JP4693157B2 - 微生物培養基材 - Google Patents

微生物培養基材 Download PDF

Info

Publication number
JP4693157B2
JP4693157B2 JP2005194127A JP2005194127A JP4693157B2 JP 4693157 B2 JP4693157 B2 JP 4693157B2 JP 2005194127 A JP2005194127 A JP 2005194127A JP 2005194127 A JP2005194127 A JP 2005194127A JP 4693157 B2 JP4693157 B2 JP 4693157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
culture substrate
microorganism culture
present
yeast cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005194127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007006838A (ja
Inventor
英樹 藤井
豊文 美矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP2005194127A priority Critical patent/JP4693157B2/ja
Publication of JP2007006838A publication Critical patent/JP2007006838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693157B2 publication Critical patent/JP4693157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、酵母菌体残渣を利用した、微生物の培養、特に糸状菌、放線菌等の培養に有機窒素源として好適に用いられる培養基材に関する。
酵母は、醸造、発酵工業、食品工業等、さまざまな産業に広く利用されており、その結果、酵母菌体あるいは酵母菌体残渣等の有機性廃棄物が多量に排出されている。これらは、一部は肥料あるいは飼料の原料として利用されているものの、ほとんどは利用されることなく、海洋投棄、埋め立て、焼却等、廃棄処分されてきた。
酵母菌体残渣は、酵母菌体から菌体中のエキス、例えば酵母エキス等を抽出した残渣であるが、なおタンパク質・繊維等が含まれていることから、これらを有効利用する方法も提案されてきた。例えば、酵母菌体残渣等を加熱・加圧して木質生分解材とする方法(特許文献1)、酵母菌体残渣等を炭化させてガス吸着材あるいは植物栽培用培地とする方法(特許文献2)、酵母菌体残渣に溶菌酵素を生産する特殊な菌を培養させて可溶化させたのち嫌気的処理する方法(特許文献3)、酵母菌体残渣に特殊な菌を作用させて高度不飽和脂肪酸を富化した動物飼料とする方法(特許文献4)等が報告されている。
しかしながらこれら方法は、処理が煩雑であったり、特殊な菌を作用させなければならいという欠点があり、更に有利な方法が求められていた。
特開平7−285108号公報、特開2003−231108号公報 特開2000−264615号公報、同2003−325044号公報 特開平7−184640号公報 特開2004−298123号公報
本発明の目的は、食品工業等から排出される酵母菌体残渣の有効利用を図るとともに、微生物培養基材、特に、酵母エキス、ペプトン等の高価な微生物培養の窒素源にかわる安価な窒素源を提供することを課題とする。
本発明者らは、酵母菌体残渣に細胞壁溶解酵素あるいはプロテアーゼを作用させることで上記課題を解決できることを見いだし、本発明に到達した。
すなわち本発明は、
(1)酵母菌体残渣の細胞壁溶解酵素及び/又はプロテアーゼ処理物からなる微生物培養基材、
(2)酵母がキャンディダ属酵母である、上記(1)記載の微生物培養基材、
(3)プロテアーゼがアルカリ性のエンドプロテアーゼである、上記(1)乃至(2)記載の微生物培養基材、
を提供するものである。
本発明によると、多量排出されている酵母菌体残渣を微生物培養基材、特に、高価な酵母エキスやペプトンなどの代わりに安価な窒素源として活用でき、かつ、廃棄物処理にも貢献することができる。また、本発明の微生物培養基材は、酵母の細胞壁等の水不溶性成分を含んでいるため、糸状菌、放線菌等の核となる物質が存在すると良い微生物の培養には、特に好適に用いることができるとともに、生産性よく目的とする有用物質を製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のいう酵母菌体残渣とは、酵母菌体から抽出処理、例えば、熱水抽出、アルカリ抽出等の簡単な処理により、酵母菌体中の有用物、例えば酵母エキス等を抽出した残渣であり、タンパク質とグルカン等の細胞壁成分を主とするものである。
用いられる酵母は、酵母エキス等を生産するための酵母であればいずれでもよく、例えば、サッカロミセス属酵母、キャンディダ属酵母等を例示することができるが、中でもキャンディダ属酵母が好ましい。
本発明の微生物培養基材は、酵母菌体残渣を、細胞壁溶解酵素あるいはプロテアーゼにより処理したものである。
用いられる細胞壁溶解酵素は、酵母細胞を分解するものであれば特に種類を問わないが、グルカナーゼが特に好ましい。また、プロテアーゼは、エンド型、エキソ型共に用いることができ、酸性、中性、アルカリ性も問わず、これらを併用することもできるが、特にアルカリ性のエンドプロテアーゼが好ましい。
酵素の使用量は、使用する酵素によっても異なるが、酵母菌体残渣(乾燥重量)に対して0.1〜5%、好ましくは0.5〜1.0%添加される。
反応(処理)条件は使用する酵素の種類、使用量等によって異なるが、pH3.0〜11.0、好ましくはpH6.0〜9.0の範囲が好ましく、反応温度は30〜80℃、望ましくは35〜70℃、反応時間は1〜10時間程度で十分である。
反応終了後、微生物培養基材は、反応液を乾燥することにより、例えば、ドラムドライヤーで乾燥し次いで粉砕器で粉砕することにより、容易に粉末として取得することができる。
本発明の微生物培養基材は、特に有機窒素源、ペプトンなどの代替として、種々の微生物の培養に用いることができる。培地への添加量としては、培養する微生物によって異なるが、通常、0.1〜5%、好ましくは0.5〜1.5%程度であり、培養条件は、培養する微生物の公知の条件が適用できる。
本発明の微生物培養基材は、水に不溶性成分を30〜75重量%と多量に含むため、特に、糸状菌、放線菌等の核となる物質が存在するとよい微生物の培養に好適であり、目的とする有用物質の生産性を高めることもできる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
製造例
キャンディダ・ユティリスAHU3053株を常法により培養し集菌することにより酵母菌体を得た。該菌体からエキス分を熱水抽出し、該熱水可溶性成分(エキス分)を分離・除去することにより、酵母菌体残渣を得た。
実施例1
製造例で得た酵母菌体残渣22.5kg(乾燥重量)を水127.5Lに懸濁しpHを8.5に調製した。本懸濁液に、プロチンAC10F(大和化成製)225gを水に溶解した溶液を0.22μmのフィルターを通して添加した。添加終了後、60〜70℃で攪拌下4時間酵素反応を行った。
反応終了後、反応液をドラムドライヤーを用いて150℃で乾燥を行い、次いで粉砕器で粉砕し、本発明の微生物培養基材18kgを得た。
得られた微生物培養基材の組成を表1に示す。
実施例2
製造例で得た酵母菌体残渣22.5kg(乾燥重量)を水127.5Lに懸濁しpHを6.5に調製した。本懸濁液に、ツニカーゼ(大和化成製)225gを水に溶解した溶液を0.22μmのフィルターを通して添加した。添加終了後、35〜40℃で攪拌下4時間酵素反応を行った。
反応終了後、反応液をドラムドライヤーを用いて150℃で乾燥を行い、次いで粉砕器で粉砕し、本発明の微生物培養基材18kgを得た。
得られた微生物培養基材の組成を表1に示す。
Figure 0004693157
培養例
微生物としてAspergillus oryzae NBRC4181株を用い、ポテトデキストロース寒天培地で胞子を形成させた後、スキムミルク10%、グルタミン酸ナトリウム1%からなる保存液に胞子を懸濁させ、−80℃で保存した胞子懸濁液を用いた。
グルコース1%、酵母エキス0.05%、リン酸一カリ0.1%、硫酸マグネシウム0.01、pH6.0の培地に、市販のポリペプトン(日本製薬製)、実施例1あるいは実施例2で得られた微生物培養基材をそれぞれ0.75%添加し、それぞれ坂口フラスコに100ml分注し、121℃、20分間オートクレーブ殺菌した。次いで、各々のフラスコに上述した胞子懸濁液をそれぞれ0.4mlずつ接種した後、25℃で振とう培養を3日間行った。
各培養液について、生育菌体量、プロテアーゼ活性の測定を行った。
結果を表2に示す。
なお、測定方法は以下の通りである。
(a)生育菌体量
麹菌量測定キット(キッコーマン製)により測定した。
(b)プロテアーゼ活性
培養液1.5mlをエッペンドルフチューブに分注し、12000rpm、10分間遠心分離して上澄み液を得た。得られた上澄み液を0.02Mの食塩水を用いて10倍に希釈し、ミルクカゼイン消化法を用いて遊離するチロシン量を測定することによりプロテアーゼ活性を求めた。
Figure 0004693157
表2から明らかなように、本発明の微生物培養基材は、培地成分、特に有機窒素源として好適に用いることができ、かつ、一般的に使用されている有機窒素源であるポリペプトンと比較して、生育菌体量も多く、また、有用物質、プロテアーゼの生産性も極めて優れていることが分かる。
以上述べてきたように、本発明によると、多量排出されている酵母菌体残渣を微生物培養基材、特に、高価な酵母エキスやペプトンなどの代わりに安価な窒素源として活用でき、かつ、廃棄物処理にも貢献することができる。また、本発明の微生物培養基材は、酵母の細胞壁等の水不溶性成分を含んでいるため、糸状菌、放線菌等の核となる物質が存在すると良い微生物の培養には、特に好適に用いることができ、これら微生物を利用した有用物質の生産に用いることができる。

Claims (3)

  1. 酵母菌体残渣をグルカナーゼ及び/又はプロテアーゼ処理して得られる微生物培養用基材
  2. 酵母がキャンディダ属酵母である、請求項1記載の微生物培養基材。
  3. プロテアーゼがアルカリ性のエンドプロテアーゼである、請求項1又は2記載の微生物培養基材。
JP2005194127A 2005-07-01 2005-07-01 微生物培養基材 Active JP4693157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194127A JP4693157B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 微生物培養基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194127A JP4693157B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 微生物培養基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006838A JP2007006838A (ja) 2007-01-18
JP4693157B2 true JP4693157B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37746114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194127A Active JP4693157B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 微生物培養基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693157B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053083A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Kohjin Life Sciences Co Ltd 酵母タンパクの製法
TWI652992B (zh) 2011-10-31 2019-03-11 興人生命科學股份有限公司 酵母來源之調味料、酵母蛋白質組成物之製造方法、及酵母來源之調味料之製造方法
BR112016023713B1 (pt) * 2014-05-08 2022-02-01 Kohjin Life Sciences Co., Ltd Agente antifloculação/sedimentação composto de extrato de levedura e seu método de obtenção
WO2016039186A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 興人ライフサイエンス株式会社 冷凍パン生地改良剤
JPWO2018056271A1 (ja) * 2016-09-20 2019-07-04 興人ライフサイエンス株式会社 酵母細胞壁を用いた麹菌培養で誘導される抗菌組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284852A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Asahi Breweries Ltd きのこ類の栽培培地
JPH06319468A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Sapporo Breweries Ltd 肥料・飼料用添加剤
JPH0739371A (ja) * 1993-08-04 1995-02-10 Asahi Breweries Ltd 酵母細胞壁溶解酵素高生産菌及びこれを用いる酵母細胞壁の溶解方法
JPH07184640A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Asahi Breweries Ltd 酵母エキス残渣の処理方法
JPH10327802A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 酵母エキス組成物およびそれを得るための酵母変異株
JP2004292382A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kirin Brewery Co Ltd ミネラル吸収促進剤及び骨粗鬆症用予防及び/又は改善剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284852A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Asahi Breweries Ltd きのこ類の栽培培地
JPH06319468A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Sapporo Breweries Ltd 肥料・飼料用添加剤
JPH0739371A (ja) * 1993-08-04 1995-02-10 Asahi Breweries Ltd 酵母細胞壁溶解酵素高生産菌及びこれを用いる酵母細胞壁の溶解方法
JPH07184640A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Asahi Breweries Ltd 酵母エキス残渣の処理方法
JPH10327802A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 酵母エキス組成物およびそれを得るための酵母変異株
JP2004292382A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kirin Brewery Co Ltd ミネラル吸収促進剤及び骨粗鬆症用予防及び/又は改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007006838A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Selvakumar et al. Biosynthesis of glucoamylase from Aspergillus niger by solid-state fermentation using tea waste as the basis of a solid substrate
JP4693157B2 (ja) 微生物培養基材
Niyonzima et al. Screening and optimization of cultural parameters for an alkaline protease production by Aspergillus terreus gr. under submerged fermentation
Abdel-Ghany et al. Molecular characterization of Trichoderma asperellum and lignocellulolytic activity on barley straw treated with silver nanoparticles
Radha et al. Development of mutant fungal strains of Aspergillus niger for enhanced production of acid protease in submerged and solid state fermentation
JP4927428B2 (ja) 微生物固体培養用培地
Pathak et al. Study of effect of temperature on amylase production by soil mycotic flora of Jabalpur region
Ahmed et al. Effect of some growth factors on protease production by Rhizopus oryzae
Jain et al. Isolation, production and partial purification of protease from an endophytic Acremonium sp
Hamdy et al. Economic production of tannase by Aspergillus niger van Tiegh adopting different fermentation protocols and possible applications
JP6218264B2 (ja) 消化汚泥の分解方法
Olaleye et al. Purification and Partial Characterization of Tannase produced by Aspergillus niger SCSGAF0145 using Arachis hypogaea (Groundnut) Shell
Paranthaman et al. Optimization of fermentation conditions for production of tannase enzyme by Aspergillus oryzae using sugarcane baggasse and rice straw
Kumar et al. Isolation, screening, identification, and optimization of xylanase producing bacteria from forests of Western Ghats, India
Anvari et al. Production and characterization of alkaline protease from Bacillus licheniformis sp. isolated from Iranian northern soils with ram horn hydrolysate
JP5116270B2 (ja) 鉄により生産が抑制される生物生産物の製造方法
JP4920360B2 (ja) 乳酸菌培養基材
KR20020096496A (ko) 신규한 세라티아 속 미생물, 이의 분리방법 및 이를이용한 리그닌 분해효소의 생산방법
Parveen et al. Production of Lipase enzyme by Aspergillus flavus using Groundnut waste
JPH0975072A (ja) 高凝集活性変異株
Vandana et al. Production parameter optimization for laccases by Aspergillus niger
Maheswari et al. A comparative study on the PHB production by Bacillus species under solid-state fermentation by agricultural wastes
JP2007282590A (ja) ペニシリウム属に属する新規微生物
Ado et al. Bioprocessing of Anogeissus leiocarpus Sawdust for Optimum Production of Total Soluble Protein by Aspergillus niger and Trichoderma harzianum
Priyam Tyagi et al. Isolation and screening of amylase producing bacterial strains from cafeteria waste.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250