JP4696185B2 - リソース管理のための方法、システム、およびネットワーク装置 - Google Patents

リソース管理のための方法、システム、およびネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4696185B2
JP4696185B2 JP2010516355A JP2010516355A JP4696185B2 JP 4696185 B2 JP4696185 B2 JP 4696185B2 JP 2010516355 A JP2010516355 A JP 2010516355A JP 2010516355 A JP2010516355 A JP 2010516355A JP 4696185 B2 JP4696185 B2 JP 4696185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
resource
user
request
user link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010516355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534011A (ja
Inventor
ウェイ、ジャホン
リ、ジュン
メイ、リウボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2010534011A publication Critical patent/JP2010534011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696185B2 publication Critical patent/JP4696185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/245Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS using preemption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関し、特に、リソース管理(resource management)(RM)方法、RMシステム、およびネットワーク装置に関する。
IPTVビデオは、高い帯域幅消費を有し、かつ、パケット損失を生じないタイプのサービスである。しかし、ネットワーク帯域幅、特に、ユーザリンクの帯域幅は、通常、非常に限られている。したがって、ビデオサービスの効率的な実装を確実にし、サービス品質を保証するためには、リソース管理(RM)および接続許可制御(connection admission control)(CAC)機能が、ネットワーク内に配備される必要がある。
IPTVサービスは、マルチキャスト/ブロードキャストビデオ(BTVなど)およびユニキャストビデオ(VODなど)サービスという、2つのタイプに分類することができる。マルチキャストサービスモードとユニキャストサービスモードとは、互いにまったく異なり、そして、それらのCAC機能は、ある程度異なる方法で実現される。
マルチキャストCAC機能は、一般に、アクセスノード(AN)において局所的に実現される。ANは、チャネルを申し込む要求(request for subscribing a channel)の帯域幅要求を、ユーザリンク帯域幅が満たすかどうかを、または、ユーザによって申し込まれているチャネルの数(the number of channels subscribed by the user)が上限を超えているかどうかを判定し、CACが失敗した場合(帯域幅が不十分であるか、または、チャネルの数が上限を超えている場合)、ユーザからのチャネル結合要求(channel joining request)を拒否する。
ユニキャストCAC機能は、一般に、独立したRMサーバによって実装される。RMは、ネットワークトポロジに関して認識しており、ユニキャストビデオサーバからユーザまでのエンドツーエンド(end−to−end)の帯域幅を管理する。したがって、ユニキャストビデオサービスをユーザが要求したら、サービスサーバはRMサーバにリソースを要求し、RMサーバは、エンドツーエンドの帯域幅が要求を満たすかどうかを判定して、リソース要求の結果を返送し、そして、サービスサーバは、リソース要求の結果に従って、サービスを許可するかどうかを判定する。
従来技術の解決策では、リソースは、ユーザリンク上でマルチキャストおよびユニキャストサービスのためにそれぞれ確保されるため、マルチキャストサービスのために確保されたリソースをユニキャストサービスは占有できず、ユニキャストサービスのために確保されたリソースをマルチキャストサービスは占有することができない。ANは、ローカルなマルチキャストCAC機能を実装し、RMは、ユニキャストビデオサーバからユーザまでのエンドツーエンドのCAC機能を実装する。この解決策では、ユニキャストCAC機能とマルチキャストCAC機能とが互いに独立しており、かつ、互いに干渉し合わない。これは、既存のネットワークと整合性を有する解決策である。しかし、マルチキャストおよびユニキャストサービスは、帯域幅リソースを共用することができないため、帯域幅リソースに無駄が生じる。さらに、この解決策の適用シナリオはかなり限られており、十分なユーザリンク帯域幅を有する適用例にのみ適用可能である。
従来技術の別の解決策では、ユーザが特定のチャネルを追加する場合、ANは、最初にユーザによって追加されたチャネル情報を報告し、直接的に、またはブロードバンドネットワークゲートウェイ(broadband network gateway)(BNG)を介して、RMに情報を送信する。次に、RMは、ユーザリンク帯域幅が要求を満たすかどうかを判定し、ユーザリンク帯域幅が要求を満たさない場合、RMはANに、ユーザからのチャネル追加要求を拒否するよう通知する。したがって、この解決策では、マルチキャストおよびユニキャストの実装手法が統一されるように、ANがマルチキャストユーザの追加情報を報告し、RMがCAC処理を一元的に(unitedly)実行する。しかし、この解決策は複雑である。さらに、マルチキャストサービスの切り換え頻度は、ユニキャストサービスの切り換え頻度よりも大きいため、多数のテレビユーザが頻繁にチャネルを切り換える場合、大量の情報交換が発生する可能性がある。したがって、この解決策においては、ANに対して高い性能を有することが求められる。さらに、マルチキャストサービスチャネルの切り換えは、RMとの相互作用を必要とし、そのため、切り換え動作は長時間を要し、ユーザ体験は満足できるものではない。
したがって、本発明の実施形態は、共用ユーザリンクリソースを効果的に管理するために、ブロードバンドアクセス装置(broadband access equipment)内で、ユーザリンクリソースに関するリソース許可制御が一元的に実行される、リソース管理(RM)方法、RMシステム、およびネットワーク装置を提供する。
本発明の実施形態は、少なくとも1つのユーザリンクを介してユーザ装置(user equipment)(UE)に直接的または間接的に接続され、かつ、受信ユニット(receiving unit)とRMユニット(RM unit)とを含む、ネットワーク装置を提供する。
受信ユニットは、ユーザがUEによって第1のサービスを要求した場合に、UEまたはネットワーク側装置によって発信されたリソース要求を受信する。
RMユニットは、リソース許可制御モジュール(resource admission control module)と、判定モジュール(determination module)と、リソース調整モジュール(resource coordination module)とを含む。リソース許可制御モジュールは、リソース要求に従って、第1のサービスを含むリソース許可制御機能(resource admission control function)を、UEに提供する。判定モジュールは、十分な利用可能なユーザリンクリソースが、第1のサービスのために確保されているかどうかを判定する。リソース調整モジュールは、判定モジュールが、利用可能なユーザリンクリソースが不十分であることを判定した場合に、第1のサービスの要求を満たすために、占有されているユーザリンクリソースを調整する。
本発明の実施形態は、第1のリソース許可モジュール(first resource admission module)とリソース要求モジュール(resource request module)とを含む、RM装置(RM equipment)を提供する。
第1のリソース許可モジュールは、サービスを要求するUEに、ネットワーク側リンクに関するリソース許可制御機能を提供する。リソース要求モジュールは、アクセスネットワーク装置(access network equipment)に要求を送信するように、そして、ユーザリンクに関するリソース許可制御機能をUEに提供するようアクセスネットワーク装置に要求する。
本発明の実施形態は、RM装置と、アクセスネットワーク装置とを含む、RMシステムを提供する。
RM装置は、サービスを要求するUEに、ネットワーク側リンクに関するリソース許可制御機能を提供する、第2のリソース許可制御モジュール(second resource admission control module)を含む。
アクセスネットワーク装置は、第1の受信モジュール(first receiving module)と、第1の判定モジュール(first determination module)と、第1のリソース調整モジュール(first resource coordination module)とを含む。第1の受信モジュールは、UEまたはRM装置によって発信されたリソース要求を受信する。第1の判定モジュールは、リソース要求に従って、十分な利用可能なユーザリンクリソースが第1のサービスのために確保されているかどうかを判定する。第1のリソース調整モジュールは、第1の判定モジュールが、利用可能なユーザリンクリソースが不十分であることを判定した場合に、第1のサービスの要求を満たすために、占有されているユーザリンクリソースを調整する。
本発明の実施形態は、以下のステップを含むRM方法を提供する。
UEまたはネットワーク側装置によって発信された、UEによって要求された第1のサービスのためのユーザリンクリソースを確保するリソース要求を受信する。
十分な利用可能なユーザリンクリソースが第1のサービスのために確保されているかどうかを判定し、十分な利用可能なユーザリンクリソースが第1のサービスのために確保されている場合、第1のサービスを許可および認可し、それ以外の場合、第1のサービスの要求を満たすために、占有されているユーザリソースを調整する。
本発明の実施形態によれば、ブロードバンドアクセス装置内で、ユーザリンクリソースに関するリソース許可制御を一元的に実行することにより、共用ユーザリンクリソースを効果的に管理する。
本発明の一実施形態によるRMシステムを示す。 本発明の一実施形態による、ユーザが要求するユニキャストVODサービスのフローを示す。 本発明の一実施形態による、ユーザが要求するユニキャストVODサービスのフローを示す。 本発明の一実施形態による、UEが要求するユニキャストVODサービスのフローを示す。 本発明の一実施形態による、マルチキャストサービスに加わりつつあるユーザのフローを示す。 本発明の一実施形態によるネットワーク装置を示す。 本発明の一実施形態による、ネットワーク装置内のリソース調整モジュールの構成図である。 本発明の一実施形態による、ネットワーク装置内のリソース調整モジュールの、別の構成図である。 本発明の一実施形態による、ネットワーク装置内のリソース調整モジュールの、さらに別の構成図である。 本発明の一実施形態による、RM装置の概略図である。 本発明の一実施形態による、RMシステムの概略図である。
本発明を当業者に適宜に理解および実装させるために、以下では、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態では、少なくとも1つのユーザリンクを介してUEに直接的または間接的に接続された、例えば、デジタル加入者線アクセスマルチプレクサ(digital subscriber line access multiplexer)(DSLAM)などの、ネットワーク装置が提供される。図6は、本発明の一実施形態によるネットワーク装置の概略図である。ネットワーク装置は、受信ユニット(receiving unit)61とRMユニット(RM unit)62とを含む。
受信ユニット61は、ユーザがUEを介して第1のサービスを要求した場合に、UEまたはネットワーク側装置によって発信された、リソース要求を受信する。
RMユニット62は、リソース許可制御モジュール(resource admission control module)621と、判定モジュール(determination module)622と、リソース調整モジュール(resource coordination module)623とを含む。リソース許可制御モジュール621は、リソース要求に従って、第1のサービスを含むリソース許可制御機能を、UEに提供する。判定モジュール622は、十分な利用可能なユーザリンクリソースが、第1のサービスのために確保されているかどうかを判定する。リソース調整モジュール623は、判定モジュール622が、利用可能なユーザリンクリソースが不十分であることを判定した場合に、第1のサービスの要求を満たすために、占有されているユーザリンクリソースを調整する。
本発明の一実施形態では、共用ユーザリンクリソースを効果的に管理するために、ブロードバンドアクセス装置内で、ユーザリンクリソースに関するリソース許可制御が一元的に実行される。
図7〜9は、本発明の一実施形態による、RMユニット内のリソース調整モジュールの概略図である。
(1)図7に示すように、RMユニット62内のリソース調整モジュール623は、第1のリソース解放ロジック(first resource release logic)703と、第1のサービス問い合わせロジック(first service query logic)701と、第1の状態問い合わせロジック(first state query logic)702とを含む。第1のリソース解放ロジック703は、占有されているユーザリンクリソースを解放する。第1のサービス問い合わせロジック701は、ネットワーク装置に接続されたユーザリンクが第2のサービスを有するかどうかを問い合わせる。第1の状態問い合わせロジック702は、第2のサービスの現在のオンライン状態を問い合わせるように、そして、第2のサービスが現在オフラインである場合に、第2のサービスによって占有されているユーザリンクリソースを解放するよう第1のリソース解放ロジック703に指示する。
一般に、第1のサービス問い合わせロジック701は、第2のサービスがすでに存在しているかどうかを、ローカルリソースデータテーブルまたはリソースデータベースへの問い合わせを行うことによって判定してもよい。第1の状態問い合わせロジック702は、各UEに、問い合わせパケット(例えば、ブロードキャストパケット)を送信してもよく、そして、各UEによって返信された応答メッセージに従って、既存の第2のサービスの状態を判定する。第1の状態問い合わせロジック702は、さらに、サービス状態が内部に記憶されたその他のネットワーク側装置からの、既存の第2のサービスの状態を、直接的または間接的に問い合わせてもよい。第1のサービスは、第2のサービスと同じであってもよく、または、第1のサービスは、第2のサービスと異なっていてもよい。2つのサービスが同じである場合、それらは、例えば、マルチキャストサービスの異なるチャネルに属していてもよい。2つのサービスが異なる場合、それらは、例えば、ユニキャストビデオサービスとマルチキャストビデオサービス、またはその逆であってもよく、あるいは、ビデオ再生サービス(video playback service)、テレビ電話サービス(video telephone service)、テレビ会議サービス(video conference service)、およびデータサービス(data service)の任意の組み合わせであってもよい。
リソース調整モジュールは、サービス要求に従って時間の長さを設定するように、そして、タイムアウトが発生した場合に、対応するリソースを解放するよう第1のリソース解放ロジック703に指示する、第1のタイマロジック(first timer logic)704を、使用されていないリソースを時間内に効果的に解放し、したがって、リソース共用を非常に確実にするために、さらに含む。
(2)図8に示すように、リソース調整モジュール623は、第2のリソース解放ロジック(second resource release logic)801と、第2の異常ユーザ検出ロジック(second abnormal user detection logic)802とをさらに含んでもよい。第2のリソース解放ロジック801は、占有されているユーザリンクリソースを解放する。第2の異常ユーザ検出ロジック802は、いずれかの異常ユーザがリソースを占有しているかどうかを検出するように、そして、対応するリソースを解放するよう第2のリソース解放ロジック801に指示する。異常ユーザは、オフラインユーザ、および/または、無認可のユーザを含む。
リソース調整モジュールは、サービス要求に従って時間の長さを設定するように、そして、タイムアウトが発生した場合に、対応するリソースを解放するよう第2のリソース解放ロジック801に指示する、第2のタイマロジック(second timer logic)803を、使用されていないリソースを時間内に効果的に解放し、したがって、リソース共用を非常に確実にするために、さらに含んでもよい。
(3)図9に示すように、リソース調整モジュールは、第1のサービスの要求を満たすために、占有されているユーザリンクリソースを調節する、リソース調節ロジック(resource adjustment logic)901をさらに含んでもよい。
例えば、ユーザの正常な操作に影響を及ぼすことなしに、占有されているユーザリンクリソースは、適切に圧縮されてもよい。その理由は、適切に圧縮されたユーザリンクリソースは、ユーザサービスの体験に影響を及ぼさないからである。さらに、いくつかのユーザによって、またはいくつかのサービスによって占有されているユーザリンクリソースを調節するために、ユーザ優先度、サービス優先度、およびサービス属性などの方策が採用されてもよい。
第1のサービスは、テレビ会議、VoIP、またはIPマルチメディアサブシステムに適用可能な、マルチキャストおよび/またはユニキャストサービスである。
図10を参照すると、本発明の一実施形態では、第1のリソース許可モジュール(first resource admission module)1001とリソース要求モジュール(resource request module)1002とを含む、例えばRMサーバなどの、RM装置(RM equipment)が提供される。
第1のリソース許可モジュール1001は、サービスを要求するUEに、ネットワーク側リンクに関するリソース許可制御機能を提供する。ネットワーク側リンクは、アグリゲーションネットワーク(aggregation network)およびコアネットワーク(core network)のネットワークリンクを含む、アクセス装置と直接的または間接的に通信しているその他のネットワークリンクである。
リソース要求モジュール1002は、ユーザリンクに関するリソース許可制御機能をUEに提供するようアクセスネットワーク装置(access network equipment)に要求するために、アクセスネットワーク装置に要求を送信する。
RM装置は、アクセスネットワーク装置からの問い合わせ要求に応答するように、そして、ユーザリンクリソースを占有しているサービスのオンライン状態をアクセスネットワーク装置に返信する、問い合わせ応答モジュール(query response module)1003をさらに含んでもよい。
図11を参照すると、本発明の一実施形態では、RM装置1101と、アクセスネットワーク装置1102とを含む、RMシステムがさらに提供される。
RM装置1101は、サービスを要求するUEに、ネットワーク側リンクに関するリソース許可制御機能を提供する、第2のリソース許可制御モジュール(second resource admission control module)1111を含む。
アクセスネットワーク装置1102は、第1の受信モジュール(first receiving module)1112と、第1の判定モジュール(first determination module)1113と、第1のリソース調整モジュール(first resource coordination module)1114とを含む。第1の受信モジュール1112は、UEまたはRM装置によって発信されたリソース要求を受信する。第1の判定モジュール1113は、リソース要求に従って、十分な利用可能なユーザリンクリソースが第1のサービスのために確保されているかどうかを判定する。第1のリソース調整モジュール1114は、第1の判定モジュール1113が、利用可能なユーザリンクリソースが不十分であることを判定した場合に、第1のサービスの要求を満たすために、占有されているユーザリンクリソースを調整する。
さらに、本発明の一実施形態では、以下のステップを含むRM方法がさらに提供される。
ステップS1:UEまたはネットワーク側装置によって発信されたリソース要求が受信され、ここで、リソース要求は、UEによって要求された第1のサービスのためのユーザリンクリソースを確保するよう要求する。
ステップS2:リソース要求に従って、十分な利用可能なユーザリンクリソースが第1のサービスのために確保されているかどうかが判定される。十分な利用可能なユーザリンクリソースが第1のサービスのために確保されている場合は、第1のサービスは許可および認可され、それ以外の場合は、第1のサービスの要求を満たすために、占有されているユーザリソースが調整される。
ステップS2で、第1のサービスの要求を満たすための、占有されているユーザリンクリソースの調整は、以下の手法で実現される。
(1)第1のサービスの要求を満たすための、占有されているユーザリンクリソースの調整は、ユーザリンクリソースを占有している第2のサービスがオンラインであるかどうかを判定することを特に含み、そして、ユーザリンクリソースを占有している第2のサービスがオフラインである場合、第2のサービスによって占有されているユーザリンクリソースは、第1のサービスの要求を満たすために解放される。
ステップS2の後に、本方法は、ステップS3:占有されているユーザリンクリソースを少なくとも含むUEに、問い合わせ要求を送信することと、各UEによって返された応答に従って、ユーザリンクリソースを占有しているいずれかの第2のサービスがオフラインであるかどうかを判定することと、をさらに含む。
あるいは、ステップS2の後に、本方法は、ステップS31:占有されているユーザリンクリソースの、第2のサービスの状態を記憶するネットワーク側装置に、問い合わせ要求を、直接的または間接的に送信することと、ネットワーク側装置によって返された応答に従って、占有されているユーザリンクリソースの第2のサービスがオンラインであるかどうかを判定することと、をさらに含んでもよい。
(2)第1のサービスの要求を満たすための、占有されているユーザリンクリソースの調整は、いずれかの異常ユーザがリソースを占有しているかどうかを検出することと、いずれかの異常ユーザがリソースを占有している場合に、対応するリソースを解放することとをさらに含んでもよい。異常ユーザは、オフラインユーザ、および/または、無認可のユーザを含む。
(3)第1のサービスの要求を満たすための、占有されているユーザリンクリソースの調整は、第1のサービスの要求を満たすための方策に従って、占有されているユーザリンクリソースを調節することをさらに含んでもよい。
さらに、使用されていないリソースを時間内に効果的に解放し、リソース共用を確実にするために、本方法は、ステップS4:認可されたサービスのためのタイマ保護を設定することと、タイムアウトが発生した場合に、認可されたサービスによって占有されているリソースを解放することと、をさらに含む。
本発明の実施形態の実装について、特定の適用シナリオを介して、以下でさらに説明する。
図2は、ユーザが要求するユニキャストVODサービス(user−demanding unicast VOD service)のフローを示す。UEは、ユニキャストVODサービスを要求してもよく、または、マルチキャストTVサービスを観てもよい。
ステップ201〜202で、ユニキャストVODサービスを要求する場合、UEは、サーバにユニキャスト要求を送信し、そして、UEからのユニキャスト要求を受信したら、サーバは、UEがユニキャストVODサービスを要求するための、リソースを要求するために、ユーザからのユニキャスト要求に従って、RMにリソース要求を送信する。
ステップ203〜204:サーバからのリソース要求を受信したら、RMは、アグリゲーションネットワークに関するCAC計算を実行し、そして、アグリゲーションネットワークに関するCAC計算が終了した後で、アクセスノード(AN)に、ユーザリンクリソースのためのリソース要求を送信する。
ステップ205〜206:受信したリソース要求に従って、ANは、UEがユニキャストVODサービスを要求していることを判定し、次に、ローカルCAC計算を実行してローカル帯域幅は十分であることを判定し、対応する帯域幅を確保し、そして、RMにリソース応答を送信する。
ステップ207〜208:RMは、ANからのリソース応答を受信し、そして、サーバにリソース応答を送信する。RMからのリソース応答を受信したら、サーバは、UEにサービス成功応答(service successful response)を返し、ユーザからのユニキャストVODの申し込みを許可し、そして、サービスの提供を開始する。
ステップ209〜215:ユーザがVODサービスを終了する場合、UEは、VODサービスを終了するようサーバに通知し、サーバは、RMにリソース解放要求を送信し、RMは、リソースデータを更新して、ANにリソース解放要求を送信し、ANは、したがって、ユニキャストリソースを解放し、リソースデータを更新して、応答を返し、RMは、リソース解放に対してサーバに応答する。
図3は、ユーザが要求するユニキャストVODサービスのフローを示す。
ステップ301〜302:ユーザがユニキャストVODサービスを、UEを介して要求する場合、UEは、サーバにユニキャスト要求を送信し、そして、UEからのユニキャスト要求を受信したら、サーバは、UEがユニキャストVODサービスを要求するためのリソースを要求するために、ユーザからのユニキャスト要求に従って、RMにリソース要求を送信する。
ステップ303〜304:サーバからのリソース要求を受信したら、RMは、アグリゲーションネットワークに関するCAC計算を実行し、そして、アグリゲーションネットワークに関するCAC計算が終了した後で、ANに、ユーザリンクリソースのためのリソース要求を送信する。
ステップ305〜306:受信したリソース要求に従って、ANは、UEがユニキャストVODサービスを要求していることを判定し、次に、ローカルCAC計算を実行して、ローカル帯域幅は不十分であることを判定する。
この場合、いずれかのマルチキャストサービスがオンラインであることを検出したら、ANは、ANに接続されている各UEに、マルチキャストメンバーシップ問い合わせメッセージ(multicast membership query message)を送信し、各UEによって返されたメンバーシップ応答(membership response)を受信する。
ここで、ANは、一般的な問い合わせまたはグループに限定された問い合わせメッセージ(general query or group−specific query message)を、UEに送信する。ユーザが応答を返さないか、または応答しているチャネルの数がシステム内に記録されている数よりも小さい場合は、いくつかのチャネルの離脱パケット(leave packets)が紛失したことを示す。この場合、ANは、対応するマルチキャストプログラムの転送を停止し、マルチキャストプログラムによって占有されているリソースを解放し、そして、解放されたリソースをユニキャストサービスのために確保する。
ステップ308〜309:ANは、各メンバーからのメンバーシップ応答に従って、いずれかのマルチキャストユーザがオフラインであるかどうかを判定し、いずれかのマルチキャストユーザがオフラインである場合、ANは、オフラインユーザによって占有されているリソースを解放し、そして、RMにリソース応答を送信する。
ステップ310〜311:RMは、ANからのリソース応答を受信し、そして、サーバにリソース応答を送信する。RMからのリソース応答を受信したら、サーバは、UEにユニキャストサービス許可メッセージ(unicast service admission message)を送信し、ユーザからのユニキャストVODの申し込みを許可し、そして、サービスの提供を開始する。
図4は、UEが要求するユニキャストVODサービス(UE−demanding unicast VOD service)のフローを示す。
ステップ401〜402:ユーザがユニキャストVODサービスをUEを介して要求する場合、UEは、サーバにユニキャスト要求を送信し、そして、UEからのユニキャスト要求を受信したら、サーバは、UEがユニキャストVODサービスを要求するためのリソースを要求するために、ユーザからのユニキャスト要求に従って、RMにリソース要求を送信する。リソース要求メッセージは、ユニキャストビデオによって要求される帯域幅と、その持続時間とを含む。
ステップ403〜404:サーバからのリソース要求を受信したら、RMは、アグリゲーションネットワークに関するCAC計算を実行し、そして、アグリゲーションネットワークに関するCAC計算が終了した後で、ANに、ユーザリンクリソースのためのリソース要求を送信する。リソース要求メッセージは、ユニキャストビデオによって要求される帯域幅と、その持続時間とを含む。
ステップ405〜406:受信したリソース要求に従って、ANは、UEがユニキャストVODサービスを要求していることを判定し、次に、ローカルCAC計算を実行してローカル帯域幅は十分であることを判定し、対応する帯域幅を確保し、そして、RMにリソース応答を送信する。さらに、ANは、保護タイマを始動させる。タイマの持続時間(時間の長さ)は、ユニキャストビデオによって要求される時間として取得されるか、または、実際の要求に応じて、ユニキャストビデオによって要求される時間に基づいて評価される。例えば、ユーザによって要求されるビデオの完全性を保証するために、時間の長さは、ユニキャストビデオによって要求されるよりも大きく設定されるか、または、ユーザのオンデマンドの要求に従って、時間の長さの一部が設定される。
さらに、帯域幅を確保する動作と、応答メッセージを送信する動作と、タイマを始動させる動作とは、特定の時間的な実装順序は有さない。
ステップ407〜408:RMは、ANからのリソース応答メッセージを受信し、そして、サーバにリソース応答を送信する。サーバは、ユーザからのユニキャストVODの申し込みを許可し、UEにユニキャストサービス許可メッセージを送信し、そして、サービスの提供を開始する。
ステップ409:サーバまたはRMが何らかの状況下で故障した場合にはリソース解放メッセージを送信しない。しかし、ANのタイマでタイムアウトが発生したら、ANは、ユニキャストサービスのために確保されたリソースを解放する。このようにして、サーバまたはRMの障害に起因する、リソースが時間内に解放され得ず、リソースの無駄が生じる、という問題は、回避可能となる。これにより、ネットワークサービストラフィックに関するオペレータの管理はより簡便になる。
図5は、マルチキャストサービスに加わりつつあるユーザのフローを示す。
ステップ501〜508:ユーザは、UEを介してユニキャストVODサービスを要求し、このプロセスは、図2のステップ201〜208と同様である。
ステップ509:特定のケースにおいてサーバまたはRMが故障した場合、リソース解放メッセージを送信しない。
ステップ510:ユーザは、UEによって、マルチキャストチャネルを追加するよう要求する。
ステップ511〜513:ANは、マルチキャストチャネルを追加するための要求を受信し、CAC計算を実行して、帯域幅は不十分であると判定する。さらに、いくつかのユニキャストサービスがオンラインであることを検出し、ANは、RMに、ユニキャストサービスの状態を問い合わせるための問い合わせメッセージを送信し、そして、RMによって返される応答を受信するのを待つ。RMは、ローカル情報に従って、または、サーバからの、ユーザユニキャストサービスのオンライン状況を問い合わせることによって、ユニキャストサービスの状態を返信する。
ステップ514〜515:ANは、RMによって返された応答に従って、ユニキャストサービスの状態を判定する。ユニキャストサービスがオフラインである場合、ANは、マルチキャストサービスの要求を満たすために、ユニキャストリソースを解放し、UEに、マルチキャストサービス許可メッセージ(multicast service admission message)を返信する。
上記の適用シナリオにおけるネットワーク装置は、DSLAMなどの、ブロードバンドアクセス装置であってもよい。UE(または、顧客宅内装置(customer premises equipment(CPE))は、携帯電話、セットトップボックス(STB)、パーソナルコンピュータ(PC)、またはホームゲートウェイ(HGW)であってもよい。ユーザは、上記のUEによって、ユニキャストビデオサービス(例えば、VOD)、マルチキャストビデオサービス(例えば、BTV)、IPマルチメディアサービス、およびテレビ電話サービスを要求することなどの、さまざまなサービスを実現してもよい。サービス状態を記憶するその他のネットワーク側装置は、独立したRMサーバまたはサービスサーバであってもよい。上記の方法において、UEは、ブロードバンドアクセス装置に直接的に接続されていてもよく、または、中間ゲートウェイ装置(intermediate gateway equipment)によってブロードバンドアクセス装置に間接的に接続されていてもよい。
本発明の実施形態によって提供される解決策によれば、ブロードバンドアクセス装置内で、ユーザリンクリソースに関するリソース許可制御が一元的に実行される。本発明の実施形態では、マルチキャストサービスのCAC制御は、マルチキャストサービスの切り換えを確実し、ユーザ体験の要求を遅延なしに満たすために、既存の解決策を継承することによって、ブロードバンドアクセス装置上で実現される。その一方で、ユニキャストサービスのCAC制御は、マルチキャストサービスとユニキャストサービスとが、お互いによって感知および検出されてもよいように、そして、共用ユーザリンクリソースが効果的に管理されてもよいように、ブロードバンドアクセス装置上で実現される。本発明の実施形態では、ユーザがユニキャストVODサービスを要求した場合、ブロードバンドアクセス装置がユーザリンクのCAC制御を実現し、RMサーバがアグリゲーションネットワークのCAC制御を実行し、ブロードバンドアクセス装置のみがRMサーバと通信を行う。VODサービスの利用頻度は低いため、チャネル切り換えを頻繁に必要とするマルチキャストビデオサービス(例えば、BTV)とは異なり、少数のメッセージのみがブロードバンドアクセス装置とRMサーバとの間で交換される。さらに、VODサービスの応答時間に対する要求は、マルチキャストビデオサービスの応答時間に対する要求よりも低いため、応答は極度に高速である必要はない。したがって、この解決策は、ブロードバンドアクセス装置の性能に対する極端に高い要求は有さず、したがって容易に実装可能である。
本発明の範囲または精神を逸脱することなく、本発明の構成に対してさまざまな修正および変形を行うことが可能であるということは、当業者にとって明らかであろう。以上の点から、本発明は、本発明の修正および変形を、それらが特許請求の範囲とその均等物との範囲に入るならば、包含することが意図されている。

Claims (5)

  1. 少なくとも1つのユーザリンクを介して、ユーザ装置に直接的または間接的に接続された、ネットワーク装置であって、
    ユーザが前記ユーザ装置によって第1のサービスを要求した場合に、前記ユーザ装置またはネットワーク側装置によって発信されたリソース要求を受信する受信ユニットと、
    リソース管理ユニットであって、
    前記リソース要求に従って、前記第1のサービスを含むリソース許可制御機能を、前記ユーザ装置に提供するリソース許可制御モジュールと、
    十分な利用可能なユーザリンクリソースが、前記第1のサービスのために確保されているかどうかを判定する判定モジュールと、
    前記判定モジュールが、前記利用可能なユーザリンクリソースが不十分であると判定した場合に、前記第1のサービスの要求を満たすように、占有されているユーザリンクリソースを調整するリソース調整モジュールと、
    を含む、前記リソース管理ユニットと、
    を具備し、
    前記リソース調整モジュールは、
    前記占有されているユーザリンクリソースを解放する第1のリソース解放ロジックと、
    第2のサービスが既に存在しているかどうかをローカルリソースデータテーブルまたはリソースデータベースへ問い合わせることにより前記ネットワーク装置に接続された前記ユーザリンクが第2のサービスを有するかどうかを問い合わせる第1のサービス問い合わせロジックと、
    前記ユーザ装置に問合せパケットを送信することにより前記第2のサービスの現在のオンライン状態を問い合わせ、前記ユーザ装置により返信された応答メッセージに従って前記第2のサービスが存在していないと判定する場合には前記第2のサービスが現在オフラインであると判定し、前記第2のサービスが現在オフラインである場合、前記第2のサービスによって占有されているユーザリンクリソースを解放するよう前記第1のリソース解放ロジックに指示する第1の状態問い合わせロジックと、
    を含み、
    前記第1のサービスがユニキャストサービスであり且つ前記第2のサービスがマルチキャストサービスであるか、または、前記第1のサービスがマルチキャストサービスであり且つ前記第2のサービスがユニキャストサービスである、
    ネットワーク装置。
  2. 前記リソース調整モジュールは、
    サービス要求に従って時間の長さを設定し、タイムアウトが発生した場合に、対応するリソースを解放するよう前記第1のリソース解放ロジックに指示する、第1のタイマロジックをさらに含む
    請求項1に記載のネットワーク装置。
  3. リソース管理システムであって、
    第1のサービスを要求するユーザ装置に、ネットワーク側リンクに関するリソース許可制御機能を提供する第2のリソース許可制御モジュールを含む、リソース管理装置と、
    アクセスネットワーク装置であって、
    前記ユーザ装置または前記リソース管理装置によって発信されたリソース要求を受信する第1の受信モジュールと、
    前記リソース要求に従って、十分な利用可能なユーザリンクリソースが第1のサービスのために確保されているかどうかを判定する第1の判定モジュールと、
    前記第1の判定モジュールが、前記利用可能なユーザリンクリソースが不十分であることを判定した場合に、前記第1のサービスの要求を満たすように占有されているユーザリンクリソースを調整する第1のリソース調整モジュールと、を含む、
    前記アクセスネットワーク装置と、
    を具備し、
    前記第1のリソース調整モジュールは、
    前記占有されているユーザリンクリソースを解放する第1のリソース解放ロジックと、
    第2のサービスが既に存在しているかどうかをローカルリソースデータテーブルまたはリソースデータベースへ問い合わせることにより前記ネットワーク装置に接続された前記ユーザリンクが第2のサービスを有するかどうかを問い合わせる第1のサービス問い合わせロジックと、
    前記ユーザ装置に問合せパケットを送信することにより前記第2のサービスの現在のオンライン状態を問い合わせ、前記ユーザ装置により返信された応答メッセージに従って前記第2のサービスが存在していないと判定する場合には前記第2のサービスが現在オフラインであると判定し、前記第2のサービスが現在オフラインである場合、前記第2のサービスによって占有されているユーザリンクリソースを解放するよう前記第1のリソース解放ロジックに指示する第1の状態問い合わせロジックと、
    を含み、
    前記第1のサービスがユニキャストサービスであり且つ前記第2のサービスがマルチキャストサービスであるか、または、前記第1のサービスがマルチキャストサービスであり且つ前記第2のサービスがユニキャストサービスである、
    システム。
  4. リソース管理方法であって、
    ユーザ装置またはネットワーク側装置によって発信された、前記ユーザ装置によって要求された第1のサービスのためのユーザリンクリソースを確保するためリソース要求を受信し、
    十分な利用可能なユーザリンクリソースが前記第1のサービスのために確保されているかどうかを判定し、
    十分な利用可能なユーザリンクリソースが前記第1のサービスのために確保されている場合に、前記第1のサービスを許可および認可し、それ以外の場合に、前記第1のサービスの要求を満たすように、占有されているユーザリンクリソースを調整する、
    ことを含み、
    前記第1のサービスの要求を満たすように、占有されているユーザリンクリソースを前記調整することは、
    第2のサービスが既に存在しているかどうかをローカルリソースデータテーブルまたはリソースデータベースへ問い合わせることにより前記ネットワーク側装置に接続されたユーザリンクリソースが第2のサービスを占有するかどうかを問い合わせ、前記ユーザ装置に問合せパケットを送信することにより前記ユーザリンクリソースを占有している第2のサービスがオンラインであるかどうかを判定し、前記ユーザ装置により返信された応答メッセージに従って前記第2のサービスが存在していないと判定する場合には前記第2のサービスが現在オフラインであると判定し、ユーザリンクリソースを占有している前記第2のサービスがオフラインである場合に、前記第1のサービスの要求を満たすように前記第2のサービスによって占有されているユーザリンクリソースを解放することをさらに含み、
    前記第1のサービスがユニキャストサービスであり且つ前記第2のサービスがマルチキャストサービスであるか、または、前記第1のサービスがマルチキャストサービスであり且つ前記第2のサービスがユニキャストサービスである、
    方法。
  5. 前記第1のサービスの要求を満たすように、占有されているユーザリンクリソースを前記調整することは、
    オフラインユーザ、および/または、無認可のユーザを含む、いずれかの異常ユーザがリソースを占有しているかどうかを検出し、異常ユーザがリソースを占有している場合に、対応するリソースを解放することをさらに含む請求項に記載の方法。
JP2010516355A 2007-07-16 2008-07-15 リソース管理のための方法、システム、およびネットワーク装置 Active JP4696185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2007100760029A CN101350763A (zh) 2007-07-16 2007-07-16 一种资源管理方法、系统和网络设备
CN200710076002.9 2007-07-16
PCT/CN2008/071644 WO2009010008A1 (fr) 2007-07-16 2008-07-15 Procédé, système et dispositif de réseau de gestion des ressources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534011A JP2010534011A (ja) 2010-10-28
JP4696185B2 true JP4696185B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=40259321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516355A Active JP4696185B2 (ja) 2007-07-16 2008-07-15 リソース管理のための方法、システム、およびネットワーク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090240811A1 (ja)
EP (1) EP2086173A4 (ja)
JP (1) JP4696185B2 (ja)
CN (1) CN101350763A (ja)
WO (1) WO2009010008A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101483639A (zh) * 2008-01-11 2009-07-15 华为技术有限公司 一种网络中资源管理的方法
WO2011005159A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method, a terminal, an access node and a media server for providing resource admission control of digital media streams
CN101998173B (zh) * 2009-08-27 2012-11-07 华为技术有限公司 分布式媒体共享播控器、媒体播控系统及方法
US8411129B2 (en) * 2009-12-14 2013-04-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Video conference system and method using multicast and unicast transmissions
CN102480414B (zh) * 2010-11-26 2017-02-08 中兴通讯股份有限公司 接入节点管理单播资源的方法及系统
US9047103B2 (en) * 2010-12-21 2015-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource index identifying multiple resource instances and selecting most appropriate UI resource instance based on weighted resource request conditions
US8495570B2 (en) 2010-12-23 2013-07-23 Microsoft Corporation Resource deployment based on conditions
US9495371B2 (en) 2010-12-28 2016-11-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Unified access to resources
CN102573111A (zh) * 2012-01-10 2012-07-11 中兴通讯股份有限公司 传输控制协议资源的释放方法及装置
CN103167544B (zh) * 2013-01-31 2015-07-22 北京邮电大学 基于通信管道分段化生成标签的管道智能化方法和系统
WO2017167838A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 British Telecommunications Public Limited Company Mobile communications network
WO2017167835A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 British Telecommunications Public Limited Company Mobile communications network
WO2018001897A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 British Telecommunications Public Limited Company Multicast-broadcast mobile communications network
JP6745919B2 (ja) 2016-07-07 2020-08-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America V2x送信のための改良されたセミパーシステントリソース割当て挙動
CN110944306A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 维沃移动通信有限公司 一种旁链路的链路释放方法及终端
CN109831347A (zh) * 2019-04-11 2019-05-31 苏州浪潮智能科技有限公司 分布式集群卷QoS控制方法、系统、设备及计算机介质
CN110928686A (zh) * 2019-11-21 2020-03-27 苏州交驰人工智能研究院有限公司 一种超算平台资源使用监控方法
CN110941491A (zh) * 2019-11-21 2020-03-31 苏州交驰人工智能研究院有限公司 一种超算平台资源使用监控方法
CN111353811B (zh) * 2020-02-17 2023-10-31 苏宁云计算有限公司 一种资源统一发放方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186173A (ja) * 1999-01-26 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ中継処理方法、データ中継処理装置、及びプログラム記録媒体、情報廃棄方法および情報廃棄装置
JP2003143218A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 通信帯域制御システム
JP2004072270A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯域管理システムおよび帯域管理方法
JP2006246278A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 通信品質制御方法及び通信品質制御システム
JP2008514033A (ja) * 2005-04-01 2008-05-01 松下電器産業株式会社 移動通信システムにおける「ハッピービット」の設定
JP2009521148A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 アルカテル−ルーセント 顧客トリガ予約要求およびネットワークトリガ予約要求のためのリソース許可制御

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452935B1 (en) * 1998-11-25 2002-09-17 Sony Corporation Stream allocation in home networks
CN1588946A (zh) * 2004-09-14 2005-03-02 北京邮电大学 在互联网提供服务质量保证业务的管理系统及其实现方法
US7760644B2 (en) * 2005-03-03 2010-07-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) IP multiservice network and method for making resource reservations for priority traffic
CN1881913A (zh) * 2005-06-15 2006-12-20 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种网络接入设备中用户接口组播管理方法及其装置
EP1761091B1 (en) * 2005-08-30 2012-11-07 LG Electronics, Inc. Method for performing admission control in a cellular network
CN100433682C (zh) * 2006-01-20 2008-11-12 华为技术有限公司 保障多业务服务质量的资源管理设备、接入系统及方法
CN101309158A (zh) * 2007-05-15 2008-11-19 华为技术有限公司 实现组播连接允许控制的方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186173A (ja) * 1999-01-26 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ中継処理方法、データ中継処理装置、及びプログラム記録媒体、情報廃棄方法および情報廃棄装置
JP2003143218A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 通信帯域制御システム
JP2004072270A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯域管理システムおよび帯域管理方法
JP2006246278A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 通信品質制御方法及び通信品質制御システム
JP2008514033A (ja) * 2005-04-01 2008-05-01 松下電器産業株式会社 移動通信システムにおける「ハッピービット」の設定
JP2009521148A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 アルカテル−ルーセント 顧客トリガ予約要求およびネットワークトリガ予約要求のためのリソース許可制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086173A1 (en) 2009-08-05
WO2009010008A1 (fr) 2009-01-22
US20090240811A1 (en) 2009-09-24
CN101350763A (zh) 2009-01-21
EP2086173A4 (en) 2009-11-25
JP2010534011A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696185B2 (ja) リソース管理のための方法、システム、およびネットワーク装置
JP5612105B2 (ja) データ・サービスに対するスケーラブルなビデオ制御帯域幅の割り当て
US9226002B2 (en) Method, device and system for realizing broadcast TV
EP1646182A1 (en) Electronic content distribution management methods and systems
US20070280232A1 (en) Dynamic delivery of multicast service notification messages
US8130643B2 (en) System and method for controlling a data transfer over a network
WO2007009385A1 (fr) Procede et appareil d'execution pour ameliorer la capacite de gestion d'un service multi-diffusion
JP5372140B2 (ja) ネットワークを管理するための方法及び装置
EP2087649A1 (en) System and method for bandwidth handling
CN102215155A (zh) 一种家庭网络的资源接纳控制方法及系统
US7944826B2 (en) Method and system for service application and service application control agent
US8429465B2 (en) Method, device and system for managing resources in networks
CN109729388A (zh) 视联网服务器切换方法和装置
TWI452878B (zh) 封包處理系統及方法
WO2010020947A2 (en) Intelligent ims gateway for legacy dslams
EP1983713A1 (en) Method for operating a network element and according device as well as communication system comprising such device
WO2009024096A1 (fr) Appareil de gestion de ressources, procédé et système
WO2008089702A1 (fr) Système et procédé de mise en oeuvre de service multimédia en flux, et entité de fonction de commande de ce service
JP4653851B2 (ja) 通信関係を確立するための方法と装置
US20120124182A1 (en) Method, a terminal, an access node and a media server for providing resource admission control of digital media streams
JP2001053781A (ja) 通信フロー制御方法、通信端末、通信フロー制御管理端末、そのプログラム記録媒体
EP2166764B1 (en) Method and system for a traffic management of video on demand services
JP2010502071A (ja) 受信器/デコーダの接続の管理のための機構
Ooghe et al. Resource admission control in access networks
Souza et al. A QoS enabled public ethernet access network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4696185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250