JP4695840B2 - 不死化された抗体分泌細胞の製造方法 - Google Patents

不死化された抗体分泌細胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4695840B2
JP4695840B2 JP2003586342A JP2003586342A JP4695840B2 JP 4695840 B2 JP4695840 B2 JP 4695840B2 JP 2003586342 A JP2003586342 A JP 2003586342A JP 2003586342 A JP2003586342 A JP 2003586342A JP 4695840 B2 JP4695840 B2 JP 4695840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cell
cells
immortalized
secreting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003586342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527211A (ja
Inventor
ジェイソン・ピーター・ブラウン
Original Assignee
グランタ バイオテクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グランタ バイオテクノロジー リミテッド filed Critical グランタ バイオテクノロジー リミテッド
Publication of JP2005527211A publication Critical patent/JP2005527211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695840B2 publication Critical patent/JP4695840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70567Nuclear receptors, e.g. retinoic acid receptor [RAR], RXR, nuclear orphan receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/20Animal model comprising regulated expression system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/04Immortalised cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2517/00Cells related to new breeds of animals
    • C12N2517/02Cells from transgenic animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/15Vector systems having a special element relevant for transcription chimeric enhancer/promoter combination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/40Protecting water resources
    • Y02A20/402River restoration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、選ばれた抗体を分泌するクローン細胞株を遺伝子導入マウスから単離するための方法に関する。本発明の一態様では、遺伝子導入動物は“不死化マウス”である。第二の態様は、誘導可能な癌遺伝子又は癌遺伝子の組み合わせと、腫瘍抑制配列に対する遺伝子発現用アンチセンス、その産生物が腫瘍抑制タンパク質を不活性化する遺伝子、あるいは腫瘍抑制遺伝子を不活性化してある遺伝子導入マウスとを適切に組み合わせて発現させる不死化マウスである。全ての場合において目的は、抗体分泌細胞、例えば脾臓細胞、と骨髄腫とを融合させてハイブリドーマを作成する必要なしに、モノクローナル抗体を得ることである。本発明の更なる態様では、本明細書に記載の遺伝子導入マウスとマウスIg遺伝子座がヒト化されている遺伝子導入マウスとを交配させることによってヒト化抗体の製造を達成する。
本発明は、モノクローナル抗体(mAb)を遺伝子導入マウスから製造する方法を記載している。前記方法によれば、Kohler及びMilstein、1975によって初めて記述され、現在もほとんど改変されずに広範に使用されているmAb方法体系に対し非常なる改善をほどこすことができる。要点をいえば、本明細書に記載の発明の方法によれば、骨髄腫/脾臓細胞融合工程の排除により調査及び治療での使用のためのモノクローナル抗体及びヒト化モノクローナル抗体を、より迅速かつ効率的に製造する手段が得られる。
発明の背景
モノクローナル抗体は、学術分野と商業的な医薬分野及び生物操作分野との両者において広範に利用されている。モノクローナル抗体は、通常は抗原と呼称される特異的な存在物、例えば、必ずしも限定されないが、タンパク質又はペプチドを、エピトープとして知られる前記存在物の特異的部位との相互作用を通じて検出するのに使用される。別々のタンパク質に同一のエピトープが存在することがあり、同様に任意の1つのタンパク質が幾つかの異なるエピトープを提示することがある。かかる反応物は、基礎研究、診断、アッセイ開発及び、近年では治療用途において一般に使用されている。
抗体特異性とは、抗体が1つのエピトープ(又はエピトープのサブセット)を多種多様な他のエピトープの中から認識し識別する度合いとして定義される。抗体に要求される特異性の絶対的な度合いは用途に特異的であると言えるが、一般的に研究者が抗体から希望するものは最大の特異性、従って非特異的相互作用の結果として誤った結果を得るおそれを最小限にすることである。特異性の要求が増せば増すほど、かかる反応物を作成することはより困難となる。従って、モノクローナル抗体を分泌する細胞を製造、選択及びクローニングする効率が改善されれば、所望の用途に特異的な特性を有する反応物を得ることができる可能性は高まる。
十分に確立され、そして広範に利用されてはいるが、脾リンパ球と骨髄腫細胞との融合によって抗体を製造する基本方法は過去25年間にわたり大きく改変されずにいる。この手法には固有の幾つかの制限があるために、従来のモノクローナル抗体に類似の特性があり、場合により類似の構造を有するタンパク質(抗原/エピトープ)認識反応物を製造する多くの新規の技術が開発されている。これらの技術は、ファージディスプレイ、ファージミドディスプレイ、scFV及びその他の技術(Adams及びSchier 1999; Walter et al.2001)などである。これらの多くの新規技術の潜在的な長所及び将来性にも拘わらず、Kohler及びMilstein(1975)によって開発されたハイブリドーマ法、又はその変法によって抗体を製造することが、大部分の社内研究所及び委託研究所でいまだに選ばれている方法である。従って、本発明に記載されるような方法によって、有用な反応物を操作する効率、信頼性及び究極的にはその可能性が大きく改善される進歩があれば、重要なブレークスルーが得られる。
モノクローナル抗体製造の現行法及びその限界
βリンパ球が活性化すれば所与の抗原に特異的な抗体の製造に至ることができる。しかしながらこれらβリンパ球は、かかる細胞が細胞培養において短命であるため、インビトロでの抗体反応物製造に利用するには限界がある(Kohler及びMilstein 1975)。こうして、これら抗体分泌細胞の培地での生存を可能にするために、自力で培地中で無期限に増殖できる不死化細胞株(骨髄腫)とそれらを結合させる方法が開発された。今日使用される多くの骨髄腫細胞株、例えばSp2細胞は当初はそれ自体、抗体を分泌するものであった。ゆえに、モノクローナル抗体技術の先駆者が直面した課題には3つあった:1)抗体をそれ自体分泌しないが、骨髄腫/βリンパ球のハイブリドーマの不死化増殖を可能にする好適な不死化細胞株を開発すること、2)βリンパ球と骨髄腫細胞株との融合を最適化すること、3)融合されていない骨髄腫とβリンパ球との両者にからハイブリドーマ細胞を餞別する方法を工夫すること。Kohler及びMilstein(1975)は、センダイウイルスを用いてβリンパ球と骨髄腫細胞株とを融合させることにより前記の目標を達成する方法を初めて記述した。後に、ポリエチレングリコール(PEG)も同じ目標を達成できることが発見された。PEGは今日では、第一選択の細胞融合剤として広範に使用され;該試薬はしばしば“ヒューゾゲン(fusogen)”と呼称される。
モノクローナル抗体の製造のために使用される宿主は、骨髄腫細胞株の殆どがBalb/cマウスから得られるので、殆どの場合にBalb/c又はBalb/c雑種マウスである。抗原は、ペプチド、純粋タンパク質、部分精製されたタンパク質が用いられるが、あるいは未精製組織試料ですら使用可能である。また抗原は可溶性又は不溶性であってもよい。免疫化工程には、しばしば免疫応答を誘導する補助のためにフロイントアジュバントのようなアジュバントを同時注入することが含まれる。更に免疫原性の少ない抗原及びペプチドは、その免疫原性を高めるために、しばしばスカシ貝ヘモシアニン(KLH)のようなキャリヤーと結合させる。免疫原性の程度により、抗原が所望の免疫応答を誘導する可能性が定まる。免疫応答の進度を測定するには、免疫化工程を通じて血清を採取し、そして酵素結合免疫吸着法(ELISA)又はウェスタンブロッティングのような方法により対象の抗原に特異的な抗体の存在について試験する。対象の抗原に対して強い免疫応答が検出されたら、βリンパ球を(通常、脾臓から)回収し、骨髄腫と融合させる。最終免疫から脾臓採取までの時間設定を正確にすることが細胞融合の効率に影響を及ぼすことがある(Stahl et al. 1983; Cianfriglia et al. 1986; Cianfriglia et al. 1987)。
細胞融合
脾由来βリンパ球と骨髄腫細胞株との間の細胞融合の成否は、少なくともある程度は、多くの要素によって支配されていると言える。これらの要素とは、必ずしも限定されないが、ヒューゾゲン、温度、細胞混合プロトコール、脾細胞と骨髄腫細胞との比、細胞融合時間、細胞融合回収プロトコール、培地/バッファー混合物、並びに当然ながら、研究者などである。プロトコールの正確な詳細及び細胞融合の成否はしばしば研究所ごとに異なり、そして実験ごとにも異なる(Igarashi及びBando、1990)。
細胞融合は、ポリエチレングリコール(PEG)を脾細胞と骨髄腫細胞の懸濁液に添加することによって触媒される。前記の手順の成否は、融合されたての細胞は機械的かつ化学的に破壊されやすいので、極めて技師の熟練及び経験に左右される。細胞にPEGを添加する方法と使用されるPEGの配合とは、約6×10-6〜3×10-5の細胞融合頻度が達成されるよう最適化されてきている(Lane et al. 1984; Lane 1985; Lane et al. 1986)。細胞融合頻度は、生成するハイブリドーマの数を細胞融合で使用したリンパ球細胞の数で割ったものとして定義される(脾臓1個から全体で1×108細胞)。
ヒューゾゲンとしてPEGを使用することに代わる方法は、電場を使用して脾細胞と骨髄腫とを融合させる“電気的細胞融合”である。最適な条件下に、細胞融合頻度を10-3〜10-4(Schmitt et al. 1989)又は10-3(van Duijn et al. 1989)へと高めることができ、前記の古典的なPEG法に対して約80倍の改善が可能であった。抗原特異的ハイブリドーマの数並びにハイブリドーマの全数を同様に前記方法によって増加させることはできたが、この改善は免疫化手順、抗原又はリンパ球の起源には関係がない。Hui他(1993)は、PEG法と電気的細胞融合法とを同じ実験で直接比較している幾つかの文献を分析している。彼らは、作成されたHAT耐性クローン又は抗体産生クローンの数のいずれかを測定することによって、概して電気的細胞融合法は融合率に改善をもたらすと結論している。他の報告書では、36の実験を通して、電気的融合技術を用いることでPEG法と比較して約10倍の融合率の改善が示されている(Karsten et al. 1993)。しかしながら成功率は全ての研究所にわたり一貫しておらず、このように依然として方法体系及びその再現性において依然として改善の余地があることを裏付けている。
前記のような方法によって達成される細胞融合率の増大にも拘わらず、かなりの比率のハイブリドーマが抗体を全く分泌しない。このことは、骨髄腫とT細胞との融合のせいであるとは考えられない。その理由は、生存可能なハイブリッドに由来する骨髄腫×T細胞の異核共存体が存在する証拠はないからである(Kohler et al. 1977; Clark及びMilstein 1981)。また、融合細胞を播種後には、マクロファージ、線維芽細胞及びP細胞由来のハイブリッド細胞の過剰成長という問題も起きる(van Mourik et al. 1984)。前記の問題点を克服するのを助ける1つの試みは、骨髄腫細胞との融合前に密度勾配遠沈法(van Mourik及びZeijlemaker, 1986)のような方法によって免疫グロブリン分泌脾細胞を濃縮することである。
脾細胞が提示する(マウスの免疫化に使用される)抗原に対する細胞表面受容体を骨髄腫細胞に極めて近接させることによって、細胞融合の効率を、密度勾配分離工程を要することなく更にいっそう増大させることができる。この手順は2つの様式で細胞融合の効率を改善する。第一は、所望しない細胞融合、すなわち抗体分泌が不可能な骨髄腫細胞と脾臓由来細胞との間の融合を減らすことによる。第二は、対象の抗原に結合する細胞表面受容体だけを提示する抗原分泌細胞を選択的に融合させることによる(Lo et al. 1984; Tsong 及びTomita, 1993)。前記の様式は、ビオチンとストレプトアビジンとの間の強い相互作用を利用して2つの細胞間に“架橋”を生じさせることによって達成されている(Yuan et al. 2000)。こうして、脾リンパ球上の細胞表面抗体受容体に結合するアビジン−抗原コンジュゲートが生じる。骨髄腫細胞のビオチン化は、該細胞をアビジン−抗原コンジュゲートとの強い相互作用を通じて抗原認識リンパ球と極めて近接させる。こうして対象のリンパ球と不死化骨髄腫細胞株とがPEG細胞融合によって効果的に融合する機会が増大する(Reason et al. 1987)。
架橋された脾細胞と骨髄腫細胞との融合を触媒するためのPEG使用に代替する方法は電気的細胞融合技術である(Lo et al. 1984; Hewish及びWerkmeister 1989; Conrad 及びLo 1990; Werkmeister et al. 1991)。両者の方法を組み合わせることによって、電気的細胞融合法単独よりも10-2倍又は10倍(Tornita 及びTsong 1990)高く改善された細胞融合効率が得られる(van Duijn et al. 1989)。
細胞を近接に接触させることで細胞融合率を高める更なる試みは、細胞膜からシアル酸を除去するためのノイラミダーゼの利用である(Igarashi 及びBando 1990)。細胞外の膜性シアル酸が細胞間の近接の接触を妨げ、従ってPEGで促進される細胞融合の可能性を妨げると考えられる。まさにかかる処理により、未処理の細胞に対して約2倍多いHAT耐性クローンが得られ、そして未処理の細胞に対して8倍も抗原特異的なクローンが得られる。前記の技術を組み合わせると、更に細胞融合法の信頼性及び効率を改善できる。細胞融合効率を10倍〜50倍増大させると示された他の方法には、例えば免疫化された動物からの脾細胞をX線照射された同系宿主に養子免疫細胞移入させ、引き続き抗原追加免疫を行い、そして細胞融合の前に脾細胞を抗原と一緒に培養することがある(Siraganian et al. 1983)。
前記の多くの改良された方法を用いても達成可能な細胞融合頻度が低いことに加えて、βリンパ球を不死化させる前記の試みには別の固有の制限が存在する。前記の細胞融合法では、細胞融合する相手の細胞周期がどの段階にあるかを識別しない。したがって細胞融合が分裂期と間期の細胞の間に生じることがある。その結果、早熟染色体凝縮又はPCC(Westerwoudt, 1985)として知られる現象が誘導され、ある環境下では、細胞分裂の中断に到るおそれがある。
細胞融合の最終的な成否に影響しうる更なる要素は染色体の安定性である(Westerwoudt, 1986)。細胞融合後の新たな細胞には両方の親細胞からの染色体の完全組がある。この染色体組は持続的増殖のためには正常な染色体組に減らなければならない。このためには1染色体組に相当する組の損失が避けられず、それが抗体発現遺伝子を有する染色体であるかもしれない。首尾よく細胞融合された後に当初は抗体を発現しながら、ハイブリドーマの約50%は染色体を損失して、その抗体発現能力を失うことが推定される(Clark及びMilstein 1981)。更にハイブリドーマは、もしX染色体上に位置する脾由来HPRT遺伝子を損失すると、HAT選択培地中で生存できない(Taggart及びSamloff 1982)。
細胞を首尾よく融合させることができ、そして雑種の染色体の核型を採用できたとしても、ハイブリドーマ細胞株はしばしばある程度の核型不安定性を示す。しばしばこの理由から、見掛上は安定なハイブリドーマ細胞株が突然抗体分泌を停止する。従って任意のハイブリドーマ細胞株の長期核型安定性は各雑種に固有の特徴であり、そして、少なくともその一部は、2つの親ゲノムの組み込み過程の結果である(Westerwoudt, 1986)。細胞の凍結−融解は、どの細胞株が不安定であるかを測定するのに効果的に使用されている。その理由は、該方法によって不安定な細胞株は抗体産生を失うからである(Pravtcheva及びRuddle, 1983)。
ハイブリドーマの選別
ハイブリドーマの選別には脾細胞と骨髄腫細胞の両者の特異的な増殖特性を利用する。まず前記のように脾細胞は培養において増殖できない、従って未融合の細胞は死滅する。骨髄腫細胞は、酵素ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)を欠損するのでヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含有する培地(HAT培地)中では増殖できないことから、Kohler及びMilstein(1975)によって最初に選ばれた。DNA合成に主要な経路がアミノプテリンによって遮断されるので、救済経路が外来のヒポキサンチン及びチミジンを利用するためにはHPRTが要求である。骨髄腫細胞はHAT培地中で死滅するのに対し、ハイブリドーマは脾細胞が提供するHPRTによって増殖することができる。
精密な実験細部に若干の改善はなされているが、骨髄腫との細胞融合を通じてβリンパ球を不死化するための基本方法は、Kohler及びMilstein、1975による技術の記述から変わらずにいる。本発明の1つの態様により、不死化の効率を理論上100%に高めると同時に、全体的な手順を大いに簡素化する方法、すなわち癌遺伝子/アンチセンスの誘起可能な発現を使用して融合工程を省略する、あるいは遺伝子導入技術を使用して癌遺伝子の翻訳後活性化を省略する方法が得られる。
発明の概要
従って本発明は、不死化された抗体分泌細胞を製造する方法であって、
(a)1以上の導入遺伝子を発現可能な抗体分泌細胞であり、刺激の不存在下では非不死化状態にあり、刺激に曝されるとその1以上の導入遺伝子により不死化状態に変化することができる細胞を有する遺伝子導入動物を用意すること、
(b)該動物から抗体分泌細胞を抽出すること、かつ
(c)その抗体分泌細胞を刺激に曝し、それによりその抗体分泌細胞を1以上の導入遺伝子により不死化すること
を特徴とする方法を提供する。
更なる態様では、本発明は、モノクローナル抗体を産生する不死化細胞のクローン集団を製造する方法であって、
(a)1以上の導入遺伝子を発現可能であり、刺激の不存在下に非不死化状態であり、そして該細胞を刺激に曝すとその1以上の導入遺伝子により不死化状態に変化することができる抗体分泌細胞を有する遺伝子導入動物を用意すること、
(b)該動物から抗体分泌細胞を抽出すること、
(c)その抗体分泌細胞を刺激に曝し、それによりその抗体分泌細胞をその1以上の導入遺伝子により不死化させること、
(d)抗体を産生する不死化された抗体分泌細胞を選別すること、かつ
(e)その不死化された抗体分泌細胞から不死化細胞のクローン集団を製造すること
を特徴とする方法を提供する。
更なる態様では、本発明はモノクローナル抗体を製造する方法であって、前記の方法によって不死化細胞の集団を製造し、かつ該不死化細胞の集団からモノクローナル抗体を製造することを特徴とする方法を提供する。
更なる態様では、本発明は前記の方法によって得られる不死化された抗体分泌細胞のクローン集団を提供する。
更なる態様では、本発明は前記の方法によって得られるモノクローナル抗体を提供する。
更なる態様では、本発明は、遺伝子導入動物から得られる単離され不死化された抗体分泌細胞であって、該細胞は1以上の導入遺伝子を発現し、該細胞は刺激の存在下ではその1以上の導入遺伝子により不死化状態に維持することができ、かつ刺激の不存在下では非不死化状態に変化させることができる細胞、を提供する。
更なる態様では、本発明は、前記の不死化された抗体分泌細胞の集団を含む、モノクローナル抗体を産生する不死化された抗体分泌細胞の単離されたクローン集団を提供する。
更なる態様では、本発明は、不死化された抗体分泌細胞の製造のための遺伝子導入動物の使用であって、該遺伝子導入動物は1以上の導入遺伝子を発現可能な抗体分泌細胞を有し、かつその抗体分泌細胞は刺激の不存在下では非不死化状態にあり、そして該細胞を刺激に曝すとその1以上の導入遺伝子により不死化状態に変化させることができる使用、を提供する。
更なる態様では、本発明は、抗体の製造のための遺伝子導入動物の使用であって、該遺伝子導入動物が1以上の導入遺伝子を発現可能な抗体分泌細胞を有し、かつその抗体分泌細胞が刺激の不存在下では非不死化状態にあり、該細胞を刺激に曝すとその1以上の導入遺伝子により不死化状態に変化させることができ、かつ遺伝子導入動物を使用することによって抗体産生可能な不死化された抗体分泌細胞が得られる使用、を提供する。
“遺伝子導入動物”とは、遺伝子を改変された任意の動物を意味する。一般に遺伝子導入動物は、異種の遺伝物質を有するように改変される。好ましくは該動物は、生殖細胞系遺伝子導入動物であって、その動物のその遺伝物質中に1以上の導入遺伝子が永久かつ安定的に組み込まれ、その結果この導入遺伝子は子孫に伝播可能である。一般にこの異種の遺伝物質は、かかる遺伝子導入動物の、実質的に全ての二倍体細胞の核中に存在する。この導入遺伝子は、少なくとも幾つかの抗体分泌細胞中で発現可能であれば、動物における全ての細胞又は幾つかの細胞中だけで発現可能であってよい。
しかしながらこの遺伝子導入動物は必ずしも生殖細胞系遺伝子導入動物である必要はない。別の態様では、異種の遺伝物質を、形質導入、リポソーム又はウイルスによる移入(例えばアデノウイルスを介して)のような経路によって体細胞中に導入してよい。これらの態様では、この導入遺伝子は、抗体分泌細胞中で発現可能であれば、動物における幾つかの細胞中だけで発現可能であってよい。一態様では、この導入遺伝子を動物にレトロウイルスベクター、好ましくはリンパ球又はB細胞に選択的に感染するレトロウイルスベクターを用いて導入する。別の態様では、この導入遺伝子を抗体分泌細胞又はその前駆細胞にインビトロで導入し、次いでその抗体分泌細胞を動物に導入する。抗体分泌細胞は、この細胞を再導入する動物から又は異なる動物から得ることができる。一態様では、導入遺伝子をインビトロで(多能)造血幹細胞、免疫幹細胞又は他のB前駆細胞中に導入する。次いで、抗体を分泌する遺伝子導入前駆細胞を、一態様では骨髄移植により、動物に導入する。その動物を任意に処理して(例えば照射し、その後に移植することにより、放射線で誘導した骨髄キメラを作成して)それ自身の抗体分泌細胞を除去し、その後に遺伝子導入細胞を移植してもよい。
前記の態様において、導入遺伝子の発現は一過的であってよい。ただし、導入遺伝子を動物の抗体分泌細胞中に導入してから、その抗体分泌細胞を動物から抽出し(動物を免疫化するのであれば、動物を免疫する前に)、かつその抗体分泌細胞が該導入遺伝子を抽出後の十分な時間発現可能であり、その結果不死化細胞のクローン集団が単一の不死化細胞から製造できることが条件である。前記の方法のいずれを採用するかに拘わらず(生殖細胞系遺伝子導入動物を作成すること、導入遺伝子を細胞中にインビトロで導入し、次いで該細胞を動物中に導入すること、又はインビボでウイルスにより移入させることの如何に拘わらず)、本発明においては導入遺伝子を動物にインビボで導入し、それにより遺伝子導入動物を作成して、該動物から細胞を取り出すことが重要である。必要に応じて、該導入遺伝子を、不死化状態に維持するために細胞中にインビトロで再導入してよい。
“導入遺伝子”とは、一般に、動物中に導入されている異種遺伝子を意味する。異種遺伝子は、アンチセンスRNA又はリボザイムの発現をもたらす遺伝子を含むこともある。幾つかの態様では、異種遺伝子は、異種の調節可能な(誘起可能な)プロモーターを含むこともある。導入遺伝子は、異種の構成的又は誘起可能のプロモーターの制御下にある突然変異遺伝子を含むこともある。しかしながら用語“導入遺伝子”はまた異種の誘起可能なプロモーターの制御下に発現される本来の(野生型の)遺伝子を含むことを意図している。一態様では、遺伝子導入動物は、適切な癌遺伝子又は腫瘍抑制遺伝子の本来のプロモーター配列が異種の誘起可能なプロモーターによって置換されているプロモーター置換遺伝子導入動物であってよい。
刺激は、抗体分泌細胞の不死化を開始させることができるのならば、如何なる種類の刺激であってよい。好適な刺激は、一般に導入遺伝子の性質に従って、かつ該導入遺伝子が如何ように調節されうるかに従って選択される。特定の態様によれば、刺激は、細胞が曝される温度変化(上昇又は低下)又は化学的刺激(例えば薬剤、ホルモン又は他の化学物質の投与又は投与停止)であってよい。一態様では、化学的刺激は、該化学刺激に感受性の誘起可能なプロモーターを通じて導入遺伝子の発現を調節する。選択的な態様では、温度変化は、抗体分泌細胞の不死化を促進又は阻害するタンパク質の活性を調節する。一般に、刺激は、抗体分泌細胞が動物中で非不死化状態であり続けるために、その刺激が通常の条件下では動物中に存在しないように選択される。例えば、刺激が発癌性タンパク質の活性を調節する温度変化である場合に、該発癌性タンパク質は動物の通常の体温では不活性であるべきである。刺激がホルモン又は薬剤である場合に、そのホルモン又は薬剤は、実質的に存在しないか、又は抗体分泌細胞が動物中で非不死化状態であり続けるように十分に低濃度でのみ動物中に存在すべきである。
好ましくは抗体分泌細胞を動物から抽出してから、これに刺激を加える。しかしながら別の態様では、刺激は抗体分泌細胞に、それらが依然として動物中にあるうちに加える。前記の態様では、好ましくは刺激は(動物が免疫化されるのであれば)免疫後に加える。かかる方法は、抗体分泌細胞の不死化の開始を、該細胞が動物中にあるうちにもたらすことがある。次いで刺激を抗体分泌細胞に、それらが動物から抽出された後に、加え続ける。前記の態様では、抗体分泌細胞を免疫化直後に動物から取り出すことが有利である。動物が被る不必要な腫瘍増殖と苦痛を回避するために、抗体分泌細胞の不死化の前に刺激を取り除き、他の細胞が大きくなり過ぎるのを防ぐために、免疫化開始の直後に動物を屠殺する必要があることもある。
一態様では、抗体分泌細胞における導入遺伝子の産生物は、細胞中の腫瘍抑制機能を阻害する。“腫瘍抑制機能”とは、細胞における細胞の不死化を阻害する任意の機構又は活性を意味する。腫瘍抑制機能は、一般に腫瘍抑制遺伝子産生物、例えばp53遺伝子のタンパク質産物の活性によりもたらされる。腫瘍抑制機能は種々の方法、例えば遺伝子産生物の活性阻害によって又は腫瘍抑制遺伝子の転写又は翻訳の阻害によって阻害することができる。
本発明は、免疫されたマウス及び免疫されていない(ナイーブ)マウスの関連の組織又は細胞から、抗原及びエピトープに特異的なモノクローナル抗体を産生するβリンパ球を迅速に不死化させ単離し及びクローニングする方法を提供する。マウスは、選ばれた宿主としての例示の目的にのみ利用されている。本発明の範囲はマウスの利用に制限されるものではなく、実際には当業者であれば本明細書に記載の方法を応用できる如何なる動物宿主も本発明により包含される。
特に本発明は、厳密に調節されたプロモーターの制御下にあるか、あるいは又はその活性自体が細胞培養温度の変化によって調節可能な、任意の不死化癌遺伝子を発現する遺伝子導入マウスの使用に関する。癌遺伝子を活性化すると、関連細胞、特に制限されないが、脾臓、循環リンパ球、リンパ節、骨髄、扁桃及びリンパ系の他の組織を含む組織から得られる抗体分泌細胞が不死化する。従って遺伝子導入マウスは前記の不死化された抗体分泌βリンパ球を産生する。本発明の更なる態様は、適切な腫瘍抑制遺伝子機能を同時にターゲティングすることにより癌遺伝子が対象の細胞を不死化する能力を増強させることに関する。これは、腫瘍抑制mRNAをターゲティングするアンチセンス又はリボザイムを発現させるか、又は腫瘍抑制タンパク質分解の不活性化又は該タンパク質の分解速度の増大をもたらす腫瘍抑制タンパク質をそれ自体がターゲティングするタンパク質を発現するかにより達成することができる。更なる態様では、腫瘍抑制遺伝子を既に除去した遺伝子導入マウスを使用してこれを達成する。次いで、かかる遺伝子導入マウスを本明細書に記載のマウスと交配させれば、研究者の介入によりその癌遺伝子を活性化することができる。
本発明の更なる態様は、これに限定はされないが、かかる不死化された抗体分泌リンパ球の迅速な選別及び単離のために、蛍光活性化細胞選別(FACS)又は双極磁場フローソーティング(dipole magnetic flow sorting)を含む方法を提供する。更に、1以上の抗原で免疫化した単一の動物から、複数のエピトープ特異性を有する抗体分泌細胞を単離する方法が記載されている。本実施形態の更なる態様は、ナイーブマウス(免疫化されていないマウス)から採取した細胞を使用して、事前に決められた興味の対象となる抗原への特異性を有する細胞を同定することである。更なる実施形態として、幾つかの動物から“ナイーブ”細胞をプールし、これら細胞の採取後に該細胞の一部を抗原識別選別のために凍結させる方法が提供される。本発明の更なる態様は、非マウス抗体の配列及び免疫原特性を有する抗体を、マウス中で製造する方法を提供する。前記の態様の望ましい実施形態は、適切な選別及び精製の後に抗体を治療用途に使用できるようにしたヒト化抗体、又は標準的な分子生物学的手法により抽出され、次いで全体として又は断片的に選ばれた宿主中で発現される遺伝子、を製造することである。
特定の実施形態の詳細な説明
対象の抗体を分泌するβリンパ球の不死化細胞株の作成
Kohler及びMilstein(1975)の方法体系(前記参照)に代わるハイブリドーマ製造の方法は、免疫化されたマウスの脾臓(又は他の組織)から採取したβリンパ球の範囲内で必要な遺伝物質を獲得し、特定の環境条件を変更することによって不死化の誘発を可能にすることである。本発明では、この遺伝物質の獲得は遺伝子導入技術(Ryding et al. 2001)の使用により達成し、確実に全ての子孫を改変された染色体DNAについてホモ接合性にする。遺伝物質を染色体DNAに導入する方法は他にもあり、例えばリポトランスフェクションやウイルスによる運搬が挙げられる。しかしながらこれらの方法では、生殖系列を用いて遺伝子導入動物に移入するようには、100%の標的細胞が対象の遺伝物質を含有しているとの保証ができない。したがって本明細書に記載の発明の目的のために必要な遺伝子導入動物についての2つの特質を定義する必要がある。
第一に、転写された場合及び/又はβリンパ球において該細胞を不死化させる特定のシグナル経路を何らかの方法で活性化もしくは不活性化した場合に、その経路を活性化又は不活性化する遺伝子産生物又はアンチセンスRNA分子を発現する遺伝子又は遺伝子の組み合わせを選択する必要がある。第二に、調節可能な様式で、所望の遺伝子、遺伝子産生物又はアンチセンスRNAを発現させあるいはそれらの活性化を起動かつ維持する必要がある。これらの遺伝子産生物及びアンチセンスRNAの発現及び/又は活性化は、対象の組織又は細胞が動物中の本来の位置に存在する場合でも採取後の場合でも厳密に調節できることが重要である。そうすれば、細胞は、動物中の本来の位置にある通常の場合でも、培地中の不特定な位置にある場合でも、増殖能が付与されていれば、その間は対象の抗体を分泌し続ける。
本発明において、最も好ましい実施形態は、リンパ球を含有する組織(例えば脾臓、扁桃、リンパ節、咽頭扁桃、虫垂、パイエル板、気管支関連リンパ、粘膜関連リンパ組織、骨髄又は前記の細胞又は組織の種類の任意の組み合わせ)又は循環βリンパ球の採取物のいずれかを取り出し、次に前記の方法によりこれらを不死化することである。
βリンパ球遺伝子を不死化させるのに使用しうる遺伝子産生物
活性化されたときに特定の細胞型の不自然な不死化をもたらす遺伝子はしばしば癌遺伝子と呼称される。その活性化はしばしば癌に結びつき、そしてそれ自体は腫瘍形成に関連する。特定の癌の分子基盤が、少なくとも部分的に不適切な活性化に、又は何らかの他の様式で癌遺伝子の調節に結びついている場合が多々ある。特に、本発明に関しては癌遺伝子が免疫系の癌に関連していることに留意する。殊に、リンパ球の癌及びそれらの腫瘍形成に関与する遺伝子の同定である。かかる遺伝子の異常な活性化又は不活性化は、しばしば癌遺伝子の正常な転写調節が改変された異常な染色体転座の結果である。癌遺伝子c−mycはそういった事例である。
c−mycがIgH3遺伝子座又はL鎖遺伝子座に転座すると、c−mycは活性化し、これがヒトにおけるバーキットリンパ腫(Klein, 1981; Adams 及びCory 1985; Gauwerky et al. 1988)、マウスにおける形質細胞腫(Stanton et al. 1983)及びラットにおける免疫細胞腫(Klein 1988)の分子的基盤であると考えられる。Ly−1マウスB細胞は、しばしば腫瘍性B細胞疾患への関与が見られているが、その特徴は定常状態のmycのRNA濃度が10〜45倍増大し、c−myc遺伝子座が2〜10倍増幅することである。c−mycの発現が増大すると、インビトロでは細胞株は死なずに増殖する能力を獲得し、インビボでは該細胞は悪性形質転換を好発すると考えられる(Citri et al. 1987)。これらのリンパ球の分子基盤における活性化されたc−mycの役割は、遺伝子導入技術及び酵母人工染色体技術の適用を通して更に裏付けられている。こうして、c−myc遺伝子のコピーをヒトのIgH重鎖遺伝子座のコア領域に連結し、そのゲノム中に安定に組み込んだマウスが作成された(Palomo et al. 1999)。この腫瘍形成細胞はβ細胞リンパ芽球の表現型特性を顕示していた。これらの遺伝子導入マウスは脾臓の他に腹部、頭部及び胸部に腫瘍を発生した。同様に、遺伝子導入ウサギを遺伝子操作して、Ig鎖エンハンサーの制御下にc−mycを発現させている(Sethupathi et al. 1994)。これらのウサギから発生した幾つかの腫瘍は、βリンパ球系のリンパ腫として診断され、インビトロで維持することができた。c−mycとN−mycの機能の潜在的な互換性の証拠は、c−mycがN−mycで交換されている遺伝子導入マウスにおいて証明された(Malynn et al. 2000)。これらのマウスにおけるc−mycの増殖と分化の機能(沈静化された場合)はN−mycの発現によって蘇生できる。免疫グロブリン重鎖エンハンサー(Eμ)の制御下でN−mycを発現する遺伝子導入マウスではクローン性のリンパ球系腫瘍が生ずる(Rosenbaum et al. 1989)。クローン性があるということは、不死化が発生する前に更なる遺伝的異常が必要かもしれないことを示唆している。1つの遺伝子候補はp53遺伝子である。すなわちmyc発現ウイルスで感染したp53−ヌル−/−マウス(Jacks et al. 1994)に由来する骨髄細胞をC57BL6マウス中に再移植した後に得られるBリンパ腫は、Ig遺伝子DJ領域のPCR分析によって測定すると、遺伝子的に多クローン性である(Yu及びThomas-Tikhonenko 2002)。このことから、この細胞型の不死化には唯2つの遺伝子的事象、すなわちこの特定の事例ではp53活性の消失及びmycの活性化が必要であることが判る。
myc遺伝子の産生物が他の細胞を不死化させる幅広い能力、この場合にはv−mycによる後根神経節(DRG)細胞を不死化させる能力は、Raymon他(1999)によって証明された。これらの実験においてヒト胎児の後根神経節細胞の初代培養物は、テトラサイクリン感受性トランスアクチベーターの制御下にv−mycを発現するレトロウイルスベクターでの感染によって不死化されている。クローン細胞株は限定希釈によって単離され、次いで不死化細胞株として培養中に維持することができた。培地にテトラサイクリンを添加した後(テトラサイクリンの添加はv−myc転写を不活性化させる)にこれらの不死化細胞株がカプサイシン感受性DRGに再分化する能力は、クローン細胞株の少なくとも65倍加の間は維持された。前記のc−myc発現により少なくとも部分的にも腫瘍形成前の表現型が失われることはなく、このことは、c−mycの活性化によって誘発されたβ細胞由来の腫瘍が表面IgMの発現を維持することから明らかである(Kovalchuk et al. 2000)。
Eμ免疫グロブリン重鎖エンハンサーの制御下にv−ablを生殖細胞系導入遺伝子にて発現させることにより、IgA又はIgGのいずれかを分泌するクローン性プラズマ細胞腫を発生する傾向のある3つの遺伝子導入細胞株が得られた(Rosenbaum et al., 1990)。これらのプラズマ細胞腫の大部分では、担持しているc−myc遺伝子が再配列されており、それは明らかにIgH遺伝子座に自然転座した結果であった。類似のEμ−mycマウスと交配した子孫では、オリゴクローン性のプラズマ細胞腫を迅速に発生するが、プレβリンパ腫を発生しないマウスが得られた。この理由は、重鎖エンハンサーがプレB細胞中で活性でないことによる可能性が大きい。Ink4a/Arf腫瘍抑制遺伝子座にヘテロ接合性(+/−)が付随すると、B細胞がablで形質転換されることも容易になると推測される(Mostecki et al. 2000)。
v−ablとN−myc(Sμgiyama 1994)又はc−myc(Spieker-Polet et al. 1995)を組み合わせて発現するのはプラズマ細胞腫系統を作成する強力なアプローチである。更に、Spieker−Polet他(1995)は、Eμエンハンサー(Rosenbaum et al. 1990)及びκ−鎖エンハンサー(Eκ;Sethupathi et al. 1994)の制御下でそれぞれv−abl及びN−mycを発現する遺伝子導入ウサギからHAT感受性プラズマ細胞腫細胞株を選別している。この細胞株を作成する狙いは、融合相手の提供であって、その目的は非遺伝子導入の免疫化ウサギから得られる脾細胞との融合によりモノクローナル抗体を作成することであった。
SV40のラージT抗原で不死化された細胞株は幾つかのアプローチで作成されている。SV40ウイルスは、肺炎球菌ワクチンの静注により過免疫されたウサギから採取された脾細胞と骨髄細胞との両者に感染させるために使用されたことがある(Collins et al. 1974)。細胞株(TRSC−1)は、感染した脾細胞の1つの培地の表面で増殖が確認された細胞の小集団から単離された。該TRSC−1細胞はSV40のラージT抗原を発現し、そして(等電点電気泳動によって測定される)モノクローナル抗体を分泌していると見られ、かつこの抗体は、肺炎球菌ワクチンの成分を特異的に識別した(Strosberg et al 1974)。ラージT抗原が細胞の不死化をもたらしうるメカニズムの1つは、これが腫瘍抑制タンパク質p53に結合してそれを不活性化することである(Pipas及びLevine 2001)。
より特異的にはラージT抗原遺伝子を細胞に形質導入して、不死化細胞株を作成することができる(Katakura et al. 1998)。このアプローチの更なる拡張は、組織特異的プロモーターの制御下にSV40のラージT抗原を発現させることであった。Windle他(1990)は、ヒトの糖タンパク質ホルモンのαサブユニット遺伝子プロモーター/エンハンサーの制御下にラージT抗原を発現させることによって下垂体前葉腫瘍をマウスに発生したと記載している。
熱不安定性ラージT抗原(tsA58)を発現する遺伝子を担持するSV40突然変異体を使用して、ラット胚線維芽細胞から作成した細胞株(Jat及びSharp, 1989)、ヒト線維芽細胞株(Radna et al. 1989)及びこの突然変異体のウイルスでマウス肝細胞を感染することによって齧歯類肝細胞株(Lee et al. 1995)が作成されている。これらの細胞は33〜35℃の許容温度では不死細胞株として増殖できるが、37〜39℃では熱不安定性ラージT抗原の機能が失われるために増殖できない。
前記の熱不安定性ラージT抗原の有用性は、“不死化マウス”と呼ばれる遺伝子導入マウスの作成を通して更なる段階を迎えている(Jat et al. 1991; Noble et al. 1995; Jat et al. (1997) 米国特許第5,688,692号; Jat et al. (1999) 米国特許第5,866,759号)。不死化マウスでは、ラージT抗原tsA58遺伝子が、恒常的に発現するマウス主要組織適合遺伝子複合体H−2KbクラスIプロモーターの制御下に広範に発現される(Weiss et al. 1983)。このプロモーターは更にインターフェロンγの存在下に更に活性化させることができる。かかる遺伝子導入動物を作成する目的は、動物から採取できる潜在的に全ての組織から不死化細胞の源を提供することであった。全ての起源組織が試験されている訳ではないが、この手法が成功している多くの例が文献にある(Noble et al 1995)。この系を使用して首尾よく不死化した細胞には、線維芽細胞及びサイトケラチン胸腺上皮細胞(Jat et al. 1991)、腎臓集合管(Takacs-Jarrett et al. 1998)、蝸牛毛細胞(Jagger et al. 1999; Jagger et al. 2000)、CA1海馬(Virley et al. 1999)、脳毛細管上皮(Kanda et al. 2000)、骨髄由来間葉細胞(Dennis及びCaplan, 1996)、肝細胞(Lee et al. 1995; Allen et al. 2000)、骨髄(Chambers et al. 1993; Matsumoto et al. 1995; Liu et al. 1998)、腸上皮(Tavelin et al. 1999; Whitehead et al. 1993)、皮膚線維芽細胞、膵臓細胞、星状細胞、神経皮質細胞、内皮細胞、結腸上皮細胞及び筋芽細胞(Jat et al. (1997) 米国特許第5,688,692号)などがある。
前記の技術は10年間の文献に存在していたのであるが、モノクローナル抗体を産生するクローン性細胞株を直接的に得ることを目的に、不死化されたβリンパ球を“不死化マウス”から得るということは、本発明の一つの実施態様における発想であって、先行技術からは示唆も教示もされない。
幾つかの細胞株、例えば成人の乳房線維芽細胞及び上皮細胞はSV40のラージT抗原単独では不死化させることができない。前記の場合には、テロメラーゼとの同時形質転換によって不死化細胞株の増殖が可能となる(O-Hare et al. 2001)。IgGを分泌するヒトの形質細胞を不死化させることはKanki及びTakeuchi(1995)によって記載されている。前記のことは、SV40のラージT抗原を発現するプラスミドで細胞を形質転換させてから、慣用的に相手の細胞、好ましくはヒト由来の細胞と融合させることによって実現された。
βリンパ球の不死化はまたエプスタイン−バールウイルス(EBV)による感染によっても実現できる。EBVは、感染すると正常な細胞周期を活性化するプログラムを利用するように見える(Hollyoake et al. 1995)。特にCannel他(1996)は、細胞周期タンパク質pRb(網膜芽細胞腫)がEBVによるβリンパ球の不死化と同時に過リン酸化されることを確認した。殊にEBVの核抗原2(EBNA2)を使用することによって、SV40初期エンハンサー/プロモーター及びEBNA2プロモーターの制御下でEBNA2を発現する遺伝子導入マウスに腫瘍を誘発させている(Tornell et al. 1996)。特定の不死化因子を使用すれば、EBNA2であれ、EBV由来タンパク質の組み合わせであれ、βリンパ球の不死化に使用可能なはずである。
p53、v−abl、bcl2及びrasという癌遺伝子と腫瘍抑制因子のどのような組み合わせがβリンパ球細胞の不死化に協調的に作用しうるかということの体系的評価がKumar他(1999)によって実施された。彼らは、v−abl/bcl2という組み合わせが脾臓β細胞を効果的に不死化させる唯一の組み合わせであることを見いだした。Overell他(1989)は、v−Ha−rasとv−mycMC29を発現するレトロウイルスを使用してβリンパ球を不死化させることを記載している。この場合に、彼らは、初代前駆β細胞が成熟β細胞より優先的に不死化されることを見いだした。幾つかのβ細胞腫瘍の進行と維持に関連し、したがって本発明で不死化遺伝子としての使用が考えられる更なる癌遺伝子又は腫瘍抑制遺伝子不活性化因子には、例えばv−rel(Zhang 1995)、bcl−2(Adams et al. 1999)、bcr−v−ablキメラ(Hariharan et al. 1989; Harris et al. 1990)、SV40ラージT、パピローマウイルスE6及びE7、アデノウイルスE1A、ヒトT細胞白血病ウイルス、ヘルペスウイルス−サイミリ、p53(Katakura et al. 1998)、PIM1、RhoH/TTF(ARHH)、PAX5(Pasqualucci et al. 2001)、mdm2(Haupt et al. 1997; Kubbutat et al. 1997; Xirodimas et al. 2001)がある。このリストから本発明の好ましい実施態様が提示され、当業者であれば他の癌遺伝子/腫瘍抑制因子不活性化因子を選択することができる。この導入遺伝子の性質は特に制限されないが、但し、この方法では、調節された癌遺伝子/腫瘍抑制因子不活性化因子の発現を利用して不死化βリンパ球が獲得され、次に所望のモノクローナル抗体を分泌する細胞株が製造されなければならない。
細胞の不死化に到ると推測される経路の活性化
βリンパ球不死化の更なる方法は、活性化すると該細胞の不死化を惹起する適当なシグナル経路の引き金を引くことである。この一例では、抗CD40 mAbとエプスタイン−バールウイルス(EBV)と間の相乗作用現象をヒトβリンパ球の活性化及び形質転換において利用することができた(Tsuchiyama et al. 1997; Niedbala及びStott 1998; Rush及びHodgkin 2001)。βリンパ球は、抗CD40抗体に暴露されると感受性が高まるので、EBVで不死化される可能性が増大する。CD40とCD21の複合体(EBVのための受容体)が同時に連結すれば、ヒトβリンパ球の短期増殖と長期形質転換率は共に増大する。あるいは、この相乗効果の根底にある分子機構の細胞内基盤を解明すれば、不死化する導入遺伝子を発現する戦略が得られるはずである。
細胞の不死化に関わる経路の不活性化
アップレギュレーションすれば腫瘍形成及び細胞不死化に到ると推測される癌遺伝子に加えて、腫瘍抑制因子タンパク質が存在し、その活性には主として該癌遺伝子とは正反対の表現型効果があり、したがって細胞の腫瘍形成的増殖が抑制される。これら2つのクラスのタンパク質の活性の均衡が望ましい細胞増殖特性を維持するための鍵となる。すなわち、その抑制因子タンパク質が不活性化すれば、当該細胞は不死化するか、又は癌遺伝子の同時過剰発現/活性化により不死化が達成される可能性が高まると推定される。実際にこれは事実である(Mostecki et al. 2000; Yu及びThomas-Tikhonenko 2002)。原則的に2つの方法のうちの1つによって不活性化を達成できる。第一には、それ自身が腫瘍抑制因子を不活性化するか、あるいはそれが腫瘍抑制因子の不活性化を媒介するタンパク質の発現による方法、あるいは又、腫瘍抑制因子遺伝子をコードする配列を標的とするアンチセンスmRNA/リボザイム又はオリゴヌクレオチドの適切な転写又は導入によるものでよい。
SV40ラージT抗原の発現は、細胞株、例えば脾臓由来の抗体分泌細胞の不死化をもたらすことができる(Collins et al. 1974; Srtosberg et al. 1974)。ラージT抗原が細胞の不死化をもたらしうるメカニズムの1つは、腫瘍抑制タンパク質p53に結合してこれを不活性化することである(Pipas及びLevine 2001)。発現するとp53が不活性化に到るタンパク質のほかの例としてはmdm2が挙げられる。mdm2腫瘍性タンパク質は、p53の転写活性化ドメインに結合し、p53が抗増殖的な役割を果たすために標的プロモーターを調節するのを抑制する(Symonds et al. 1993; Haupt et al. 1997)。mdm2の更なる機能はp53を標的にしてこれをユビキチン化し、プロテアソームで分解させることである(Kubbutat et al. 1997; Maki及びHowley 1997; Fuchs et al. 1998; Xirodimas et al. 2001)。p53(Maki及びHowley et al. 1997)の半減期(30〜60分)は短いので、迅速且つ同調された不死化が望まれる場合には標的としては理想的な候補である。
ランダムなp53アンチセンス配列を発現するレトロウイルスライブラリーを用いて、マウス胎児線維芽細胞におけるp53mRNAの翻訳を阻害するのに極めて効果的な特異的配列が同定された(Carnero et al. 2000)。p53が減少した結果、これら線維芽細胞は培地中で生存する能力を増大し、通常ならば野生型細胞が細胞老化する継代回数を超えて生存した。幾つかの他の研究では、p53に対するアンチセンスが使用され、細胞増殖におけるp53の役割を研究するのに有効であることが確認された(Ferreira及びKosik 1996; Matsushita et al. 2000; Arora及びIversen 2000; Zhu et al. 2002; Shih et al. 2002)。このことから、細胞ベースのアッセイでp53を減少させるかかるアプローチが有効であることが判る。
p53活性が動物個体の生存力に重要でないことは、生存可能なp53ノックアウトマウスの作成によって実証されている(Jacks et al. 1994)。このマウスは生存可能であるが、予想通りに悪性腫瘍に対して極めて感受性である。Yu及びThomas−Tikhonenko(2002)はこのp53−/−遺伝子導入マウスから骨髄細胞を採取し、そして該細胞をmyc発現ウイルスで感染させた。次いで該細胞をC57BL6マウス中に皮下注入した。p53−/−由来のmyc感染細胞で感染された全てのマウスが腫瘍を発生し、一方でmyc感染されていないコントロールは腫瘍形成増殖の徴候は見られなかった。切除した腫瘍の組織病理学的染色により、全ての腫瘍がβリンパ球のリンパ腫であることが示された。更にIg遺伝子のDJ結合のPCRによる遺伝子分析により複数の断片が示され、これは腫瘍が事実上多クローン性であることを示している。この結果は、p53活性の損失とmyc活性の取得が腫瘍形成性の、従って不死化された増殖、特にリンパ球の不死化された増殖を誘発するのに必要な全てであることを示唆している。一方で、myc単独がB細胞において過剰発現されるときに見受けられるクローン性(Langdon et al. 1986; Pelicci et al. 1986)は、腫瘍形成性表現型を誘発するには更なる遺伝子改変が必要であることを示唆している。従って本明細書に記載の本発明の目的のためには、ノックアウトマウス、p53に対するアンチセンス、又はmdm2の発現によりp53の活性を失わせることと、誘導可能なプロモーター制御下に特定の癌遺伝子の発現をする遺伝子導入マウスとを、以下に記載される本発明の詳細な説明のように組み合わせて使用すれば、所望の特異性の抗体を分泌する不死化細胞が得られる。
p53は本発明の特に好ましい実施態様で使用されるが、p53腫瘍抑制因子を標的にするのは例として挙げているに過ぎない。別の腫瘍抑制因子タンパク質/遺伝子又は腫瘍抑制因子タンパク質/遺伝子の調節因子を標的にしても、本明細書に記載の本発明の目的に必要な望ましい細胞表現型が得られることは当業者には自明である。標的にすることができる他の腫瘍抑制因子遺伝子は、例えばp16Ink4aが挙げられる(Sharpless et al. 2001; Mostecki et al. 2000)。
βリンパ球を不死化させる遺伝子、タンパク質又はアンチセンスRNAの発現を調節する方法
アンチセンスRNAを使用して標的とするべき幾つかの遺伝子又は遺伝子は上に概説したが、それらの産生物によって、発現、活性化又は不活性化のいずれかの際に、それら遺伝子を発現する細胞は不死化に到ることができる。本発明の場合には、不死化のために特に対象とする細胞型は抗体分泌βリンパ球である。遺伝子産生物の活性化により細胞不死化がもたらされる場合には、これらの不死化因子を活性化する2つの方法が選択肢として存在する。これらは以下のように分類できる。第一は、遺伝子転写レベルでの制御による活性化であり、第二は、遺伝子産生物の活性化の制御である。遺伝子転写レベルでの制御を使用すれば、不死化タンパク質の発現の他にアンチセンスRNA/リボザイムの転写の調節も可能である。
細胞の不死化がマウスから採取した後のβリンパ球で活性化され、反対に採取する前では不活性化されているのであれば、これら2つの制御機構のどちらを選択するかは実質的に重要ではない。選択したアプローチにとって重要な要件は、マウスにおいて野生型細胞の増殖を制御する系がβリンパ球を採取しそれの不活性化が必要となる時点まで維持されることである。次いでその後に該細胞を不死化させれば、動物を屠殺する前に組織/細胞タイプの起源中に存在した細胞の多様性を十分に反映できる細胞のプールから、βリンパ球を選択し、増殖させることができる。、で。更に要件は、不死化の時点でこれらの細胞は対象の抗体を分泌し続け、好ましくはその細胞表面に同じ抗原に対する受容体が存在することである。
転写レベルでの細胞不死化の制御
細胞不死化の活性化が転写/翻訳レベルでの制御に依存する系の所望の特徴は以下の通りである。その活性化法は厳密に(“リーク”なく)調節され、その結果不死化が望まれる時点まで細胞増殖機構が正常に機能していなければならない。細胞不死化が十分迅速に活性化され、その結果対象の細胞全てが短時間の間に、好ましくは同時に確実に不死化状態になることである。そのような活性化因子又は不死化因子は、単クローンがβリンパ球由来の抗体を分泌し続けるのを絶対妨害しないことである。更にそのような活性化因子又は活性化の方法は、その過程を標的にすることが細胞の不死化にとって必要がないような細胞の生理的過程をなんらかの機構によって阻害しないことが必要である。また、そのような不死化は活性化因子の添加により構成的に活性化できること、又はそのような活性化因子が十分な量、入手可能であり、その結果選択したクローン細胞株全てを不死化増殖することができることである(Pollock及びRivera 1999; Wang et al. 1999)。
上に列記した多数の要件を満たすためには、対象の特定組織/細胞型に、この場合にはβリンパ球中に通常は存在しないプロモーター系を使用するのが望ましい。より好ましくは該プロモーター系は宿主種中に全く存在しないプロモーター系であってよい。
上に概述した基準を満たす多数の誘起可能なプロモーター系が解析されている。動物において、条件に応じて遺伝子産生物を発現する幾つかの系及び技術がRyding他(2001)によって論じられている。例として、以下のプロモーター系、すなわちテトラサイクリン、GAL4、エクジソン及びFK506結合タンパク質により誘起可能な発現系の制御機構のみを記載する。しかしながら他の類似した系が最近では入手可能であり、将来入手可能となると推測され、そして当業者によって開発されるのが認められる。本発明にとって重要なことは、特定のプロモーター系を使用することではなく、かかる系を使用して、重要なプロモーターを緊密に“リークなく”調節する要件を満たしている遺伝子導入動物から不死化されたβリンパ球細胞株を作成することである。しかしながら、プロモーターの“リーク度”を絶対的に制御することが必ずしも重要ではなく、それが極めて好ましいということに留意すべきである。
テトラサイクリンにより調節される発現系(Brent et al. (1989) 米国特許第4,833,080号)では、2つのテトラサイクリンオペレーター配列(tet−O)が強力なCMV(サイトメガロウイルス)真核性プロモーターのTATAボックスと転写開始部位との間に挿入されている。これらの配列にはCMVプロモーターへの直接的な作用はない。しかしながらCMVにより駆動される転写、従って発現は、テトラサイクリン抑制タンパク質がこれらのtet−O部位に結合した場合には封鎖される。しかしながらテトラサイクリンが細胞培養培地に添加されると、テトラサイクリンが細胞に浸透して抑制タンパク質に結合するので、抑制タンパク質は立体構造が変化し、tet−O部位から遊離される。その結果、発現が発動する。不死化する癌遺伝子がこのようなCMV/tetプロモーターの制御下にある場合には、テトラサイクリン抑制タンパク質を発現する他の導入遺伝子を全ての細胞又は、少なくとも引き続き不死化が望まれる細胞において構成的に同時発現する必要がある。使用するプロモーターがCMVプロモーターであってもよいが、この場合には、tetの制御下にはない。
あるいは他のプロモーターを使用して、CMVの代替としてtet抑制タンパク質を発現させてよい。更に他の哺乳動物のプロモーター(調節可能なまたは構成的に活性な)をtet−O部位と結合させて、代替の誘起可能な発現系を作成することは当業者には想到可能である。tetプロモーター系を使用して、SV40ラージT抗原の肝臓特異的発現を効果的に制御している(Manickan et al. 2001)。該ラージT抗原が発現した結果、肝細胞の腺腫及び過形成が進展した。
上記テトラサイクリン法よりも更に緊密な調節が可能な他の誘起可能な発現系はGal4遺伝子スイッチである。この手順では、癌遺伝子は、アデノウイルスE1b遺伝子からの10塩基対のTATAボックス配列と酵母GAL4タンパク質のための6つの結合部位からなるハイブリッドGAL4 UAS/E1bプロモーターの転写制御下にある。このプロモーターは遺伝子スイッチトランスアクチベーターの不存在下では転写に関して不活動である。該トランスアクチベーターは3つの機能的ドメインからなる:GAL4DNA結合ドメイン(GAL4 UAS/E1bプロモーターに結合する)、ヒトのプロゲステロン受容体リガンド結合ドメイン(hPR−LBD、誘導剤のミフェプリストンに結合する)及びNFκB p65活性化ドメイン(GAL4UAS/E1b最少プロモーターを離れて転写を活性化する)。ミフェプリストンの不存在下では、hPR−LBDは、遺伝子スイッチタンパク質の転写活性化を妨げる立体構造を有する。ミフェプリストンに結合すると、hPR−LBDはそれがプロモーターに結合して転写を刺激しうる立体構造になる。遺伝子スイッチタンパク質それ自体の発現は4つの上流GAL4結合部位を有し活性が最少のTKプロモーターの制御下にある。ミフェプリストン活性化遺伝子スイッチタンパク質が前記のプロモーターに結合すると、遺伝子スイッチそれ自体は更に発現し、最終的には正方向にフィードバックする癌遺伝子発現促進となる。
更なる“遺伝子スイッチ”機構はその上、真核性転写因子のモジュール性、すなわち該因子は別個のDNA結合ドメインと転写活性ドメインに分割できるという特性を利用する。これらのドメインは、たとえ非共有的な相互作用によって一緒にした場合でも、配列特異的な転写活性化因子を再構築することができる(Spencer 1996)。すなわちこれら転写因子ドメイン(DNA結合ドメイン及び転写活性化ドメイン)のそれぞれが異種のリガンド結合ドメインに融合すると、細胞浸透性の二量体リガンドの添加に応答して活性化転写因子が再構築可能となる(Rivera et al 1996; Pollock及びRivera 1999)。
天然の生成物FK506の誘導体は、高い親和性でFK506結合タンパク質(FKBP)−12に結合するが(Schreiber 1991)、他方、共有結合で結合した2つのFK506分子からなる分子FK1012は2つのFKBPドメインを二量体化することができる。この分子(FK1012)を使用することによって、DNA結合ドメイン−FKBP融合タンパク質及び活性化ドメイン−FKBP融合タンパク質の他に好適なリポーター遺伝子を発現する細胞中で遺伝子転写が用量に依存して効果的に活性化されている(Ho et al. 1996)。FK506のFKBP結合界面だけの結合モノマーからなる改変された形のFK1012が開発された(AP1510)(Amara et al. 1997)。しかしながらAP1510の1つの欠点は、野生型のFKBタンパク質と相互作用するということである。
FKBP転写活性化系に対し多くの改良がなされてきた結果、主に前に概説した所望の基準を満たす遺伝子スイッチが作成されるようになった(Pollock及びRivera 1999)。使用する選択的な転写因子(ZFHD1)は、公知の哺乳動物の転写因子の特異性とは異なる配列特異性を有し(Pomerantz et al. 1995)、従って外因性のDNA結合タンパク質により標的発現が不適切に調節されるのが回避される。FKBPタンパク質とAP1510には改変が加えられており、新規のリガンド系列(AP1889)は改変されたFKBP(FKBPF36V)タンパク質とのみを結合し、未改変のFKBPと結合しない(Clackson et al 1998)。最少プロモーター、例えばヒトのインターロイキン−2−(IL−2)、サイトメガロウイルス(CMV)及びSV40初期遺伝子由来の最少プロモーターの上流にZFHD1結合部位を配置することにより、前記の系を用いて調節できるプロモーターが作成される。より強力なプロモーター、例えばCMVプロモーター及びSV40プロモーターは、活性化因子の不存在下では相当の基礎活性を示すが、他方、IL−2プロモーターがもたらす基礎発現は非常に低いが、二量化因子に誘導される発現レベルは高い(Pollock及びRivera 1999)。
モジュール様のDNA結合ドメインと活性化ドメインを有する更なる遺伝子スイッチでは、プロゲステロン結合活性は欠くが、プロゲステロン拮抗物質アンチプロゲスチン(RU486; Wang et al. 1999)と結合する能力を有するC末端欠損型のヒトのプロゲステロン受容体が利用されている。(N末端から)単純ヘルペスウイルスタンパク質VP16、GAL4 DNA結合ドメイン(例えば前記のもの)、続いて欠損型RU486応答受容体からなる融合タンパク質は雑種の転写調節因子を形成する。この融合タンパク質はHepG2細胞において構成的なトランスチレティンエンハンサー/プロモーターによって発現が駆動される。ヒトの成長ホルモンの発現を駆動する最少E1Bプロモーターの上流にある4つのGAL4結合ドメインのコピーは同一の安定に組み込まれたプラスミド上に存在した、従って十分に誘導可能なヒトの成長ホルモンの発現系が得られた(Wang et al. 1997b)。10nMのRU486により120倍の誘導レベルが達成されたが、それとともにRU486インデューサーの不存在下では基礎発現レベルは非常に低かった。また遺伝子導入マウスにおけるこの誘起可能な発現系の効果的な利用が証明されている。そこでWang他(1997a)は、250μg/kgのRU486の投与後に血清中に1500倍のhGH発現の誘導を測定している。
エクジソンにて誘導可能な発現系には、前記の発現系に優る2つの主要な利点がある(Saez et al. 2000)。第一に、該プロモーターは非常に緊密に調節されるので、従って活性化因子の不存在下には “リーク”又はプロモーター活性は非常に僅少である。第二に、この系はショウジョウバエのプロモーターと転写因子とのペアに基づいており、結果としてこの系は“自足的”であり、かつ真核細胞において野生型のプロモーター機能との相互作用がない。CV−1細胞での一過性発現実験において、No他(1996)は、テトラサイクリン誘起可能なプロモーターの場合には59倍の増大があるのに比較して、改変されたエクジソン誘起可能なプロモーターに結合した場合には遺伝子のレポーター活性が1000倍まで増大すると報告している。更に、エクジソンにて誘導可能なプロモーターの基礎活性はテトラサイクリン誘起可能なプロモーターよりも20倍も低い。HEK−293安定細胞株を利用する発現実験において、インデューサーであるムリステロン1uMによるホルモン受容体の活性化により、3時間後に100倍の発現誘導がもたらされ、8時間後に1000倍の発現誘導がもたらされ、そして20時間後に20000倍の発現誘導がもたらされた。インデューサーの不存在下では基礎活性が非常に低いことと合わせて、この系及びこれと類似の特性プロフィールを有する他の系は、本発明に記載の目的のために抗体分泌細胞における癌遺伝子発現の理想的な活性化法を提供する。
更にNo他(1996)は、ESHβ、すなわちホルモン受容体ドメインの発現を駆動する胸腺特異的プロモーターを使用して遺伝子導入マウスにおける該系の有用性を証明した。彼らは、10mgのムリステロンでそのマウスを処理することでプロモーター活性が誘導されることを証明した。この結果として、エクジソン誘起可能なプロモーターにより相当の誘導がもたらされるが、一方でムリステロンの不存在下と、ESHβプロモーターが活性でない組織中の両者において低い基礎活性が観察された。インビトロジェン株式会社は前記の系をキット型(種々のキットコンポネントのカタログ番号K1001−01、K1001−02、K1001−03、K1002−01、K1002−02、K1002−03、K1003−01、K1003−02、K1003−03、K1004−01、K1005−01)で提供し、ムリステロン、ポナステロンAに代わる活性化因子(Saez et al. 2000)を利用可能にしている。この系は、エクジソン受容体(VgEcR)及び哺乳動物のレチノイド受容体(RXR)のヘテロ二量体を利用し、該ヘテロ二量体は、ポナステロンAの存在下にエクジソン応答エレメント(E/GRE)と結合し、そうして対象の遺伝子の発現を活性化する。例示の目的で本明細書に記載のβリンパ球において、この系を使用して癌遺伝子発現が調節され、従って細胞の不死化が調節されている。
この系を効果的に使用して、HEK−29細胞でのMKK7の構成的に活性な形の発現の効果が研究されている(Wolter et al. 2001)。最も重要なことには、RT−PCR、免疫沈降法、共焦点検鏡法及びFACS分析により、活性化因子(インデューサー)の不存在下にGFP−MKK73E融合タンパク質の発現があまり高くないことが示された。ポナステロンAに誘導されるβ−ガラクトシダーゼ活性の発現を遺伝子導入マウスの乳腺にターゲティングした別の例においては、基礎(ポナステロンA不投与)活性(例えばファーストレッド染色で測定される)は乳房組織から採取された組織化学的切片で検出されなかった。一方、β−ガラクトシダーゼ活性は動物に活性化因子を投与した後に同様の組織において検出された(Albanese et al. 2000)。
第三の例では、エクジソン遺伝子スイッチを使用して、HT1080ヒト線維肉腫細胞株(Hennigan及びStambrook 2001)中に形質導入された優性阻害型c−jun突然変異体/GFP誘導タンパク質GFP−TAM67の発現が調節されている。この研究では、活性化因子のポナステロンAの不存在下に非常に低いGFP−TAM67の基礎発現が検出された。
レノジェン社(RheoGene Inc.)は、エクジソン遺伝子スイッチ技術の使用に関し、実施許諾された特許を有し、この技術は、例えば米国特許第6,258,603号(Carlson et al. 2001)、同第6,245,531号(Hogness et al. 2001)及び同第5,514,578号(Hogness et al. 1996)に記載されている。これらの特許の一般的な利用は記載されているが、本発明で概説したような明確な応用は実現されていない。レノジェン社によって開発されたエクジソン遺伝子スイッチ技術の改良(Karns et al. 2001)によって改良された発現系が提供されているが、その系は本明細書に記載の本発明に適用してもよい。かかる改良は、例えば、より潜在的な発現誘導リガンド、活性化因子の不存在下に一層低い基礎発現レベル並びに、特別に操作されたエクジソンプロモーター、受容体及びRXRタンパク質を特定のスイッチ活性化因子で活性化できる多重スイッチング、いわゆるRheoChem/RheoReceptor pairsの開発である。かかる多重化の選択肢により、β細胞について本発明に記載される複数の癌遺伝子の発現レベルを精密に調節することが可能になった。このスイッチ系を更に改良してより高いレベルの誘導を可能にするには、EcRリガンドであるポナステロンAの他にRXRリガンド、例えばLG268の同時投与が必要である(Saez et al. 2000)。これら2つのリガンドは相乗作用を示し、その結果ポナステロンA単独で見られる誘導レベルは4倍増大する。
前記の誘起可能なプロモーター系は例としてのみ意図されるものである。この分野に熟練した研究者は、必要な場合に癌遺伝子を選択的に発現する類似の誘起可能な発現系を同定、開発又は考案してもよい。したがって本発明は前記の系の1以上の使用に限定されない。むしろ前記の方法又は若干の他の方法の1つによってモノクローナル抗体の製造のためにあらゆるβ−リンパ球/抗体分泌細胞株を不死化させることが発明の進歩性であり、それは任意の特定の誘起可能な発現系を利用して任意の特定の癌遺伝子又は癌遺伝子の組み合わせ自体を発現するのとは異なる。
タンパク質活性化レベルでの細胞不死化の制御
遺伝子産生物の転写制御の代わりとして、条件的に不活性な形で、該遺伝子を構成的に発現する方法がある。外部条件の操作によって活性化させることができる遺伝子産生物の例は、温度感受性ラージT抗原(前記のtsA58)である。遺伝子導入マウス、“不死化マウス”(Jat et al. 1991; Noble et al. 1995; Jat et al. (1997) 米国特許第5,688,692号; Jat et al. (1999) 米国特許第5,866,759号)では、ラージT抗原tsA58遺伝子は、構成的なマウス主要組織適合遺伝子複合体H−2KbクラスIプロモーターの制御下で広範に発現される(Weiss et al. 1983)。このプロモーターは更にインターフェロンγの存在下に更に活性化させることができる。全ての起源組織が試験されている訳ではないが、この手法が不死化された細胞株の作成に効果的であるといった多くの例が文献にある(Noble et al 1995)。不死化された細胞株を提供するための“不死化マウス”の利用性の議論については前記参照のこと。
細胞を(条件により)不死化させる幾つかの他の方法を当業者は開発できる。本発明は特定の不死化法に制限されるものではないが、但し、該方法は特定の抗体分泌β細胞及び抗体の単離を前記のβ細胞の不死化により迅速に行うような不死化のアプローチを利用する必要がある。
必要な特異性を有する抗体を分泌する不死化されたβリンパ球細胞のスクリーニング
どの不死化法を選択したとしても、これらの方法は全てクローン性増殖が可能な細胞の集団を得ることを意図するものである。クローンの数は採取された細胞の数によってのみ制限され、それは恐らく脾細胞又は他のリンパ組織、例えばリンパ節から採取された細胞の全数であると思われる。この細胞集団は、非分泌性細胞(T細胞、マクロファージなど)及び抗体分泌細胞の両者からなる。抗体分泌細胞の中で、1つだけの集団がマウスの免疫化に使用される抗原を分泌しており、またある場合には、細胞表面上にそれを提示している。このように、後者の細胞型について、対象の抗体を分泌する細胞が抗原と結合する細胞表面受容体を提示しているかどうかを選択する迅速なスクリーニング法が必要とされている。これは、蛍光活性化細胞選別(FACS)の技術を利用して達成できる。
対象のモノクローナル抗体を分泌し、またこの抗原を識別する細胞表面免疫グロブリンを提示するハイブリドーマはFACS技術を用いて選択的に単離されている。これは抗原を蛍光標識し、該抗原とハイブリドーマとを混合し、そして蛍光特性の変化が測定される抗原と結合する細胞を選別することによって達成されている(Parks et al. 1979; Dangl及びHerzenberg 1982; Jantscheff et al. 1993; Martel et al. 1988)。FACSを使用して、モノクローナル抗体を分泌するが、抗原に特異的な細胞表面免疫グロブリンを発現しないハイブリドーマを選別する方法も開発されている(Gray et al. 1995)。ビオチン化されたアガロースの1つの微小滴内に単一のハイブリドーマを捕捉する。ビオチン化され、かつ蛍光標識された抗原とアビジンとを前記の小滴混合物に添加すると、抗原に特異的な抗体を分泌する単一のハイブリドーマを係留する微小滴が蛍光標識される。特定の小滴の標識、従ってハイブリドーマの標識は、微小滴中の分泌された抗体を抗体−抗原−アビジン−ビオチン化アガロース架橋を介して捕捉することにより達成されている。前記の技術の更なる開発において、FACSで2色検出モードを利用して、独特のエピトープに対する抗体を分泌する細胞が選別されている(Kenney et al. 1995)。
本発明では、リンパ系の、例えばリンパ節又は脾臓組織(ただし他の起源を除外しない)から採取された不死化された細胞を、FACS又は同様の細胞選別能力を有する装置を使用して前記の方法と同様の方法により選別する。しかしながら前記で用いられたKohler及びMilstein(1975)の従来法を介して作成したハイブリドーマではんく、本発明に記載の方法で不死化したリンパ球を用いる。抗原及びエピトープの差別標識が、従って特異的なIg分泌β細胞の検出及び単離が可能な蛍光色素は広範に選択できる。組み合わせて使用するのに適切な標識を賢明に選択するためには、多くの要素、例えば装置の励起波長及び発光波長、ダイクロイックミラー、及び他の装置パラメーター、例えば標識間の識別能を考慮に入れる必要がある。使用する精確な標識は、本発明の中核ではないが、例示すれば、以下は利用してよい蛍光標識の非網羅的なリストである:ヒドロキシクマリン、アミノクマリン、メトキシクマリン、カスケードブルー、ルシファーイエロー、R−フィコエリチン、Cy5、Cy7、Red613、フルオレセイン、BODIPY−FL、Cy3、TRITC、X−ローダミン、リサミン、ローダミンB、PerCP、テキサスレッド、アロフィコシアニン、TruRed、フィコビリプロテイン、緑色蛍光タンパク質(GFP)及び以下のGFP誘導体;Y66F、Y66H、EBFP、GF Puv、ECFP、Y66W、S65A、S65C、S65L、S65T、EGFP及びEYFP。これらの全ては、種々の方法、例えば限定されないが、アミン基、スルフヒドリル基又はカルボキシル基を介して同種二官能性リンカー又は異種二官能性リンカーのいずれかを用いてカップリングさせることにより、選ばれた抗体に結合させてよい。
本発明の更なる実施態様では、免疫化されたマウスから最初に採取されたβ−リンパ球を細分化することにより、これらのリンパ球の小亜集団が選別のために繰り返し利用可能となる。細分化により、同じ蛍光体を繰り返し使用して、種々の抗原特異性を有するβ−リンパ球の選別が可能となる。このことは、種々の抗原を同じ蛍光体で標識することによって達成されるが、これら抗原に特異的な細胞は、同じマウスから採取されたβ−リンパ球の別個の集団を用いてFACSにより別々に選別する。
本発明の更なる実施態様は、β−リンパ球をナイーブ(免疫化されていない)マウス(該マウスからは前記のアプローチの1つによって不死化されたβ−リンパ球を得ることができる)から採取し、そしてそれを使用して、対象の抗原/エピトープと結合する表面及び/又は分泌Igを提示するものを直接的に選択することである。
本発明の非常に簡単な実施態様では、マウスを単一の抗原で免疫化し、そしてその抗原に特異的な表面免疫グロブリン又は分泌性免疫グロブリンを発現する細胞を選別し、かつ不死化させる。しかしながら、このプロトコールの変法を利用すれば、更なる反応物を作成することができることは当業者には明らかである。以下の改良は例示のみを意図して示されるものである:複数の抗原でマウスを免疫化し、そして各抗原に対する特異性を有する細胞を選択すること、単一の抗原で免疫化し、そして同じ抗原で複数のエピトープ特性を有する細胞を選択すること、複数の抗原で免疫化し、そしてこれらの抗原のそれぞれで複数のエピトープ特異性を有する細胞を選択すること。
更なる実施態様は、同様に操作されたマウス(前記のアプローチの1つを使用して不死化したβ−リンパ球を得ることができる)から得られ、ナイーブか又は対象の抗原で免疫化されているマウスからの脾細胞を凍結させること(Marusich 1988; Bennich et al. 1991)に関する。すなわち、細胞を部分に分けて凍結し、それらにFACSスクリーニングを必要に応じて実施する態様を含む。ナイーブマウス由来の細胞の場合には、任意の抗原に対してスクリーニングを実施できたが、所望のクローンを首尾よく単離できるチャンスは理論的には同じである。この技術は、幾つかの“ナイーブ”脾臓を一緒に採取し、全細胞集団を混合し、次いで最大の多様性を有する“ライブラリー”が作成されるように部分に分けた場合に、より強力なものにすることができる。
β−リンパ球に特異的な細胞表面マーカーを提示する細胞のスクリーニング
本発明の更なる実施態様は、FACSの双検出能又は多検出能を利用することにより、マウスから採取された混合細胞集団からのβ−リンパ球を、蛍光標識された抗β細胞特異的mAbを使用して選別することである。以下の任意の抗原又は該抗原の組み合わせに特異的な蛍光標識されたモノクローナル又はポリクローナル抗体を利用して、適切なβ−リンパ球集団を選択的に濃密にしてよい:B220、CD19、sIgM、sIgD、sIgG、CD23、CD19、CD40、CD79a、MHCクラスII(Hardy et al. 1991; Allman et al. 1993; Erickson et al. 1996)。次いで前記の選択手順をすでに概説した抗原特異的な任意の手順と組み合わせて使用して、選別された細胞集団が確かにβ−リンパ球細胞株であることを更に確認できる。
FACS以外の代替装置を使用するβ−リンパ球の選別
代替の細胞選別システムでは、磁性コロイドが利用されるが、これは対象の細胞に特異性を有する抗体に結合した場合にその抗体に磁性標識を付与する。次いで該細胞を双極磁場フローソーターに導通させると、その磁性特性により細胞が分別され、その細胞が今度はコロイド標識された抗体との相互作用によって特定される(Moore et al. 1998)。この方法を使用してTリンパ球の亜集団が効果的に選別されている。FACS選別で必要とされるように蛍光マーカーで対象の抗原を標識するのではなく、該抗原は磁性コロイドで標識される。このようにして、適切な特異性を有する抗体を分泌する不死化されたβ−リンパ球を、それらが細胞表面免疫グロブリンを発現するしないにかかわらず標識し、選択することができる。
他の種でのモノクローナル抗体の作成
モノクローナル抗体の製造のため第一選択の宿主はKohler及びMilstein(1975)による技術が創作されて以来マウスのままである。しかしながら抗体は、他の種、特にラット、ウサギ及びヒツジにおいても製造されている。ラット骨髄腫細胞株は、ラット−ラット融合のために開発されている(De Clercq et al. 1986)。Spieker−Polet他(1995)はウサギ−ウサギハイブリドーマの製造を可能にする融合相手を得ることを記載している。該細胞株は、v−abl癌遺伝子をEν重鎖エンハンサー(Rosenbaum et al. 1990)の制御下に発現し、かつN−myc癌遺伝子をEκK鎖エンハンサー(Sμgiyama 1994)の制御下に発現する二重遺伝子導入動物の作成によって得られた。HATに感受性の融合相手は、8−アザグアニンの存在下にX線照射した後に腫瘍性脾臓から得られる細胞の好適な選択によって作成された。抗体を製造するために宿主として、ウシを使用する方法(Guidry et al. 1986)、ヒツジを使用する方法(Flynn et al. 1989)、ブタを使用する方法(Lumanglas及びWang 1995)及びハムスターを使用する方法(Sanchez-Madrid及びSpringer 1986)も記載されている。これらのアプローチは、マウス骨髄腫と免疫をした宿主由来の脾細胞間の種間ヘテロハイブリドーマの形成を工程として含む方法を利用している。本明細書に記載の発明を、前記の任意の種及び他の種に同様に適用でき、適切な遺伝子技術が開発されていることは当業者には明らかである。
ヒト化抗体の作成
マウス由来のモノクローナル抗体をヒトの治療用途に適用することは成功していない。その理由は、マウス抗体はそれの抗原特異性とは別にヒトにそれの免疫原性があるからである。そのようなヒトの抗マウス抗体(HAMA)は投与された抗体を中和し、そして患者に毒性をもたらすおそれがある。したがって特に治療用途のためにヒト化されたモノクローナル抗体を製造することに対しては大きな期待がある。ヒト化されたモノクローナル抗体の作成のために幾つかのアプローチが採られている。これらのアプローチは、例えばヒト血液由来のβ細胞と標準的なマウス骨髄腫(Foung及びPerkins 1989; Foung et al. 1990)、又はSPAZ−4異種骨髄腫(Ostberg 1986)、SPAM−8異種骨髄腫(Gustafsson et al 1995 Panova及びGustafsson 1995)、Hab−1異種骨髄腫(Faller et al. 1990)又はCBF7異種骨髄腫(Grunow et al. 1990; Walper et al. 1990; Niedbala及びStott 1998)とのEBV/電気的融合を用いて行う細胞融合である。これらの異種骨髄腫はIgG非分泌性ヒト/マウス雑種である。他の方法は、例えばヒトのβ−リンパ球を抗CD40mAbとEBVに曝すことである(Tsuchiyama et al. 1997; Niedbala及びStott 1998)。純粋なヒトの細胞融合相手も樹立されており、例えばHAT感受性細胞株HK−126(Kawahara et al. 1990)であり、これはヒトプラズマ細胞腫細胞株及びA4H12細胞(Kawahara et al. 1992)から樹立されている。
ヒトのIgGを分泌する雑種の収率改善は、細胞融合前に培養されたリンパ球をインビトロで抗原により初回免疫することによって達成されている(Boerner et al, 1991)。ヒトのリンパ球由来のハイブリドーマの作成方法の更なる改良には、ヒトT細胞上清と照射されたマウス胸腺腫ヘルパー細胞の存在下に単一のβ−リンパ球からクローン増殖させることが必要である(Steenbakkers et al. 1992)。
本発明の更なる態様には、本明細書中に記載の抗体製造技術を用いるヒト化抗体の誘導が記載されているが、使用する宿主遺伝子導入動物ではその内因性免疫グロブリン遺伝子をヒト版の同遺伝子に置き換えてある。しかしながら本発明の範囲はヒト化抗体の提供のみに制限されるものではない。マウスIg遺伝子座又はその機能的部分を他の種のIg遺伝子座と交換できることは当業者には明らかである。本発明では、ヒト化抗体の製造は、本明細書中に記載の遺伝子導入マウスと、マウスIg遺伝子がそのヒトの等価物と交換されている遺伝子導入動物系との交配によって達成してよい。そのような系は、アブジェニックス社によって開発されたKucherlapati他、2000(米国特許第6,114,598号)によって記載された“ゼノマウス”の形で入手される。“ゼノマウス”は確立された方法として例示する。ゼノマウス技術の拡張は米国特許第6,207,418号(Hori et al. 2001)。この発明では、免疫化されたマウス、例えばゼノマウスから採取されたβ−リンパ球の免疫グロブリン重鎖と軽鎖をコードする遺伝子をクローニングし、そして別個の細胞で発現させる方法を記載している。重鎖及び軽鎖を発現する細胞を次いで融合させて、機能的な抗体を発現する細胞を作成している。
ジェンファームインターナショナル社(現在のメダレックス)は、ヒト化モノクローナル抗体を作成するために使用できる同様のマウス技術(HuMab)を開発した(Lonberg及びKay (1999) 米国特許第5,877,397号; Lonberg及びKay (1999) 米国特許第5,874,299号)。内因性Ig発現を抑制するための代替方法が記載されており、例えば内因性Ig遺伝子座を破壊すること、又は内因性Ig転写物もしくはタンパク質のいずれかをそれぞれ標的とするアンチセンスポリヌクレオチドもしくは抗血清を使用することである。
前記のアプローチの2つの変法は以下の通りである。第一にヒト化抗体の製造のために異なる宿主種を使用することである。従って本発明に記載されるような不死化技術は、適切な遺伝子導入技術を利用できる任意の他の種においても開発できるが、その種は、例えばラット、ウサギ及びヒツジに限定されるものではない。同様にKucherlapati他(2000年、米国特許第6,114,598号)に記載される技術は、ラット、ウサギ及びヒツジのような種においても開発され得た。同一種、好ましくは同質遺伝子型の種、2つの各技術(本文中にかつKucherlapati他、2000によって記載されている)についてはそれぞれ生殖系列遺伝子導入種の間の交配により、前記の有用性と同様の有用性を有する子孫が得られることがある。
実施例
実施例1
エクジソン受容体とRXR受容体を発現する遺伝子導入マウスの誘導
VgEcR−RXR DNA断片の調製
適当な転写及び翻訳の調節制御エレメント並びにこれらのエレメントの5′及び3′の両者に隣接する25塩基対のベクター配列を含むVgEcR遺伝子とRXR遺伝子をコードする領域(CMVプロモーター、VgEcR遺伝子、TKポリアデニル化シグナル、RSVプロモーター、RXR遺伝子及びBGHポリアデニル化シグナル)をベクターpVgRXR(インビトロジェン;カタログ番号V730−20)から、以下のプライマー、5′−GTACTAGTAGGGATTTTGGTCATGGCTAG−3′(配列番号1;5′VgEcR−RXRプライマー)及び5′−GTACTAGTCAGCTGGTTCTTTCCGCCTCAG−3′(配列番号2;3′VgEcR−RXRプライマー)を使用してPCR増幅させる。これらのプライマーはSpeI制限部位“テイル”を含む。増幅されたPCR産物中には他のSpeI部位は存在しない。次いで6134塩基対のPCR産物をSpeIで消化させ、6124塩基対の産物を得て、これをSpeI消化された脱リン酸化されたpcDNA2.1(インビトロジェン;カタログ番号V400−20)にクローニングする。次いで該PCR産物のコピーを含有する陽性クローン(pcDNA2.1−VgEcR−RXR)の組み換え挿入物を含む領域の配列を決定し、PCRの精度を確認する。
マウス卵子に注入するためのDNA断片の調製
キアゲンマキシプレップキット(キアゲン カタログ番号12362)を使用して、>500μgのpcDNA2.1VgEcR−RXRプラスミドDNAを調製する。前記DNAの300μgをSpeIで消化させ、そして6124塩基対の挿入物(VgEcR−RXR)と2981塩基対の断片とをゲル電気泳動で分離したのち、キアクイックゲル抽出キット(キアゲン カタログ番号28740)を使用して抽出する。次いで抽出されたDNAを1×TEバッファー(10mMのトリス pH7.5/1mMのEDTA)中で10mlにし、そして10gのCsClを添加し、緩慢に混合して溶解させる。該試料を超遠心管に装填し、65000rpmで室温において垂直ローター中で6時間遠心分離する。管の底部から約1cmのところに挿入されたニードルを用いてフラクション(0.5ml)を回収する。各フラクションの一部(5μl)を1%アガロースゲル(1×TAE)に流し、ゲルを紫外線に曝すことによってDNAを含有するフラクションを測定する。次いでこれらのDNA含有フラクションをまとめて、100倍容量の微量注射バッファー(5mMのトリス pH7.4/0.1mMのEDTA)に対して8時間透析する。この透析を更に3回繰り返す。次いでDNAの濃度を、透析されたDNA試料の濃度を1:10希釈及び1:100希釈したもの(微量注射バッファー中)の260nmでの吸収を測定し、式:二本鎖DNAの260nmでの吸収の1単位(1cmの光路長)=50μg/mlに適用することによって、測定する。次いでDNAの試料を、微量注射のために、微量注射バッファー中で2μg/mlに希釈し、そして0.22μmのMillex−GVフィルタ(ミリポア;カタログ番号SLGV R25 LS)を通して滅菌濾過することによって調製する。
VgEcR−RXRについてホモ接合性の遺伝子導入マウス系列の作成
CBA×C57BL/10交雑から得られる受精卵の前核に、前記で精製された〜2plのVgEcR−RXR挿入物を微量注射する。次いで微量注射された卵を偽妊娠の雌に移植し(Kollias et al, 1986の方法を参照のこと)、生まれてきたマウスについてゲノムDNA中に導入遺伝子が存在するかを以下のように分析する。ゲノムDNAを、10日齢の仔マウスから採取された100μlの血液からフェノールクロロホルム法により抽出し、エタノール沈殿することによって調製する。配列番号16と配列番号2のプライマーを使用して、ゲノムDNAに対してPCRを実施し、1594塩基対の産物を導入遺伝子の存在を示す評価として使用する。βグロビン遺伝子(予想される断片サイズ494塩基対)の断片の増幅を、ポジティブコントロールとして、前記の反応のそれぞれにおいて並行して、プライマー5′−CCAATCTGCTCACACAGGATAGAGAGGGCAGG−3′(配列番号11;5′ベータグロビンプライマー)及び5′−CCTTGAGGCTGTCCAAGTGATTCAGGCCATCG−3′(配列番号12;3′ベータグロビンプライマー)を使用して実施する。PCR反応のための増幅条件は、94℃で30秒、60℃で90秒及び72℃で120秒を35サイクル繰り返し、最終延長を72℃で10分間行う。陽性のG0(VgEcR−RXR陽性)初代マウスを親マウスと戻し交雑させ、引き続き子孫(G1)をPCRによって同様に分析する。次いで雄と雌のVgEcR−RXR陽性マウスを交雑させ、そしてホモ接合型マウスが同定されるまで(PCR産物のバンド強度の比較により)ゲノムDNAの試料を前記のように調製、分析する。次いでこれらのマウスを、ホモ接合型のマウス連続継代系列の初代として使用し、これをVgEcR−RXRホモ接合体と呼称する。
実施例2
エクジソン誘起可能な発現系の制御下にc−mycを発現する遺伝子導入マウスの誘導
c−myc DNA断片の調製
c−mycをコードする配列(GenBankアクセッション番号:X01023)を、マウス脾臓ライブラリー(クロンテック;カタログ番号7134−1)から、以下のPCRプライマー、5′−GTAGCTAGCGCCACCATGCCCCTCAACGTGAACTTC−3′(配列番号3;5′c−mycプライマー)及び5′−GATCTCGAGTTATGCACCAGAGTTTCGAAG−3′(配列番号4;3′c−mycプライマー)を用いてPCR増幅する。次いで1344塩基対のPCR産物を5′と3′のそれぞれでコーディング配列に隣接する位置にあるPCRプライマー中のNheI及びXhoIで消化する。また5′プライマーはNheI部位とc−mycのATG開始コドンとの間にコザックコンセンサス配列をコードしている。1332塩基対の消化されたPCR産物をpIND(インビトロジェン;カタログ番号V705−20)のNheIとXhoIでの消化によるゲル精製された4934塩基対のDNA断片中にクローニングし、6266塩基対の産物を得る。これをpIND−c−mycと呼称する。クローニングされたPCR産物の両鎖を配列決定することによってpIND−c−mycの挿入物を確認する。適切な発現制御エレメントに加えて、5つの雑種E/GRE結合部位、HSpプロモーター、BGHポリAシグナル及び前記の発現、制御エレメントに隣接する25塩基対のベクター配列を含む挿入物を以下のプライマー5′−GTACTAGTTGCCACCTGACGTCGACGGATC−3′(配列番号9;5′pINDプライマー)及び5′−GTACTAGTCTCAGAAGCCATAGAGCCCAC−3′(配列番号10;3′pINDプライマー)を用いてPCR増幅する。次いでこの2124塩基対のPCR産物をSpeIで消化させ、2114塩基対の産物を得て、これをSpeI消化された脱リン酸化されたpcDNA2.1(インビトロジェン;カタログ番号V400−20)にクローニングして、5085塩基対の構築物を得る。これをpcDNA2.1−IND−c−mycと呼称する。このSpeI挿入物の両鎖の配列決定によってPCRの精度を確認する。
マウス卵子中に注入するためのDNA断片の調製及びIND−c−mycと呼称するホモ接合性の遺伝子導入マウスの作成
受精卵への注入のために実施例1(マウス卵子に注入するためのDNA断片の調製)に記載のように少量のSpeI挿入物を製造するが、この場合には精製されるべきSpeI断片は2114塩基対である。次いで受精卵にIND−c−mycのSpeI断片を注入し、そして実施例1(VgEcR−RXRについてホモ接合性の遺伝子導入マウス系列の作成)に記載のように、組み込まれたIND−c−mycについてホモ接合性のマウス(IND−c−mycホモ接合体と呼称する)を誘導する。尚、血液由来のゲノムDNA調製物中の挿入物の存在はプライマー5′−ACAGCTTCGAAACTCTGGTGC−3′(配列番号13;5′c−myc導入遺伝子確認プライマー)及び配列番号10を利用して確認し、そして予測された309塩基対のPCR産物がプライマー配列番号2及び5′−CAGCTGCATTCTCCCATCAGC−3′(配列番号16;5′VgEcR−RXR導入遺伝子確認プライマー)を代わりに用いることにより、得られる。
次いで前記のIND−c−mycホモ接合体を実施例1に記載されるVgEcR−RXRホモ接合体と交配させ、二重ホモ接合系列を得て、これをVgEcR−RXR/IND−c−mycと呼称する。頸椎脱臼による屠殺後に、VgEcR−RXR/IND−c−mycマウスから抗体分泌細胞を組織から(例えば脾臓、扁桃、リンパ節、咽頭扁桃、虫垂、パイエル板、気管支関連リンパ組織、骨髄、粘膜関連リンパ組織又は循環β−リンパ球など)採取する。一般には脾細胞から採取する。必要であれば、25ゲージ針付きシリンジを使用して、RPMI−1640(シグマ;カタログ番号R0883)ですすいで細胞を組織から緩慢に解離させる。次いで該細胞を4つの小分画に分け、そして4つの別個の50mlフラスコ(グライナー;カタログ番号690175)中に入れる。2つのフラスコは、2mMのグルタミン(ライフテクノロジーズ;カタログ番号25030−024)、10%の仔ウシ血清(ライフテクノロジーズ;カタログ番号16000−036)及び100単位のペニシリン/100μg/mlのストレプトマイシン(ライフテクノロジーズ;カタログ番号15140−114)を含む10mlのRPMI−1640を含有する。他の2つのフラスコは、前記と同じものを含有するが、更に5μMのポナステロンA(インビトロジェン;カタログ番号H101−01)を含有する。注、ムリステロンA(インビトロジェン;カタログ番号H101−01)をポナステロンAの代わりとして使用してよい。次いで4つのフラスコを37℃/5%CO2で24時間インキュベートする。次いで細胞がポナステロンAの存在下で増殖している1つのフラスコから、そしてポナステロンAが存在しない1つのフラスコから、細胞スクレーパーを用いて平板培養24時間後に細胞を採取する。次いで細胞を洗浄し、そして10mlのPBS中で2回遠心分離(3000×g)して、その後、試料のタンパク質濃度をブラッドフォードタンパク質アッセイ(バイオラド;カタログ番号;500−0002)を使用して測定する。種々の濃度の細胞(10〜0.1μgの全タンパク質)を還元条件下にSDS−PAGEによって分離し、そして標準的なウェスタンブロット技術によってニトロセルロースに転写する。抗−c−myc抗体(サンタクルスバイオテクノロジー;カタログ番号sc−764)と当業者に公知の標準的なウェスタンブロット技術を用いて、活性化因子のポナステロンAと一緒にインキュベートされた細胞試料におけるc−myc発現の相対的な増大を確認する。前記の細胞は、少なくとも部分的に、不死化されたβ−リンパ球の集団を含み、これはウェスタンブロットによって、かかる細胞に特異的な抗体、例えば抗CD19(サンタクルス;カタログ番号8500)で検出することにより測定される。更にポナステロンAの存在下に培養された細胞の不死化とポナステロンAを欠いた細胞では不死化が見られないことが確認され、そのため前者の細胞は繰り返しの細胞の継代後に増殖するが、一方で後者の細胞は数日後に死滅し、こうして無期限に継代できない。すなわちポナステロンAを使用することにより、不死化する脾細胞についてc−myc発現を調節可能であることが証明される。
実施例3
エクジソン誘起可能な発現系の制御下にablを発現する遺伝子導入マウスの誘導
この手順は、実施例2に記載されるc−myc遺伝子導入マウスの誘導について記載されたものと同じであるが、以下の変更がある。ablをコードする配列(GenBankアクセッション番号:V01541)を、アベルソンのマウス白血病ウイルスで感染されたマウスから得られたマウス脾臓ライブラリーから、以下のPCRプライマー、5′−GTAGCTAGCGCCACCATGGAGCCTGGTGGAGTTGGC−5′(配列番号5;5′ablプライマー)及び5′−GATCTCGAGTCAAGCTTGCTGTCCAAGATC−3′(配列番号6;3′ablプライマー)を用いてPCR増幅する。次いで516塩基対のPCR産物をNheI及びXhoIで消化し、そして504塩基対の消化された産物を、NheI及びXhoIでpIND(インビトロジェン;カタログ番号V705−20)を消化してゲル精製された4934塩基対の断片中にクローニングし、5438塩基対のプラスミドを得て、これをpIND−ablと呼称する。クローニングされたPCR産物の両鎖を配列決定することによってpIND−ablの挿入物を確認する。該挿入物を適切な発現制御エレメントと一緒に実施例2に記載のようにpcDNA2.1中にクローニングするが、但し、プライマーの配列番号9及び10を用いてもたらされたPCR産物はSpeI消化後では1296塩基対と1286塩基対である。次いでSpeI消化された産物をSpeIで直鎖化されたpcDNA2.1中にクローニングし、4258塩基対のプラスミドを得て、これをpcDNA2.1−IND−ablと呼称する。次いでVgEcR−RXR/IND−ablと呼称されるホモ接合性の二重遺伝子導入マウスを実施例2に記載されるc−mycに関するものと同様に製造するが、この実施例ではマウスに注入するDNAとしてSpeI IND−abl断片を使用する。血液のゲノムDNA試料中にIND−abl挿入物が存在することは、プライマー5′−AGCTGCCCTGCACCTTTCCTG−3′(配列番号14;5′abl導入遺伝子確認プライマー)及び配列番号10を用いて、733塩基対のPCR産物が得られることで確認される。ポナステロンAの存在下でのabl発現の誘導は実施例2に記載されるようにc−mycと同様に証明される。但し、誘導後のablの発現が増大することを検出するために抗−abl抗体(サンタクルス;カタログ番号13076)が使用される。VgEcR−RXR/IND−ablマウス系統で不死化された脾細胞を生じさせる能力は、VgEcR−RXR/IND−c−myc系統について実施例2に記載される方法と同様に確認される。
実施例4
エクジソン誘起可能な発現系の制御下にablとc−mycを発現する遺伝子導入マウスの誘導
VgEcR−RXR/IND−c−myc遺伝子導入マウス(実施例2参照)及びVgEcR−RXR/IND−abl遺伝子導入マウス(実施例3参照)を交配させて、三重ホモ接合性遺伝子導入マウスを得て、これをVgEcR−RXR/IND−abl/c−mycと呼称する。全ての3つの導入遺伝子の存在は、それぞれVgRXR(1594塩基対)、INC−c−myc(309塩基対)及びIND−abl(733塩基対)の存在確認のための以下のプライマー対;配列番号16及び2、配列番号13及び10、並びに配列番号14及び10を使用して、遺伝子導入マウスから採取された血液試料から得られるゲノムDNA試料から規定サイズのPCR産物を生じさせることで確認する。プライマー対の配列番号11及び12は494塩基対のベータグロビン遺伝子産生物を増幅するので、これを前記のPCRのそれぞれでコントロールとして使用し、反応液中にPCR鋳型としてマウスゲノムの存在を確認する。
c−mycとablの両者のポナステロンA誘起可能な発現並びに三重遺伝子導入マウスから採取された対象の細胞の不死化された増殖をc−mycについて実施例2に記載されるプロトコールとablについて実施例3に記載されるプロトコールに従って実施する。
実施例5
エクジソン誘起可能な発現系の制御下に誘起可能なSV40ラージT抗原を発現する遺伝子導入マウスの誘導
この手順は、実施例2に記載されるc−myc遺伝子導入マウスの誘導について記載されたものと同じであるが、以下の変更がある。SV40ラージT抗原をコードする配列(GenBankアクセッション番号:AAB59901.1”/db_xref=”GI:332753”)を、SV40ウイルスで感染されたマウスから得られたcDNAライブラリーから、以下のPCRプライマー、5′−GTAGCTAGCGCCACCATGGATAGAGTTCTGAGCAGAG−3′(配列番号7;5′SV40ラージTプライマー)及び5′−GATCTCGAGTCAATAAACTGTGTATTCAGC−3′(配列番号8;3′SV40ラージTプライマー)を用いてPCR増幅する。次いで2382塩基対のPCR産物をNheI及びXhoIで消化し、そして2370塩基対の消化された産物を、NheI及びXhoIでpIND(インビトロジェン;カタログ番号V705−20)を消化してゲル精製された4934塩基対の断片中にクローニングし、7304塩基対のプラスミドを得て、これをpIND−ラージTと呼称する。クローニングされたPCR産物の両方の鎖を配列決定することによってpIND−ラージTの挿入物を確認する。該挿入物を適切な発現制御エレメントと一緒に実施例2に記載のようにpcDNA2.1中にクローニングするが、但し、プライマーの配列番号9及び10を用いてもたらされたPCR産物は3161塩基対であり、これはSpeI消化後に3151塩基対の産物をもたらす。次いで消化された産物をpcDNA2.1中にクローニングし、6122塩基対のプラスミドを得て、これをpcDNA2.1−IND−ラージTと呼称する。次いでVgEcR−RXR/IND−ラージTと呼称されるホモ接合性の二重遺伝子導入マウスを実施例2に記載されるc−mycに関するものと同様に製造するが、この実施例ではSpeI IND−ラージT断片をマウスへ注入する。血液のゲノムDNA試料中にIND−ラージT挿入物が存在することは、プライマー5′−AACTTGGCTCCTCCGATGCTC−3′(配列番号15;5′ラージT導入遺伝子確認プライマー)及び配列番号10を用いて、1069塩基対のPCR産物が得られることで確認される。
ポナステロンAの存在でのSV40ラージT抗原の発現の誘導は実施例2に記載されるようにc−mycと同様に証明されるが、但し、誘導後のラージT抗原の発現が増大することを検出するために抗−SV40ラージT抗原抗体(サンタクルス;カタログ番号c147)が使用される。VgEcR−RXR/IND−ラージTマウス系統で不死化された脾細胞を生じさせる能力は、VgEcR−RXR/IND−c−myc系統について実施例2に記載される方法と同様に確認される。
実施例6
エクジソン誘起可能な発現系の制御下にabl、c−myc及びラージT抗原を発現する遺伝子導入マウスの誘導
実施例4で得られたVgEcR−RXR/IND−abl/c−myc三重遺伝子導入マウス及び実施例5で得られたVgEcR−RXR/IND−ラージT二重遺伝子導入マウスを交配させて、四重ヘテロ接合性遺伝子導入マウスと得て、これをVgEcR−RXR/IND−abl/c−myc/ラージTと呼称する。全ての4つの導入遺伝子の存在は、それぞれVgRXR(1594塩基対)、INC−c−myc(309塩基対)、IND−abl(733塩基対)及びIND−ラージT(1069塩基対)の存在確認のための以下のプライマー対;配列番号16及び2、配列番号13及び10、配列番号14及び10、並びに配列番号15及び10、を使用して、遺伝子導入マウスから採取された血液試料から得られるゲノムDNA試料から規定サイズのPCR産物を生じさせることで確認する。プライマー対の配列番号11及び12は494塩基対のベータグロビン遺伝子産生物を増幅するので、これを前記のPCRのそれぞれでコントロールとして使用し、そうして試料におけるPCR鋳型としてのマウスゲノムの存在を確認する。
ポナステロンAの存在下でのc−myc、abl及びSV40ラージT抗原の発現の誘導は、c−mycについて実施例2に記載されるプロトコール、ablについて実施例3に記載されるプロトコール及びSV40ラージT抗原について実施例5に記載されるプロトコールに従って確認される。VgEcR−RXR/IND−abl/c−myc/ラージTマウス系統で不死化された脾細胞を生じさせる能力は、VgEcR−RXR/IND−c−myc系統について実施例2に記載される方法と同様に確認される。
実施例7
不死化マウスからの不死化された脾細胞株の誘導
脾臓(他の組織あるいは細胞種も同様に使うことができるが、それには例えば扁桃、リンパ節、咽頭扁桃、虫垂、パイエル板、気管支関連リンパ組織、骨髄、粘膜関連リンパ組織又は循環β−リンパ球などが含まれる)を、頸椎脱臼により屠殺された不死化マウス(Jat et al. (1999) 米国特許第5,866,759号; Jat et al. (1997) 米国特許第5,688,692号)から採取する。必要であれば、25ゲージ針付きシリンジを使用して、RPMI−1640(シグマ;カタログ番号R0883)ですすいで細胞を組織から緩慢に解離させる。次いで該細胞を2つの小分画に分け、そして2つの別個の50mlフラスコ(グライナー;カタログ番号690175)中に入れる。両者のフラスコは、2mMのグルタミン(ライフテクノロジーズ;カタログ番号25030−024)、10%の仔ウシ血清(ライフテクノロジーズ;カタログ番号16000−036)及び100単位のペニシリン/100μg/mlのストレプトマイシン(ライフテクノロジーズ;カタログ番号15140−114)を含む10mlのRPMI−1640を含有する。1つのフラスコは33℃/5%CO2でインキュベートするが、もう一方は37℃/5%CO2で保持する。tsA58の許容温度(33℃)で増殖する細胞は不死化され、そして更に継代できる。
実施例8
実施例2、3、4、5及び6で製造される、エクジソン誘起可能な発現系の制御下に、c−mycを発現する遺伝子導入動物、ablを発現する遺伝子導入動物又はc−myc及びablを発現する遺伝子導入動物又はSV40ラージT抗原を発現する遺伝子導入動物又はc−myc、abl及びSV40ラージT抗原を発現する遺伝子導入動物からの、標準的なマウス免疫工程を利用する、所望の特異性を有する抗体を分泌する不死化された脾細胞株の誘導
対象抗原によるマウスの免疫
実施例2、3、4、5又は6で作成された遺伝子導入マウスを対象抗原で、当業者に公知の標準的プロトコールに従って免疫する。抗原はマウスと異種の任意の分子であってよいが、通常はタンパク質又は小ペプチドである。小ペプチドを免疫原として使用するときには、該ペプチドの免疫原性を改善するために、これをスカシ貝ヘモシアニン(KLH)のような抗原キャリヤータンパク質と化学的に結合させてもよい。KLHと小ペプチドとを結合させるには多くの方法が存在する。通常の経路は、ペプチドのN末端又はC末端のいずれかに唯一のシステイン残基を操作し、そして該ペプチドを、ジスルフィド結合を介して当業者に公知の方法を利用してKLHに結合させることである。
例としては、以下の免疫プロトコールをあげられる。まず免疫前にマウスの尾からの採血により血清試料を採取する。1日目にマウスを抗原(0.1〜0.5mlのリン酸緩衝生理食塩水中1〜100μg)によりフロイントの完全アジュバント(シグマ;F5881)との1:1混合物で免疫する。抗原と等容量のフロイントの不完全アジュバント(シグマ;F5506)とを混合し、14日目に、第二回目の免疫を行う。最初の試験採血を21日目に行い、28日目に追加免疫を行う。更なる試験採血及び追加免疫を2週間周期で陽性の抗体応答が試験採血から得られるまで実施する(以下参照)。
採血試料を用いて、当業者に公知の多くの方法によって、期待された応答があるかを分析できる。例えば、これはELISA法を用いて行うことができる。すなわち、マイクロタイタープレート中のウェルを対象の抗原で被覆し、かつブロッキングする。試験採血の血清試料を被覆されたウェルでインキュベートし、次いで洗浄する。次いでこれらのウェルを二次酵素結合抗体と一緒にインキュベートする。通常使用される二次酵素結合抗体は西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識ヤギ抗マウス抗体(シグマ;カタログ番号A3673)である。ウェルを更に洗浄した後に、HRP複合体の存在(抗原を認識するマウス抗体の存在を示す)は発色基質、例えばOPD(シグマ;カタログ番号P6662)の添加によって測定できる。前記の技術を利用して、対象の抗原に対する免疫応答を効果的に生じるマウスを同定できる。
抗原の標識
抗体分泌細胞をFACSによって選別するために、対象の抗原を適切な蛍光体で標識する必要がある。セルソーターにおいて利用できる、ソートする試料の“励起”と“発光”ののための波長の種類により、蛍光標識の種類が選別される。例としては、励起極大〜494nm及び蛍光極大〜519nmを有するフルオレセインで抗原による標識があげられる。このように特異的な結合特性を有する抗体を分泌する細胞及び適当な細胞表面免疫グロブリンを提示する細胞は、特異的な抗原又は単一抗原のエピトープを、様々な励起蛍光特性を有する種々の蛍光体で標識することによって、別々に単離される。蛍光体の選択肢は、セルソーターの検出システムの試料中の異なる蛍光体を識別する能力によって、決定される。
脾細胞の採取
尾採血サンプルのELISA試験により対象の抗原に対する十分な応答が達成されることが示されたら、そのマウスから脾臓を採取する。更に屠殺の2日前に最終免疫化を実施する。マウスは頸椎脱臼によって屠殺され、そして皮膚はエタノールで滅菌される。他の全ての操作は滅菌条件下に実施される。脾臓を取り出し、そして該組織の長手方向に沿って切断する。25ゲージ針を用いて、10mlのRPMI培地を使用し、脾臓から細胞を洗出する。10mlの細胞懸濁液を回収し、そしてこの工程を繰り返す。細胞を1000gで3分間遠心分離し、そして20mlのRPMI中に再懸濁し、次いで再び1000gで3分間遠心分離する。次いで細胞を40mlのDMEM/5μMのポナステロンA中に再懸濁する。この工程で脾細胞を後の使用のために凍結させてよい(Bennick et al. 1991; Marusich 1988)。蛍光標識された抗原を細胞懸濁液に添加し、これを緩やかに回転する台上で37℃において1時間インキュベートして、フローサイトソーター、例えばベクトン−ディキンソン社のFACSCalibur、において分析をする。標識された抗原は、対象の蛍光標識された抗原を特異的に認識する細胞表面免疫グロブリンを発現するリンパ球を決定する細胞表面受容体に結合する。あるいは対象の抗原を分泌するが細胞表面抗原は提示しない細胞を、蛍光標識されかつビオチン化された抗原を使用するGray他(1995)により記載された方法によって選別することもできる。対象となる単一の細胞を、組織培養用96ウェルマイクロタイタープレート(0.1mlのRPMI/10%の仔ウシ血清/5uMのポナステロンAを1ウェルあたりに含有する)の単一のウェル中に接種する。次いでそのマイクロタイタープレートを37℃及び5%CO2でインキュベートし、その後数日間にわたり細胞の増殖を観察する。3日おきに又は細胞コロニーが約50〜70%の集密度になるまでに、培地を0.1mlの新しいRPMI/10%の仔ウシ血清/5uMのポナステロンAと交換する。この時点で、20μlの細胞上清を、所望の特異性を有する抗体の存在について試験する。かかる試験は前記のELISA試験の形態を採用できるが、あるいは抗体の最終的な用途に非常に近いより高度なアッセー法、例えばシンチレーション近接アッセー、蛍光アッセー又は蛍光偏光アッセーを使用することもできる。次いで目的にあうクローンをマイクロタイタープレートから6ウェルプレート、次いでT75フラスコ中でRPMI/10FCS/5μMのポナステロンA中で継代培養する。更に必要とされる十分な抗体を得るために継代培養を、フラスコ中又はバイオリアクター規模でのいずれかで実施できる。更に、必要であればFACSを使用して、細胞上に存在する表面IgGとは無関係に、全てのβ−リンパ球を同定することもできる。このことは、蛍光標識された抗β細胞特異的mAb、例えば抗−B220、CD19、sIgM、sIgD、sIgG、CD23、CD19、CD40、CD79a、CD79b、MHCクラスII(Hardy et al. 1991; Allman et al. 1993; Erickson et al. 1996)を使用して達成できる。この手法は、蛍光標識された抗原をβ−リンパ球に結合させること又はGray他(1995)によって記載される方法に従って対象の抗体を分泌する単一の細胞を保持する微小滴に結合させることと組み合わせて使用しできる。
実施例9
マウスの免疫工程を用いない:実施例2、3、4、5及び6に記載されるような、エクジソン誘起可能な発現系の制御下に、c−mycを発現する遺伝子導入動物、ablを発現する遺伝子導入動物又はc−myc及びablを発現する遺伝子導入動物又はSV40ラージT抗原を発現する遺伝子導入動物又はc−myc、abl及びSV40ラージT抗原を発現する遺伝子導入動物からの、所望の特異性を有する抗体を分泌する不死化された脾細胞株の誘導
脾細胞(又は他の抗体分泌細胞)を、(実施例8に記載される方法;脾細胞の採取に従って)VgEcR−RXR/IND−c−myc(実施例2参照)、VgEcR−RXR/IND−abl(実施例3参照)、VgEcR−RXR/IND−abl/c−myc(実施例4参照)、VgEcR−RXR/IND−ラージT(実施例5参照)又はVgEcR−RXR/IND−abl/c−myc/ラージT(実施例6)の細胞系統のそれぞれのナイーブマウス(免疫されていない)から採取する。前記の任意の系統から得られる不死化された脾細胞株を、対象とする抗体を分泌するかを指標にして、実施例8に記載の方法(抗原の標識と脾細胞の採取)により選別する。あるいは脾細胞を後の使用のために採取後に凍結させることもできる(Bennick et al. 1991; Marusich 1988)。従って、大量のナイーブ脾細胞(幾つかの脾臓由来)を後の使用のために幾つかの小分画として凍結させることにより、細胞スクリーニングの手法が単純化される。なぜなら、次の実験の際には、1バイアルの細胞の溶融を必要とするのみであり、新たなマウスの屠殺、そして細胞試料の調製を必要としないからである。
実施例10
マウス免疫工程を用いての、実施例7に記載されるような不死化マウスから所望の特異性を有する抗体を分泌する不死化された脾細胞株の誘導
不死化マウスを実施例8に記載される方法(対象の抗原でのマウスの免疫)に従って対象の抗原で免疫する。適切な免疫応答が検出されたら、実施例8に記載される方法(抗原の標識と脾細胞の採取)に従って抗原を標識し、かつ脾細胞を採取する。但し、細胞培養はポナステロンAの存在下及び33℃で実施する。
実施例11
マウス免疫工程を用いない、実施例7に記載されるような不死化マウスから所望の特異性を有する抗体を分泌する不死化された脾細胞株の誘導
脾細胞を実施例8に記載される方法(脾細胞の採取)に従ってナイーブマウス(免疫されていない)から採取するが、但し、細胞培養はポナステロンAの不存在下及び33℃で実施する。所望の細胞のクローン選択は実施例8に記載される方法(抗原の標識と脾細胞の採取)に従ってセルソーターを使用して実施するが、但し、細胞培養はポナステロンAの不存在下及び33℃で実施する。あるいは脾細胞を後の使用のために採取後に凍結させることもできる(Bennick et al. 1991; Marusich 1988)。従って大量のナイーブ脾細胞(幾つかの脾臓由来)を後の使用のために幾つかの小画分としてで凍結させると、スクリーニング法が単純化される。なぜなら、次の実験は1バイアルの細胞の溶融を必要とするのみであり、新たなマウスの屠殺、そして細胞試料の調製を必要としないからである。
実施例12
実施例2、3、4、5及び6で製造される、エクジソン誘起可能な発現系の制御下に、c−mycを発現する遺伝子導入動物、ablを発現する遺伝子導入動物又はc−myc及びablを発現する遺伝子導入動物又はSV40ラージT抗原を発現する遺伝子導入動物又はc−myc、abl及びSV40ラージT抗原を発現する遺伝子導入動物又は実施例7に記載される不死化マウスから、これらのマウスをp53腫瘍抑制遺伝子の完全欠失変異体であるマウスと交配させてホモ接合性にした後に、実施例8、9、10及び11に記載される方法体系を利用する、所望の特異性を有する抗体を分泌する不死化された脾細胞株の誘導
Jacks他(1994)に記載されるホモ接合性p53完全欠失変異体を実施例2〜7に記載される任意の1種の遺伝子導入マウスと交配し、二重のホモ接合する。次いで所望の特異性を有する抗体を分泌する細胞を適切な実施例8、9、10又は11に記載されるように得る。
実施例13
実施例8、9、10、11及び12に記載される方法体系及び実施例2、3、4、5、6、7又は12に記載される遺伝子導入マウスを利用する、ヒト化された抗体を提供する遺伝子導入マウスの誘導
ヒト化されたモノクローナル抗体を、実施例2(VgEcR−RXR/IND−c−myc)、実施例3(VgEcR−RXR/IND−abl)、実施例4(VgEcR−RXR/IND−abl/c−myc)、実施例5(VgEcR−RXR/IND−ラージT)、実施例6(VgEcR−RXR/IND−abl/c−myc/ラージT)、実施例7(不死化マウス)又は実施例12(実施例2〜7と同様であるが、p53−/−)のいずれかに記載される遺伝子導入マウスの1つと、免疫グロブリンをコードする配列の全て又は一部が等価のヒトの配列で交換されているマウスとの交配によって作成できる。2種の選択されたマウス系統を交配させ、そして子孫の血液から採取されたゲノムDNAから得られるDNAのPCR分析を行い、スクリーニングすることで、子孫が両者の遺伝子導入初代マウスから提供される所望の遺伝情報を有することを確認する。実施例2、3、4、5、6又は7に記載されるマウスと交配させるのに使用できるヒト化された免疫グロブリン配列を有するマウスの例は、例えばAbgenixゼノマウスTM(Green et al. 1994; Mandez et al. 1997; Kucherlapati et al. (2000) ヒト化ゼノマウスから得られるヒト抗体, 米国特許第6,150,584号; Kucherlapati et al. (2000) 異種抗体の産生. 米国特許第6,114,598号)及びメダレックスHuMabマウス(Lonberg et al. (2001) 米国特許第6,300,129号)である。次いで、マウスを免疫する工程を行う又は行わないのいずれかの後に、エクジソンプロモーターの制御下に癌遺伝子を発現させることによって不死化を達成する実施例8又は9に記載される方法、あるいは、マウス免疫を行うか又は行わないかの選択の後に、不死化マウスから抗体を得る実施例10及び11に記載される方法、の何れかによってモノクローナル抗体を得る。
理解を明確にする目的で説明及び実施例により本発明をいくらか詳細に記載したが、条件、配合及び他のパラメーターが広範かつ均等であり、かつ本発明の範囲又はその特定の実施態様に影響しない範囲内で本発明を修正及び改変して本発明を実施することができること、およびかかる修正及び改変の目的は添付の特許請求の範囲の範囲内に包含されることは当業者には自明である。
参考資料
Adams, G. P. and Schier R. (1999) Generating improved single-chain Fv molecules for tumor targetting「腫瘍を標的とするための改良された単鎖Fv分子の作成」.J. Immunol. Methods 231 (1-2), 249-260.
Adams, J. M. and Cory, S. (1985) Myc oncogene activation in B and T lymphoid tumours「Bリンパ系腫瘍及びTリンパ系腫瘍におけるMyc癌遺伝子活性化」. Proc. R. Soc. Lond.Biol. Sci. 226 (1242), 59-72.
Adams, J. M., Harris, A. W. , Strasser, A., Ogilvy, S. and Cory, S. (1999) Transgenic models of lymphoid neoplasia and development of a pan-hematopoietic vector「リンパ系新生物の遺伝子導入モデル及びpan−造血系ベクターの開発」.Oncogene 18 (38), 5268-5277.
Albanese, C. , Reutens, A. T. , Bouzahzah, B. , Fu, M. , D'Amico, M. , Link, T., Nicholson, R. , Dephino, R. A. and Pestell, R. G. (2000) Sustained mammary gland-directed, ponasterone A-inducible expression in transgenic mice「遺伝子導入マウスにおける乳腺特異的なポナステロンA誘起可能の持続的発現」.FASEB J. 14,877- 884.
Allen, K. J. , Reyes, R. , Demmler, K. , Mercer, J. F. , Williamson, R. and Whitehead, R. H. (2000) Conditionally immortalized mouse hepatocytes for use in liver gene therapy「肝臓遺伝子療法における使用のための条件的に不死化されたマウス肝細胞」. J.Gastroenterol. Hepatol. 15 (11), 1325-1332.
Allman, D. M. , Ferguson, S. E. , Lentz, V. M. and Cancro, M. P. (1993) Peripheral B cell maturation. II. Heat-stable antigen (hi) splenic B cells are an immature developmental intermediate in the production of long-lived marrow-derived B cells「末梢B細胞成熟. II. 熱安定性抗原(hi)脾B細胞は長期生存型骨髄由来B細胞の製造における未熟な発生中間物である」. J. Immunol. 151 (9), 4431-4444.
Amara, J. F. , Clackson, T. , Rivera, V. M. , Guo, T. , Keenan, T. , Natesan, S. , Pollock, R. , Yang, W. , Courage, N. L. , Holt, D. A. and Gilman, M. (1997) A versatile synthetic dimerizer for the regulation of protein-protein interactions「タンパク質−タンパク質相互作用の調節のための可変性合成二量化因子」. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94,10618-10623.
Arora, V. and Iversen (2000) Antisense oligonucleotides targeted to the p53 gene modulate liver regeneration in vivo「p53遺伝子を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドはインビボで肝臓再生を調整する」.Drug Met. Disp. 28 (2),131-138.
Boennick, A. , Gron, B. and Brosstad, F. (1991) Hybridomas can successfully be prepared from frozen/thawn spleen cells「ハイブリドーマは凍結/融解された脾細胞から効果的に調製できる」.Hybridoma 10 (6), 761-765.
Berner, P. , Lafond, R. , Lu, W. Z. , Brams, P. and Royston, I. (1991) Production of antigen-specific human monoclonal antibodies from in vitro-primed human spenocytes「インビトロで感作されたヒトスペノサイト(spenocyte)からの抗原特異的ヒトモノクローナル抗体の製造」. J. Immunol. 147(1), 86-95.
Cannell, E. J. , Farrell, P. J. and Sinclair, A. J. (1996) Epstein-Barr virus exploits the normal cell pathway to regulate Rb activity during the immortalisation of primary B-cells「エプスタイン−バールウイルスは正常な細胞経路を利用して、初代B細胞の免疫化の間にRb活性を調節する」.Oncogene 13 (7), 1413-1421.
Carnero, A. , Hudson, J. D. , Hannon, G. J. and Beach, D. H. (2000) Loss-of-function genetics in mammalian cells「哺乳動物細胞における機能欠損型遺伝学」:the p53 tumor suppressor model「p53腫瘍抑制モデル」.Nucleic Acid Res. 28(11), 2234-2241.
Chambers, T. J. , Owens, J. M. , Hattersley, G. , Jat, P. S. and Noble, M. D. (1993) Generation of osteoclast-inductive and osteoclastogenic cell lines from the H- 2KbtsA58 transgenic mouse「H−2KbtsA58遺伝子導入マウスからの破骨細胞誘起可能な細胞株及び破骨細胞形成細胞株の作成」. Proc.Natl. Acad. Sci. USA 90 (12), 5578-5582.
Cianfriglia, M. , Mariani, M. , Armellini, D. , Massone, A., Lafata, M. , Presentini, R. and Antonio, G. (1986) Methods for high frequency production of soluble antigen-specific hybridomas; specificities and affinities of the monoclonal antibodies obtained「可溶性抗原特異的ハイブリドーマの高頻度製造のための方法;得られたモノクローナル抗体の特異性及び親和性」.Methods in Enzymol. 121,193-210.
Cianfriglia, M. , Nuti, M. , Turchi, V., Barca, S. , Tombesi, M. , Morrone, S., Cenciarelli, C. and Natali, P. G. (1987) High frequency production of hybridomas secreting antibodies to cell antigens「細胞抗原に対する抗体を分泌するハイブリドーマの高頻度製造」.Hybridoma 6 (6), 673-677.
Citri, Y. , Braun, J. and Baltimore, D. (1987) Elevated myc expression and c-myc amplification in spontaneously occurring B lymphoid cell lines「自然発生Bリンパ系細胞株における高められたmyc発現及びc−myc増幅」. J. Exp. Med. 165 (4), 1188-1194.
Clackson, T. , Yang, W. , Rozamus, L. W. , Hatada, M., Amara, J. F. , Rollins, C. T., Stevenson, L. F. , Magari, S. R. , Wood, S. A. , Courage, N. L. , Lu, X. , Cerasoli Jr, F., Gilman, M. and Holt, D. (1998) Redesigning an FKBP-ligand interface to generate chemical dimerizers with novel specificity「FKBPリガンド界面の再設計による、新規特異性を有する化学的二量化因子の作成.」 Proc. Natl.Acad. Sci. USA 95,10437-10442.
Clark, M. R. and Milstein, C. (1981) Expression of spleen cell immunoglobulin phenotype in hybrids with myeloma cell lines「骨髄腫細胞株との雑種での脾細胞免疫グロブリン表現型の発現」.Somatic Cell Genet. 7 (6), 657-666.
Collins, J. J. , Black, P. H. , Strosberg, A. D. , Haber, E. and Bloch, K. J. (1974) Transformation by Simian Virus 40 of spleen cells from a hyperimmune rabbit「過免疫ウサギからの脾細胞のシミアンウイルス40による形質転換」:Evidence for synthesis of immunoglobulin by the transformed cells「形質転換された細胞による免疫グロブリンの合成の証拠」. Proc.Natl.Acad. Sci. USA71 (2), 260-262.
Conrad, M. K. and Lo, M.M. S.(1990) Facilitated cell fusion for hybridoma production「ハイブリドーマの製造のための簡単な細胞融合」.Methods in Enzymol. 184,641-653.
Dangl, J. L. and Herzenberg, L. A. (1982) Selection of hybridomas and hybridoma variants using the fluorescence activated cell sorter「蛍光活性化細胞選別機を使用するハイブリドーマ及びハイブリドーマ変異体の選別」. J. Immunol. Methods 52 (1), 1-14.
De Clercq, L. , Cormont, F. and Bazin, H. (1986) Generation of Rat-Rat hybridomas with the use of the LOU IR983F nonsecreting fusion cell line「LOU IR983F非分泌性融合細胞株を使用するラット−ラットハイブリドーマの作成」.Methods in Enzymol. 121,2340-238.
Dennis, J. E. and Caplan, A. L. (1996) Analysis of the developmental potential of conditionally immortal marrow-derived mesenchymal progenitor cells isolated from the H-2Kb-tsA58 transgenic mouse「H−2Kb−tsA58遺伝子導入マウスから単離された条件的不死化の骨髄由来の間葉幹細胞の発生能の分析」.Connect Tissue Res. 35 (1-4), 93-99.
Erickson, L. D. , Tygrett, L. T. , Bhatia, S. K. , Grabstein, K. H. and Walderscmidt, T. J.(1996) Differential expression of CD22(Lyb8) on murine B cells「マウスB細胞におけるCD22(Lyb8)の分化発現」.Differential expression of CD22 (Lyb8) on murine B cells「マウスB細胞におけるCD22(Lyb8)の分化発現」.Int. Immunol. 8 (7), 1121-1129.
Faller, G.,Vollmers, H. P. , Weiglein, I., Marx, A. , Zink, C. , Pfaff, M. and Muller-Hermelink, H. K. (1990) HAB-1, a new heteromyeloma for continuous production of human monoclonal antibodies「HAB-1, ヒトモノクローナル抗体の連続的製造のための新規の異種骨髄腫」. Br. J. Cancer 62 (4), 595-598.
Ferreira, A. and Kosik, K. S. (1996) Accelerated neuronal differentiation induced by p53 suppression「p53抑制によって誘発される促進された神経単位の分化」.J. Cell Sci. 109,1509-1516.
Flynn, J. N. , Harkiss, G. D. and Hopkins, J. (1989) Generation of a sheep x mouse heterohybridoma cell line(lC6.3a6T.lD7) and evaluation of its use in the production of ovine monoclonal antibodies「ヒツジ×マウスの異種骨髄腫細胞株(1C6.3a6T.1D7)の作成並びにヒツジモノクローナル抗体の製造におけるその使用の評価」.J. Immunol. Methods 121 (2),237-246.
Foung, S. K. and Perkins, S. (1989) Electric field-induced cell fusion and human monoclonal antibodies「電場により誘発される細胞融合及びヒトモノクローナル抗体」.J. Immunol. Methods 116(1), 117-122.
Foung,S., Perkins, S. , Kafadar, K. , Gessner,P. and Zimmermann, U.(1990) Development of microfusion techniques to generate human hybridomas「マイクロヒュージョン技術の開発による、ヒトハイブリドーマの作成」. J. Immunol. Methods 134(1),35-42.
Fuchs, S. Y., Adler, V. , Wu, X. Ronai, Z. (1998) Mdm2 association with p53 targets its ubiquitination「Mdm2とp53との会合はそのユビキチン化を標的とする」.Oncogene 17 (19),2543-2547.
Gauwerky, C. E. , Haluska, F. G. , Tsujimoto, Y. , Nowell, P. C. and Croce, C. M. (1988) Evolution of B-cell malignancy:Pre-B-cell leukemia resulting from MYC activation in a B-cell neoplasm with a rearranged BCL2 gene「B細胞悪性腫瘍の進展:再編成されたBCL2遺伝子を有するB細胞新生物中のMYC活性化により生じるプレB細胞白血病」. Proc. Natl. Acad.Sci. USA 85 (22), 8548-8552.
Gray, F. , Kenney, J. S. and Dunne, J. F. (1995) Secretion capture and report web:use of affinity derivatized agarose microdroplets for the selection of hybridoma cells「ハイブリドーマ細胞の選別のための親和性誘導化されたアガロース微小滴の使用」. J. Immunol. Methods 182,155-163.
Green, L. L. , Hardy, M. C. , Maynard-Currie, C. E. , Tsuda, H. , Louie, D. M. , Mendez, M. J.,Abderrahim, H. , Noguchi, M. , Smith, D. H. and Zeng, Y et al.(1994) Antigen- specific human monoclonal antibodies from mice engineered with human Ig heavy and light chain YACs「ヒトIg重鎖及び軽鎖YACで操作されたマウスからの抗原特異的ヒトモノクローナル抗体」. Nat. Genet. 7(1),13-21.
Grunow, J. S. , Kiessig, S. T.,Settmacher, U. and Von Baehr, R. (1990) Strategies in the development of human monoclonal antibodies「ヒトモノクローナル抗体の開発における戦略」. Dev. Biol. Stand. 71,3-7.
Guidry, A. J.,Srikumaran, S. and Goldsby, R. A. (1986) Production and characterisation of bovine immunglobulins from bovine x murine hybridomas「ウシ×マウスのハイブリドーマからのウシ免疫グロブリンの製造及び特徴付け」.Methods in Enzymol. 121,244-265.
Gustafsson, B. , Jondal, M. and Sunqvist, V. A. (1991) SPAM-8, a mouse-human heteromyeloma fusion partner in the production of human monoclonal antibodies「ヒトモノクローナル抗体の製造におけるマウス−ヒト異種骨髄腫SPAM−8の融合相手」.Establishment of a human monoclonal antibody against cytomegalovirus「サイトメガロウイルスに対するヒトモノクローナル抗体の樹立」. Hum. Antibodies Hybridomas 2(1), 26-32.
Hardy, R. R. , Carmack, C. E. , Shinton, S. A. , Kemp, J. D. and Hayakawa, K. (1991) Resolution and characterization of Pro-B and Pre-Pro-B cell stages in normal mouse bone marrow「正常のマウス骨髄におけるプロB細胞及びプレプロB細胞の段階の分析及び特徴付け」. J. Exp. Med. 173 (5), 1213-1225.
Hariharan, I. K., Harris, A. W., Crawford, M. , Abud, H. , Webb, E. , Cory, S. and Adams, J. M. (1989) A bcr-v-abl oncogene induces lymphomas in transgenic mice「bcr−v−abl癌遺伝子は遺伝子導入マウスのリンパ腫を誘発する」. Mol. Cell Biol. 9 (7), 2798-2805.
Harris, A. W., Bath, M. L. , Rosenbaum, H. , McNeall, J., Adams, J. M. and Cory, S. (1990) Lymphoid tumorigenesis by v-abl and BCR-v-abl in transgenic mice「遺伝子導入マウスにおけるv−abl及びBCR−v−ablによるリンパ系腫瘍形成」.Curr. Top.Microbiol. Immunol. 166,165-173.
Haupt, Y. , Maya, R. , Kazaz, A. and Oren, M. (1997) Mdm2 promotes the rapid degradation of p53「Mdm2はp53の迅速な分解を促進する」.Nature 387,296-299.
Hennigan, R. F. and Stambrook, P. J. (2001) Dominant negative c-jun inhibits activation of the cyclin D1 and cyclin E kinase complexes「優性阻害型c−junはサイクリンD1キナーゼ及びサイクリンEキナーゼの複合体の活性化を阻害する」. Mol. Biol. Cell. 12,2352-2363.
Hewish, D. R. and Werkmeister, J. A. (1989) The use of an electroporation apparatus for the production of murine hybridomas「マウスハイブリドーマの製造のためのエレクトロポレーション装置の使用」. J. Immunol. Methods 120 (2), 285-289.
Ho, S. N. , Biggar, S. R. , Spencer, D. M. , Schreiber, S. L. and Cabtree, G. R. (1996)Dimeric ligands define a role for transcriptional activation domains in reinitiation「二量体リガンドは再始動における転写活性化ドメインの役割を明らかにする」.Nature 382 (6594), 822-826.
Hollyoake, M. , Stuhler, A. , Farrell, P. , Gordon, J. and Sinclair, A. (1995) The normal cell cycle activation program is exploited during the infection of quiescent B lymphocytes by Epstein-Barr virus「エプスタイン−バールウイルスは、正常な細胞周期活性化プログラムを休止Bリンパ球の感染の間に利用する」.Cancer Res. 55 (21), 4784-4787.
Hui, S. W. and Stenger, D. A. (1993) Electrofusion of cells:Hybridoma production by electrofusion and polyethylene glycol「細胞の電気的融合:電気的融合及びポリエチレングルコールによるハイブリドーマ製造」.Methods in Enzymol. 220,212-227.
Igarashi, M. and Bando, Y. (1990) Enhanced efficiency of cell hybridization by neuramidase treatment「ノイラミダーゼ処理による細胞雑種化の効率の増大」.J Imm. unol. Methods 135 (1-2), 91-93.
Jacks, T. , Remington, L. , Williams, B. O., Schmitt, E. M. , Halachmi, S. , Bronson, R. T. and Weinberg, R. A. (1994) Tumor spectrum analysis in p53-mutant mice「p53突然変異マウスにおける腫瘍スペクトル分析」. Curr.Biol. 4(1),1-7.
Jantscheff, P. , Winkler, L. , Karawajew, L. , Kaiser, G. , Bottger, V. and Micheel, B. (1993) Hybrid hybridomas producing bispecific antibodies to CEA and peroxidase isolated by a combination of HAT medium selection and fluorescence activated cell sorting「HAT培地選別と蛍光活性化細胞選別との組み合わせによる、単離されたCEAとペルオキシダーゼに対する二重特異的抗体を産生する雑種ハイブリドーマ」. J. Immunol Methods 163 (1), 91-97.
Jagger, D. J. , Holley, M. C. and Ashmore, J. F. (1999) Ionic currents expressed in a cell line derived from the organ of Corti of the Immortomouse「不死化マウスのコルチの器官由来の細胞株において発現されるイオン電流」.Pflugers Arch-Eur J Physiol. 438,8-14.
Jagger, D. J. , Griesinger, C. B. , Rivolta, M. N. , Holley, M. C. and Ashmore, J. F. (2000) Calcium signalling mediated by the alpha-9 acetylcholine receptor in a cochlear cell line from the Immortomouse「不死化マウス由来の蝸牛細胞株におけるα9−アセチルコリン受容体により媒介されるカルシウムシグナル伝達」. J. Physiol. 527.1, 49-54.
Jat, P. S. , Noble, M. D. , Ataliotis, Y. , Tanaka, N., Yannoutsos, L. , Larsen L. and Kioussis, D. (1991) Direct derivation of conditionally immortal cell lines from an H-2Kb-tsA58 transgenic mouse「H−2K−tsA58遺伝子導入マウス由来の条件的不死化細胞株の直接的誘導」. Proc.Natl. Acad. Sci. USA 88,5096-5100.
Jat, P. S. and Sharp, P. A. (1989) Cell lines established by a temperature-sensitive Simian virus 40 large-T-antigen gene are growth restricted at the nonpermissive temperature「温度感受性シミアンウイルス40のラージT抗原遺伝子により確立された細胞株は非許容温度で増殖が制限される」. Mol. Cell Biol. 9 (4),1672-1681.
Kanda, S., Lerner, E.C., Tsuda, S. , Shono, T. , Kanetake, H. and Smithgall, T. E. (2000) The nonreceptor protein-tyrosine kinase c-Fes is involved in fibroblast growth factor-2-induced chemotaxis of murine brain capillary endothelial cells「非受容体タンパク質のチロシンキナーゼc−Fesは、マウスの脳毛細血管内皮細胞の線維芽細胞増殖因子2に誘発される走化性に関連がある」. J. Biol. Chem. 275 (14), 10105-10111.
Kanki, T. and Takeuchi, S. (1995) Immortalization of plasma cells by plasmid DNA and its hybridoma「プラスミドDNA及びそのハイブリドーマによるプラズマ細胞の不死化」. Hum. Antibodies Hybridomas 6 (3), 89-92.
Karns, L. R. , Kisielewski, A., Gulding, K. M. , Seraj, J. M. and Theodorescu, D. (2001) Measurement of gene expression by an ecdysone-inducible gene switch in tumor xenografts「腫瘍異種移植におけるエクジソン誘起可能な遺伝子スイッチによる遺伝子発現の測定」.BMC Biotechnology 1,11-22.
Karsten, U. , Stolley, P. and Seidel, B. (1993) Polyethylene glycol and electric field- mediated cell fusion for formation of hybridomas「ハイブリドーマの形成のためのポリエチレングリコール及び電場媒介性の細胞融合」.Methods in Enzymol. 220,228-238.
Katakura, Y. , Alam, S. and Shirahata, S. (1998)Immortalization by gene transfection「遺伝子トランスフェクションによる不死化」.Methods Cell Biol. 57,69-91.
Kawahara, H. , Shirahata, S. , Tachibana, H. and Murakami, H. (1992) In vitro immunization of human lymphocytes with human lung cancer cell line A549「ヒトの肺癌細胞株A549でのヒトリンパ球のインビトロ免疫化」.Hum.Antibodies Hybridomas 3(1), 8-13.
Kawahara, H. , Yamada, K. , Shirahata, S. and Murakami, H. (1990) A new human fusion partner, HK-128, for making human-human hybridomas producing monoclonal IgG antibodies「モノクローナルIgG抗体を産生するヒト−ヒトハイブリドーマを作成するための新たなヒトの細胞融合相手HK−128」.Cytotechnology 4 (2), 139-143.
Kenney, J. S. , Gray, F. , Ancel, M. H. and Dunne, J. F. (1995) Production of monoclonal antibodies using a secretion capture report web「セクレッションキャプチャーレポートウエブ法を用いるモノクローナル抗体の製造」.Biotechnology (NY) 13 (8), 787-790.
Klein, G. (1981) The role of gene dosage and genetic transpositions in carcinogenesis「発現における遺伝子投与及び遺伝子転座の役割」.Nature 294,313-318.
Klein, G. (1988) Immunological aspects of B-cell derived tumors in humans and rodents「ヒト及び齧歯類におけるB細胞由来の腫瘍の免疫学的局面」.Princess Takamatsu Symp. 19,3-13.
Kohler, G. and Milstein, C. (1975) Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity「予定された特異性の抗体を分泌する融合された細胞の連続培養」.Nature 256,495-497.
Kohler, G. , Pearson, T. and Milstein, C. (1977) Fusion of T and B cells「T細胞とB細胞の融合」.Somatic cell Genet. 3 (3), 303-312.
Kollias, G. , Wrighton, N. , Hurst, J. and Grosveld, F. (1986) Regulated expression of human A gamma-, beta-, and hybrid gamma beta-globin genes in transgenic mice:manipulation of the developmental expression patterns「遺伝子導入マウスにおけるヒトのAγグロビン遺伝子、Aβグロビン遺伝子及び雑種のγβグロビン遺伝子の調節された発現:発生発現パターンの操作」.Cell 46 (1), 89-94.
Kovalchuk, A. L. , Qi, C. F. , Torrey, T. A., Taddesse-Heath, L. , Feigenbaum, L. , Park, S. S. , Gerbitz, A. , Klobeck, G. , Hoertnagel, K. , Polack, A., Bornkamm, G.W., Janz, S. and Morse, H.C. 3rd (2000) Burkitt lymphoma in the mouse「マウスにおけるバーキットリンパ腫」. J. Exp. Med. 192(8), 1183-1190.
Kubbutat, M.H., Jones, S.N. and Vousden, K.H. (1997) Regulation of p53 stability by Mdm2「Mdm2によるp53安定性の調節」. Nature 387, 299-303.
Kumar, A., Ta, D., Henderson, D., Mushinski, J.F., Reed, J.C., Kuus-Reichel, K. and Saedi, M.S. (1999) bcl2 and v-abl oncogenes cooperate to immortalize murine B cells that secrete antigen specific antibodies「bcl2及びv−abl癌遺伝子は共同して、抗原特異的抗体を分泌するマウスB細胞を不死化させる」. Immunol. Lett. 65(3), 153-159.
Lane, R.D. (1985) A short-duration polyethylene glycol fusion technique for increasing production of monoclonal antibody-secreting hybridomas「モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマの製造を高めるための短時間ポリエチレングリコール細胞融合技術」. J. Immunol. Methods 81(2), 223-228.
Lane, R.D., Crissman, R.S. and Ginn, S.(1986) High efficiency fusion procedure for producing monoclonal antibodies against weak immunogens「弱い免疫原に対するモノクローナル抗体を製造するための高効率細胞融合手順」. Methods in Enzymol. 121, 183-192.
Lane, R.D., Crissman, R.S. and Lachman, M.F. (1984) Comparison of polyethylene glycols as fusogens for producing lymphocyte-myeloma hybrids「リンパ球−骨髄腫の雑種を作成するためのヒューゾゲンとしてのポリエチレングリコールの比較」. J. Immunol. Methods 72(1), 71-76.
Langdon, W.Y., Harris, A.W., Cory, S. and Adams, J.M. (1986) The c-myc oncogene perturbs B lymphocyte development in E-mu-myc transgenic mice「c−myc癌遺伝子はEμ−myc遺伝子導入マウスにおけるBリンパ球の発生をかく乱する」. Cell 47(1), 11-18.
Lee, G.H., Ogawa, K. and Drinkwater, N.R. (1995) Conditional transformation of mouse liver epithelial cells. An in vitro model for analysis of genetic events in hepatocarcinogenesis「マウス肝臓上皮細胞の条件的形質転換。肝癌形成における遺伝的事象の分析のためのインビトロモデル」. Am.J.Pathol. 147(6), 1811-1822.
Liu, B.Y., Guo, J., Lanske, B., Divieti, P., Kronenberg, H.M. and bringhurst, F.R. (1998) Conditionally immortalized murine bone marrow stromal cells mediate parathyroid hormone-dependent osteoclastogenesis in vitro「条件的不死化されたマウス骨髄ストローマ細胞は副甲状腺ホルモン依存性の破骨細胞形成をインビトロで媒介する」. Endocrinology 139(4), 1952-1964.
Lo, M.M., Tsong, T.Y., Conrad, M.K., Strittmatter, S.M., Hester, L.D. and Snyder, S.H. (1984) Monoclonal antibody production by receptor-mediated electrically induced cell fusion「受容体媒介性の電気的に誘発される細胞融合によるモノクローナル抗体の製造」. Nature 310(5980), 792-794.
Lumanglas, A. L. and Wang, B. S. (1995) Production of monoclonal antibodies in swine「ブタにおけるモノクローナル抗体の製造」.Methods Mol. Biol. 45,49-54.
Maki, C. G. and Howley, P. M. (1997) Ubiquitination of p53 and p21 is differentially affected by ionizing and UV radiation「p53及びp21のユビキチン化はイオン化及びUV照射によって分化に影響を及ぼす」.Mol. Cell. Biol. 17(1), 355-363.
Malynn, B. A. , de Alboran, I. M. , O'Hagan, R. C. , Bronson, R. , Davidson, L. , DePinho, R. A. and Alt, F. W. (2000) N-myc can functionally replace c-myc in murine development, cellular growth and differentiation「N−mycはマウス発生、細胞増殖及び分化において機能的にc−mycの代わりとなる」.Genes Dev. 14 (11),1390-1399.
Manickan, E. , Satoi, J. , Wang, T. C. and Liang, T. J. (2001) Conditional liver-specific expression of simian virus 40 T antigen leads to regulatable development of hepatic neoplasm in transgenic mice「シミアンウイルス40T抗原の条件的な肝臓特異的発現により、遺伝子導入マウスにおいて肝臓新生物の発育が調節可能となる」.J. Biol. Chem. 276 (17), 13989-13994.
Martel, F. and Bazin, R. , Verrette, S. and Lemieux, R. (1988) Characterization of higher avidity monoclonal antibodies produced by murine B-cell hybridoma variants selected for increased antigen binding of membrane Ig「膜性Igの抗原結合増大について選択されるマウスB細胞ハイブリドーマ変異体によって産生される高い結合力のモノクローナル抗体の特徴付け」.J. Immunol. Methods 141 (5), 1624-1629.
Marusich, M. F. (1988) Efficient hybridoma production using previously frozen splenocytes「予め凍結された脾細胞を使用する効果的なハイブリドーマ作成」. J. Immunol. Methods 114 (1-2), 155-159.
Matsumoto, H. N., Tamura, M. , Denhardt, D.T., Obinata, M. and Noda, M.(1995) Establishment and characterization of bone marrow stromal lines that support osteoclastogenesis「破骨細胞形成を支持する骨髄ストローマ細胞株の確立及び特徴付け」.Endocrinology 136 (9), 4048-4091.
Matsushita, H., Morishita, R. , Aoki, M. , Tomita, N. , Taniyama, Y. , Nakagami, H., Shimozato, T. , Higaki, J., Kaneda, Y and Ogihara, T. (2000) Transfection of antisense p53 tumor suppressor gene oligodeoxynucleotides into rat carotid artery results in abnormal growth of vascular smooth muscle cells「アンチセンスp53腫瘍抑制遺伝子のオリゴデオキシヌクレオチドをラット頸動脈にトランスフェクションさせることにより、血管平滑筋細胞の異常な増殖がもたらされる」.Circulation 101,1447-1452.
Mendez, M. J., Green, L. L. , Corvalan, J. R., Jia, X. C.,Maynard-Currie, C. E. , Yang, X. D., Gallo, M. L. , Louie, D. M. , Lee, D. V. , Erickson, K. L.,Luna, J. , Roy, C. M.,Abderrahim, H. , Kirschenbaum, F., Noguchi, M. , Smith, D. H. , Fukushima, A.,.Hales, J. F.,Klapholz, S. , Finer, M. H. , Davis, C. G.,Zsebo, K. M. and Jakobovits, A. (1997) Functional transplant of megabase human immunoglobulin loci recapitulates human antibody response in mice「メガベースのヒト免疫グロブリン遺伝子座の機能的移植体はマウスにおいてヒト抗体応答を繰り返す」.Nature Genetics 15 (2), 146-156.
Moore, L. R. , Zborowski, M. , Sun., L. and Chalmers, J. J. (1998) Lymphocyte fractionation using immunomagnetic colloid and a dipole magnet flow cell sorter「免疫磁気コロイド及び双極磁場フローソーターを使用するリンパ球の分別」. J. Biochem. Biophys. Methods 37 (1-2), 11-33.
Mostecki, J. , Halgren, A. , Radfar, A. , Sachs,Z., Ravitz, J. , Thome, K. C. and Rosenberg, N. (2000) Loss of heterozygosity at the Ink-4a/Arf locus facilitates abelson virus transformation of pre-B cells「Ink−4a/Arf遺伝子座でのヘテロ接合性の損失はプレB細胞のアベルソンウイルス形質転換を促進する」.J.Virol. 74 (20), 9479-9487.
Niedbla, W. G. and Stott, D. I. (1998) A comparison of three methods for production of human secreting autoantibodies「ヒトが分泌する自己抗体を製造するための3つの方法の比較」.Hybridoma 17 (3), 299-304.
No, D. , Yao, T-P. and Evans, R. M. (1996)Ecdysone-inducible gene expression in mammalian cells and transgenic mice「哺乳動物細胞及び遺伝子導入マウスにおけるエクジソン誘起可能な遺伝子発現」. Proc. Natl. Acad.Sci. USA 93, 3346-3351.
Noble, M. , Groves, A. K. , Ataliotis, P.,Ikram, Z. and Jat, P. S. (1995) The H- 2KbtsA58 transgenic mouse:A new tool for the rapid generation of novel cell lines「H−2Kb−tsA58遺伝子導入マウス:新規の細胞株の迅速な作成のための新規の道具」.Transgenic Res. 4 (4), 215-225.
O'Hare, M. J. , Bond, J.,Clarke, C., Takeuchi, Y., Atherton, A. J., Berry, C. , Moody, J. , Silver, A. R. J.,Davies, D. C. , Alsop, A. E. , Munro Neville, A. and Jat, P.S..(2001) Conditional immortalization of freshly isolated human mammary fibroblasts and endothelial cells「新たに単離された乳房線維芽細胞及び内皮細胞の条件的不死化」. Proc.Natl. Acad. Sci. USA 98 (2), 646-651.
Ostberg, L. (1986) Human x (Mouse x Human) hybridomas「ヒト×(マウス×ヒト)ハイブリドーマ」.Methods in Enzymol 121,228-234.
Overell, R. W. , Weisser, K. E. , Hess, B. , Namen, A. E. and Grabstein, K. H. (1989) Stage-specific transformation of murine B lineage cells by ras and myc「ras及びmycによるマウスB系細胞の段階特異的形質転換」.Oncogene 4 (12), 1425-1432.
Palomo, C. , Zou, X. , Nicholson, I. C. , Butzler, C. and Mruggemann, M. (1999) B-Cell tumorigenesis in mice carrying a yeast artificial chromosome-based Immunoglobulin Heavy/c-myc translocus is independent of the heavy chain enhancer(Eμ)「酵母人工染色体を基礎とする免疫グロブリン重鎖/c−myc転座を有するマウスにおけるB細胞腫瘍形成は重鎖エンハンサー(Eμ)に無関係である」.Cancer Research 59,5625-5628.
Panova, I. and Gustafsson, B. (1995) Increased human hybridoma formation by electrofusion of human B cells with heteromyeloma SPAM-8 cells「ヒトB細胞と異種骨髄腫SPAM−8細胞との電気的細胞融合による高められたヒトハイブリドーマの形成」.Hybridoma 14 (3), 265-269.
Parks, D. R. , Bryan, V. M. , Oi, V. T. and Herzenberg, L. A. (1979) Antigen-specific identification and cloning of hybridomas with a fluorescence-activated cell sorter「蛍光活性化細胞選別機による抗原特異的なハイブリドーマの同定及びクローニング」. Proc. Natl. Acad. Sci (USA) 76 (4), 1962-1966.
Pasqualucci, L. , Neumeister, P. , Goossens, T. , Nanjangud, G., Chaganti, R. S., Kuppers, R. and Dalla-Favera, R. (2001) Hypermutation of mutiple proto-oncogenes in B-cell diffuse large-cell lymphomas「B細胞中の複数の癌原遺伝子の過剰突然変異は大きな細胞リンパ腫を拡散させる」.Nature 412 (6844), 341-346.
Pelicci, P. G., Knowles, D. M.2nd, Arlin, Z. A. , Wieczorek, R. , Luciw, P. , Dina, D., Basilico, C. and Dalla-Favera, R. (1986) Multiple monoclonal B cell expansions andc-myc oncogene rearrangements in acquired immune deficiency syndrome-related lymphoproliferative disorders「後天性免疫不全症候群関連のリンパ増殖疾患における多発性のモノクローナルB細胞の容量増大並びにc−myc癌遺伝子再編成」.Implications for lymphomagenesis「リンパ腫形成への関連」. J. Exp. Med. 164 (6), 2049-2060.
Pipas, J. M and Levine, A. J. (2001) Role of T antigen interactions with p53 in tumorigenesis「腫瘍形成におけるT抗原とp53との相互作用の役割」. Semin. Cancer Biol. 11(1), 23-30.
Pollock, R. and Rivera, V. M. (1999) Regulation of gene expression with synthetic dimerizers「合成二量化因子による遺伝子発現の調節」.Methods in Enzymol. 306,263-281.
Pomerantz, J. L. , Sharp, P. A. and Pabo, C. O. (1995) Structure-based design of transcription factors「転写因子の構造基盤の設計」.Science 267 (5194), 93-96.
Pravtcheva, D. D. and Ruddle, F. H. (1983) Normal X chromosome induced reversion in the direction of chromosomes segregation in mouse-Chinese hamster somatic cell hybrids「マウス−チャイニーズハムスター体細胞雑種における染色体分離の方向への正常X染色体誘発性逆位」. Exp. Cell Res. 148(1), 265-272.
Radna, R. L. , Caton, Y. , Jha, K. K. , Kaplan, P. , Li, G. , Traganos, F. and Ozer, H. L. (1989) Growth of immortal simian virus 40 tsA-transformed human fibroblasts is temperature dependent「不死化シミアンウイルス40tsAで形質転換されたヒト線維芽細胞の増殖は温度依存性である」.Mol.Cell Biol. 9 (7), 3093-3096.
Raymon, H. K. , Thode, S. , Zhou, J. , Friedman, G. C. , Pardinas, J. R., Barrere, C. , Johnson, R. M. and Sah, D. W. Y. (1999) Immortalized human dorsal root ganglion cells differentiate into neurons with nociceptive properties「不死化されたヒト後根神経節細胞は侵害受容特性を有する神経単位に分化する」 J. Neurosci. 19 (13), 5420-5428.
Reason, D. , Carminati, J. , Kimura, J. and Henry, C. (1987) Directed fusion in hybridoma production「ハイブリドーマ製造用の細胞融合」. J. Immunol. Methods 99 (2), 253-257.
Rivera, V. M. , Clackson, T. , Natesan, S. , Pollock, R. , Amara, J. F. , Keenan, T. , Magari, S. R. , Philips, T. , Courage, N. L. , Cerasoli Jr, F., Holt, D. A. and Gilma, M. (1996) A humanized system for pharmacologic control of gene expression「遺伝子発現の薬理学的制御のためのヒト化された系」.Nature (medicine) 2 (9), 1028-1032.
Rosenbaum, H., Harris, A. W. , Bath, M. L.,McNeall, J. , Webb, E. , Adams, J. M. and Cory, S. (1990) An Eμ-v-abl transgene elicits plasmacytomas in concert with an activated myc gene「Eμ−v−abl導入遺伝子は活性化myc遺伝子と協調してプラズマ細胞腫をもたらす」.EMBO J. 9 (3),897-905.
Rosenbaum, H. , Webb, Adams, J. M. , Cory, S. and Harris, A. W. (1989) N-myc transgene promotes B lymphoid proliferation, elicits lymphomas and reveals cross-regulation with c-myc「N−myc導入遺伝子はBリンパ増殖を促進し、リンパ腫をもたらし、そしてc−mycとの交差制御を表す」.EMBO J. 8 (3), 749-755.
Rush, J. S. and Hodgkin, P. D. (2001) B cells activated via CD40 and IL-4 undergo a division burst but require continued stimulation to maintain division, survival and differentiation「CD40及びIL−4により活性化されたB細胞の分裂が突如増大するが、分裂、生存及び分化の維持には連続的な刺激が必要である」. Eur.J. Immunol. 31 (4), 1150-1159.
Ryding, A. D. S. , Sharp, M. G. F. and Mullins, J. J. (2001) Conditional transgenic technologies.J Endocrin. 171,1-14.
Sadigh, S. , Scott, B. B. , Mageed, R. A. , Malcolm, A., Andrew, E. M. and Maini, R. N. (1994) Identification of hybridomas derived from mouse CD5+ B lymphocytes by fluorescent staining for cytoplasmic CD5 expression「細胞質CD5発現のための蛍光染色によるマウスCD5+Bリンパ球から得られるハイブリドーマの同定」.Immunology 81 (4), 558-563.
Saez, E. , Nelson, M. C. , Eshelman, B. , Banayo, E. , Koder, A. , Cho, G. J. and Evans, R. M. (2000) Identification of ligands and coligands for the ecdysone-regualted gene switch「エクジソンにより調節される遺伝子スイッチ用のリガンド及びコリガンドの同定」. Proc.Natl. Acad. Sci.USA 97 (26), 14512-14517.
Sanchez-Madrid, F. and Springer, T. A. (1986) Production of Syrian and Armenian hamster monoclonal antibodies of defined specificity「規定した特異性のシリアンハムスター及びアルメニアンハムスターのモノクローナル抗体の製造」.Methods in Enzymol. 121,239-244.
Schmitt, J. J, Zimmermann, U. and Neil, G. A. (1989) Efficient generation of stable antibody forming hybridoma cells by electrofusion「電気的細胞融合による安定な抗体を形成するハイブリドーマ細胞の効率的な製造」.Hybridoma 8(1), 107-115.
Schreiber, S. L. (1991) Chemistry and biology of the immunophilins and their immunosuppressive ligands「イムノフィリン及びその免疫抑制リガンドの化学と生物学」.Science 251 (4991), 283-287.
Sethupathi, P.,Spieker-Polet, H. , Polet, H., Yam, P. C. , Tunyaplin, C. and Knight, K. L.(1994) Lymphoid and non-lymphoid tumors in Eκ-myc transgenics「Eκ−myc遺伝子導入動物におけるリンパ系腫瘍及び非リンパ系腫瘍」.Leukemia 8 (12), 2144-2155.
Sharpless, N. E. , Bardeesy, N. , Kee-Ho, L. , Carrasco, D., Castrillon, D. H. , Aguirre, A. J. , Wu, E. A., Horner, J. W. and DePinho, R. A. (2001) Loss of p16INK4α with retention of p19Arf predisposes mice to tumorigenesis「p19Arfの停滞によるp16Ink4aの損失はマウスに腫瘍形成をもたらす」.Nature 413,86-91.
Shih, A. , Davis, F. B. , Lin, H. Y. and Davis, P. J. (2002) Resvatrol induces apoptosis in thyroid cancer cell lines via a MAPK- and p53-dependent mechanism「レスバトロール(Resvatrol)はMAPK及びp53に依存する機構を介して甲状腺癌細胞株にアポトーシスを誘発する」. J. Clin. Endocrinol. Metab. 87 (3), 1223-1232.
Siraganian, R. P. , Fox, P. C. and Berenstein, E. H. (1983) Methods of enhancing the frequency of antigen-specific hybridomas「抗原特異的なハイブリドーマの頻度を増大させる方法」.Methods in Enzymol. 92,17-26.
Spencer, D. M. (1996) Creating conditional mutations in mammals「哺乳動物での条件突然変異の創出」.Trends Genet. 12 (5), 181-187.
Spieker-Polet, H. , Sethupathi, P. , Yam, P-C. and Knight, K. L. (1995) Rabbit monoclonal antibodies:Generating a fusion partner to produce rabbit-rabbit hybridomas「ウサギモノクローナル抗体:融合相手を作成することによるウサギ−ウサギハイブリドーマの製造」. Proc. Natl.Acad. Sci. USA 92,9348-9352.
Stahl, C. , Staehelin, T. and Miggiano, V. (1983) Spleen cell analysis and optimal immunization for high-frequency production of specific hybridomas「脾細胞分析及び特異的ハイブリドーマの高頻度製造のための最適な免疫化」.Methods in Enzymol. 92,26-36.
Stanton, L. W. , Watt, R. and Marcu, K. B. (1983) Translaocation, breakage and truncated transcripts of c-myc oncogene in murine plasmacytomas「マウスプラズマ細胞腫におけるc−myc癌遺伝子の転座、破損及び欠損転写物」.Nature 303,401- 406.
Steenbakkers, P. G. A. , van Meel, F. C. M. and Olijve, W. (1992) A new approach to the generation of human or murine antibody producing hybridomas「ヒト又はマウスの抗体を産生するハイブリドーマの作成のための新しい試み」.J. Immunol. Methods 152,69-77.
Strosberg, A. D., Collins, J.J., Black, P. H. , Malamud,D.,Wilbert, S. , Bloch, K. J. and Haber, E. (1974) Transformation by simian virus 40 of spleen cells from a hyperimmune rabbit:Demonstration of production of specific antibody to the immunizing antigen「過免疫ウサギからの脾細胞のシミアンウイルス40による形質転換:免疫化用抗原に対して特異的な抗体の産生の確認」.Proc Natl. Acad. Sci. USA 71 (2), 263-264.
Sugiyama, H. , Wang, Y. , Jackson, P. , Sawyers, C. L. and Klein, G (1994) Molecular requirements for rapid plasmacytoma and pre-B lymphoma induction by Abelson murine leukamia virus in myc-transgenic mice「myc遺伝子導入マウスにおけるアベルソンマウス白血病ウイルスによる迅速なプラズマ細胞腫及びプレBリンパ腫のための分子要件」. Int. J. Cancer 58 (1), 135-141.
Symonds, H. S. , McCarthy, S. A. , Chen, J. , pipas, J. M. and Van.Dyke, T. (1993) Use of transgenic mice reveals cell-specific trasnformation by a simian virus 40 T-antigen amino-terminal mutant「遺伝子導入マウスの使用により、シミアンウイルス40T抗原アミノ末端突然変異体による細胞特異的形質転換が明らかにされる」.Mol. Cell. Biol. 13 (6), 3255-32565.
Taggart, R. T. and Samloff, I. M. (1982) Stable antibody-producing hybridomas「安定な抗体産生ハイブリドーマ」.Science 219,1228-1230.
Takacs-Jarrett, M. , Sweeney, W. E. , Avner, E. D. and Cotton, C. U. (1998) Morphological and functional characterisation of a conditionally immortalised collecting tubule cell line「条件的不死化された集合管細胞株の形態学的及び機能的な特徴付け」. Am. J.Physiol. 275(Renal Physiol.44),F802-F811.
Tavelin, S. , Milovic, V. , Ocklind, G. , Olsson, S. and Artursson, P. (1999) A conditionally immortalized epithelial cell line for studies of intestinal drug transport「腸内薬剤輸送の研究のための条件的不死化された上皮細胞株」.J. Pharmacol. Exp. Therapeu. 290 (3),1212-1221.
Tomita, M. and Tsong, T. Y. (1990) Selective production of hybridoma cells:Antigenic-based pre-selection of B lymphocytes for electrofusion with myeloma cells「ハイブリドーマ細胞の選択的製造:骨髄腫細胞との電気的細胞融合のためのBリンパ球の抗原性を基礎とする予選択」. Biochim. Biophys. Acta. 1055 (3), 199-206.
Tornell, J. , Farzad, S. , Espander-Jansson, A. , Matejka, G. , Isaksson,O. and Rymo, L. (1996) expression of Epstein-Barr nuclear antigen 2 in the kidney tubule cells induce tumors in transgenic mice「腎臓細管細胞におけるエプスタイン−バール核抗原2の発現は遺伝子導入マウスに腫瘍を誘発する」.Oncogene 12 (7), 1521-1528.
Tsong, T. Y. and Tomita, M. (1993) Selective B lymphocyte-myeloma cell fusion「選択的なBリンパ球−骨髄腫細胞の細胞融合」.Methods in Enzymol. 220,238-246.
Tsuchiyama, L. , Kieran, J. , Boyle, P. and Wetzel, G. D. (1997) Synergy between anti-CD40 mAb and Epstein-Barr virus in activation and transformation of human B lymphocytes「ヒトBリンパ球の活性化及び形質転換における抗CD40mAbとエプスタイン−バールウイルスとの間の相乗作用」. Hum. Antibodies 8(1), 43-47.
van Duijn, G. , Langedijk, J. P. , de Boer, M. and Tager, J. M. (1989) High yields of specific hybridomas obtained by electrofusion of murine lymphocytes immunized in vivo or in vitro「インビボ又はインビトロで免疫化されたマウスリンパ球の電気的細胞融合により得られた特異的ハイブリドーマの高収率」. Exp. Cell Res. 183 (2), 463-472.
Van Mourik, P. , Rivero, R. A. , van der Kwast, T. H. , Lansdorp, P. M. and Zeijlemaker, W. P. (1984) Density separation of spleen cells increases fusion frequency and yield of Ig-producing hybridomas「脾細胞の密度分離により、融合頻度とIg産生ハイブリドーマの収率が高まる」. J Immunol. Methods 68,45-53.
Van Mourik, P. and Zeijlemaker, W. P. (1986) Improved hybridoma technology:Spleen cell separation and soluble growth factors「改良されたハイブリドーマ技術:脾細胞分離及び可溶性増殖因子」.Methods in Enzymol. 121,174-182.
Virley, D. , Ridley, R. M. , Sinden, J. D. , Kershaw, T. R. , Harland, S. , Rashid, T., French, S. , Sowinski, P. , Gray, J. A. , Lantos, P. L. and Hodges, H. (1999) Primary CA1 and conditionally immortal MHP36 cell grafts restore conditional discrimination learning and recall in marmosets after excitotoxic lesions of the hippocampal CA1 field「初代CA1細胞及び条件的不死化されたMHP36細胞の移植は海馬CA1野の興奮毒性損傷後にマーモセットにおいて条件的な認識学習を回復させ、再生させる」.Brain 122,2321-2335.
Walper, J. S. , Grunow, R.,Heym, S. , Volk, H. D. and von Baehr, R. (1990) The hybridization of EBV-immortalized human B-lymphocytes witha human-mouse heteromyeloma cell line「EBV不死化されたヒトBリンパ球とヒト−マウス異種骨髄腫細胞株との交配」.Allerg Immunol.(Leipz) 36 (4), 359-365.
Walter, G. , Konthur, Z. and Lehrach, H. (2001) High-throughput screening of surface displayed gene products「表面提示される遺伝子産生物の高能率スクリーニング」. Comb. Chem. Throughput Screen 4 (2), 193-205.
Wang, Y. , DeMayo, F. J. , Tsai, S. Y. , O'Malley, B. W. (1997a) Ligand-inducible and liver-specific target gene expression in transgenic mice「遺伝子導入マウスにおけるリガンド誘起可能の及び肝臓特異的な標的遺伝子発現」.Nature Biotechnol. 15 (3),239-243.
Wang, Y. , O'Malley, B. W. and Tsai, S. Y.(1997b)Inducible system designed for future gene therapy「将来的な遺伝子療法のために設計された誘起可能な系」.Methods Mol. Biol. 63, 401-413.
Wang, Y. , Tsai, S. Y. and O'Malley, B. W. (1999) Antiprogestin regulable gene switch for induction of gene expression in vivo「インビボでの遺伝子発現の誘導のための抗プロゲスチンにより調節可能な遺伝子スイッチ」.Methods in Enzymol. 306,281-294.
Weiss, E. H. , Mellor, A. , Golden, L., Fahrer, K. , Simpson, E. , Hurst, J. and Flavell, R. A. (1983) The structure of a mutant H-2 gene suggests that the generation of polymorphism in H-2 genes may occur by gene conversion-like events「H−2遺伝子突然変異体の構造は、H−2における多型の発生が遺伝子変換様事象により起こりうることを示唆している」.Nature 301 (5902), 671-674.
Werkmeister, J.A., Tebb, T. A.,Kirkpatrick, A. and Shukla, D. D. (1991) The use of peptide-mediated elcetrofusion to select monoclonal antibodies directed against specific and homologous regions of the potyvirus coat protein「ペプチド媒介性電気的細胞融合を使用することによる、ポティウイルス外被タンパク質の特異的領域及び相同領域に対するモノクローナル抗体の選択」J.Immunol Methods 143 (2), 151-157.
Westerwoudt, R. J. (1985) Improved fusion methods. IV. Technical aspects「改良された細胞融合法. IV.手技面」. J. Immunol. Methods 77 (2), 181-196.
Westerwoudt, R. J. (1986) Factors affecting production of monoclonal antibodies「モノクローナル抗体の産生に影響する因子」.Methods in Enzymol. 121,3-18.
Whitehead, R. H. , VanEeden, P. E. , Noble, M. D. , Ataliotis, P. and Jat, P. S. (1993) Establishment of conditionally immortalized epithelial cell lines from both colon and small intestine of adult H-2Kb-tsA58 transgenic mice「成体H−2K−tsA58遺伝子導入マウスの結腸及び小腸からの条件的不死化された上皮細胞株の確立」. Proc. Natl. Acad.Sci. USA 90, 587-591.
Windle, J. J. , Weiner, R. I. and Mellon, P. L. (1990) Cell lines of the pituitary gonadotrope lineage derived by targeted oncogenesis in transgenic mice「遺伝子導入マウスにおいて発癌を標的とすることにより得られる下垂体系腺刺激細胞系統の細胞株」. Mol. Endocrinol. 4 (4), 597-603.
Wolter, S. , Mushinski, J. F. , Saboori, A. M. , Resch, K. and Kracht, M. (2001) Inducible expression of a constitutively active mutant of MAP kinase kinase (MKK) 7 specifically activates JUN N-terminal protein kinase (JNK), alters expression of at least nine genes, and inhibits cell proliferation「MAPキナーゼキナーゼ(MKK)7の構成的に活性な突然変異体の誘起可能な発現はJUN N−末端タンパク質キナーゼ(JNK)を特異的に活性化し、少なくとも9個の発現を変更し、そして細胞増殖を阻害する」.J. Biol. Chem. 277 (5), 3576-3584.
Xirodimas, D. , Saville, M. K., Edling, C. , Lane, D. P. and Lain, S. (2001) Different effects of p14ARF on the levels of ubiquitinated p53 and mdm2 in vivo「インビボでのユビキチン化されたp53及びmdm2のレベルおけるp14ARFの効果の差異」.Oncogene 20, 4972-4983.
Yu, D. and Thomas-Tikhonenko, A. (2002) A non-transgenic mouse model for B-cell lymphoma:in vivo infection of p53-null bone marrow progenitors by a Myc retrovirus is sufficient for tumorigenesis「B細胞リンパ腫のための非遺伝子導入マウスモデル:Mycレトロウイルスによるp53ヌルの骨髄腫始原のインビボ感染は腫瘍形成に十分である」.Oncogene 21, 1922-1927.
Yuan, C. , Chen, A. , Kolb, P. and Moy, V. T. (2000) Energy landscape of streptavidin-biotin complexes measured by atomic force microscopy「原子間力顕微鏡によって測定されたストレプトアビジン−ビオチン複合体のエネルギー景観」.Biochemistry 39 (33), 10219- 10223.
Zhang, G. , Slaughter, C. and Humphries, E. H. (1995) v-rel induces ectopic expression of an adhesion molecule,DM-GRASP, during B-lymphoma development「v−relはBリンパ腫の進展の間に接着分子DM−GRASPの異所性発現を誘発する」. Mol. Cell Biol. 15 (3), 1806-1816.
Zhu, Y. , Mao, X. O. , Sun, Y., Xia, Z. and Greenberg, D. A. (2002) p38 Mitogen- activated protein kinase mediates hypoxic regulation of mdm2 and p53 in neurons「p38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼは神経単位におけるmdm2とp53の低酸素性調節を媒介する」. J. Biol. Chem. In press.

配列
配列番号1
5′VgEcR−RXRプライマー
5′−GTACTAGTAGGGATTTTGGTCATGGCTAG−3′
配列番号2
3′VgEcR−RXRプライマー
5′−GTACTAGTCAGCTGGTTCTTTCCGCCTCAG−3′
配列番号3
5′c−mycプライマー
5′−GTAGCTAGCGCCACCATGCCCCTCAACGTGAACTTC−3′
配列番号4
3′c−mycプライマー
5′−GATCTCGAGTTATGCACCAGAGTTTCGAAG−3′
配列番号5
5′ablプライマー
5′−GTAGCTAGCGCCACCATGGAGCCTGGTGGAGTTGGC−3′
配列番号6
3′ablプライマー
5′−GATCTCGAGTCAAGCTTGCTGTCCAAGATC−3′
配列番号7
5′SV40ラージTプライマー
5′−GTAGCTAGCGCCACCATGGATAGAGTTCTGAGCAGAG−3′
配列番号8
3′SV40ラージTプライマー
5′−GATCTCGAGTCAATAAACTGTGTATTCAGC−3′
配列番号9
5′pINDベクタープライマー
5′−GTACTAGTTGCCACCTGACGTCGACGGATC−3′
配列番号10
3′pINDベクタープライマー
5′−GTACTAGTCTCAGAAGCCATAGAGCCCAC−3′
配列番号11
5′ベータグロビンプライマー
5′−CCAATCTGCTCACACAGGATAGAGAGGGCAGG−3′
配列番号12
3′ベータグロビンプライマー
5′−CCTTGAGGCTGTCCAAGTGATTCAGGCCATCG−3′
配列番号13
5′c−myc導入遺伝子確認プライマー
5′−ACAGCTTCGAAACTCTGGTGC−3′
配列番号14
5′abl導入遺伝子確認プライマー
5′−AGCTGCCCTGCACCTTTCCTG−3′
配列番号15
5′ラージT導入遺伝子確認プライマー
5′−AACTTGGCTCCTCCGATGCTC−3′
配列番号16
5′VgEcR−RXR導入遺伝子確認プライマー
5′−CAGCTGCATTCTCCCATCAGC−3′

Claims (34)

  1. 不死化された抗体分泌細胞を製造する方法であって、
    (a)1以上の導入遺伝子を発現可能な抗体分泌細胞であり、刺激の不存在下では非不死化状態にあり、刺激に曝されるとその1以上の導入遺伝子により不死化状態に変化することができる細胞を有する生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物を用意すること、
    (b)該生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物から抗体分泌細胞を抽出すること、かつ
    (c)その抗体分泌細胞を刺激に曝し、それによりその抗体分泌細胞を1以上の導入遺伝子により不死化すること
    を特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法により不死化された抗体分泌細胞を製造し、そして該細胞から抗体を収集することを特徴とする抗体の製造方法。
  3. モノクローナル抗体を産生する不死化細胞のクローン集団を製造する方法であって、
    (a)1以上の導入遺伝子を発現可能であり、刺激の不存在下に非不死化状態であり、そして該細胞を刺激に曝すとその1以上の導入遺伝子により不死化状態に変化させることができる抗体分泌細胞を有する生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物を用意すること、
    (b)該生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物から抗体分泌細胞を抽出すること、
    (c)その抗体分泌細胞を刺激に曝し、それによりその抗体分泌細胞をその1以上の導入遺伝子により不死化させること、
    (d)抗体を産生する不死化された抗体分泌細胞を選別すること、かつ
    (e)その不死化された抗体分泌細胞から不死化細胞のクローン集団を製造すること
    を特徴とする方法。
  4. 抗体分泌細胞における導入遺伝子の発現が誘起可能なプロモーターの制御下にあり、かつ刺激によりプロモーターの活性及び導入遺伝子の発現が調節可能である、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 刺激によりプロモーター活性及び導入遺伝子の発現を促進する、請求項4に記載の方法。
  6. 刺激によりプロモーター活性及び導入遺伝子の発現を阻害する、請求項4に記載の方法。
  7. 抗体分泌細胞における導入遺伝子の産生物が刺激の存在下で不死化を促進し、かつ刺激の不存在下では不死化を促進しない、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 導入遺伝子が癌遺伝子である、請求項1から5又は請求項7のいずれかに記載の方法。
  9. 癌遺伝子がラージT抗原の遺伝子である、請求項8に記載の方法。
  10. 生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物が不死化マウスである、請求項1から5又は請求項7から9のいずれかに記載の方法。
  11. 抗体分泌細胞における導入遺伝子の産生物が刺激の不存在下では不死化を阻害し、かつ刺激の存在下では不死化を阻害しない、請求項1から4又は請求項6のいずれかに記載の方法。
  12. 導入遺伝子が腫瘍抑制遺伝子である、請求項11に記載の方法。
  13. 抗体分泌細胞における導入遺伝子の産生物が細胞において腫瘍抑制機能を阻害する、請求項1から5又は請求項7から9のいずれかに記載の方法。
  14. 導入遺伝子がmdm2である、請求項13に記載の方法。
  15. 導入遺伝子がcreレコンビナーゼを含み、腫瘍抑制機能が腫瘍抑制遺伝子に起因し、かつ腫瘍抑制遺伝子又はその機能的部分がloxp部位に隣接している、請求項13に記載の方法。
  16. 導入遺伝子の産生物が、腫瘍抑制遺伝子の発現を阻害できるアンチセンスRNA又はリボザイムRNAを含む、請求項13に記載の方法。
  17. 腫瘍抑制遺伝子又は腫瘍抑制機能がp53を含む、請求項12から16のいずれかに記載の方法。
  18. 癌遺伝子が、myc、abl、bcl−2、v−rel、ras、パピローマウイルスE6タンパク質、パピローマウイルスE7タンパク質、アデノウイルスE1A、PIM1、RhoH/TTF又はPAX5を含む、請求項8に記載の方法。
  19. 生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物が、腫瘍抑制遺伝子を欠損した抗体分泌細胞を含む、請求項1から18のいずれかに記載の方法。
  20. 請求項1から19のいずれかに記載の方法であって、該方法が工程(b)の前に生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物を抗原で免疫化する更なる工程を含む方法。
  21. 工程(d)が、抗原を認識する抗体を産生する抗体分泌細胞を選別することを含む、請求項3から20のいずれかに記載の方法。
  22. 工程(d)が蛍光標識細胞選別法(FACS)を含む、請求項3から21のいずれかに記載の方法。
  23. 生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物を免疫化しない、請求項1から19のいずれかに記載の方法。
  24. 刺激が温度変化を含む、請求項1から23のいずれかに記載の方法。
  25. 刺激が化学的刺激を含む、請求項1から24のいずれかに記載の方法。
  26. 抗体分泌細胞がBリンパ球を含む、請求項1から25のいずれかに記載の方法。
  27. 抗体がヒト化抗体である、請求項1から26のいずれかに記載の方法。
  28. 請求項1から27のいずれかに記載の方法であって、抗体分泌細胞を生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物から抽出した後、かつ該抗体分泌細胞を刺激に曝す前又は後に、0℃以下の温度で抗体分泌細胞を貯蔵する更なる工程を含む方法。
  29. モノクローナル抗体を製造する方法であって、請求項3から28のいずれかに記載の方法によって不死化細胞の集団を製造し、かつ該不死化細胞の集団からモノクローナル抗体を製造することを特徴とする方法。
  30. 請求項3から28のいずれかに記載の方法によって得られる不死化された抗体分泌細胞のクローン集団。
  31. 生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物に由来する単離された不死化された抗体分泌細胞であって、該細胞は1以上の導入遺伝子を発現し、刺激の存在下ではその1以上の導入遺伝子により不死化状態を維持することができ、かつ刺激の不存在下では非不死化状態に変化することができる細胞。
  32. モノクローナル抗体を産生する不死化された抗体分泌細胞の単離されたクローン集団であって、請求項31に記載の不死化された抗体分泌細胞の集団を含む集団。
  33. 不死化された抗体分泌細胞の製造のための生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物の使用であって、該生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物は1以上の導入遺伝子を発現可能な抗体分泌細胞を有し、かつその抗体分泌細胞は刺激の不存在下では非不死化状態にあり、そして該細胞を刺激に曝すとその1以上の導入遺伝子により不死化状態に変化することができる使用。
  34. 抗体の製造のための生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物の使用であって、該生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物は1以上の導入遺伝子を発現可能な抗体分泌細胞を有し、かつその抗体分泌細胞は刺激の不存在下では非不死化状態にあり、そして該細胞を刺激に曝すとその1以上の導入遺伝子により不死化状態に変化することができ、該生殖細胞系遺伝子導入ホモ接合型非ヒト動物を使用して抗体産生可能な不死化された抗体分泌細胞を得るのに使用できる使用。
JP2003586342A 2002-04-17 2003-04-16 不死化された抗体分泌細胞の製造方法 Expired - Fee Related JP4695840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0208819.3 2002-04-17
GB0208819A GB2387599B (en) 2002-04-17 2002-04-17 Methods for producing antibodies
PCT/GB2003/001650 WO2003089630A1 (en) 2002-04-17 2003-04-16 Methods for producing immortalised antibodies-secreting cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527211A JP2005527211A (ja) 2005-09-15
JP4695840B2 true JP4695840B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=9935023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586342A Expired - Fee Related JP4695840B2 (ja) 2002-04-17 2003-04-16 不死化された抗体分泌細胞の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8278498B2 (ja)
EP (1) EP1497413B1 (ja)
JP (1) JP4695840B2 (ja)
AU (1) AU2003229907A1 (ja)
GB (1) GB2387599B (ja)
WO (1) WO2003089630A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092220A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for ex vivo hybridoma-free production of polyclonal and monoclonal antibodies and generation of immortalized cell populations
IL286053B2 (en) 2005-10-18 2023-03-01 Nat Jewish Health A process for making red blood cells using immortal hematopoietic stem cells and erythropoietin
EP2583550A1 (en) * 2007-03-13 2013-04-24 National Jewish Health Methods for generation of antibodies
KR20170078862A (ko) 2008-05-16 2017-07-07 타이가 바이오테크놀로지스, 인코포레이티드 항체 및 그 제조 방법
CA2731767C (en) 2008-07-21 2016-12-06 Taiga Biotechnologies, Inc. Differentiated anucleated cells and method for preparing the same
EP3916010A1 (en) 2008-08-28 2021-12-01 Taiga Biotechnologies, Inc. Modulators of myc, methods of using the same and methods of identifying agents that modulate myc
WO2011005793A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Cell-based bioprocessing
EP3868387A1 (en) 2012-07-20 2021-08-25 Taiga Biotechnologies, Inc. Enhanced reconstitution and autoreconstitution of the hematopoietic compartment
WO2014109696A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-17 Alf Grandien Method for immortalization of b cells and uses thereof
US10272115B2 (en) 2013-03-11 2019-04-30 Taiga Biotechnologies, Inc. Production and use of red blood cells
US9365825B2 (en) 2013-03-11 2016-06-14 Taiga Biotechnologies, Inc. Expansion of adult stem cells in vitro
CN113786476A (zh) 2016-12-02 2021-12-14 泰加生物工艺学公司 纳米颗粒调配物
WO2018219278A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Innovative Cellular Therapeutics CO., LTD. Chimeric antigen receptor cell preparation and uses thereof
US11235004B2 (en) 2017-06-30 2022-02-01 Innovative Cellular Therapeutics Holdings, Ltd. Lymphocyte cell lines and uses thereof
US10149898B2 (en) 2017-08-03 2018-12-11 Taiga Biotechnologies, Inc. Methods and compositions for the treatment of melanoma

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506266A (ja) * 1994-07-20 1998-06-23 サイトセラピューティクス, インコーポレイテッド 生体人工臓器内にカプセル化された細胞の増殖制御
WO2000009669A1 (en) * 1998-08-12 2000-02-24 Signal Pharmaceuticals, Inc. Human mesencephalon cell lines and methods of use therefor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833080A (en) 1985-12-12 1989-05-23 President And Fellows Of Harvard College Regulation of eucaryotic gene expression
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
GB9003791D0 (en) * 1990-02-20 1990-04-18 Ludwig Inst Cancer Res Transgenic animals,cell lines therefrom,and their use
CA2076386C (en) 1990-02-26 2003-04-22 David S. Hogness Identification and expression of insect steroid receptor dna sequence
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) * 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5866759A (en) * 1991-02-20 1999-02-02 Ludwig Institute For Cancer Research Transgenic mice expressing TSSV40 large T antigen
DE19541844C1 (de) * 1995-11-09 1997-07-24 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verfahren zur Herstellung von menschlichen Antikörpern und deren Verwendung
US6358737B1 (en) 1996-07-31 2002-03-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Osteocyte cell lines
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
DE19740571C1 (de) * 1997-09-15 1999-03-18 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verfahren zur Stimulation von T-Zellen mit gewünschter Antigenspezifität
US6258603B1 (en) 1998-06-17 2001-07-10 Rohm And Haas Company Ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506266A (ja) * 1994-07-20 1998-06-23 サイトセラピューティクス, インコーポレイテッド 生体人工臓器内にカプセル化された細胞の増殖制御
WO2000009669A1 (en) * 1998-08-12 2000-02-24 Signal Pharmaceuticals, Inc. Human mesencephalon cell lines and methods of use therefor

Also Published As

Publication number Publication date
GB2387599A (en) 2003-10-22
GB2387599B (en) 2005-08-10
US8278498B2 (en) 2012-10-02
US20070130628A1 (en) 2007-06-07
EP1497413B1 (en) 2013-01-23
EP1497413A1 (en) 2005-01-19
JP2005527211A (ja) 2005-09-15
AU2003229907A1 (en) 2003-11-03
WO2003089630A1 (en) 2003-10-30
GB0208819D0 (en) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695840B2 (ja) 不死化された抗体分泌細胞の製造方法
CA2468565C (en) Transgenic animals bearing human iglambda light chain genes
EP0516664B1 (en) Transgenic animals, cells and cell lines therefrom, and their use
Wang et al. The critical role of LIGHT in promoting intestinal inflammation and Crohn’s disease
JP4907843B2 (ja) ヒト肝細胞増殖方法とヒト肝細胞の取得方法
JP4686598B2 (ja) 指示された補足
MXPA03008454A (es) Animales transgenicos que expresan anticuerpos especificos para genes de interes y usos de los mismos.
US7626074B2 (en) Method of screening candidate drugs for the treatment of leukemia
JP2008182912A (ja) 癌幹細胞の培養方法、および癌幹細胞
JP2002519010A (ja) Dna−pkの使用法
US6825394B1 (en) Conditionally immortalized cell lines derived from transgenic animals
US7265260B2 (en) Transgenic non-human mammals expressing constitutively activated tyrosine kinase receptors
KR100443426B1 (ko) Srg3 단백질을 t 세포 특이적으로 발현하는 형질전환동물 및 그의 제조방법
US20060222589A1 (en) Directed complementation
Volkmann et al. Insertional mutagenesis affecting programmed cell death leads to thymic hyperplasia and altered thymopoiesis.
JP2004147565A (ja) 不死化ナチュラルキラー細胞株
KR100443425B1 (ko) Srg3 안티센스 rna 단편을 흉선 특이적으로 발현하는 형질전환 동물 및 그의 제조방법
Roland et al. H-. 2/myc, Ep/myc, and c-myc Transgenic Mice: Potent Sources of Early Hematopoietic Cell Lines’
TWI223585B (en) Chimeric animal and method for producing the same
Klein et al. Establishment of MAIDS-defective virus-infected B cell lines and their characterization
JP2012196226A (ja) 癌幹細胞の培養方法、および癌幹細胞
Hu Molecular Control And Developmental Origins Of Trophoblast Giant Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees