JP4684371B2 - 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684371B2
JP4684371B2 JP2010523859A JP2010523859A JP4684371B2 JP 4684371 B2 JP4684371 B2 JP 4684371B2 JP 2010523859 A JP2010523859 A JP 2010523859A JP 2010523859 A JP2010523859 A JP 2010523859A JP 4684371 B2 JP4684371 B2 JP 4684371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
mobile station
base station
station apparatus
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010523859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010016481A1 (ja
Inventor
一博 阿部
功 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010523859A priority Critical patent/JP4684371B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684371B2 publication Critical patent/JP4684371B2/ja
Publication of JPWO2010016481A1 publication Critical patent/JPWO2010016481A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/322Power control of broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信方法に関する。
現在、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)方式を用いた移動体通信において、ビームフォーミングによる通信を行う場合に、リソースブロックには、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号とが配置されている。ここで、基地局装置毎に定められる参照信号は、主として制御信号の再生およびチャネル品質の測定等のために用いられ、移動局装置毎に定められる参照信号は主としてデータ信号の再生に用いられる。尚、本発明では、制御信号の再生およびチャネル品質の測定等は特徴部分ではないため、制御信号およびチャネル品質の測定についての説明は省略することにする。
一方、リソースブロックの1OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル内に、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在する場合に、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とを周波数シフトする際の制限が厳しくなるという問題がある。
また、基地局装置毎に定められる参照信号の電力はリソースブロック内で一定であり、基地局装置毎に定められる参照信号が含まれるOFDMシンボル内のデータ信号の電力はリソースブロック内で一定であるという条件下で、セルカバレッジおよびセルエッジのスループット改善等のため、基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げる場合、図1Aに示すとおり、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在するOFDMシンボルのデータ信号の数が基地局装置毎に定められる参照信号を含むOFDMシンボル内のデータ信号の数より少ないため、基地局装置毎に定められる参照信号のみを含むOFDMシンボル内のデータ信号の電力は必要以上に下がってしまうという問題がある。例えば、図1Aの矢印で示すように、3OFDMシンボル目の総電力は24aであるのに対し、4OFDM目の総電力は20aであるため、4OFDMシンボル目では、データ信号が4a分余計に下がってしまっている。
はじめに、非特許文献1では、リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在する場合に、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とを周波数シフトする際の制限が厳しくなるという問題が示されている。
非特許文献1では、この問題を回避するため、図1Bに示すように、1OFDMシンボル内に、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在しないよう、8OFDMシンボル目の移動局装置毎に定められる参照信号を9OFDMシンボル目に移動することが提案されている。
次に、非特許文献2では、移動局装置毎に定められる参照信号の電力とデータ信号の電力との関係が説明されている。
非特許文献2では、移動局装置毎に定められる参照信号の電力は、その移動局装置毎に定められる参照信号と同一のリソースブロックの、基地局装置毎に定められる参照信号を含まないOFDMシンボル内のデータ信号の電力と同一であるとしている。
次に、非特許文献3では、セルカバレッジおよびセルエッジのスループット改善等のため、基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げる方法について提案されている。
非特許文献3では、図2に示すように、SFBC(Space Freqency Block Code)+FSTD(Frequency Switched Transmit Diversity)符号化処理時についての検討がなされている。リソースブロックの1OFDMシンボル内の基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げるため、その基地局装置毎に定められる参照信号と同一のOFDMシンボル内のデータ信号の電力を下げることが提案されている。
非特許文献3では、データ信号の電力が下がるため、ダイバーシティゲインが下がり、スループット特性等が劣化する。
次に、非特許文献4では、セルカバレッジおよびセルエッジのスループット改善等のため、基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げている。ここでは図3に示すように、SFBC(Space Freqency Block Code)+FSTD(Frequency Switched Transmit Diversity)符号化時についての検討がなされており、リソースブロックの1OFDMシンボル内の基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げるために、その基地局装置毎に定められる参照信号と同一のOFDMシンボル内に、未使用のサブキャリアを設定することが提案されている。
非特許文献4では、データ信号の電力は下がらないため、このことを原因としたスループット特性等の劣化はないが、未使用のサブキャリアに配置され得るデータ信号分だけスループット特性等が劣化することが懸念される。
次に、非特許文献5では、図4に示すとおり、ビームフォーミングによる通信をおこなう場合、移動局装置毎に定められる参照信号の電力を上げることで(例えば2aから5aなど)、チャネル推定の精度が改善されることを示している。これに伴い、電力を上げる移動局装置毎に定められる参照信号と同一のリソースブロックのOFDMシンボル内のデータ信号の電力を下げる。
非特許文献5では、図5に示すような結果を示している。図5では、変調方式が、64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)の場合とQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)の場合とを比較して、移動局装置毎に定められる参照信号の電力の大きさが、スループット特性に与える影響を示す図である。
図5に示すように、移動局装置毎に定められる参照信号の電力を0.5[dB]上げた場合のスループットが最も良いことがわかる。その理由は、データ信号の電力を下げることにより、ビームフォーミングゲインが下がるためと考えられる。
従って、ビームフォーミングによる通信を行う場合において、スループットを改善しようとしても、その改善は移動局装置毎に定められる参照信号の電力として0.5[dB]上げた程度までが限界となっている。
3GPP TSG RAN1 #47bis、R1−082508、"Modification on UE−Specific RS for Extended CP" 3GPP TSG RAN1 #52bis、R1−082607、"Way forward on DRS EPRE" 3GPP TSG RAN1 #46bis、R1−062608、"Issues of non−overlapping DL reference signal with power boosting" 3GPP TSG RAN1 #47bis、R1−070250、"Downlink transmit power boosting" 3GPP TSG RAN1 #53、R1−081779、"DRS Power Boosting"
はじめに、リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在する場合に、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とを周波数シフトする際のパターンの制限が厳しくなるということが問題となっている。従って、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが1OFDMシンボル内に混在しないようにすることが課題として挙げられる。
上記非特許文献1では、図1Bに示すように、8OFDMシンボル目の移動局装置毎に定められる参照信号を9OFDMシンボル目に移動することによって、1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在しないようにしている。しかしながら、5OFDMシンボル目の移動局装置毎に定められる参照信号と9OFDMシンボル目の移動局装置毎に定められる参照信号との間に3OFDMシンボル分の間が空くため、移動局装置が高速に移動する場合、チャネル推定の精度が劣化することが予測される。よって、これを回避する手法を検討する必要がある。
次に、基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げるため、データ信号の電力を下げた場合、図1Aに示すとおり、基地局装置毎に定められる参照信号のみを含むOFDMシンボル内のデータ信号の電力は必要以上に下がってしまうという問題がある。
また、データ信号の電力が下がることにより、セルエッジのスループット等が劣化する。よって、セルエッジのスループット改善等の手法が望まれる。
次に、非特許文献2に示すような、移動局装置毎に定められる参照信号の電力は、基地局装置毎に定められる参照信号を含まないOFDMシンボル内のデータ信号の電力に等しいという条件下において、いかにして基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げるかも課題となる。
本発明は、リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とを混在させないようにすることと、リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在するOFDMシンボル内の参照信号の電力を大きくする際の課題の解決を目的とする。
本発明の一観点によれば、基地局装置と移動局装置とを有する無線通信システムであって、前記基地局装置が備える信号配置部は、前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とが、同一リソースブロックの同一OFDMシンボル内に混在することを回避する手段、もしくは、前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とが、同一リソースブロックの同一OFDMシンボル内に混在し、かつ前記基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げるための手段、を具備することを特徴とする無線通信システムが提供される。前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とが、同一リソースブロックの同一OFDMシンボル内に混在することを回避する手段により、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号との周波数シフトする際のパターンの制限および基地局装置毎に定められる参照信号の電力をあげることによる影響等をなくすことが可能となる。また、前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とが、同一リソースブロックの同一OFDMシンボル内に混在していても、前記基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げるための手段を設けることで、セルカバレッジおよびセルエッジにおけるスループット改善等のため、基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げることによる影響を低減することができる。
前記信号配置部は、リソースブロックに対する前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とを行うための情報からなる信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対する前記移動局装置毎に定められる参照信号と前記基地局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とを行うことが好ましい。
前記信号配置パターンは、同一リソースブロックの同一OFDMシンボル内に前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とが混在しないようにすることが好ましい。或いは、前記信号配置パターンは、同一リソースブロックの同一OFDMシンボル内に前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とが混在する場合、当該OFDMシンボル内の前記移動局装置毎に定められる参照信号の電力は、当該OFDMシンボル内のデータ信号の電力と等しいとするようにしても良い。或いは、前記信号配置パターンは、同一リソースブロックの同一OFDMシンボル内に前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とが混在し、かつ前記基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げる場合、当該OFDMシンボルに未使用のリソースエレメントを設定するようにしても良い。
或いは、前記信号配置パターンは、同一リソースブロックの同一OFDMシンボル内に前記移動局装置毎に定められる参照信号と前記基地局装置毎に定められる参照信号とが混在し、かつ前記基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げる場合、当該OFDMシンボルの前記移動局装置毎に定められる参照信号の電力をデータ信号の電力よりも大きくするようにしても良い。或いは、前記信号配置パターンは、同一リソースブロックの同一OFDMシンボル内に前記移動局装置毎に定められる参照信号と前記基地局装置毎に定められる参照信号とが混在する場合、当該OFDMシンボルと他のOFDMシンボルとの電力の調整の手法を異なるものとするようにしても良い。或いは、前記信号配置パターンは、同一リソースブロックの同一OFDMシンボル内に前記基地局装置毎に定められる参照信号と前記移動局装置毎に定められる参照信号とが混在する場合、当該OFDMシンボル内の前記移動局装置毎に定められる参照信号の電力は、当該リソースブロックの基地局装置毎に定められる参照信号が含まれるOFDMシンボルのデータ信号の電力と等しいものとしても良い。また、前記基地局装置は、外部から入力されたデータ信号を変調する変調部と、電波の到来方向を推定する到来方向推定部と、信号の到来方向に対して電波を指向させるための重みを制御する第1の重み制御部と、電波を指向するための重み付けを施す送信ビームフォーミング部と、移動局装置に対して信号を送信する送信部とを備えることが好ましい。
本発明は、上記に記載の無線通信システムにおける基地局装置において、前記変調部は、外部から入力されたデータ信号に対して直交振幅変調を行うことを特徴とする基地局装置であっても良い。また、上記に記載の無線通信システムにおける基地局装置であって、前記第1の重み制御部は、到来方向推定部で推定された信号の到来方向に対して電波を指向させるための重みを制御することを特徴とする基地局装置であっても良い。また、本発明は、前記送信ビームフォーミング部は、第1の重み制御部で推定した電波の到来方向に電波を指向するための重みを用いて、リソースブロックに重み付けをおこない、重み付けをおこなったリソースブロックを送信部へ出力することを特徴とする基地局装置であっても良い。
さらに、本発明は、前記到来方向推定部は、移動局装置から送信された電波からその電波の到来方向を推定し、推定した電波の到来方向を第1の重み制御部へ出力することを特徴とする基地局装置であっても良い。また、本発明は、前記送信部は、送信ビームフォーミング部から出力されたビームフォーミングを適用するリソースブロックを移動局装置に対して送信することを特徴とする基地局装置であっても良い。
また、上記に記載の無線通信システムにおいて、前記移動局装置は、リソースブロックを受信する受信部と、リソースブロックに配置されている参照信号を用いてチャネル推定を行い、リソースブロックに配置されているデータ信号を等化するための重みを制御する第2の重み制御部と、リソースブロックに配置されているデータ信号に、そのデータ信号を等化するための重みを作用させる等化部と、等化したデータ信号を復調する復調部と、前記基地局装置に対して前記基地局装置が信号の到来方向を推定するために用いる信号を送信する測定用信号送信部と、を備えることが好ましい。上記に記載の無線通信システムにおける移動局装置の、前記受信部は、前記基地局装置の前記送信部から送信されたリソースブロックを受信することを特徴とする。また、前記第2の重み制御部は、リソースブロックに配置されている参照信号を用いてチャネルを推定し、推定したチャネルからリソースブロックに配置されているデータ信号を等化するための重みを制御することを特徴とする移動局装置であっても良い。また、前記等化部は、リソースブロックに配置されているデータ信号に対して第2の重み制御部から出力された重みを作用させることを特徴とする移動局装置であっても良い。また、前記復調部は、等化されたデータ信号に対して直交振幅復調を行うことを特徴とする移動局装置であっても良い。さらに、前記測定用信号送信部は、前記基地局装置の前記到来方向推定部が、前記移動局装置から送信される信号の到来方向を推定するために用いる信号を送信することを特徴とする移動局装置であっても良い。
さらに、本発明は、前記移動局装置と通信する前記基地局装置の通信方法であって、外部から入力されたデータ信号を変調する第1の過程と、信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対して電力の調整を行った基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号との配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とを行う第2の過程と、移動局装置から送信される信号の到来方向を推定する第3の過程と、信号の到来方向に対して電波を指向させるための重みを制御する第4の過程と、リソースブロックに電波を指向させるための重みを作用させる第5の過程と、前記移動局装置に対してリソースブロックを送信する第6の過程と、を備えることを特徴とする通信方法である。
或いは、上記に記載の無線通信システムにおいて、前記基地局装置と通信する移動局装置の通信方法であって、リソースブロックを受信する第1の過程と、リソースブロックに配置されている参照信号を用いてチャネル推定を行い、リソースブロックに配置されているデータ信号を等化するための重みを制御する第2の過程と、リソースブロックに配置されているデータ信号に、そのデータ信号を等化するための重みを作用させる第3の過程と、等化したデータ信号を復調する第4の過程と、前記基地局装置に対して前記基地局装置が信号の到来方向を推定するために用いる信号を送信する第5の過程とを備えることを特徴とする通信方法である。
また、本発明は、周波数と時間で規定された第一の領域を周波数方向に複数配置して構成した第二の領域を複数使用して、基地局から移動局にデータを送信する通信方法であって前記第一の領域のそれぞれには、前記データ、前記基地局毎に定められる参照信号、前記移動局毎に定められる参照信号のいずれかを配置して、前記第一の領域毎の電力を基地局が調整するに際し、前記基地局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域と前記データが配置された前記第一の領域の送信電力の比を設定する制御を含む通信方法において、前記移動局毎に定められる参照信号を含む前記第二の領域内では、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域と前記データが配置された前記第一の領域の送信電力の比は等しいことを特徴とする通信方法である。
前記データが配置された前記第一の領域の送信電力と、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域の送信電力の比を、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された複数の前記第二の領域間で等しくすることが好ましい。前記データが配置された前記第一の領域の送信電力と、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域の送信電力を、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第二の領域内で等しくするようにしても良い。
また、前記基地局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域の送信電力と前記基地局毎に定められる参照信号を含む前記第二の領域内における前記データが配置された前記第一の領域の送信電力の比は、前記基地局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域の送信電力と前記基地局毎に定められる参照信号を含まない前記第二の領域内における前記データが配置された前記第一の領域の送信電力の比と異なることが好ましい。前記基地局は前記移動局に対してビームフォーミングを行うことが好ましい。
また、本発明は、周波数と時間で規定された第一の領域を周波数方向に複数配置して構成した第二の領域を複数使用して、基地局から移動局にデータを送信する通信方法であって、前記第一の領域のそれぞれには、前記データ、前記基地局毎に定められる参照信号、前記移動局毎に定められる参照信号のいずれかを配置して、前記第一の領域毎の電力を基地局が決定するに際し、前記基地局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域と前記データが配置された前記第一の領域の送信電力の比を設定する制御を含む通信方法において、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域と前記データが配置された前記第一の領域の送信電力の比は等しいことを特徴とする通信方法である。
本発明は、上記に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであっても良いし、該プログラムを記録するコンピュータ読みとり可能な記憶媒体であっても良い。
また、本発明の各構成要件は、独立して発明として成立するものである。例えば、システムの発明に、基地局装置と移動局装置との構成を記載した場合には、それぞれの装置の構成に基づいて、基地局装置の発明と移動局装置の発明とを抽出することができる。
リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とを混在させないことにより、セルカバレッジおよびセルエッジにおけるスループット改善等のため、基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げることに関係する様々な問題点および、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とを周波数シフトする際のパターンの制限が緩和する。
リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在する場合においても、セルカバレッジおよびセルエッジにおけるスループット改善等のため、基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げることに関係する様々な問題を解決することが可能となる。
基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げる場合の手法を示す図である。 非特許文献1の提案であって、1OFDMシンボル内に、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在しないよう、8OFDMシンボル目の移動局装置毎に定められる参照信号を9OFDMシンボル目に移動する手法を示す図である。 非特許文献3の提案であって、SFBC(Space Freqency Block Code)+FSTD(Frequency Switched Transmit Diversity)符号化時に、リソースブロックの1OFDMシンボル内の基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げるため、その基地局装置毎に定められる参照信号と同一のOFDMシンボル内のデータ信号の電力を下げる手法を示す図である。 非特許文献4の提案であって、SFBC(Space Freqency Block Code)+FSTD(Frequency Switched Transmit Diversity)符号化時に、リソースブロックの1OFDMシンボル内の基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げるため、その基地局装置毎に定められる参照信号と同一のOFDMシンボル内に未使用のサブキャリアを設定する手法を示す図である。 非特許文献5の提案であって、ビームフォーミングによる通信をおこなう場合、移動局装置毎に定められる参照信号の電力を上げることで(例えば2aから5a等)、チャネル推定の精度を改善する手法を示す図である。 非特許文献5の提案であって、変調方式が、64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)の場合とQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)の場合とを比較して、移動局装置毎に定められる参照信号の電力の大きさが、スループット特性に与える影響を示す図である 本発明の第1の実施の形態による無線通信システムの一構成例を示す図である。 基地局装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態による信号配置パターンの一例を示す図である。 本実施の形態による信号配置パターンの一例を示す図である。 移動局装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の第3の実施の形態による信号配置パターンの一例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態による信号配置パターンの一例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態による信号配置パターンの一例を示す図である。 本発明の第6の実施の形態による信号配置パターンの一例を示す図である。 本発明の第6の実施の形態による信号配置パターンの別の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による基地局装置の一構成例を示す機能ブロック図である。
10a…到来方向推定部、10c−4〜17c−4…アンテナ0〜アンテナ7、10b…変調部、10c〜17c…信号処理装置0〜信号処理装置7、10c−1〜17c−1…信号配置部、10c−2〜17c−2…送信ビームフォーミング部、10c−3〜17c−3…送信部、11a…重み制御部1、100a…基地局装置、20a−1…アンテナ、20a−2…受信部、20a−3…等化部、20b…重み制御部2、20c…復調部、20d…送信部、200a…移動局装置、30a…到来方向推定部、30c−4〜37c−4…アンテナA0〜アンテナA7、30b…変調部、30c〜37c…信号処理装置Å0〜信号処理装置A7、30c−1〜37c−1…信号配置部、30c−2〜37c−2…送信ビームフォーミング部、30c−3〜37c−3…送信部、31a…重み制御部1、30d−4〜33d−4…アンテナB0〜アンテナB3、30d〜33d…信号処理装置B0〜信号処理装置B3、30d−1〜33d−1…信号配置部、30d−3〜33d−3…送信部。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態による通信技術について説明を行う。尚、以下においては、第1の実施の形態から第7の実施の形態までの各実施の形態について説明を行っている。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態による通信技術について説明を行う。本実施の形態による通信システムは、基地局装置が8アンテナを備え、移動局(端末局)装置が1アンテナを備えている場合を例にして説明する。
図8Aは、本実施の形態によるリソースブロックの信号配置パターンの一例を示す図である。図8Aに示すように、第1の実施の形態では、リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在せず、移動局装置毎に定められる参照信号が含まれるOFDMシンボルが時間軸上に等間隔に並んでいる。このような信号配置パターンを用いることにより、上記非特許文献1に示される、リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在することによる問題点を回避し、かつ、移動局が高速で移動する際の、チャネル推定の劣化を抑制することができる。
図6は、本実施の形態による無線通信システムの一構成例を示す図である。図6に示すように、無線通信システムは、基地局装置(100a)と移動局装置(200a)とを有している。
基地局装置(100a)は、まず、移動局装置(200a)が送信するアップリンク信号を用い、1.アップリンク信号の到来方向、すなわち移動局装置が位置する方向を推定する。
次に、2.リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とを行う。
次に、3.推定した到来方向に対して、ビームを指向させる重みを制御し、その重みを作用させ、ビームの指向制御を行い、4.移動局装置(200a)にダウンリンク信号を送信する。
移動局装置(200a)は、基地局装置(100a)から送信されるダウンリンク信号を受信し、1.ダウンリンク信号に含まれる参照信号を用いてチャネル推定する。2.推定したチャネルの特性を用いて等化処理をおこない、等化した信号からデータ信号を再生する。
次に、基地局装置(100a)と移動局装置(200a)との詳細な構成について説明する。はじめに、基地局装置(100a)の構成について説明する。図7は、基地局装置(100a)の一構成例を示す機能ブロック図である。
図7に示すように、基地局装置(100a)は、移動局装置(200a)から送信されるアップリンク信号を、アンテナ0(10c−4)とアンテナ1(11c−4)とアンテナ2(12c−4)とアンテナ3(13c−4)とアンテナ4(14c−4)とアンテナ5(15c−4)とアンテナ6(16c−4)とアンテナ7(17c−4)との8本のアンテナを介して受信する。受信したアップリンク信号を用いてアップリンク信号の到来方向を推定する到来方向推定部(10a)と、ビームフォーミングが適用されるリソースブロック毎に、推定した到来方向に対し、ビームを指向させるための重みを制御する重み制御部1(11a)と、を備える。さらに、外部から入力されるデータ信号に対し、直交振幅変調を行うための変調部(10b)と、直交振幅変調されたデータ信号に対し信号処理を行う、信号処理装置0(10c)と信号処理装置1(11c)と信号処理装置2(12c)と信号処理装置3(13c)と信号処理装置4(14c)と信号処理装置5(15c)と信号処理装置6(16c)と信号処理装置7(17c)と、を備える。但し、信号処理装置0(10c)と信号処理装置1(11c)と信号処理装置2(12c)と信号処理装置3(13c)と信号処理装置4(14c)と信号処理装置5(15c)と信号処理装置6(16c)と信号処理装置7(17c)との構成は同一であるため、ここでは、信号処理装置0(10c)に関する説明のみ行い、他の処理については説明を省略する。
信号処理装置0(10c)は、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とをおこなうための情報からなる信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とをおこなう信号配置部(10c−1)と、データ信号および移動局装置に定められる参照信号に対し、重み制御部1(11a)で制御した重みを作用させる送信ビームフォーミング部(10c−2)と、逆高速フーリエ変換、サイクリック・プレフィックスの挿入、ディジタル・アナログ変換およびアナログ信号処理等を行い、移動局装置(200a)に対し、アンテナ(10c−4)を介してダウンリンク信号を送信する送信部(10c−3)とを備える。
次に、基地局装置(100a)の処理の流れの詳細について説明する。
基地局装置(100a)は、2系統に分かれている。一つが、ビームフォーミングによる通信を行うための重みを制御する系統Aで、もう一つが、外部から入力されるデータ信号に信号処理を行う系統Bである。
はじめに、系統Aの処理の流れに関する説明を行う。系統Aでは、基地局装置(100a)に対し、移動局装置(200a)からアップリンク信号が送信されていることを想定している。
到来方向推定部(10a)は、はじめに移動局装置(200a)から送信されたアップリンク信号をアンテナ0(10c−4)とアンテナ1(11c−4)とアンテナ2(12c−4)とアンテナ3(13c−4)とアンテナ4(14c−4)とアンテナ5(15c−4)とアンテナ6(16c−4)とアンテナ7(17c−4)とを介して受信する。次に、受信したアップリンク信号からアップリンク信号の到来方向を推定し、その推定された到来方向を重み制御部1(11a)に出力する。
重み制御部1(11a)は、はじめにリソースブロック毎に、推定した到来方向に対し、ビームを指向させるための各アンテナの重みを制御する。次に、アンテナ0(10c−4)用の重みを信号処理装置0(10c)に出力し、アンテナ1(11c−4)用の重みを信号処理装置1(11c)に出力し、アンテナ2(12c−4)用の重みを信号処理装置2(12c)に出力し、アンテナ3(13c−4)用の重みを信号処理装置3(13c)に出力し、アンテナ4(14c−4)用の重みを信号処理装置4(14c)に出力し、アンテナ5(15c−4)用の重みを信号処理装置5(15c)に出力し、アンテナ6(16c−4)用の重みを信号処理装置6(16c)に出力し、アンテナ7(17c−4)用の重みを信号処理装置7(17c)に出力する。
次に、系統Bの処理の流れに関する説明を行う。系統Bでは、基地局装置(100a)に対し、外部から基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号とが入力されていることを想定している。
変調部(10b)は、入力されたデータ信号に直交振幅変調を行い、信号処理装置0(10c)と信号処理装置1(11c)と信号処理装置2(12c)と信号処理装置3(13c)と信号処理装置4(14c)と信号処理装置5(15c)と信号処理装置6(16c)と信号処理装置7(17c)とに同一信号を出力する。ここでは、前述の理由より、信号処理装置0(10c)の処理の流れに関する説明のみ行い、他の処理については説明を省略する。
信号処理装置0(10c)に入力されたデータ信号は、信号配置部(10c−1)に入力される。
図8Aは、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められている参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整と、をおこなうための情報からなる信号配置パターンの一例を示す図である。
信号配置部(10c−1)は、図8Aに示すような信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とを行う。次に、このリソースブロックを、OFDMシンボルを単位として送信ビームフォーミング部(10c−2)に出力する。
送信ビームフォーミング部(10c−2)は、はじめに重み制御部1(11a)より出力された重みを、信号配置部(10c−1)より出力されたOFDMシンボルに含まれるデータ信号と移動局装置毎に定められる参照信号とに作用させる。次に、重みを作用させたOFDMシンボルを送信部(10c−3)へ出力する。
送信部(10c−3)は、逆高速フーリエ変換、サイクリック・プレフィックスの挿入、ディジタル・アナログ変換およびアナログ信号処理等を行い、アンテナ0(10c−4)を介して移動局装置(200a)に対してダウンリンク信号を送信する。
次に、移動局装置(200a)の一構成例について説明する。図9は、移動局装置(200a)の一構成例を示す図である。
移動局装置(200a)は、基地局装置(100a)が移動局装置(200a)に対してビームを指向させるために用いるアップリンク信号を、アンテナ(20a−1)を介して送信する測定用信号送信部(20d)を備える。さらに、基地局装置(100a)から送信されるダウンリンク信号を、アンテナ(20a−1)を介して受信する受信部(20a−2)と、等化処理を行う等化部(20a−3)と、直交振幅復調を行う復調部(20c)と、受信部(20a―2)から出力された移動局装置毎に定められる参照信号から等化処理で用いられる重みを制御する重み制御部2(20b)とを備える。
次に、移動局装置(200a)の処理の流れの詳細について説明する。
移動局装置(200a)は、2系統に分かれている。一つが、基地局装置(100a)が移動局装置(200a)に対し、ビームを指向させるために用いるアップリンク信号を送信する系統Aであり、一つが、基地局装置(100a)から送信されたダウンリンク信号を受信し、信号処理によりデータ信号を再生する系統Bである。
はじめに、系統Aの処理の流れに関する説明を行う。
測定用信号送信部(20d)は、基地局装置(100a)が移動局装置(200a)の位置する方向に対してビームを指向するために用いるアップリンク信号をアンテナ(20a−1)を介して送信する。
次に、系統Bの処理の流れに関する説明を行う。系統Bでは、移動局装置(200a)に対し、基地局装置(100a)からダウンリンク信号が送信されていることを想定している。
受信部(20a−2)は、はじめに、基地局装置(100a)から送信されるダウンリンク信号をアンテナ(20a−1)を介して受信する。次に、受信したダウンリンク信号に対し、アナログ信号処理、アナログ・ディジタル変換、サイクリック・プレフィックスの除去および高速フーリエ変換等をおこない、等化部(20a−3)に対してデータ信号を出力し、重み制御部2(20b)に対して移動局装置毎に定められる参照信号を出力する。
重み制御部2(20b)は、入力された移動局装置毎に定められる参照信号を用いてチャネル推定を行い、等化部(20a−3)の等化処理で用いる重みを制御し、その重みを等化部(20a−3)に出力する。
等化部(20a−3)は、入力されたデータ信号に対して入力された重みを作用させて等化し、この等化したデータ信号を復調部(20c)に出力する。
復調部(20c)は、入力されたデータ信号に直交振幅復調を行い、復調されたデータ信号を外部に出力する。
本実施の形態では、リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在することに伴う問題点を回避できる。
また、ここでは図8Aの信号配置パターンを例に説明をおこなったが、図8Bの信号配置パターンを用いてもよい。図8Bの信号配置パターンでは、移動局装置毎に定められる参照信号を用いてチャネル推定をおこなった場合、図8Aに示す信号配置パターンを用いた場合より精度が改善される特徴を有する。一方、移動局装置毎に定められる参照信号の数が多くなることによるスループットの低下が懸念される。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態による通信技術について説明を行う。本実施の形態による通信システムについて、基地局装置が、ビームフォーミングによる通信に用いられる8アンテナと基地局装置毎に定められる参照信号の送信に用いられる4アンテナとを備え、移動局(端末局)装置が1アンテナを備えている場合を例にして説明する。
本実施の形態では、移動局装置(200a)が基地局装置(100a)から送信されるダウンリンク信号を受信する場合、OFDMシンボルの電力がすべて同一となるように電力を調整する。このようにすることにより、移動局装置(200a)のアナログ信号処理における負荷を低減することが可能である。
図8Aは、本実施の形態によるリソースブロックの信号配置パターンの一例を示す図である。図8Aに示すように、第2の実施の形態では、リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在せず、移動局装置毎に定められる参照信号が含まれるOFDMシンボルが時間軸上に等間隔に並んでいる。このような信号配置パターンを用いることにより、上記非特許文献1に示される、リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在することによる問題点を回避し、かつ、移動局が高速で移動する際の、チャネル推定の劣化を抑制することができる。
図6は、本実施の形態による無線通信システムの一構成例を示す図である。図6に示すように、無線通信システムは、基地局装置(100a)と移動局装置(200a)とを有している。
基地局装置(100a)は、まず、移動局装置(200a)が送信するアップリンク信号を用い、1.アップリンク信号の到来方向、すなわち移動局装置が位置する方向を推定する。
次に、2.リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とを行う。
次に、3.推定した到来方向に対して、ビームを指向させる重みを制御し、その重みを作用させ、ビームの指向制御を行い、4.移動局装置(200a)にダウンリンク信号を送信する。
移動局装置(200a)は、基地局装置(100a)から送信されるダウンリンク信号を受信し、1.ダウンリンク信号に含まれる参照信号を用いてチャネル推定する。2.推定したチャネルの特性を用いて等化処理をおこない、等化した信号からデータ信号を再生する。
次に、基地局装置(100a)と移動局装置(200a)との詳細な構成について説明する。はじめに、基地局装置(100a)の構成について説明する。図15は、基地局装置(100a)の一構成例を示す機能ブロック図である。
図15に示すように、基地局装置(100a)は、移動局装置(200a)から送信されるアップリンク信号を、アンテナA0(30c−4)とアンテナA1(31c−4)とアンテナA2(32c−4)とアンテナA3(33c−4)とアンテナA4(34c−4)とアンテナA5(35c−4)とアンテナA6(36c−4)とアンテナA7(37c−4)との8本のアンテナを介して受信する。受信したアップリンク信号を用いてアップリンク信号の到来方向を推定する到来方向推定部(30a)と、ビームフォーミングが適用されるリソースブロック毎に、推定した到来方向に対し、ビームを指向させるための重みを制御する重み制御部1(31a)と、を備える。さらに、外部から入力されるデータ信号に対し、直交振幅変調を行うための変調部(30b)と、直交振幅変調されたデータ信号に対し信号処理を行う、信号処理装置A0(30c)と信号処理装置A1(31c)と信号処理装置A2(32c)と信号処理装置A3(33c)と信号処理装置A4(34c)と信号処理装置A5(35c)と信号処理装置A6(36c)と信号処理装置A7(37c)と、を備える。但し、信号処理装置A0(30c)と信号処理装置A1(31c)と信号処理装置A2(32c)と信号処理装置A3(33c)と信号処理装置A4(34c)と信号処理装置A5(35c)と信号処理装置A6(36c)と信号処理装置A7(37c)との構成は同一であるため、ここでは、信号処理装置A0(30c)に関する説明のみ行い、他の処理については説明を省略する。
また、基地局装置(100a)は、基地局装置毎に定められる参照信号に対し信号処理を行う、信号処理装置B0(30d)と信号処理装置B1(31d)と信号処理装置B2(32d)と信号処理装置B3(33d)とを備える。但し、信号処理装置B0(30d)と信号処理装置B1(31d)と信号処理装置B2(32d)と信号処理装置B3(33d)との構成は同一であるため、ここでは、信号処理装置B0(30d)に関する説明のみ行い、他の処理については説明を省略する。
信号処理装置A0(30c)は、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とをおこなうための情報からなる信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対する移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とをおこなう信号配置部(30c−1)と、移動局装置に定められる参照信号とデータ信号とに対し、重み制御部1(31a)で制御した重みを作用させる送信ビームフォーミング部(30c−2)と、逆高速フーリエ変換、サイクリック・プレフィックスの挿入、ディジタル・アナログ変換およびアナログ信号処理等を行い、移動局装置(200a)に対し、アンテナA0(30c−4)を介してダウンリンク信号を送信する送信部(30c−3)とを備える。
信号処理装置B0(30d)は、信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号の配置と基地局装置毎に定められる参照信号の電力の調整とをおこなう信号配置部(30d−1)と、逆高速フーリエ変換、サイクリック・プレフィックスの挿入、ディジタル・アナログ変換およびアナログ信号処理等を行い、移動局装置(200a)に対し、アンテナB0(30d−4)を介してダウンリンク信号を送信する送信部(30d−3)とを備える。
次に、基地局装置(100a)の処理の流れの詳細について説明する。
基地局装置(100a)は、3系統に分かれている。一つが、ビームフォーミングによる通信を行うための重みを制御する系統Aで、一つが、外部から入力されるデータ信号に信号処理を行う系統Bで、一つが、基地局装置毎に定められる参照信号に信号処理をおこなう系統Cである。
はじめに、系統Aの処理の流れに関する説明を行う。系統Aでは、基地局装置(100a)に対し、移動局装置(200a)からアップリンク信号が送信されていることを想定している。
到来方向推定部(30a)は、はじめに移動局装置(200a)から送信されたアップリンク信号をアンテナA0(30c−4)とアンテナA1(31c−4)とアンテナA2(32c−4)とアンテナA3(33c−4)とアンテナA4(34c−4)とアンテナA5(35c−4)とアンテナA6(36c−4)とアンテナA7(37c−4)とを介して受信する。次に、受信したアップリンク信号からアップリンク信号の到来方向を推定し、その推定された到来方向を重み制御部1(31a)に出力する。
重み制御部1(31a)は、はじめにリソースブロック毎に、推定した到来方向に対し、ビームを指向させるための各アンテナの重みを制御する。次に、アンテナA0(30c−4)用の重みを信号処理装置A0(30c)に出力し、アンテナA1(31c−4)用の重みを信号処理装置A1(31c)に出力し、アンテナA2(32c−4)用の重みを信号処理装置A2(32c)に出力し、アンテナA3(33c−4)用の重みを信号処理装置A3(33c)に出力し、アンテナA4(34c−4)用の重みを信号処理装置A4(34c)に出力し、アンテナA5(35c−4)用の重みを信号処理装置A5(35c)に出力し、アンテナA6(36c−4)用の重みを信号処理装置A6(36c)に出力し、アンテナA7(37c−4)用の重みを信号処理装置A7(37c)に出力する。
次に、系統Bの処理の流れに関する説明を行う。系統Bでは、基地局装置(100a)に対し、外部から移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号とが入力されていることを想定している。
変調部(30b)は、入力されたデータ信号に直交振幅変調を行い、信号処理装置A0(30c)と信号処理装置A1(31c)と信号処理装置A2(32c)と信号処理装置A3(33c)と信号処理装置A4(34c)と信号処理装置A5(35c)と信号処理装置A6(36c)と信号処理装置A7(37c)とに同一信号を出力する。ここでは、前述の理由より、信号処理装置A0(30c)の処理の流れに関する説明のみ行い、他の処理については説明を省略する。
信号処理装置A0(30c)に入力されたデータ信号は、信号配置部(30c−1)に入力される。
図8Aは、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められている参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整と、をおこなうための情報からなる信号配置パターンの一例を示す図である。
信号配置部A0(30c−1)は、図8Aに示すような信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対する移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とを行う。次に、このリソースブロックを、OFDMシンボルを単位として送信ビームフォーミング部(30c−2)に出力する。
送信ビームフォーミング部(30c−2)は、はじめに重み制御部1(31a)より出力された重みを、信号配置部(30c−1)より出力されたOFDMシンボルに含まれる移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号とに作用させる。次に、重みを作用させたOFDMシンボルを送信部(30c−3)へ出力する。
送信部(30c−3)は、逆高速フーリエ変換、サイクリック・プレフィックスの挿入、ディジタル・アナログ変換およびアナログ信号処理等を行い、アンテナA0(30c−4)を介して移動局装置(200a)に対してダウンリンク信号を送信する。
次に、系統Cの処理の流れに関する説明を行う。系統Cでは、基地局装置(100a)に対し、外部から基地局装置毎に定められる参照信号が入力されていることを想定している。
基地局装置毎に定められる参照信号は、はじめに信号処理装置B0(30d)と信号処理装置B1(31d)と信号処理装置B2(32d)と信号処理装置B3(33d)とに入力される。ここでは、前述の理由により、信号処理装置B0(30d)に関する説明のみ行い、他の処理については説明を省略する。
信号処理装置B0(30d)に入力された基地局装置毎に定められる参照信号は、はじめに信号配置部(30d−1)に出力される。信号配置部(30d−1)は、図8Aに示すような信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号の配置と基地局装置毎に定められる参照信号の電力の調整とを行う。次に、このリソースブロックを、OFDMシンボルを単位として送信部(30d−3)に出力する。
送信部(30d−3)は、逆高速フーリエ変換、サイクリック・プレフィックスの挿入、ディジタル・アナログ変換およびアナログ信号処理等を行い、アンテナB0(30d−4)を介して移動局装置(200a)に対してダウンリンク信号を送信する。
次に、移動局装置(200a)の一構成例について説明する。図9は、移動局装置(200a)の一構成例を示す図である。
移動局装置(200a)は、基地局装置(100a)が移動局装置(200a)に対してビームを指向させるために用いるアップリンク信号を、アンテナ(20a−1)を介して送信する測定用信号送信部(20d)を備える。さらに、基地局装置(100a)から送信されるダウンリンク信号を、アンテナ(20a−1)を介して受信する受信部(20a−2)と、等化処理を行う等化部(20a−3)と、直交振幅復調を行う復調部(20c)と、受信部(20a―2)から出力された移動局装置毎に定められる参照信号から等化処理で用いられる重みを制御する重み制御部2(20b)とを備える。
次に、移動局装置(200a)の処理の流れの詳細について説明する。
移動局装置(200a)は、2系統に分かれている。一つが、基地局装置(100a)が移動局装置(200a)に対し、ビームを指向させるために用いるアップリンク信号を送信する系統Aであり、一つが、基地局装置(100a)から送信されたダウンリンク信号を受信し、信号処理によりデータ信号を再生する系統Bである。
はじめに、系統Aの処理の流れに関する説明を行う。
測定用信号送信部(20d)は、基地局装置(100a)が移動局装置(200a)の位置する方向に対してビームを指向するために用いるアップリンク信号を、アンテナ(20a−1)を介して送信する。
次に、系統Bの処理の流れに関する説明を行う。系統Bでは、移動局装置(200a)に対し、基地局装置(100a)からダウンリンク信号が送信されていることを想定している。
受信部(20a−2)は、はじめに、基地局装置(100a)から送信されるダウンリンク信号をアンテナ(20a−1)を介して受信する。次に、受信したダウンリンク信号に対し、アナログ信号処理、アナログ・ディジタル変換、サイクリック・プレフィックスの除去および高速フーリエ変換等をおこない、等化部(20a−3)に対してデータ信号を出力し、重み制御部2(20b)に対して移動局装置毎に定められる参照信号を出力する。
重み制御部2(20b)は、入力された移動局装置毎に定められる参照信号を用いてチャネル推定を行い、等化部(20a−3)の等化処理で用いる重みを制御し、その重みを等化部(20a−3)に出力する。
等化部(20a−3)は、入力されたデータ信号に対して入力された重みを作用させて等化し、この等化したデータ信号を復調部(20c)に出力する。
復調部(20c)は、入力されたデータ信号に直交振幅復調を行い、復調されたデータ信号を外部に出力する。
本実施の形態では、リソースブロックの1OFDMシンボル内に基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在することに伴う問題点を回避できる。
また、ここでは図8Aの信号配置パターンを例に説明をおこなったが、図8Bの信号配置パターンを用いてもよい。図8Bの信号配置パターンでは、移動局装置毎に定められる参照信号を用いてチャネル推定をおこなった場合、図8Aに示す信号配置パターンを用いた場合より精度が改善される特徴を有する。一方、移動局装置毎に定められる参照信号の数が多くなることによるスループットの低下が懸念される。
(第3の実施の形態)
以下に、本発明の第3の実施の形態による通信技術について説明を行う。本実施の形態では、図10に示すように、セルカバレッジおよびセルエッジのスループット改善等のため、データ信号の電力を下げ、その下げ分の電力を用いて基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げている。但し、移動局装置毎に定められる参照信号の電力をその移動局装置毎に定められる参照信号が含まれるOFDMシンボル内のデータ信号の電力と同一とする。
図10に示すような信号配置パターンを用いることにより、基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げた場合、OFDMシンボル内のデータ信号の電力が必要以上に下がる現象を抑制できる。
本実施の形態では、図10に示すような信号配置パターンに基づいて、基地局装置毎に定められる参照信号の配置と移動局装置毎に定められる参照信号の配置とデータ信号の配置と基地局装置毎に定められる参照信号の電力の調整と移動局装置毎に定められる参照信号の電力の調整とデータ信号の電力の調整とを行う。それ以外は、第1の実施の形態および第2の実施の形態の場合と同一である。本実施の形態によれば、データ信号の電力を必要以上に下がることがなくなるため、データ信号の再生精度を上げることができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明を行う。図11に示すように、セルカバレッジおよびセルエッジのスループット改善等のため、データ信号の電力を下げ、その下げ分の電力を用いて基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げている。但し、上記非特許文献2に示すように、移動局装置毎に定められる参照信号の電力と基地局装置毎に定められる参照信号を含まないOFDMシンボル内のデータ信号の電力とを同一とする。
図11に示すような信号配置パターンを用いることにより、上記非特許文献5に示すとおり、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在するOFDMシンボルでは、移動局装置毎に定められる参照信号の電力がデータ信号の電力より大きくなるため、チャネル特性が改善される。このため、このOFDMシンボル内の電力が下がったデータ信号の再生品質を改善することができる。
本実施の形態では、図11に示すような信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とを行う。それ以外は、第1の実施の形態および第2の実施の形態の場合と同一である。本実施の形態によれば、データ信号の電力を必要以上に下げることを許容し、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在するOFDMシンボル内のデータ信号の再生精度を上げることができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。図12に示すように、セルカバレッジおよびセルエッジのスループット改善等のため、未使用のリソースエレメントを設定し、その未使用のリソースエレメントに割り当てられている電力を用いて基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げている。
図12に示すような信号配置パターンを用いることにより、基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げた場合、基地局装置毎に定められる参照信号のみ含まれるOFDMシンボル内のデータ信号の電力が必要以上に下がる現象を抑制できる。
また、データ信号の電力は下がることはないため、データ信号の再生品質に影響はない。
本実施の形態では、図12に示すような信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とを行う。それ以外は、第1の実施の形態および第2の実施の形態の場合と同一である。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態による通信技術について説明する。本実施の形態では、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在するOFDMシンボルと他のOFDMシンボルとの電力の調整の手法を異なるものとしている。
図13および図14は、本実施の形態による信号配置パターンの例を示す図である。
図13では、セルカバレッジおよびセルエッジのスループット改善等のため、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在するOFDMシンボルでは、未使用のリソースエレメントを設定し、その未使用のリソースエレメントに割り当てられている電力を用いて基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げ、それ以外のOFDMシンボルについては、データ信号の電力を下げ、その下げ分の電力を用いて基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げている。
図14では、セルカバレッジおよびセルエッジのスループット改善等のため、データ信号の電力を下げ、その下げ分の電力を用いて基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げている。但し、移動局装置毎に定められる参照信号の電力はリソースブロック内で等しいものとする。この場合、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在するOFDMシンボル内のデータ信号の電力と、それ以外のOFDMシンボル内のデータ信号の電力とが異なる。
図13および図14に示すような信号配置パターンを用いることにより、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とが混在するOFDMシンボルと他のOFDMシンボルとの電力の調整を別とすることにより、基地局装置毎に定められる参照信号が含まれるOFDMシンボル内のデータ信号の電力が必要以上に下がる現象を抑制することができる。
本実施の形態では、図13および図14に示すような信号配置パターンに基づいて、リソースブロックに対する基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の配置と、基地局装置毎に定められる参照信号と移動局装置毎に定められる参照信号とデータ信号の電力の調整とを行う。それ以外は、第1の実施の形態および第2の実施の形態の場合と同一である。
(第7の実施の形態)
以下に、本発明の第7の実施の形態による通信技術について説明を行う。本実施の形態では、図10に示すように、セルカバレッジおよびセルエッジのスループット改善等のため、データ信号の電力を下げ、その下げ分の電力を用いて基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げている。但し、移動局装置毎に定められる参照信号の電力は、基地局装置毎に定められる参照信号が含まれるOFDMシンボル内のデータ信号の電力と同一とする。
図10に示すような信号配置パターンを用いることにより、基地局装置毎に定められる参照信号の電力を上げた場合、基地局装置毎に定められる参照信号のみ含まれるOFDMシンボル内のデータ信号の電力が必要以上に下がる現象を抑制できる。
本実施の形態では、図10に示すような信号配置パターンに基づいて、基地局装置毎に定められる参照信号の配置と移動局装置毎に定められる参照信号の配置とデータ信号の配置と基地局装置毎に定められる参照信号の電力の調整と移動局装置毎に定められる参照信号の電力の調整とデータ信号の電力の調整とを行う。それ以外は、第1の実施の形態および第2の実施の形態の場合と同一である。本実施の形態によれば、データ信号の電力を必要以上に下がることがなくなるため、データ信号の再生精度を上げることができる。
以上のように、本発明の実施の形態による通信技術では、第1から第7までの実施の形態について例示的に示してきたが、これらの実施の形態においては、複数の信号配置パターンが示されている。しかしながら、実施形態で示されている信号配置パターンは一例であり。これらに類似した信号配置パターンも本発明の範囲に含まれるものである。
また、具体的な構成は、上述の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更がされた場合などにおいても特許請求の範囲に含まれるのは言うまでもない。
また、上記の実施の形態において、添付図面に図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
また、本実施の形態で説明した機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また前記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。プログラムは、インターネットなどの伝送媒体を介して取得するものであっても良い。
本発明は、通信装置に利用可能である。

Claims (14)

  1. 周波数と時間で規定された第一の領域を周波数方向に複数配置して構成した第二の領域を複数含んだ第三の領域の1つ以上を移動局に割当て、前記割当てられた第三の領域を使用して、基地局から前記移動局にデータを送信する制御方法であって、前記第一の領域のそれぞれには、前記データ、前記基地局毎に定められる参照信号、前記移動局毎に定められる参照信号のいずれかを配置して、前記第一の領域毎の電力を基地局が調整するに際し、前記基地局が前記基地局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域と前記データが配置された前記第一の領域の送信電力の比を可変設定する制御を含む制御方法において、
    前記基地局は、
    前記移動局毎に定められる参照信号を配置した前記第一の領域と前記基地局毎に定められる参照信号を配置した前記第一の領域と前記データが配置された前記第一の領域が含まれる前記第二の領域を有する前記第三の領域内では、
    前記移動局毎に定められる参照信号を含むいずれの前記第二の領域内においても、
    前記移動局毎に定められる参照信号が配置された任意の前記第一の領域と、
    前記データが配置された任意の前記第一の領域の送信電力の比を
    等しくすることによって前記基地局毎に定められる参照信号と前記データと前記移動局毎に定められる参照信号の電力比を決定する
    ことを特徴とする制御方法。
  2. 前記データが配置された前記第一の領域の送信電力と、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域の送信電力の比を、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された複数の前記第二の領域間で等しくすることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記データが配置された前記第一の領域の送信電力と、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域の送信電力を、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第二の領域内で等しくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御方法。
  4. 前記基地局は前記移動局に対してビームフォーミングを行うことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の制御方法。
  5. 前記移動局は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の制御方法によって送信された前記データを受信し、前記基地局毎に定められる参照信号と前記データと前記移動局毎に定められる参照信号の電力比を用いて復調することを特徴とする前記移動局における制御方法。
  6. 請求項5に記載の制御方法を実行することを特徴とする移動局。
  7. 周波数と時間で規定された第一の領域を周波数方向に複数配置して構成した第二の領域を複数含んだ第三の領域の1つ以上を移動局に割当て、前記割当てられた第三の領域を使用して、前記移動局にデータを送信する基地局であって、
    前記第一の領域のそれぞれには、前記データ、前記基地局毎に定められる参照信号、前記移動局毎に定められる参照信号のいずれかを配置して、前記第一の領域毎の電力を基地局が調整するに際し、前記基地局が前記基地局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域と前記データが配置された前記第一の領域の送信電力の比を可変設定する制御を行う基地局において、
    前記移動局毎に定められる参照信号を配置した前記第一の領域と前記基地局毎に定められる参照信号を配置した前記第一の領域と前記データが配置された前記第一の領域が含まれる前記第二の領域を有する前記第三の領域内では、
    前記移動局毎に定められる参照信号を含むいずれの前記第二の領域内においても、
    前記移動局毎に定められる参照信号が配置された任意の前記第一の領域と、
    前記データが配置された任意の前記第一の領域の送信電力の比を
    等しくすることによって前記基地局毎に定められる参照信号と前記データと前記移動局毎に定められる参照信号の電力比を決定する
    ことを特徴とする基地局。
  8. 前記データが配置された前記第一の領域の送信電力と、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域の送信電力の比を、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された複数の前記第二の領域間で等しくすることを特徴とする請求項7に記載の基地局。
  9. 前記データが配置された前記第一の領域の送信電力と、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域の送信電力を、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第二の領域内で等しくすることを特徴とする請求項7又は8に記載の基地局。
  10. 前記基地局は前記移動局に対してビームフォーミングを行うことを特徴とする請求項7から9までのいずれか1項に記載の基地局。
  11. 移動局および、周波数と時間で規定された第一の領域を周波数方向に複数配置して構成した第二の領域を複数含んだ第三の領域の1つ以上を移動局に割当て、前記割当てられた第三の領域を使用して前記移動局にデータを送信する基地局から構成される通信システムであって、
    前記第一の領域のそれぞれには、前記データ、前記基地局毎に定められる参照信号、前記移動局毎に定められる参照信号のいずれかを配置して、前記第一の領域毎の電力を基地局が調整するに際し、前記基地局が前記基地局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域と前記データが配置された前記第一の領域の送信電力の比を可変設定する制御を行う通信システムにおいて、
    前記基地局は、
    前記移動局毎に定められる参照信号を配置した前記第一の領域と前記基地局毎に定められる参照信号を配置した前記第一の領域と前記データが配置された前記第一の領域が含まれる前記第二の領域を有する前記第三の領域内では、
    前記移動局毎に定められる参照信号を含むいずれの前記第二の領域内においても、
    前記移動局毎に定められる参照信号が配置された任意の前記第一の領域と、
    前記データが配置された任意の前記第一の領域の送信電力の比を
    等しくすることによって前記基地局毎に定められる参照信号と前記データと前記移動局毎に定められる参照信号の電力比を決定する
    ことを特徴とする通信システム。
  12. 前記データが配置された前記第一の領域の送信電力と、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域の送信電力の比を、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された複数の前記第二の領域間で等しくすることを特徴とする請求項11に記載の通信システム。
  13. 前記データが配置された前記第一の領域の送信電力と、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第一の領域の送信電力を、前記移動局毎に定められる参照信号が配置された前記第二の領域内で等しくすることを特徴とする請求項11又は12に記載の通信システム。
  14. 前記基地局は前記移動局に対してビームフォーミングを行うことを特徴とする請求項11から13までのいずれか1項に記載の通信システム。
JP2010523859A 2008-08-05 2009-08-04 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信方法 Active JP4684371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523859A JP4684371B2 (ja) 2008-08-05 2009-08-04 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201657 2008-08-05
JP2008201657 2008-08-05
PCT/JP2009/063796 WO2010016481A1 (ja) 2008-08-05 2009-08-04 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信方法
JP2010523859A JP4684371B2 (ja) 2008-08-05 2009-08-04 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4684371B2 true JP4684371B2 (ja) 2011-05-18
JPWO2010016481A1 JPWO2010016481A1 (ja) 2012-01-26

Family

ID=41663698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523859A Active JP4684371B2 (ja) 2008-08-05 2009-08-04 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9020516B2 (ja)
EP (1) EP2312779A4 (ja)
JP (1) JP4684371B2 (ja)
KR (1) KR101565194B1 (ja)
CN (1) CN102171959B (ja)
AU (1) AU2009278433B2 (ja)
BR (1) BRPI0917098B1 (ja)
CA (1) CA2732975C (ja)
MX (1) MX2011001292A (ja)
TW (1) TWI481294B (ja)
WO (1) WO2010016481A1 (ja)
ZA (1) ZA201101692B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011054148A1 (zh) * 2009-11-06 2011-05-12 华为技术有限公司 一种资源配置方法和装置
US9241287B2 (en) * 2011-09-13 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Narrow bandwidth operation in LTE
WO2013141584A1 (ko) * 2012-03-19 2013-09-26 엘지전자 주식회사 참조 신호를 전송하는 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
WO2014101040A1 (zh) 2012-12-27 2014-07-03 华为技术有限公司 信号处理方法和设备
EP3174348B1 (en) * 2014-07-24 2019-04-03 LG Electronics Inc. Method and apparatus for controlling transmission power
US10396873B2 (en) 2014-09-24 2019-08-27 Mediatek Inc. Control signaling in a beamforming system
US9866299B2 (en) 2014-09-24 2018-01-09 Mediatek Inc. Synchronization in a beamforming system
WO2018078794A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 三菱電機株式会社 無線制御装置
US10404426B2 (en) 2016-12-08 2019-09-03 Nxp Usa, Inc. Signal transmission method and transmitting device
US20230055133A1 (en) * 2020-03-02 2023-02-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system, wireless communication method, and transmission device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149533A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corporation 無線通信移動局装置およびcddモード判定方法
WO2009139383A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、ユーザ装置及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440509B2 (en) * 2001-06-21 2008-10-21 Motorola, Inc. Method and system for interference averaging in a wireless communication system
US9338767B2 (en) * 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
EP1998484B1 (en) * 2006-03-20 2019-01-02 Fujitsu Limited Base station and its mimo-ofdm communication method
MX2008013080A (es) * 2006-04-12 2009-01-14 Lg Electronics Inc Metodo para asignar señales de referencia en sistema de mimo.
JP5006001B2 (ja) * 2006-08-22 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクmimo伝送制御方法および基地局装置
US8213541B2 (en) * 2006-09-12 2012-07-03 Hera Wireless S.A. Receiving method for receiving signals by a plurality of antennas, and a receiving apparatus and a radio apparatus using the same
JP4794412B2 (ja) 2006-10-18 2011-10-19 三洋電機株式会社 受信方法ならびにそれを利用した受信装置および無線装置
KR101355313B1 (ko) * 2006-10-12 2014-01-23 엘지전자 주식회사 Mimo 시스템에서의 참조신호 배치 방법
MY154923A (en) * 2006-11-01 2015-08-28 Qualcomm Inc Reference signal design for cell search in an orthogonal wireless communication system
JP5159274B2 (ja) * 2006-11-30 2013-03-06 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
CN101636994B (zh) * 2007-03-21 2014-02-19 交互数字技术公司 基于专用参考信号模式传输并解码资源块结构的mimo无线通信方法和设备
KR101414611B1 (ko) * 2007-04-19 2014-07-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 신호 송신 방법
US8369450B2 (en) * 2007-08-07 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Pilot boosting and traffic to pilot ratio estimation in a wireless communication system
US8102935B2 (en) * 2008-05-19 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Estimation of data-to-pilot ratio in a wireless communication system
JP5189460B2 (ja) * 2008-10-30 2013-04-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
US8611277B2 (en) * 2009-06-22 2013-12-17 Motorola Mobility Llc Reselection in a wireless communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149533A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corporation 無線通信移動局装置およびcddモード判定方法
WO2009139383A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、ユーザ装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110044278A (ko) 2011-04-28
CN102171959B (zh) 2015-06-03
TW201108844A (en) 2011-03-01
EP2312779A1 (en) 2011-04-20
CA2732975C (en) 2016-03-15
US20110182376A1 (en) 2011-07-28
BRPI0917098B1 (pt) 2018-07-03
WO2010016481A1 (ja) 2010-02-11
JPWO2010016481A1 (ja) 2012-01-26
AU2009278433B2 (en) 2015-09-17
TWI481294B (zh) 2015-04-11
BRPI0917098A2 (pt) 2016-02-16
CN102171959A (zh) 2011-08-31
AU2009278433A1 (en) 2010-02-11
KR101565194B1 (ko) 2015-11-02
EP2312779A4 (en) 2011-08-31
CA2732975A1 (en) 2010-02-11
US9020516B2 (en) 2015-04-28
ZA201101692B (en) 2012-05-30
MX2011001292A (es) 2011-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684371B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、通信方法
US8521215B2 (en) Base station apparatuses, terminal unit, radio communication system having those apparatuses, and program to be executed by the base stations
EP2342834B1 (en) Beam forming method, apparatus and system
US7634014B2 (en) Adaptive pilot allocation method and apparatus for use in a communication system
US7953197B2 (en) Radio communication base station apparatus, radio communication mobile station apparatus, and radio communication method in multi-carrier communication
US8520598B2 (en) Data transmission apparatus using multiple antennas and method thereof
US8731077B2 (en) Wireless communication system, control station apparatus and terminal apparatus
WO2007127450A2 (en) A method of training a communication system
US9674828B2 (en) Terminal apparatus
JP4279646B2 (ja) 通信装置
KR101612550B1 (ko) 다중안테나 시스템에서 참조신호 전송방법
JP2010041473A (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置
JP5425576B2 (ja) 移動局装置、送信電力調整方法および通信システム
JP2011066771A5 (ja)
US20110281606A1 (en) Radio communication system, base station apparatus and mobile station apparatus
JP2012085084A (ja) Ofdm信号送信装置
JP2009253910A (ja) 無線通信システム、送信装置、受信装置および伝播路推定方法
WO2016029971A1 (en) Carrier modulation in communications

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350