JP4688358B2 - 汎用切換え電力変換器 - Google Patents

汎用切換え電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4688358B2
JP4688358B2 JP2001204555A JP2001204555A JP4688358B2 JP 4688358 B2 JP4688358 B2 JP 4688358B2 JP 2001204555 A JP2001204555 A JP 2001204555A JP 2001204555 A JP2001204555 A JP 2001204555A JP 4688358 B2 JP4688358 B2 JP 4688358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
winding
switching
input terminal
intermediate tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001204555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002078334A (ja
Inventor
メルセデス・リバス・サイス
アントニオ・フリアン・フエルタス・ブラスケス
ホセ・アンドレス・ナバス・サバテル
ハイメ・デ・ラ・ペーニヤ・ジエランデイ
Original Assignee
パワー・サプライ・システムズ・ホールデイングス(ザ・ネザーランド)ベスローテン・フエンノートチヤツプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワー・サプライ・システムズ・ホールデイングス(ザ・ネザーランド)ベスローテン・フエンノートチヤツプ filed Critical パワー・サプライ・システムズ・ホールデイングス(ザ・ネザーランド)ベスローテン・フエンノートチヤツプ
Publication of JP2002078334A publication Critical patent/JP2002078334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688358B2 publication Critical patent/JP4688358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、整流された交流(AC)電圧源から来る高い直流(DC)電圧と、バックアップ電力を供給する電池から来る低い直流(DC)電圧の両方の、広範囲の電圧レベルを受け取ることが可能であり、受け取った電圧を、少なくとも1つの負荷に供給するのに適した調整された別の電圧レベルに変換する、汎用切換え電力変換器(Universal Switched Power Converter)に関する。
【0002】
このように、汎用切換え電力変換器は、非常に用途が広く、全体の効率が高く、その動作および制御とも簡単明瞭である。
【0003】
【従来の技術】
交流(AC)電力ラインまたは直流(DC)電圧源に区別なく接続され、かつ受け取った電圧を負荷に対して適切な電圧に変換する切換え電力変換器は、本出願に参照によって組み込まれる、米国特許第5,414,610号から知られる。
【0004】
この文献で提案される電力変換器によれば、該電力変換器は、電圧をAC電源から受け取る第1の対の入力端子と、電圧をDC電圧源から受け取る第2の対の入力端子とを備え、受け取った電圧を負荷に対して適切な電圧レベルに変換する。
【0005】
前述の対の入力端子の各々が、スイッチングデバイスを含む1次側回路にそれぞれ接続され、制御手段が、両方のスイッチングデバイスの導通期間に変圧器の少なくとも1つの1次巻線にエネルギーを蓄積するために、同時に切り換えられる、すなわちそれらの導通および非導通期間が一致する、2つのスイッチングデバイスのスイッチングを駆動し、前記エネルギーは、前記スイッチングデバイスの非導通期間にその電圧レベルを負荷に供給するために、変圧器の2次巻線に放出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
米国特許第5,414,610号によって提案された電力変換器では、スイッチングデバイスの動作モードが原因で変圧器が非効率である。
【0007】
したがって、電力変換器の全体効率が低く、サイズの小さい高性能のデバイスが要求される応用に対して欠点を表す。
【0008】
それゆえに、少ない数のスイッチング素子を備え、全体効率が高い切換え電力変換器を開発する必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の汎用切換え電力変換器は、電圧源から1つまたは複数の負荷にとって望まれる出力電圧へ、広範囲の入力電圧の変換を行う。前記変換は、フォワードトポロジ(forward topology)を有するので、高い全体効率で行われる。
【0010】
汎用切換え電力変換器は、中間タップを有する2つの部分に分割される第1の巻線と、整流手段およびフィルタ手段に縦続接続された第2の巻線とを備える変圧器を有する。
【0011】
電源から受け取る電圧レベルによって、電圧は、第1の巻線の一部を通して、または第1の巻線全体を通して印加される。それゆえに、入力電圧が第1の所定電圧値に近く、第2のスイッチング素子が導通状態である場合に、第1の電流が、第1の入力端子に接続された第1の巻線の端と中間タップとの間に含まれた第1の巻線の部分を通って、そして中間タップに接続された第2のスイッチング素子を通って、第2の入力端子へ流れる。
【0012】
入力端子間に印加される入力電圧が第2の所定電圧値に近く、第1のスイッチング素子が導通状態である場合に、第3の電流が、第1の入力端子に接続された1次巻線の端と、第2の入力端子に接続された第1のスイッチング素子と直列に連続して接続された第1の切換え可能素子に接続された1次巻線の端との間に含まれた、第1の巻線の2つの部分を通って流れる。
【0013】
第2の所定電圧値は、第1の所定電圧値より大きいことに注目されるべきである。簡単に言えば、電源から受け取った電圧レベルに応じて、電圧が第1の巻線の共通部分、または第1の巻線全体に印加される。
【0014】
本発明のより詳細な説明が、添付図面にもとづいて次に記述される。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1が、汎用切換え電力変換器の第1に実施形態に相当する回路の詳細な電気的図である。
【0016】
前記切換え変換器は、第1の入力端子11−1と第2の入力端子11−2とで電源から受け取った電圧を、出力端子14−1および14−2に接続された1つまたは複数の負荷に供給されるのに適当である出力電圧に変換する。
【0017】
電圧源は、電圧を供給するAC源またはDC源であり得る。電源はACである場合に、電力変換器は、整流された正弦波電圧を、AC源に接続された整流ブリッジから受け取る。第2の入力端子11−2は、汎用切換え電力変換器の共通基準電圧レベルを表す。
【0018】
汎用切換え電力変換器は、切換え変換器の入力と出力との間の分離を与える変圧器を有する。
【0019】
変圧器は、2つの部分に分割される第1の巻線11−3を有し、その結果、分路または中間タップ11−3−1を有する。各部分に含まれる巻数が同じである必要はない、すなわち、第1の巻線11−3の1つの部分が、他の部分より大きい巻数を有し得る。
【0020】
第1の入力端子11−1は、第1の巻線11−3の一端に接続され、他端が、第1の切換え可能素子11−4の第1の端子に接続される。
【0021】
第1の切換え可能素子11−4の第2の端子が、第1のスイッチング素子11−5の第1の端子に接続され、同様に、同じスイッチング素子11−5の第2の端子が、第2の入力端子11−2に接続される。
【0022】
第1の巻線11−3の中間タップ11−3−1は、第2のスイッチング素子11−6の第1の端子に接続され、同様に、同じスイッチング素子11−6の第2の端子が、第2の入力端子11−2に接続される。
【0023】
第3のスイッチング素子11−8の第1の端子が、中間タップ11−3−1に接続され、前記第3のスイッチング素子11−8の第2の端子が、第1のコンデンサ11−7の一端に接続され、そしてその他端が、切換え変換器の第1の入力端子11−1に接続される。
【0024】
切換え電力変換器の別の実施形態において、中間タップ11−3−1は、第1のコンデンサ11−7の一端に接続されることができ、その他端は、第3のスイッチング素子11−8の第1の端子に接続され、その第2の端子が、切換え変換器の入力端子11−1に接続される。
【0025】
さて、第1の実施形態に戻り、図1を見ると、切換え変換器の2次側が、変圧器の2次巻線11−9、整流手段12、およびフィルタ手段13の縦続接続によって形成される。
【0026】
例えば、整流器12は、2つの整流分岐により形成される自己駆動同期整流器であって、第1の分岐が、整流を実際に行う分岐であり、第2の分岐が自由流れ分岐(free flow branch)であり、フィルタ手段13は、第1のインダクタおよび第2のコンデンサを有するLCフィルタである。
【0027】
第1のスイッチング素子11−5、第2のスイッチング素子11−6、および第3のスイッチング素子11−8のデューティサイクルが、例えば、パルス幅変調器PWMを有する制御段によって制御される。制御段は、入力端子11−1、11−2間に印加される電圧レベルを表す信号を受け取り、同様に、制御段は、出力端子14−1、14−2間に印加される電圧レベルを表す信号を受け取って、第1の出力に、第1のスイッチング素子11−5の制御端子に印加される第1の制御信号S1を生成する。
【0028】
また、制御段は、第2の出力に、第2のスイッチング素子11−6の制御端子に印加される第2の制御信号S2を生成し、第3の出力に、第3のスイッチング素子11−8の制御端子に印加される第3の制御信号S3を生成する。
【0029】
第1のスイッチング素子11−5、第2のスイッチング素子11−6、および第3のスイッチング素子11−8が、それぞれ電界効果トランジスタMOSFETであり得る。
【0030】
以下に、汎用切換え電力変換器の動作の説明が与えられる。例えば、入力電圧が、第2の所定電圧レベルに近い場合に、入力電圧は、1次巻線11−3の両端間に含まれる1次巻線全体に印加されて、電圧が2次巻線11−9に誘起される。
【0031】
第2の所定電圧レベルは、電源から供給される第1の所定電圧レベルより大きい。簡単に言えば、第1の電圧レベルは、入力電圧が呈する最小値を表し、第2の電圧レベルは、入力電圧が呈する最大値を表す。
【0032】
それから、第1のスイッチング素子11−5は、第1の制御信号S1によって切り換えられる。すなわち、第1のスイッチング素子11−5は、導通状態と非導通状態を連続して経る。第2のスイッチング素子11−6は切り換えられない。すなわち、第2のスイッチング素子11−6は、永続的に非導通すなわちオフ状態である。
【0033】
第1のスイッチング素子11−5の各導通期間に、エネルギーは、整流器12に流入し、その出力に、フィルタ13によって平滑化される電圧が生成されて、調整された出力電圧が、出力端子14−1および14−2間に得られ、これは汎用切換え電力変換器の出力に相当する。その結果、第1のスイッチング素子11−5が切り換えられる場合に、汎用切換え電力変換器はフォワードトポロジを有する。
【0034】
その結果として、第1のスイッチング素子11−5の導通状態の間に、いくらかのエネルギーが、電流によって変圧器の自己インダクタンスに蓄積される。
【0035】
第1のスイッチング素子11−5の導通期間の後に非導通期間が続き、ここで2次巻線11−9に加わる電圧が逆転されて、整流を実際に行う整流器12の分岐を阻止する。電流は、整流器12の自由流れ分岐を導通させる負荷の方へ流れ続ける。
【0036】
さて、フィルタ13の第1のインダクタに加わる電圧が、第1のインダクタの電流が減少するように逆転され、これは第1のインダクタの電流の放出を意味し、そのため電流を負荷に供給し続ける。
【0037】
この非導通期間に、変圧器鉄心に蓄積された磁化エネルギーが、第3のスイッチング素子11−8および第1のコンデンサ11−7を通して放出されるだろう。第3のスイッチング素子11−8が導通状態にある場合に、変圧器を減磁する第4の電流が流れる放電経路が与えられる。前記電流は、第1の入力端子11−1に接続された第1の巻線11−3の端とその中間タップ11−3−1との間に含まれた巻線を通して流れる。
【0038】
このエネルギーは、変圧器から取り出される、さもないと、それは変圧器に蓄積され、段々に増加し、前記変圧器の破壊に不可避的につながるだろう。
【0039】
変圧器鉄心を最初の状態に戻す減磁処理が、第1のスイッチング素子11−5の各非導通期間に展開される。
【0040】
入力電圧の値が、第1の所定電圧レベルに近い場合に、第1のスイッチング素子11−5はオフ、すなわち非導通のままであり、第2のスイッチング素子11−6は、第2の制御信号S2が、導通期間および非導通期間を通して連続して通過するように、第2の制御信号S2によって切り換えられる。
【0041】
同じように、第2のスイッチング素子11−6の導通期間に、入力端子11−1および11−2間に加わる入力電圧が、第1の入力端子11−1に接続された第1の巻線11−3の端とその中間タップ11−3−1との間に含まれた巻線に印加されて、電圧が第2の巻線11−9に誘起される。
【0042】
このように、エネルギーは整流器12を通って流れ、この出力に、フィルタ13によって平滑化された電圧が生成されて、出力電圧が、出力端子14−1および14−2間に得られる。その結果、第2のスイッチング素子11−6が切り換えられる場合に、汎用切換え電力変換器もまたフォワードトポロジを有する。
【0043】
同様に、第2のスイッチング素子11−6のこの導通期間に、いくらかのエネルギーが、電流によって変圧器の自己インダクタンスに蓄積される。
【0044】
第1の切換え可能素子11−4は、第2のスイッチング素子11−6が切り換えられる場合に、第1のスイッチング素子11−5が導通するのを防止する。
【0045】
第2のスイッチング素子11−6の導通期間の後に非導通期間が続き、ここで2次巻線11−9に加わる電圧が逆転されて、整流を実際に行う整流器12の分岐を阻止する。電流は、整流器12の自由流れ分岐を導通させる負荷の方へ流れ続ける。
【0046】
さて、フィルタ13の第1のインダクタに加わる電圧が、第1のインダクタの電流が減少するように逆転され、これは第1のインダクタの電流の放出を意味し、そのため電流を負荷に供給し続ける。
【0047】
この非導通期間に、変圧器鉄心に蓄積された磁化エネルギーが、同様に、第3のスイッチング素子11−8および第1のコンデンサ11−7を通して放出される。第3のスイッチング素子11−8が導通状態にある場合に、変圧器を減磁する第2の電流が流れる放電経路が与えられる。
【0048】
減磁処理は、第2のスイッチング素子11−6の各非導通期間に展開される。
【0049】
第2の減磁電流および第4の減磁電流の両方が、第1の入力端子11−1に接続された第1の巻線11−3の端とその中間タップ11−3−1との間に含まれた、変圧器の第1の巻線11−3を通って流れることが指摘されるべきである。
【0050】
制御段を介する出力電圧ループバックが、出力端子14−1、14−2間の電圧レベルを調整するために、第1のスイッチング素子11−5および第2のスイッチング素子11−6のデューティサイクルにそれぞれ適応する。同じように、それは、入力端子11−1に接続されたスイッチング素子の非導通期間に変圧器を減磁するために、第3のスイッチング素子11−8のデューティサイクルを制御して、その鉄心の飽和を防止する。
【0051】
この結果、第2のスイッチング素子11−6が切り換えられる場合に、第1のスイッチング素子11−5は切り換えられず、逆の場合も同様である。第3のスイッチング素子11−8は両方の場合に切り換えられることが指摘されるべきである。
【0052】
そして、汎用切換え電力変換器は、電源から受け取る電圧レベルとは無関係に、フォワードトポロジをいつも有するという事実のために、汎用切換え電力変換器は、全体性能が高く、高密度に集積化され(サイズがコンパクト)、そのコストが従来の2段変換器と比較して低い。前記のすべてが、変換器の効率を大幅に改善し、広範囲の入力電圧レベルで動作できるようにすることによって、大きな動作柔軟性を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による汎用切換え電力変換器の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
11−1 第1の入力端子
11−2 第2の入力端子
11−3 1次巻線
11−3−1 中間タップ
11−4 第1の切換え可能素子
11−5 第1のスイッチング素子
11−6 第2のスイッチング素子
11−7 第1のコンデンサ
11−8 第3のスイッチング素子
11−9 2次巻線
12 整流器
13 フィルタ
14−1、14−2 出力端子
S−1 第1の制御信号
S−2 第2の制御信号
S−3 第3の制御信号

Claims (5)

  1. 少なくとも1つの中間タップ(11−3−1)を有するように少なくとも2つの部分に分割された第1の巻線(11−3)と、整流手段(12)およびフィルタ手段(13)に縦続接続された第2の巻線(11−9)とを備える変圧器を有する、汎用切換え電力変換器であって、入力端子(11−1、11−2)間に印加される入力電圧が第1の所定電圧値に近く、第2のスイッチング素子(11−6)が導通状態である場合に、第1の電流が、第1の入力端子(11−1)に接続された前記第1の巻線(11−3)の端と前記中間タップ(11−3−1)との間に含まれた前記第1の巻線(11−3)の部分を通って、そして前記中間タップ(11−3−1)に接続された第2のスイッチング素子(11−6)を通って、第2の入力端子(11−2)へ流れるように構成され
    前記第2のスイッチング素子(11−6)が非導通状態である場合に、第2の電流が、前記第1の入力端子(11−1)に接続された前記第1の巻線(11−3)の端と前記中間タップ(11−3−1)との間に含まれた前記第1の巻線(11−3)の部分を通って、そして前記第1の入力端子(11−1)に接続された前記第1の巻線(11−3)の端と前記中間タップ(11−3−1)との間に含まれた前記第1の巻線(11−3)の前記部分と並列に接続された、第3のスイッチング素子(11−8)および第1のコンデンサ(11−7)の直列結合を通って流れるように構成され、
    前記入力端子(11−1および11−2)間に印加される入力電圧が、第2の所定電圧値に近く、前記第1の所定電圧値より大きく、かつ第1のスイッチング素子(11−5)が導通状態である場合に、第3の電流が、前記第1の入力端子(11−1)に接続された前記第1の巻線(11−3)の端と、前記第2の入力端子(11−2)に接続された前記第1のスイッチング素子(11−5)と直列に連続して接続されたダイオード(11−4)に接続された前記第1の巻線(11−3)の端との間に含まれた、前記第1の巻線(11−3)の少なくとも2つの部分を通って流れるように構成されていることを特徴とする、汎用切換え電力変換器。
  2. 第1のスイッチング素子(11−5)が非導通状態である場合に、第4の電流が、前記第1の入力端子(11−1)に接続された前記第1の巻線(11−3)の端と前記中間タップ(11−3−1)との間に含まれた前記第1の巻線(11−3)の部分を通って、そして前記第1の入力端子(11−1)に接続された前記第1の巻線(11−3)の端と前記中間タップ(11−3−1)との間に含まれた前記第1の巻線(11−3)の前記部分と並列に接続された、第3のスイッチング素子(11−8)および前記第1のコンデンサ(11−7)の前記直列結合を通って流れるように構成されていることを特徴とする、請求項に記載の切換え変換器。
  3. 前記第1のスイッチング素子(11−5)が切り換えられる場合に、前記第2のスイッチング素子(11−6)が切り換えられないように、および前記第2のスイッチング素子(11−6)が切り換えられる場合に、前記第1のスイッチング素子(11−5)が切り換えられないように、前記第1のスイッチング素子(11−5)および前記第2のスイッチング素子(11−6)のデューティサイクルを駆動するように構成された制御段を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の切換え変換器。
  4. 前記第1のスイッチング素子(11−5)および前記第2のスイッチング素子(11−6)のいずれも非導通状態である場合に、前記第3のスイッチング素子(11−8)が導通状態であるように、前記第3のスイッチング素子(11−8)のデューティサイクルを駆動するように前記制御段が構成されていることを特徴とする、請求項に記載の切換え変換器。
  5. 前記制御段が、パルス幅変調器(PWM)を備えることを特徴とする、請求項に記載の切換え変換器。
JP2001204555A 2000-07-14 2001-07-05 汎用切換え電力変換器 Expired - Fee Related JP4688358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200001760 2000-07-14
ES200001760 2000-07-14
ESP200001760 2000-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002078334A JP2002078334A (ja) 2002-03-15
JP4688358B2 true JP4688358B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=8494278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204555A Expired - Fee Related JP4688358B2 (ja) 2000-07-14 2001-07-05 汎用切換え電力変換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6424546B2 (ja)
EP (1) EP1172922B1 (ja)
JP (1) JP4688358B2 (ja)
AT (1) ATE277451T1 (ja)
DE (1) DE60105712T2 (ja)
ES (1) ES2228769T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486030B1 (en) * 2007-10-18 2009-02-03 Pwi, Inc. Universal input voltage device
US8817491B2 (en) 2009-04-27 2014-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electric power conversion system having an adaptable transformer turns ratio for improved efficiency
WO2011001339A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit for converting dc into ac pulsed voltage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300735A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Yokogawa Electric Corp 電圧共振型スイッチング電源
JPH0614537A (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JPH06205546A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nippon Purotekutaa Hanbai:Kk 無停電性スイッチングレギュレータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900786A (en) * 1972-08-28 1975-08-19 Richard James Jordan High voltage pulse generating circuit
DE3688456T2 (de) * 1985-11-15 1993-09-09 Nec Corp Startsteuerschaltung zur anpassung eines stromkonvertors an verschiedene lasten.
US4947312A (en) * 1988-04-28 1990-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-resonance type AC power source apparatus
JP3132093B2 (ja) * 1991-09-25 2001-02-05 ヤマハ株式会社 電源回路
US5414610A (en) * 1993-06-21 1995-05-09 Ast Research, Inc. Universal power converter with single, shared power transformation circuit
US6009001A (en) * 1998-03-27 1999-12-28 Toko, Inc. Self-oscillation-resonance type power supply circuit
JPH11356043A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Alinco Inc スイッチング電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300735A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Yokogawa Electric Corp 電圧共振型スイッチング電源
JPH0614537A (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JPH06205546A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nippon Purotekutaa Hanbai:Kk 無停電性スイッチングレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60105712T2 (de) 2006-08-17
ATE277451T1 (de) 2004-10-15
ES2228769T3 (es) 2005-04-16
US6424546B2 (en) 2002-07-23
JP2002078334A (ja) 2002-03-15
DE60105712D1 (de) 2004-10-28
US20020006046A1 (en) 2002-01-17
EP1172922B1 (en) 2004-09-22
EP1172922A2 (en) 2002-01-16
EP1172922A3 (en) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411153B2 (en) Universal pulse width modulated zero voltage transition switching cell
US6452814B1 (en) Zero voltage switching cells for power converters
US6483731B1 (en) Alexander topology resonance energy conversion and inversion circuit utilizing a series capacitance multi-voltage resonance section
US5590032A (en) Self-synchronized drive circuit for a synchronous rectifier in a clamped-mode power converter
US8169796B2 (en) Isolated switching power supply apparatus
US20070086224A1 (en) Multiphase DC to DC converter
JP3318240B2 (ja) スイッチング電源装置
US7551459B1 (en) Zero voltage switching coupled inductor boost power converters
US6650551B1 (en) ZVS/ZVT resonant choke with voltage clamp winding
US7495935B2 (en) DC/AC power converter and controlling method thereof
KR100691622B1 (ko) 클램프 다이오드를 이용한 플라이백 dc/dc 컨버터
US5523936A (en) Built-in input filter forward converter
US6760236B2 (en) Third winding reset forward converter
US5640318A (en) Forward converter for off-line applications
US6927987B2 (en) Half-bridge isolation stage topologies
US7864549B1 (en) Zero voltage switching coupled inductor boost power converters
JP4198379B2 (ja) Dc/dcコンバータを具えた電源装置
US6707690B1 (en) Power converter employing switched split transformer primary
JP2513381B2 (ja) 電源回路
JP4688358B2 (ja) 汎用切換え電力変換器
KR100691854B1 (ko) 부스트 입력방식의 공진형 교류/직류 컨버터
JP2007124759A (ja) 直流変換装置
JP2003189622A (ja) スイッチング電源装置
JP4096696B2 (ja) 整流装置
KR100268563B1 (ko) 단상/3상 겸용 소프트 스위칭 방식 정류 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees