JP4681788B2 - 電池の放電状態を検出する検出手段を有する電池式装置 - Google Patents

電池の放電状態を検出する検出手段を有する電池式装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4681788B2
JP4681788B2 JP2001574958A JP2001574958A JP4681788B2 JP 4681788 B2 JP4681788 B2 JP 4681788B2 JP 2001574958 A JP2001574958 A JP 2001574958A JP 2001574958 A JP2001574958 A JP 2001574958A JP 4681788 B2 JP4681788 B2 JP 4681788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
predetermined
discharge
powered device
discharge state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001574958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003530806A (ja
Inventor
ポストマ,ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2003530806A publication Critical patent/JP2003530806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681788B2 publication Critical patent/JP4681788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

【0001】
本発明は、駆動モータと、電池と、電池の放電状態を検出する検出手段と、シグナリング手段とを有する消費者製品市場用の電池式装置に関わる。
【0002】
このような装置は、欧州特許第0605438号から公知である。上記文書は、電池の所定の放電状態に達した後に電池容量表示がゼロに設定され、駆動モータの回転速度が連続的に又は段階的にゼロに低下するよう構成される電池式電気かみそりを開示する。モータの回転速度が制御されて低下することは、電池が放電し過ぎることを防止し、シェービングセッション中にかみそりがひげにとどまることを防止する。
【0003】
公知の装置は、電池が空であることをユーザに警告するためにモータ速度が比較的速く低下するといった欠点を有する。つまり、原則として電池が実際はシェービングセッションを終えるに十分な充電を有する場合でも通常、既に進行中のシェービングセッションを終えることはできない。
【0004】
シェービングセッションが一旦始まると終えられないことはユーザにとって不都合となることは明らかである。ユーザは、電池の充電が減った結果かみそりがオフにされることを示されていないため、シェービングセッションのやむを得ない終了によって不意を討たれ、又は、ユーザがこれを既に経験した場合、実際必要となる前に電池を再充電する傾向がある。これは、電池にダメージを与える場合がある。
【0005】
この結果、電池の所定の充電状態に達した後、電池式装置を制御してオフにする、ユーザによって信頼性があると体験された改善された方法が必要である。
【0006】
これを実現するためには、本発明によると、冒頭段落に記載したタイプの電池式装置は、電池の所定の第1の放電状態に達したとき、電池の第2の放電状態に達するまで制御された方法で電池を放電するために検出手段によってアクティブにされる放電手段によって特徴付けられる。
【0007】
本発明は、添付の図面を参照して以下により詳細に説明する。
【0008】
図1、図2、及び、図3は、2つの電池放電曲線1及び2の例を夫々示す。以降「電池」といった用語は、「蓄電池」を意味すると理解する。
【0009】
曲線は、消費された電池充電dQに対してプロットされる電池電圧Vbatを表わす。dQbatは、放電電流と時間の積(I×t)によって決定される。100%乃至0%の範囲が横軸にプロットされる。この範囲は、最低限の補償された電池容量を表わす。放電状態Qでは、電池は完全に充電され、電圧Vbatは最大である。
【0010】
放電状態QBLIは、補償された使用期間が経過、又は、最低限の補償された電池容量が使用された状態である。この瞬間ではまだある残留容量があるが、この容量は電池によって異なる。図1、図2、及び図3に示す例では、放電状態QBLIにおける曲線1の電池は、曲線2の電池よりもより大きい残留容量を有する。しかしながら、全ての電池の放電状態QBLIにおけるその寿命は、電池電圧がVminに減少するまで駆動される装置の動作を持続させるのに十分な残留容量を有する。放電状態QBLIは、装置がBLI信号を生成する状態でもあり、このとき装置がこのようなシグナリングを特徴付けるとする。BLIは、「Battery Low Indication(低電池表示)」を意味する。BLI信号は、ディスプレイ、LED、又は、ブザーを用いて与えられ得る。
【0011】
BLI信号は、電池が充電されるべきことを示す。しかしながら、この瞬間では電池はまだ完全には消耗されてなく、かみそりの場合、まだ何回かのシェービングセッションに使用することができる。しかしながら、BLI信号の後シェービングセッションが後何回可能かを予測することはできない。
【0012】
ユーザには非現実的に思えるが、残留する充電量が電池の容量全体の相当部分となり得るため、電池はBLI信号の幾らか後に制御された方法で放電される。従って、残留容量は、ユーザのために所定の最大値に効果的に制限される。放電は、通常24時間後である次のシェービングセッションには略消耗されているような速度で行われる。つまり、電池電圧は、最低限の作動電圧Vminよりもまだ僅かに上である値Vまで減少される。制御された放電が始まる瞬間は、以下により詳細に説明するように様々な方法で決定され得る。
【0013】
全ての場合において、制御された放電は、レベルVに達するまで進められる。レベルVは、装置がまだ機能するが、その後の使用中、例えば、後続するシェービングセッション中装置がもはや正確に作動しない可能性が非常に高いことがユーザには明らかであるよう選択されることが好ましい。これは、かみそりに関して、放電処理が24時間よりも好ましくは短いことを意味する。
【0014】
図1、図2、及び、図3において、矢印R及びRは、曲線1及び2の電池に対するBLI信号の後に利用できる残留容量を示す。ここではレベルVminに達したと仮定する。
【0015】
図4は、上記の通り、制御された電池放電の方法を実現することができる電子回路の例を示す図である。電池はBと称される。電池は、モータMへの電源及び電子回路への電源の両方を供給する。回路は、オン/オフスイッチSを有し、このスイッチは、例えば、マイクロ制御器でもよい集積回路ICを介してモータMと直列に配置され、従って、モータMをオン及びオフにすることができるトランジスタT、例えば、MOSFETをオン及びオフにすることができる。
【0016】
回路ICは、抵抗器R及びRを有する電圧分割器を介して電池電圧を測定し、RとRとの間のタップは回路IC中のアナログ‐ディジタル変換器の入力ADC−inに接続される。ツェナーダイオードDは、回路ICの入力ADC−ref、及び、電流制限抵抗器Rに接続される。ツェナーダイオードDは、回路ICのアナログ‐ディジタル変換器に基準電圧を供給する。
【0017】
本例では、回路ICは、例えば、ユーザが知覚できる光学又は音響BLI信号を生成し得る任意のシグナリング装置Dに更に接続される。振動形アラームも可能である。電池充電器はBCと称される。
【0018】
更に、回路ICによってオンにされ得る放電回路が示され、この放電回路はトランジスタT、ICの出力とトランジスタTのベースとの間にあるベース抵抗器R、及び、コレクタ抵抗器Rを含む。所望の場合、抵抗器R及びトランジスタTは集積回路ICに含まれてもよい。前述から明らかなとおり、回路ICはBLI点に達するとBLI信号を生成するようシグナリング装置Dを作動するために構成される。この目的のために、BLI点は任意の公知の及び/又は適切な方法で決定され得る。例えば、BLI点は、最低限の補償された使用期間が経過した瞬間として定義されてもよい。別の可能性は、電池の最低限の補償された充電が使い切られた瞬間としてBLI点を定義することである。上記のように又は別の方法で決定されるBLI点に達すると、本発明による制御された放電処理が始められ、放電回路は、トランジスタTが伝導される点でオンにされる。既に述べた通り、放電処理の始点は、電池が近い将来消耗することがユーザに警告されるようBLI信号が表れた幾らか後であることが好ましい。
【0019】
制御された放電の始点は、様々な方法で決定され得る。例えば、放電は、BLI点の後に所定の時間を終えると始められ得る。図1は、夫々の始まりの瞬間S1又はS2がBLI点の後の使用期間の数、即ち、かみそりの場合所定の数のシェービングセッションである方法を示す。本文脈では、シェービングセッションは、装置が所定の期間、例えば、30分内に一回以上装置がオン/オフにされる全てのシーケンスであると理解する。そりセッションの数は、図1中Xで示される。Xは、例えば、2である。
【0020】
シェービングセッション中に消費される充電がシェービングセッションによって、及び、人によって異なり得るため、制御された放電後の始点の位置も異なり得る。図1は、2つの可能な始点S1及びS2を示す。実際には、Xのシェービングセッションが実現され得ない場合がかなりあることに注意する。図1は、低い残留容量R2を電池が有し、比較的大量の充電をシェービングセッションが要する場合、始点S2は、特徴2と電圧レベルVminとの交点を超えたところにある。
【0021】
図2は、BLI点の後に決まった所定量の充電ΔQが消費された瞬間に始点S2がある方法を示す。充電ΔQは、例えば、関連する電池形の所与の割合の最低限に補償された充電でもよい。始点Sから始められる制御された放電は、電圧レベルVに達するまで続けられる。曲線1及び2に対する制御された放電範囲は、図2中D及びDによって示される。
【0022】
図3は、BLI点における電圧VBLIよりも下にある電圧Vまで所定量ΔVだけ電池電圧が減少するとすぐに制御された放電が始まる方法を示す。残留容量Rが少ない電池に関して、制御された放電は点Sで始まる。残留容量Rが大きい電池に関して、制御された放電が点Sで始まる。
【0023】
電圧レベルVに達するとトランジスタTが再びにオフにされ、その結果、装置は次の使用期間中まだ使用され得るが電池が充電されるべきことがユーザには明らかとなる。これは、所望の場合、例えば、特別なシグナリング特徴によって強調されてもよい。シグナリング装置は、例えば、赤及び緑のLEDを有してもよく、この場合緑LEDが最初に点り、一つ以上の赤LEDはレベルVに達すると点る。
【0024】
上記に加えて様々な変更態様が考えられることに注意する。上記説明は、電気かみそりにおける本発明の使用に主として向けられる。しかしながら、本発明は、他の電池式装置における使用にも同様に好適である。更に、記載した機能を同じにして電子回路が変更されてもよい。更に、BLI点は、様々な公知の方法で決定され得、制御された放電処理の始まりを決定する更なる可能性がある。例えば、図3中の電圧Vは、無負荷電池電圧に基づいて決定され得る。このような変更態様は、本発明の範囲内であると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 例によって2つの電池放電曲線を示し、放電手段を制御する第1の例を示す図である。
【図2】 放電手段を制御する第2の例を図1と同様の方法で示す図である。
【図3】 放電手段を制御する第3の例を図1及び図2と同様の方法で示す図である。
【図4】 本発明を実現し得る電気回路の例の回路図である。

Claims (10)

  1. 電池と、
    上記電池の放電状態を検出する検出手段と、
    電池式装置のユーザーに知覚可能な信号であって、上記電池の上記放電状態を表示する信号を生成するシグナリング手段とを有する電池式装置であって、
    上記シグナリング手段は、最低限の補償された電池容量が使用されたことを表示する低電池表示信号を生成することができ、且つ
    当該電池式装置は、前記検出手段によって上記低電池表示信号の生成後上記電池の所定の第1の放電状態に達した時点でアクティブにされ、上記電池の所定の第2の放電状態に達するまで制御された方法で上記電池を放電する放電手段を含む、ことを特徴とする電池式装置。
  2. 上記電池の上記制御された放電は、上記低電池表示信号の生成から所定の期間の間当該電池式装置が使用された時点で開始される、ことを特徴とする請求項1記載の電池式装置。
  3. 上記電池の上記制御された放電は、上記低電池表示信号の生成から当該電池式装置が所定の電荷量を消費した時点で開始される、ことを特徴とする請求項1記載の電池式装置。
  4. 上記低電池表示信号は、上記電池が所定の第1電圧レベルを有するときに生成され、上記電池の上記制御された放電は、上記電池が所定の第2電圧レベルを有するときに開始され、上記所定の第2電圧レベルは、上記所定の第1電圧レベルを下回る所定レベルにある、ことを特徴とする請求項1記載の電池式装置。
  5. 上記低電池表示信号は、上記電池が所定の基準電圧を有するときに生成され、上記電池の上記制御された放電は、上記電池が、無負荷状態で、上記所定の基準電圧を下回る所定値である電圧を有する時点で開始される、ことを特徴とする請求項1記載の電池式装置。
  6. 上記所定の第1の放電状態で、上記電池は第1電圧レベルにあり、上記所定の第2の放電状態で、上記電池は上記第1電圧レベルを下回る所定の第2電圧レベルにある、ことを特徴とする請求項1記載の電池式装置。
  7. 上記所定の第2の電圧レベルは、当該電池式装置が依然として短時間機能することができるほど上記電池の最低限の動作電圧を上回る、ことを特徴とする請求項6記載の電池式装置。
  8. 上記シグナリング手段は、上記最低限の補償された容量が消費されたイベント、上記所定の第1の放電状態に達したイベント、上記所定の第2の放電状態に達したイベントの少なくとも一つにシグナリングするよう作動される、ことを特徴とする請求項2乃至7のうちいずれか一項記載の電池式装置。
  9. 上記所定の第1の放電状態及び上記所定の第2の放電状態に達したことを検出する検出回路を含み、上記電池を放電する放電回路を含む電子回路装置によって特徴付けられ、
    上記放電回路は、上記所定の第1の放電状態に達したときアクティブにされ、上記所定の第2の放電状態に達したときディアクティブにされる、ことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の電池式装置。
  10. 電気かみそりであり、上記制御された放電は24時間未満の時間を要する、ことを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか一項記載の電池式装置。
JP2001574958A 2000-04-10 2001-03-29 電池の放電状態を検出する検出手段を有する電池式装置 Expired - Fee Related JP4681788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00201280 2000-04-10
EP00201280.5 2000-04-10
PCT/EP2001/003583 WO2001078211A1 (en) 2000-04-10 2001-03-29 Battery-powered apparatus having detection means for the discharge condition of the battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530806A JP2003530806A (ja) 2003-10-14
JP4681788B2 true JP4681788B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=8171323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574958A Expired - Fee Related JP4681788B2 (ja) 2000-04-10 2001-03-29 電池の放電状態を検出する検出手段を有する電池式装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6459240B2 (ja)
EP (1) EP1275187B1 (ja)
JP (1) JP4681788B2 (ja)
CN (1) CN1223067C (ja)
AT (1) ATE453945T1 (ja)
DE (1) DE60140935D1 (ja)
WO (1) WO2001078211A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400149B2 (en) * 2002-01-08 2008-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Method for assessment of the state of batteries in battery-supported power supply systems
DE102005063045A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Braun Gmbh Entladezustandsanzeige
EP2887085B1 (en) 2013-12-17 2016-09-14 Braun GmbH Method and apparatus for indicating a low battery level
CN106170903A (zh) * 2014-03-25 2016-11-30 Tek全球有限责任公司 用于为电池充电的装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283186A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Kokusai Electric Co Ltd 電子機器及び二次電池の放電方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107196A (en) * 1990-08-22 1992-04-21 Agreste Jr William Battery bug
DE4131981A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Braun Ag Batteriebetriebenes geraet
JPH1198712A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Yamaha Motor Co Ltd 充電器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283186A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Kokusai Electric Co Ltd 電子機器及び二次電池の放電方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6459240B2 (en) 2002-10-01
CN1223067C (zh) 2005-10-12
WO2001078211A1 (en) 2001-10-18
CN1366727A (zh) 2002-08-28
DE60140935D1 (de) 2010-02-11
EP1275187B1 (en) 2009-12-30
EP1275187A1 (en) 2003-01-15
ATE453945T1 (de) 2010-01-15
JP2003530806A (ja) 2003-10-14
US20010043053A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623193A (en) Apparatus for controlling battery discharge
US8138725B2 (en) Simulated fast recharge of power supply
CA3001271C (en) Personal hygiene device and method of controlling a personal hygiene device
JPH10164764A (ja) 電池容量監視方法
JP4681788B2 (ja) 電池の放電状態を検出する検出手段を有する電池式装置
JP2003346918A (ja) 充電式バッテリの管理方法
KR20030020933A (ko) 배터리 팩의 방전 재생 회로
JPH0614768B2 (ja) 充電量表示回路
JP3695727B2 (ja) 充電制御方法および充電装置
JP2002191136A (ja) バッテリ充電装置
JPH11102732A (ja) 移動体動力用電池の残量測定装置
JPH09261882A (ja) 充電方法及び充電装置
JP4078852B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JPH0797892B2 (ja) 充電量表示回路
JP2006129544A (ja) 充電式電気機器
JPH07284233A (ja) 充電方法及び充電装置
JP3219442B2 (ja) 充電制御回路
JPH05176467A (ja) 放電装置および充電装置
JP2607370Y2 (ja) 充放電制御回路
JPH0935759A (ja) 充電装置
JP2006101628A (ja) 二次電池の充電方法。
JPH0578252B2 (ja)
JPH1050353A (ja) 充電回路および充電方法
JPH09140587A (ja) 電気湯沸かし器の出湯装置
JPH09187379A (ja) 電気湯沸かし器の出湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees