“A”
プレゼンス“搭乗口”
種別情報“手続き”
[管理サーバ]
管理サーバ60は、チケット販売部601により、オンラインで飛行機のチケットを販売している。さらに管理サーバ60のリスト送信部602は、購入されたチケットに応じ、そのチケットに対応する種別情報のリストを、ユーザ端末70に送信する。リスト送信部602が送信する種別情報リストは、この例では各カードリーダ47a,b,cが記憶する種別情報を含む。種別情報リストは、ユーザ端末70のディスプレイ上に表示される。
ユーザ端末70は、プレゼンスクライアント20に加え、チケット購入部701及び種別情報設定部702を有している。チケット購入部701は、管理サーバ60からチケットをオンラインで購入する機能を有する。種別情報設定部702は、管理サーバ60から受信した種別情報とプレゼンスIDとの対応付を、ユーザ端末70の操作者に促す。また、種別情報設定部702は、種別情報とプレゼンスIDとの対応をプレゼンスサーバ10に送信する。
[システム全体の処理の流れ]
図31は、プレゼンスシステム100d全体の処理の流れを示す説明図である。まず、ユーザ端末70から管理サーバ60に対し、チケットの購入依頼が送信される(#1)。これに対し、種別情報リストが、管理サーバ60からユーザ端末70に返される。ついで、種別情報リスト中の種別情報とプレゼンスIDとの対応付が、ユーザ端末70からプレゼンスサーバ10に送信される(#3)。プレゼンスサーバ10の関連付設定部131は、この対応付を関連付テーブル16に格納する。これにより、カードリーダの種別情報とユーザのプレゼンスIDとの対応が、プレゼンスサーバ10内に記憶される。
以下、第5〜第11実施形態では、更新依頼やサブスクライブの設定、転送依頼など(以下、コマンドという)を、カードリーダまたはプレゼンスサーバで生成する方法について説明する。説明を容易にするために、以下の第5〜第11実施形態では、トラックが集荷場CP1,CP2・・・を回って商品を集め、移送する場合を考える。トラックのユーザIDは“T”とする。また、商品のユーザIDは“G1”、“G2”、“G3”・・・とする。集荷場CP1,CP2には、カードリーダが設置されている。
図32は、第5実施形態に係るプレゼンスシステム100eの概略構成図である。プレゼンスシステム100eは、プレゼンスサーバ10eとプレゼンスクライアント20とがネットワークを介して接続されて構成されている。プレゼンスシステム100eは、種別情報管理サーバ30を含んでいても良い。その場合、カードリーダ40がICカードから読み込む情報には種別情報は含まれていなくても良い。また、プレゼンスサーバ10は、カードリーダ40とネットワークを介して接続されている。図中、第1実施形態と同様の機能を持つ構成要素については、同一の符号番号を付して示している。
プレゼンスサーバ10eは、第1実施形態におけるプレゼンスサーバ10の構成に加え、転送処理部142及びサブスクライブ仲介部143を有していることが好ましい。転送依頼やサブスクライブ依頼のコマンドに対応することができるからである。また、転送依頼に従って転送を実行するために、プレゼンスサーバ10eは置換処理部137を有していることが好ましい。
カードリーダ40は、読込部401と、履歴記憶部402と、第1判定部403と、コマンド生成部404とを有している。読込部401は、ICカード(図1参照)上のユーザID及び種別情報を読み込む。履歴記憶部402は、読み込まれた情報の履歴を記憶する。第1判定部403は、履歴情報に基づいて、生成するコマンドの種類を決定する。また、第1判定部403は、転送依頼を生成する場合、転送元及び転送先を決定する。さらに第1判定部403は、サブスクライブ依頼を生成する場合、サブスクライビー及びサブスクライバーを決定する。コマンド生成部404は、第1判定部403の決定に基づいて、各種コマンドを生成する。
(a)時刻:ICカードからユーザIDや種別情報が読み込まれた時刻
(b)ユーザID:読み込まれたICカードに記録されているプレゼンスシステム100e上のユーザID
(c)種別情報:読み込まれたICカードに記録されている種別情報
[コマンド生成処理]
図34は、カードリーダ40が行うコマンド生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、集荷場CP1のカードリーダ“X”にまずトラック“T”のICカードを通し、ついでそのトラック“T”に積み込む商品のICカードを通すという前提でコマンド生成処理が行われる。
ステップS4:第1判定部403は、カレントエントリ以外の他のエントリが過去ΔT内にあるか否かを判断する。図33を参照すれば、例えばΔTが30分であれば、この場合は2つのエントリがある。
コマンド生成部404は、第1判定部403の決定に従ってコマンドを生成し、プレゼンスサーバ10eに送信する。コマンドに含める種別情報は、カードリーダが読み込んだ種別情報である。商品“G1”のICカードを読み込んだときも同様の処理が行われる。図35は、集荷場CP1のカードリーダ“X”がトラック“T”から商品“G1”への転送依頼を生成し、プレゼンスサーバ10eに送信する処理の流れを示している。
以上のようにして、カードリーダ40が読み込んだ履歴情報に基づいて、生成しようとするコマンドの種別などを決定し、コマンドを自動的に生成することができる。
<第6実施形態>
第6実施形態では、更新依頼などのコマンドを、プレゼンスサーバ側で生成する方法について説明する。
図37は、第6実施形態に係るプレゼンスシステム100fの概略構成図である。このプレゼンスシステム100fでは、カードリーダで読み込んだ情報に基づいて、プレゼンスサーバ10内で更新依頼などのコマンドを生成する。
プレゼンスシステム100fは、前記第5実施形態のプレゼンスシステム100eと同様、プレゼンスサーバ10fとプレゼンスクライアント20とがネットワークを介して接続されて構成されている。プレゼンスシステム100fは、種別情報管理サーバ30を含んでいても良い。また、プレゼンスサーバ10は、カードリーダ41とネットワークを介して接続されている。図中、第1実施形態と同様の機能を持つ構成要素については、同一の符号番号を付して示している。
プレゼンスサーバ10fは、前記第5実施形態のプレゼンスサーバ10eの構成に加え、さらに以下の構成要素を含んでいる。
(a)readコマンド受信部17:カードリーダ41からのreadコマンドを受信し、後述する履歴記憶部110に履歴情報を格納する。履歴情報は、前記第5実施形態と同様の情報を含む。
(c)コマンド生成部19:前記第5実施形態のカードリーダ40におけるコマンド生成部404と同様の機能を有する。すなわち、コマンドを生成し、プレゼンス管理部13またはウォッチャー管理部14に通知する。
すなわち、プレゼンスサーバ10fは、第5実施形態のプレゼンスサーバ10に、カードリーダ40の一部の構成を付加した構成を有している。このように構成されたプレゼンスサーバ10fは、readコマンドに基づいて更新依頼などのコマンドを生成し、生成したコマンドに基づくプレゼンスの更新・転送・サブスクライブを行う。
カードリーダ41は、読込部411とreadコマンド生成部412とを有している。読込部411は、第5実施形態のカードリーダ40の読込部401と同様、ICカード(図1参照)上のユーザID及び種別情報を読み込む。readコマンド生成部412は、読み込んだ情報をプレゼンスサーバ10fに送信する。
図38は、プレゼンスサーバ10fが行うコマンド生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、第5実施形態と同様、集荷場CP1のカードリーダ“X”にまずトラック“T”のICカードを通し、ついでそのトラック“T”に積み込む商品のICカードを通すという前提でコマンド生成処理が行われる。
プレゼンスサーバ10fのreadコマンド受信部17は、readコマンドを受信すると(#13)、履歴情報、すなわちカレントエントリを履歴記憶部110に格納する(#14)。
ついで、第1判定部18は、カレントエントリ以外の他のエントリが過去ΔT内にあるか否かを判断する(#16)。
第1判定部18は、過去ΔT内のエントリがカレントエントリ以外にもある場合、コマンドの種類を例えば“転送依頼”と決定する(#17)。また、第1判定部18は、過去ΔT内のエントリ中もっとも古いエントリのユーザIDを転送元と決定する。さらに第1判定部18は、最新のエントリのユーザIDを、転送先と決定する。なお、コマンド種別を転送ではなくサブスクライブとすることもできる。その場合、履歴情報の時刻やユーザIDに基づいて、サブスクライバーやサブスクライビーを決定することができる。
なお、種別情報管理サーバ30が設けられている場合、コマンドに含める種別情報をプレゼンスサーバ10fがそこから取得することもできる。
<第7実施形態>
図41は、第7実施形態に係るプレゼンスシステム100gの概略構成図である。プレゼンスシステム100gは、プレゼンスサーバ10gとプレゼンスクライアント20とがネットワークを介して接続されて構成されている。プレゼンスシステム100gは、種別情報管理サーバ30を含んでいても良い。また、プレゼンスサーバ10gは、カードリーダ42とネットワークを介して接続されている。図中、第1実施形態と同様の機能を持つ構成要素については、同一の符号番号を付して示している。プレゼンスサーバ10gは、前記第5実施形態と同様の構成を有している。
カードリーダ42は、読込部421と、カテゴリ記憶部422と、第2判定部423と、コマンド生成部424とを有している。読込部421は、ICカード(図1参照)上の情報を読み込む。カテゴリ記憶部422は、ユーザ−カテゴリテーブルと、カテゴリ−コマンドテーブルと、履歴テーブルとを記憶する。第2判定部423は、カテゴリ記憶部422内の情報に基づいて、生成するコマンドの種類を決定する。また、第2判定部423は、転送依頼を生成する場合、転送元及び転送先を決定する。さらに第2判定部423は、サブスクライブ依頼を生成する場合、サブスクライビー及びサブスクライバーを決定する。コマンド生成部424は、第2判定部423の決定に基づいて、各種コマンドを生成する。
ユーザ−カテゴリテーブル422aとカテゴリ−コマンドテーブル422bとにより、ユーザIDとコマンド種類とを対応付けることができる。この2つのテーブル422a、422bは、予めカテゴリ記憶部422に記憶されている。
図43は、カードリーダ42が実行するコマンド生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、集荷場CP1において複数のトラックに次々に商品が積み込まれる。1つのトラックに商品が積み込まれると1グループの積み込み処理が終了したと見なされる。1グループの積み込み処理終了後、所定時間以上あけた後で、次のグループの積み込み処理が開始される。
ステップS14:第2判定部423は、カテゴリ−コマンドテーブル422bから、前記ユーザIDに対応するコマンド種類を読み出す。第2判定部423は、履歴情報中のユーザIDと、読み出したカテゴリと、それに対応するコマンド種別とを1レコードとして対応付け、図示しないバッファなどに一時的に記憶する。
以上のように、ユーザIDとコマンドの種類とを間接的に対応付けておくことによりコマンドの種類を決定することができる。また、1つのグループ単位でコマンドを自動的に生成することにより、転送元やサブスクライビーを決定することができる。
上記の処理で1グループ分の情報をバッファに記憶してからコマンドを生成するのは、1グループの中で転送元やサブスクライビーを特定するためである。こうすることで、例えばトラックのICカードを、1グループの最初ではなく途中や最後に読み込むような態様にも対応することができる。ただし、前記第5実施形態のように、最初にトラックのICカードを読み込むと決まっている場合などは、トラックを転送元に最初から特定可能であるので、ICカードを読み込む毎にコマンドを生成・送信しても良い。
さらに上記の処理において、ユーザIDから読み込んだ種別情報またはカードリーダ42に対応する種別情報を、生成したコマンドに含めても良い。その場合には、種別情報付きの更新依頼、転送依頼、サブスクライブ依頼をプレゼンスサーバ10gに送信することができる。
図44は、第8実施形態に係るプレゼンスシステム100hの概略構成図である。このプレゼンスシステム100hでは、カードリーダで読み込んだ情報に基づいて、プレゼンスサーバ内で更新依頼などのコマンドを生成する。
プレゼンスシステム100hは、前記第7実施形態のプレゼンスシステム100gと同様、プレゼンスサーバ10hとプレゼンスクライアント20とがネットワークを介して接続されて構成されている。プレゼンスシステム100hは、種別情報管理サーバ30を含んでいても良い。また、プレゼンスサーバ10hは、カードリーダ43とネットワークを介して接続されている。図中、第1実施形態と同様の機能を持つ構成要素については、同一の符号番号を付して示している。
プレゼンスサーバ10hは、前記第7実施形態のプレゼンスサーバ10gの構成に加え、さらに以下の構成要素を含んでいる。
(a)readコマンド受信部111:カードリーダ43からのreadコマンドを受信し、後述するカテゴリ記憶部114に履歴情報を格納する。履歴情報は、前記第7実施形態と同様の情報を含む。
(c)コマンド生成部113:前記第7実施形態のカードリーダ42におけるコマンド生成部424と同様の機能を有する。すなわち、コマンドを生成し、プレゼンス管理部13またはウォッチャー管理部14に通知する。
すなわち、プレゼンスサーバ10hは、第7実施形態のプレゼンスサーバ10gに、カードリーダ42の一部の構成を付加した構成を有している。このように構成されたプレゼンスサーバ10hは、readコマンドに基づいて更新依頼などのコマンドを生成し、生成したコマンドに基づくプレゼンスの更新・転送・サブスクライブを行う。
カードリーダ43は、読込部431と、readコマンド生成部432とを有している。読込部431は、第7実施形態のカードリーダ42の読込部421と同様、ICカード(図1参照)上の情報を読み込む。readコマンド生成部432は、読み込んだ情報をプレゼンスサーバ10hに送信する。
以上のように構成されたプレゼンスシステムhにおいては、プレゼンスサーバ10hがreadコマンドに基づいてコマンドを生成し、プレゼンス管理部13またはウォッチャー管理部14に通知する。生成するコマンドの種類の判別、転送元や転送先の決定、サブスクライバーやサブスクライビーの決定は、前記第8実施形態の第2判定部423と同様にして第2判定部112が行う。
<第9実施形態>
図45は、第9実施形態に係るプレゼンスシステム100iの概略構成図である。本実施形態では、カードリーダが更新依頼などのコマンドを自動的に生成し、プレゼンスサーバに送信する。
カードリーダ44は、読込部441と、プレゼンス記憶部442と、第3判定部443と、コマンド生成部444とを有している。読込部441は、ICカード(図1参照)上の情報を読み込む。プレゼンス記憶部442は、ユーザ−プレゼンステーブルと、プレゼンス−コマンドテーブルと、履歴テーブルとを記憶する。第3判定部443は、プレゼンス記憶部442内の情報に基づいて、生成するコマンドの種類を決定する。また、第3判定部443は、転送依頼を生成する場合、転送元及び転送先を決定する。さらに第3判定部443は、サブスクライブ依頼を生成する場合、サブスクライビー及びサブスクライバーを決定する。コマンド生成部444は、第3判定部443の決定に基づいて各種コマンドを生成し、プレゼンスサーバ10iに送信する。
ユーザ−プレゼンステーブル442aとプレゼンス−コマンドテーブル442bとにより、ユーザIDとコマンド種類とを対応付けることができる。この2つのテーブル442a、442bは、予めプレゼンス記憶部442に記憶されている。
図47は、カードリーダ44が実行するコマンド生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、集荷場CP1において複数のトラックに次々に商品が積み込まれる。1つのトラックに商品が積み込まれると1グループの積み込み処理が終了したと見なされる。1グループの積み込み処理終了後、所定時間以上あけた後で、次のグループの積み込み処理が開始される。
ステップS24:第3判定部443は、プレゼンス−コマンドテーブル442bから、前記ユーザIDに対応するコマンド種類を読み出す。第3判定部443は、履歴情報中のユーザIDと、読み出したプレゼンスと、それに対応するコマンド種別とを1レコードとして対応付け、図示しないバッファなどに一時的に記憶する。
ステップS26:1グループの積み込み処理が終了した場合、第3判定部443は、前記バッファに蓄積されている1グループの各レコード毎にコマンドを生成する。あるレコード中のコマンド種類が転送依頼の場合、例えば転送元をプレゼンス“集荷場CP1”で特定し、転送先をそのレコード中のユーザIDとすることができる。サブスクライブ依頼の生成についても同様に行うことができる。
以上の処理により、前記第7実施形態とは別の方法により、カードリーダ44が1つのグループ単位でコマンドを自動的に生成することができる。
さらに上記の処理において、ユーザIDから読み込んだ種別情報またはカードリーダ42に対応する種別情報を、生成したコマンドに含めても良い。その場合には、種別情報付きの更新依頼、転送依頼、サブスクライブ依頼がプレゼンスサーバ10gに送信されることになる。
図48は、第10実施形態に係るプレゼンスシステム100jの概略構成図である。このプレゼンスシステム100jでは、カードリーダで読み込んだ情報に基づいて、プレゼンスサーバ内で更新依頼などのコマンドを生成する。
プレゼンスシステム100jは、前記第9実施形態のプレゼンスシステム100iと同様、プレゼンスサーバ10jとプレゼンスクライアント20とがネットワークを介して接続されて構成されている。プレゼンスシステム100jは、種別情報管理サーバ30を含んでいても良い。また、プレゼンスサーバ10jは、カードリーダ45とネットワークを介して接続されている。図中、第1実施形態と同様の機能を持つ構成要素については、同一の符号番号を付して示している。
プレゼンスサーバ10jは、前記第9実施形態のプレゼンスサーバ10jの構成に加え、さらに以下の構成要素を含んでいる。
(a)readコマンド受信部115:カードリーダ45からのreadコマンドを受信し、後述するプレゼンス記憶部118に履歴情報を格納する。履歴情報は、前記第9実施形態と同様の情報を含む。
(c)コマンド生成部117:前記第9実施形態のカードリーダ45におけるコマンド生成部444と同様の機能を有する。すなわち、コマンドを生成し、プレゼンス管理部13またはウォッチャー管理部14に通知する。
すなわち、プレゼンスサーバ10jは、第9実施形態のプレゼンスサーバ10iに、カードリーダ44の一部の構成を付加した構成を有している。このように構成されたプレゼンスサーバ10jは、readコマンドに基づいて更新依頼などのコマンドを生成し、生成したコマンドに基づくプレゼンスの更新・転送・サブスクライブを行う。
カードリーダ45は、読込部451と、readコマンド生成部452とを有している。読込部451は、第9実施形態のカードリーダ44の読込部441と同様、ICカード(図1参照)上の情報を読み込む。readコマンド生成部452は、読み込んだ情報をプレゼンスサーバ10jに送信する。
以上のように構成されたプレゼンスシステムjにおいては、プレゼンスサーバ10jがreadコマンドに基づいてコマンドを生成し、プレゼンス管理部13またはウォッチャー管理部14に通知する。生成するコマンドの種類の判別、転送元や転送先の決定、サブスクライバーやサブスクライビーの決定は、前記第9実施形態の第3判定部443と同様にして第3判定部116が行う。
<第11実施形態>
図49は、第11実施形態に係るプレゼンスシステム100kの概略構成図である。本実施形態では、カードリーダが転送依頼または転送解除依頼のコマンドを自動的に生成し、プレゼンスサーバに送信する。
カードリーダ46は、読込部461と、第4判定部462と、コマンド生成部463とを有している。読込部451は、ICカード(図1参照)上のユーザIDを読み込む。
第4判定部462は、前記ユーザID及びカードリーダの種別情報に対応するプレゼンスをプレゼンスサーバ10kから取得する。第4判定部462は、取得したプレゼンスに基づいて転送依頼または転送解除依頼のいずれかを生成するか決定する。さらに、第4判定部462は、転送依頼を生成する場合、転送元及び転送先を決定する。この決定方法としては、前記第5〜10実施形態で記載した方法を用いることができる。
[コマンド生成処理]
図50は、カードリーダ46が実行するコマンド生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS32:第4判定部462は、読み込んだユーザIDとカードリーダ46内に記憶する種別情報とに対応するプレゼンスを、プレゼンスサーバ10kから取得する。さらに第4判定部462は、前記ユーザID及び種別情報に対応するプレゼンスIDを特定し、そのプレゼンスIDに転送元が設定されているか否かを判断する。
ステップS33:転送元が設定されている場合、第4判定部462はコマンド種類を“転送解除“と決定する。その後、コマンド生成部463は、転送解除依頼コマンドを生成し、プレゼンスサーバ10kに送信する。このコマンドにはユーザID及びプレゼンスIDが含まれる。これを受信したプレゼンスサーバ10kの転送処理部142は、ユーザID及びプレゼンスIDで特定されるプレゼンス転送設定を解除する。
以上の処理により、カードリーダ46において転送依頼または転送解除依頼のコマンドを生成し、プレゼンスサーバ10kに送信することができる。同様にして、プレゼンスに既にウォッチャーが設定されているか否かにより、サブスクライブコマンドまたはサブスクライブ解除コマンドを生成することもできる。
(A)上記実施形態は、必要に応じ適宜組み合わせて用いることができる
(B)上記の方法を実行するためのプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで記録媒体としては、コンピュータが読み書き可能なフレキシブルディスク、ハードディスク、半導体メモリ、CD−ROM、DVD、光磁気ディスク(MO)、その他のものが挙げられる。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
ユーザを特定するユーザ識別子で識別されるユーザのプレゼンスを管理するプレゼンスシステムであって、
プレゼンスの所有者以外のユーザである更新者のユーザ識別子と、前記更新者が設定しようとしているプレゼンスを所有する更新対象者のユーザ識別子と、前記更新者が設定しようとしているプレゼンスと、を含む更新依頼を受け付ける受付手段と、
プレゼンスの内容の種別を表す種別情報であって、前記更新者に対応付けられた種別情報を取得する種別取得手段と、
前記更新対象者の各プレゼンスの識別子と種別情報との関連付けを記憶する関連付テーブルと、
前記関連付テーブルを参照し、前記更新者に対応する種別情報に関連付けられたプレゼンス識別子を特定するプレゼンス特定手段と、
前記特定したプレゼンス識別子に対し、前記更新依頼に含まれていたプレゼンスを設定するプレゼンス設定手段と、
を備えるプレゼンスシステム。
更新者は、第3者のプレゼンスを更新する際に、その第3者のプレゼンス全体の構成や各プレゼンス識別子を予め知る必要がない。従って、更新者の更新処理に要する手間を軽減することができる。また、更新者にプレゼンスを更新される更新対象者は、自分のプレゼンスの構成などを更新者に公開せずにすむ。従って、更新対象者のプライバシーを保護することができる。
前記更新依頼は前記種別情報をさらに含み、
前記種別取得手段は、前記受付手段から前記種別情報を取得する、付記1に記載のプレゼンスシステム。
更新者が種別情報を指定して更新依頼を送信すると、その種別情報に関連付けられたプレゼンス識別子に対してプレゼンスが設定される。例えば、更新者X、更新対象者A、種別情報「位置」、プレゼンス「会議室」を送信する。すると、ユーザAのプレゼンスのうち、種別情報「位置」に関連付けられたプレゼンス識別子a1のプレゼンスが「会議室」に更新される。つまり、更新者が指定する種別情報に対応するプレゼンス識別子がある限り、更新者は自由に種別情報を指定して更新依頼を送信できる。
前記種別情報と前記更新者のユーザ識別子とを対応付けて記憶する種別情報管理テーブルを記憶する種別情報管理手段をさらに有し、
前記種別取得手段は、前記種別情報管理手段から前記更新者に対応する種別情報を取得する、
付記1に記載のプレゼンスシステム。
種別情報管理手段は、プレゼンスサーバの内部または外部に設けられる。種別情報管理手段が記憶している情報を参照することで、更新者がどの種別情報に対応するプレゼンスを更新したいのかを特定することができる。
前記更新依頼に含まれるプレゼンスを別のプレゼンスに変換する変換ルールを記憶する変換ルールテーブルと、
前記更新依頼に含まれているプレゼンスを、前記変換ルールに従って変換する変換手段と、
をさらに備える付記1に記載のプレゼンスシステム。
変換ルールを用いてプレゼンスを変換することにより、更新者にとって理解可能なプレゼンスを更新設定者のウォッチャーにとって分かりやすいプレゼンスに変更することができる。例えば、プレゼンスの所有者である更新設定者が荷物Aであるとする。更新者は運送業者であるとする。運送業者が設定するプレゼンス「集荷店舗ID」を「集荷済」に変換することにより、荷物Aのプレゼンスのウォッチャーは荷物Aの状態を把握しやすくなる。
各ユーザのプレゼンスのプレゼンス識別子、種別情報及びプレゼンスと対応付けて記憶する種別付プレゼンステーブルと、
各ユーザのプレゼンス識別子毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶するウォッチャーリストと、
サブスクライバーが購読したいプレゼンスに対応する種別情報、前記サブスクライバーのユーザ識別子、サブスクライビーのユーザ識別子を含むサブスクライブを受信する第1サブスクライブ受信手段と、
種別付プレゼンステーブルを検索して、前記サブスクライブに含まれるサブスクライビーのユーザ識別子及び種別情報に対応するプレゼンス識別子を特定し、当該プレゼンス識別子のウォッチャーリストに前記サブスライバーのユーザの識別子を登録する登録手段と、
を備えるプレゼンスシステム。
サブスクライバーは、種別情報を指定してサブスクライブを送信するので、サブスクライビーのプレゼンスの構成や各プレゼンス識別子を予め調べなくても良い。従って、サブスクライバーは、手軽にサブスクライブを行うことができる。
各ユーザのプレゼンスの公開条件を、プレゼンス識別子、種別情報及びプレゼンスと対応付けて記憶する種別付プレゼンステーブルと、
各ユーザのプレゼンス毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶するウォッチャーリストと、
サブスクライバーが購読したいプレゼンスに対応する種別情報、前記サブスクライバーのユーザ識別子、サブスクライビーのユーザ識別子を含むサブスクライブを受信する第1サブスクライブ受信手段と、
前記サブスクライビーのプレゼンスの公開条件のうち、前記サブスクライブに含まれる種別情報に対応するプレゼンスの公開条件を前記サブスクライバーが満たしているか否かを判断し、満たしていれば前記サブスクライバーを前記サブスクライビーのウォッチャーリストに登録する公開判定手段と、
を備えるプレゼンスシステム。
サブスクライバーは、種別情報を指定してサブスクライブを送信するので、サブスクライビーのプレゼンスの構成や各プレゼンス識別子を予め調べなくても良い。従って、サブスクライバーは、手軽にサブスクライブを行うことができる。
前記第1サブスクライブ受信手段は、サブスクライバーのユーザの識別子と種別情報とを対応づけて記憶している種別情報管理テーブルを参照して、前記サブスクライバーのユーザの識別子に対応づけられている種別情報を取得する種別情報取得手段を備える、付記5ないし付記6に記載のプレゼンスシステム。
プレゼンスシステムは、ユーザのプレゼンスを管理するプレゼンスサーバと、プレゼンスの更新通知や参照要求をプレゼンスサーバに送信するプレゼンスクライアントとを含む。種別情報管理手段は、プレゼンスサーバの内部または外部に設けられる。種別情報管理手段が記憶している情報を参照することで、サブスクライバーがどの種別情報に対応するプレゼンスを参照したいのかを特定することができる。
各ユーザのプレゼンスを、プレゼンス識別子及び種別情報と対応付けて記憶する第1プレゼンステーブルと、
各ユーザのプレゼンス毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶する第1ウォッチャーリストと、
プレゼンスの転送元のユーザ識別子と、前記プレゼンスの転送先のユーザ識別子と、前記プレゼンスの転送に対応付けられた種別情報と、を含む転送依頼を受信する第1転送依頼受信手段と、
前記転送依頼の受信に応じ、前記転送先をサブスクライバーとし、前記転送元をサブスクライビーとし、前記転送依頼中の種別情報を含むサブスクライブを生成する第1サブスクライブ生成手段と、
前記サブスクライブに基づいて、前記転送元のウォッチャーリストに、前記転送先のユーザ識別子及び前記転送依頼中の種別情報を対応付けて登録する第1ウォッチャー登録手段と、
前記転送元のプレゼンスが更新された場合、前記転送先に対し、前記転送依頼に含まれる前記種別情報と前記転送元のプレゼンスとを通知する種別情報付通知手段と、
を含むプレゼンスシステム。
転送先に転送元のプレゼンスを通知するときに、種別情報を同時に通知することができる。従って、転送依頼者は、転送元からのプレゼンスを転送先のどのプレゼンスに反映させたいかを、種別情報により指定することができる。すなわち、転送によるプレゼンスの自動更新の仕組みを、必要に応じて自由に変えることができる。
前記第1プレゼンステーブルは、プレゼンスの公開条件をさらに記憶し、
前記種別情報付通知手段は、前記転送先のプレゼンスのうち前記転送依頼に含まれる種別情報と対応するプレゼンスの公開条件に、前記転送元の公開条件を設定する、
付記8に記載のプレゼンスシステム。
種別情報を用いて転送したいプレゼンスの種別を指定すると、その種別情報に対応する転送元のプレゼンスの公開条件が、その種別情報に対応する転送先のプレゼンスの公開条件として設定される。従って、種別情報を用いた転送依頼により、転送元のプライバシーを簡単に保護することができる。
前記種別情報付通知手段は、前記転送元のプレゼンスの公開条件が変化した場合、前記転送先のプレゼンスのうち前記転送依頼に含まれる種別情報に対応するプレゼンスの公開条件に、前記転送元の公開条件の変化を反映させる、付記9に記載のプレゼンスシステム。
転送元の公開条件を種別情報を用いて転送先の公開条件に設定した後、転送元の公開条件の変化を転送先にも反映させる。従って、転送元の公開条件が変化しても、転送元のプライバシーを動的に保護することができる。
前記第1転送依頼受信手段は、サブスクライバーのユーザの識別子と種別情報とを対応づけて記憶している種別情報管理テーブルを参照して、前記サブスクライバーのユーザの識別子に対応づけられている種別情報を取得する種別情報取得手段を備える、付記8ないし付記10に記載のプレゼンスシステム。
プレゼンスシステムは、ユーザのプレゼンスを管理するプレゼンスサーバと、プレゼンスの更新通知や参照要求をプレゼンスサーバに送信するプレゼンスクライアントとを含む。種別情報管理手段は、プレゼンスサーバの内部または外部に設けられる。種別情報管理手段が記憶している情報を参照することで、転送依頼者がどの種別情報に対応するプレゼンスの転送を依頼しているのかを特定することができる。
各ユーザのプレゼンスを、プレゼンス識別子及び前記プレゼンスの公開条件と対応付けて記憶する第2プレゼンステーブルと、
各ユーザのプレゼンス毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶する第2ウォッチャーリストと、
プレゼンスの転送元のユーザ識別子と、前記プレゼンスの転送先のユーザ識別子と、を含む転送依頼を受信する第2転送依頼受信手段と、
前記転送依頼の受信に応じ、前記転送先をサブスクライバーとし、前記転送元をサブスクライビーとし、前記転送先のウォッチャーリストを含むサブスクライブを生成する第2サブスクライブ生成手段と、
前記サブスクライブに基づいて、前記転送元のプレゼンスのうちその公開条件を前記転送先が満たすプレゼンスを前記プレゼンステーブルから検索し、検索したプレゼンスのウォッチャーリストに、前記転送先のユーザ識別子を登録する第2ウォッチャー登録手段と、
をさらに含む、付記8に記載のプレゼンスシステム。
転送元Aが自分のプレゼンスの配信を許可している範囲内で、その転送元のプレゼンスの転送を行う。従って、転送元のプライバシーを保護することができる。
各ユーザのプレゼンスを、プレゼンス識別子及び前記プレゼンスの公開条件と対応付けて記憶する第3プレゼンステーブルと、
各ユーザのプレゼンス毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶する第3ウォッチャーリストと、
プレゼンスの転送元のユーザ識別子と、前記プレゼンスの転送先のユーザ識別子と、を含む転送依頼を受信する第3転送依頼受信手段と、
前記転送依頼の受信に応じ、前記転送先をサブスクライバーとし、前記転送元をサブスクライビーとし、前記転送先の公開条件を含むサブスクライブを生成する第3サブスクライブ生成手段と、
前記サブスクライブに基づいて、前記転送元のプレゼンスのうちその公開条件を前記転送先が満たすプレゼンスを前記プレゼンステーブルから検索し、検索したプレゼンスのウォッチャーリストに前記転送先のユーザ識別子を登録する第3ウォッチャー登録手段と、
をさらに含む、付記8に記載のプレゼンスシステム。
この構成により、転送先と転送元との両方の公開条件が満たされる範囲での転送が可能となる。転送依頼者は、転送元や転送先のプレゼンスの構成やプライバシーへの配慮を気にせずに転送依頼を行うことができる。
前記第3ウォッチャー登録手段は、前記転送先のプレゼンスの公開条件が変化した場合、前記転送先の公開条件に基づいて、前記ウォッチャーリストの登録内容を変更する、付記13に記載のプレゼンスシステム。
転送先の公開条件が変化すると、転送元と転送先の公開条件が一致する範囲が変化する可能性がある。その場合には、転送されるプレゼンスのウォッチャーリストの見直しを行うことで、転送元のプライバシーを保護することができる。
各ユーザのプレゼンスを、プレゼンス識別子、前記プレゼンスの公開条件及び前記プレゼンスの転送元と対応付けて記憶する公開条件付プレゼンステーブルと、
各ユーザのプレゼンス毎に、プレゼンスを参照するウォッチャーを記憶するウォッチャーリストと、
サブスクライバーのユーザ識別子と、サブスクライビーのユーザ識別子と、を含むサブスクライブを受信する第2サブスクライブ受信手段と、
前記サブスクライビーのプレゼンスの転送元に対するサブスクライブであって、前記サブスクライバーのユーザ識別子、前記サブスクライビーのユーザ識別子及び前記転送元のユーザ識別子を含むサブスクライブを生成する間接サブスクライブ生成手段と、
前記転送元のプレゼンスのうち前記サブスクライバーがその公開条件を満たしているプレゼンスであって前記サブスクライビーをウォッチャーリストに含むプレゼンスを、前記公開条件付プレゼンステーブルから検索し、検索結果に基づいて前記サブスクライビーのウォッチャーリストに前記サブスクライバーを登録する間接サブスクライブ手段と、
を備えるプレゼンスシステム。
例えばサブスクライバーY、サブスクライビーBのサブスクライブを受信したとする。サブスクライビーBのプレゼンスは、転送元のユーザAから転送される。ユーザAのプレゼンス“a1”のウォッチャーリストにサブスクライビーBが含まれているとする。しかも、プレゼンス“a1”の公開条件がサブスクライバーYへのプレゼンスの公開を許可しているとする。この場合、サブスクライブにより、転送元Aから転送先Bへ、転送先BからサブスクライバーYへ、転送元Aのプレゼンス“a1”が送信される。従って、サブスクライバーY、サブスクライビーBのサブスクライブにより、サブスクライバーYはサブスクライビーのウォッチャーリストに登録される。この登録は、結局、転送元のユーザAの公開条件の範囲内でサブスクライバーBのウォッチャーを追加する。
ユーザを特定するユーザ識別子で識別されるユーザのプレゼンスを管理するプレゼンス管理方法であって、
プレゼンスの所有者以外のユーザである更新者のユーザ識別子と、前記更新者が設定しようとしているプレゼンスを所有する更新対象者のユーザ識別子と、前記更新者が設定しようとしているプレゼンスと、を含む更新依頼を受け付ける受付ステップと、
プレゼンスの内容の種別を表す種別情報であって、前記更新者に対応付けられた種別情報を取得する種別取得ステップと、
前記更新対象者の各プレゼンスの識別子と種別情報との関連付けを記憶する関連付テーブルを記憶する関連付記憶ステップと、
前記関連付テーブルを参照し、前記更新者に対応する種別情報に関連付けられたプレゼンス識別子を特定するプレゼンス特定ステップと、
前記特定したプレゼンス識別子に対し、前記更新依頼に含まれていたプレゼンスを設定するプレゼンス設定ステップと、
を含むプレゼンス方法。
ユーザを特定するユーザ識別子で識別されるユーザのプレゼンスを管理するプレゼンス管理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
プレゼンスの所有者以外のユーザである更新者のユーザ識別子と、前記更新者が設定しようとしているプレゼンスを所有する更新対象者のユーザ識別子と、前記更新者が設定しようとしているプレゼンスと、を含む更新依頼を受け付ける受付ステップと、
プレゼンスの内容の種別を表す種別情報であって、前記更新者に対応付けられた種別情報を取得する種別取得ステップと、
前記更新対象者の各プレゼンスの識別子と種別情報との関連付けを記憶する関連付テーブルを記憶する関連付記憶ステップと、
前記関連付テーブルを参照し、前記更新者に対応する種別情報に関連付けられたプレゼンス識別子を特定するプレゼンス特定ステップと、
前記特定したプレゼンス識別子に対し、前記更新依頼に含まれていたプレゼンスを設定するプレゼンス設定ステップと、
を実行するためのプレゼンス管理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
ユーザを特定するユーザ識別子で識別されるユーザのプレゼンスを管理するプレゼンス管理プログラムであって、
プレゼンスの所有者以外のユーザである更新者のユーザ識別子と、前記更新者が設定しようとしているプレゼンスを所有する更新対象者のユーザ識別子と、前記更新者が設定しようとしているプレゼンスと、を含む更新依頼を受け付ける受付手段、
プレゼンスの内容の種別を表す種別情報であって、前記更新者に対応付けられた種別情報を取得する種別取得手段、
前記更新対象者の各プレゼンスの識別子と種別情報との関連付けを記憶する関連付テーブル、
前記関連付テーブルを参照し、前記更新者に対応する種別情報に関連付けられたプレゼンス識別子を特定するプレゼンス特定手段、及び
前記特定したプレゼンス識別子に対し、前記更新依頼に含まれていたプレゼンスを設定するプレゼンス設定手段、
としてコンピュータを機能させるプレゼンスプログラム。
前記更新者のユーザ識別子と、前記更新者に対応付けられた種別情報と、を記憶する依頼者記憶手段と、
前記受付手段が前記更新依頼を受け付ける前に、前記更新者に対応付けられた種別情報を、前記更新対象者に通知する種別情報通知手段と、
前記更新対象者の各プレゼンスの識別子と、前記更新者に対応付けられた種別情報と、の関連付を受け付け、前記関連付テーブルに格納する関連付受付手段と、
をさらに有する、付記1に記載のプレゼンスシステム。
例えば更新者がカードリーダの場合を例にとる。カードリーダのユーザ識別子とカードリーダの種別情報とは、カードリーダ内に記憶されている。更新対象者が使用するであろうカードリーダの種別情報を予め更新対象者に通知し、更新対象者に自分のプレゼンスIDとの関連付を生成させる。これにより、カードリーダが種別情報付き更新依頼をプレゼンスサーバに送信した時には、種別情報に対応するプレゼンスIDが確実に存在するようになる。
前記サブスクライバーのユーザ識別子と、前記サブスクライバーに対応付けられた種別情報と、を記憶する依頼者記憶手段と、
前記第1サブスクライブ受信手段が前記サブスクライブを受信する前に、前記サブスクライバーに対応付けられた種別情報を、前記サブスクライビーに通知する種別情報通知手段と、
前記サブスクライビーの各プレゼンスの識別子と、前記サブスクライバーに対応付けられた種別情報と、の関連付けを受け付け、前記種別付プレゼンステーブルに格納する関連付受付手段と、をさらに有し、
前記登録手段は、前記サブスクライビーの各プレゼンスの識別子と前記サブスクライバーに対応付けられた種別情報との関連付けに基づいて、前記当該プレゼンス識別子を特定する、付記5に記載のプレゼンスシステム。
例えばサブスクライバーがカードリーダの場合を例にとる。カードリーダのユーザ識別子とカードリーダの種別情報とは、カードリーダ内に記憶されている。サブスクライビーが使用するであろうカードリーダの種別情報を予めサブスクライビーに通知し、サブスクライビーに自分のプレゼンスIDとの関連付を生成させる。これにより、カードリーダが種別情報付きサブスクライブをプレゼンスサーバに送信した時には、種別情報に対応するプレゼンスIDが確実に存在するようになる。
前記サブスクライバーのユーザ識別子と、前記サブスクライバーに対応付けられた種別情報と、を記憶する依頼者記憶手段と、
前記第1サブスクライブ受信手段が前記サブスクライブを受信する前に、前記サブスクライバーに対応付けられた種別情報を、前記サブスクライビーに通知する種別情報通知手段と、
前記サブスクライビーの各プレゼンスの識別子と、前記サブスクライバーに対応付けられた種別情報と、の関連付けを受け付け、前記種別付プレゼンステーブルに格納する関連付受付手段と、をさらに有し、
前記公開判定手段は、前記サブスクライビーの各プレゼンスの識別子と前記サブスクライバーに対応付けられた種別情報との関連付けに基づいて、前記サブスクライブに含まれる種別情報に対応する前記サブスクライビーのプレゼンス識別子を特定し、そのプレゼンス識別子に対応する公開条件を前記サブスクライバーが満たしていれば前記サブスクライバーをウォッチャーリストに登録する、付記6に記載のプレゼンスシステム。
例えばサブスクライバーがカードリーダの場合を例にとる。カードリーダのユーザ識別子とカードリーダの種別情報とは、カードリーダ内に記憶されている。サブスクライビーが使用するであろうカードリーダの種別情報を予めサブスクライビーに通知し、サブスクライビーに自分のプレゼンスIDとの関連付を生成させる。これにより、カードリーダが種別情報付きサブスクライブをプレゼンスサーバに送信した時には、種別情報に対応するプレゼンスIDが確実に存在するようになる。従って、サブスクライビーの公開条件をサブスクライバーが満たしていれば、サブスクライバーはサブスクライビーのウォッチャーリストに登録される。
前記転送先のユーザ識別子と、前記転送先に対応付けられた種別情報と、を記憶する依頼者記憶手段と、
前記受付手段が前記転送依頼を受け付ける前に、前記転送先に対応付けられた種別情報を、前記転送元に通知する種別情報通知手段と、
前記転送元の各プレゼンスの識別子と、前記転送先に対応付けられた種別情報と、の関連付を受け付け、前記第1プレゼンステーブルに格納する関連付受付手段と、をさらに有し、
前記第1ウォッチャー登録手段は、前記転送依頼及びサブスクライブに含まれる種別情報に対応する転送元のプレゼンス識別子を特定し、そのプレゼンス識別子のウォッチャーリストに前記転送先のユーザ識別子及び前記種別情報を登録する、付記8に記載のプレゼンスシステム。
例えば転送依頼者がカードリーダの場合を例にとる。カードリーダのユーザ識別子とカードリーダの種別情報とは、カードリーダ内に記憶されている。転送先が使用するであろうカードリーダの種別情報を予め転送先に通知し、転送先に自分のプレゼンスIDとの関連付を生成させる。これにより、カードリーダが種別情報付き転送依頼をプレゼンスサーバに送信した時には、種別情報に対応するプレゼンスIDが確実に存在するようになる。
ユーザ識別子で識別されるユーザのプレゼンスを管理するプレゼンスシステムであって、
あるプレゼンスの所有者以外のユーザである依頼者のユーザ識別子と、前記プレゼンスを所有する対象者のユーザ識別子と、任意のプレゼンスの種別を表し前記更新者または前記対象者に対応付けられた種別情報と、を取得する取得手段と、
前記対象者のプレゼンスを処理するコマンドの種類を決定する判定手段と、
前記判定手段が決定したコマンドの種類と、前記取得手段が取得した種別情報と、前記依頼者のユーザ識別子と、前記対象者のユーザ識別子とを含むコマンドを生成するコマンド生成手段と、
前記コマンド生成手段が生成したコマンドを受け付け、そのコマンドに従って前記対象者のプレゼンスの更新、サブスクライブ/サブスクライブの解除または転送/転送の解除を行うコマンド実行手段と、
を有するプレゼンスシステム。
このプレゼンスシステムは、付記1〜18のプレゼンスシステムにおいて用いられる更新依頼・サブスクライブ/サブスクライブの解除・転送/転送の解除のためのコマンドを生成する。すなわち、種別情報付きのこれらのコマンドを、カードリーダやプレゼンスサーバ内で自動的に生成することができる。
前記取得手段は、前記依頼者のユーザ識別子の取得時刻をさらに取得し、
前記対象者のユーザ識別子と取得時刻とを含む取得履歴を記憶する履歴記憶手段をさらに有し、
前記判定手段は、新たな依頼者のユーザ識別子を取得するたびに、前記取得履歴に基づいて過去所定時間ΔT内に前記対象者のユーザ識別子を取得しているか否かを判断し、前記判断に基づいてコマンドの種類を決定する、前記付記23に記載のプレゼンスシステム。
例えば、過去ΔT内に取得したデータが取得履歴中にある場合、コマンドの種類は“転送依頼”となる。逆に過去ΔT内に取得したデータがない場合、コマンドの種類は“更新依頼”となる。
前記判定手段は、決定したコマンドの種類が転送である場合、過去所定時間ΔT内に取得した前記対象者のユーザ識別子のいずれかを転送元ユーザのユーザ識別子とする、前記付記24に記載のプレゼンスシステム。
例えば、過去所定時間ΔTで最も古い取得時刻を有する対象者を、転送元ユーザとすることが考えられる。
前記対象者のユーザ識別子とコマンドの種類との対応付けを記憶する対応記憶手段をさらに有し、
前記判定手段は、前記対応記憶手段に記憶された対応付けに基づいて、前記対象者のユーザ識別子に対応するコマンド種類を決定する、
前記付記23に記載のプレゼンスシステム。
対象者のユーザ識別子とコマンドの種類とを直接的または間接的に対応付けることにより、前記取得手段が取得した対象者に対応するコマンドを決定することができる。
前記取得手段は、前記依頼者のユーザ識別子の取得時刻をさらに取得し、
前記対象者のユーザ識別子とその取得時刻とを含む取得履歴を記憶する履歴記憶手段をさらに有し、
前記判定手段は、前記取得履歴に基づいて前記対象者のユーザ識別子をグルーピングし、コマンド種類が転送またはサブスクライブの場合は1グループ内で転送元及びサブスクライバーとなるユーザ識別子を特定する、付記26に記載のプレゼンスシステム。
例えば、取得時刻が一定時間以上あいている場合、そこが1グループの区切りと判断し、取得履歴中の対象者をグルーピングすることが考えられる。グルーピングすることにより、新たな取得履歴を取得する毎ではなく、取得履歴をある程度蓄積してからコマンドを生成するバッファ処理が可能になる。なぜなら、1グループ内で転送元やサブスクライビーを決定することができるからである。
前記対象者のユーザ識別子と、前記依頼者または前記対象者に対応する種別情報と、に基づいてプレゼンスの内容を取得するプレゼンス内容取得手段をさらに含み、
前記判定手段は、前記取得したプレゼンス内容に転送元が設定されているか否かを判断し、前記判断結果に基づいてコマンド種類を転送または転送解除のいずれかに決定する、前記付記23に記載のプレゼンスシステム。
コマンドを自動的に生成する別の方法として、プレゼンスに既に転送が設定されているか否かにより、転送コマンドまたは転送解除コマンドを生成する方法がある。同様にして、プレゼンスに既にウォッチャーが設定されているか否かにより、サブスクライブコマンドまたはサブスクライブ解除コマンドを生成することもできる。
10:プレゼンスサーバ
20:プレゼンスクライアント
30:種別情報管理サーバ
40−47:カードリーダ
Claims (5)
- ユーザを特定するユーザ識別子で識別されるユーザのプレゼンスを管理するプレゼンスシステムであって、
あるプレゼンスの所有者以外のユーザである依頼者のユーザ識別子と、前記プレゼンスを所有する対象者のユーザ識別子と、任意のプレゼンスの種別を表し前記依頼者または前記対象者に対応付けられた種別情報と、前記依頼者のユーザ識別子の取得時刻と、を取得する取得手段と、
前記対象者のユーザ識別子と取得時刻とを含む取得履歴を記憶する履歴記憶手段と、
新たな依頼者のユーザ識別子を取得するたびに、前記取得履歴に基づいて過去所定時間ΔT内に前記対象者のユーザ識別子を取得しているか否かを判断し、前記判断に基づいてコマンドの種類を決定する判定手段と、
前記判定手段が決定したコマンドの種類と、前記種別情報と、前記依頼者のユーザ識別子と、前記対象者のユーザ識別子と、を含み、前記対象者のプレゼンスの更新、サブスクライブ/サブスクライブの解除、転送/転送の解除のいずれかを行うコマンドを生成するコマンド生成手段と、
前記コマンド生成手段が生成したコマンドを受け付け、そのコマンドに従って前記対象者のプレゼンスの更新、サブスクライブ/サブスクライブの解除または転送/転送の解除を行うコマンド実行手段と、
を有するプレゼンスシステム。 - 前記判定手段は、決定したコマンドの種類が転送である場合、過去所定時間ΔT内に取得した前記対象者のユーザ識別子のいずれかを転送元ユーザのユーザ識別子とする、請求項1に記載のプレゼンスシステム。
- 前記対象者のユーザ識別子とコマンドの種類との対応付けを記憶する対応記憶手段をさらに有し、
前記判定手段は、前記対応記憶手段に記憶された対応付けに基づいて、前記対象者のユーザ識別子に対応するコマンド種類を決定する、請求項1に記載のプレゼンスシステム。 - 前記判定手段は、前記取得履歴に基づいて前記対象者のユーザ識別子をグルーピングし、コマンド種類が転送またはサブスクライブの場合は1グループ内で転送元及びサブスクライバーとなるユーザ識別子を特定する、請求項3に記載のプレゼンスシステム。
- 前記対象者のユーザ識別子と、前記依頼者または前記対象者に対応する種別情報と、に基づいてプレゼンスの内容を取得するプレゼンス内容取得手段をさらに含み、
前記判定手段は、前記取得したプレゼンス内容に転送元が設定されているか否かを判断し、前記判断結果に基づいてコマンド種類を転送または転送解除のいずれかに決定する、請求項1に記載のプレゼンスシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229322A JP4700090B2 (ja) | 2004-03-30 | 2008-09-08 | プレゼンスシステム及びプレゼンス管理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004098202 | 2004-03-30 | ||
JP2004098202 | 2004-03-30 | ||
JP2008229322A JP4700090B2 (ja) | 2004-03-30 | 2008-09-08 | プレゼンスシステム及びプレゼンス管理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004281470A Division JP4202309B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-09-28 | プレゼンスシステム及びプレゼンス管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008293542A JP2008293542A (ja) | 2008-12-04 |
JP4700090B2 true JP4700090B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=40168132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008229322A Expired - Fee Related JP4700090B2 (ja) | 2004-03-30 | 2008-09-08 | プレゼンスシステム及びプレゼンス管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4700090B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003060752A1 (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-24 | Sap Aktiengesellschaft | Context-aware and real-time item tracking system architecture and scenarios |
JP2003219453A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Toshiba Corp | 所在管理システム、プログラム、所在管理方法 |
JP2003296525A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Fujitsu Ltd | プレゼンス管理方法及びプレゼンス設定方法 |
-
2008
- 2008-09-08 JP JP2008229322A patent/JP4700090B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003060752A1 (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-24 | Sap Aktiengesellschaft | Context-aware and real-time item tracking system architecture and scenarios |
JP2003219453A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Toshiba Corp | 所在管理システム、プログラム、所在管理方法 |
JP2003296525A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Fujitsu Ltd | プレゼンス管理方法及びプレゼンス設定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008293542A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4202309B2 (ja) | プレゼンスシステム及びプレゼンス管理方法 | |
US7401054B1 (en) | Content bank for objects | |
CN1316325C (zh) | 服务器 | |
US7814120B2 (en) | List management server for managing updating of list by third-party terminal, list management system, list managing method, and program | |
JP4777222B2 (ja) | 状態管理装置及び状態管理方法 | |
US8239398B2 (en) | Notification processor that notifies information and position information manager | |
US9385947B2 (en) | Message transport system using publication and subscription mechanisms | |
US20060242239A1 (en) | Presence information processing method and computer | |
CN102859541A (zh) | 在发布/订阅通讯中控制消息传递 | |
US20080177885A1 (en) | Multi-device communication method and system | |
US20100070366A1 (en) | System and method for providing naming service in a distributed processing system | |
JP3613159B2 (ja) | ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新システム、その更新方法、及び更新プログラムを記録した記録媒体 | |
US8819175B2 (en) | Medical-information management system and medical-information management method | |
JP5987021B2 (ja) | 分散情報連携システム | |
JP4046534B2 (ja) | プレゼンス管理方法及びプレゼンス設定方法 | |
JP4700090B2 (ja) | プレゼンスシステム及びプレゼンス管理方法 | |
JP2020052728A (ja) | 情報通知装置、情報通知方法およびプログラム | |
US9348847B2 (en) | Data access control apparatus and data access control method | |
EP0924631A2 (en) | Method and system for performing work flow control in accordance with an input state of data | |
US20060149572A1 (en) | System and method for asset sharing | |
JP4057925B2 (ja) | サービス管理方法及び装置 | |
JP4627715B2 (ja) | ドキュメントデータ管理システム、ドキュメントデータ管理方法、及びプログラム | |
JP7275758B2 (ja) | ゲートウェイ装置、情報通信システム、データ処理方法、およびプログラム | |
JP2003016230A (ja) | 図書転貸支援システム、方法、認証サーバ、書籍データベースサーバ、メールサーバ、書籍データベースプログラム、それを記録した記録媒体、メールプログラム及びそれを記録した記録媒体 | |
JP2002163751A (ja) | 輸送管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081008 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110303 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |