JP4688126B2 - 食品加工工場における有機廃液処理方法 - Google Patents

食品加工工場における有機廃液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4688126B2
JP4688126B2 JP2001562964A JP2001562964A JP4688126B2 JP 4688126 B2 JP4688126 B2 JP 4688126B2 JP 2001562964 A JP2001562964 A JP 2001562964A JP 2001562964 A JP2001562964 A JP 2001562964A JP 4688126 B2 JP4688126 B2 JP 4688126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
waste liquid
solution
waste
food processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001562964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524524A (ja
Inventor
バド ジー. ハーモン
ステーシー エル. バーロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purdue Research Foundation
Original Assignee
Purdue Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purdue Research Foundation filed Critical Purdue Research Foundation
Publication of JP2003524524A publication Critical patent/JP2003524524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688126B2 publication Critical patent/JP4688126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/26Animal feeding-stuffs from material of animal origin from waste material, e.g. feathers, bones or skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5254Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using magnesium compounds and phosphoric acid for removing ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/22Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of animals, e.g. poultry, fish, or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/805Pet food for dog, cat, bird, or fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、有機廃液処理方法に関するものであり、特に、廃液流に含まれる脂肪、血液、組織やその他の有機固形物を再利用するために食肉加工工場の廃液処理方法に関するものである。
【0002】
(背景技術)
食肉加工工場では日々多量の有機性廃棄物が発生するとともに、その廃棄物の処理は困難でコストがかかることが知られている。食肉加工工場の廃液(廃液流)には、一般的に血液や脂肪、筋肉、骨、腸の内容物が含まれており、多量の洗浄水に混入してしまう。したがって、適切に廃液を処理しなければ、水を汚染し、またその処理に伴って失われる有機物は多量になる。
【0003】
環境的理由のみならず経済的理由から、多くの食肉加工工場においては、廃液処理水に含まれる有機固形物質を再生利用するよう試みている。上記のように、有機性廃液における除去は、環境の見地からして重要である。また実際に、連邦政府および地方自治体でも、下水道や河川、汚水処理場へ排出される汚水における全溶解固形物や、化学的酸素要求量(COD)、生物学的酸素要求量(BOD)、全有機炭素(TOC)に対して、厳しい規制を通常設けている。
【0004】
これらの基準を満たすには、一般的には、廃棄物質を強力なFeClで処理し、それからカチオン性あるいはアニオン性重合体を添加して凝集(フロキュレーション)を誘発して、固形物除去を促進する。この方法は、約6という低いペーハーで行われる。
【0005】
上記の方法は、一般に水を効果的に浄化できるが、除去された固形物は、商品価値を有していない。多くの動物はFeClを多量に含んだ飼料は食しないという事実から、除去された固形物は、特に動物飼料として許容されない。したがって、除去された有機固形物は、ゴミ投棄場に運ばれそこに捨てられるのが一般である。輸送費用・投棄費用が高くなるのみならず、既に一杯のゴミ投棄場にさらに堆積することになる。
【0006】
したがって、商品価値を有する製品を生産可能に廃液から有機物質を除去する必要がある。本発明は、その必要性に関するものである。
【0007】
(発明の開示)
本発明の一態様を簡潔に述べると、本発明は、有機廃液を処理して有機固形物を廃液から大幅に取り除く方法を提供するものである、好適な方法は、従来のFeClの代わりに、MgCl(および少量のAlClの場合もある)を加工工場廃液に添加して用いるものであるとともに、ペーハーを少なくとも約7.0にまで調整するものである。それから、従来技術のように重合体の凝集剤を添加し、遠心分離により固形沈殿物を除去する。
【0008】
除去された有機物は、動物飼料として有用であり、よって、商品価値を有する製品を作成しつつ廃棄物処理問題を最小限にする。
【0009】
また、本発明の目的の一つは、FeClを多量に添加せずに廃液流を処理する方法を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、浄化した液体のBODレベルを800ppm未満にまで減少する方法を提供することにある。
【0011】
以上の目的および利点は、以下の記述により明らかになる。
【0012】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明の原理をより良く理解するため、好適な実施例を記述し、特定の用語を用いてその趣旨を述べる。ただし、本発明の範囲を限定する意図はない。本発明の改変やさらなる変更、またここで示される本発明の原理の応用は、本発明に関連する通常当業者が熟考できるものである。
【0013】
簡潔に上に記したように、本発明は、廃液から有機物を除去する方法を提供するものである。廃液には、植物性物質あるいは動物性物質が含まれうる。典型例としては、廃液には、動物性食品工場からの血液、細かい骨、筋肉等といった有機動物性物質が含まれている。当業者が認めるように、その他の有機廃液は、本発明によって処理しうる。
【0014】
精肉工場からの廃液には、一般に濃度0.3%〜3%(あるいはそれ以上)の動物性有機物質が含まれており、濃度約1%が最も典型である。本発明の方法は、この濃度全体にわたって適用できるのであり、廃液に応じて種々の成分量を調整できる。工場からの廃液における固形物の濃度や構成を判断および/または制御することは困難であり、また通常変動するものであると当業者は認識する。以下に示す方法および量は、それらの変動を考慮して典型的な範囲から変更しうるものである。
【0015】
本発明の一態様において、従来技術で用いるFeCl(全部あるいは大部分)のかわりに、2種類の塩を用いる。第1の塩は、有機廃液に溶解される可溶性マグネシウム塩である。マグネシウム塩は、その他の物質と結合させるため、有機物質の凝集を誘導するに効果的な量で用いられる。そのマグネシウム塩は、MgClであるのが好ましい。
【0016】
好適な実施例においては、廃液1000リットルにつき1〜10リットルの工業銘柄MgCl(約32%のMgCl溶液)が、廃液に添加される。廃液1000リットルにつき2.0〜4.0リットルがより好ましいが、マグネシウム化合物をより多量添加しても、経済的悪影響以外の悪影響は生じない。その他の好適な実施例においては、容積比約0.5〜5.0%の廃棄物質となるようMgClが添加されるが、0.75〜1.5%がより好ましい。
【0017】
いくつかの実施例においては、少量の可溶性アルミニウム基化合物(好ましくはアルミニウム塩)をMgClに加えて廃液に溶かすと、廃液成分凝集を高める。アルミニウム塩の多くを用いることができるが、AlCl、アラム、アルミニウムクロロヒドラート、スルホン化PAC(塩化アルミニウムおよびアクリルアミド)、硫酸アルミニウムが、現在のところ最も効果的である。AlClが最も好ましい。
【0018】
マグネシウム化合物の場合と同様に、アルミニウム塩は、MgClおよび重合体とともに凝集を誘導するに効果的な量で用いられる。アルミニウム塩(w/v)の効果的な量は、一般に、約0.05%〜約0.25%である。50%溶液の場合、廃液1000リットルにつき約0.1〜0.5リットルが好ましいが、MgClの場合と同様に、廃液によっては幾分より多量に用いても良い。
【0019】
アルミニウム塩を添加すると、溶液のペーハーを6.0にまで、あるいはそれ以下に下げるが、ペーハーは7.0以上まで上昇させた方が好ましい。より好ましくは、ペーハーは約8.0でなければならず、ある特定の廃液流の場合は、ペーハーは約9〜約10の間が好適である。あらゆるペーハーを上げる塩基を用いることができるが、現在のところNaOHがかなり効果的に機能する。一般的に、廃液1000リットルにつき約0.5〜2リットルのNaOH(500/c苛性ソーダ溶液)が必要である。その量は、処理される有機廃液に応じて変化する。公知技術のように、ペーハーを観測して適切なレベルを確保するようにしなければならない。ある好適な実施例においては、この方法で使用する設備が被害を受けないように、ペーハーは、9よりわずかに低い値に保たれる。
【0020】
このようにして処理される溶液は、塩が廃液と完全に混和するように攪拌するのが好ましい。公知技術のように、混和する装置はどのような型のものを用いてもよい。
【0021】
重合体の凝集剤は、廃液中の有機固形物を凝集させるに効果的の量で、その溶液に添加される。公知技術のように、多くの市販の重合体は、凝集剤として効果的である。再生された有機物質を動物飼料として用いる場合、有毒な重合体を避けられなければならないことは認識されている。
【0022】
特に本方法で有用なものは、カチオン性アクリルアミド共重合体塩である。特に、SALケミカル社(ウェストヴァージニア州ウィアトン)のSalfloc4700を好ましくは用いる。典型的な廃液においては、好ましくは、廃液250ミリリットルにつき、1%のSalfloc4700溶液を2〜3ミリリットル添加する。
【0023】
別の実施例では、アクリルアミドおよびアクリル酸ナトリウムの共重合体を用いてもよい。例えば、SALケミカル社(ウェストヴァージニア州ウィアトン)のSalfloc6950を添加し、それが最も有効であると証明された。その典型的な量は、好ましくは、一般的な廃液250ミリリットルにつき、1%の溶液2〜3ミリリットルである。
【0024】
さらに別の実施例において添加されるアルミニウム化合物は、塩化アルミニウムとアクリルアミドとを含むスルホン化PACである。廃液および添加量によるが、スルホン化PACのアクリルアミドが凝集を完了するので、それ以上の重合体を添加する必要がなくなる。
【0025】
最も効果的に凝集を誘導するには、マグネシウム塩、アルミニウム塩を順次添加し、最後に重合体を添加するのがよい。さらに、ペーハーを絶えず監視して好適なレベルに維持する場合でも、アルミニウム塩を添加すると一般的にペーハーを下げることは認められているので、重合体を添加する前に7.0を超えるまでペーハーを上昇させるために塩基の添加が必要となる。とはいえ、当業者は、条件が許せば処理工程を変化、特に連続的な方法に転換させてもよい。上記のようなアルミニウム塩および重合体の凝集剤とを備えたPACを使用した場合と同様に、いくつかのステップを組み合わせてもよい。
【0026】
凝集の後に、溶液から有機物沈殿物が除去される。工業用途においては、気泡を添加すると凝集した物質が浮び上がるので、起泡分離(DAF)設備の上部からすくい取る。凝集した物質を除去するには、当業者周知の他の方法を用いてもよい。
【0027】
大部分の有機物が凝集すると、本来の物質特性や凝集・除去の程度によるが、上澄み液は一般的にBODが800ppm以下になる。全溶解固形物は、一般的に廃液100ミリリットルにつき約60ミリグラム以下まで減少する。多くの場合、全溶解固形物は100ミリリットルにつき約30ミリグラムにまで減少する。
【0028】
もし流体部分中に色あるいは残留物質が残っていれば、さらに固形物分離の後の液体清浄あるいは浄化が必要となる。したがって、本発明の別の実施例においては、酸化剤を効果的な量で添加して、さらなる清浄処理をし、環境基準を満たすためさらにBOD・COD含量を減少させるのが好ましい。この清浄には、特に次亜塩素酸ソーダあるいは過酸化水素が有効なので、残留色を除去し良好な環境レベルの有機汚染レベルにするに効果的な量を添加しなければならない。容積比0.05〜0.2%の上澄みの割合で、5.25%の次亜塩素酸ソーダあるいは3.0%の過酸化水素を添加するのが一般的である。それから標準的な水質検査をして、環境適合性を計測する。
【0029】
工業用途においては、凝集物質をDAFおよび/またはシャープルズ型遠心分離装置に移して、浄化液体から有機物を分離するのが好ましい。そして、液体を例えば廃棄物処理工場に圧水する。
【0030】
主に本方法はFeClの多量添加を避けるので、除去された有機物を含む凝集物質は、経済的な用途に用いることができる。個々の適用については、例えば、凝集による製品中のタンパク量や栄養価によって異なる。
【0031】
一つの適用としては、FeClを使用しない場合、製品の栄養価が高くなり、美味さを増しおよび/または毒性が減少する。そのために、動物飼料成分としても用いることができる製品を生産できる。本方法によって廃液から除去された有機物を豚食餌に混入させた場合、消化性が高いことが試験によって明らかになった。
【0032】
上記の方法を用いた具体例について言及する。好適な実施例をより完全に示すために以下の例を記述するのであり、それによって本発明の範囲を限定する意図はない。実施例では、有機物質を廃液から除去する好適な物質と量が示される。除去された物質は、動物飼料成分としても使用できる。
【0033】
実施例1〜7
食肉工場からの典型的な廃液をフラスコに注入し、中間ペースで撹拌した。この物質の有機濃度は、0.1%〜0.8%間であった。以下の表には、フラスコの容量、最初のペーハー、MgClの量(32%溶液)、アルミニウム化合物の量・種類、およびNaOHの量が示されている。それに続いて、SALケミカル社(ウェストヴァージニア州ウィアトン)のSalfloc6950が1%の溶液を250ミリリットルにつき2〜3ミリリットルで添加したことも示されている。重合体を添加する直前に、約15〜20秒間溶液を撹拌した。各場合において、重合体を添加してすぐに凝集が起こった。固形物質が沈澱する約10〜30秒の後に、流体部分の試験が行われ、BODが約500ppm未満であることがわかった。
【0034】
Figure 0004688126
【0035】
実施例8
最初の濃度・廃液物質の組成の場合や、実施例1〜7のように化学処理量や種類を変化させた場合、沈澱重合体を添加しても、CODあるいはCBODは良好なレベルにまでは完全に減少しなかった。さらに、場合によっては流体部分に残留色が残った。これらのケースにおいて、流体部分をその後除去し、個別のラボビーカーに投入して軽く攪拌した。次亜塩素酸ソーダ(5.25%)を容積比0.05〜0.2%で添加した。あるいは、過酸化水素(3.0%)を容積比0.05〜0.2%で添加した。いずれの場合においても、溶液を10〜20秒間撹拌し、水のCOD・CBODと水質基準適合性を判定する試験を行った。次亜塩素酸ソーダあるいは過酸化水素を添加すると、残留色を除去し、水が水質基準に適合するようになることが分かった。
【0036】
実施例9
実施例1〜7の方法の実験規模を拡大し、毎分500〜600ガロンで操業する工場で用いてサンプルを得た。この方法は、3日、1日、および半日の期間で行われた。その試験において、その所定期間における最適濃度を判定するために、各添加剤の量を変化させた。大型のDAFでは、最適pHは、実験室で観察されたものよりも酸性側となった。実験規模を拡大させた工場の場合では、工場から排出される廃液のBODはちょうど700以上であり、全溶解固形物は100ミリリットルあたり33ミリグラムであった。
【0037】
分離された凝集物質に遠心分離を施し、約25%の乾燥物質(DM、ドライマター)を生じさせた。
【0038】
沈殿した有機固形物である25%のDMを、動物飼料精製工場で処理(調理および乾燥)し、食用動物(豚、家禽、牛)用のプロテインサプリメント飼料を生産する。その生産品を豚食餌に混入し、標準の食肉や骨粉飼料の場合と同様に家畜を成長させる。
【0039】
本発明を上述のように具体的に詳細に説明したが、その特徴は例示的であって限定的でなく、単に好適な実施例を示したにすぎないのであり、本発明の趣旨が及ぶ全ての改造・変更態様も同様に保護されていることが理解される。
【0040】
(産業上の利用可能性)
以上のように、本発明に係る食品加工工場における有機廃液処理方法は、有機廃液を処理して有機固形物を廃液から大幅に取り除く方法を提供するものであり、好適な方法は、従来のFeClの代わりに、MgCl(および少量のAlClの場合もある)を加工工場廃液に添加して用いるものであるとともに、ペーハーを少なくとも約7.0にまで調整するものである。

Claims (6)

  1. 有機固形物を含んだ廃液から有機物を除去する方法において、前記有機物の溶液を準備するステップと、0.5%〜1.5%(w/v)のMgCl溶液を、廃棄物質の容積比で0.5%5.0%間のMgClとなるに効果的な量で、有機物を含む前記溶液に添加するステップと、少なくとも0.05%(w/v)のAlCl溶液を有機物とMgClとを含む前記溶液に添加するステップと、ペーハーを少なくとも8.5まで上昇させるステップと、重合体の凝集剤を添加して凝集させて前記溶液の有機物を沈殿させるステップと、有機固形物を分離沈殿させるステップとを備えており、有機物を除去するために用いられるFeClの使用避けられることを特徴とする食品加工工場における有機廃液処理方法。
  2. 液体のBODを750ppm未満まで減少させるステップを含んだことを特徴とする請求項に記載の食品加工工場における有機廃液処理方法。
  3. 分離した有機固形物を調理・乾燥させるステップと、分離処理された有機固形物から動物飼料を生産するステップとを含んだことを特徴とする請求項に記載の食品加工工場における有機廃液処理方法。
  4. 前記有機溶液は、食肉加工工場からの廃液を含むことを特徴とする請求項1に記載の食品加工工場における有機廃液処理方法。
  5. 前記MgCl溶液は、廃棄物質の容積比で0.75%1.5%間のMgClとなるに効果的な量で添加されることを特徴とする請求項に記載の食品加工工場における有機廃液処理方法。
  6. 前記AlCl溶液は、0.5%0.25%(w/v)間の量で添加されることを特徴とする請求項に記載の食品加工工場における有機廃液処理方法。
JP2001562964A 2000-03-01 2000-10-20 食品加工工場における有機廃液処理方法 Expired - Fee Related JP4688126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/516,291 2000-03-01
US09/516,291 US6235339B1 (en) 1999-03-04 2000-03-01 Method of treating a meat processing plant waste stream
PCT/US2000/041393 WO2001064059A1 (en) 2000-03-01 2000-10-20 Method of treating a meat processing plant waste stream

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003524524A JP2003524524A (ja) 2003-08-19
JP4688126B2 true JP4688126B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=24054928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001562964A Expired - Fee Related JP4688126B2 (ja) 2000-03-01 2000-10-20 食品加工工場における有機廃液処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6235339B1 (ja)
EP (1) EP1259127B1 (ja)
JP (1) JP4688126B2 (ja)
AT (1) ATE491343T1 (ja)
AU (2) AU2001227466C1 (ja)
CA (1) CA2399859C (ja)
DE (1) DE60045390D1 (ja)
ES (1) ES2357540T3 (ja)
WO (1) WO2001064059A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368657B1 (en) 2001-08-01 2002-04-09 Rigel Technology Corporation Precipitation recovery process for food waste sludge
US20050247639A1 (en) * 2002-04-23 2005-11-10 Harmon Bud G Reduction in biological oxygen demand levels in waste water effluents
AU2003291463A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-03 Water Solutions, Inc. Extraction methodology for suspended and dissolved material from fruit and vegetable wastewater
US20040202771A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Rigel Technology Corporation Processes for food waste sludge and animal blood
US7569245B2 (en) * 2004-05-26 2009-08-04 Kraft Foods Holdings, Inc. Washed deboned meat having high protein recovery
CA2641349A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 University Of Aarhus A method for recycling important nutritional elements from waste
US9108868B1 (en) 2013-10-31 2015-08-18 Premier Magnesia, Llc Treatment of potable water
US11383999B1 (en) 2018-11-16 2022-07-12 Tanmar Rentals, Llc Portable apparatus and method for treating wastewater
JP2021069993A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置およびその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139259A (en) * 1976-05-18 1977-11-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd Modifying method of biological sludge
JPS52139258A (en) * 1976-05-18 1977-11-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd Modifying method of biological sludge
JPS5335253A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Buakutaa Kk Dyed waste water treating method
JPH0427492A (ja) * 1990-05-21 1992-01-30 Daiso Co Ltd 水処理方法
JPH11309304A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Toshio Hanya 沈殿剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2300693A (en) * 1939-04-04 1942-11-03 Oliver United Filters Inc Process for dewatering sludges
JPS4899954A (ja) * 1972-03-31 1973-12-17
US4182755A (en) * 1974-01-04 1980-01-08 Cargill Inc. Feed intake control of animals
AU2292177A (en) * 1976-06-21 1978-09-07 Blue Wing Corp Separation of solids from aqueous slurries
JPS5513046A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Futaba Denki Kogyo Kk Method of extraction of protein in waste water from dissection of animal
DD223057A1 (de) * 1983-12-30 1985-06-05 Univ Berlin Humboldt Verfahren zur abscheidung von proteinen aus proteinhaltigen abwaessern
US4566986A (en) * 1984-08-31 1986-01-28 Waldmann John J Flocculating agents and processes for making them
US4761239A (en) * 1986-04-10 1988-08-02 Wardell Harry H Waste water clarification
US4888053A (en) * 1988-07-07 1989-12-19 Union Oil Co. Of California Chloride leaching of iron-based, heavy metal-containing sludges
US5614102A (en) * 1990-01-29 1997-03-25 Sakurada; Yasuyuki Method for purifying sewage
SU1749180A1 (ru) * 1990-04-09 1992-07-23 Киевский Технологический Институт Пищевой Промышленности Способ очистки сточных вод
US4995986A (en) * 1990-08-13 1991-02-26 Betz Laboratories, Inc. Wastewater treatment using magnesium silicate
DE4201362C2 (de) 1991-02-08 1994-06-30 Sued Chemie Ag Verfahren zur Reinigung von Schlachthofabwässern
US5204007A (en) 1991-09-03 1993-04-20 Kenneth L. Mosley Method of clarification of waste water for production of animal feeds
US5451326A (en) 1994-05-16 1995-09-19 Nalco Chemical Company Chemical treatment of food processing wastes using dispersion polymers
US5543056A (en) * 1994-06-29 1996-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Method of drinking water treatment with natural cationic polymers
JP2987694B2 (ja) * 1996-11-08 1999-12-06 大明化学工業株式会社 水処理凝集剤および水処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139259A (en) * 1976-05-18 1977-11-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd Modifying method of biological sludge
JPS52139258A (en) * 1976-05-18 1977-11-21 Toyo Soda Mfg Co Ltd Modifying method of biological sludge
JPS5335253A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Buakutaa Kk Dyed waste water treating method
JPH0427492A (ja) * 1990-05-21 1992-01-30 Daiso Co Ltd 水処理方法
JPH11309304A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Toshio Hanya 沈殿剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1259127B1 (en) 2010-12-15
CA2399859A1 (en) 2001-09-07
ES2357540T3 (es) 2011-04-27
WO2001064059A1 (en) 2001-09-07
AU2001227466B2 (en) 2005-11-03
AU2746601A (en) 2001-09-12
CA2399859C (en) 2009-04-21
EP1259127A1 (en) 2002-11-27
AU2001227466C1 (en) 2006-11-30
EP1259127A4 (en) 2005-04-20
JP2003524524A (ja) 2003-08-19
DE60045390D1 (de) 2011-01-27
US6235339B1 (en) 2001-05-22
ATE491343T1 (de) 2011-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chi et al. Use of chitosan as coagulant to treat wastewater from milk processing plant
Al-Mutairi et al. Coagulant selection and sludge conditioning in a slaughterhouse wastewater treatment plant
JP4688126B2 (ja) 食品加工工場における有機廃液処理方法
US3738933A (en) Process for the reduction of the biochemical oxygen demand of sewage and for the recovery of the inherent protein
Satyanarayan et al. Conventional approach for abattoir wastewater treatment
JPH05161803A (ja) 廃水浄化処理剤及びその製造方法
Tariq et al. Optimization of coagulation process for the treatment of the characterized slaughterhouse wastewater
JP6996866B2 (ja) パーラー廃水の処理方法及びその廃水処理装置
US5647997A (en) Waste water treatment with peracid compositions
AU2001227466A1 (en) Method of treating a meat processing plant waste stream
Núñez et al. Slaughterhouse wastewater treatment using ferric and aluminium salts and organic polyelectrolites
Licskó Dissolved organics removal by solid-liquid phase separation (adsorption and coagulation)
Hodaifa et al. Flocculation on the treatment of olive oil mill wastewater: pretreatment
KR870000106B1 (ko) 물처리용 석출응집제
MX2012013394A (es) Mejorade un proceso de lodo activado en ele tratamiento de aguas de desecho.
WO2020020459A1 (en) Anolyte as an additive for wastewater treatment
CN113105022A (zh) 一种小型家禽屠宰场污水处理方法
CA1116765A (en) Method of dewatering aqueous waste sludge
JP2005319448A (ja) 有機物を含む汚水処理方法
RU2296721C1 (ru) Способ очистки низкоконцентрированных сточных вод от веществ белок-липидной природы
JP4259700B2 (ja) 汚泥の凝集方法および水処理方法
US20220356100A1 (en) Systems, Methods, and Compounds for Sustainable Wastewater Treatment and Co-Products Thereof
AlMaliky Impact of coagulation agents on the performance of flotation unit for the treatment of industrial waste water
le Roux et al. Recovery of Protein, Fat and Oil from Slaughterhouse Process Water with the Dissolved Air Concentration Process
Andrés et al. Stabilization of leachates from municipal solid waste landfill by sedimentation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees