JP4687358B2 - 通信用発光素子及びそれを用いた光通信装置 - Google Patents

通信用発光素子及びそれを用いた光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4687358B2
JP4687358B2 JP2005283933A JP2005283933A JP4687358B2 JP 4687358 B2 JP4687358 B2 JP 4687358B2 JP 2005283933 A JP2005283933 A JP 2005283933A JP 2005283933 A JP2005283933 A JP 2005283933A JP 4687358 B2 JP4687358 B2 JP 4687358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
communication
light
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005283933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096026A5 (ja
JP2007096026A (ja
Inventor
昌伸 千田
直樹 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2005283933A priority Critical patent/JP4687358B2/ja
Publication of JP2007096026A publication Critical patent/JP2007096026A/ja
Publication of JP2007096026A5 publication Critical patent/JP2007096026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687358B2 publication Critical patent/JP4687358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光通信用のIII族窒化物系化合物半導体を用いた発光素子に関する。例えば、プラスチックオプテカルファイバー(POF)を用いた通信システムの光送信器に用いることができる。
最近、プラスチックオプテカルファイバー(POF)を用いた短距離のLAN通信の光源に発光ダイオードを用いたシステムが知られている。そのシステムでは、光通信用の発光素子として、GaAs系の化合物半導体を用いた赤色の発光ダイオードが用いられ、発光ダイオードを用いた短距離通信が盛んに研究開発されている。一例として高域遮断周波数が30MHzの赤色の発光ダイオード(非特許文献1)や、75MHzのResonant Cavity構造の赤色発光ダイオード(特許文献1、非特許文献2)がある。尚、発光効率と遮断周波数の関係は例えば下記非特許文献3に記載がある。
特開2000−299493 http://www.daido.co.jp/products/led/med8p.html 加藤 俊宏「POF通信用高速赤色点光源LED」光アライアンス2002.3、25〜28頁 米津宏雄「光通信素子光学」光学図書株式会社、109〜110頁
POFの伝送損失は、短波長の波長領域、例えば、発光波長450nm〜550nmの領域で小さい。また赤色発光ダイオードは、発光波長の温度依存性が高い。そこで、POFを用いた光通信には、赤色の光を用いるよりは、発光波長450nm〜550nmの領域の光を発光する発光ダイオードを用いることが望ましい。そのためには、III族窒化物系化合物半導体を用いた発光ダイオードを光通信用の光源として用いることが考えられる。
しかしながら、現在のIII族窒化物系化合物半導体発光ダイオードを用いたのでは、応答速度が遅く高域遮断周波数が約30MHzであり低いという問題がある。また、一般に通信用LEDにおいては、光強度と通信速度がトレードオフの関係にあり、通信速度を向上させると光強度又は発光効率が低下していた(上記非特許文献3)。更に、III族窒化物系化合物半導体発光ダイオードをRC構造にすることは、研究はされているものの、実用化には至っていない。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、光通信用に用いるIII族窒化物系化合物半導体発光ダイオードの応答速度を向上させて高域遮断周波数を高くすると共に光強度を低下させないことである。
請求項1に係る発明は、III族窒化物系化合物半導体を発光層とした通信用発光素子において、結晶成長側の面に凹凸加工が施されて凸部がドット状に点在した基板と、基板上に成長された発光層を含むIII族窒化物系化合物半導体の積層とを有し、基板の結晶成長側の面に存在する凸部は、平方ミリメートルあたり4万個以上点在し、積層は、凸部の周辺部における結晶欠陥が、凹凸加工がない場合に比べて、増加した層であり、発光層は単一量子井戸構造としたことを特徴とする通信用発光素子である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の通信用発光素子をPOFに接続したことを特徴とする光通信装置である。
結晶成長面側に凹凸を有する加工基板を用い、いわゆる横方向成長でないエピタキシャル成長を行ったならば、凸部周辺に結晶欠陥が増加する。即ち、横方向成長であれば結晶欠陥を低減させることができるが、横方向成長をしなければ結晶欠陥は低減せず、却って増加する。これにより、順方向電圧のオン、オフに対する応答が速くなる。
結晶欠陥が多いことで順方向電圧のオン、オフに対する応答が速くなる理由は次の通りである。電源オン時には、発光層にキャリアが蓄積されるまでの時間と再結合に至る迄の時間が必要であり、これが立ち上がり時間である。一方、電源オフ時には、発光層に蓄積されていたキャリアが全て再結合して消滅する迄の時間が必要であり、これが立ち下がり時間である。III族窒化物系化合物半導体は、この立ち下がり時間が10nsを越えており長かった。一方、立ち上がり時間は立ち下がり時間よりも短いが、やはり10nsを越えており長かった。本願発明によれば、欠陥を増加させ、欠陥での非発光の再結合を増加させることでキャリアの寿命を短くできるので、これら立ち上がり時間と立ち下がり時間をいずれも短くすることで遮断周波数を向上させることができる。
また、凹凸を有する加工基板を用いたので、当該発光素子からの光取り出し効率も向上させることができる。これにより、遮断周波数を高くしながら、光強度の大きい通信用発光素子とすることが可能となる。
本発明の適用される半導体発光素子の半導体材料は限定されるものではないが、半導体発光素子をIII族窒化物半導体で構成した場合には、形成する各半導体層は、少なくともAlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)にて表される2元系、3元系若しくは4元系の半導体から成るIII族窒化物系化合物半導体等で形成することができる。また、これらのIII族元素の一部は、ボロン(B)、タリウム(Tl)で置き換えても良く、また、窒素(N)の一部をリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)で置き換えても良い。
更に、これらの半導体を用いてn型のIII族窒化物系化合物半導体層を形成する場合には、n型不純物として、Si、Ge、Se、Te、C等を添加し、p型不純物としては、Zn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等を添加することができる。
また、これらの半導体層を結晶成長させる基板としては、サファイヤ、スピネル、Si、SiC、ZnO、MgO或いは、III族窒化物系化合物単結晶等を用いることができる。エピタキシャル成長側に設ける表面の凹凸は、任意の方法により形成できる。例えば研磨による場合やエッチングによる場合については特開2003−197961号公報記載の技術を用いることができる。凸部を点在させる場合、その配置は任意であり、単位が正方形の格子点や単位が正三角形状に設けることができる。
また、これらの半導体層を結晶成長させる方法としては、分子線気相成長法(MBE)、有機金属気相成長法(MOVPE)、ハライド気相成長法(HVPE)、液相成長法等が有効である。
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
図1に、本発明の実施例に係る通信用の半導体発光素子100の模式的な断面図を示す。図1では明示していないが、サファイヤ基板101は素子形成側の面にエッチングにより凹凸が形成されており、凸部がドット状に点在している。その凸部は断面が台形状であり、平方ミリメートルあたり5万個の密度で形成された。図1の半導体発光素子100は、凹凸を有する厚さ約300μmのサファイヤ基板101の上に、窒化アルミニウム(AlN)から成る膜厚約30nmのバッファ層102が成膜され、その上にシリコン(Si)ドープのGaNから成る膜厚約4μmのn型コンタクト層103(高キャリヤ濃度n+層)が形成されている。また、このn型コンタクト層103の上には、膜厚約100nmのSiドープのAl0.3Ga0.7Nから成るn型半導体層104が形成され、更にその上には、発光層105が形成されている。
更に、この発光層105の上には、Mgドープのp型Al0.2Ga0.8Nから成る膜厚約30nmのp型半導体層106が形成されており、また、p型半導体層106の上には、Mgドープのp型Al0.06Ga0.94Nから成る膜厚約70nmのp型コンタクト層107が形成されている。
又、p型コンタクト層107の上には金属蒸着による透光性薄膜正電極110が、n型コンタクト層103上には負電極140が形成されている。透光性薄膜正電極110は、p型コンタクト層107に直接接合する膜厚約1.5nmのコバルト(Co)より成る薄膜正電極第1層111と、このコバルト膜に接合する膜厚約6nmの金(Au)より成る薄膜正電極第2層112とで構成されている。
厚膜正電極120は、膜厚約18nmのバナジウム(V)より成る厚膜正電極第1層121と、膜厚約1.5μmの金(Au)より成る厚膜正電極第2層122と、膜厚約10nmのアルミニウム(Al)より成る厚膜正電極第3層123とを透光性薄膜正電極110の上から順次積層させることにより構成されている。
多層構造の負電極140は、n型コンタクト層103の一部露出された部分の上から、膜厚約18nmのバナジウム(V)層141と膜厚約100nmのアルミニウム(Al)層142とを積層させることにより構成されている。
また、最上部には、SiO2膜より成る保護膜130が形成されている。
サファイヤ基板101の底面に当たる反対側の最下部には、膜厚約500nmのアルミニウム(Al)より成る反射金属層150が、金属蒸着により成膜されている。尚、この反射金属層150は、Rh,Ti,W等の金属の他、TiN,HfN等の窒化物でも良い。
発光層105は単一量子井戸構造であり、膜厚約3nmのIn0.25Ga0.75Nの井戸層で構成されている。また、発光部の面積は0.022mm2とした。
このような通信用の半導体発光素子100の特性を測定した。発光波長は500nm、光出力は2.1mW、小信号遮断周波数は45MHzと測定された。尚、電源オンから光出力が安定値の90%に達するまでの立ち上がり時間は5.4ns、電源オフから光出力が安定値の10%を切るまでの立ち下がり時間は10.0nsであった。
〔比較例1〕
表面に凹凸を有するサファイア基板101の代わりに、表面加工をしないサファイア基板を用いたほかは、上記実施例と全く同様に形成した半導体発光素子を第1の比較例として形成し、その特性を測定した。発光波長は500nm、光出力は1.6mW、小信号遮断周波数は38MHzと測定された。尚、電源オンから光出力が安定値の90%に達するまでの立ち上がり時間は6.5ns、電源オフから光出力が安定値の10%を切るまでの立ち下がり時間は12.0nsであった。この比較例1に対し、表面に凹凸を有するサファイア基板101を用いた実施例1の通信用の半導体発光素子100は、光出力で31%の向上が得られ、遮断周波数においては18%の向上が得られた。
〔比較例2〕
表面に凹凸を有するサファイア基板101の代わりに、表面加工をしないサファイア基板を用い、発光層を井戸層を3層有する多重量子井戸層とした他は上記実施例と全く同様に形成した半導体発光素子を第2の比較例として形成し、その特性を測定した。小信号遮断周波数は28MHzと測定された。尚、電源オンから光出力が安定値の90%に達するまでの立ち上がり時間は11.1ns、電源オフから光出力が安定値の10%を切るまでの立ち下がり時間は13.8nsであった。この比較例2に対し、表面に凹凸を有するサファイア基板101を用いた実施例1の通信用の半導体発光素子100は、遮断周波数においては61%の向上が得られた。
尚、上記の実施例においては、ワイヤボンディング型の発光ダイオードについて説明したが、本発明はフリップチップ型等の任意の型の発光ダイオードであっても同様に適応できる。フリップチップ型の場合には、反射金属層150は不要であり、透光性薄膜正電極110の代わりに、ロジウム(Rh)等の反射率の良好な金属を用いた膜厚約200nm程度の非透光性の厚膜電極を形成する。この場合には、厚膜正電極120は不要である。
(変形例)
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく他に様々な変形が考えられる。例えば、III族窒化物系化合物半導体素子として、GaN系の半導体層を用いたが、勿論GaxIn1-xN等から成る層、その他、任意の混晶比の3元乃至4元系のAlGaInNとしても良い。より具体的には、「AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)」成る一般式で表される3元(GaInN,AlInN,AlGaN)或いは4元(AlGaInN)のIII族窒化物系化合物半導体等を用いることもできる。また、そられの化合物のNの一部をP、As等のV族元素で置換しても良い。
本発明の実施例に係る通信用の半導体発光素子100の断面図。
符号の説明
100:通信用の半導体発光素子
101:サファイヤ基板
102:バッファ層
103:高キャリア濃度n+
104:n型半導体層
105:発光層
106:p型半導体層
107:p型コンタクト層
110:透光性薄膜正電極
120:正電極
130:保護膜
140:負電極
150:反射金属層

Claims (2)

  1. III族窒化物系化合物半導体を発光層とした通信用発光素子において、
    結晶成長側の面に凹凸加工が施されて凸部がドット状に点在した基板と、
    前記基板上に成長された発光層を含むIII族窒化物系化合物半導体の積層とを有し、
    前記基板の結晶成長側の面に存在する前記凸部は、平方ミリメートルあたり4万個以上点在し、
    前記積層は、前記凸部の周辺部における結晶欠陥が、前記凹凸加工がない場合に比べて、増加した層であり、
    前記発光層は単一量子井戸構造としたことを特徴とする通信用発光素子。
  2. 請求項1に記載の通信用発光素子をPOFに接続したことを特徴とする光通信装置。
JP2005283933A 2005-09-29 2005-09-29 通信用発光素子及びそれを用いた光通信装置 Active JP4687358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283933A JP4687358B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 通信用発光素子及びそれを用いた光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283933A JP4687358B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 通信用発光素子及びそれを用いた光通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007096026A JP2007096026A (ja) 2007-04-12
JP2007096026A5 JP2007096026A5 (ja) 2008-01-31
JP4687358B2 true JP4687358B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37981358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283933A Active JP4687358B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 通信用発光素子及びそれを用いた光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687358B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200154A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Toshiba Corp 光半導体素子及びその製造方法
JP2001158691A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Namiki Precision Jewel Co Ltd サファイヤ基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200154A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Toshiba Corp 光半導体素子及びその製造方法
JP2001158691A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Namiki Precision Jewel Co Ltd サファイヤ基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007096026A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9472739B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP3374737B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100986518B1 (ko) 반도체 발광소자
JPH08228025A (ja) 窒化物半導体発光素子
US20130234178A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JPH10215029A (ja) 窒化物半導体素子
JP2006310488A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3301601B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100545999B1 (ko) 질화물반도체소자
JP2006128450A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JPH11191638A (ja) 窒化物半導体素子
WO2012117795A1 (ja) 発光ダイオード
US7095041B2 (en) High-efficiency light emitting diode
TW201332144A (zh) 紫外光半導體發光裝置
JP4292925B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
KR102237149B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
JP4687358B2 (ja) 通信用発光素子及びそれを用いた光通信装置
JP2005051170A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
KR101134408B1 (ko) 발광 소자
KR102250523B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR20130020525A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR102237129B1 (ko) 발광 소자
JP2006100420A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US20220384681A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
JP2004356442A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4687358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3