JP2010502071A - 受信器/デコーダの接続の管理のための機構 - Google Patents

受信器/デコーダの接続の管理のための機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2010502071A
JP2010502071A JP2009525091A JP2009525091A JP2010502071A JP 2010502071 A JP2010502071 A JP 2010502071A JP 2009525091 A JP2009525091 A JP 2009525091A JP 2009525091 A JP2009525091 A JP 2009525091A JP 2010502071 A JP2010502071 A JP 2010502071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
decoder
receiver
communication
multimedia file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502071A5 (ja
JP5122568B2 (ja
Inventor
ルプランス,パトリック
リボルト,ダヴィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2010502071A publication Critical patent/JP2010502071A/ja
Publication of JP2010502071A5 publication Critical patent/JP2010502071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122568B2 publication Critical patent/JP5122568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1863Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
    • H04L12/1877Measures taken prior to transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/74Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
    • H04L47/748Negotiation of resources, e.g. modification of a request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/806Broadcast or multicast traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0882Utilisation of link capacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】
本発明は、通信装置に関し、変調および復調するための手段を有し、一方を通信ネットワークに接続し他方を少なくとの一つの受信器/デコーダに接続する通信装置であって、前記受信器/デコーダからの要求の受信に応答して、前記通信ネットワークの利用可能なバンド幅に基づき、以下の異なる可能性について選択するための手段:
・前記要求を変更せずに通信ネットワークに伝送すること;または、
・より低い品質のストリームを求めるために要求を変更すること;または、
・前記要求をネットワークに伝送することを拒否し、かつ受信器/デコーダに予め設定されたマルチメディア・ファイルを送ること、
を有する通信装置である。
本発明は、通信方法にも関連する。

Description

本発明は情報通信技術の領域に関する。
本発明は、より詳細には受信器/デコーダに係る管理のための機構に関する。
特許文献1(モトローラ)は、IPサブネットワークのマルチキャスト・データの管理のための方法および装置を開示している。実施例の通信システムは、連結されるサブネットワークを監視する受信器/デコーダを有している。マルチキャスト・ルータは、受信器/デコーダの要請に応じて、一つ以上のグループ(例えばビデオ・プログラムグループ)に受信器/デコーダを連結する。例えば、受信器/デコーダが第1のグループを去る場合、ルーターに対して「切断」(leave)メッセージを送信する。他の受信器/デコーダは、これを認識しているので、この第1のグループにサブスクライブ(subscribe)するためには、「参加」(join)メッセージを送らなければならない。このため、ルーターは、それがこの第1のグループをサブネットワークに連結しなければならないということを直ちに知らされる。
特許文献2(Marconi Communications)は、帯域幅制御を有する会議のための方法および装置を開示している。この先行技術文献は、受信器/デコーダの要求の受信に応答して、通信ネットワーク上の利用可能帯域幅を考慮し、以下の異なる可能性について選択するための手段を有する装置を開示していない。
・前記要求を変更せずに通信ネットワークに伝送すること;または、
・より低い品質のストリームを求めるために要求を変更すること;または、
・前記要求をネットワークに伝送することを拒否し、かつ受信器/デコーダに予め設定されたマルチメディア・ファイルを送ること。
非特許文献1は、通信ネットワークのサービス品質を管理するための解決策を開示している。この先行技術文献は、受信器/デコーダの要求の受信に応答して、通信ネットワーク上の利用可能帯域幅を考慮した、以下の異なる可能性について選択するための手段を有する装置を開示していない。
・前記要求を変更せずに通信ネットワークに伝送すること;または、
・より低い品質のストリームを求めるために要求を変更すること;または、
・前記要求をネットワークに伝送することを拒否し、かつ受信器/デコーダに予め設定されたマルチメディア・ファイルを送ること。
特許文献3は、マルチキャスト受信器のためのアドミッション制御手段を開示している。この先行技術文献は、受信器/デコーダの要求の受信に応答して、通信ネットワーク上の利用可能帯域幅を考慮した、以下の異なる可能性について選択するための手段を有する装置を開示していない。
・前記要求を変更せずに通信ネットワークに伝送すること;または、
・より低い品質のストリームを求めるために要求を変更すること;または、
・前記要求をネットワークに伝送することを拒否し、かつ受信器/デコーダに予め設定されたマルチメディア・ファイルを送ること。
米国特許出願番号第2003/035378号 米国特許出願番号第2005/237952号 米国特許出願番号第2006/146857号
「Multicasting in Differentiated Service Domains」 (Baijan Yang et al, IEEE Global Telecommunications Conference, 17 November 2003)
本発明は、ADSL(非同期デジタル加入者回線)ゲートウェイに関連し、複数の受信器/デコーダまたは、セットトップボックス(STB: Set Top Boxes)の技術に関する。他の受信器/デコーダによって伝送されるストリームによって使用されるADSLバンド幅があまりに広い場合、受信器/デコーダをマルチキャスト・ストリームに接続することを拒否するメカニズムが実装されなければならない。
1つの解決策は、パケットが各受信器/デコーダによって送信されたIGMP(Internet Group Management Protocol)をゲートウェイが監視することである。そして、各ストリームの特性を定義しているサービス・プランを使用して、使用する総バンド幅を算出することである。マルチキャスト・ストリームを受信するためには、受信器/デコーダがマルチキャストにIGMP「参加」(join)パケットを送信しなければならない。このパケットはマルチキャスト・ルータのチェーンに反映され、一つのルーターが、要求されたストリームを、要求が受信された他のルーターのポートに要請する。「参加」パケットの受け取り通知は、受信器/デコーダに返送されない。
ゲートウェイがこのIGMPパケットを傍受し、かつバンド幅がオーバーロードを防止すると決めた場合、受信器/デコーダへのためのストリームの増加は行われない。従って、テレビスクリーンは、黒いままの状態となる。
本発明は、従来技術のようにバンド幅に負担をかすぎることのリスクを回避するために、受信器/デコーダにストリームが伝送されず、スクリーンが黒いままの状態になるという、欠点を解決するための手段を提供する。
この目的のために、その典型的な例として、本発明は、一方が通信ネットワークに対接続され、他方が少なくとも一つの受信器/デコーダに接続される通信装置に関する。そして、前記受信器/デコーダからの要求の受信に応答して、通信ネットワークのバンド幅に基づき、以下の異なる可能性について選択するための手段を有することを特徴とする:
・前記要求を変更せずに通信ネットワークに伝送すること;または、
・より低い品質のストリームを求めるために要求を変更すること;または、
・前記要求をネットワークに伝送することを拒否し、かつ受信器/デコーダに予め設定されたマルチメディア・ファイルを送ること。
好ましくは、さらに前記装置は、すべてのマルチキャストアドレス、および少なくとも一つの対応するストリームの特徴、例えばプログラム名、使用するコーデックまたは使用するバンド幅、を含んでいるサービス・プランを操作するための手段を有する。
都合のよいことに、前記要求は、確認されたIGMP要求によって確立し、前記装置は、当該通信装置に接続している受信器/デコーダの各々に受信されているストリームの表を操作するための手段を有する。
好ましくは、前記装置は、通信ネットワークに使用されているバンド幅を計算するための手段および、サービス・プランおよびストリームの表から、新しいIGMP要求の新しいオンデマンドのストリームの受信のために必要とされる、通信ネットワークのバンド幅を計算するための手段を有する。
都合のよいことに、前記装置は、ADSL(非同期デジタル加入者回線)と互換性を持つ。
有利な変形例によれば、前記装置は、コンフィギュレーション表にURL(Uniform Resource Locator)を有し、かつ前記URLから前記予め設定されたマルチメディア・ファイルを読み出すための手段、および前記マルチメディア・ファイルを前記受信器/デコーダにマルチキャスト・ストリームの状態で、およびループの状態で送信するための手段を有する。
好ましくは、マルチメディア・ファイルは、HTTPプロトコル(Hypertext Transfer Protocol)によって、前記URLから読み出される。
実施例によれば、前記装置は、前記マルチメディア・ファイルをフォーマットするための手段を有する。
前記マルチメディア・ファイルは、ビデオ、アニメーションおよび/または音声のメッセージを含んでもよい。
好ましくは、前記装置は、変調および復調するための手段を有する。
本発明は通信装置を使用する通信の方法に関し、一方が通信ネットワークに接続され、他方が少なくとも一つの受信器/デコーダに接続される通信装置を使用した通信方法であって、前記受信器/デコーダからの要求の受信に応答して、前記通信ネットワークの利用可能なバンド幅に基づき、以下の異なる可能性について選択するステップ:
・前記要求を変更せずに通信ネットワークに伝送すること;または、
・より低い品質のストリームを求めるために要求を変更すること;または、
・前記要求をネットワークに伝送することを拒否し、かつ受信器/デコーダに予め設定されたマルチメディア・ファイルを送ること、を有する方法である。
好ましくは、さらに前記方法は、すべてのマルチキャストアドレス、および少なくとも一つの対応するストリームの特徴、例えばプログラム名、使用するコーデックまたは使用するバンド幅、を含んでいるサービス・プランを操作するステップを有する。
都合のよいことに、前記方法は、確認されたIGMP要求によって確立し、該通信装置に接続している受信器/デコーダの各々に受信されているストリームの表を操作するステップを有する。
好ましくは、前記方法は、通信ネットワークに使用されているバンド幅を計算するステップおよび、前記サービス・プランおよび前記ストリームの表から、新しいIGMP要求の新しいオンデマンドのストリームの受信のために必要とされる、通信ネットワークのバンド幅を計算するステップを有する。
有利な変形例によれば、前記方法は、コンフィギュレーション表にURL(Uniform Resource Locator)を有し、かつ前記URLから前記予め設定されたマルチメディア・ファイルを読み出すためのステップ、および前記マルチメディア・ファイルを前記受信器/デコーダにマルチキャスト・ストリームの状態で、およびループの状態で送信するステップを有する。
本発明は、図を参照することによって、事例として示されている実施例に係る以下の記述から、よりよく理解される。
本発明に係る装置および方法は以下のように多数の効果がある:
・それらは、STBのいかなる修正も必要としない;
・それらは、受信器/デコーダ(ゲートウェイ)のいかなる付加的な計算機能も必要としない。なぜなら、ビデオ符号化を行わないからである;
・サービス拒否の各場合において、異なるURLを定めることが可能である;
・ゲートウェイによって送信されたHTTP(Hypertext Transfer Protocol)コマンドのパラメータを追加することが可能である。そして、HTTPサーバが、即座に(on the fly)、MPEG(Moving Picture Experts Group)情報ファイルを生成することを可能にする;および、
・より低くされたビットレートおよび低い解像度を有する他のストリームにリダイレクションすることが可能である。
本発明の方法の実施例を例示した図である。 本発明の通信装置を例示した図である。 本発明の方法の実施例を例示した図である。 IGMPパケットを例示した図である。
通信装置(または住宅用ゲートウェイ)(1)(図1および2に示される)は、次の部分を有する。
・プロセッサ(11)、
・ランダム・アクセス・メモリ(31)、
・記憶装置(32)、
・外部通信ネットワークに対するインタフェース(15)、例えばDSLまたは光ファイバーネットワークとのインタフェース、
・WLANインタフェース(14)、
・DECTインタフェース(12)、
・ブルートゥース・インタフェース(13)および、
・複数のイーサネット(登録商標)・インタフェース(21、22、23、24)。
通信装置(または住宅用ゲートウェイ)(1)は、マルチキャストアドレスの全ておよび対応するストリームの特徴(プログラム名、コーデックおよび使用するバンド幅)を含む「サービス・プラン」を読み出す。通信装置は、IGMP要求を確認して、受信されたストリームの表を維持する。このテーブルおよびサービス・プランから、これは、新しいIGMP要求によって、使用するバンド幅、および必要とされる付加的なバンド幅を計算する。利用可能なバンド幅(例えばADSL)から、通信装置は、この要求が修正なしで送信するか、より低い品質のストリームにリダイレクトされなければならないかまたは、予め設定されたマルチメディア・ファイルを伝達することを拒否されなければならないかどうかを決める。
実施例において、サービス・プランは、ネットワークで利用するために、ユーザの住宅に、いくつかのデコーダを設置する申し込みを要求する場合がある。申し込みはユーザ毎に異なるか、IP当たり異なってもよい:ポートアドレスは、サービス毎にユニークである。
各サービスにかかわるパラメータのリストは、ゲートウェイの機能によって異ならせてもよい。
特定の実施例では、ゲートウェイに供給されるサービス・プランは、以下の形を有する:すなわち、サービス名、IP:ポート・サービスアドレス、ビデオ符号化タイプ、音声符号化タイプ、サービスビットレートKbit/sである。
本発明において、正しい符号化フォーマットの情報を送信するためには、ゲートウェイはビデオおよびおそらく音声(声のメッセージがユーザに提供される場合)のコーデックの形式を知っていることを必要とする。ゲートウェイは、接続したデコーダのキャパシティを知らない。しかし、デコーダがその復号の能力に対応しないストリームを要求しないと仮定してもよい。
サービス・プランの例を表1に示す。
Figure 2010502071
実際には、サービス・プランが、必ずしも表形式であるというわけではない。
デコーダ(セットトップボックス)とIGMPスイッチ/ルーターの間に通過しているIGMPプロトコルによって、ゲートウェイ(例えばADSL)は、ネットワークに接続されている装置が受け入れるストリームの全てを知ることができ、受信されたストリームからテーブルを作成する。
このストリームの表は、転送先の受信器のアドレスに係る受信されたストリームに対応するIPアドレスをパラメータとして有する。
ストリーム・テーブルは、ペアのリストである。したがって、このペアは、ソース・ストリームのIPアドレスと関連した転送先のIPアドレスのペアを含む。
例えば、その例を表2に示す。
Figure 2010502071
実際には、ストリーム・テーブルが、必ずしも表形式であるというわけではない。ゲートウェイは、前記受信器/デコーダからの要求の受信に応じて、低い品質のストリームの要求に変更してもよい。IGMPパケットに行う修正は、本明細書において説明する。IGMPプロトコルは、RFC 2236によって定義される。
IGMPパケットは、8つのオクテットで形成される。図4にその書式を示す。
・タイプ(Type)には、送信されるコマンドが記述されている。
・最大応答時間(Max Resp Time)には、プロトコルを実装するステートマシンにおいて使用するタイマーの値が記述されている。
・チェックサムは、パケットデータの完全性を補償する。
・グループアドレスには、ユーザが、サブスクライブあるいは離れる(leave)グループのマルチキャストアドレスが記述されている。
ゲートウェイは、アクセスするネットワークに発信する前にセットトップボックス(STB)から受信するIGMP要求を修正することを可能にするリソースを有する。
このため、例えば、STBの要求より低い品質のストリームを受信するために、サービステーブルから、Type Membership Report(0x16)コマンドのグループアドレスのフィールドが修正される。
Type Leave Group(0x17)の要求にも、同じ修正を行なわなければならない点に留意する必要がある。
同様に、操作がSTBに対して透明であるようにするため、アクセスネットワークから受信されるType Membership Query(0x11)に対しては、グループアドレスのフィールドを修正してSTBに送信する。
ゲートウェイは、以下の通りに進行してもよい:すなわち、IGMP要求をアクセスすべきネットワークに発信せず、そして、それ自身が、ビデオストリームを作り出し、おそらくそれがマルチキャストパケットの形で静止画像(fixed image)を表して、STBに発信するようにしてもよい。
以下に、IGMP要求が拒否され、マルチメディア・ファイルが伝達される場合を詳述する。
図1に示されるように、住宅用ゲートウェイは、そのコンフィギュレーション表に、ビデオ・ファイルがHTTPによって読み出されるURL(Uniform Resource Locator)を含む。このビデオ・ファイルは、フォーマッティングの後、ループした形で、マルチキャスト・ストリームとしてゲートウェイによってSTBに発信される。このため、ADSLバンド幅が、ループの配信の間、使われないこととなる。
このファイルは、要請されたチャネルが配信されない理由をユーザに説明している情報を含む(例えば:あなたのADSLサブスクリプションは、2つの高精細ストリームの同時表示を許容しておりません。あなたの回線の要領を増加させるためには、次のURLにアクセスしてください:http://www.orange−ft.com)。それがビデオ・ファイルとして、アニメーション(および声のメッセージ)を含んでもよい。
「サービス・プラン」を検索することによって、マルチキャストアドレスごとに、ビデオおよび使用するコーデックを通信装置が知ることができる。送信されるこの予め設定されたマルチメディア・ファイルは、同様の方式でエンコードされている。
本発明は、上述した説明において例として記載されている。当業者は、特許の範囲を超えることなく、本発明の変形例を作り出すことができるものと理解される。

Claims (17)

  1. 一方が通信ネットワークに接続され、他方が少なくとも一つの受信器/デコーダに接続される通信装置であって、前記受信器/デコーダからの要求の受信に応答して、前記通信ネットワークの利用可能なバンド幅に基づき、以下の異なる可能性について選択するための手段:
    ・前記要求を変更せずに通信ネットワークに伝送すること;または、
    ・より低い品質のストリームを求めるために要求を変更すること;または、
    ・前記要求をネットワークに伝送することを拒否し、かつ受信器/デコーダに予め設定されたマルチメディア・ファイルを送ること、
    を有する通信装置。
  2. すべてのマルチキャストアドレス、および少なくとも一つの対応するストリームの特徴、例えばプログラム名、使用するコーデックまたは使用するバンド幅、を含んでいるサービス・プランを操作するための手段、
    を有する請求項1記載の通信装置。
  3. 前記要求は、確認されたIGMP要求によって確立し、当該通信装置に接続している受信器/デコーダの各々に受信されているストリームの表を操作するための手段、
    を有する請求項1または2記載の通信装置。
  4. 前記サービス・プランおよび前記ストリームの表から、通信ネットワークに使用されているバンド幅を計算するための手段および、新しいIGMP要求の新しいオンデマンドのストリームの受信のために必要とされる、通信ネットワークのバンド幅を計算するための手段、
    を有する請求項2または3に記載の通信装置。
  5. ADSL(非同期デジタル加入者回線)と互換性を持つ、請求項1、2、3または4のいずれか1項記載の通信装置。
  6. コンフィギュレーション表にURL(Uniform Resource Locator)を有し、かつ前記URLから前記予め設定されたマルチメディア・ファイルを読み出すための手段、および前記マルチメディア・ファイルを前記受信器/デコーダにマルチキャスト・ストリームの状態で、およびループの状態で送信するための手段、
    を有する請求項1ないし5のいずれか1項記載の通信装置。
  7. 前記マルチメディア・ファイルは、HTTPプロトコル(Hypertext Transfer Protocol)によって、前記URLから読み出される、請求項6記載の通信装置。
  8. 前記マルチメディア・ファイルをフォーマットするための手段、を有する請求項6または7記載の通信装置。
  9. 前記マルチメディア・ファイルは、ビデオを含む、請求項1ないし8のいずれか1項記載の通信装置。
  10. 前記マルチメディア・ファイルは、アニメーションを含む、請求項1ないし9のいずれか1項記載の通信装置。
  11. 前記マルチメディア・ファイルは、音声メッセージを含む、請求項1ないし10のいずれか1項記載の通信装置。
  12. 変調および復調するための手段、を有する、請求項1ないし11のいずれか1項記載の通信装置。
  13. 一方が通信ネットワークに接続され、他方が少なくとも一つの受信器/デコーダに接続される通信装置を使用した通信方法であって、前記受信器/デコーダからの要求の受信に応答して、前記通信ネットワークの利用可能なバンド幅に基づき、以下の異なる可能性について選択するステップ:
    ・前記要求を変更せずに通信ネットワークに伝送すること;または、
    ・より低い品質のストリームを求めるために要求を変更すること;または、
    ・前記要求をネットワークに伝送することを拒否し、かつ受信器/デコーダに予め設定されたマルチメディア・ファイルを送ること、
    を有する通信方法。
  14. すべてのマルチキャストアドレス、および少なくとも一つの対応するストリームの特徴、例えばプログラム名、使用するコーデックまたは使用するバンド幅、を含んでいるサービス・プランを操作するステップ、
    を有する請求項13記載の通信方法。
  15. 前記要求は、確認されたIGMP要求によって確立し、該通信装置に接続している受信器/デコーダの各々に受信されているストリームの表を操作するステップ、
    を有する請求項13または14記載の通信方法。
  16. 前記サービス・プランおよび前記ストリームの表から、通信ネットワークに使用されているバンド幅を計算するステップおよび、新しいIGMP要求の新しいオンデマンドのストリームの受信のために必要とされる、通信ネットワークのバンド幅を計算するステップ、
    を有する請求項14または15に記載の通信方法。
  17. コンフィギュレーション表にURL(Uniform Resource Locator)を有し、かつ前記URLから前記予め設定されたマルチメディア・ファイルを読み出すためのステップ、および前記マルチメディア・ファイルを前記受信器/デコーダにマルチキャスト・ストリームの状態で、およびループの状態で送信するステップ、
    を有する請求項13ないし16のいずれか1項記載の通信方法。
JP2009525091A 2006-08-22 2007-08-17 受信器/デコーダの接続の管理のための機構 Expired - Fee Related JP5122568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0653422 2006-08-22
FR0653422 2006-08-22
FR0653822 2006-09-19
FR0653822 2006-09-19
PCT/FR2007/051827 WO2008023130A2 (fr) 2006-08-22 2007-08-17 Mecanisme pour la gestion de connexions de recepteurs / decodeurs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010502071A true JP2010502071A (ja) 2010-01-21
JP2010502071A5 JP2010502071A5 (ja) 2010-10-07
JP5122568B2 JP5122568B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38995204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525091A Expired - Fee Related JP5122568B2 (ja) 2006-08-22 2007-08-17 受信器/デコーダの接続の管理のための機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100002779A1 (ja)
EP (1) EP2055042A2 (ja)
JP (1) JP5122568B2 (ja)
KR (1) KR101375182B1 (ja)
WO (1) WO2008023130A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2323314A1 (en) 2009-11-17 2011-05-18 Thomson Telecom Belgium Method of accessing services and corresponding apparatus
NO334029B1 (no) * 2011-09-30 2013-11-18 Cisco Tech Inc System og fremgangsmåte for etablering av videokonferansesesjon med justerbart filter for markering av tilstedeværelsesnivå i endepunkter
CN110087262B (zh) 2011-10-21 2023-12-01 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 无线资源管理设备及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324432A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Ntt Data Corp マルチキャスト映像配信システム及び同システムにおけるリクエスト受付処理プログラム
JP2005236618A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nec Corp 通信帯域制御システム及びアクセスゲートウェイ並びにホームゲートウェイ
US20060014857A1 (en) * 2002-12-09 2006-01-19 Goetz-Ekkehard Sapper Aqueous chromophore and/or effect-producing coating material, and use of the same
US20060146857A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Naik Chickayya G Admission control mechanism for multicast receivers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678740B1 (en) * 2000-01-14 2004-01-13 Terayon Communication Systems, Inc. Process carried out by a gateway in a home network to receive video-on-demand and other requested programs and services
US20020062258A1 (en) * 2000-05-18 2002-05-23 Bailey Steven C. Computer-implemented procurement of items using parametric searching
US20070053428A1 (en) * 2001-03-30 2007-03-08 Vixs Systems, Inc. Managed degradation of a video stream
CA2505936A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-27 Supracomm, Inc. Multicast videoconferencing
US7773581B2 (en) * 2004-03-19 2010-08-10 Ericsson Ab Method and apparatus for conferencing with bandwidth control
US8140666B2 (en) * 2007-03-29 2012-03-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for network distribution and provisioning of applications across multiple domains

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324432A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Ntt Data Corp マルチキャスト映像配信システム及び同システムにおけるリクエスト受付処理プログラム
US20060014857A1 (en) * 2002-12-09 2006-01-19 Goetz-Ekkehard Sapper Aqueous chromophore and/or effect-producing coating material, and use of the same
JP2005236618A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nec Corp 通信帯域制御システム及びアクセスゲートウェイ並びにホームゲートウェイ
US20060146857A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Naik Chickayya G Admission control mechanism for multicast receivers

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200400602027; 後藤 幸功、荒木 啓二郎: '資源予約可能なインターネット上でのビデオ放送システムの提案と実装' 情報処理学会論文誌 第43巻 第8号 , 20020815, p.2707-2718, 社団法人情報処理学会 *
CSNG200501020006; 佐藤 裕昭、林 經正、太田 宏: 'IPマルチキャストにおけるアクセス制御および視聴管理方式の検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104 No.108 , 20040604, p.21-24, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6012034808; 後藤 幸功、荒木 啓二郎: '資源予約可能なインターネット上でのビデオ放送システムの提案と実装' 情報処理学会論文誌 第43巻 第8号 , 20020815, p.2707-2718, 社団法人情報処理学会 *
JPN6012034809; 佐藤 裕昭、林 經正、太田 宏: 'IPマルチキャストにおけるアクセス制御および視聴管理方式の検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104 No.108 , 20040604, p.21-24, 社団法人電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008023130A3 (fr) 2008-04-10
KR20090071540A (ko) 2009-07-01
US20100002779A1 (en) 2010-01-07
WO2008023130A2 (fr) 2008-02-28
EP2055042A2 (fr) 2009-05-06
KR101375182B1 (ko) 2014-03-17
JP5122568B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359902B1 (en) System for translation and delivery of multimedia streams
US9628527B2 (en) System and method for delivering content in a unicast/multicast manner
JP3819751B2 (ja) ストリーミングメディア転送方法および装置
JP5612105B2 (ja) データ・サービスに対するスケーラブルなビデオ制御帯域幅の割り当て
US8392583B2 (en) Distribution of shared content streams in communications networks
EP1421736B1 (en) Method and device for multicasting in a umts network
US7885286B2 (en) Method and arrangements in an IP network
WO2001055912A1 (en) Method and apparatus for client-side authentication and stream selection in a content distribution system
JP2002509397A (ja) フルモーションデジタルビデオマルチキャスト、インタラクティブなデータ、およびインタラクティブな音声をdsl回線を介して受信する方法および装置
US8966116B2 (en) Managing streamed communication
US8316108B2 (en) Method and apparatus for obtaining media over a communications network
JP4903786B2 (ja) パケット交換データ・ストリームにおけるリアルタイム連続データを制御するための方法、システムおよびその使用方法、ならびに当該方法を用いて提供されるリアルタイム連続データ・サービス
MXPA06000290A (es) Metodo para enviar una corriente de punto multiple en una red de area local y dispositivo de conexion que implementa dicho metodo.
TWI452878B (zh) 封包處理系統及方法
US7881309B2 (en) Controlling service stream
JP5122568B2 (ja) 受信器/デコーダの接続の管理のための機構
JP2006505034A (ja) パケットネットワーク上でのデータへの並列アクセス
KR100789379B1 (ko) 멀티캐스트 트래픽 조정 기능을 가지는 홈게이트웨이 장치및 그 방법
Li et al. Network services and protocols for multimedia communications
Park Integrated session control for peer-to-peer IPTV services
CN101507180A (zh) 对接收机/解码器连接进行管理的机制
Henden et al. IP-multicasting and its use in Broadband Fixed
Hesselman et al. A QoS Adaptation Service for Mobile Streaming Applications
Linder et al. IP Multicast Push and Broadcast on Demand in FRA Networks
Khan et al. HRD Programme for Exchange of ICT Researchers and Engineers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees