JP4689103B2 - 粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置 - Google Patents

粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4689103B2
JP4689103B2 JP2001236954A JP2001236954A JP4689103B2 JP 4689103 B2 JP4689103 B2 JP 4689103B2 JP 2001236954 A JP2001236954 A JP 2001236954A JP 2001236954 A JP2001236954 A JP 2001236954A JP 4689103 B2 JP4689103 B2 JP 4689103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
electrodes
cell
energization
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001236954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003049632A (ja
Inventor
良作 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kouatsu Electric Co
Original Assignee
Nippon Kouatsu Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kouatsu Electric Co filed Critical Nippon Kouatsu Electric Co
Priority to JP2001236954A priority Critical patent/JP4689103B2/ja
Publication of JP2003049632A publication Critical patent/JP2003049632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689103B2 publication Critical patent/JP4689103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に搭載されているディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される粒子状物質を除去するセラミックフィルタを再生するための粒子状物質除去方法、及び同方法を備えた粒子状物質除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンの排気中に含まれている粒子状物質を除去する先行技術として、いわゆるハニカム状セラミックフィルタを利用した装置が知られている(例えば、特開平6−146852号公報)。この装置に用いられるハニカム状セラミックフィルタは、内部が多孔質セラミックの隔壁で仕切られて、同内部に細長い通気セルが多数収束状態で形成されている。そして上記通気セルは、流入側となる一端部が開口し、他端部が閉鎖した第一通気セルと、その第一通気セルの隔壁と共有の隔壁を備えかつ一端部が閉鎖し、流出側となる他端部が開口する第二通気セルとからなる構成を備えている。
【0003】
かかる構造のハニカム状セラミックフィルタは、ディーゼルエンジンの排気経路に組み込まれ、ディーゼルエンジンから排出される排気を上記第一通気セルから上記隔壁を介して第二通気セルに流通させることにより、上記排気中の粒子状物質を上記隔壁で捕捉するようになっている。
【0004】
このようなハニカム状セラミックフィルタは、長時間使用するほど捕捉した粒子状物質が蓄積し、粒子状物質の捕捉性及び流通性が劣化する。そこで、定期的に蓄積した粒子状物質を除去(再生という)する必要がある。上記技術は、通気セルのうち隣接する二つの通気セルの中に電極を1本ずつ挿入して少なくとも隔壁を介して一対の電極を形成し、その電極間に低温プラズマを発生させることにより、上記通気セルの中に酸化性及び還元性に富んだラジカルを含むガスを発生させている。すなわち、ラジカルを堆積した粒子状物質の主成分である煤に反応させ、炭酸ガス、一酸化炭素ガス及び窒素ガス等にすることにより、ハニカム状セラミックフィルタを再生している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記ラジカルによる方法は、主としてラジカルを含むガスを粒子状物質に接触させて化学反応をさせるものであるから、ガスが浸透しにくい下層の部位又は多孔内の部位にまで及びにくく、蓄積した粒子状物質の全てを除去できない場合があった。
本発明は、このような問題点を解決するものであり、下層部や多孔内など除去が難しい部位であっても粒子状物質を除去することができる粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本請求項1の粒子状物質除去方法は、内部を多孔質セラミックの隔壁で仕切ったセラミックフィルタの該隔壁に捕捉した粒子状物質を除去する粒子状物質除去方法であって、該セラミックフィルタの該隔壁上に配置した組となる電極を設け、該電極間に蓄積した粒子状物質に断続して通電することにより電の経路上の該粒子状物質を焼却除去し、且つ該電極間にアーク放電経路が形成されたときは該通電を停止し、電の停止期間は直前の該アーク放電経路上の絶縁が回復する時間以上であることを特徴とする。
【0007】
上記「時間」は、直前の該アーク放電経路の絶縁が回復する時間であればよく、放電経路の絶縁抵抗を測定して判定したり、請求項2に示すように予め設定した時間とすることができる。また、上記時間所定の時間とする場合は、請求項2に示すように、0.2秒以上とすることで、直前の該アーク放電経路の絶縁が回復する該電の停止期間とすることができる。
【0008】
本請求項3に記載の粒子状物質除去装置は、内部を多孔質セラミックの隔壁で仕切って上記内部に細長い通気セルを多数束ねて配設したハニカム状セラミックフィルタを排気発生源の排気管の途中に設けるとともに、上記通気セルを、一端部が開口し他端部が閉鎖した第一通気セルと、該第一通気セルの隔壁と共有の隔壁を備えかつ一端部が閉鎖し、他端部が開口する第二通気セルとを以って構成して、上記排気発生源から排出された排気を上記第一通気セルから第二通気セルに流通させることにより上記排気中の粒子状物質を上記隔壁で捕捉可能にし、さらに上記第一通気セルの中に一対の電極をそれらが所定の間隔をおいて直接相対向するように配置して、その電極に間欠電圧印加手段から電圧を間欠的に印加可能ある粒子状物質除去装置であって、上記電極間に蓄積した粒子状物質に断続して通電することにより該通電経路上の該粒子状物質を焼却除去し、且つ該電極間にアーク放電経路が形成されたときは通電を停止し、該通電の停止期間は直前の該アーク放電経路の絶縁が回復する時間以上であることを特徴とする。
【0009】
また、請求項4に示すように上記通気セルは、四角形又は六角形の横断面形状を有しており、その対角部に上記一対の電極取り付けることができる。
更に、請求項5に示すように上記間欠電圧印加手段は、少なくとも電源及びタイマを備えており、そのタイマが、上記電源から電極に対する通電を停止させるとともに、所定時間が経過したら上記電源から電極に通電を再開させることができる。また、上記所定時間0.2秒以上とすることができる。
【0010】
〔作用〕
上記ディーゼルエンジンの内燃機関等の排気発生源においてその排気管の途中、例えば、排気管に取り付けられているマフラーの上流側に上記構造のハニカム状セラミックフィルタを組み込むと、上記流入側の一端部が開口している第一通気セルにディーゼルエンジンの排気が入るが、同じく上記一端部が閉鎖している第二通気セルには入らない。しかし第一通気セルの他端部が閉鎖されているとともにその隔壁が多孔質セラミックからできているので、第一通気セルに導入された排気は上記隔壁を通ってそれに隣接する第二通気セルに入る。もし排気に含まれている粒子状物質が、所定の粒径より大きい場合は、上記隔壁で捕捉されてその上に蓄積する。
【0011】
本粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置は、図1に示すように上記通気セルCにおける第一通気セル12の隔壁11上に、一対の電極3、4所定の間隔をおいて、しかも隔壁11に遮られることなく直接相対向するように配置され、それらの電極3、4に対して間欠電圧印加手段5から所定の電圧を印加する。第一通気セル12上に蓄積した炭素物質、典型的には煤を主体とする粒子状物質6は伝導性を備えるため、電気抵抗が最も小さい経路は、粒子状物質6がより多く蓄積した部位となり通電経路L1を作る。
【0012】
上記粒子状物質6は導電体でもあり電気抵抗体であるから、上記通電経路L1の電力消費も大きく、その消費量に相応して粒子状物質6は発熱して高温になり、やがて燃焼する。粒子状物質6の燃焼は徐々に広がり上記通電経路L1に沿って拡大してゆくが、粒子状物質6の焼却に伴って上記通電経路L1上の通電が不安定になり、その部位はアーク放電7を伴うアーク放電経路L2を形成する。また、上記アーク放電経路L2の電気抵抗は比較的小さいため、上記通電経路L1の粒子状物質6が全て焼却しても、アーク放電7によって安定して電流が流れるため、電極3、4間の他の部位における粒子状物質6上で新たな通電経路を形成し難くする。その結果、第一通電セル12上の粒子状物質6の除去箇所は局所的に偏在することになる。
【0013】
そこで、上記電極3、4に所定の電圧所定時間印加する、又は電極3、4間の電圧やノイズの量等によりアーク放電7の発生状況を把握して、通電経路L1上の粒子状物質6の除去が終わったと見なした場合、上記電極3、4に接続されている間欠電圧印加手段5の駆動を止め、上記電極3、4に対する電圧の印加を停止する。すると、それまで通電が起こっていた通電経路L1上の粒子状物質は失われており、またアーク放電は消滅しているため、通電経路L1の抵抗が高抵抗となり、電極3、4間において隔壁11上になお蓄積している粒子状物質6の面状層に電気抵抗の小さい他の通電経路L3が新たな通電経路となる。その結果、上記通電経路L1と同様に通電経路L3付近の粒子状物質6の除去が可能になる。以降、このような通電を断続的に行なって通電と非通電とを繰り返すことによりハニカム状セラミックフィルタ1全体の浄化が可能になる。
また、非電状態にする非電時間を0.2秒以上とすることで、アーク放電経路L2の絶縁性が十分に回復するため、ハニカム状セラミックフィルタ1全体の浄化が可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜8を用いて本粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置を実施例により更に詳しく説明する。
1.粒子状物質除去装置の構成
次に、図面を参照しながら本発明の実施態様を詳述すると、図2に示すように、ディーゼルエンジン(図示なし)の排気管8の途中においてマフラー(図示なし)の上流側には、ハニカム状セラミックフィルタ9が上記排気管8より拡径された支持管10に内挿されている。上記ハニカム状セラミックフィルタ9はアルミナ、ムライト、コージェライト、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミ、チタン酸バリウム、ジルコニア等の多孔質セラミックから成形されており、図3に示すように、外観が円筒形をなし、内部に、それを多孔質セラミックの隔壁11で仕切ることにより形成された細長い四角筒状の通気セルCが多数集束している。
【0015】
上記通気セルCは、第一通気セル12と第二通気セル13とから構成されている。また、上記支持管10の上流側の一端部が開口し、同じく下流側の他端部が閉鎖されている第一通気セル12と、該第一通気セル12の隔壁11を共有し、かつ上記支持管10の上流側の一端部が閉鎖し、下流側の他端部が開口する第二通気セル13とから構成されている。従って、第一通気セル12は第二通気セル13に包囲されているとともに、第二通気セル13は第一通気セル12により包囲されており、両通気セル12、13は上記隔壁11の多孔を介して連通しているといえる。
【0016】
さらに、図4に示すように、四角形断面を有する第一通気セル12の対角部12a、12bには炭素棒その他の材料から成形された一対の電極3、4が直接相対向するように配設されており、それらの電極3、4に対して、図2に示したように、支持管10の外部に設置されている間欠電圧印加手段5から電圧が間欠的に印加されるようになっている。
【0017】
上記間欠電圧印加手段5は、電源16、タイマ17及びトランス18とから構成されており、電源電圧を所定の電圧に変えて電極3、4に所定時間通電して印加したり、一旦通電した電力の供給を停止して電源16から電極3、4に対する通電を停止したりする機能を有している。さらに通電停止時刻から所定時間経過後、上記タイマ17は、通電再開時間を計時して、上記電極3、4に通電を再開する機能を備えている。本発明においては、上記通電再開時間として、上記タイマ17の所要時間が0.2秒以上となるように設定されている。なお、間欠電圧印加手段5は、第一通気セル12の内圧又は排気の流速等の減少の感知、一定期間の経過及び手動等によって動作するようになっている。
【0018】
2.粒子状物質除去装置の動作(粒子状物質除去方法)
(1)排気ガスからの粒子状物質除去
上記のように構成される粒子状物質除去装置は、次のとおり作用してその機能を発揮する。すなわち、上記排気管8内においてはディーゼルエンジンから排出された排気は、支持管10の中に入ると、より低速になって拡散するとともに、一端部が栓部材14で閉鎖されている第二通気セル13に入ることなく、矢印Xに示すように、一端部が開口している第一通気セル12の中に入る。第一通気セル12と第二通気セル13とが共有する隔壁11はセラミックの多孔体からできているため、矢印Yで示すように、その隔壁11を通過して第二通気セル13に入り下流側に排出される。また、排気中に含まれて排出されてくる粒子状物質6は第一通気セル12の隔壁11により通過が遮られ、ろ過することができる。
【0019】
(2)セラミックフィルタの再生
図5に示すようにまず、第一通気セル12の内表面に粒子状物質6が堆積したか否かを把握する(図5におけるS1、以下同様とする)。この判断は、セラミックフィルタの累計使用時間が予め設定した時間を越えた場合、第一通気セル12内の気体圧力が所定値より低くなった場合、排気ガスの流速が所定値未満になった場合等と、任意の条件を設定することで行うことができる。
もし第一通気セル12に粒子状物質6が堆積している場合、間欠電圧印加手段5を駆動させて、電極3、4に所定の電圧を印加する(S2)。すると両電極3、4間において粒子状物質6の面状層に通電経路L1が形成され(S3)、その通電経路L1に沿った粒子状物質6が燃焼する(S4)。
【0020】
上記通電経路L1付近の粒子状物質6が燃焼するにつれてアーク放電7が起こり、その経路L2が形成される。そこでアーク放電経路L2が形成されているか否かを確認する。粒子状物質6が燃焼しアーク放電7が起こると電極3、4間の電圧が変動したりノイズが発生したりするので、それらを測定することによりアーク放電経路L2ができているか否かを確認できる(S5)。これらを感知手段(図示なし)からの感知情報を間欠電圧印加手段5に入力することにより、同手段5を停止する(S6)。間欠電圧印加手段5が停止するとタイマ17が停止してからの経過時間を測定する(S7)。そして予めタイマ17に設定しておいた通電再開時間に達したか否かを確認する(S8)。
【0021】
本発明の場合、通電再開するまでに要するまでに少なくとも0.2秒という所定時間を確保して、アーク放電経路L2が完全に絶縁状態を回復するよう、タイマ17に上記の所定時間が予めセットされている。アーク放電経路L2が絶縁状態を回復したら、タイマ17は間欠電圧印加手段5に始動情報を伝達すると電極3、4に所定の電圧が印加される(S9)。その間にアーク放電7により上昇した雰囲気温度が低下するとともに、第一通気セル12内のイオンやラジカルが逸散するので、アーク放電経路L2にはアーク放電7が発生することはない。その結果、電極3、4間において隔壁11上にまだ存在する粒子状物質6の面状層に新たな通電経路L3が形成される。以降同様にして、粒子状物質6の浄化領域が第一通気セル12における隔壁11の表面上に非局所的に拡大し、ハニカム状セラミックフィルタ9全体の浄化が可能になる。もっとも浄化した後から新しい粒子状物質6が第一通気セル12に蓄積し、ハニカム状セラミックフィルタ9の浄化が終了しないこともあるので、それを確認し(S10)、もし浄化が終了していない場合は上記したステップの操作を反復する。
【0022】
3.粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置の効果
このような粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置は、粒子状物質に電流を流して発熱させたり、アーク放電の熱を与えることによって粒子状物質を焼却除去させることができる。また、電力供給を断続させ、非電期間は直前の該放電経路上の絶縁が回復する所定時間以上とすることで、セラミックフィルタの一部分の粒子状物質を除去するだけでなく、下層部や多孔内など除去が難しい部位であっても粒子状物質を除去することができ、除去漏れがないようにすることができる。更に、非電期間を一定の時間に設定することで間欠電圧印加手段を容易に構成することができる。
【0023】
4.実験例
次に上記通電再開時間を把握するための基礎実験を行なった。この実験は、図6に示すように、磁器製のセッタ19の上に第一通気セル12の隔壁11に相当するシリカ製のろ紙11aを敷き、さらにその上に粒子状物質6に相当するカーボンブラック6aを一面に散布した。このカーボンブラック6aは44μmの平均粒径を有していた。
【0024】
さらに上記カーボンブラック6aの上に長さが36mmの一対の炭素電極3、4を6mmの離間距離をおいて平行に配置した。そして上記電極3、4に6kvの電圧を、最初の通電時間(ON時間)を0.58秒間、1.3秒間、2.5秒間及び5.7秒間と設定して印加し、通電停止後、再度通電を再開する通電再開時間(OFF時間)を種々変化させて、上記した通電経路L1付近のカーボンブラック6aの燃焼状態及びアーク放電経路L2におけるアーク放電状態を観察した。その結果を表1に示す。表1から明らかなように、OFF時間を0.2秒以上にすると、放電アークが移動して消失することを確認することができた。
【0025】
【表1】
Figure 0004689103
【0026】
尚、本発明においては、上記実施例に限らず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、図7に示すように第一通気セル12を菱形に配置して断面が直角三角形の電極3、4を同一水準位置に対向配置することができるし、通気セルCを六角形にできる。隔壁11に排気の浄化に寄与する白金又はパラジウム触媒を担持させることもできる。
【0027】
【発明の効果】
請求項1記載の粒子状物質除去方法によれば、ハニカム状セラミックフィルタに蓄積した粒子状物質を断続する通電及びアーク放電によって漏れ無く除去することができる。また、請求項2に示すように、通電の停止時間を所定時間にすることで回路構成を容易にすることができる。
請求項3記載の粒子状物質除去装置によれば、粒子状物質によるつまりが少ない粒子状物質除去装置とすることができる。また、通電の停止時間を所定時間にすることで回路構成を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本粒子状物質除去装置の技術思想を説明する概念図である。
【図2】本粒子状物質除去装置に係る装置を示す部分破断側面図である。
【図3】本粒子状物質除去装置に係るハニカム状セラミックフィルタの部分破断斜視図である。
【図4】図3において符号IV部分の要部を拡大して示す斜視図である。
【図5】本粒子状物質除去装置の実施態様を説明するフローチャートである。
【図6】基礎実験装置の側面図である。
【図7】第一通気セルに対して電極を配置した別の態様を示す部分正面図である。
【図8】通気セルの別の態様を説明する部分正面図である。
【符号の説明】
3、4;電極、5;間欠電圧印加手段、6;粒子状物質、7;アーク放電、8;排気管、9;ハニカム状セラミックフィルタ、10;支持管、11;隔壁、12;第一通気セル、12a;対角部、12b;対角部、13;第二通セル、14;栓部材、15;栓部材、16;電源、17;タイマ、18;トランス、19;セッタ、L1;通電経路、L2;アーク放電経路、L3;通電経路。

Claims (6)

  1. 内部を多孔質セラミックの隔壁で仕切ったセラミックフィルタの該隔壁に捕捉した粒子状物質を除去する粒子状物質除去方法であって、
    該セラミックフィルタの該隔壁上に配置した組となる電極を設け、該電極間に蓄積した粒子状物質に断続して通電することにより電の経路上の該粒子状物質を焼却除去し、且つ該電極間にアーク放電経路が形成されたときは該通電を停止し、電の停止期間は直前の該アーク放電経路上の絶縁が回復する時間以上であることを特徴とする粒子状物質除去方法。
  2. 上記時間は所定の時間とし、0.2秒以上とする請求項1記載の粒子状物質除去方法。
  3. 内部を多孔質セラミックの隔壁で仕切って上記内部に細長い通気セルを多数束ねて配設したハニカム状セラミックフィルタを排気発生源の排気管の途中に設けるとともに、上記通気セルを、一端部が開口し他端部が閉鎖した第一通気セルと、該第一通気セルの隔壁と共有の隔壁を備えかつ一端部が閉鎖し、他端部が開口する第二通気セルとを以って構成して、上記排気発生源から排出された排気を上記第一通気セルから第二通気セルに流通させることにより上記排気中の粒子状物質を上記隔壁で捕捉可能にし、さらに上記第一通気セル上記隔壁上に一対の電極をそれらが所定の間隔をおいて直接相対向するように配置して、その電極に間欠電圧印加手段から電圧を間欠的に印加可能である粒子状物質除去装置であって、
    上記電極間に蓄積した粒子状物質に断続して通電することにより該通電経路上の該粒子状物質を焼却除去し、且つ該電極間にアーク放電経路が形成されたときは通電を停止し、該通電の停止期間は直前の該アーク放電経路の絶縁が回復する時間以上であることを特徴とする粒子状物質除去装置。
  4. 上記通気セルは、四角形又は六角形の横断面形状を有しており、その対角部に上記一対の電極が取り付けられている請求項3記載の粒子状物質除去装置。
  5. 上記間欠電圧印加手段は、少なくとも電源及びタイマを備えており、そのタイマが、上記電源から電極に対する通電を停止させるとともに、所定時間が経過したら上記電源から電極に通電を再開させる請求項3又は4記載の粒子状物質除去装置。
  6. 上記所定時間が0.2秒以上である請求項5記載の粒子状物質除去装置。
JP2001236954A 2001-08-03 2001-08-03 粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置 Expired - Fee Related JP4689103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236954A JP4689103B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236954A JP4689103B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049632A JP2003049632A (ja) 2003-02-21
JP4689103B2 true JP4689103B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=19068126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236954A Expired - Fee Related JP4689103B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501888B1 (de) * 2005-06-08 2006-12-15 Fleck Carl M Dr Wabenfilter mit planaren elektroden

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127623A (ja) * 1983-01-07 1984-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダスト集塵焼却装置
JPS63268911A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JPH0227107A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Nafuzato Gmbh 排気ガスすすフィルタ
JPH06146852A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Senichi Masuda デイーゼルエンジン排気ガス浄化装置
JPH07504256A (ja) * 1992-09-12 1995-05-11 アーマン ウント ゼーネ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー 気体流から電導性粒子を除去するための方法およびその方法の実施のための装置
JP2001173427A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 放電再生式捕集フィルタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127623A (ja) * 1983-01-07 1984-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダスト集塵焼却装置
JPS63268911A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JPH0227107A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Nafuzato Gmbh 排気ガスすすフィルタ
JPH07504256A (ja) * 1992-09-12 1995-05-11 アーマン ウント ゼーネ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー 気体流から電導性粒子を除去するための方法およびその方法の実施のための装置
JPH06146852A (ja) * 1992-11-13 1994-05-27 Senichi Masuda デイーゼルエンジン排気ガス浄化装置
JP2001173427A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 放電再生式捕集フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003049632A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510600B2 (en) Gas purifying apparatus
JP3897798B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
KR100603008B1 (ko) 광촉매층이 내부에 코팅되고 전극이 일체형으로 형성된디젤엔진 배출가스 정화장치 및 그 제조방법
WO2004013469A1 (ja) 排気ガス処理装置
JP2004514820A (ja) ディーゼルエンジンの炭素含有粒子排出物の低減方法
WO2005026506A1 (ja) 排気浄化装置
JP4292511B2 (ja) 排ガス浄化装置
WO2016147711A1 (ja) 粒子状物質検出システム
JP4689103B2 (ja) 粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置
JP2004251266A (ja) セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化方法
JP2005232972A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3323840B2 (ja) 排ガス微粒子捕集装置
JP2003103130A (ja) 粒子状物質除去方法及び粒子状物質除去装置
JP4304238B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及びその装置
JP2005106022A (ja) 排ガス浄化装置
JP2006029132A (ja) 排気浄化装置
JP4269768B2 (ja) Pm浄化リアクター
JP2006326586A (ja) セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化方法
JP2007090240A (ja) 排ガス浄化装置
JP2006026483A (ja) 排ガス浄化装置
JP2003155911A (ja) 排ガス処理装置及び処理方法
JP2900548B2 (ja) ディーゼル排気ガス浄化装置
JP2005232970A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004293417A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及びその装置
JP2007090255A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees