JP4684623B2 - 吊上げ電磁石装置 - Google Patents

吊上げ電磁石装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4684623B2
JP4684623B2 JP2004328052A JP2004328052A JP4684623B2 JP 4684623 B2 JP4684623 B2 JP 4684623B2 JP 2004328052 A JP2004328052 A JP 2004328052A JP 2004328052 A JP2004328052 A JP 2004328052A JP 4684623 B2 JP4684623 B2 JP 4684623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
lifting electromagnet
electromagnet device
pole member
exciting coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004328052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137535A (ja
Inventor
慧男 永田
孝一 寺田
Original Assignee
鋼板剪断機械株式会社
慧男 永田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鋼板剪断機械株式会社, 慧男 永田 filed Critical 鋼板剪断機械株式会社
Priority to JP2004328052A priority Critical patent/JP4684623B2/ja
Publication of JP2006137535A publication Critical patent/JP2006137535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684623B2 publication Critical patent/JP4684623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は、鋼板や鋼材を吊り下げ、これを運搬するために用いられる吊上げ電磁石装置に関する
吊上げ電磁石装置の1つに、馬蹄形の磁極部材と、該磁極部材を取り巻く励磁コイルとを備えるものがある(特許文献1参照)。これによれば、前記励磁コイルへの通電による電力供給により磁化された前記磁極部材の両端に位置する磁極面に前記鋼板や鋼材を磁気的に吸着することができる。
特開昭50−117161号公報
吊上げ電磁石装置は例えば天井クレーンに吊持され、前記吊上げ電磁石の両磁極面に磁気吸着された運搬物である前記鋼板や鋼材は、前記天井クレーンの操作により、前記吊上げ電磁石装置と共に前記天井クレーンのレールに沿って運搬移動される。
ところで、前記吊上げ電磁石装置の電力消費に着目すると、その励磁コイルへの通電の時間や通電量を低減することができれば、前記運搬物の搬送に要するコストを低減することができると考えられる。
したがって、本発明の目的は、吊上げ電磁石装置の消費電力の低減を図ることにある。
本発明は吊上げ電磁石装置に係り、馬蹄形の磁極部材と、該磁極部材を取り巻く励磁コイルと、前記磁極部材を取り巻きかつ前記励磁コイルの内側に配置された銅製部材とを含む。
前記銅製部材はスリーブ又はリングからなるものとすることができる。
前記吊上げ電磁石装置は、さらに、前記磁極部材の両端部にそれぞれ昇降可能に吊持され、前記磁極部材の磁極面より下方位置に磁極面を有する一対の補助磁極部材を含むものとすることができる。
本発明によれば、吊上げ電磁石の磁極部材を取り巻く励磁コイルへの通電(直流電流)により、従来と同様、前記磁極部材の両端部を磁化することができ、これにより前記磁極部材の両端面に鋼板、鋼材等を磁気吸着することができる。
本発明にあっては、前記磁極部材の周りにこれを取り巻くスリーブやリングからなる銅製の部材が配置されている。この銅製部材は磁気回路の自己インダクタンスを増大するものであり、前記励磁コイルへの通電を停止すると、これに伴う磁場の強さの急激な低下が生じる。その結果、前記銅製部材に前記磁場の急激な低下を緩和する誘導起電力が誘発される。このことから、前記励磁コイルへの通電の停止とその再開、すなわち断続により、前記吊上げ電磁石装置による前記運搬物に対する磁気吸着の継続を可能とすることができ、これにより、前記励磁コイルへの電力の供給を節約することができる。
前記磁極部材の両端部に該磁極部材の磁極面より下方位置に磁極面を有する一対の補助磁極部材を吊持するときは、前記吊上げ電磁石装置を前記運搬物に向けて下降させるとき、前記磁極部材の磁極面に先立ち、前記補助磁極部材の磁極面を前記運搬物に当接させ、その後に前記磁極部材の磁極面を前記運搬物に当接させることができる。これにより、単一の鋼板、鋼材等を容易に磁気吸着することができる。
図1を参照すると、本発明に係る吊上げ電磁石装置が全体に符号10で示されている。
吊上げ電磁石10は全体に馬蹄形を呈する磁極部材12と、励磁コイル14と、銅製部材の一例であるスリーブ16とを含む。
磁極部材12は、縦方向へ伸びかつ互いに相対する一対の磁極部(主磁極部)18と、両磁極部に連なりかつ水平に伸びる継鉄部20とを有する。
励磁コイル14は、図示の例では継鉄部20の周囲を取り巻くように配置されている。これに代えて、両磁極部18の周囲をそれぞれ取り巻く一対の励磁コイルを配置することができる。
スリーブ16は、図示の例では、励磁コイル14の内側に配置され、継鉄の周囲を取り巻いている。前記銅製部材としてスリーブ16を配置することに代えて、リング22を配置することができる。図示の例では、リング22は、励磁コイル14から離れた位置において、継鉄部20の周囲を取り巻くように配置されている。
図示の例では、さらに、一対の補助磁極部材24が、磁極部材12の両端部、より正確には、両主磁極部18の一部をなし、該主磁極部からその側方に突出する部分25にそれぞれ昇降可能に吊持されている。
補助磁極部材24は扁平な頭部26と、該頭部から下方に伸びる軸部28とからなる。軸部28は、その下端に、主磁極部18の下端面である磁極面30より小さい面積を有する磁極面32を有する。主磁極部18及び軸部28は、いずれも、任意の横断面形状、例えば円形、矩形等を有するものとすることができる。
各主磁極部18には、補助磁極部材24の吊持のため、各主磁極部18からその側方に伸びる支持部分34が設けられている。
支持部分34は、補助磁極部材24の軸部28が通される、該軸部より大きい孔36を有する。補助磁極部材24の軸部28が孔36に通されるとき、その頭部26は支持部分34の上端面に当接し、これにより、補助磁極部材24は支持部分34に吊持される。
補助磁極部材24は、これが支持部分34に吊持された状態で見て、その磁極面32が主磁極部18の磁極面30より下方に位置する。このことから、吊上げ電磁石装置10を前記鋼板や鋼材に向けて下降させるとき、補助磁極部材の磁極面32が主磁極部の磁極面30よりも先に前記鋼板や鋼材に接し、これを吸着する。補助磁極部材24は、主磁極部18より面積が小さく、このため比較的磁力の小さい磁極面32を有することから、補助磁極部材24を介して、単一の鋼板や鋼材を容易に吸着することができる。
吊上げ電磁石装置10は、前記鋼板や鋼材の吊上げ及びその運搬に供するため、例えばチェーン(図示せず)を用いて、天井クレーン(図示せず)に吊持される。
本発明に係る吊上げ電磁石装置10にあっては、その磁極部材12を取り巻く前記銅製部材を備える。
これによれば、励磁コイル14への通電を停止させたとき、これに伴う磁場の強さ(磁極面30,32における磁気吸着力)の急激な低下現象が起こるが、このとき、前記銅製部材、図示の例ではスリーブ16に誘導起電力が誘発される。この誘導起電力の下での磁場の発生のため、前記磁極面30,32における前記鋼板、鋼材等の磁気吸着状態を維持することができる。この磁気吸着状態を維持することができる条件及び時間は、前記銅製部材の断面積を持つ1回巻のコイルのリアクタンス量によって調整することができる。
したがって、本発明によれば、励磁コイル14に対する通電を断続することにより前記鋼板、鋼材等を磁気吸着状態を維持することができ、この間に前記天井クレーンによる前記鋼板、鋼材等の運搬を行うことができる。
図2に吊上げ電磁石装置10に対する電力供給を断続した実験結果を示す。なお、図2の実験においては、前記通電の断続の際、最低の電流及び電圧の値をそれぞれゼロとしないで2.4A及び3Vに設定した。これにより、通電を断ったときの磁場の低下の程度を比較的小さいものとすることができる。もちろん、通電時の前記電流及び電圧の設定値を比較的大きいものとするときは、これらの最低値をゼロとすることもできる。通電時の電流及び電圧はそれぞれ7.7Aおよび12Vであり、断続時間はそれぞれ10秒である。
図2の示すところによれば、通電を断ったときの磁場の強さを、必要数量の前記鋼板、鋼材等を磁気吸着することができる5600ガウスとすることができることが確認された。なお、前記最低電流及び電圧の下で発生する磁場の強さは4600ガウスであった。
励磁コイル14への通電の断続を可能とすることにより、連続通電による従来の場合と比べて、吊上げ電磁石装置10の稼働に要する消費電力を節減することができる。
本発明に係る吊上げ電磁石装置の部分断面図である。 吊上げ電磁石装置の励磁コイルに対する通電を断続したときにおける電流値、電圧値及び磁場の強さを示すグラフである。
符号の説明
10 吊上げ電磁石装置
12 磁極部材
14 励磁コイル
16 銅製のスリーブ(銅製部材)
24 補助磁極部材

Claims (4)

  1. 馬蹄形の磁極部材と、
    該磁極部材を取り巻く励磁コイルと、
    前記磁極部材を取り巻きかつ前記励磁コイルの内側に配置された銅製部材とを含む、吊上げ電磁石装置。
  2. 前記銅製部材はスリーブからなる、請求項1に記載の吊上げ電磁石装置。
  3. 前記銅製部材はリングからなる、請求項1に記載の吊上げ電磁石装置。
  4. さらに、前記磁極部材の両端部にそれぞれ昇降可能に吊持され、前記磁極部材の磁極面より下方位置に磁極面を有する一対の補助磁極部材を含む、請求項1に記載の吊上げ電磁石装置。
JP2004328052A 2004-11-11 2004-11-11 吊上げ電磁石装置 Active JP4684623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328052A JP4684623B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 吊上げ電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328052A JP4684623B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 吊上げ電磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137535A JP2006137535A (ja) 2006-06-01
JP4684623B2 true JP4684623B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36618591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328052A Active JP4684623B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 吊上げ電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684623B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980683B2 (ja) * 2006-09-27 2012-07-18 鋼板剪断機械株式会社 吊上げ電磁石装置
JP2010179978A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd リフティングマグネット制御システム及びリフティングマグネット制御方法
CN104044989B9 (zh) * 2013-03-16 2017-07-25 杨祖成 系列化电磁单元起重电磁铁
EP3594279A4 (en) 2017-03-08 2020-12-30 Toray Industries, Inc. POLYOLEFIN MICROPOROUS MEMBRANE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011761A (ja) * 1973-06-04 1975-02-06
JPS50117161A (ja) * 1974-02-28 1975-09-12
JPS5193571U (ja) * 1975-01-27 1976-07-27
JPS5319557A (en) * 1976-08-09 1978-02-22 Nippon Steel Corp Lifting electromagnet with auxiliary magnetic poles
JPS53102566A (en) * 1976-11-16 1978-09-06 Goeppinger Magnetfabrik Apparatus for taking out materials from container

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011761A (ja) * 1973-06-04 1975-02-06
JPS50117161A (ja) * 1974-02-28 1975-09-12
JPS5193571U (ja) * 1975-01-27 1976-07-27
JPS5319557A (en) * 1976-08-09 1978-02-22 Nippon Steel Corp Lifting electromagnet with auxiliary magnetic poles
JPS53102566A (en) * 1976-11-16 1978-09-06 Goeppinger Magnetfabrik Apparatus for taking out materials from container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006137535A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684623B2 (ja) 吊上げ電磁石装置
CN103449096A (zh) 电磁永磁混合悬浮带式输送机
CN201092045Y (zh) 电永磁磁力手爪
JP4555605B2 (ja) 吊上げ電磁石装置
CN215046982U (zh) 一种钢管码垛电永磁吸盘
KR100624740B1 (ko) 리프팅 마그네트
JP4980683B2 (ja) 吊上げ電磁石装置
JPH05105385A (ja) 吊り上げ搬送用磁気装置
JPH047913Y2 (ja)
KR20110007411A (ko) 마그네틱 리프터
JP4126419B2 (ja) 可動ヨーク型吊上げ電磁石
WO1992009396A1 (en) Core treating apparatus and method
CN218341787U (zh) 一种小零件板材打磨固定工装
JP3250178B2 (ja) リフティングマグネットの励磁回路及び励磁方法
JP2005082276A (ja) 自動リフティングマグネットクレーン装置
CN103569585A (zh) 一种传送带用电永磁吸盘
JP2898148B2 (ja) 吊上電磁石装置
KR200157844Y1 (ko) 영구자석식 권상기의 제어장치
JP3634462B2 (ja) クレーンによる鋼材の所定数吊上自動運転方法
JPH10157965A (ja) リフマグクレーン
JP2004256211A (ja) リフタマグネット
JPH031223B2 (ja)
JP2004250167A (ja) リフティングマグネット
JP2616810B2 (ja) リフティングマグネット
JPH06156969A (ja) 吊上電磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250