JP4695874B2 - 予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にする装置及び方法 - Google Patents

予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にする装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4695874B2
JP4695874B2 JP2004508721A JP2004508721A JP4695874B2 JP 4695874 B2 JP4695874 B2 JP 4695874B2 JP 2004508721 A JP2004508721 A JP 2004508721A JP 2004508721 A JP2004508721 A JP 2004508721A JP 4695874 B2 JP4695874 B2 JP 4695874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nip
fastening
fastening member
fastening members
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004508721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527328A5 (ja
JP2005527328A (ja
Inventor
ブライアン ロバート ヴォート
ジェイソン ジェン サイダ
マイケル リー ローオフ
チャールズ ロバート トムソヴィック
ウェイド エル ベーンケ
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2005527328A publication Critical patent/JP2005527328A/ja
Publication of JP2005527328A5 publication Critical patent/JP2005527328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695874B2 publication Critical patent/JP4695874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15756Applying tabs, strips, tapes, loops; Knotting the ends of pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15747Folding; Pleating; Coiling; Stacking; Packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/622Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49867Assembling or joining with prestressing of part of skin on frame member
    • Y10T29/49869Assembling or joining with prestressing of part of skin on frame member by flexing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53978Means to assemble or disassemble including means to relatively position plural work parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)

Description

本発明は、一般に、予め組み立てられた又は予め締結された衣類を製造する装置及び方法に関し、より具体的には、こうした衣類の製造中に予め締結された衣類の締結部材間の確実な係合を促す装置及び方法に関する。
衣類、より具体的には、使い捨て吸収性衣類は、おむつ、トレーニングパンツ、婦人用衛生製品、医療用衣類及び大人用失禁製品を含む多くの用途を有する。典型的な使い捨て吸収性衣類は、液体透過性身体側ライナと液体不透過性外側カバーとの間に配置された吸収体組立体を含む複合構造体として形成される。これらの部材は、弾性材料及び閉じ込め構造体等の他の材料及び特徴と組み合わされて、使用目的に特に合った製品を形成することができる。多くのこうした衣類は、製品が完全に組み立てられた形でパッケージされるようにするべく、衣類製造中に互いに固定される(例えば、予め締結される)ように意図された締結部材を含む。
例えば、こうした予め締結された衣類の1つは、中央の吸収体シャーシと、該吸収体シャーシの各側部から横方向外向きに延びる前及び後側部パネルとを有する一着の子供用トレーニングパンツである。前及び後側部パネルの各々は、該パネル上にフック又はループ式ファスナのような締結部材を有する。トレーニングパンツの製造中に、中央の吸収体シャーシが最初にほぼ平坦に形成され、次いで前及び後側部パネルが互いに向い合うように折り畳まれる。次に、吸収体シャーシの各側部にある前及び後側部パネルの締結部材が、互いに位置合わせされ係合されて、トレーニングパンツを完全に組み立てられた3次元形状で予め締結する。
しかしながら、上記のトレーニングパンツのような通常の衣類、又は製造中に締結部材を互いに係合させる予め締結された他の衣類を製造する既存の技術は、幾つかの点で不十分である。例えば、フックファスナとループファスナとの間の弱い係合強度、製造中の締結部材の部分的又は完全分離、及び不十分に締結されるか又はそうでなければ締結されていない部材によりもたらされるパッケージングの問題は、既存の予め締結された衣類製造技術の欠点の一部である。従って、予め締結された衣類の製造中に締結部材間の係合強度を高める装置及び方法に対する必要性がある。
一般に、予め締結された衣類を組み立てる際に最初に該衣類の締結部材間の係合を確実にする方法は、締結部材を互いに対して少なくとも部分的に対向関係で配置し、該締結部材を互いに係合させて係合シームを定めることを含む。締結部材は、係合シームにおいて撓ませられ、係合シームにおいて剪断応力が発生して、締結部材間の係合の増強が促される。
別の実施形態においては、予め締結された衣類を組み立てる際に最初に衣類の締結部材間の係合を確実にする方法は、一般に、締結部材を少なくとも部分的に互いに対向関係で配置し、該締結部材を互いに係合させて係合シームを定めることを含む。衣類は、係合シームに沿って剪断応力を生成させて締結部材間の係合の増強を促すように機械処理される。
さらに別の実施形態においては、予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にする方法は、一般に、締結部材を少なくとも部分的に互いに対向関係で位置合わせし、該締結部材を互いに係合させて、係合シームを定めることを含む。締結部材は、係合シームにおいてニップに給送され、次いで締結部材がニップに給送される速度よりも高い速度で係合シームにおいてニップに引き込まれる。次に、締結部材は、締結部材を互いに押し付けて締結部材間の係合の増強を促すために、ほぼ係合シームにおいてニップに通される。
前ウエスト領域、後ウエスト領域及びそれらの間に縦方向に延びる股領域を有する吸収体シャーシと、前ウエスト領域から横方向外向きに延びる前側部パネルと、後ウエスト領域から横方向外向きに延びる後側部パネルと、からなるタイプの予め締結された衣類を製造する装置は、一般に、前側部パネル及び後側部パネルの締結部材が通常は互いから外された状態で衣類が組立部から出て行くように、衣類を少なくとも部分的に組み立てられるようになった組立部を含む。シーム形成部は、締結部材が互いに対して少なくとも部分的に対向関係で前及び後側部パネルを互いに対して向けるように、かつ締結部材を共に係合させて、衣類の係合シームを形成できるようになっている。装置の撓ませ組立体は、通常は、前述の係合シームにおいて締結部材を撓ませて、該係合シームにおいて剪断応力を生成させ、これにより締結部材間の係合の増強を促す。
(定義)
本明細書の文脈において、以下の各々の用語又は語句は、以下の1つの又は複数の意味を含むものである。
「結合される」とは、2つの要素を接合する、接着する、接続する、取り付けること等を指す。互いに直接に、又は各々が介在する要素に直接結合される場合のように互いに間接的に結合される場合に、2つの要素が互いに結合されると考えられる。
「備える」とは、包括的すなわち幅広い解釈ができるものであり、付加的な列挙されない要素又は方法の段階を除外するものではない。
「接続される」とは、2つの要素を接合する、接着する、結合する、取り付けること等を指す。互いに直接に、又は各々が介在する要素に直接接続される場合のように互いに間接的に接続される場合に、2つの要素が互いに接続されると考えられる。
「使い捨て」とは、再使用するために洗濯されるか又は他の手法により復旧されるのではなく、制限された使用の後に廃棄されるように設計された物品を指す。
「配置される」、「設置される」、及びこれらの変形は、1つの要素が他の要素と一体化されること、すなわち1つの要素が別の要素に結合された、又は別の要素に置かれた、或いは別の要素の近くに置かれた別個の構造体とされることを意味するように意図される。
「弾性の、弾性付与された、及び弾性」とは、変形を引き起こす力を除去した後に、元の寸法及び形状に戻る傾向があるという材料又は複合材の特性を意味する。
「エラストマーの」とは、弛緩された状態の長さの少なくとも25パーセントだけ伸びることができ、かけられた力が除去されると、その伸びの少なくとも10パーセントだけ回復する材料又は複合材を指す。一般に、エラストマー材料又は複合材は、弛緩された状態の長さの少なくとも100パーセント、より好ましくは少なくとも300パーセントだけ伸びることができ、かけられた力が除去されると、その伸びの少なくとも50パーセントだけ回復することが好ましい。
「布」は、織成繊維ウェブ、編成繊維ウェブ、及び不織繊維ウェブのすべてを指すのに用いられる。
「可撓性」とは、応従性があり、着用者の身体の全体的な形状及び外形に容易に適合する材料を指す。
「力」は、自由に動くことができる物体においては加速度を生じさせ、自由に動くことができない物体においては変形を生じさせるといった、1つの物体が別の物体に及ぼす物理的な影響力を包含する。力は、単位面積当たりのグラム数で表される。
「図柄」とは、吸収性物品上に見えている何らかのデザイン、模様、又はそれに類するものを指す。
「親水性の」とは、繊維と接触する水性液体によって湿潤される繊維又は繊維の表面を説明するものである。材料の湿潤度は、言い換えると、関連する液体と材料の接触角及び表面張力によって説明することができる。特定の繊維材料又は繊維材料のブレンドの湿潤性を測定するのに適した装置及び技術は、カーンSFA−222表面力分析システム又はこれと実質的に同等なシステムによって与えられる。このシステムで測定する場合には、90°よりも小さい接触角を有する繊維は、湿潤性すなわち親水性を示し、一方、90°よりも大きい接触角を有する繊維は、非湿潤性すなわち疎水性を示す。
「一体の」は、互いに結合された、又は共に置かれた、或いは互いに近くに置かれた別個の構造体を指すのではなく、単一の単体要素の種々の部分を指す。
「内側」及び「外側」とは、吸収性物品の中心に対する位置を指し、具体的には吸収性物品の縦方向の中心及び横方向の中心に対して横方向及び/又は縦方向に近い、又は該中心から横方向及び/又は縦方向に離れた位置を指す。
「層」は、単数形で用いられる場合には、単一の要素又は複数の要素という2つの意味をもつことができる。
「液体不透過性」とは、1つの層又は多層ラミネートを説明するのに用いられる場合、通常の使用条件では尿等の液体が液体接触点において層又はラミネートの平面にほぼ垂直な方向に層又はラミネートを通過しないことを意味する。液体すなわち尿は、液体不透過性の層又はラミネートの平面に平行に広がるすなわち移送されてもよいが、これは本明細書において使用される場合の「液体不透過性」の意味に含まれるとは考えない。
「縦方向」及び「横方向」は、慣習的な意味を有する。縦軸は、物品の平面内に延び、かつ物品の着用時に立っている着用者を左半身及び右半身に二分する垂直面にほぼ平行である。横軸は、物品の縦軸にほぼ垂直な平面内に延びる。図示される物品は、横方向よりも縦方向に長い。
「部材」は、単数形で用いられる場合には、単一の要素又は複数の要素という2つの意味をもつことができる。
「不織」及び「不織ウェブ」とは、テキスタイルの織成工程又は編成工程の助けを借りずに形成される材料及び材料のウェブを指す。
「作動関係で接合される」とは、弾性部材の別の要素への取付けに関しては、弾性部材が、引き伸ばすことにより要素に取り付けられた又は接続されたとき、或いは熱又は化学物質で処理されたとき等に、該要素に弾性特性が与えられることを意味し、非弾性部材の別の要素への取付けに関しては、該部材と該要素が、意図されたすなわち記載された接合機能を実行するのを許す又は可能にする何らかの適切な方法で取り付けられることを意味する。接合すること、取付けること、接続すること等は、いずれかの部材を要素に直接接合する場合のように直接的に行われるか、又は第1部材と第2部材との間に配置された別の部材により間接的に行われる。
「外側カバーの図柄」とは、衣類の外面を調べると直接見られる図柄を指し、再締結可能な衣類に関しては、締結システムが使用中の状態のように係合されたときの衣類の外面を調べることに言及するものである。
「恒久的に結合される」とは、吸収性衣類の通常の使用条件下において要素が結合された状態のままであり、この状態のまま維持される傾向をもつように、吸収性衣類の2つの要素を接合する、接着する、接続する、取り付けること等を指す。
「再締結可能」とは、実質的な永久変形又は破断を生じることなく取り外し可能に取り付け、分離し、次いで取り外し可能に再び取り付けることができる2つの要素の特性を指す。
「取り外し可能に取り付けられる」、「取り外し可能に係合される」、及びこれらの変形は、要素の一方又は両方にかかる分離力のないときは該要素が接続された状態のまま維持される傾向があり、実質的な永久変形又は破断を生じることなく該要素を分離することができるように2つの要素が接続されるすなわち接続可能であることを指す。分離に必要な力は、通常、吸収性衣類の着用中に直面する力以上のものである。
「破断」とは、材料の破壊又は引き裂けを意味し、張力試験においては、この用語は、材料が一度に又は段階的に2つの部分に完全に分離すること、或いは幾つかの材料においては穴が生成することを指す。
「伸長結合された」とは、弾性部材が弛緩した状態の長さの少なくとも約25パーセント伸ばされた状態で別の部材に結合されていることを指す。伸長結合されたという用語は、弾性部材が他の部材に結合されるときに、望ましくは弛緩した状態の長さの少なくとも約100パーセント、より望ましくは少なくとも約300パーセント伸ばされている状況を指す。
「伸長結合ラミネート」とは、1つの層がギャザー寄せ可能な層で、もう1つの層が弾性層である、少なくとも2つの層を有する複合材料を指す。これらの層は、弾性層が伸ばされた状態にあるときに互いに接合され、これにより、これらの層を弛緩させると、ギャザー寄せ可能な層にギャザーが寄る。
「表面」は、空気、気体、及び/又は液体を透過させる又は透過させないに関係なく、あらゆる層、フィルム、織布、不織布、ラミネート、複合材、又はそれに類するものを含む。
「張力」は、物体の伸張を生じさせる傾向がある一軸方向の力、又はその伸張に抵抗する該物体内の釣り合い力を含む。
「熱可塑性」は、熱に曝されたときに軟化し、室温まで冷却されたときに実質的に軟化されていない状態に戻る材料を説明する。
これらの用語は、本明細書の残りの部分において付加的な言葉を伴って定義されることがある。
図面の幾つかの見方の全体を通して、対応する部分は、対応する参照文字及び参照符号によって表わされる。
本発明の方法及び装置は、様々な衣類を製造するのに用いることができる。こうした衣類の例には、おむつ、トレーニングパンツ、婦人用衛生製品、失禁用製品その他のパーソナルケア衣類又はヘルスケア衣類等の使い捨て吸収性物品、医療用衣類、水泳パンツ、運動着、パンツ及びショーツ等が含まれる。説明の便宜を図り、本発明の方法及び装置は、以下では、全体を図1に示す予め締結された子供用トレーニングパンツを製造することと関連させて説明される。詳細には、本方法及び装置は、その開示が引用により本明細書に組み込まれる「再締結可能な側部シームを備えた吸収性物品」という名称で、A.L.Fletcher他により1999年11月22日に出願された米国特許出願第09/444,083号(2000年6月29日付で公開されたPCT出願第WO00/37009号に対応する)に記載の、予め締結された使い捨てトレーニングパンツを製造するためのものに関して説明される。トレーニングパンツはまた、Van Gompel他に付与され1990年7月10日に発行された米国特許第4,940,464号及びブランドン他に付与され1998年6月16日に発行された米国特許第5,766,389号に開示された方法及び装置を用いて構成することもでき、これらの開示もまた、引用により本明細書に組み込まれる。
ここで図面、特に図1を参照すると、一着のトレーニングパンツ20が、部分的に締結された状態で示されており、吸収体シャーシ32と締結システム80とを含む。吸収体シャーシ32は、前ウエスト領域22と、後ウエスト領域24と、該前ウエスト領域と該後ウエスト領域を相互に接続する股領域26と、着用者に接触するように構成された内面28と、着用者の衣類に接触するように構成された、該内面と反対側の外面30とを定める。図2及び図3をさらに参照すると、吸収体シャーシ32はまた、一対の横方向両側の側縁36と、前ウエスト縁38及び後ウエスト縁39と称する一対の縦方向両側のウエスト縁とを定める。前ウエスト領域22は、前ウエスト縁38と隣接しており、後ウエスト領域24は、後ウエスト縁39と隣接している。
図示された吸収体シャーシ32は、平らに置かれたとき、矩形又はその他のあらゆる所望の形状とすることができる複合構造体33(図3)と、一対の横方向両側の前側部パネル34と、一対の縦方向両側の後側部パネル134とを含む。複合構造体33と側部パネル34及び134は、図1に示すように、2つ又はそれ以上の別個の要素を含むこともできるし、一体的に形成することもできる。一体的に形成された側部パネル及び複合構造体は、身体側ライナ、フラップ複合体、外側カバー、その他の材料及び/又はそれらの組み合わせのような少なくとも幾つかの共通の材料を含み、一体型の弾性の、伸長可能な又は非伸長可能なパンツを形成することができる。図示された複合構造体33は、外側カバー40と、該外側カバーに重なる関係で接続された身体側ライナ42(図1及び図3)と、該外側カバーと該身体側ライナとの間に配置された吸収体組立体44(図3)と、一対の閉じ込めフラップ46(図3)とを含む。図示された複合構造体33は、前ウエスト縁38及び後ウエスト縁39の一部を形成する両側の直線状の端縁45と、吸収体シャーシ32(図2及び図3)の側縁36の一部を形成する両側の直線状の側縁47とを有する。参考のために、図2及び図3には、トレーニングパンツ20の縦軸及び横断方向すなわち横軸の向きをそれぞれ表す矢印48及び49が示されている。
図1に部分的に示されるような締結された状態のトレーニングパンツ20において、前ウエスト領域22と後ウエスト領域24が互いに結合されて、ウエスト開口部50及び一対の脚開口部52を有する3次元のパンツ形状を定める。前ウエスト領域22は、着用時に着用者の前に位置するトレーニングパンツ20の部分を構成し、一方、後ウエスト領域24は、着用時に着用者の後ろに位置するトレーニングパンツの部分を構成する。トレーニングパンツ20の股領域26は、着用時に着用者の両脚の間に位置し、着用者の胴体下部を覆うトレーニングパンツの部分を構成する。前側部パネル34及び後側部パネル134は、着用時に着用者の腰に位置するトレーニングパンツ20の部分を含む。
吸収体シャーシ32の前ウエスト領域22は、横方向両側の前側部パネル34と、該側部パネルの間に位置しかつ該側部パネルを相互に接続する前中央パネル35(図2及び図3)とを含む。吸収体シャーシ32の後ウエスト領域24は、横方向両側の後側部パネル134と、該側部パネルの間に位置しかつ該側部パネルを相互に接続する後中央パネル135(図2及び図3)とを含む。吸収体シャーシ32のウエスト縁38及び39は、着用時に着用者のウエストを包囲するように構成され、互いにウエスト開口部50(図1)を定める。股領域26における側縁36の部分が、全体として脚開口部52を定める。
吸収体シャーシ32は、着用者から排出される如何なる身体排出物をも収容及び/又は吸収するように構成される。例えば、吸収体シャーシ32は、必須ではないが、身体排出物の横方向の流れに対する障壁を与えるように構成された一対の閉じ込めフラップ46を含むことが望ましい。フラップ弾性部材53(図3)は、当該技術分野においては周知の何らかの適切な方法で各々の閉じ込めフラップ46に作動関係で接合することができる。弾性付与された閉じ込めフラップ46は、トレーニングパンツ20の少なくとも股領域26において直立した形状をとり、着用者の身体に対してシールを形成する、取り付けられていない縁を定める。閉じ込めフラップ46は、吸収体シャーシ32の両側の側縁36に沿って設置することができ、吸収体シャーシの全長に沿って縦方向に延びてもよいし、或いは吸収体シャーシの長さに沿って部分的に延びるだけでもよい。閉じ込めフラップ46に適した構造及び配置は、一般に当業者には周知であり、Enloeに付与され1987年11月3日に発行された米国特許第4,704,116号に記載されており、該特許を引用により本明細書に組み込む。
身体排出物の収容力及び/又は吸収力をさらに高めるために、トレーニングパンツ20は、必須ではないが、当業者には公知のように、前ウエスト弾性部材54と、後ウエスト弾性部材56と、脚弾性部材58とを含むことが望ましい(図3)。ウエスト弾性部材54及び56は、両側のウエスト縁38及び39に沿って外側カバー40及び/又は身体側ライナ42に作動関係で接合することができ、かつウエスト縁の一部又は全体にわたって延びることができる。脚弾性部材58は、両側の側縁36に沿って外側カバー40及び/又は身体側ライナ42に作動関係で接合することができ、トレーニングパンツ20の股領域26に配置される。脚弾性部材58は、複合構造体33の各側縁47に沿って縦方向に位置合わせすることができる。脚弾性部材58の各々は、前終端点63及び後終端点65を有し、これらの点は、脚弾性部材によって生じた弾性ギャザーの縦方向の端部を表す。
前終端点63は、前側部パネル34の縦方向に最も内側の部分に隣接して配置することができ、後終端点65は、後側部パネル134の縦方向に最も内側の部分に隣接して配置することができる。
フラップ弾性部材53、ウエスト弾性部材54及び56、並びに脚弾性部材58は、如何なる好適な弾性材料からも形成することができる。当業者には周知のように、好適な弾性材料は、天然ゴム、合成ゴム、又は熱可塑性エラストマーポリマーのシート、ストランド又はリボンを含む。弾性材料は、伸ばして基体に接着するか、ギャザー寄せされた基体に接着するか、又は基体に接着し、次いで例えば熱を加えることによって弾性を付与するすなわち縮ませることができ、これにより、弾性収縮力が基体に付与される。1つの特定の実施形態において、例えば、脚弾性部材58は、LYCRA(登録商標)という商標名で販売され、米国デラウェア州ウィルミントン所在のE.I.DuPont de Nemours and Company社から入手可能な、複数の乾式紡糸合体マルチフィラメントのスパンデックス・エラストマー糸を含む。
外側カバー40は、実質的に液体不透過性の材料を含むことが望ましく、弾性、伸長可能又は非伸長可能とすることができる。外側カバー40は、液体不透過性の材料の単一層とすることができるが、層の少なくとも1層が液体不透過性である多層のラミネート構造からなることが望ましい。例えば、外側カバー40は、ラミネート接着、超音波結合、熱結合、又はそれに類するものにより適切に互いに結合される、液体透過性の外側層と液体不透過性の内側層とを含むことができる。ビード、噴霧、並行スワール、又はそれに類するもののように連続的に又は断続的に付着させることができる好適なラミネート接着剤は、米国ウィスコンシン州ウォーワトサ所在のFindley Adhesives,Inc.社、又は米国ニュージャージー州ブリッジウォーター所在のNational Starch and Chemical Company社から入手可能である。液体透過性の外側層は、如何なる好適な材料とすることもできるが、一般的に布のような質感を与えるものが望ましい。こうした材料の一例は、20gsm(グラム毎平方メートル)のスパンボンド・ポリプロピレンの不織ウェブである。外側層はまた、液体透過性の身体側ライナ42を形成するそうした材料から製造することもできる。外側層は、液体透過性である必要はないが、これが比較的布のような質感を着用者に与えることが望まれる。
外側カバー40の内側層は、液体と蒸気の両方に対して不透過性とすることもできるし、或いは液体不透過性かつ蒸気透過性とすることもできる。内側層は、薄いプラスチックフィルムから製造することができるが、他の柔軟な液体不透過性材料を用いてもよい。内側層、又は単一層である場合の液体不透過性外側カバー40は、ベッドシーツ及び衣類のような物品、並びに着用者及びケアする人が排泄物によって濡れるのを防止する。液体不透過性の内側層、又は単一層の液体不透過性の外側カバー40として用いるのに適した液体不透過性のフィルムは、米国バージニア州ニューポートニューズ所在のHuntsman Packaging社から市販されている0.02ミリメートルのポリエチレンフィルムである。外側カバー40が単一材料層である場合には、より布に近い外観を与えるためにエンボス加工する又はマット仕上げすることができる。前述したように、液体不透過性の材料は、使い捨て吸収性物品の内部から蒸気を逃がす一方で、依然として液体が外側カバー40を通り抜けるのを防止することができる。好適な通気性材料は、微孔性ポリマーフィルム、或いは所望のレベルの液体不透過性を付与するように被覆されるか又は他の手法で処理された不織布から構成される。好適な微孔性フィルムは、日本国東京所在の三井東圧化学株式会社から市販されているPMP−1フィルム材料、又は米国ミネソタ州ミネアポリス所在の3M Company社から市販されているXKO−8044ポリオレフィンフィルムである。
図1及び図2に示すように、トレーニングパンツ20、特に外側カバー40は、1つ又はそれ以上の外観に関係する構成要素を含むことが望ましい。外観に関係する構成要素の例は、この限りではないが、製品の形をユーザに明確にする又は見やすくするために脚開口部及びウエスト開口部を目立たせる又は強調する図柄、弾性脚バンド、弾性ウエストバンド、男児用の模擬「フライ開口部」、女児用のひだ飾りといった機能上の構成材を模した製品部分を目立たせる又は強調する図柄、製品のサイズの外観を変える製品領域を目立たせる図柄、製品に湿り度指示器、温度指示器等を記す図柄、製品に後ラベル又は前ラベルを記す図柄、及び製品の望ましい位置に書かれた注意書きを記す図柄を含む。
女児用にデザインされた、図示されたトレーニングパンツ20は、外側カバーに記された図柄60(図1及び図2)を含む。このデザインにおいて、記された図柄60は、主要な絵柄61、模擬ウエストひだ飾り62、及び模擬脚ひだ飾り64を含む。主要な絵柄61は、虹、太陽、雲、動物キャラクター、ワゴン、及び風船を含む。女児による使用を意図されたトレーニングパンツには、彼女ら及びケアする人に対して美的に及び/又は機能的に満足させるように如何なる好適なデザインを利用することもできる。外観に関係する構成要素は、トレーニングパンツ20上の選択された位置に位置決めされることが望ましく、それは、Brandon他に付与され1998年6月16日に発行された米国特許第5,766,389号に開示される方法を用いて実行することができ、該特許を引用により本明細書に組み込む。主要な絵柄61は、トレーニングパンツ20の縦中心線に沿って前ウエスト領域22に位置決めされることが望ましい。
液体透過性の身体側ライナ42は、外側カバー40と吸収体組立体44の上に重なるように示されており、必ずしもそうである必要はないが、外側カバー40と同じ寸法をもつことができる。身体側ライナ42は、適合性があり、柔軟な感触で、幼児の肌に刺激を与えないことが望ましい。さらに、身体側ライナ42は、着用者に比較的乾燥した表面を与え、かつ液体がその厚みを通して容易に浸透できるように、吸収体組立体44よりも親水性の低いものにすることができる。或いは、身体側ライナ42は、より親水性の高いものにするか又は吸収体組立体44と本質的に同じ水分親和性を有するものにして、着用者に比較的湿った表面を与え、濡れたという感覚を増大させることもできる。この濡れた感覚は、トレーニングの助けとして有用なものとなり得る。親水性/疎水性の特性は、所望の濡れ感覚又は漏れ性能を達成するために、身体側ライナ42及び吸収体組立体44の長さ、幅、及び深さにわたって変化させることができる。
身体側ライナ42は、合成繊維(例えば、ポリエステル繊維又はポリプロピレン繊維)、天然繊維(例えば、木材繊維又は綿繊維)、天然繊維と合成繊維の組み合わせ、多孔性の発泡体、網状の発泡体、穿孔されたプラスチックフィルム、又はそれに類するものといったウェブ材料の幅広い選択肢から製造することができる。身体側ライナ42には、種々の織布及び不織布を用いることができる。例えば、身体側ライナは、ポリオレフィン繊維のメルトブローンウェブ又はスパンボンデッドウェブから構成することができる。身体側ライナはまた、天然繊維及び/又は合成繊維から構成されたボンデッドカーデッドウェブとすることもできる。身体側ライナは、実質的に疎水性の材料で構成することができ、疎水性材料は、所望のレベルの湿潤性及び親水性を付与するために、任意に界面活性剤で処理するか又は他の手法で処理することができる。例えば、この材料は、米国ノースカロライナ州マウントホリー所在のHodgson Textile Chemicals社からのAhcovel −62と、ペンシルバニア州アンブラー所在のHenkel Corporation社からのGlucopan 220UPを3:1の有効比で含む、約0.45重量パーセントの界面活性剤の混合物で表面処理することができる。界面活性剤は、噴霧、印刷、ブラシ被覆、又はそれに類するものといった何らかの従来の手段によって塗布することができる。界面活性剤は、身体側ライナ42全体に塗布されてもよいし、或いは縦中央線に沿った中間部のような身体側ライナの特定の部分に選択的に塗布されてもよい。
好適な液体透過性の身体側ライナ42は、約27gsmの坪量を有する二成分の不織ウェブである。二成分の不織ウェブは、二成分のスパンボンドウェブか又は二成分のボンデッドカーデッドウェブとすることができる。好適な二成分のステープル繊維は、日本国大阪所在のチッソ株式会社から入手可能なポリエチレン/ポリプロピレンの二成分繊維を含む。この特定の二成分繊維においては、ポリプロピレンが繊維の芯を形成し、ポリエチレンが鞘を形成する。マルチローブ、並列、エンドツーエンド、又はそれに類するものといった他の繊維の配向も可能である。外側カバー40、身体側ライナ42、及びパンツを構成するのに用いられる他の材料は、エラストマー材料又は非エラストマー材料を含むことができる。
吸収体組立体44(図3)は、外側カバー40と身体側ライナ42との間に配置され、これは、接着剤、超音波結合、熱結合、又はそれに類するものといった何らかの適切な手段によって互いに結合することができる。吸収体組立体44は、全体的に圧縮可能で、適合性があり、幼児の肌に刺激を与えず、液体及び特定の身体排出物を吸収及び保持することができる如何なる構造であってもよく、多種多様の寸法及び形状に製造することができ、当該技術分野において一般的に用いられる多種多様の液体吸収性材料から製造することができる。例えば、吸収体組立体44は、超吸収体材料として一般に知られている高吸収性材料の粒子と混合されたセルロース・フラフのウェブのような親水性繊維のマトリックスを適切に含むことができる。特定の実施形態において、吸収体組立体44は、木材パルプフラフのようなセルロース・フラフのマトリックスと、ヒドロゲルを形成する超吸収性の粒子とを含む。木材パルプフラフは、合成ポリマーのメルトブローン繊維か、又は短く切断されたホモフィル二成分合成繊維及び天然繊維と交換することができる。超吸収体粒子は、親水性繊維と実質的に均一に混合することもできるし、或いは不均一に混合することもできる。フラフ及び超吸収体粒子はまた、身体排出物をより良好に収容し吸収するために、吸収体組立体44の所望の区域に選択的に配置することができる。また、超吸収体粒子の濃度は、吸収体組立体44の厚みを通して変化させることができる。或いは、吸収体組立体44は、繊維ウェブと超吸収性材料のラミネートか、又は超吸収性材料を局部的な領域に維持する他の適切な手段を含むことができる。
好適な超吸収性材料は、天然高分子及び材料、合成高分子及び材料、並びに改質した天然高分子及び材料から選択することができる。超吸収性材料は、シリカゲルといった無機材料か、又は例えばナトリウムによって中和されたポリアクリル酸の架橋重合体といった有機化合物であってもよい。好適な超吸収性材料は、米国ミシガン州ミッドランド所在のDow Chemical Company社、及びドイツ連邦共和国クレーフェルトD−47805のStockhausen GmbH & Co.KG社といった様々な商業的な業者から入手可能である。典型的には、超吸収性材料は、水中で自重の少なくとも約15倍吸収することができ、望ましくは水中で自重の少なくとも約25倍より多く吸収することができる。
一実施形態において、矩形又はその他のあらゆる所望の形状とすることができる吸収体組立体44は、木材パルプフラフと超吸収性材料のブレンドを含む。好ましいパルプの種類の1つは、米国アラバマ州チルダーズバーグ所在のU.S.Alliance社から入手可能な、CR1654という商標名で特定され、主として軟材繊維と約16パーセントの硬材繊維とを含む漂白された高吸収性の硫酸塩木材パルプである。通例、超吸収性材料は、超吸収体組立体44中に、該吸収体組立体の総重量に基づいて約0から約90重量パーセントまでの量で存在する。吸収体組立体44は、好適には1立方センチメートル当たり約0.10グラムから約0.35グラムまでの範囲内の密度を有する。吸収体組立体44は、吸収体組立体の一体性及び/又は形状の維持を助ける適切なティシュー・ラップにより包まれる又は包み込まれていてもよいし、又はそうでなくてもよい。
吸収体シャーシ32はまた、液体を受け入れ、一時的に保管し、及び/又は吸収体組立体44と互いに対向する面に沿って移送するように主に設計された他の材料を組み入れることができ、これにより吸収体組立体の吸収能力を最大にすることができる。好適な材料の1つは、サージ層(図示せず)と呼ばれるものであり、1平方メートル当たり約50グラムから約120グラムまでの坪量を有する材料を含み、該材料は、60パーセントがポリエステル芯/ポリエチレン鞘からなる3デニールのT−256型の二成分繊維であり、40パーセントが6デニールのT−295型のポリエステル繊維である均一なブレンドの通気ボンデッドカーデッドウェブを含み、両方とも米国ノースカロライナ州ソールズベリー所在のKosa Corporation社から市販されている。
前述したように、図示された一着のトレーニングパンツ20は、吸収体シャーシ32の各側部に配置された前側部パネル34及び後側部パネル134を有する。前側部パネル34、36は、それぞれの前ウエスト領域22及び後ウエスト領域24においてシーム66に沿って吸収体シャーシ32の複合構造体33に恒久的に結合することができる。より具体的には、図2及び図3に最もよく示されるように、前側部パネル34は、前ウエスト領域22において複合構造体33の直線状の側縁47に恒久的に結合され、該側縁を越えて横方向外向きに延びることができ、後側部パネル134は、後ウエスト領域24において複合構造体の直線状の側縁に恒久的に結合され、該側縁を越えて横方向外向きに延びることができる。側部パネル34及び134は、接着剤、熱結合、又は超音波結合といった当業者には公知の取付け手段を用いて複合構造体に結合することができる。或いは、側部パネル34及び134は、複合構造体33の構成材の一体部分として形成することができる。例えば、側部パネルは、外側カバー40、身体側ライナ42、及び/又は吸収体シャーシの別の構成材の全体的に幅広い部分を含むことができる。前側部パネル34と後側部パネル134は、恒久的に互いに結合することもできるし、或いは図示されるような締結システム80によって互いに取り外し可能に取り付けることもできる。
図示された側部パネル34及び134の各々は、シーム66から離間された遠位縁68と、トレーニングパンツ20の縦方向中央に向けて配置された脚端縁70と、トレーニングパンツの縦方向端部に向けて配置されたウエスト端縁72とを定める。脚端縁70及びウエスト端縁72は、複合構造体33の側縁47から遠位縁68まで延びる。側部パネル34及び134の脚端縁70は、吸収体シャーシ32の側縁36の一部を形成する。後ウエスト領域24においては、脚端縁70は、必須ではないが、パンツの前部と比較して、パンツの後部に向かってより大きなカバー範囲を与えるために、湾曲し、及び/又は横軸49に対して或る角度をなすことが望ましい。ウエスト端縁72は、横軸49に平行であることが望ましい。前側部パネル34のウエスト端縁72は、吸収体シャーシ32の前ウエスト縁38の一部を形成し、後側部パネル134のウエスト端縁72は、吸収体シャーシの後ウエスト縁39の一部を形成する。
フィット性及び外観を改善する特定の実施形態において、側部パネル34及び134は、縦軸48に平行に計測された吸収性物品の全長の約20パーセント又はそれ以上、特に全長の約25パーセント又はそれ以上の、縦軸48に平行に計測された平均長さをもつことが望ましい。例えば、約54センチメートルの全長寸法をもつトレーニングパンツにおいて、側部パネル34及び134は、約15センチメートルといった、約10センチメートル又はそれ以上の平均長さをもつことが望ましい。側部パネル34及び134の各々は、ウエスト開口部50から脚開口部52の一方まで延びるが、図示された後側部パネル134は、図2及び図3に最もよく示されるように、取付け線66から遠位縁68に向かって連続的に減少する長さ寸法をもつ。
側部パネル34及び134の各々は、1つ又はそれ以上の個々の区別できる材料部品を含むことができる。特定の実施形態において、例えば、側部パネル34及び134の各々は、シームにおいて接合される第1側部パネル部分及び第2側部パネル部分を含むことができ、或いはそれ自体の上に折り畳まれる単一の材料部分(図示せず)を含むことができる。
側部パネル34及び134は、必須ではないが、トレーニングパンツ20の横方向軸49にほぼ平行な方向に伸ばすことができる弾性材料を含むことが望ましい。好適な弾性材料、並びに弾性側部パネルを一着のトレーニグパンツに組み込む方法の1つは、以下の米国特許、すなわちVan Gompel他に付与され1990年7月10日に発行された米国特許第4,940,464号、Pohjolaに付与され1993年7月6日に発行された米国特許第5,224,405号、Pohjolaに付与され1992年4月14日に発行された米国特許第5,104,116号、Vogt他に付与され1991年9月10日に発行された米国特許第5,046,272号に記載されており、これらのすべてを引用により本明細書に組み込む。特定の実施形態において、弾性材料は、伸長サーマル・ラミネート(STL)材料、ネックボンデッド・ラミネート(NBL)材料、可逆的にネック生成されたラミネート材料、又は伸長結合ラミネート(SBL)材料を含む。こうした材料を製造する方法は、当業者には周知であり、Wisneski他に付与され1987年5月5日に発行された米国特許第4,663,220号、Mormanに付与された1993年7月13日に発行された米国特許第5,226,992号、及びTaylor他の名義の1987年4月8日に公開された欧州特許出願第EP0217032号に記載されており、これらのすべてを引用により本明細書に組み込む。或いは、側部パネル材料は、外側カバー40又は身体側ライナ42に適しているとして上述されたもののような他の織成材料若しくは不織材料か、機械的に予め引っ張られた複合材か、又は伸長可能ではあるが弾性はない材料を含むことができる。
図示されたトレーニングパンツ20は、着用者のウエストの周りにトレーニングパンツを再締結可能に固定する締結システム80を含む。図示された締結システム80は、嵌合する第2締結部材84に再締結可能に接続されるようになっている第1締結部材82を含む。一実施形態において、第1締結部材82の各表面の1つは、その表面から突出した複数の係合要素を含む。第1締結部材82の係合要素は、第2締結部材84の係合要素に繰り返し係合され、係合解除されるようになっている。
1つの特定の実施形態において、第1締結部材82の各々は、フック型のファスナを含み、第2締結部材84の各々は、相補的なループ型のファスナを含む。別の特定の実施形態においては、第1締結部材82の各々は、ループ型のファスナを含み、第2締結部材84の各々は、相補的なフック型のファスナを含む。或いは、締結部材は、相互鎖錠式の類似の面ファスナ、接着性ファスナのような接着性のある若しくは粘着性のある締結要素と接着剤を受け入れるランディング区域又は材料等を含むことができる。図1のトレーニングパンツは、後ウエスト領域24が前ウエスト領域22の上に重なっている状態を示しており、これは便利ではあるが、トレーニングパンツ20は、前ウエスト領域が後ウエスト領域の上に重なるように構成することもできる。
ループ型のファスナは通常、ベースすなわち支持構造体と、該支持構造体の少なくとも1つの表面から上向きに延びる複数のループ部材とを有する布又は材料からなる。ループ材料は、アクリル、ナイロン、ポリプロピレン、又はポリエステル等の如何なる適切な材料からも形成することができ、また縦編み、ステッチ結合、又はニードルパンチング等の方法で形成することができる。ループ型の材料はまた、エラストマー複合材及び非エラストマー複合材を含む、カーデッドウェブ又は複合材、スパンボンデッドウェブ又は複合材、或いは他の不織ウェブ又は複合材といった、フック型の材料に交絡するか又は引っ掛けることができる如何なる繊維構造を含むこともできる。好適なループ材料は、米国ノース・カロナイナ州グリーンボロ所在のギルフォード・ミルズ社から36549番という商品名で入手可能である。別の好適なループ材料は、ストークス他に付与され1999年1月12日に発行された米国特許第5,858,515号に開示されるようなパターン非結合ウェブを含むことができる。
フック型のファスナは通常、ベースすなわち支持構造体と、該支持構造体の少なくとも1つの表面から上向きに延びる複数のフック部材とを有する布又は材料を含む。可撓性の布を含むことが望ましいループ型のファスナとは対照的に、フック材料は、フック材料が変形して衣類その他の品目に引っ掛かることによるファスナ部材の不測の外れを最小にするために、弾性的な材料を有利に含む。ここで用いられる「弾性的な」という用語は、所定の形状と、嵌合する相補的な相互鎖錠材料に係合され、該材料から係合解除された後に所定の形状を取り戻す相互鎖錠材料の特性と、を有する相互鎖錠材料を指す。好適なフック材料は、ナイロン、ポリプロピレン、又は別の好適な材料から成形されたもの又は押し出されたものとすることができる。締結部材82、84に適した片面フック材料は、オランダのアムステルダム所在のVelcro Industries B.V.社又はその関連会社といった商業的な業者から入手可能であり、一方向のフックパターンをもち、約0.9ミリメートル(35ミル)の厚さを有するVelcro HTH−829、及び一方向のフックパターンをもち、約0.5ミリメートル(20ミル)の厚さを有するHTH−851として特定されるものと、米国ミネソタ州セントポール所在のMinnesota Mining & Manufacturing Co.社から入手可能なCS−600として識別される特定の材料を含む。
特に図3を参照すると、締結部材82は、トレーニングパンツ20の後ウエスト領域24の内面28に設置される。締結部材82は、後側部パネル134の遠位縁68に沿って、かつウエスト端縁72に当接して又は隣接して配置されることが望ましい。或る実施形態においては、例えば、第1締結部材82は、遠位縁68、ウエスト端縁72、及び脚端縁70から約2センチメートル以内に、より特定的には約1センチメートル以内に設置することができる。
特に図2を参照すると、第2締結部材84は、前側部パネル34の外面30に設置される。第2締結部材84は、第1締結部材82を受ける大きさにされ、前側部パネル34の遠位縁68に沿って、かつウエスト端縁72に当接して又は隣接して配置されることが望ましい。一例として、第2締結部材84は、遠位縁68、ウエスト端縁72、及び脚端縁70から約2センチメートル以内に、より特定的には約1センチメートル以内に設置することができる。第1締結部材82が、内面28に設置されたループ型のファスナを含み、第2締結部材84が、外面30に設置されたフック型のファスナを含む場合には、第1締結部材を第2締結部材よりも大きい寸法にして、堅固な外向きのフックの有効範囲を保証することができる。
締結部材82、84は、接着剤結合、超音波結合、又は熱結合といった当業者には公知の何らかの手段によってそれぞれ側部パネル134、34に付着させることができる。締結部材は、別個の締結要素か又は一体材料の異なる領域を含むことができる。例えばトレーニングパンツ20は、前ウエスト領域22内に配置された一体化した第2締結材料を含むことができ、第2締結部材84(図1)を定める2つ又はそれ以上の異なる領域において第1締結部材82に再締結可能に接続することができる。特定の実施形態において、締結部材は、ウエスト領域の一体部分から構成することができる。例えば、エラストマーの前側部パネル又は後側部パネルの一方は、それらを反対側のウエスト領域内に配置された締結部材と取り外し可能に係合できる材料から構成することができるので、第2締結部材84として機能し得る。
図示された実施形態の締結部材は矩形であるが、これらは、代替的に正方形、円形、楕円形、湾曲形、又はその他の矩形でない形状とすることもできる。特定の実施形態において、締結部材82、84の各々は、トレーニングパンツ20の縦軸48とほぼ平行に位置合わせされた長さと、トレーニグパンツの横軸49とほぼ平行に位置合わせされた幅とを有する。約9キログラムから約15キログラム(20ポンドから30ポンド)までの幼児については、例えば締結部材の長さは、約10センチメートルといった、約5センチメートルから約13センチメートルまでであることが望ましく、幅は、約1センチメートルといった、約0.5センチメートルから約3センチメートルまでであることが望ましい。特定の実施形態に関して、締結部材は、約2から約25までといった約2又はそれ以上の、特定的には約5から約8までといった約5又はそれ以上の長さ対幅の比を有することができる。大人向け製品のような他の実施形態においては、1つ又はそれ以上の締結部材が、比較的より小さい複数の締結要素を含むことが望ましい。その場合には、締結部材又は個々の締結要素は、例えば、約2又はそれ以下、さらには約1又はそれ以下のさらに小さい長さ対幅の比を有することになる。
図1に示すように、締結部材82、84が取り外し可能に係合されると、吸収体シャーシ32の股領域26の側縁36が脚開口部52を定め、側部パネル34、134のウエスト端縁72を含む吸収体シャーシのウエスト縁38及び39がウエスト開口部50を定める。脚開口部52の形状を改善するには、或る実施形態においては、前側部パネル34が、後側部パネル134から縦方向に離間されることが望ましい(図2及び図3参照)。例えば、前側部パネル34は、吸収性物品の全長寸法の、約20パーセントに等しい又はそれ以上、特定的には約20パーセントから約60パーセントまで、より特定的には約35パーセントから約50パーセントまでの距離だけ後側部パネル134から縦方向に離間することができる。
係合されると、締結部材84、82は、それぞれ前側部パネル34及び後側部パネル134が接続される再締結可能な係合シーム88(図1)を形成する。図示された実施形態において、締結部材82、84は、係合シーム88がウエスト開口部50と脚開口部52との間の距離のほぼ全体にわたって延びるような大きさに互いになっている。より具体的には、係合シーム88は、ウエスト開口部50と各脚開口部52との間の距離の約80パーセントから100パーセントまで、特定的には約90パーセントから約98パーセントまでをカバーすることができ、この距離は、縦軸48に平行に計測される。ウエスト開口部50と脚開口部52との間の距離のほぼ全体にわたって延びるように係合シーム88を構成するために、締結部材82、84は、側部パネル34及び134のウエスト端縁72と脚端縁70との間の距離の約80パーセントから約100パーセントまで、より特定的には約90パーセントから約98パーセントまでをカバーするように形成することができる。しかしながら、その代わりに、締結部材82、84は、ウエスト開口部50と脚開口部52との間の距離のより小さい部分、例えばウエスト開口部と脚開口部との間の距離の約20パーセントから約70パーセントまでをカバーする1つ又はそれ以上の小さめの締結要素を含んでもよいと考えられる。
係合シーム88が着用者の両側に配置される場合には、第1締結部材82間の横方向の距離が、第2締結部材84間の横方向の距離に実質的に等しくなることが特に望ましい。一組の締結部材82又は84間の横方向の距離は、該締結部材の縦中央線の間の横軸49に平行に計測され、伸ばされていない状態の側部パネル34及び134と共に計測される。
図4から図6までは、全体的に、予め締結された衣類を製造する、より具体的には図1に示すトレーニングパンツ20を製造する本発明の装置を示す。この装置は、折り畳まれていない状態の部分的に組み立てられたパンツを製造するための、図4に全体を100で示す組立部と、部分的に組み立てられた部分を通常は股領域で折り畳むための、図5に全体を200で示す折り畳み部と、前及び後側部パネルの締結部材を係合させて、予め締結されたトレーニングパンツを形成するための、図6に全体を250で示すシーム形成部とを備える。
トレーニングパンツの種々の構成材は、例えば、接着剤結合、熱結合、及び/又は超音波結合といった当業者には公知の何らかの手段によって組立部100において共に接続することができる。製造効率を改善し、原材料コストを削減するために、構成材の大部分は、超音波結合を用いて接続されることが望ましい。フレーム構造体及び取付け構造体、超音波結合装置及び接着剤結合装置、搬送コンベヤ、移送ロール、ガイドロール、テンションロール等を含む、当該技術分野においてすぐに知られ理解される或る衣類製造装置は、図4及び図5には示されていない。本装置と併せて用いるのに適した吸収体供給機構、ウェブ繰り出し機、コンベヤシステム、位置合わせシステム、駆動システム、制御システム等が、ブランドン他の1998年6月16日に発行された米国特許第5,766,389号に開示されており、この開示全体を引用により本明細書に組み込む。また、図4から図7までには、外側カバーの図柄60は示されていない。
図4に示す組立部を特に参照すると、身体側ライナ42を形成するのに用いられる材料104の連続供給は、供給源106から与えられる。供給源106は、所望の速度及び張力で身体側ライナ材料104を与えるために、例えば通常は一対のスピンドル、懸垂式組立体、及びダンサーロールを含む標準的な繰り出し機構のいずれかを含むことができる。
身体側ライナ材料104が矢印108で示す機械方向に移動するにつれて、種々の構成材が、該材料に設置される及び/又は結合されることになる。特に、サージ層は、適用ステーション110において与えられ、身体側ライナ材料104に設置され及び/又は結合されることになる。サージ層は、連続するウェブか又は別個のシートのいずれかから構成できる。さらに、予め組み立てられた閉じ込めフラップを身体側ライナ材料104に取り付けるために、閉じ込めフラップモジュール112を供給源106から下流に設けることができる。種々の構成材が組立部100に付加されるのに伴って、連続的に移動する製品の集合体が形成される。製品集合体113は、部分的に組み立てられた別個のトレーニングパンツ102を形成するために、下流で切断されることになる。
複数の吸収体組立体114は、適切な供給源115から与えることができる。供給源115は、吸収体組立体114を供給できる任意の通常の機構とすることができる。一般に、通常の供給源は、フラフ繊維を形成し、必要に応じて超吸収性材料をフラフ繊維と混合するための囲いを与え、次いでフラフ及び超吸収性材料を、所望の吸収体設計を有する成形ドラム上に堆積させるためのハンマーミルを含むことができる。個々の吸収体組立体114は、連続的に移動する身体側ライナ材料104上に、トレーニングパンツ1着につき1つとして、断続的に配置することができる。吸収体組立体114の位置は、サージ材料が用いられるならば、サージ材料の位置と位置合わせすることができる。吸収体組立体114は、接着剤その他の適切な手段を用いて1つ又はそれ以上の他の構成材に結合することができる。或いは、吸収体複合材料が、ロール又は懸垂式ベールのような圧縮されたパッケージから加工工程に送り込まれてもよい。
側部パネル34及び134を形成するのに用いられる連続するウェブ材料116は、適切な供給源117から与えられることになる。供給源117は、1つ又はそれ以上の標準的な繰り出し機構を含むことができる。側部パネル材料116は、個々のストリップ118に切断され、アプリケータ装置120を用いて身体側ライナ材料104上に部分的に配置することができる。機械横方向においては、個々のストリップ118は、身体側ライナ材料104から横方向外向きに延び(図4及び図7参照)、該ストリップの身体側ライナ材料及び/又は閉じ込めフラップ材料への結合を可能にするために、約2センチメートル又はそれ以上といった量だけ身体側ライナ材料の上に重なることが望ましい。機械方向108においては、側部パネル材料116の各々のストリップ118が連続した衣類102の前側部パネル34及び後側部パネル134の両方を形成する状態で製品集合体113が吸収体組立体間で切断されるように、ストリップ118の位置が吸収体組立体114に対して位置合わせされる。
好適なアプリケータ装置120の1つは、両方ともPohjolaの1992年4月14日に発行された米国特許第5,104,116号、及び1993年7月6日に発行された米国特許第5,224,405号に開示されており、これらを引用により本明細書に組み込む。アプリケータ装置120は、切断組立体122と、回転可能な移送ロール124とを含むことができる。切断組立体122は、回転可能なナイフロール126と回転可能な真空アンビルロール128を用いて、連続する側部パネル材料116から個々のストリップ118を切断する。ストリップ118は、ナイフロール126の刃により切断され、真空によりアンビルロール128上に維持され、移送ロール124に移されることになる。
回転可能な移送ロール124は、複数の回転可能な真空パック130を含むことができる。真空パック130は、切断組立体122から材料116のストリップ118を受け取り、回転して、該ストリップを連続的に移動する身体側ライナ材料104に移す。ストリップ118が身体側ライナ材料104に対して所望通りに位置決めされると、パック内の真空を解消することによって、ストリップはパック130から解放される。パック130は、切断組立体122の方向に回転し続けて、他のストリップを受け取ることができる。
或いは、Van Gompel他により開示されるように、側部パネルを形成するのに用いられる材料116は、連続する形で与えられ、加圧された流体噴流又は回転ダイカッターを用いて該材料を切断し、脚開口部52を形成することができる。さらに別な方法として、トレーニングパンツ20の側部パネル34及び134は、身体側ライナ42及び/又は外側カバー40の一部により形成されてもよい。
外側カバー40を形成するのに用いられる材料140の連続供給は、供給ロール142又はその他の適切な源から与えられることになる。外側カバー材料140は、ラミネータロール144の上に移送され、身体側ライナ材料104に結合されることになる。これにより吸収体組立体114が、連続する材料104と140との間に挟まれる。側部パネル材料116のストリップ118の内側部分も、身体側ライナ材料104と外側カバー材料140との間に配置されることになる。側部パネル材料116を取り付けるための代替的な構成が、Van Gompel他により開示されている。脚弾性体58又はウエスト弾性体54及び56といった種々の構成材は、身体側ライナ材料104と外側カバー材料140を一体化する前に、適用ステーション146において外側カバー材料140に結合することができる。或いは、脚弾性体又はウエスト弾性体は、最初に身体側ライナ材料104又は別の材料に結合されてもよい。
ラミネータロール144から下流にある超音波結合器のような結合装置148を用いて、身体側ライナ材料104、側部パネル材料116、及び外側カバー材料140を結合することができる。例えば、これらの材料を回転式超音波ホーンとアンビルロールとの間に移送することができる。好適な回転式超音波ホーンは、Ehlertに付与された米国特許第5,110,403号に記載されており、これは引用により本明細書に組み込まれる。こうした回転式超音波ホーンは通常、約5センチメートルから約20センチメートルまでの直径と、約2センチメートルから約15センチメートルまでの幅を有する。或いは、超音波ホーンは、同様に当業者に公知の固定式超音波ホーンとすることもできる。他の好適な超音波ホーン及び超音波結合器は、米国コネチカット州ダンベリー所在のブランソン・ソニック・パワー・カンパニー社から市販されている。或いは、結合装置148は、周知のその他の熱結合器又は接着剤結合器であってもよい。
次に、連続的に移動する製品集合体113は、ファスナ適用ステーション150に進み、ここで締結部材82、84が側部パネル材料116のストリップ118に結合される。複合材上の締結部材の位置決めは、組立部100の構成の一部の機能である。図4に示すように、図示された実施形態の組立部100は、製品集合体113の上向き面がトレーニングパンツ20の外面30となり、下向き面が内面28となるように構成される。さらに、図示された組立部100は、先行する衣類の前ウエスト領域22が後続する衣類の後ウエスト領域24に接続される、部分的に組み立てられたトレーニングパンツ102を製造するように構成される。しかしながら、組立部100は、代替的に、異なる向きの如何なる組み合わせをも用いることができることを理解されたい。例えば、製品集合体113の上向き面が、完成した衣類の内面28を形成してもよい。それに加えて又はその代わりに、先行する衣類の後ウエスト領域24が、後続する衣類の前ウエスト領域22に接続されてもよいし、或いは衣類が、前と前/後ろと後ろの関係で配置されてもよい。さらに別の方法として、組立部100は、組み立て工程の一部又はすべての間にわたって各衣類の縦軸48が機械方向108に対して垂直となる、機械横方向プロセスとして構成することもできる。
この実施形態における締結部材82、84の位置は、図7に最も良く示されており、ファスナ適用ステーション150の直後の、矢印108の方向に移動する製品集合体113の一部が示されている。側部パネル材料116の個々のストリップ118の各々は、前縁152、後縁154、遠位縁156及び内縁158を定める。一点鎖線159は、製品集合体113が、続いて個別のトレーニングパンツ102を形成するために切断されることになる位置を示す。連続的に移動する製品集合体113の図示された向きに基づいて、第1締結部材82がストリップ118の下側に結合され、第2締結部材84がストリップの上部に結合されることになる。さらに、第1締結部材82は、後縁154の比較的近傍に配置され、第2締結部材84は、前縁152の比較的近傍に配置されることになる。第1締結部材82は、第2締結部材84から機械方向108に離間されるので、切断線159がその間を通ることができる。
再び図4を参照すると、第2締結部材84を形成するのに用いられる第2ファスナ材料160の連続するウェブは、供給ロール162又はその他の適切な源から与えられることになる。第2ファスナ材料160は、切断組立体164又はその他の適切な装置により個々の第2ファスナ84に切断することができる。図示された切断組立体164は、回転可能なナイフロール166と、回転可能な真空アンビルロール167と、回転可能なバッキングロール168とを含む。連続する第2ファスナ材料160は、ナイフロール166の刃により切断され、真空によりアンビルロール167上に維持され、側部パネル材料116のストリップ118の上面に設置されることになる。
同様に、第1締結部材82を形成するのに用いられる第1ファスナ材料170の連続するウェブは、供給ロール172その他の適切な源から与えられることになる。第1ファスナ材料170は、切断組立体174その他の適切な装置により個々の第1ファスナ82に切断されることになる。図示された切断組立体174は、回転可能なナイフロール176と、回転可能な真空アンビルロール177と、回転可能なバッキングロール178とを含む。連続する第1ファスナ材料170は、ナイフロール176の刃により切断され、真空によりアンビルロール177上に維持され、側部パネル材料116のストリップ118の下側に設置されることになる。
締結部材82、84を取り付けるために他の構成を用いることもできると考えられる。例えば、本発明の範囲から逸脱することなしに、側部パネル材料を身体側ライナ材料104及び/又は外側カバー材料140に一体化させる前に、締結部材82、84を側部パネル材料116に適用することもできるし、別々の側部パネル34、134が用いられるかどうかに関係なく、締結部材を身体側ライナ材料104及び/又は外側カバー材料140に適用することもでき、身体側ライナ及び/又は外側カバーのような他の構成材の一部が1つ又はそれ以上の締結部材を形成することもできるし、別々の側部パネル又は一体化した側部パネルそれ自体が1つ又はそれ以上の締結部材を形成することもでき、予め係合された複合材82、84として締結部材を取り付けること等が可能である。
締結部材が側部パネル材料116のストリップ118に設置された後に、超音波結合器等の結合装置180を用いて、締結部材をストリップに結合することができる。例えば、ストリップ118は、回転式超音波ホーンとアンビルロールとの間に移送することができ、これらの装置は、締結部材82、84の機械横方向の位置において工程の各側部に配置される。機械式締結材料と適合性のある個々の円形結合からなる特定の超音波結合パターンは、Dilnik他の1997年8月26日に発行された米国特許第5,660,666号に開示されており、これは引用により本明細書に組み込まれる。非接着剤結合装置を用いて締結部材を取り付ける効率的な配置が、J.D.Coenen他により2001年5月15日に出願され、「締結部材を備えた衣類を製造する方法」という名称の公開された米国特許出願第US2002−0000291号にさらに記載されており、これは引用により本明細書に組み込まれる。確実な取付けのためには、接着剤と熱結合との両方を用いて締結部材を取り付けることが望ましい場合がある。好適な取付け接着剤は、米国ウィスコンシン州ウォーワトサ所在のFindley Adhesive社といった商業的な業者から入手可能である。
特定の実施形態においては、結合装置180は、側部パネル材料116に、締結部材のタイミング調整された不均一な結合を与えることができる。単位面積当たりの結合数又は単位面積当たりの結合強度といった結合の度合いは、非標的領域と比べて或る標的領域において大きくすることができる。標的領域の結合の増強は、特にウエスト開口部50及び脚開口部52の近くでは、側部パネル材料116からの締結部材の剥離を減少させるのに有益となり得るものである。従って、結合装置180は、側部パネル材料116が特定の機械方向108の位置に達すると、締結部材82、84と側部パネル材料116との間に相対的により多い結合又はより強い結合を生成するようにすることができる。1つの特定の実施形態において、標的領域は、ウエスト縁38及び39の近くの締結部材82、84の一部に対応する。1つの締結部材(図7の締結部材84のような)上に設置されたときに始まり、製品集合体113が後で切断されることになる領域(図7の切断線159参照)を通して続き、別の締結部材(締結部材82のような)上に設置された後に終わる比較的高い度合いの結合を与えるように、結合装置180を位置合わせすることができる。或いは、結合装置180は、標的領域における締結部材82、84の係合要素を破壊することがあり、それにより締結部材が標的領域において互いに対してあまり積極的に取り付けられなくなることがある。
側部パネル材料116のストリップ118を必要に応じて切り取り、例えば後ウエスト領域24において角度が付けられた及び/又は湾曲した脚端縁70を形成することができる(図2及び図3)。この目的のために、組立部100は、打抜きロール182と、バッキングロール184とを含むことができる。図示された実施形態においては、後ウエスト領域24の角度が付けられた及び/又は湾曲した脚端縁70を形成するために、各ストリップ118の一部が、後縁154(図7)から切り取られる。
ここまでの方法及び装置は、矢印108で示された方向に移動する、相互に接続され、部分的に組み立てられた一着のトレーニングパンツ102の連続するウェブを与えるものである。この連続的に移動する製品集合体113は、ウェブを選択的に切断して個別の部分的に組み立てられたトレーニングパンツ102にするカッター186に通される。こうしたカッター186は、当業者には一般に公知であり、例えば切断ロール187とアンビルロール188との組み合わせを含むことができ、そこを通してウェブが移動する。アンビルロール188は、硬化鋼の回転ロールを含むことができる一方、切断ロール187は、別の回転ロールにクランプ留めされた1つ又はそれ以上の可撓性の硬化鋼の刃を含むことができる。切断ロール187の刃とアンビルロール188との間の喰切り力が切断をもたらす。切断ロール187は、所望の切断間隔に応じて1つ又はそれ以上の刃を有することができる。カッター186はさらに、切断された後の個々の切断片の間に間隔を与えるように構成できる。こうした間隔は、ウェブがカッターに供給される速度よりも高い速度でカッターから離れる方向に切断片を移送することにより与えることができる。
ここで図5、図8及び図9を特に参照すると、個別のトレーニングパンツ102が、折り畳み部200に給送され、そこで適切な折り畳み機構202のいずれかを用いて折り畳まれる。例えば、トレーニングパンツ102の一着ごとを、股領域26を通る線のようなトレーニングパンツをほぼ二分する折り線の辺りで折り畳むことができる。従って、トレーニングパンツ102のウエスト領域22及び24は、トレーニングパンツの横軸49に平行に横方向外向きに延びる側部パネル34及び134と向い合う関係で位置決めされる。折り線は、トレーニングパンツの股領域26を通って横方向に延びることができる。トレーニングパンツ102の各々は、トレーニングパンツの前ウエスト縁38及び後ウエスト縁39が互いに整列するように、折り線の辺りで一貫して折り畳まれることが望ましい。
ブレード式折り機、線状折り機、ブック式折り機、タッカーブレード等といった様々な折り畳み機構202を用いることができる。所与の用途のために選択される特定のタイプは、製造される衣類のタイプと、衣類をパンツ形態に固定するのに用いられる締結機構のタイプに依存することになる。図示された実施形態においては、折り畳み機構202は、折り畳みの間、側部パネル34、134を制御して、再締結可能な締結部材82、84が折り畳み作業中に互いに係合する又は別の材料に係合することがないようにする。折り畳みの間に側部パネル34、134と締結部材82、84を分離された状態に維持するための他の構成は、J.D.Coenen他により出願され、「パンツの折り畳み及び製造」という名称のPCT出願第WO01/87210に開示されており、これは引用により本明細書に組み込まれる。
図示されたブレード式折り畳み機構202は、折り線に沿ってトレーニングパンツ102に接触するように構成された複数の回転折り畳みブレードすなわちタッカーブレード240(図9)を含む。折り畳みブレード240の回転により、トレーニングパンツ102が2つの回転折り畳みコンベヤ206と208との間のニップ204(図5及び図8)に押し込まれ、それによりトレーニングパンツが折り線のあたりで折り畳まれることになる。折り畳みコンベヤ206及び208は、機械方向108(図8)に折り畳まれたトレーニングパンツ102を移送するための移送システムの一部を構成することができる。折り畳まれた一着のトレーニングパンツ102は、股領域26がウエスト領域22及び24に先行する状態で機械方向108に移送されるように図示されている。或いは、この工程及び装置は、ウエスト領域が股領域に先行するように修正されてもよい(図示せず)。
一連の折り畳まれていない個別のトレーニングパンツ102は、カッター186の真空アンビルロール188(図4)から上部折り畳みコンベヤ206に移送されることになる(図5、図8及び図9)。トレーニングパンツ102は、真空により上部折り畳みコンベヤ206に保持され、折り畳みコンベヤ206と208との間に形成されたニップ204に向けて移送されることになる。ニップ204に向けて移送される間に、必要に応じて、流体安定化装置を含む種々の手段により側部パネル34及び134を平らにし又はまっすぐにすることができる。例えばエアナイフ215(図8)、エアバー、エアノズル等を上部折り畳みコンベヤの近傍に取り付けて、側部パネルの方向に導かれる流体の流れを与え、側部パネルを安定化する及び/又はまっすぐにすることができる。エアナイフ215は、上部折り畳みコンベヤベルト212から横方向外側に位置決めされたスキッドプレート216に対して側部パネル34、134を吹き付けることができる。或いは又はそれに加えて、上部折り畳みコンベヤ206は、高圧流体源に作動関係で接続された流体マニホルドからなる流体安定化装置(図示せず)を組み込んで、側部パネル34、134を流体によって振動させることができる。流体安定化装置(図示せず)は、トレーニングパンツ102が上部折り畳みコンベヤ206に沿って移動する際に、側部パネル34及び134が折り畳まれるのを防止することが望ましい。側部パネルが折り畳まれた又は機械中央線に対して位置がずれている製品を検出するために、この地点で検出装置を用いることもできる。
製品折り畳みニップ204は、上部折り畳みコンベヤ206のタイミング調整された真空ノーズロール218と、下部折り畳みコンベヤ208のタイミング調整された真空ノーズロール219との間に形成されることになる(図5及び図8)。パンツ102の各々の前縁が上部ノーズロール218に送り込まれる際に、圧縮空気を該ノーズロール内に送り込んで、該ノーズロールの真空吸引を無効にすることができる。これにより、パンツの前縁は、ニップ204に吸い込まれることなくノーズロール218を通過することが可能になる。勿論別の方法として、真空源をノーズロール218から一時的に接続解除することもできる。ノーズロール218及び219の真空挙動を繰り返し作動し、作動解除するのに適した制御システムのいずれをも用いることができる。特定の実施形態においては、真空状態をノーズロール218及び219に循環させるために回転弁(図示せず)を用いることができる。
製品制御ドラム220が、トレーニングパンツ102の前半分を、湾曲した移送プレート222上に案内することができる(図5及び図8)。製品制御ドラム220は、矢印225の方向に回転する複数の真空パック224を含むことができる。図示された製品制御ドラム220は、一回転につき4枚のトレーニングパンツ102を案内する4つの真空パック224を含む。製品制御ドラム220の回転は、真空パック224がトレーニングパンツ102の前半分をつかんで、その前縁を湾曲した移送プレート222上に移送するようにタイミング調整することができる。吸収体シャーシ32及び/又は側部パネル134の前半分が、真空パック224上で運ばれて、下部折り畳みコンベヤ208のノーズロール219を通過することになる。この地点で、圧縮空気が、この下部ノーズロール219内に送り込まれて、真空吸引を無効にし、前縁全体と側部パネル134を湾曲した移送プレート222上に移送できるようにする。勿論別な方法として、真空源をノーズロール219から一時的に接続解除することもできる。
図9を参照すると、対向するタッカーブレード240は、軌道を描いてトレーニングパンツ102の垂直経路を通るように移動する。タッカーブレード240は、パンツ102の股領域26に接触し、該股領域を折り畳みニップ204に挿入することができる。その際に、パンツ102の前半分が、下部折り畳みコンベヤ208上で方向転換し、ニップ204に引き込まれる。真空パック224は、この地点で真空吸引を止め、前半分を解放することができる。それに対応して、パンツ102の後半分が、上部ノーズロール218の周りに引き寄せられる。従って、トレーニングパンツ102の両半分が、ほぼ垂直面内の動きから、ほぼ水平面内の折り畳みコンベヤ206と208との間の動きに変化することになる。
図示された折り畳み機構202は、前側部パネル34と後側部パネル134とを分離された状態に維持することができる。パンツ102が折り畳みニップ204に入る際に、上部ノーズロール218への圧縮空気を遮断して、後半分の側部パネル34が真空により上部ノーズロールに引き寄せられるようにすることができる。このようにして、後半分の側部パネル34が、上部ノーズロール218に引き寄せられ、該ロールの周りで該ロールの回転に追従し、側部パネル分離プレート230(図8及び図10)の上にわたることになる。同様に、パンツ102の前半分が折り畳みニップ204の中に引き込まれる際に、下部ノーズロール219への圧縮空気を遮断して、前半分の側部パネル134が真空により下部ノーズロールに引き寄せられるようにすることができる。
このようにして、前側部パネル134が、下部ノーズロール219に引き寄せられ、該ロールの周りで該ロールの回転に追従し、側部パネル分離プレート230の下にわたることになる。
図10は、ノーズロール218及び219から下流の位置における上部折り畳みコンベヤ206と下部折り畳みコンベヤ208との間に位置する部分的に組み立てられた一着のトレーニングパンツ102の一部を示す。この地点における一着のパンツ102は、半分に折り畳まれ、コンベヤ206及び208によって機械方向108(図8)に移送されている。従って、図示された折り畳み機構202は、折り畳みの間に前側部パネル34を後側部パネル134から分離した状態に維持することができる。
図10にさらに詳細に示される折り畳みコンベヤ206及び208の各々は、フレーム構造体210と、該フレーム構造体に関連した複数の回転可能な滑車211と、該滑車に支持される連続ベルト212とを含むことができる。駆動システムとコンベヤシャフト(図示せず)を用いて、1つ又はそれ以上の滑車を回転駆動することができる。折り畳みコンベヤ206及び208は、当該技術分野において周知の真空コンベヤから構成することができ、この場合には、連続ベルトは、流体透過性材料から形成されることになる。折り畳みコンベヤは、トレーニングパンツ102の縦中央線がコンベヤの縦中央線上を移動する状態で、パンツを移送することが望ましい。示されるように、前側部パネル34及び後側部パネル134は、機械横方向に広げられた状態でフレーム構造体210から横方向外向きに突出することができる。
折り畳みコンベヤ206及び208上を移動する間に、側部パネル34及び134は、必要であれば、流体安定化装置(図示せず)を含む種々の手段により平らにする又はまっすぐにすることができる。好適な流体安定化装置は、側部パネルの方向に導かれる流体の流れを与えるように、エアナイフ、エアバー、エアノズル、真空装置等を含むことができる。流体安定化装置は、折り畳みコンベヤ206及び208のいずれか又はその両方に組み込まれてもよいし、或いはコンベヤの近傍に位置決めされた別個の装置から構成されてもよい。
図示された折り畳み機構202の結果として、図10に示すように、部分的に組み立てられたトレーニングパンツ102の前ウエスト領域22及び前側部パネル34が、後ウエスト領域24及び後側部パネル134の上に配置される。第1締結部材82が、後側部パネル134の内面28に設置され、第2締結部材84が、前側部パネル34の外面30に設置される。分離プレート230は、機械方向108に延びて、前側部パネル34と後側部パネル134を分離された状態に維持することができる。分離プレート230は、ステンレス鋼、テフロン(登録商標)、アルミニウム、超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)、例えば米国デラウェア州ウィルミントン所在のE.I.Du Pont de Nemours and Company社から、DELRINという商標名で入手可能なホモポリマーのポリオキシメチレン(アセタール)、又はそれに類するもの等の低摩擦材料又は低摩擦コーティングを含むことができる。特定の実施形態においては、分離プレート230は、テフロン(登録商標)、UHMW−PE、DELRIN等の薄層を、鋼、アルミニウム等から形成されたプレートに接着したものから構成することができる。分離プレートは、適切な支持部材232(図10)を用いて、折り畳みコンベヤ206又は208か、或いは他の適切なフレーム構造体(図示せず)のいずれかに取り付けることができる。
ここで図6を参照すると、部分的に組み立てられ、折り畳まれた個別のトレーニングパンツ102の連続する流れが、折り畳み部200からシーム形成部250に給送される。シーム形成部250は、取り付けられていない側部パネル34及び134を制御し、側部パネルを位置合わせされた重なる向きか又は反対の向きに配置し、側部パネルを互いに係合させて、係合シーム88を形成する装置を含むことができる。一般に、この装置は、通風装置(図14を参照)を用いて前側部パネル34又は後側部パネル134をおおよそ90度に曲げることができる。このように一対の側部パネル34が向けられた後に、パネル折り畳み機構は、別の対の側部パネルを、それと対向関係にある第1の対の側部パネル(図18参照)から横方向外側に位置決めされるように折り畳むことができる。次に、第2の対の側部パネルが、第1の対の側部パネルと接触させられることになる。図1に示す実施形態においては、側部パネル34、134は、嵌合する機械式締結部材82、84を用いて互いに再締結可能に固定されるが、他の再締結可能な又は恒久的な結合構成を用いることもできる。このようにして、シーム形成部250は、部分的に組み立てられ、折り畳まれたトレーニングパンツ102を、各々がウエスト開口部50と一対の脚開口部52(図1)とを有する予め締結されたトレーニングパンツ20に変換することができる。図面に示されていないが、図示されたシーム形成部250は、勿論、下方の側部パネルが最初に上向に折り畳まれて内側の側部パネルを形成するように反転させてもよいことが理解される。シーム形成部250から、側部パネルのタック加工、パッケージング等といった作業のための種々の仕上げステーション254を通してトレーニングパンツ20を加工することができる。
部分的に組み立てられたトレーニングパンツ102は、コンベヤその他の適切な手段といった移送システムによってシーム形成部250を通して機械方向108に移送することができる。図示された実施形態においては、トレーニングパンツ102は、上部折り畳みコンベヤ206及び下部折り畳みコンベヤ208(図5及び図8から図10まで)から上部位置合わせコンベヤ256及び下部位置合わせコンベヤ258(図6、図11から図14まで及び図16から図19まで)に移送される。位置合わせコンベヤ256及び258は、内側のパネル位置決めステーション260(図6及び図11)及び外側のパネル位置決めステーション262(図6及び図15)を通してトレーニングパンツ102を移送する。真空コンベヤ又は非真空コンベヤ等の好適なコンベヤ機構は、様々な商業的な業者から入手可能である。或いは、移送システムは、機械方向に折り畳まれた製品を移送する何らかの手段を含むことができる。
ここで図11から図19までを特に参照して、側部パネルの係合シーム88の形成についてより詳細に説明する。図11は、シーム形成部250の内側のパネル位置決めステーション260を別に示しており、ここで内側のパネル位置決め機構261が、前側部パネル34をトレーニングパンツ102の各々の側部に位置決めして、係合シーム88の内側の側部パネルを形成する。図12から図14までは、内側のパネル位置決めステーション260内の連続的に進む一連の位置における一着のトレーニングパンツ102の一部の断面図である。図6及び図15は、シーム形成部250の外側のパネル位置決めステーション262を示しており、ここで外側のパネル位置決め機構263が、後側部パネル134をトレーニングパンツ102の各々の側部に位置決めして、係合シーム88の外側の側部パネルを形成する。図示された実施形態においては、第2締結部材84を載せている前側部パネル34が、係合シーム88の内側の側部パネルを形成し、第1締結部材82を載せている後側部パネル134が、係合シームの外側の側部パネルを形成する。図16から図19までは、外側のパネル位置決めステーション262内の連続的に進む一連の位置における一着のトレーニングパンツ102の一部の断面図を示す。この説明は、トレーニングパンツ102の片側において係合シーム88を形成し、側部パネル34、134を互いに結合することに重点を置くものであるが、係合シームは、同じようにトレーニングパンツの反対側にも形成されることを理解されたい。係合シーム88は、パンツ102の右側及び左側に、同時に又は逐次的に形成することができる。
図12は、図10に示す位置から下流の位置における上部位置合わせコンベヤ256と下部位置合わせコンベヤ258との間に位置するトレーニングパンツ102を示す。位置合わせコンベヤ256及び258の各々は、フレーム構造体270と、該フレーム構造体によって支持される複数の回転可能な滑車271と、該滑車によって運ばれる連続ベルト272とを含む。駆動システムとコンベヤシャフト(図示せず)を用いて、1つ又はそれ以上の滑車271を回転駆動することができる。位置合わせコンベヤ256及び258は、真空コンベヤその他の適切な移送装置を含むことができる。
図12に示す位置においては、前側部パネル34は、上部スキッドプレート275上か又はその極めて近くに配置され、後側部パネル134は、下部スキッドプレート277上か又はその極めて近くに配置される。スキッドプレートは、側部パネル34、134を支持し、その後の折り畳み作業のために側部パネルを分離された状態に維持する。前側部パネル34は、分離プレート230のランプ部279を用いることにより又は他の適切な手段により上部スキッドプレート275に移される。上部スキッドプレート275及び分離ブレード230は、互いに堅固に結合されてもよいし、或いは一体的に形成されてもよい。上部スキッドプレート275は、ブラケット等といった支持部材232によって上部位置合わせコンベヤ256その他の適切な構造体に堅固に取り付けることもできる。下部スキッドプレート277は、何らかの適切な手段によって下部位置合わせコンベヤ258その他の適切な部材に堅固に取り付けることができる。スキッドプレート275、277は、分離プレート230と同じ材料から形成することができる。
図12に示すように、前側部パネル34はまた、内側の支持部材280によっても部分的に支持されることになる。内側の支持部材280は、上部スキッドプレート275の一体部分を含むこともできるし、或いは例えば機械式ファスナ、溶接、接着剤等により上部スキッドプレートに設置されるか又は結合された状態で、そこから別々に形成することもできる。下記でさらに詳細に説明するように、内側の支持部材280は、前側部パネル34を位置決めするのに用いられるエアナイフのキャップを含むことができる。
側部パネル34及び134の一方又は両方は、必要であれば、流体安定化装置を含む種々の手段によって平らにする又はまっすぐにすることができる。例えば、図12に示すように、エアナイフ284、エアバー、エアノズル等を前側部パネル34の上に取り付けて、ほぼ矢印285の方向に流体の流れを与え、上部スキッドプレート275に対して前側部パネルを安定化する及び/又はまっすぐにすることができる。流体安定化装置(図示せず)を内側の支持部材280上に取り付けて、後側部パネル134を安定化する及び/又はまっすぐにすることもできる。代替的な実施形態においては、高圧流体源に作動可能に接続された流体マニホルド(図示せず)からなる流体安定化装置を折り畳みコンベヤ206及び208及び/又は位置合わせコンベヤ256及び258に組み込んで、側部パネルを流体により振動させることができる。側部パネル34及び134を平らにする及びまっすぐにするのに適した機構は、Vogt他の1991年9月10日に発行された米国特許第5,046,272号に開示されており、これは引用により本明細書に組み込まれる。空気及び流体という用語は、ここでは互換性をもって用いられ、例えば周囲温度にある空気といった如何なるガス状の物質のことも指す。特定の用途が許容する場合には、「流体」という用語はさらに、如何なる液体媒体をも含む。
図13は、図12に示す位置の下流の位置における上部位置合わせコンベヤ256と下部位置合わせコンベヤ258との間のトレーニングパンツ102を示す。図13においては、後側部パネル134が、下部スキッドプレート277から下部エアナイフ290に移送されている。下部エアナイフ290はさらに、その後の作業に備えて後側部パネル134の位置を制御し案内することができる。図13に示す位置においては、前側部パネル34は、上部スキッドプレート275及び内側の支持部材280上にあり続けるか又はそれらの極めて近くに維持することができる。
図示された実施形態の下部エアナイフ290は、エアプレナム291と、適切なファスナ(図示せず)を用いて該プレナムに取り付けられたキャップ292とを含む。エアプレナム291及びキャップ292は、僅かに離間されて、その間に薄いノズル294を形成する。エアプレナム291は、内側チャンバ295と、該内側チャンバとノズル294との間の流体連通を与えるチャネル(図示せず)とを定めることができる。エアナイフ290はさらに、内側チャンバ295と圧縮空気源(図示せず)との間の流体連通を与えるポート(図示せず)を含むことができる。ポートは、エアナイフ290の一端に又はエアナイフの長さに沿った1つ又はそれ以上の他の位置に配置することができる。下部エアナイフ290の長さは、機械方向108(図13のページに全体的に延びる)にほぼ平行に向けられ、ノズル294は、エアナイフのほぼ全長にわたって延びることができる。エアナイフ290は、例えば約0.1メートルから約1メートルまで、より好ましくは約0.6メートルから約0.7メートルまでの範囲内の任意の所望の長さを有することができる。
図13に見られるように、ノズル294は、後側部パネル134に向けて、エアプレナム291とキャップ292との間の境界面に形成された平面にほぼ平行に空気を放出する。本出願の目的のためには、エアナイフが作動させられた瞬間に空気がノズル294から放出される方向は、ノズルの流れ方向と呼ばれるものである。ノズルの流れ方向は、概ね図13の左上に向かっている。
下部エアナイフ290はさらに、ノズル294に隣接し、かつそこから横方向外向きに延びる表面296を含み、該表面は、ここではコアンダ表面とも呼ばれるものである。コアンダ表面296は、ノズル294からの空気が通常の作動条件下で追従することになる表面である。図示された実施形態においては、コアンダ表面296は、キャップ292を越えて延びるエアプレナム291の外面の一部により形成される。この特定の用途においては、コアンダ表面296は、ノズルの流れ方向に対して湾曲している。具体的には、断面図で図示されたコアンダ表面296は、ノズル294においてはノズルの流れ方向にほぼ平行であり、ノズル及びキャップ292から離れる方向に徐々に湾曲して、90度の湾曲部分298を形成する。さらにノズル294からは、90度の湾曲部分298があり、次にほぼ平坦な部分300が続く。本発明の目的のためには、コアンダ表面296は、末端縁301をもつとされ、これを越えてノズル294からの空気が広がり、速度を落とす。図示された実施形態においては、末端縁301は、エアナイフ290の外面の90度の縁部である。
断面図のコアンダ表面296が、ノズル294から末端縁301までの曲率を形成する。コアンダ表面296は、望ましくは約0度から約180度まで、より望ましくは約90度から約180までの曲率を有する。コアンダ表面296の曲率はまた、そこを通して結果として生じたエアシートがノズルの流れ方向に対して曲がる角度を表す。コアンダ表面296がここで具体的に図示されたもの以外の様々な構成、例えばほぼ平坦な部分によって分離された複数のより小さい湾曲部分、より大きい又はより小さい半径の湾曲部分、ノズルと最初の湾曲部分との間のほぼ平坦な部分、完全に湾曲した表面等を用いることができることが理解される。さらに、ここに記載されたエアナイフは、一体化した又は別々のプレナム、キャップ及び/又はコアンダ表面を用いることができる。
作動中、圧縮空気は、内部チャンバ295に給送され、噴射の形でノズル294から放出される。ノズル294形状によって、噴射は通常、周囲の空気をさらに連行するエアシートを形成する。壁吸着原理と呼ばれることもあるコアンダ効果に基づいて、コアンダ表面296の存在により、空気シートの2つの側にわたって異なる圧力が生成され、該シートが湾曲したコアンダ表面に吸着し追従することになる。後側部パネル134が下部スキッドプレート277の下流端を越えると、該後側部パネルは、コアンダ表面296上のエアシートの層流により下部エアナイフ290の方向に引き寄せられる。ノズル294は、必須ではないが、下部スキッドプレート277の下流端を越えたすぐのところに配置されることが望ましい。ノズル294を通る空気流は、側部パネル134の所望の位置を設定できるように調整することができる。図示された実施形態については、空気流は、側部パネル134をほぼ平坦な部分300に完全に平行に引き寄せる必要はない。
下部エアナイフ290は、ステンレス鋼、アルミニウムその他の適切な材料から形成することができる。空気供給源の典型的な作動範囲は、約1.4バールから約6.9バールまで(1平方インチ当たり20ポンドから100ポンドまで)であり、空気消費量は、ノズルの25ミリメートルの長さ当たり約37から約116標準リットル毎分(SLPM)(1.3から4.1標準立方フィート毎分)までである。例えば、給気圧力は、2.8バール(40psi)とし、空気消費量は、約57SLPM(2SCFM)とすることができる。ノズル294の孔は、所望の気流速度を得るようにシム(図示せず)で調整することができる。1つの特定の実施形態において、ノズル294の開口部は、約0.05ミリメートル(0.002インチ)である。連続するノズル開口部の一代替案としては、ノズル294は、個々の近接して離間された多数の孔のような異なる構成を含むことができる。好適なエアナイフ290は、両社とも米国オハイオ州シンシナティ所在のITW Vortec社又はEXAIR Corporation社等の様々な商業的な業者から入手可能である。
図14は、図13に示す位置から下流の位置における上部位置合わせコンベヤ256と下部位置合わせコンベヤ258との間にある一着のトレーニングパンツ102を示す。後側部パネル134は通常、下部エアナイフ290によって既に設定された位置のまま維持することができる。側部パネル34、134が十分に分離されている場合には、前側部パネルを内側に折り畳んで、係合シーム88の内側パネルを形成することができる。図14に示すように、前側部パネル34は、上部スキッドプレート275から上部エアナイフ310の有効な近傍に移されている。
上部エアナイフ310は、下部エアナイフ290と同じ材料から構成することができ、かつそれと同じ一般的な方法で作動することができる。上部エアナイフ310は、位置合わせコンベヤ256及び258の両側に、従って機械方向の固定位置における機械中央線の両側に取り付けることができる。上部エアナイフ310は、必須ではないが、ノズルの流れ方向が機械方向にほぼ垂直であるように、機械中央線にほぼ平行に位置合わせすることができる。上部エアナイフ310の拡大断面図を示す図20をさらに参照すると、上部エアナイフ310は、エアプレナム311と、適切なファスナ370を用いて該プレナムに取り付けられたキャップ312とを含むことができる。エアプレナム311及びキャップ312は、その間に薄いノズル314を形成する。エアプレナム311は、内部チャンバ315と、該内部チャンバとノズル314との間の流体連通を与えるチャネル372とを定める。ポート(図示せず)が、内部チャンバ315と圧縮空気源(図示せず)との間の流体連通を与える。上部エアナイフ310の長さは、機械方向108(例えば、図14のページ内に)に向けることができるが、上部エアナイフのノズルの流れ方向がほぼ水平となるように、下部エアナイフ290の角度が付けられた位置に対して回転させることができる。図示された実施形態の上部エアナイフ310のノズルの流れ方向は、図14及び図20の左側に向かっている。上部エアナイフ310は、片持ち構成で支持部材232に取り付けることができ、これにより側部パネル34、134は、締結部材82、84が係合シーム88に沿って係合された後に、上部エアナイフの下流端を通過することができる。
上部エアナイフ310は、ノズル314に隣接し、かつそれから横方向外向きに延びるコアンダ表面316を含むことができる。図示された実施形態においては、コアンダ表面316は、キャップ312を越えて延びるプレナム311の外面の一部により形成される。コアンダ表面316は、ノズルの流れ方向に対して湾曲している。具体的には、断面図で示されたコアンダ表面316は、ノズル314においてはノズルの流れ方向にほぼ平行であり、ノズル及びキャップ312から離れる方向に徐々に湾曲して、湾曲部分318を形成する。その後、コアンダ表面316は、ほぼ平坦な部分319、それに続く末端縁322を含むことができ、該末端縁は、それを越えてノズルからの空気が広がるエアナイフ外面の90度の縁部とすることができる。湾曲部分318は、好ましくは約0度から約270度まで、より好ましくは約0度から約90度までの範囲、さらにより好ましくは約90度の角度を有する。ほぼ平坦な部分319は、湾曲部分318よりも少ない湾曲とすることができ、平坦であることが望ましい。
断面図のコアンダ表面316は、0度よりも大きい、例えば0度より大きく約270度まで、特定的には約20度又はそれ以上、より特定的には約30度又はそれ以上、より特定的には約45度又はそれ以上、より特定的には約60度又はそれ以上、より特定的には約80度又はそれ以上、より特定的には約90度から約270度までといった約90度又はそれ以上、より特定的には約135度から約225度までといった約135度又はそれ以上、及び特定の実施形態においては約180度の、ノズル314から末端縁322までの曲率を形成する。コアンダ表面316の曲率はまた、結果として生じたエアシートがノズルの流れ方向に対して曲がる角度を表すことができる。コアンダ表面316は、様々な形状を用いることができる。この特定の実施形態においては、上部エアナイフ310のキャップ312は、ノズル314を越えて上流に延びて、内側の支持部材280(図12及び図13)を形成する。
作動中、圧縮空気は、内部チャンバ315に給送され、ノズル314から放出される。結果として生じた空気噴流は、周囲の空気をさらに連行するエアシートを形成し、コアンダ効果によってコアンダ表面316に吸着する。前側部パネル34が上部スキッドプレート275から下流に進むと、該前側部パネルは、コアンダ表面316上のエアシートの層流により上部エアナイフ310の方向に引き寄せられる。補足的なエアノズル(図示せず)を用いて、前側部パネル34が、確実にエアナイフ310の極めて近くになるようにすることもできる。結果として生じたエアシートが湾曲部分318及びほぼ平坦な領域319を通るコアンダ表面の曲率に追従するように、十分な空気をノズル314に供給することができる。エアシートは、末端縁322から放散する。このようにして、上部エアナイフ310からのエアシートは、約180度の角度を通過する。ノズル314は、必須ではないが、上部スキッドプレート275からすぐ下流に配置されることが望ましい。上部エアナイフ310は、下部エアナイフ290と同じか又は異なる空気流速度で作動することができる。
図14に最もよく示されるように、上部エアナイフ310の大きさ及び位置は、第2締結部材84が、例えば垂直の向きにおいて、上部エアナイフのほぼ平坦な部分319の中心に位置させられるように選択される。続いて、このほぼ平坦な部分319が、締結部材82、84が係合するための平坦な表面を提供することができる。従って、工程のこの地点では、折り畳まれたトレーニングパンツ102は、前側部パネル34が上部エアナイフ310の周りの平坦で安定した位置まで下向きに湾曲した状態で、機械方向108下流に移送することができる。上部エアナイフ310により放出された空気流によって、前側部パネルは、エアナイフの表面316に形成されたエアクッションにおいて支持されることになる。エアクッションは、側部パネルが機械方向に移送される際に該側部パネルの引きずり及びゆがみを最小にすることが望ましい。
本明細書における「垂直な」及び「水平な」という用語、並びにこれらの変形の使用は通常の意味をもつが、本発明では、垂直面は、必要に応じて、「ほぼ垂直に」配置され得ること、従って真の垂直位置とその真の垂直位置に対して約45度の位置との間に向けられることが考慮される。同様の解釈として「ほぼ水平に」配置されるとは、真の水平位置とそれに対して約45度の位置との間の向きを意味する。「上部」及び「下部」という用語は、理解しやすくするために与えられるものであり、記載される要素の空間的な配置が、反転されるか又は並列等の別の方法で配置することができることを理解されたい。
図16から図19までは、図14に示す位置の下流の一連の位置における上部位置合わせコンベヤ256と下部位置合わせコンベヤ258との間にある一着のトレーニングパンツ102を示す。図16から図19までに示す位置は、外側のパネル位置決めステーション262(図15)内にあり、ここで外側のパネル位置決め機構263が後側部パネル134を、前側部パネル34と位置合わせされた重なる向きに案内する。外側のパネル位置決め機構263は、この限りではないが、折り畳み板、折り畳みスキー、パドル、フィンガ、真空装置、空気ブラスト、タッカーのような往復運動を有する機械装置、4本バーのリンク機構、スライドクランク機構等、及びこれらの組み合わせを含む、後側部パネル134を所望の重なる向きに移送する適切な装置のいずれかを含むことができる。図示された実施形態においては、後側部パネル134が機械方向108に移送される際に、パネル折り畳みヘッド340を含むパネル折り畳み機構が、位置合わせコンベヤ256と258との間に形成された平面に出入りする往復運動をさせられて、後側部パネル134の移動経路を横切り、後側部パネルを移動させて前側部パネル34と重なる(例えば、対向する)関係にする。図16から始まる図示された実施形態においては、パネル折り畳みヘッド340は、後側部パネル134と接触するように垂直に移動する。パネル折り畳みヘッド340は、上向きに移動し続け、後側部パネル134をさらに上方に押し上げることができる。
外側のパネル位置決めステーション262はさらに、後側部パネル134の位置決め中に前側部パネル34の設定された形状及び位置を維持するための分離パネル330(図6及び図15から図19まで)を含むことができる。或いは又はそれに加えて、分離パネル330に、折り畳み縁部332(図16)を設けて、後側部パネル134の位置決めを容易にすることができる。図示された分離パネル330は、本体部分334と、細長いフィンガ部分336とを含む。本体部分334及びフィンガ部分336は、分離パネル330の上流端に近接して接続され、該フィンガ部分は、片持ちの向きに下流方向に突出することができる(図15)。スロット338は、本体部分334と片持ちフィンガ部分336との間に形成される。
分離パネルの本体部分334は、上部位置合わせコンベヤ256その他の適切なフレーム構造体に取り付けることができる。分離パネル330は、上部エアナイフ310のほぼ平坦な表面319の位置にほぼ対応する横方向の位置において上部位置合わせコンベヤ256から外側に離間させることができる。図17から図19までに示すように、分離パネル330のフィンガ部分336は、後側部パネル134がフィンガ部分上に折り畳まれるときに、第1締結部材82が第2締結部材84の上に重なり、続いてそれに係合するように位置決めされる。スロット338の大きさは、締結部材82、84が、スロットによって形成される領域内で係合できる空間を与えるように選択することができる。
下部エアナイフ290は、下部エアナイフノズル294からの空気が、図16に示す位置のあたりから始まるパネル折り畳みヘッド340を妨害しない又はそれから反れないように位置決めする又は制御することができる。下部エアナイフ290のプレナム291は、必要であれば、パネル折り畳みヘッド340の動きを妨げないように、面取りをすることができる。前側部パネル34は、図16から図19までに示す順序の間に上部エアナイフ310によって既に設定された位置に維持することができる。
後側部パネル134が、図18に示すように、それと対向関係で前側部パネル34の上に重なると、ファスナ係合機構342が、第1締結部材82及び第2締結部材84を付勢して、係合シーム88に沿って互いに係合する。図16及び図19に示すように、ファスナ係合機構342は、矢印の方向に空気を排出し、後側部パネル134の第1締結部材82に吹き付けて、前側部パネル34の第2締結部材84と係合させる1つ又はそれ以上のエアノズル343を含むことができる。或いは、パネル折り畳みヘッド340が、ファスナ係合機構342の役割を果たすことができる。例えば、パネル折り畳みヘッド340は、該パネル折り畳みヘッドの動きによって第1締結部材82が第2締結部材84に係合されるように位置決めすることができる。一実施形態において、パネル折り畳みヘッド340は、締結部材間の最初の接触を与えることができ、エアノズル343は、締結部材82、84のより確実な取付けを与えることができる。或いは、ファスナ係合機構342は、エアナイフ若しくはエアバー、ローラ、真空ホイール、磁石、漏斗形若しくは円板形折り畳み装置、折り畳みボード、シャフト上のブレード、エアシリンダ等を含むことができる。側部パネル34、134は、締結部材82、84が係合された後に、上部エアナイフ310の下流端及び分離パネルのフィンガ部分336を通過する。
図16及び図19を参照すると、パネル折り畳みヘッド340は、カバー344を含むことができ、ファスナ係合機構342は、該カバー内に取り付けられる。カバー344は、特に遠位縁68に隣接する後側部パネル134の機械方向の長さと同じか又はそれよりも僅かに大きい機械方向108に計測された長さを有することが望ましい。ファスナ係合機構342は、マニホルドブロック346と、内部チャンバ348と、複数のエアノズル343と、該内部チャンバを圧縮空気源(図示せず)に接続するポートと、内部チャンバとエアノズルとの間の流体連通を与えるマニホルドブロック内のチャネル(図示せず)とを含む。カバー344は、エアノズル343のための1つ又はそれ以上の孔350を有する。1つの特定の実施形態において、ファスナ係合機構342は、カバー344内のスロット350を通して空気を放出する5つのエアノズル343を含む。この構成により、第1締結部材82全体が段階的に移動して、第2締結部材84と係合できるようになることが望ましい。カバー344は、ステンレス鋼、又はそれに類するものといった適切な材料のいずれかで形成することができる。
パネル折り畳みヘッド340は、適切な支持構造体354上に取り付けられる。支持構造体354は、1つ又はそれ以上のブラケットのような堅固な接続か、又はピストンとシリンダの組み合わせ、滑動可能なブラケット、又はそれに類するものといった種々の部品にアクセスできるように、パネル折り畳みヘッドの移動を可能にする移動可能な接続を含むことができる。図15及び図21を参照すると、パネル折り畳みヘッド340は、直接か又は間接的のいずれかで適切な駆動機構356に接続されて、後側部パネル134が前側部パネル34の上に重なるように、パネル折り畳みヘッドを移動させることができる。駆動機構356は、示されるように、例えば一対の垂直に積み重ねられた回転可能な円板358及び359と、該円板の各々に一点362及び363で回転可能に取り付けられた接続ロッド360と、回転駆動シャフト364及び365と、該駆動シャフト及び該円板を回転させるためのモータ(図示せず)とを含む4本バーのリンク機構システムを含むことができる。
駆動機構356のタイミングと回転は、パネル折り畳みヘッド340の1つの完全な周期をトレーニングパンツ102に与えるように制御できることが望ましい。これにより、後側部パネル134とカバー344との間の反復可能な接触点が作られる。一着のトレーニングパンツ102が、後側部パネル134を広げた状態で機械方向108に移動する際に、カバー344の上面は、該後側部パネルの下側に一様に接触する。パネル折り畳みヘッド340の軌道移動によって、これは、後側部パネルを持ち上げることができるばかりでなく、機械方向108にそれを運ぶこともできる。カバー344は、例えばアルミニウムとマンガンとの複合材又はそれに類するもので被覆されて、側部パネルが運ばれて前側部パネル34と対向し、重なる状態で位置合わせされる際の、積極的なグリップ表面を後側部パネル134に与えることができる。駆動機構356は、パネル折り畳みヘッドが最高垂直位置(例えば、図18及び図19)に達していくにつれて、水平機械方向の速度がトレーニングパンツ102の機械方向の速度に近づくように構成することができる。パネル折り畳みについての他の構成が、L.C.Hietpas他により2001年5月15日に出願され、「衣類にシーム形成するための軌道運動装置」という名称の公開された米国特許出願第US2002−0007773号に開示されており、この開示全体を引用により本明細書に組み込む。代替的な駆動機構356は、ステッパモータ、ラインシャフト駆動装置等を含むことができる。
上部エアナイフ410の代替的な形状が、図22及び図23に示されている。内側のパネル位置決めステーション260内の、図22及び図23の位置は、ほぼ図14及び図17に対応する。図示された上部エアナイフ410は、内部チャンバ315を定めるプレナム311と、該プレナムに取り付けられ、かつその間のノズル314を定めるキャップ312と、該ノズルに隣接し、かつそこから横方向外向きに延びるコアンダ表面316とを含む。コアンダ表面316は、ノズルの流れ方向に対して湾曲している。具体的には、断面図で図示されたコアンダ表面316は、ノズル314においてはノズルの流れ方向にほぼ平行であり、ノズル及びキャップ312から離れる方向に徐々に湾曲して、第1の湾曲部分318を形成する。その後、コアンダ表面316は、第1のほぼ平坦な部分319、引き続いて第2の湾曲部分320、それに続く第2のほぼ平坦な部分321を含む。コアンダ表面316は末端縁322を有し、これは、該末端縁を越えてノズルからの空気が広がるエアナイフ外面の90度の縁部とすることができる。個々の湾曲部分318及び320は、約0度から約180度まで、より好ましくは約0度から約90度まで、より好ましくは約90度の角度を有することができる。ほぼ平坦な部分319及び321は、湾曲部分のいずれよりも湾曲が小さく、平坦な表面であることが望ましい。
断面図のコアンダ表面316は、例えば0度より大きく約270度まで、特定的には約20度又はそれ以上、より特定的には約30度又はそれ以上、より特定的には約45度又はそれ以上、より特定的には約60度又はそれ以上、より特定的には約80度又はそれ以上、より特定的には約90度から約270度までといった約90度又はそれ以上、より特定的には約135度から約225度までといった約135度又はそれ以上、及び特定の実施形態においては約180度の、ノズル314から末端縁322までの曲率を形成する。コアンダ表面316は、様々な形状を用いることができる。
この特定の実施形態においては、キャップ312は、第1フランジ324と、第2フランジ326と、該第1フランジと該第2フランジとを接続する中間部材325とを含むC字形断面を有するように構成することができる。第1フランジ324は、プレナム311の極めて近くに位置決めされて、その間にノズル314を定めることができる。第2フランジ326は、プレナム311から離間されるが、それの極めて近くに位置決めすることができる。例えば、第2フランジ326は、約3.2ミリメートルといった約1ミリメートルから約10ミリメートルまでだけ、プレナム311の外面から離間させることができる。第2フランジ326は、コアンダ表面316の第2のほぼ平坦な部分321の向かい側に位置決めされて、空気のための排出通路328をそれらの間に形成できることが望ましい。中間部材325は、第1フランジ324と第2フランジ326とを相互に接続し、複数の孔329を定めることができ、該複数の孔は、排出通路328に通じており、且つ流体連通している。これらの孔329は、空気を上部エアナイフ410から排出できるようにする様々な形状及び大きさとすることができる。一実施形態において、孔329は、各々が約5センチメートルの機械方向の長さを有する複数のスロットを形成する。フランジ324及び326と中間部材325は、これらが用いられるならば、一体的に形成することもできるし、或いは互いに結合された別々の構造体から構成することもできる。
作動中、圧縮空気が、内部チャンバ315に給送され、ノズル314から放出される。結果として生じた空気噴流は、周囲の空気をさらに連行するエアシートを形成し、コアンダ表面316に吸着する。前側部パネル34は、コアンダ表面316上のエアシートの層流により上部エアナイフ410の方向に引き寄せられる。補足的なエアノズル(図示せず)を用いて、前側部パネル34が、確実に上部エアナイフ410に極めて近くなるようにすることもできる。十分な空気をノズル314に供給し、結果として生じたエアシートが、第1の湾曲部分318、第1のほぼ平坦な領域319及び第2の湾曲部分320を通るコアンダ表面の曲率に追従するようにする。エアシートは、排出通路328に入り、これが孔329を通ってトレーニングパンツ102の複合構造体33の方向に導かれる際に放散する。このようにして、上部エアナイフ410からのエアシートは、約180度の角度を通過し、後側部パネル134の位置に影響を与えない。ノズル314は、必須ではないが、上部スキッドプレート275からすぐ下流に配置されることが望ましい。上部エアナイフ410は、下部エアナイフ290と同じか又は異なる空気流速度で作動することができる。
図23を参照すると、上部エアナイフ410の第2フランジ326が、折り畳み縁部341を定めることができる。パネル折り畳みヘッド340が後側部パネル134と接触するように垂直に移動すると、該後側部パネルは、折り畳み縁部341に接触して、パネルの折り畳みを容易にすることができる。
本発明によると、その1つが図6及び図15に示され、全体を500で示すニップ組立体は、上部エアナイフ310から下流に(例えば、機械方向108に)位置する。図24に示すように、ニップ組立体500は、上部コンベヤ256及び下部コンベヤ258から横方向外側に位置決めされて、ほぼ係合シーム88に沿って前締結部材82及び後締結部材84を受け入れる。説明しやすくするために、ニップ組立体500の構成及び作動は、こうした組立体の1つのみについてここでさらに説明されるが、他のニップ組立体もほぼ同様に構成され、作動されることを理解されたい。図25を特に参照すると、ニップ組立体500の各々は、一対の非駆動ローラ502a、502bと、該非駆動ローラと近接し、ほぼ横方向に離間された関係にある駆動ローラ504とを含む。取り付けブラケット506は、上部エアナイフ310の下流端に片持ちにされ(図15)、ほぼ機械方向108にそこから下流に縦方向に延び、ほぼ矩形の中央開口部508(図27)を有する。2つの車軸510a、510bは、開口部を横切って垂直に(例えば、機械方向108に対して垂直に)延び、例えば互いに縦方向に離間された関係で溶接によりブラケットに固定される。非駆動ローラ502a、502bは、それぞれ車軸510a、510bに取り付けられ、該車軸上で該車軸によって定められた回転軸の周りを回転する。
図25及び図26を特に参照すると、非駆動ローラ502a、502bは、取り付けブラケット506から半径方向外向きに(例えば、機械中央線に対して横向きに)延びる大きさにされ、各ローラ面は、一着のパンツ102がコンベヤ256、258によって運ばれてニップ組立体500を通過する際に、前及び後側部パネルの締結部材82、84がそれに沿ってニップ組立体に給送される経路内に概ね配置される。しかしながら、非駆動ローラ502a、502bの各々の寸法(例えば、直径及び幅)並びに取り付けブラケット506の寸法は、該ローラ及び該取り付けブラケットがニップ組立体500を通過するパンツ102の移動を妨げないようにするのに十分なだけ小さいものであることが好ましい。より具体的には、図28に示すように、ローラ502a、502b及び取り付けブラケット506は、吸収体シャーシ32から横方向外向きに延びる前側部パネル34及び後側部パネル134が非駆動ローラと取り付けブラケットのそれぞれ上と下を通り、非駆動ローラ面が締結部材82、84によって形成された係合シーム88から横方向内側に配置されるような大きさになっている。一例としては、図示された実施形態の非駆動ローラ502a、502bの各々は、約0.75インチの直径と、約0.5インチの面幅を有する。非駆動ローラ502a、502bの車軸510a、510bによって定められた回転軸間の縦方向(例えば、機械方向108)の間隔は、約0.875インチである。
モータ支持フレーム512(図15、図24及び図27)は、シーム形成部250のフレーム構造体354上に取り付けられ、上部コンベヤ256のほぼ上のモータ514を支持する。駆動軸516は、モータ514と作動関係で接続された状態で該モータから垂下する。駆動ローラ504は、駆動軸によって定められた回転軸上で共同して駆動回転するように該駆動軸に取り付けられる。図25及び図26に最も良く示されるように、駆動ローラ504の回転軸は、締結部材82、84がそれに沿ってニップ組立体500に給送されるほぼ経路内の機械方向108に対して非駆動ローラ502a、502bの回転軸からほぼ横方向に離間される。駆動ローラ504の回転軸はまた、非駆動ローラ502a、502bの回転軸間の機械方向108のほぼ中央に配置される。駆動ローラ504は、該ローラが非駆動ローラ502a、502bの両方と近接し、ほぼ横方向に離間された関係にあり、それにより該駆動ローラ面と上流の非駆動ローラ面が互いにニップ組立体500の上流ニップ520aを形成し、該駆動ローラと下流の非駆動ローラが互いにニップ組立体の下流ニップ520bを形成するような大きさにされた直径を有する。
図示された実施形態においては、駆動ローラ504は、該駆動ローラ面が非駆動ローラ502a、502bの面の間にほぼ配置されるように、機械中央線に対して横方向に配置される。従って、ニップ組立体500の上流ニップ520a及び下流ニップ520bは、機械中央線に対して、より具体的には締結部材82、84がニップ組立体に給送される機械方向に対して傾斜させられている。ニップ520a及び520bについての言及において、ここで用いられる各ニップの傾斜は、機械中央線(例えば、同様に図示された実施形態における機械方向108)と、駆動ローラ504の回転軸とそれぞれの非駆動ローラ502a、502bの回転軸との間に延びる線に対して垂直に延びる線との間に形成される角度α(図25)によって定められる。一例としては、駆動ローラ504は、約3インチの直径と約0.75インチの面幅とを有することができる。駆動ローラ504と非駆動ローラ502a、502bとの間に形成されるニップ520a及び520bは、締結部材82、84によって形成される係合シーム88の厚さよりも小さいことが好ましい。例えば、ニップ520a及び520bは、約0.01インチから約0.0625インチまでの範囲の幅を有することができる。ニップ520a及び520bは、約1°から約90°までの範囲内、より望ましくは約1°から約30°までの範囲内、さらにより望ましくは約1°から約15°までの範囲内の角度αをなして機械方向108に対して傾斜させることができる。
図示されたニップ組立体500のローラ502a、502b、504の各々は、全て独立して又はモータ514のような共通の駆動モータによって駆動させることもできるし、或いはこれらの全てを非駆動とすることもできることが理解される。ローラ502a、502b、504のうちのいずれか1つ又はこれらの組み合わせを駆動させることができ、残りのローラを非駆動とすることも考えられる。さらに、非駆動ローラ502a、502bの一方を完全に省くことができ、駆動ローラ504の回転軸を、機械方向108に対して残りの非駆動ローラの回転軸からずらし、本発明の範囲内に維持することができる。
さらに、図25に示すように、非駆動ローラ502a、502bは、等しい直径からなり、機械方向108に互いに離間された関係で位置合わせされた回転軸を有し、駆動ローラ504は、上流ニップ520a及び下流ニップ520bがほぼ等しい大きさを有するように、機械方向において非駆動ローラの間の中央に位置決めされる。しかしながら、上流ニップ520a及び下流ニップ520bの相対的な大きさは、本発明の範囲から逸脱することなく、例えば下流ニップの大きさを上流ニップよりも小さくすることによって変えることができる。例えば、駆動ローラ504の回転軸は、機械方向において非駆動ローラ502a、502bの回転軸間の中央以外に、すなわち一方の非駆動ローラに対して他方よりも縦方向に近接して配置することができる。或いは又はそれに加えて、一方の非駆動ローラが横方向に延びて、他方の非駆動ローラよりも駆動ローラ504とより近接して離間された関係になるように、非駆動ローラ502a、502bに異なる直径をもたせることもできるし、非駆動ローラの回転軸を、機械方向に対して互いから横方向にずらすこともできる。これは異なる大きさのニップ520a、520bをもたらすことになるだけでなく、ニップの傾斜も変えることができ、例えば、下流ニップの傾斜を、上流ニップの傾斜のマイナスの傾斜以外のものとすることができる。
図示された実施形態の駆動ローラ504及び非駆動ローラ502a、502bは、いずれも鋼から構成される。しかしながら、ローラ504、ローラ502a、502bが、本発明の範囲から逸脱することなく、他の金属、プラスチック、ゴムその他の適切な材料から構成できることが理解される。駆動ローラ504を、磁気的引力をもつ材料から構成することができる一方で、非駆動ローラ502a、502bを、鋼か又はその他の駆動ローラの磁気的引力をもつ材料に引き付けられる適切な金属から構成することも考えられる。こうした実施形態においては、駆動ローラ504の駆動軸516は可撓性があってもよいし、或いは非駆動ローラ502a、502bは、機械方向108に対してほぼ横方向に移動できるように取り付けられてもよく、これにより駆動ローラと非駆動ローラとの間の磁気的引力がローラを互いに向かうように引き付けて、締結部材82、84がニップ520a、520bを通過するときに該締結部材82、84にさらなる押圧力が加えられる。
モータ514は、駆動ローラ面が、ほぼ下流方向に、例えば図25における時計回りの方向にニップ520a、520bを通って接線方向に通過するような方向に、駆動ローラ504の回転を駆動する。モータ514は、一着のパンツ102が機械方向108に移送されてニップ組立体500を通過する速度、すなわち締結部材82、84がニップ組立体の上流ニップ520aに機械方向に給送される速度に応じて、駆動ローラ504の回転速度の選択的調整を可能にする可変速度モータであることが望ましい。一例としては、上部コンベヤ256、下部コンベヤ258は、約100ft/minから約1000ft/minまでの範囲内の速度でパンツ102を移送してニップ組立体500を通過させることができる。駆動ローラ504の回転速度は、駆動ローラがニップ520a、520bを通過する際の駆動ローラ面の接線速度が、一着のパンツ102が機械方向108に給送されてニップ組立体500を通過する速度に好ましくは少なくともほぼ等しく、より好ましくはそれより大きいような速度である。より具体的には、各ニップ520a、520bにおける駆動ローラ504面の接線速度は、好ましくは一着のパンツ102が運ばれてニップ組立体500を通過する速度より約0.01パーセントから約5パーセント大きい範囲内、より好ましくは約1パーセントから約3パーセント大きい範囲内である。
作動中、図19に示すような係合シーム88を形成するための前及び後側部パネルの締結部材82、84の係合に続いて、一着のパンツ102は、係合シームがほぼ直立した向きでニップ組立体によって受け入れられるように、ニップ組立体500に対して下流の機械方向108にコンベヤ256、258により移送される(図28)。駆動ローラ504の接線速度は、パンツ102、より具体的には締結部材82、84がニップ組立体500に給送される速度よりも大きいので、該締結部材は、駆動ローラにより係合シーム88にほぼ沿って上流ニップ520aの中に引き寄せられる(例えば、引っ張られる)。このような締結部材82、84の引き寄せ又は引っ張りが、係合シーム88に沿って該締結部材をピンと引っ張って、上流ニップ520aに入るときの該締結部材間の係合を維持する。上流ニップ520aにおける駆動ローラ504の接線速度が、一着のパンツ102をニップ組立体500に給送する速度を下回るといった遅すぎる場合には、締結部材82、84は、これらがニップに入る際に僅かにひだになる傾向がある。これは、締結部材82、84が上流ニップ520aに入るときに、該締結部材が部分的又は完全に分離し、係合シーム88に沿った位置がずれるリスクを増大させる。
締結部材82、84が上流ニップ520aを通して引き込まれる際に(図26)、駆動ローラ504と上流非駆動ローラ502aが互いに圧縮すなわち押圧力を加え、これにより締結部材が互いに押し付けられて、係合シーム88に沿った該締結部材間の係合の増強が促される。機械方向108に対する上流ニップ520aの傾斜により、締結部材82、84は、これらが該ニップを通過する際に係合シーム88に沿って撓む(例えば、曲がる又は折り曲げられる)ようになる。係合シーム88における締結部材82、84のこの撓みは、該締結部材を係合シームにおいて互いにスライドするか又はずれるように付勢する傾向があり、それにより係合シームにおける剪断応力が生成されて、締結部材間の係合の増強が促される。
例えば、締結部材82、84がフック・ループ式ファスナである場合には、係合シーム88における剪断応力の生成により、他方の締結部材に対する一方の該締結部材のスライド移動が促されて、フックがループにさらに入り込んでいくか又はその他の手法により交絡されていくようにされ、それにより締結部材間の係合が強まる。ループファスナのベース材料が弾性材料から構成される場合には、その代わりに又はそれに加えて、加えられた剪断応力によって、フックファスナに対してループファスナが伸びる(ここではまた幅広くスライド移動と考えられる)ことになり、それによりループ間の間隔が大きくなって、フックがループの中に深く入り込めるようになる。
さらに図26を参照すると、次に、締結部材82、84は、駆動ローラ504と下流非駆動ローラ502bとの間の下流ニップ520bを通って駆動ローラ504によって引き寄せられる。上流ニップ502aと同様に、駆動ローラ504と下流非駆動ローラ502bが、互いに係合シーム88に沿って締結部材に圧縮又は押圧力を加え、それにより締結部材が互いに押しつけられて、それらの間の係合の増強が促される。また、機械中央線に対する下流ニップ520bの傾斜により、締結部材82、84がニップを通過する際に係合シーム88において撓み(例えば、曲がる又は折り曲げられる)、それにより該締結部材間の係合の増強がさらに促される。
本発明の範囲内に維持するためには、駆動ローラ504の回転速度は、ニップ520a、ニップ520bを通過する際の駆動ローラ面の接線速度が、一着のパンツ102がニップ組立体500を通過して運ばれる速度に等しいか又はそれよりも大きいものである必要はないことがここで理解される。むしろ、係合シーム88において締結部材82、84を撓ませて、該シームにおいて剪断応力を生成させることは、駆動ローラ504が設けられているかどうかに関係なく有利である。ニップを通過する際の駆動ローラ面の接線速度が、一着のパンツ102がニップ組立体500を通過して運ばれる速度に等しいか又はそれよりも大きいような回転速度で駆動ローラ504を駆動させることと関連した利益を得るためには、締結部材82、84が、ニップ520a、ニップ520bを通過したときに係合シーム88において撓ませられる必要はないことも理解される。
また、ここでさらに幅広く示され、説明されたニップ組立体500が、係合シーム88において締結部材82、84を撓ませる、撓ませ組立体を形成する。しかしながら、撓ませ組立体は、ニップ組立体500、又は締結部材が撓ませられる際に係合シームにおいて締結部材を互いに押圧するための他の装置を含む必要がないことが考えられる。例えば、撓ませ組立体は、ローラ502a、502b、504、又は一着のパンツ102が運ばれて、撓ませ組立体を通過する際に、その上を締結部材82、84が通る他の構造部材(図示せず)のような単一のローラを含むことができる。こうしたローラ502a、502b、504又はその他の構造体は、係合シーム88における締結部材82、84がこうしたローラ又は他の構造体の面の一部の周り、又は横方向に最も外側の範囲まで撓ませられ(例えば、曲げられるか又は折り曲げられ)て、係合シームにおいて剪断応力を生成するように、機械中央線から十分外側に位置決めすることができる。
説明の目的のために与えられた上記の実施形態の詳細は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではないことが理解されるであろう。本発明の例示的な実施形態のうちのほんの幾つかだけを上記で詳細に説明してきたが、本発明の新規な教示及び利点から著しく逸脱することなく、多くの修正がこれらの例示的な実施形態に考えられることを当業者であれば容易に理解するであろう。例えば、一実施形態に関して記載された特徴を本発明のその他のあらゆる実施形態にも組み込むことができる。従って、こうした修正のすべてが、冒頭の特許請求の範囲の請求項及びそれの均等物のすべてにおいて定義される本発明の範囲に含まれることが意図される。さらに、多くの実施形態は、幾つかの実施形態、特に好ましい実施形態の利点のすべてを達成するとは限らないと考えられるが、特定の利点の欠如は、必ずしもこうした実施形態が本発明の範囲外にあることを意味するように解釈されるものではない。
本発明の要素、又はその好ましい実施形態を紹介するときの、不定冠詞、定冠詞及び前述のという冠詞は、1つ又はそれ以上の要素が存在することを意味するように意図される。備える、含む及び有するという用語は、包括的なものと意図され、列挙された要素以外の付加的な要素があり得ることを意味する。
本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更を上記の構成になし得るので、上記の説明に包含される又は添付の図面に示されるすべての事柄が例証として解釈され、制限的な意味で解釈されるものではないことが意図される。
一方の側部において切り離され、他方の側部において接続された状態で示されたトレーニングパンツの締結システムを有するトレーニングパンツの側面図である。 締結されていない、広げられ平らに置かれた状態で示され、着用者とは反対の方に面するトレーニングパンツの表面を示す、図1のトレーニングパンツの底面図である。 図2と同様なものであるが、着用者の方に面するトレーニングパンツの表面を示し、下にある特徴を示すために一部が切り取られた状態の平面図である。 トレーニングパンツのような衣類を製造する、本発明の装置の組立部の概略図である。 図4に示す組立部に続く折り畳み部の、装置の折り畳み部の概略的な側面図である。 図5に示す折り畳み部に続くシーム形成部の、装置のシーム形成部及びニップ組立体の概略的な側面図である。 図4に示す組立部の一地点における連続的に移動する集合体の一部の概略図である。 図5に示す折り畳み部の拡大側面図である。 図5の折り畳み部の一部の平面図である。 図5、図8及び図9に示す折り畳み部内の或る位置における一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。 図6のシーム形成部の内側のパネル位置決めステーションの拡大側面図である。 図11のシーム形成部内の逐次的な位置における一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。 図11のシーム形成部内の逐次的な位置における一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。 図11のシーム形成部内の逐次的な位置における一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。 図6に示すシーム形成部及びニップ組立体の外側のパネル位置決めステーションの拡大側面図である。 図15の外側のパネル位置決めステーション内の逐次的な位置における一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。 図15の外側のパネル位置決めステーション内の逐次的な位置における一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。 図15の外側のパネル位置決めステーション内の逐次的な位置における一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。 図15の外側のパネル位置決めステーション内の逐次的な位置における一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。 図14に示すシーム形成部のエアナイフの拡大断面図である。 装置の軌道運動装置の概略的な側面図である。 装置の代替的な内側のパネル位置決めステーション内の逐次的な位置における一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。 装置の代替的な内側のパネル位置決めステーション内の逐次的な位置における一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。 図6のシーム形成部及びニップ組立体の背部の部分正面図である。 ニップ組立体の一部の部分断面平面図である。 一着のトレーニングパンツの締結部材が係合シームと共にニップ組立体を通過する状態の、図25と同様な図である。 ニップ組立体の外側の部分側面図である。 ニップ組立体を通過する一着のトレーニングパンツの一部の拡大断面図である。

Claims (21)

  1. 全体として可撓性であり、かつ互いに対して締結係合することができる、予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にする方法であって、前記締結部材がフック・ループ式ファスナであり、
    前記締結部材を互いに対して少なくとも部分的に対向関係で配置する段階と、
    前記締結部材を互いに係合させて係合シームを定める段階と、
    前記締結部材を前記係合シームにおいてニップに送給する段階と、
    前記締結部材を前記係合シームにおいて前記締結部材が前記ニップに送給される速度より高い速度で前記ニップに引き寄せる段階と、
    前記締結部材間の係合の増強を促すために、前記締結部材をほぼ前記係合シームにおいて前記ニップに通して前記締結部材を互いに押し付ける段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記ニップが少なくとも1つの駆動ローラを有することを特徴とし、前記締結部材を前記係合シームにおいて前記ニップに引き寄せる段階は、前記ニップにおける前記少なくとも1つのローラの接線速度が、前記締結部材が前記ニップに送給される速度より高くなるように前記少なくとも1つのローラの回転を駆動させることを含む、請求項に記載の方法。
  3. 互いに対して締結係合することができる、予め締結された衣類の締結部材間の最初の組立における係合を確実にする方法であって、前記締結部材がフック・ループ式ファスナであり、
    前記締結部材を互いに対して少なくとも部分的に対向関係で配置する段階と、
    前記締結部材を互いに係合させて係合シームを定める段階と、
    前記締結部材をニップへ向けて所定の方向に送給する段階と、
    前記締結部材間の係合の増強を促すために、前記締結部材をほぼ前記係合シームにおいて前記ニップに通して前記締結部材を互いに押し付ける段階と、
    前記締結部材が全体的に前記締結シームにおいて撓むように、前記ニップを前記所定の方向に対して約1度から約30度までの範囲の角度をなして傾斜させていることによって、前記締結部材が前記ニップを通過するときに前記係合シームにおいて前記締結部材を撓ませ、それによって前記締結シームにおいてせん断応力が発生し、前記締結部材間の係合を増大させる段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  4. 互いに対して締結係合することができる、予め締結された衣類の締結部材間の最初の組立における係合を確実にする方法であって、前記締結部材がフック・ループ式ファスナであり、
    前記締結部材を互いに対して少なくとも部分的に対向関係で配置する段階と、
    前記締結部材を互いに係合させて係合シームを定める段階と、
    前記締結部材をニップへ向けて所定の方向に送給する段階と、
    前記締結部材間の係合の増強を促すために、前記締結部材をほぼ前記係合シームにおいて前記ニップに通して前記締結部材を互いに押し付ける段階と、
    前記締結部材が前記ニップを通過するときに前記係合シームにおいて前記締結部材を撓ませることにより、前記締結シームにおいてせん断応力が発生し、前記締結部材間の係合を増大させる段階とを含み、
    前記ニップを前記所定の方向に対して傾斜させて前記締結部材が全体的に前記締結シームにおいて撓ませられるようにし、前記ニップは、前記締結部材が前記ニップに送給される所定の方向に対して互いにほぼ横方向に近接して離間された関係をもって配置された一対のローラによって定められ、前記ローラの各々は、回転軸上で回転可能であり、前記ローラの回転軸は、前記ローラにより形成されたニップが前記所定の方向に対して傾斜させられるように、前記所定の方向に互いからほぼ離間されている装置を使用することを特徴とする方法。
  5. 前記ニップにおける前記少なくとも1つのローラの接線速度が、前記締結部材が前記ニップに送給される速度に少なくともほぼ等しくなるように、前記少なくとも1つのローラの回転を駆動させることをさらに含む、請求項に記載の方法。
  6. 互いに対して締結係合することができる、予め締結された衣類の締結部材間の最初の組立における係合を確実にする方法であって、前記締結部材がフック・ループ式ファスナであり、
    前記締結部材を互いに対して少なくとも部分的に対向関係で配置する段階と、
    前記締結部材を互いに係合させて係合シームを定める段階と、
    前記締結部材を第1ニップへ向けて所定の方向に送給する段階と、
    前記締結部材をほぼ前記係合シームにおいて前記第1ニップに通して前記締結部材を互いに押し付ける段階と、
    前記締結部材を全体的に前記締結シームにおいて撓ませられるように前記所定の方向に対して傾斜した前記第1ニップを前記締結部材が通過するときに、前記係合シームにおいて前記締結部材を撓ませることにより、前記係合シームにおいてせん断応力が発生し、前記締結部材間の係合を増大させる段階と、
    前記締結部材が前記第1ニップを通った後に、前記締結部材は、前記締結部材が前記第1ニップに送給される方向に傾斜した第2ニップを通る段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記第2ニップが前記第1ニップに対し傾斜されるものであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 互いに対して締結係合することができる、予め締結された衣類の締結部材間の最初の組立における係合を確実にする方法であって、前記締結部材がフック・ループ式ファスナであり、
    前記締結部材を互いに対して少なくとも部分的に対向関係で配置する段階と、
    前記締結部材を互いに係合させて係合シームを定める段階と、
    前記締結部材を第1ニップへ向けて所定の方向に送給する段階と、
    前記締結部材をほぼ前記係合シームにおいて前記第1ニップに通して前記締結部材を互いに押し付ける段階と、
    前記締結部材を全体的に前記締結シームにおいて撓ませられるように前記所定の方向に対して傾斜させた前記第1ニップを前記締結部材が通るときに、前記締結部材が前記係合シームにおいて前記締結部材を撓むことにより、前記締結シームにおいてせん断応力が発生し、前記締結部材間の係合を増大させる段階と、
    前記締結部材が前記第1ニップを通った後に、前記締結部材を前記係合シームにおいて撓ますように前記締結部材の前記第1ニップへの送給方向に傾斜された第2ニップを前記締結部材が通る段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 前記第2ニップの傾斜が、前記第1ニップの傾斜の実質的に逆向きであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記係合シームのほぼ上流部分において前記締結部材を前記第1ニップに通過させ、前記係合シームの下流部分において前記締結部材を前記第2ニップに通過させ、前記締結部材が前記第1ニップ及び前記第2ニップを同時に通過することをさらに含む、請求項に記載の方法。
  11. 全体として可撓性であり、かつ互いに対して締結係合することができる、予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にする方法であって、前記締結部材がフック・ループ式ファスナであり、
    前記締結部材を互いに対して少なくとも部分的に対向関係で配置する段階と、
    前記締結部材を互いに係合させて係合シームを定める段階と、
    前記締結部材を前記係合シームにおいて少なくとも1つの駆動ローラを有したニップに送給する段階と、
    前記ニップにおける前記少なくとも1つのローラの接線速度が、前記締結部材が前記ニップに送給される速度より約0.01%から約5%までの範囲だけ高くなるように、前記少なくとも1つのローラの回転を駆動させて、前記締結部材を前記係合シームにおいて前記ニップに引き寄せる段階と、
    前記締結部材間の係合の増強を促すために、前記締結部材をほぼ前記係合シームにおいて前記ニップに通して前記締結部材を互いに押し付ける段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 前記ニップにおける前記少なくとも1つのローラの接線速度が、前記締結部材が前記ニップに送給される速度より約1%から約3%までの範囲だけ高いことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前ウエスト領域と、後ウエスト領域と、それらの間を縦方向に延びる股領域とを有する吸収性シャーシと、前記前ウエスト領域から横方向外向きに延びる前側部パネルと、前記後ウエスト領域から横方向外向きに延びる後側部パネルとを備えたタイプの予め締結された衣類を形成する装置であって、前記前側部パネルが、前記後側部パネルの対応する締結部材と締結係合するようになった締結部材を有し、前記予め締結された衣類が前記装置を通って機械方向に運ばれ、前記締結部材がフック・ループ式ファスナであり、前記装置が、
    前記衣類が出るときに前記前及び後側部パネルの締結部材が互いから外れるように、前記衣類を少なくとも部分的に組み立てるようになった組立部と、
    前記締結部材が互いに対して少なくとも部分的に対向関係をもつように前記前及び後側部パネルを互いに対して配向させ、前記締結部材を互いに係合させて、前記衣類の係合シームを形成するようになったシーム形成部と、
    前記締結部材をほぼ前記係合シームにおいて撓ませて、前記係合シームにおいて剪断応力を発生させ、それにより前記締結部材間の係合の増強を促すための撓ませ組立体とを含み、
    前記撓ませ組立体がほぼ前記係合シームにおける前記締結部材を受けるようになったニップ組立体を備え、前記ニップ組立体は前記締結部材が通されるニップを備え、そこで前記締結部材は前記ニップを通過する間に互いに向けて押し付けられ、前記ニップ組立体は前記締結部材が該ニップを通過する際に前記締結部材を前記係合シームにおいて全体的に撓ませ、前記ニップは前記締結部材が前記ニップに送給される前記機械方向に対して傾斜させられたことを特徴とする装置。
  14. 前記ニップ組立体は、互いに対してほぼ横方向に近接して離間された関係をもって配置されてそれらの間にニップを定める第1及び第2ローラを備え、前記ローラの各々は、回転軸上で回転可能であり、前記ローラの回転軸は、前記ローラにより形成されたニップが前記機械方向に対して傾斜させられるように互いから機械方向に全体的に離間されることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にするためのニップ組立体であって、前記締結部材は、それぞれ可撓性があり、前記予め締結された衣類を少なくとも部分的に形成するように、ほぼ係合シームに沿って相互に係合されるフック・ループ式ファスナであり、前記ニップ組立体は、所定の方向に前記締結部材を全体的に受け取るように向けられており、前記ニップ組立体は、
    第1回転軸で回転可能な第1ローラと、第2回転軸で回転可能な第2ローラとを備え、前記第2回転ローラは前記所定の方向に対し横方向に前記第1ローラとほぼ隣接して離間し、これらの間にニップを形成するようになっており、前記締結部材が該ニップを通って前記ニップ組立体に前記締結部材を受け入れ、前記ローラがほぼ前記係合シームにおいて前記締結部材を共に押し付けるようになっており、前記第2回転軸が前記所定の方向で前記第1回転軸から下流側で離間して、前記第1と第2のローラ間のニップが前記所定の方向に対し傾斜するようになっており、前記締結部材が約1度から約90度の角度で前記ニップにより受け取られるようになっていることを特徴とするニップ組立体。
  16. 前記第1と第2のローラ間の前記ニップが、約1度から約30度の範囲の角度で前記所定の方向に傾斜されていることを特徴とする請求項15に記載のニップ組立体。
  17. 予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にするためのニップ組立体であって、前記締結部材は、それぞれ可撓性があり、前記予め締結された衣類を少なくとも部分的に形成するフック・ループ式ファスナであり、ほぼ係合シームに沿って相互に係合されるようになっており、前記ニップ組立体は、所定の方向に前記締結部材を全体的に受け取るように向けられており、前記ニップ組立体は、
    第1回転軸で回転可能な第1ローラと、第2回転軸で回転可能な第2ローラとを備え、前記第2回転ローラは前記所定の方向に対し横方向に前記第1ローラとほぼ隣接して離間し、これらの間にニップを形成するようになっており、前記締結部材が該ニップを通って前記ニップ組立体に前記締結部材が受け入れられ、前記ローラがほぼ前記係合シームにおいて前記締結部材を共に押し付けるようになっており、前記第2回転軸が、前記第1と前記第2のローラ間の前記ニップが前記所定の方向に対しほぼ傾斜するように前記第1の回転軸から前記所定の方向の下流側に離間するようになっており、前記第1と第2のローラの一方が磁気的引力材料から形成されており、前記第1と第2ローラの他方のローラが前記磁気的引力材料に引き付けられる金属から構成されていることを特徴とするニップ組立体。
  18. 前記第2ニップが前記第1ニップの傾斜に対し傾斜されることを特徴とする請求項17に記載のニップ組立体。
  19. 予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にするためのニップ組立体であって、前記締結部材は、それぞれ可撓性があり、前記予め締結された衣類を少なくとも部分的に形成するように、ほぼ係合シームに沿って相互に係合されるようになっているフック・ループ式ファスナであり、前記ニップ組立体は、所定の方向に前記締結部材を全体的に受け取るように向けられており、前記ニップ組立体は、
    第1回転軸で回転可能な第1ローラと、
    第2回転軸で回転可能な第2ローラとを備え、前記第2回転ローラは前記所定の方向に対し横方向に前記第1ローラとほぼ隣接して離間し、これらの間にニップを形成するようになっており、前記締結部材が該ニップを通って前記ニップ組立体に前記締結部材が受け入れられ、前記ローラがほぼ前記係合シームにおいて前記締結部材を共に押し付けるようになっており、前記第2回転軸が所定の方向で前記第1回転軸から下流側で離間して、前記第1と第2のローラ間のニップが前記所定の方向に対し傾斜するようになっており、
    第3回転軸で回転可能な第3ローラを備え、前記第3のローラは、前記所定の方向に対し前記横方向に前記第2ローラとほぼ隣接して離間して、これらの間に第2ニップを形成しており、前記締結部材の前記第1ニップの通過に続いて、前記締結部材が前記係合シームにおいて全体的に前記第2ニップを通るようになっていることを特徴とするニップ組立体。
  20. 前記第2ローラは回転駆動されるようにモータに作動的に接続されているものであることを特徴とする請求項19に記載のニップ組立体。
  21. 前記第2ニップは、前記締結部材が前記ニップ組立体により受け取られるような前記所定の方向に対し傾斜されるようになっていることを特徴とする請求項19に記載のニップ組立体。
JP2004508721A 2002-05-30 2003-04-15 予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にする装置及び方法 Expired - Fee Related JP4695874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/158,443 US7039997B2 (en) 2002-05-30 2002-05-30 Apparatus and method for securing engagement between fastening components of pre-fastened garments
US10/158,443 2002-05-30
PCT/US2003/011793 WO2003101363A1 (en) 2002-05-30 2003-04-15 Apparatus and method for securing engagement between fastening components of pre-fastened garments

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005527328A JP2005527328A (ja) 2005-09-15
JP2005527328A5 JP2005527328A5 (ja) 2006-05-18
JP4695874B2 true JP4695874B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=29582681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508721A Expired - Fee Related JP4695874B2 (ja) 2002-05-30 2003-04-15 予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にする装置及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7039997B2 (ja)
EP (1) EP1507500B1 (ja)
JP (1) JP4695874B2 (ja)
KR (1) KR100963715B1 (ja)
CN (1) CN1329012C (ja)
AR (1) AR039828A1 (ja)
AU (1) AU2003234117B2 (ja)
BR (1) BR0310043B1 (ja)
DE (1) DE60335103D1 (ja)
MX (1) MXPA04011298A (ja)
RU (1) RU2322221C2 (ja)
WO (1) WO2003101363A1 (ja)
ZA (1) ZA200409210B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556503B1 (ko) * 2002-11-26 2006-03-03 엘지전자 주식회사 건조기의 건조 시간제어 방법
US8221378B2 (en) 2005-08-30 2012-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Combination of refastenable and releasable bonds
US20080082074A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Arginnys Soto Absorbent article with refastenable and adjustable side panels
US8182458B2 (en) * 2006-10-04 2012-05-22 First Quality Products, Inc. Fastener with adhesive blocker
US8506544B2 (en) 2010-06-21 2013-08-13 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent pant with efficient design and convenient single-section side stretch panels
US8939876B2 (en) * 2010-12-20 2015-01-27 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for assembling disposable absorbent articles
US9248056B2 (en) 2011-01-13 2016-02-02 Fameccanica.Data S.P.A. Pant-type diaper and corresponding manufacturing process and apparatus
WO2012123813A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Fameccanica.Data Spa Process and equipment for folding a pant type diaper
EP3421664B1 (en) 2012-08-10 2020-06-17 International Paper Company Fluff pulp and high sap loaded core
US9486718B2 (en) 2013-02-28 2016-11-08 Fram Group Ip Llc Fluid filter
JP2017508488A (ja) * 2013-12-20 2017-03-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー フレキシブルマウントコンバータ用のモジュール式単位操作
CN106535849A (zh) 2014-06-13 2017-03-22 Sca卫生用品公司 用于卫生物品的包装单元及用于形成包装单元的方法
BR112016027724B1 (pt) 2014-06-13 2021-12-07 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Método para formar um material de envoltório para artigos de higiene
AU2014396900B2 (en) 2014-06-13 2017-06-08 Essity Hygiene And Health Aktiebolag A packaging unit having improved sealing and a user prompting device, and a method for forming such a packaging unit
CN106413656B (zh) 2014-06-13 2021-08-24 易希提卫生与保健公司 具有改进的密封的包装单元及其形成方法
US10017309B2 (en) 2014-06-13 2018-07-10 Sca Hygiene Products Ab Packaging unit for hygiene articles and a method of forming a packaging unit
US10517773B2 (en) * 2014-12-18 2019-12-31 The Procter & Gamble Plaza Apparatuses and methods for making absorbent articles
US9772313B2 (en) * 2015-04-21 2017-09-26 The Boeing Company Method and apparatus for identifying shim geometries
US11026848B2 (en) 2016-03-18 2021-06-08 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for advancing and folding an absorbent article
EP3429533B1 (en) * 2016-03-18 2022-04-06 The Procter & Gamble Company Apparatus for advancing and folding an absorbent article
CN109278329B (zh) * 2018-09-25 2020-09-22 青岛阿斯顿工程技术转移有限公司 一种多级联动缓冲的充气膜的生产设备和方法
US11950987B2 (en) 2019-05-21 2024-04-09 Hill-Rom Services, Inc. Manufacturing method for incontinence detection pads having wireless communication capability
CN112388562B (zh) * 2020-10-28 2024-01-02 上海金标生物科技有限公司 一种装卡装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015248A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-16 Sca Hygiene Products Ab Method, apparatus and article relating to a hook and loop fastening system

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE534424A (ja) * 1953-12-24
FR1411421A (fr) * 1963-10-16 1965-09-17 Dispositif de liaison entre deux morceaux de tissu
US3577607A (en) * 1967-06-19 1971-05-04 Ikoma Orimono Co Ltd Separable fastening fabric
BE727352A (ja) * 1969-01-24 1969-07-24
US3694867A (en) * 1970-08-05 1972-10-03 Kimberly Clark Co Separable clasp containing high-loft, non woven fabric
US3800796A (en) * 1972-04-13 1974-04-02 E Jacob Disposable diaper with semielastic strip fasteners
US4205679A (en) * 1976-07-23 1980-06-03 Johnson & Johnson Disposable undergarment
US4051853A (en) * 1976-08-09 1977-10-04 Colgate-Palmolive Company Diaper with extensible fastener
US4145763A (en) * 1976-12-07 1979-03-27 Abrams Joe L Separable medical undergarment
US4402690A (en) * 1980-10-21 1983-09-06 Robin Redfern High absorbency, contoured, reusable diaper
US4615695A (en) * 1983-11-14 1986-10-07 Cooper Rosanna M Combination diaper training pant for children and adults
US5087253A (en) * 1983-11-14 1992-02-11 Cooper Rosanna M Combination diaper training pant for adults and children
US4543141A (en) * 1983-12-27 1985-09-24 Paper Converting Machine Company Method of making elastic diapers, apparatus therefor, and product
CA1341430C (en) 1984-07-02 2003-06-03 Kenneth Maynard Enloe Diapers with elasticized side pockets
US4761318A (en) * 1985-04-15 1988-08-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Loop fastener portion with thermoplastic resin attaching and anchoring layer
US4610680A (en) * 1985-04-29 1986-09-09 Lafleur Ruby S Disposable training panty
US4663220A (en) * 1985-07-30 1987-05-05 Kimberly-Clark Corporation Polyolefin-containing extrudable compositions and methods for their formation into elastomeric products including microfibers
US4657802A (en) * 1985-07-30 1987-04-14 Kimberly-Clark Corporation Composite nonwoven elastic web
US4850990A (en) * 1985-09-06 1989-07-25 Kimberly-Clark Corporation Form-fitting self-adjusting disposable garment with elasticized absorbent structure
US4606964A (en) * 1985-11-22 1986-08-19 Kimberly-Clark Corporation Bulked web composite and method of making the same
US4714096A (en) 1985-12-03 1987-12-22 George C. Moore Co. Elastic fabric provided with a looped gripping surface
JPS62111410U (ja) 1985-12-30 1987-07-16
US4699622A (en) * 1986-03-21 1987-10-13 The Procter & Gamble Company Disposable diaper having an improved side closure
US4739635A (en) * 1986-06-02 1988-04-26 Douglas L. Heydt Connector assembly and composite therefor
US4834742A (en) * 1986-09-03 1989-05-30 Kimberly-Clark Corporation Fastening system for a disposable absorbent garment
JPS6350807U (ja) * 1986-09-24 1988-04-06
US5032122A (en) * 1987-04-24 1991-07-16 The Procter & Gamble Company Loop fastening material for fastening device and method of making same
US4826499A (en) * 1987-06-12 1989-05-02 The Proctor & Gamble Company Absorbent garment having laterally displaceable fastening means
US5380313A (en) * 1987-06-19 1995-01-10 The Proctor & Gamble Company Loop fastening material for fastening device and method of making same
US4940464A (en) * 1987-12-16 1990-07-10 Kimberly-Clark Corporation Disposable incontinence garment or training pant
US4963140A (en) * 1987-12-17 1990-10-16 The Procter & Gamble Company Mechanical fastening systems with disposal means for disposable absorbent articles
US4847134A (en) * 1987-12-22 1989-07-11 Kimberly-Clark Corporation Stretchable absorbent undergarment
US4936840A (en) * 1987-12-31 1990-06-26 Kimberly-Clark Corporation Method of reducing fastener irritation and waist droop in a disposable diaper
US4894060A (en) * 1988-01-11 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disposable diaper with improved hook fastener portion
US5256231A (en) * 1988-05-13 1993-10-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a sheet of loop material
US5616394A (en) * 1988-05-13 1997-04-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sheet of loop material, and garments having such loop material incorporated therein
US4900384A (en) * 1988-06-15 1990-02-13 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for making elasticized containment flaps
US5226992A (en) * 1988-09-23 1993-07-13 Kimberly-Clark Corporation Process for forming a composite elastic necked-bonded material
US5176671A (en) * 1988-12-20 1993-01-05 Kimberly-Clark Corporation Fastening system for disposable diaper with disposability feature
US5176670A (en) * 1988-12-20 1993-01-05 Kimberly-Clark Corporation Disposable diaper with improved mechanical fastening system
US5019073A (en) * 1988-12-20 1991-05-28 Kimberly-Clark Corporation Disposable diaper with improved mechanical fastening system
US5660666A (en) * 1988-12-20 1997-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for construction of mechanical fastening tapes
US5116662A (en) * 1989-12-15 1992-05-26 Kimberly-Clark Corporation Multi-direction stretch composite elastic material
US5224405A (en) * 1990-04-06 1993-07-06 Kimberly-Clark Corporation Process for rotating and placing a strip of material on a substrate
US5104116A (en) * 1990-04-06 1992-04-14 Kimberly-Clark Corporation Applicator apparatus and process for rotating and placing a strip of material on a substrate
US5046272A (en) * 1990-05-01 1991-09-10 Kimberly-Clark Corporation Fluid-operated stabilizing apparatus and method
US5359525A (en) * 1990-05-01 1994-10-25 Kimberly-Clark Corporation Apparatus and method for registration control of assembled components
MY106077A (en) 1990-05-09 1995-03-31 Kao Corp Disposable diapers.
US5110403A (en) * 1990-05-18 1992-05-05 Kimberly-Clark Corporation High efficiency ultrasonic rotary horn
CA2053110C (en) 1990-12-17 2002-09-10 Bruce M. Siebers Diaper or absorbent article with tensioning attachment
WO1992020250A1 (en) * 1991-05-20 1992-11-26 The Procter & Gamble Company Multilayer female component for refastenable fastening device and method of making the same
US5326612A (en) * 1991-05-20 1994-07-05 The Procter & Gamble Company Nonwoven female component for refastenable fastening device and method of making the same
US5246433A (en) * 1991-11-21 1993-09-21 The Procter & Gamble Company Elasticized disposable training pant and method of making the same
US5235515A (en) 1992-02-07 1993-08-10 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for controlling the cutting and placement of components on a moving substrate
KR970009710B1 (ko) * 1992-12-30 1997-06-17 킴벌리-클라크 코포레이션 가먼트 부착 시스템
US5669900A (en) * 1993-11-03 1997-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Spunbond loop material for hook and loop fastening systems
CA2120645C (en) * 1993-12-21 2004-02-10 Andrew Scott Burnes Compressively resilient loop structure for hook and loop fastener systems
SE508614C2 (sv) 1994-04-12 1998-10-19 Sca Hygiene Prod Ab Byxblöja eller byxbinda
SE508613C2 (sv) * 1994-04-12 1998-10-19 Sca Hygiene Prod Ab Förfarande för att tillverka en byxblöja eller en byxbinda samt ett sådant absorberande alster
US5626711A (en) * 1994-05-27 1997-05-06 Paragon Trade Brands, Inc. Apparatus for producing elasticized undergarment products
US5615460A (en) * 1994-06-06 1997-04-01 The Procter & Gamble Company Female component for refastenable fastening device having regions of differential extensibility
US5547531A (en) * 1994-06-06 1996-08-20 The Proctor & Gamble Company Nonwoven female component for refastenable fastening device and method of making the same
US5681302A (en) * 1994-06-14 1997-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastic sheet-like composite
US5500063A (en) * 1994-06-28 1996-03-19 Kimberly-Clark Corporation Method of joining an elastic band to a continuously moving partially elastic substrate
US5595567A (en) * 1994-08-09 1997-01-21 The Procter & Gamble Company Nonwoven female component for refastenable fastening device
US5618583A (en) * 1994-08-29 1997-04-08 The Procter & Gamble Company Sheet material having a fibrous surface and method of making the same
US5961761A (en) 1994-11-07 1999-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of providing mechanical fasteners on disposable absorbent articles
US5586371A (en) 1994-11-08 1996-12-24 The Procter & Gamble Company Method for manufacturing refastenable fastening systems including a female loop fastening component and the product produced therefrom
US5772825A (en) * 1994-12-22 1998-06-30 The Procter & Gamble Company Method for making an undergarment having side seams
US5779831A (en) * 1994-12-24 1998-07-14 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making an undergarment having overlapping or butt-type side seams
US5785699A (en) * 1994-12-29 1998-07-28 The Proctor & Gamble Company Disposable absorbent article having a backsheet and an inner layer projecting beyond the front transverse edge of the backsheet for engaging with a mechanical fastening member
US5795350A (en) * 1994-12-29 1998-08-18 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having a mechanical fastener
US5624427A (en) * 1995-01-18 1997-04-29 The Procter & Gamble Company Female component for refastenable fastening device
US5552007A (en) * 1995-01-31 1996-09-03 Kimberly-Clark Corporation Conveying continous web having cross-direction tension
US5897547A (en) * 1995-02-16 1999-04-27 The Procter & Gamble Company Absorbent article with elastically extensible landing member
SE508615C2 (sv) * 1995-07-07 1998-10-19 Sca Hygiene Prod Ab Faststättningsanordning vid absorberande engångsartiklar
US5672404A (en) * 1995-09-07 1997-09-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Attachment strips
JP3422609B2 (ja) * 1995-11-14 2003-06-30 花王株式会社 使い捨ておむつ
US5763041A (en) * 1995-12-21 1998-06-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminate material
US5818719A (en) * 1995-12-29 1998-10-06 Kimberly-Clark, Worldwide, Inc. Apparatus for controlling the registration of two continuously moving layers of material
US5766389A (en) * 1995-12-29 1998-06-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent article having a registered graphic and process for making
US5858515A (en) * 1995-12-29 1999-01-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pattern-unbonded nonwoven web and process for making the same
US5897545A (en) * 1996-04-02 1999-04-27 The Procter & Gamble Company Elastomeric side panel for use with convertible absorbent articles
US5669901A (en) * 1996-04-18 1997-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having an improved mechanical fastening system
US5693401A (en) 1996-05-01 1997-12-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surgical glove retainer
JP3659738B2 (ja) * 1996-05-24 2005-06-15 ユニ・チャーム株式会社 掛止ファスナーおよびこのファスナーを用いたおむつ
US5879500A (en) * 1996-06-21 1999-03-09 Herrin; Robert M. Disposable undergarment forming apparatus and method of forming same
US5699593A (en) 1996-08-30 1997-12-23 Minnesota Mining & Manufacturing Company Loop fastening material
US5735840A (en) * 1996-09-20 1998-04-07 The Procter & Gamble Company Disposable diaper with integral backsheet landing zone
US5953797A (en) * 1996-10-09 1999-09-21 Velcro Industries B.V. Hook fasteners and methods of manufacture
US5755902A (en) * 1996-12-05 1998-05-26 Kimberly Clark Corporation Method and apparatus for producing a composite web having transverse stretch
US5891547A (en) * 1997-02-04 1999-04-06 Precision Fabrics Group, Inc. Needle punch nonwoven component for refastenable fastening device
MX9703855A (es) * 1997-05-26 1998-11-29 Absormex S A De C V Articulo absorbente con cinturon elastico respirable, con alta capacidad de extension y retraccion.
US5888607A (en) * 1997-07-03 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Soft loop laminate and method of making
US5997981A (en) 1997-09-15 1999-12-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable barrier composite useful as an ideal loop fastener component
US5964742A (en) * 1997-09-15 1999-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven bonding patterns producing fabrics with improved strength and abrasion resistance
JP4008136B2 (ja) * 1998-02-23 2007-11-14 日本バイリーン株式会社 面ファスナー雌材及びその製造方法
US6018852A (en) * 1998-03-02 2000-02-01 Velcro Industries B.V. Touch fastener tape
US6102901A (en) * 1998-03-03 2000-08-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with hook fasteners
US6287287B1 (en) * 1998-06-19 2001-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent articles having passive side bonds and adjustable fastening systems
US6036805A (en) * 1998-06-19 2000-03-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making an asborbent article with prefastened side panels
US6210389B1 (en) * 1998-09-17 2001-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fastener system with a lift region
US6113717A (en) * 1998-12-18 2000-09-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making refastenable, pant-like disposable absorbent articles
US6395115B1 (en) * 2000-05-16 2002-05-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with dual refastenable sides and butt seams
US6513221B2 (en) * 2000-05-16 2003-02-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Garment side panel conveyor system and method
US6514187B2 (en) * 2000-05-16 2003-02-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Folding and manufacture of pants
US6432243B1 (en) * 2000-05-16 2002-08-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with dual refastenable lap seams
DE60132768T2 (de) * 2000-05-16 2009-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc., Neenah Falten und herstellung von wegwerf-erziehungshöschen
US6432248B1 (en) * 2000-05-16 2002-08-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with refastenable sides and butt seams
US6409858B1 (en) * 2000-05-16 2002-06-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with refastenable lap seams
US6447628B1 (en) * 2000-05-16 2002-09-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with refastenable sides
US6723034B2 (en) * 2000-05-16 2004-04-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Presentation of fastening components for making prefastened and refastenable pants

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015248A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-16 Sca Hygiene Products Ab Method, apparatus and article relating to a hook and loop fastening system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030225390A1 (en) 2003-12-04
AU2003234117A1 (en) 2003-12-19
AR039828A1 (es) 2005-03-02
KR20050007396A (ko) 2005-01-17
WO2003101363A1 (en) 2003-12-11
AU2003234117B2 (en) 2008-01-10
CN1652738A (zh) 2005-08-10
RU2322221C2 (ru) 2008-04-20
US7039997B2 (en) 2006-05-09
ZA200409210B (en) 2006-02-22
KR100963715B1 (ko) 2010-06-15
BR0310043A (pt) 2005-02-15
MXPA04011298A (es) 2005-02-14
EP1507500A1 (en) 2005-02-23
RU2004133660A (ru) 2005-06-10
EP1507500B1 (en) 2010-11-24
DE60335103D1 (de) 2011-01-05
BR0310043B1 (pt) 2013-09-10
JP2005527328A (ja) 2005-09-15
CN1329012C (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930928B2 (ja) 衣類側部パネルの形成及び結合
JP4695874B2 (ja) 予め締結された衣類の締結部材間の係合を確実にする装置及び方法
JP4719400B2 (ja) 予め締結され再締結可能なパンツを形成するための締結部材
US6481362B2 (en) Orbital motion device for seaming garments
EP1289464B1 (en) Manufacturing method for an absorbent article using a side panel conveyor system
US6565691B2 (en) Method and apparatus for forming a lap seam
AU2001261656A1 (en) Displacement of fastening means for making prefastened and refastenable diapers
MXPA02011282A (es) Doblado y fabricacion de calzoncillos desechables de aprendizaje.
EP1764069B1 (en) Absorbent article side panel conveyor system and manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees