JP4699608B2 - 紙の製造方法 - Google Patents

紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4699608B2
JP4699608B2 JP2000552347A JP2000552347A JP4699608B2 JP 4699608 B2 JP4699608 B2 JP 4699608B2 JP 2000552347 A JP2000552347 A JP 2000552347A JP 2000552347 A JP2000552347 A JP 2000552347A JP 4699608 B2 JP4699608 B2 JP 4699608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
emulsion
branched
water
reversed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000552347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517626A (ja
Inventor
ユンド,レーネ
ジェーヌ−レンデュ,クリスチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SNF SA
Original Assignee
SNF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9527102&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4699608(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SNF SA filed Critical SNF SA
Publication of JP2002517626A publication Critical patent/JP2002517626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699608B2 publication Critical patent/JP4699608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/06Controlling the addition
    • D21H23/14Controlling the addition by selecting point of addition or time of contact between components
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/76Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by choice of auxiliary compounds which are added separately from at least one other compound, e.g. to improve the incorporation of the latter or to obtain an enhanced combined effect
    • D21H23/765Addition of all compounds to the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/68Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments siliceous, e.g. clays

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【0001】
この発明は紙の製造の技術分野とこの分野において利用されるポリマーとに関する。
【0002】
この発明は改良された保持性及びその他の特性を有する紙及びボール紙を製造するための方法に関する。
【0003】
紙やボール紙その他の製造に際し、シート中に微粒子や充填材を最大に保持させる機能を有するパルプ保持補助剤を導入することは周知である。保持補助剤の利用から生じる有利な効果としては本質的に以下のものがある。
−生産性の向上と製造コストの減少、すなわち、エネルギーの節約、装置のより信頼性の有る作用、繊維、微粒子、充填剤材びアニオン仕上品の高い収率、硫酸アルミニウムの使用の減少ひいては腐蝕の問題の減少につながる回路における低い酸性度。
−品質の改良、すなわち生成の良化と透視性の良化、水分、不透明度、光沢及びシートの吸収能の改善、及び紙の気孔率の減少。
【0004】
ずっと以前においてはパルプにベントナイトを、できれば硫酸アルミニウムのようなその他の鉱物、或いは特にポリエチレンイミンのような合成ポリマーすらとともに添加することが提案されていた(例えばドイツ国特許公開公報第2 262 906号及び米国特許第2 368 635号参照)。
【0005】
文献、米国特許第3 052 595号においては、ベントナイトを本質的に線状性のポリアクリルアミドと関係付けることが提案されていた。このプロセスは利用が容易でしかも同様に働くシステムと競合することとなった。さらに、現在の線状ポリアクリルアミドを利用したとしても保持能はまだ不十分なものであった。
【0006】
文献、欧州特許公開公報第0 017 353号においては、低充填材パルプ(充填材5%以下)の保持のために、ベントナイトを非イオンのものと僅かにアニオンのものとの線状コーポリマーアクリルアミドと関係付けることが提案された。このプロセスは広範囲には利用されておらず、その理由は、これらのポリマーが特に充填材を含むパルプにおいて保持の点で比較的働きが悪く、これはこれらのコーポリマとベントナイトとの間の不十分な相互作用により再凝固の傾向を強くもたないためであることは疑いがない。
【0007】
文献、欧州特許公開公報第0 235 893号においては、分子量が1,000,000よりも大きなものと、30,000,000及びそれ以上の本質的に線状のカチオンポリアクリルアミドの利用が提案された。これによって満足のいく保持効果は得られるけれども、製紙用途には依然として不適当と思われ、その理由はベントナイトの利用により、装置から出る流出物の後続の処理の際に問題が生じるということであり、利用者は大きな利点が有る場合にのみこのシステムを選択している。
【0008】
“Supercoagulation in the control of wet end chemistry by shythetic polymer and activated bentonite”と題するタイトルで発行された、1989年10月11日〜13日にシアトルで行われた講演で提出された記録において、アール・カヤスビルタ(R. Kajasvirta)は、その正確な性質を特定することなく、カチオンポリアクリルアミドの存在下における活性ベントナイトの超凝固のメカニズムを説明している。このプロセスは上記と同様な欠点を有する。
【0009】
最後に、欧州特許第0 574 335号は、粉状の文枝ポリマー(特にポリアクリルアミド)の利用を提案することにより重要な改良を行った。
【0010】
本発明は上記の欠点を排除するものである。
その目的は、問題としている形式の改良されたプロセスを得ることにあり、このプロセスはサスペンジョン或いは繊維塊或いは凝集すべき紙パルプに、主保持補助剤として、逆相すなわち油中水エマルジョンに調製されたことを特徴とする分枝ポリアクリルアミドからなり、或いはこれを有する作用剤と、副保持補助剤としてベントナイトとを添加することからなっている(“微粒化 (microparticulate)”としても知られているタイプのいわゆる“二重”システム)。
【0011】
本発明に従って利用される(すなわち凝集すべきパルプ内に注入されあるいは導入される)ポリマーに関係する“逆相エマルジョンで存在する”という言葉或いはこれと同様な表現は塊すなわち凝集すべきパルプに注入され或いは導入される以前に水中で溶解される逆相油中水エマルジョンのことである(これが水中で溶解されることで最初の逆相油中水エマルジョンの“転相”として知られる現象が生じ、これらのプロセスは当業者に周知である)。
【0012】
このようなポリマー及びベントナイトの添加は、例えば"羽根ポンプ(fan pump)"として知られる混合ポンプの箇所での剪断(すなわち攪拌、以下剪断という)段階で分けられる。この分野においては、読者は米国特許第4,753,710号の明細書、さらには装置内における剪断段階に対する補助補助剤の添加箇所に関連する膨大な量の従来技術を参照されたい。これらの従来技術には米国特許第3,052,595号、1976年刊のUnbehandによるTAPPI第59巻第10号、Lunerによる1984年のPapermakers Conference或いは1984年刊のTAPPI4月号第95〜第99頁、アメリカ合衆国ニュージャージー、ラーウェイ(Rahway)のSharpe, Merck and Co, Inc.による、1980年頃の刊の"Polyelectrolyte Retention Aids" 第5章、Brittによる1973年10月刊のTAPPI第56巻の第46頁以後、及びWaechによる1983年3月刊のTAPPI第137頁、或いはさらには米国特許第4,388,150号(Eka Nobel)が有る。
【0013】
紙製造に関する全般と利用される通常の添加剤及び同様な詳細については、読者はまた米国特許第4,753,710号を参照されたい。
【0014】
副保持補助剤としてのベントナイトを本出願人によるフランス国特許出願第95 13051号に記載されているように、カオリンと置き換えることができ、このカオリンはポリ電解質で前処理されるのが好ましい。当業者であればこのフランス国特許出願第95 13051号を参照できるであろう。
【0015】
このプロセスによって、微粒子及び充填材の著しく改良された保持を何ら悪影響なく得ることができる。この改良は排液特性が改良されると言う付加的な特徴が有る。
【0016】
極めて好ましい方法において、分枝ポリアクリルアミド(より一般的には分枝(コ)ポリマー)がサスペンジョン内に、逆相油中水エマルジョンのかたちで、繊維サスペンジョンの乾燥重量に対する活性材料(ポリマー)の重量で1millあたり0.03〜1の割合(0.03〜1%oすなわち30〜1000 g/t)、好ましくは1millあたり0.15〜0.5すなわち150〜500 g/tで導入される。
【0017】
逆相エマルジョンポリマーは当業者に周知の方法で、上記のように導入に先立って水中で希釈され、この希釈によって転相(可溶化)される。
【0018】
この逆相エマルジョン形式の選択によって、製紙用途において充填材や微粒子を保持するために、これまでにないほどのレベルの性能に到達することができる。さらに、分枝ポリマーの利用によって、上記の欧州特許第0 574 335号に記載されているように、ベントナイトのシート内における良好な保持を得ることができ、また装置から出る流出物の後続の処理への悪影響を制限することができる。さらに、この分枝ポリアクリルアミドの選択によって、シート中におけるベントナイトの固定能が高まり、結果として、相乗作用すなわち再凝集が生じて、白水中におけるベントナイト分が減少する。
【0019】
本発明によれば、ポリマーが逆相水中油エマルジョン重合によって調製されることが本質的なことであることが理解されよう。しかしながら、このポリマーは水中での溶解後の逆相エマルジョンのかたちか、或いは重合による逆相エマルジョンを乾燥して(特に“噴霧乾燥”による乾燥によって)得られる粉体のかたちのいずれかで利用でき(すなわち塊或いは凝集すべきパルプに注入され或いは導入され)、この粉体は1リットルにつき5gのオーダーの活性ポリマ濃度で再溶解され、このようにして得られた溶液は次いでほぼ同様なポリマー投入量でパルプに注入される。
実用においては、分枝(コ)ポリアクリルアミドは、様々な酸や四元化剤によって四元化され或いは塩化されたジメチルアミノエチルアクリレート(dimethylaminoethyl acrylate)(ADAME)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(dimechylaminoethyl methacrylate)(MADAME)、さらには塩化ベンジル、塩化メチル、塩化アルキル或いはアリル、ジメチル硫酸、塩化ジアリルジメチルアンモニウム(diallyldiemthylammonium chloride)(DADMAC)、塩化アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(acrylamidopropyltrimethylammonium chloride)(APTAC)及び塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(methacrylamidopripyltrimethylammonium chloride)(MAPTAC)からなる群から選択されたアクリルアミド及び不飽和カチオンエチレン系モノマーのカチオンコポリマであるのが有利である。
【0020】
このコポリマは二重結合を有する官能基、エポキシ基又はアルデヒド基から選択される少なくとも2つの官能基を有する化合物によって構成された分枝剤により周知の方法で分枝される。これらの化合物は周知であり、例えば文献、欧州特許公開公報第0 374 458号に記載されている(本出願人による文献、フランス国特許公開公報第2 589 145号も参照されたい)。
【0021】
周知のように、“分枝”ポリマーは“架橋”ポリマーとは異なり、3方向にではなく一つの面内に広範囲に広がる群或いは分枝を鎖状分枝内に有しているポリマーであり、高分子量のこのタイプのポリマーは凝集剤として周知である。これらの分枝ポリアクリルアミドは架橋ポリアクリルアミドとは、後者では群が三次元的に配置されて、無限の分子量を有する実際上不溶の物質に至るという事実によって区別される。
【0022】
分枝は好ましくは重合の間(或いはその後)に、例えば反対のイオンを有する2つの可溶性ポリマーの反応により、或いはホルムアルデヒドや多価金属化合物に対する反応によって実施される。分枝はしばしば分枝剤を添加することによって重合の間に実施され、この方法は本発明のおいて好ましいこと明瞭である。分枝を伴うこのような重合プロセスは周知である。
【0023】
採用しうる分枝剤としては、多価金属塩、ホルムアルデヒド、グリオキサールのようなイオン系分枝剤、さらには好ましくは、モノマーと共重合する共有結合架橋剤モノマーが有り、このモノマーには好ましくは水溶性ポリマーの架橋に古くから用いられているタイプのジエチレン不飽和を有するモノマー(例えばポリエチレングリコールPEGのジアクリレートのようなジアクリレートエステル系のようなもの)、或いはポリエチレン不飽和を有するモノマー、特にメチレンビスアクリルアミド(methylenebisacrylamide)(MBA)が有るが、その他の周知のいかなるアクリル系分枝剤でも良い。
【0024】
これらの分枝剤はしばしば架橋剤と同一であるが、重合濃度、転移剤のタイプと量、開始剤の温度と量等のような重合条件を最適化することによって、分枝しているが架橋していないポリマーを得ることが望ましい場合に、架橋を避けることができる。
【0025】
実用上の分枝剤はメチレンビスアクリルアミド(MBA)であり、モノマーの1,000,000モルに対して5〜200モル、好ましくは5〜50の割合で導入される。
【0026】
凝集すべきサスペンジョンに導入される分枝ポリアクリルアミドの量は乾燥パルプ1tに対して30g及び1000gの間(30〜1000 g/t)、すなわち1millあたり0.03と1の間、好ましくは150〜500 g/tであり、量が 0.03%o (1millにつき0.03)よりも少ない場合には大きな保持は得られなかったし、また同様に、量が 1%o (1 millにつき1)を越えるとそれに比例したような改良は見られなかったが、序文で述べた文献、欧州特許公開公報第0 017 353号及び欧州特許第0 235 893号に記載された線状カチオンポリアクリルアミドとは異なって、シートに保持されない過剰のポリマーの閉回路内における再循環による逆の分散効果は見られなかった。導入される分枝ポリアクリルアミドの量は乾燥パルプの量について1millあたり0.15及び0.5の間(0.15〜0.5 %o)、すなわち150 g/t と500 g/tとの間であるのが好ましい。
【0027】
上記のように、本発明の改良を達成するには分枝ポリマーを逆相(油中水)エマルジョンのかたちに調製することが重要である。この種のエマルジョンとこれらを調製するためのプロセスは当業者に周知である。
【0028】
このアプローチは上記の欧州特許第0 574 335号において否定されており、そこでは、分枝ポリマーをエマルジョンで利用した場合、これらのエマルジョンに不可欠な界面活性剤の存在によって紙の製造の際における泡の形成が促進されて最終的な紙の物理的特性にばらつき(紙内のエマルジョンの油相部分を保有する箇所における吸収性の変化)が出るということが指摘されている。
【0029】
従って、油分が明らかに高いような逆相油中水エマルジョンをいわんや考慮に入れることは自明ではなかった。
【0030】
本発明は分枝ポリマーのフィールドに留まり、架橋ポリマーのフィールドには至らないことが重要であることに到達することにおいてさらにより困難なものであった。技術的に、特に産業的な生産の規模においては、これら2つの領域は、そこからさらに戻すことが不可能なかたちで、非常に交差し易いということが知られている。分枝領域は非常に限られているので、本発明の発展には非常に困難が有り、本出願人は特に問題が生じまた厳密な品質要求の有る紙の製造分野においてこの技術の利用を企てていることにおいて評価に値するものである。
【0031】
この技術が利用されていなかったという事実を説明できる失敗のリスクは、架橋エマルジョンが紙において何らかの特定の利点を提供するものとは知られていないことからも、さらに大きなものである。
【0032】
線状ポリマーと比較して、上記欧州特許第0 574 335号の粉状の分枝ポリマーは特性に関しまた紙の製造プロセスに関して既に大きな進歩を与えた。この改良は特性にもよるが20〜40%のオーダーのものであった。
【0033】
本発明の分枝エマルジョンによれば50〜60%のオーダーの改良が得られており、これは、架橋物は反対に働きがないということが知られていたことから、予期し得ないものであった。
【0034】
本発明によれば、好ましいが非限定的な観点において、活性材料に対して10PPMの分枝剤量での“適度に分枝した”ポリマーが利用される。
【0035】
上記で既に指摘したように、ポリマーは水中で溶解されすなわち“反転”された合成逆相エマルジョンのかたちでも、この合成エマルジョンを、特に噴霧乾燥によって乾燥することによって得られた粉体の水溶液のかたちのいずれでも利用できる。噴霧乾燥は当業者にも知られているプロセスである。読者が結果が両立的なものであることの確証を得るためには以下のテストを参照されたい。
【0036】
モンモリナイト系の“スメクティック(smectique)膨潤クレー”としても知られているベントナイトは周知のものであり、ここで詳細に説明する必要はないであろうが、この化合物は微小結晶(microcrystallites)から形成されており、これらは水を保持できる高いカチオン交換能を有する表面部位を備えている(例えば、上記文献、欧州特許第0 017 353号に対応する文献、米国特許第4 305 781号及びフランス国特許公開公報第2 283 102号を参照されたい)。
【0037】
セミソディックベントナイト(semisodic bentnite (bentonite semi-sodique))を利用して、これをヘッドボックスのすぐ上流側に、繊維サスペンジョンの乾燥重量の0.1〜0.5パーセント(0.1〜0.5%)の割合で導入するのが好ましい。
【0038】
充填材としては、カオリン、GCCすなわち粉砕炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウムすなわちPCC等を利用することができる。
【0039】
本発明による逆相エマルジョンでの分枝ポリマーは剪断段階に先立って紙パルプ(凝集されるべき繊維塊)内に注入或いは導入され、紙パルプは当業者の経験により多かれ少なかれ希釈されて一般に希釈紙パルプすなわち“薄い紙料(thin stock)”となり、これはセルロース繊維、有り得る充填材及び製紙に一般に利用されている様々な添加剤のような固形分が約0.7〜1.5%まで希釈されたパルプである。
【0040】
分割導入を用いた本発明の変形例によれば、本発明によるエマルジョン中の分枝ポリマの幾分かは5%或いはそれ以上の固形分の“厚い紙料”(thick stock)を調製する段階で導入され、或いは剪断段階以前に厚い紙料を調製するところにおいてすら導入される。
【0041】
以下の実施形態は本発明を説明するものであるが、その範囲を限定するものではない。
【0042】
実施形態1
逆相油中水エマルジョンのかたちの分枝ポリマーの生成
合成されるべきエマルジョンの有機相の組成物を反応器A内において雰囲気温度で混合する。
a)有機相
− 252gのExxsol D100
− 18g のSpan 80
− 4 g のHypermer 2296
b)製造されるべきエマルジョンの水性相をビーカーB内において下記を混合することにより調製する。
− 385gの50%のアクリルアミド
− 73gの80%の塩化エチルアクリレートトリメチルアンモニウム
− 268gの水
− 0.5gの0.25%のメチレンビスアクリルアミド
− 0.75 mlの50 g 1-1の臭化ナトリウム
− 活性材料に対する20 ppmの次亜リン酸ナトリウム
− 0.29 mlの200 g 1-1のVersenex

【0043】
Bの内容物は撹拌なしでA内に混合される。これらの相の混合の後、エマルジョンをミキサー内で1分間剪断して、逆相エマルジョンを形成する。エマルジョンは次いで窒素バブリングにより脱泡され、次いで、20分後に異性重亜硫酸塩を徐々に添加することで重合の開始が生じる。
【0044】
反応が終わったら.“バーンアウト(burn out)”(異性重亜硫酸塩の処理)を実行して、自由モノマー成分を減少させる。
【0045】
エマルジョンには次いでその反転表面活性剤が導入されて、水性相中のポリマーが続いて解放される。エトキシル化アルコールを2〜2.4%導入することが必要である。上記ポリマーの標準的なブルックフィールド粘度は4.36 cps(1Mの食塩溶液中0.1%で、25゜C、60 rpmで測定した粘度)である。
【0046】
MBA含有量を5〜20 ppmで変化させることによるUL粘度についての結果は以下のとおりである。
【0047】
実施形態1の表
【表1】
Figure 0004699608
FO 4198: 20 ppmの転移剤と5 ppmの分枝剤とを含む分岐した粉体
(*): 次亜リン酸ナトリウム、転移剤
(1): イオン回復%
(2):固有粘度回復%
EM140CT: 分枝剤を含まない非常に大きな分子量の標準的なエマルジョン
EM140L: 分枝剤を含まない大きな分子量の標準的なエマルジョン
EM140LH: 分枝剤を含まない平均的な分子量のエマルジョン
EM140BD: 分枝剤なしで5 ppmの架橋剤を含む架橋エマルジョン
SD 102: 噴霧乾燥によって乾燥されたR 102と、水中に5 gの活性ポリマー/リットルで溶解して得られた粉体とのエマルジョン
【0048】
線状生成物はイオン回復IRを示さず、それらの固有粘度IVは強い剪断下で減少し(IV値の2つはマイナスである)、エマルジョンの分枝物はイオン回復IRを示したがIVは示さず(値<=0)、架橋生成物は高いイオン回復と非常に高いIV回復とを示した。
【0049】
イオン回復と固有粘度回復の定義
イオン回復IR = (X−Y)/Y x 100
ここでX: meq/gでの剪断後のイオン性
Y: meq/gでの剪断前のイオン性
固有粘度回復IVR = (V1−V2)/V2 x 100
ここでV1: dl/gでの剪断後の固有粘度
V2: dl/gでの剪断前の固有粘度
【0050】
上記のエマルジョンのいくつかは紙技術センター(Centre Technique du Papier)における自動シート形成機において保持及び排水の効率の検討の対象となる。
【0051】
エマルジョンをテストするための手順
利用したパルプ
混合物、70%の漂白硬材クラフト KF
10%の漂白軟材クラフト KR
20%の機械パルプ PM
20%の天然炭酸カルシウム
2%のアルキルケトンダイマエマルジョンを含む中性媒体内で
サイジング
【0052】
利用したパルプは1.5%の濃度まで希釈された。2.24乾燥グラムのパルプ或いは150%のパルプ149グラムがサンプルとして取り出されて、清浄な水で0.4%迄希釈された。
【0053】
560 mlの分量が自動シート成形機のプレキシガラスシリンダ(plexiglass cylinder)に導入されて、手順が開始された。
− t = 0 s 1500rpmでの撹拌の開始
− t= 10 s ポリマーの添加
− t = 60 s 1000 rpmへの自動減速及び必要によりベントナイトを添加
− t= 75 s 撹拌の停止、ワイヤ下における真空でのシート形成、
それに続く白水の再生
【0054】
次いで以下の操作が実施された。
− ワイヤ下での水の混濁度の測定
− ワイヤ下での再生水を用いた新しいシートのための厚い紙料のブレーカーの希釈
− いわゆる1番目のパスシートの乾燥
− いわゆる2番目のパスシートを製造するための新しい手順の開始
3番目のパスの後にテスト物が交換される。
【0055】
以下の分析が次いで行われる。
− ワイヤ下における水中サスペンジョン内の物質の測定(TAPPI規格:T 656
cm/83)
− シート内の灰分の測定(TAPPI規格:T 211 om-93)
− イオン媒体の状態を知るために、繊維が沈積して30分後の混濁度の測定
− カナダ規格フリーネス(Canadian Standard Freeness)を用いたパルプの排水性の度合の測定(CFS; TAPPI規格 T 227 om-94)
【0056】
表(I)及び(II)についての注記は以下のとおりである。
X = いわゆる第1パスの測定
R1 = いわゆる第2パスの測定(第1再生)
R2 = いわゆる第3パスの測定(第2再生)
灰分% = シートのシート/重量での保持された灰分(=充填材保持)の重量%
【0057】
結果についてのコメント:実施形態1については以下の表(I)及び( II )、及び対応するヒストグラムを示す図1〜図10を参照されたい
架橋ポリマは、繊維塊に対するプロセスの間に加えられた(そしてポリマー自身には加えられなかった)高速の剪断、この場合には1,500 rpm、にもかかわらず、凝集と微粒子及び充填材の保持についての利点はなく、これがこのタイプの微粒子(microparticulate)保持システムの特性である。これらは混濁度に減少が見られず、充填材やコロイド状物質の乏しい捕捉を示す。
【0058】
ベントナイトとの組合せは保持の点での有効性を大きく改良するものではなく、排水の点における有効性を僅かに改良するだけのものである。
【0059】
線状ポリマーに関しては、その挙動は充填材や微粒子の保持を改良する傾向を示す。
【0060】
本発明による逆相エマルジョンでの分枝ポリマーとベントナイトとの組合せによって、充填材保持と全体的な保持における正味の増加が提供され、周知の線状ポリマ/ベントナイトシステムよりも優れていることが示されている。
【0061】
凝集能はエマルジョンの分枝ポリマーのほうが良く、これは30‘(30分)における混濁度の優れた減少をもたらす。
【0062】
R52テストとR102テストとにより、本発明が欧州特許第0 574 335号に記載されているようなゲル重合によって可能なものよりも高いUL粘度を有する分枝生成物が得られることが示されている。粉体への乾燥を伴うゲル重合プロセスを利用してこのような高い有利なUL粘度を達成しようとするいかなる試みも、全く不溶で、そのため産業において全く利用できないような生成物を生じるだけである。
【0063】
SD102テストはポリマーの合成物からの逆相エマルジョンを乾燥することによって得られた粉体の水溶液のかたちで用いたポリマーは、上記合成逆相エマルジョンの水溶液のかたちで用いたポリマーと同じように挙動するということを示している。特に、噴霧乾燥によって乾燥する段階の間におけるポリマーの劣化は見られなかった。
【0064】
R52テストとFO4198テスト(粉体)とを比較することは有用であり、その理由はこれらのポリマーは同じ化学的性質を有しており、従って同じカチオン性と同じMBA%を有しているからであるところ、本発明のR52は排水性と保持性において粉体よりも遙かに優れており(87.6に対して96.3)、またNTU内における30分後の混濁度を比較してもNTU単位で75に対して32である。
【0065】
このようなUL粘度の値によって特に排水性が大幅に改善される結果となる。
【0066】
本発明は紙やボール紙等のシートの製造のための新規な保持補助剤にも関し、これは逆相エマルジョンでの上記のような分枝アクリル(コ)ポリマーからなり、このエマルジョンはそのUL粘度が>3或いは>3.5もしくは>4であることを特徴としている。上記の補助剤は水中で転相されたエマルジョンのかたちでも、上記のようにエマルジョンの乾燥により得られた粉体の溶液のかたちのいずれでも利用できる。
【0067】
実施形態2
逆相水中油エマルジョンのかたちのポリマーに基づく分枝した塩化アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(APTAC)の生成
合成されるべきエマルジョンの有機相の組成物を反応器A内において雰囲気温度で混合する。
a)有機相
− 252gのExxsol D100
− 18gのSpan 80
− 4gのHypermer 2296
b)製造されるべきエマルジョン相をビーカーB内において下記を混合することにより調製する。
− 378gの50%のアクリルアミド
− 102.2gの塩化アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(60%)
− 245.7gの水
− 0.5gの0.25%のメチレンビスアクリルアミド
− 0.75 mlの50 g/lの臭化ナトリウム
− 活性材料に対する20 ppmの次亜リン酸ナトリウム
− 0.29 mlの200 g/1のVersenex

【0068】
Bの内容物は撹拌下でA内に混合される。これらの相の混合の後、エマルジョンをミキサー内で1分間剪断して、逆相エマルジョンを形成する。エマルジョンは次いで窒素バブリングにより脱泡され、次いで、20分後に異性重亜硫酸塩を徐々に添加することで重合の開始が生じる。
【0069】
反応が終わったら.“バーンアウト(burn out)”(異性重亜硫酸塩の処理)を実行して、自由モノマー成分を減少させる。
【0070】
エマルジョンには次いでその転相表面活性剤が導入されて、水性相中のポリマーが続いて解放される。
【0071】
実施形態2の表
【表2】
Figure 0004699608
FK 190: アクリルアミドと塩化アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムとのコポリマーの標準的なエマルジョン、線状
【0072】
エマルジョンをテストするための手順
(実施形態1のものと同じ)
【0073】
結果についてのコメント:実施形態2については下記の表( III )、及び対応するヒストグラムを示す図11〜図20を参照されたい
得られた結果により実施形態1と同様なコメントがもたらされ、本発明の大きな利点が確認された。
【0074】
本発明はまた逆相エマルジョンに調製された上記のようなタイプの少なくとも1つの分枝した(コ)ポリマーのみからなり或いはこれを有し、紙パルプを剪断するための中間段階の後に副保持補助剤と協働するように意図された、上記のような新規な保持補助剤にも関し、さらにはこの発明による補助剤或いはこの発明による方法を利用して紙、ボール紙等のシートを製造するための方法や、これによって得られる紙、ボール紙等のシートにも関する。
【0075】
上記の補助剤は水中で転相されたエマルジョンでも、上記のようにエマルジョンを乾燥することによって得られた粉体の溶液でも利用することができる。
【表I】
Figure 0004699608
【表II】
Figure 0004699608
【表III】
Figure 0004699608

【図面の簡単な説明】
【図1〜図10】 実施形態1の結果を示すヒストグラムである。
【図11〜図20】 実施形態2の結果を示すヒストグラムである。

Claims (10)

  1. 紙の製造方法であって、
    ペーパーパルプにアクリルポリマーを添加する段階(a)及びベントナイトを添加する段階(b)と、
    ペーパーパルプを攪拌する段階(c)と、
    を有し、段階(c)は段階(a)と段階(b)との間に行われ、
    前記ポリマーは逆相油中水エマルジョンのかたちに調製された分枝アクリル(コ)ポリマーであり、これが水中で転相されたエマルジョンで、或いはエマルジョンの乾燥によって得られた粉体を溶解した溶液で利用され、逆相油中水エマルジョンに調製された前記分枝アクリル(コ)ポリマーは、アクリルアミドと、ジメチルアミノエチルアクリレート(ADAME)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(MADAME)、塩化ジアリルジメチルアンモニウム(DADMAC)、塩化アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(APTAC)及び塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(MAPTAC)からなる群から選択された不飽和カチオンエチレン系モノマーと、のカチオンコポリマであり、前記ジメチルアミノエチルメタクリレート(MADAME)は塩化ベンジル、塩化メチル、塩化アルキル或いはアリル、ジメチル硫酸によって四級化され或いは塩化されており、逆相油中水エマルジョンの粘度が>3mPa・sであることを特徴とする方法。
  2. 逆相油中水エマルジョンに調製された前記分枝アクリル(コ)ポリマーは、ペーパーパルプの乾燥重量のうち、重量で0.003〜0.1%すなわち30〜1,000 g/tで導入されることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 逆相油中水エマルジョンの前記分枝アクリル(コ)ポリマーは、二重結合を有する官能基、エポキシ基、又はアルデヒド基から選択された少なくとも2つの官能基を有する多官能化合物である分枝剤によって分枝されることを特徴とする請求項1又は2のいずれかの方法。
  4. 逆相油中水エマルジョンでの前記分枝アクリル(コ)ポリマーは、モノマーで1,000,000モルあたり5〜200モルの濃度のメチレンビスアクリルアミド(MBA)によって構成される分枝剤によって分枝されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. ベントナイトはセミソディックベントナイト(bentonite semi-sodique)であり、ペーパーパルプの乾燥重量の0.1〜0.5パーセントの割合で利用されることを特徴とする請求項4の方法。
  6. 充填材を含むペーパーパルプの懸濁液は希釈され、その後前記ポリマーが添加され、攪拌段階が実行され、次いでベントナイトが添加されることを特徴とする請求項4もしくは5の方法。
  7. 水で転相された逆相油中水エマルジョンで或いは逆相油中水エマルジョンを乾燥することによって得られた粉体を溶解した溶液で導入される分枝アクリル(コ)ポリマーの量は乾燥パルプのうち0.003〜0.1%、もしくはトンあたり30〜1000gすなわち30〜1,000g/tであることを特徴とする請求項6の方法。
  8. 水で転相された逆相油中水エマルジョンで或いは逆相油中水エマルジョンを乾燥することによって得られた粉体を溶解した溶液で導入される分枝アクリル(コ)ポリマーの量は0.015〜0.05%であることを特徴とする請求項6もしくは7の方法。
  9. 逆相油中水エマルジョンに調製された前記分枝ポリマーは攪拌段階以前にペーパーパルプに、水で転相されたエマルジョンでもしくは逆相油中水エマルジョンを乾燥して得られた粉体を溶解した溶液で導入され、ペーパーパルプの懸濁液は固形分が0.7〜1.5%となるよう希釈されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの方法。
  10. 逆相油中水エマルジョンでの前記分枝ポリマーは5%かそれ以上の固形分を含むペーパーパルプの懸濁液を調製する段階で導入されることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの方法。
JP2000552347A 1998-06-04 1999-06-01 紙の製造方法 Expired - Lifetime JP4699608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9807144A FR2779452B1 (fr) 1998-06-04 1998-06-04 Procede de fabrication de papier et carton et nouveaux agents de retention et d'egouttage correspondants, et papiers et cartons ainsi obtenus
FR98/07144 1998-06-04
PCT/FR1999/001278 WO1999063159A1 (fr) 1998-06-04 1999-06-01 Procede de fabrication de papier et carton et agents de retention et d'egouttage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517626A JP2002517626A (ja) 2002-06-18
JP4699608B2 true JP4699608B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=9527102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000552347A Expired - Lifetime JP4699608B2 (ja) 1998-06-04 1999-06-01 紙の製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1092064B9 (ja)
JP (1) JP4699608B2 (ja)
KR (1) KR100685533B1 (ja)
AT (1) ATE254693T1 (ja)
AU (1) AU4043999A (ja)
CA (1) CA2334196C (ja)
DE (1) DE69912954T3 (ja)
FR (1) FR2779452B1 (ja)
WO (1) WO1999063159A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779752B1 (fr) * 1998-06-12 2000-08-11 Snf Sa Procede de fabrication de papier et carton et nouveaux agents de retention correspondants, et papiers et cartons ainsi obtenus
DE20220979U1 (de) 2002-08-07 2004-10-14 Basf Ag Papierprodukt
MXPA04003942A (es) * 2003-05-05 2007-06-29 German Vergara Lopez Un sistema de retencion y drenaje recomendado para la fabricacion de papel, cartulina, carton y otros productos similares.
FR2869626A3 (fr) * 2004-04-29 2005-11-04 Snf Sas Soc Par Actions Simpli Procede de fabrication de papier et carton, nouveaux agents de retention et d'egouttage correspondants, et papiers et cartons ainsi obtenus
DE102004044379B4 (de) 2004-09-10 2008-01-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton und Verwendung einer Retentionsmittelkombination
DE102004063005A1 (de) 2004-12-22 2006-07-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton
DE102008000811A1 (de) 2007-03-29 2008-10-09 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Papier
CA2735371C (en) 2008-09-02 2013-10-15 Basf Se Method for manufacturing paper, board and cardboard using endo-beta-1,4-glucanases as drainage aids
CA2701317C (en) 2009-09-15 2016-08-23 Suncor Energy Inc. Process for flocculating and dewatering oil sand mature fine tailings
EP2477707B8 (en) 2009-09-15 2017-07-26 Suncor Energy Inc. Process for drying fine tailings
AU2009354586A1 (en) 2009-10-30 2012-05-24 Suncor Energy Inc. Depositing and farming methods for drying oil sand mature fine tailings
US9404223B2 (en) * 2012-02-01 2016-08-02 Basf Se Process for the manufacture of paper and paperboard
GB2567456B (en) 2017-10-12 2021-08-11 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Antidegradant blend

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219887A (ja) * 1988-12-19 1990-09-03 American Cyanamid Co 高特性重合体凝結剤
WO1997018351A1 (en) * 1995-11-15 1997-05-22 Eka Chemicals Ab A process for the production of paper
JPH10140496A (ja) * 1996-09-10 1998-05-26 Hymo Corp 抄紙用薬剤、抄紙方法および抄紙用薬剤の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617362A (en) * 1984-12-31 1986-10-14 Allied Corporation Inverse emulsion polymers with improved incorporation of diallyldimethylammonium chloride
DE202780T1 (de) 1985-04-25 1988-01-14 Allied Colloids Group Ltd., Bradford, Yorkshire Flockungsverfahren.
FR2589145A1 (fr) * 1985-10-25 1987-04-30 Snf Sa Agent floculant pour le traitement des boues a base de polymeres d'addition hydrosolubles ramifies
GB8602121D0 (en) 1986-01-29 1986-03-05 Allied Colloids Ltd Paper & paper board
US5354481A (en) 1988-12-19 1994-10-11 Cytec Technology Corp. Water-soluble highly branched polymeric microparticles
US5405554A (en) 1990-02-08 1995-04-11 Cytec Technology Corp. High performance dewatering aids
US5234548A (en) * 1992-01-02 1993-08-10 Vinings Industries Inc. Production of paper and paperboard
FR2692292B1 (fr) * 1992-06-11 1994-12-02 Snf Sa Procédé de fabrication d'un papier ou d'un carton à rétention améliorée.
GB9313956D0 (en) * 1993-07-06 1993-08-18 Allied Colloids Ltd Production of paper
GB9410920D0 (en) 1994-06-01 1994-07-20 Allied Colloids Ltd Manufacture of paper
FR2740482B1 (fr) * 1995-10-30 1997-11-21 Snf Sa Procede pour ameliorer la retention dans un procede de fabrication du papier, carton et analogue

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219887A (ja) * 1988-12-19 1990-09-03 American Cyanamid Co 高特性重合体凝結剤
WO1997018351A1 (en) * 1995-11-15 1997-05-22 Eka Chemicals Ab A process for the production of paper
JPH10140496A (ja) * 1996-09-10 1998-05-26 Hymo Corp 抄紙用薬剤、抄紙方法および抄紙用薬剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1092064B1 (fr) 2003-11-19
EP1092064B2 (fr) 2009-04-22
DE69912954D1 (de) 2003-12-24
ATE254693T1 (de) 2003-12-15
FR2779452B1 (fr) 2000-08-11
AU4043999A (en) 1999-12-20
CA2334196A1 (en) 1999-12-09
JP2002517626A (ja) 2002-06-18
KR20010052553A (ko) 2001-06-25
EP1092064A1 (fr) 2001-04-18
KR100685533B1 (ko) 2007-02-22
WO1999063159A1 (fr) 1999-12-09
EP1092064B9 (fr) 2009-10-21
CA2334196C (en) 2008-07-15
FR2779452A1 (fr) 1999-12-10
DE69912954T3 (de) 2010-01-28
DE69912954T2 (de) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090283232A1 (en) Paper and paperboard production process and corresponding novel retention and drainage aids, and papers and paperboards thus obtained
KR100311871B1 (ko) 입자분산액으로부터의고체분리수행능력을개선하는방법
KR100694912B1 (ko) 종이 및 판지 제조방법, 보유 및 보조제 및 수득된 종이와판지
EP1328683B1 (en) Manufacture of paper and paperboard
EP0462365B1 (en) Charged organic polymer microbeads in paper making process
JP3926852B2 (ja) 紙を製造する方法、及びそれに用いるための材料
TWI415997B (zh) 用於製紙之組成物及方法
AU2005304045B2 (en) Papermaking process
JP4699608B2 (ja) 紙の製造方法
EP0773319A1 (en) Method to enhance the performance of polymers and copolymers of acrylamide as flocculants and retention aids
EP1836350B1 (en) Improved retention and drainage in the manufacture of paper
US20030192664A1 (en) Use of vinylamine polymers with ionic, organic, cross-linked polymeric microbeads in paper-making
US20060142430A1 (en) Retention and drainage in the manufacture of paper
EP0877120B1 (en) Papermaking process
WO2006071633A1 (en) Improved retention and drainage in the manufacture of paper
AU2011213761B2 (en) Improved retention and drainage in the manufacture of paper
KR20220024086A (ko) 종이 또는 판지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term