JP4686767B2 - 熱シールド - Google Patents

熱シールド Download PDF

Info

Publication number
JP4686767B2
JP4686767B2 JP2007184130A JP2007184130A JP4686767B2 JP 4686767 B2 JP4686767 B2 JP 4686767B2 JP 2007184130 A JP2007184130 A JP 2007184130A JP 2007184130 A JP2007184130 A JP 2007184130A JP 4686767 B2 JP4686767 B2 JP 4686767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
collimator
heat shield
metal mesh
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007184130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009020039A (ja
Inventor
成友 志岐
雅隆 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007184130A priority Critical patent/JP4686767B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061476 priority patent/WO2009011207A1/ja
Publication of JP2009020039A publication Critical patent/JP2009020039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686767B2 publication Critical patent/JP4686767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/025Detectors specially adapted to particle spectrometers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本願発明は、ハニカムコリメータ及び金属メッシュを用いた熱シールドに関する。
極低温検出器は、冷却部、輻射シールド、窓、検出器、読出回路からなる。検出器は、輻射シールドに囲まれ、輻射シールドは、冷却部によって冷却される。検出器が検出する対象である光子ないし粒子(電子、イオン、中性粒子など)は、窓を通して室温の粒子源から検出器に導かれる。
窓は、極低温部の冷却能力を維持し、検出器の性能を損なわないよう、室温赤外線をできるだけ内部に入れないよう細心の注意を払って設計される。窓を通して大きな熱流入があると冷却装置の到達温度が制限される。また、窓を通した熱流入は、赤外線光子が媒介する。この光子に検出器が応答してしまうために、窓を通した熱流入は、検出器のS/N比を悪化させる。
一般に、窓には金属薄膜、ガラス、プラスチックフィルムなどが用いられるが、粒子を検出する際や、特定波長の光子を検出する際には、窓材として物質を使用することができず、コリメーターが用いられる。
単一の検出器を用いた場合、検出器の温度を保つため、2個のリフレクトロンを配置し、リフレクトロン全体を冷却して、極低温環境への熱流入を抑えていた(下記非特許文献1参照)。それほど冷却に注意を払わない場合でも、直径1mmのコリメーターを10cm程度の距離に配置する例が多い(下記非特許文献2、3参照)。
複数の検出器を並べる場合にはさらに大きなスペースが必要となる。またコリメーターを用いた場合、検出器の性能は、コリメーターを用いない場合に比べて劣化する。
"Development of a superconducting-phase-transitionthermometer (SPT) for the application in a time-of-flight mass spectrometer(TOF-MS) for heavy-ion molecules", Rutzinger et. al, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, vol.520, pp625-627, 2004 "Impact energy measurement in time-of-flight massspectrometry with cryogenic microcalorimeter", Hilton et. al, Nature, vol.391, pp672-676 "High-efficiency Detection of 66000 Da Protein Molecules Using a Cryogenic Detector in a Matrix-assisted Laser Desorption /Ionization Time-of-flight Mass Spectrometer", Frank et. al, Rapid Communication in Mass Spectrometry, vol.10, pp1946-1950, 1996
本願発明は、コリメーターのサイズを縮小して極低温検出器をより使いやすいものとし、検出器の性能を向上させるものである。近年の検出器技術の進展によって検出器サイズが拡大してきているため、コリメーターのサイズは、巨大化する傾向にある。
本願発明は、微細なハニカムコリメーター(図1)と金属メッシュ(図2)を用いたコンパクトな熱シールドである。
多数のセルから成るハニカム構造体を用いて窓を分割することにより、分割数に応じてコリメーターの長さを短くすることができる。ハニカム構造体には、セラミック、金属またはグラファイトを用いる。各セルの内面をカーボンブラックやネクテルブラックなど黒色の艶消し塗料で塗装する。塗装を施すことにより、赤外線がハニカムの壁を透過することや、赤外線が壁で散乱・反射されることを防ぎ、冷却装置内部への赤外線の流入を減少させることができる。ハニカムにグラファイトを用いる場合、塗装は必要ない。
コリメーターを用いても赤外線は、検出器に入射し、検出器の性能を悪化させる。コリメーターとともに金属メッシュを用いることにより、検出器に入射する赤外線を反射し、メッシュを使用しない場合に比べて入射する赤外線を1%程度まで減少させることができる。
金属メッシュの構造は、波長10ミクロン近傍の常温の黒体輻射を効率よく反射するため、ピッチを5ミクロン以下とする(図2)。
ハニカムコリメーターと金属メッシュは、必要に応じて片方だけでもよい。金属メッシュは、例えば、ピンホール型のコリメーターと組み合わせても機能する。このようにして構成した熱シールドは、奥行き10mm程度のスペースに収めることができる。また金属メッシュを用いることにより検出器に入射する赤外線が大幅にカットされ、検出器本来の性能が発揮できるようになる。
本願発明を用いることにより、極低温への熱流入量を抑制し、極低温検出器を動作せるために必要な熱シールドに使用する空間を著しく小さくすること、検出器の性能を向上させることができる。
発明を実施するための最良の形態を以下に示す。
図3には、粒子源にMALDI(Matrix-assisted Laser Desorption / Ionization)を使用し、超伝導検出器を取り付けた例を示す。粒子源で発生し、加速されたイオンは、飛行管(反応チャンバー)4、ハニカムコリメーター6、金属メッシュ7を通り超伝導検出器9に入射する。Φ10mm、ピッチ1mm、長さ10mmの黒く塗装したハニカムコリメーター6を用いることで、該コリメーター6を通して内部に侵入する熱を200〜300μWにすることができる。
金属メッシュ7は、ハニカムコリメーター6を通過した、ほぼ直入射の赤外線を効率よく反射する。該メッシュ7を通して内部に到達する熱量は、1%程度(図4)であり、冷却装置への熱負荷は、2μW程度になる。波長10ミクロン近傍の室温黒体放射は、ほとんど金属メッシュを透過しないことがわかる。穴径と穴ピッチから幾何学的に決まる粒子の透過率は、25%程度で、実測でも20%程度のイオンは、透過する。材質は、銅のほか、アルミ、金、ニッケル、タングステン等の電気伝導率が高いものがよい。
図5には、粒子源に質量分析装置を用い、金属メッシュ7、コリメーター14、超伝導検出器9を取り付けた例を示す。質量分析部12において、単一のm/zをもつ粒子だけが選別される。質量分析部12には、Q−MASS、ウィーンフィルター、磁気スペクトロメーター、静電スペクトロメーター等のあらゆる質量分析装置が使用できる。
質量分析部12を通過した粒子は、飛行管(反応チャンバー)4に入射する。反応チャンバー4から出た粒子は、金属メッシュ7、コリメーター14を通過して超伝導検出器9に入射する。各装置の壁面から放射される赤外線光子は、金属メッシュ7で反射され、コリメーター14で視野角を制限されて、冷却装置、および超伝導検出器9にはほとんど届かない。
図6に、3keVに加速されたAr+イオンを入射させたときの検出器の応答を示す。横軸は波高値、縦軸はカウント数である。破線が金属メッシュを利用した場合であり、実線が金属メッシュを利用しない場合である。金属メッシュを利用したことにより、エネルギー測定精度が向上することがわかる。
ハニカムコリメーターの模式図。ハニカム上に多数の穴が開いている。穴のサイズは1mm程度、穴のピッチともに1mm程度。 金属メッシュの模式図。穴ピッチは5ミクロン以下とする。穴の大きさはできるだけ大きくする。穴形状は円形、四角、六角形、三角形など、平面を密に埋めることができるものとする。 粒子源にMALDIを使用した場合の実施例 穴径2μm、穴ピッチ3.5μm、厚さ0.5μmのCu製金属メッシュの分光透過率。 粒子源に質量分析装置を使用した場合の実施例 3keVに加速されたAr+イオンを入射させたときの検出器の応答。
符号の説明
1 サンプル
2 レーザー
3 加速電極
4 飛行管(反応チャンバー)
5 シャッター
6 ハニカムコリメーター
7 金属メッシュ
8 4K輻射シールド
9 超伝導検出器
10 0.4Kステージ
11 イオン源
12 質量分析部
13 イオンが通る経路
14 コリメーター

Claims (3)

  1. 粒子を検出する極低温検出器のための熱シールドであって、
    多数のセルからなる微細ハニカム構造を有し、各セルの内面を黒くすることにより赤外線を吸収コリメートするハニカムコリメーターから成
    前記セルは、前記粒子が通過して前記検出器に入射するものであることを特徴とする熱シールド。
  2. 請求項1に記載の熱シールドにおいて、上記ハニカムコリメーターは、セラミック又は金属により形成されていることを特徴とする熱シールド。
  3. 粒子を検出する極低温検出器のための熱シールドであって、
    多数のセルからなる微細ハニカム構造を有し、各セルの内面を黒くすることにより赤外線を吸収しコリメートするハニカムコリメーターと
    5μm以下のピッチを有する金属メッシュから成
    前記セルと前記金属メッシュは、前記粒子が通過して前記検出器に入射するものであることを特徴とする熱シールド。
JP2007184130A 2007-07-13 2007-07-13 熱シールド Expired - Fee Related JP4686767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184130A JP4686767B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 熱シールド
PCT/JP2008/061476 WO2009011207A1 (ja) 2007-07-13 2008-06-24 熱シールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184130A JP4686767B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 熱シールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009020039A JP2009020039A (ja) 2009-01-29
JP4686767B2 true JP4686767B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=40259547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184130A Expired - Fee Related JP4686767B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 熱シールド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4686767B2 (ja)
WO (1) WO2009011207A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422791B2 (ja) * 2015-02-05 2018-11-14 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139699A (ja) * 1993-09-24 1995-05-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 極低温タンク
JPH091701A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 真空断熱材及びハニカム板の製造方法
JP2001254678A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd クライオポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139699A (ja) * 1993-09-24 1995-05-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 極低温タンク
JPH091701A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 真空断熱材及びハニカム板の製造方法
JP2001254678A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd クライオポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009011207A1 (ja) 2009-01-22
JP2009020039A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schmidt et al. First storage of ion beams in the Double Electrostatic Ion-Ring Experiment: DESIREE
Costa et al. An efficient photoelectric X-ray polarimeter for the study of black holes and neutron stars
Garcia et al. DELICIOUS III: A multipurpose double imaging particle coincidence spectrometer for gas phase vacuum ultraviolet photodynamics studies
Anderson et al. A large area, gas scintillation proportional counter
Dos Santos et al. Development of portable gas proportional scintillation counters for x‐ray spectrometry
Battiston et al. High precision particle astrophysics as a new window on the universe with an Antimatter Large Acceptance Detector In Orbit (ALADInO)
Passig et al. Nanoplasmonic electron acceleration in silver clusters studied by angular-resolved electron spectroscopy
JP2016503226A (ja) 最適化された磁気分路を備えた質量分析器
Park et al. Calibration of a flat field soft x-ray grating spectrometer for laser produced plasmas
Barouch et al. Development of a fast gaseous detector:‘Micromegas’
Kjellberg et al. Femtosecond electron spectroscopy of coronene, benzo [GHI] perylene, and anthracene
JP4686767B2 (ja) 熱シールド
Blase et al. Microchannel plate detector detection efficiency to monoenergetic electrons between 0.4 and 2.6 MeV
Lange et al. Radiative cooling of Al− 4 and Al− 5 in a cryogenic environment
JP2016509341A (ja) 改善された磁気セクタを備えた質量分析器
Zhou et al. A new apparatus for study of pressure-dependent laminar premixed flames with vacuum ultraviolet photoionization mass spectrometry
Saha et al. A combined electron-ion spectrometer for studying complete kinematics of molecular dissociation upon shell selective ionization
Galgoczi et al. Investigation of neutron scattering in the Multi-Blade detector with Geant4 simulations
Tanaka et al. Gamma-ray detection efficiency of the microchannel plate installed as an ion detector in the low energy particle instrument onboard the GEOTAIL satellite
Janowitz et al. A new UV and VUV beamline for angular resolved photoemission with high resolution and at low energy
Lapierre et al. Compact soft x-ray spectrometer for plasma diagnostics at the Heidelberg Electron Beam Ion Trap
Ter-Avetisyan et al. Complementary ion and extreme ultra-violet spectrometer for laser-plasma diagnosis
Pansky et al. Detection of X-ray flourescence of light elements by electron counting in a low-pressure gaseous electron multiplier
Wüest et al. Review of instruments
Weber et al. Compton polarimeters for the study of hard X-rays arising from energetic collisions of electrons and ions with matter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees