JP4681738B2 - ラフィネートの水素転化方法 - Google Patents

ラフィネートの水素転化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4681738B2
JP4681738B2 JP2000620021A JP2000620021A JP4681738B2 JP 4681738 B2 JP4681738 B2 JP 4681738B2 JP 2000620021 A JP2000620021 A JP 2000620021A JP 2000620021 A JP2000620021 A JP 2000620021A JP 4681738 B2 JP4681738 B2 JP 4681738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raffinate
base oil
hydrogen
producing
lubricating base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000620021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003501491A (ja
Inventor
コディ,イアン,アルフレッド
ボエイト,ダグラス,アール.
リネク,サンドラ,ジェイ.
マーフィ,ウィリアム,ジョン.
ギャラガー,ジョン,イー.
ハーティング,ギャリー,エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2003501491A publication Critical patent/JP2003501491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681738B2 publication Critical patent/JP4681738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/043Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/08Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • C10G67/0409Extraction of unsaturated hydrocarbons
    • C10G67/0418The hydrotreatment being a hydrorefining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • C10G67/0409Extraction of unsaturated hydrocarbons
    • C10G67/0445The hydrotreatment being a hydrocracking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
本発明の分野
本発明は、潤滑油基油に関し、また高粘度指数および低揮発性を有する潤滑油基油の製造方法に関する。
【0002】
本発明の背景
潤滑油基油を溶剤精製によって製造することは周知である。通常のプロセスにおいては、原油は常圧下で分留されて、常圧残油が製造される。これはさらに減圧下で分留される。次いで、選択された蒸留留分は、任意に脱歴され、そして溶剤抽出されて、パラフィンリッチのラフィネートおよび芳香族リッチのエキストラクトが製造される。次に、ラフィネートは脱ロウされて、脱ロウ油が製造される。これは通常水素仕上げされて、安定性が向上され、色相体が除去される。
【0003】
溶剤精製は、潤滑油基油として望ましい特性を有する原油成分を、選択的に単離するプロセスである。したがって、溶剤精製に用いられる原油は、芳香族がより低い粘度指数(VI)を有し、そのためにそれが潤滑油基油においてより望ましくないことから、本質的に高度にパラフィン質であるものに限定される。また、ある種の芳香族化合物は好ましくない毒性をもたらすであろう。溶剤精製により、約95VIを有する潤滑油基油が良好な収率で製造されるであろう。
【0004】
今日、自動車エンジンに対するより厳しい運転条件は、より低い揮発性(低粘度を維持しつつ)およびより低い流動点を有する基油に対する需要をもたらした。これらを向上することは、唯一、よりイソパラフィン質性の基油、すなわち105以上のVIを有するものを用いて達成されるであろう。溶剤精製単独では、典型的な原油から105VIを有する基油を経済的に製造することが出来ない。二つの代替手段が、高品質の潤滑油基油を製造するのに開発された。すなわち、(1)ワックス異性化、および(2)水素化分解である。両方法は、高額の設備投資を必要とし、収率減の欠点がある。さらに、水素化分解は、伝統的な溶剤精製技術で製造される基油の溶解特性をいくらか消滅させる。また、水素化分解で用いられる典型的に低品質の原料材、およびその結果として、所望の粘度および揮発性の特性を達成するのに必要となる厳しい条件により、望ましくない(毒性の)種が形成されるに至る。これらの種は、十分な濃度で形成され、抽出などのさらなる処理工程が非毒性の基油を得るのに必要とされる。
【0005】
「Lube Oil Manufacture by Severe Hydrotreatment」と題するS.BullおよびA.Marminによる文献(Proceedings of the Tenth World Petroleum Congress、第4巻、Developments in Lubrication、PD19(2)、第221〜228頁)には、溶剤精製における抽出装置が、水素化装置で置き換えられるプロセスが開示される。
【0006】
米国特許第3,691,067号には、ナロウカットの潤滑油原料材を水素化することにより、中高VI油を製造するプロセスが開示される。水素化工程には、単一の水素化域が含まれる。米国特許第3,732,154号には、溶剤抽出プロセスからのエキストラクトまたはラフィネートを水素仕上げすることが開示される。水素仕上げ工程への原料は、ナフテン質留出油などの高度な芳香族源から誘導される。米国特許第4,627,908号は、水素化分解ブライトストックから誘導される潤滑油基油全体の酸化安定性および貯蔵安定性を向上するプロセスに関する。プロセスには、水素化分解ブライトストックの水素化脱窒素、およびそれに続く水素仕上げが含まれる。
【0007】
通常の溶剤精製プロセスを補完して、いかなる実質的な収率減の欠点を負うこともなく、しかもそのプロセスは水素化分解などの競合技術より、かなりより低額の設備費用を必要として、優れた毒性、酸化および熱安定性、溶解性、燃料経済性および低温始動性を有する高VI低揮発性油を製造することが望ましい。
【0008】
本発明の概要
本発明は、
(a)留出油留分である潤滑油原料材を溶剤抽出域に導き、原料材をアンダー抽出して、アンダー抽出ラフィネートを形成する工程(但し、この際、前記抽出溶剤は、抽出溶剤を基準にして1〜10vol%の量で水を添加されて含み、そのため、抽出塔への抽出溶剤は、3〜10vol%の水を含む。)と、
(b)前記アンダー抽出ラフィネートを溶剤からストリッピングして、75〜105の脱ロウ油粘度指数を有するアンダー抽出ラフィネート原料を製造する工程と、
(c)前記ラフィネート原料を第一の水素転化域に送り、ラフィネート原料を非酸性触媒の存在下に、320〜420℃の温度、800〜2500psig(5.6〜17.3MPa)の水素分圧、0.2〜5.0LHSVの空間速度、および500〜5000Scf/B(89〜890m/m)の水素/原料比で処理して、第一の水素転化ラフィネートを製造する工程(但し、この際、前記非酸性触媒は、0.5未満の酸性度を有し、該酸性度は、2−メチル−2−ペンテンを、3−メチル−2−ペンテンおよび4−メチル−2−ペンテンに転化する触媒の能力によって決定され、3−メチル−2−ペンテン/4−メチル−2−ペンテンのモル比として表される。)と、
(d)前記第一の水素転化ラフィネートを第二の反応域に送り、第一の水素転化ラフィネートの低温水素仕上げを水素仕上げ触媒の存在下に、200〜360℃の温度、800〜2500psig(5.6〜17.3MPa)の水素分圧、1〜10LHSVの空間速度、および500〜5000Scf/B(89〜890m/m)の水素/原料比で行い、水素仕上げラフィネートを製造する工程とを含むことを特徴とする潤滑油基油の製造方法に関する。
【0009】
本発明の方法で製造される基油は、任意の粘度に対して優れた低揮発性を有し、その結果将来の工業エンジン油基準を満たし、同時に良好な溶解性、低温始動性,燃料経済性、酸化安定性および熱安定性を達成する。加えて、毒性試験では、基油はFDA(c)試験などの試験で測定されるように、優れた毒性学的特性を有することが示される。
【0010】
本発明の詳細な説明
潤滑油基油を製造するための選択された原油の溶媒精製には、典型的には常圧蒸留、減圧蒸留、抽出、脱ロウおよび水素仕上げが含まれる。高イソパラフィン含有量を有する基油は、良好な粘度指数(VI)特性および適切な低温特性を有することによって特徴付けられることから、溶剤精製プロセスで用いられる原油は、典型的にはパラフィン系原油である。潤滑油基油を分類する一方法は、アメリカ石油協会(API)により用いられる方法である。APIグループII基油は、90wt%以上の飽和分含有量、0.03wt%以下の硫黄含有量、および80超120未満の粘度指数(VI)を有する。APIグループIII基油は、VIが120以上であることを除いて、グループII基油と同じである。
【0011】
一般に、常圧蒸留からの高沸点石油留分は、減圧蒸留装置に送られる。そして、この装置からの蒸留留分は抽出溶剤される。減圧蒸留からの残油は、脱歴されるであろうが、他の処理に送られる。
【0012】
溶剤抽出プロセスにより、芳香族成分がエキストラクト相に選択的に溶解され、一方ラフィネート相にはより多くのパラフィン質成分が残る。ナフテンは、エキストラクトおよびラフィネート相間に分配される。溶剤抽出の典型的な溶媒には、フェノール、フルフラール、およびN−メチルピロリドンが含まれる。溶剤/油比、抽出温度、および抽出される留出油を溶剤と接触させる方法を制御することによって、エキストラクトおよびラフィネート相間の分離の程度が制御されるであろう。
【0013】
近年、いくつかの精油所においては、溶剤抽出は、高VI基油を製造する手段として、水素化分解に置きかえられた。水素化分解プロセスでは、減圧蒸留装置からの原料留出油などの低品質原料、または減圧ガス油およびコーカーガス油などの他の精油所ストリームが用いられる。水素化分解で用いられる触媒は、典型的にはNi、Mo、CoおよびWの硫化物であり、これはフッ素などの酸性助触媒を含むシリカ/アルミナまたはアルミナなどの酸性担体に担持される。また、いくつかの水素化分解触媒には、高度の酸性ゼオライトが含まれる。水素化分解プロセスには、ヘテロ原子の除去、芳香族環の飽和、芳香族環の脱アルキル、開環、直鎖および側鎖の分解、ならびにワックス異性化が含まれるであろう。これは運転条件による。これらの反応を考慮すると、溶剤抽出で起こる芳香族リッチ相の分離は、水素化分解により芳香族含有量が非常に低いレベルに低減されるであろうことから必要のない工程である。
【0014】
対照的に、本発明の方法は、溶剤抽出装置からのラフィネートの二段水素転化を用いる。これは、高飽和分を目的として、水素化分解および水素異性化を最小限にし、一方残留する芳香族含有量を残したままにする条件下に行われる。
【0015】
抽出域への留出油原料は、減圧または常圧蒸留装置から、好ましくは減圧蒸留装置からのものであり、劣質な品質を有するであろう。原料には、原料を基準にして、1wt%を超える窒素および硫黄の汚染物質が含まれるであろう。
【0016】
溶剤抽出からのラフィネートは、好ましくはアンダー抽出される。すなわち、抽出は、ラフィネート収率が最大化され、一方依然として大部分の最低品質の分子を原料からて除去する条件下で実施される。ラフィネート収率は、抽出条件を調節すること、例えば溶剤/油処理比を低くすることおよび/または抽出温度を下げることによって最大化されるであろう。溶剤抽出装置からのラフィネートは、溶剤からストリッピングされ、次いで水素転化触媒を含む第一の水素転化装置(域)に送られる。第一の水素転化装置へのこのラフィネート原料は、約75〜約105、好ましくは約80〜95の脱ロウ油粘度指数に抽出される。
【0017】
抽出プロセスを実施する際には、水が、抽出溶剤に1〜10vol%の範囲の量で添加されるであろう。そのため、抽出塔への抽出溶剤には、3〜10vol%の水、好ましくは4〜7vol%の水が含まれるであろう。一般に、抽出塔への原料は塔底で添加され、抽出/水溶剤混合物は頂部で添加され、原料および抽出溶剤は向流で接触される。抽出塔が溶剤抽出のための多数の段を含む場合には、添加された水を含む抽出溶剤は、異なるレベルで注入されるであろう。抽出溶剤において添加された水を用いることにより、低品質原料の使用が可能になり、一方ラフィネートのパラフィン含有量、およびエキストラクトの3+多環化合物含有量が最大かされる。溶剤抽出条件には、0.5〜5.0、好ましくは1〜3の溶剤/油比、40〜120℃、好ましくは50〜100℃の抽出温度が含まれる。
【0018】
所望により、ラフィネート原料は、第一の水素転化域に入る前に、溶剤脱ロウ条件下で溶剤脱ロウされるであろう。ワックスを原料から除去することは、いかなるワックスも水素転化装置内で転化される場合には、ほとんどないがゆえに好都合であろう。これは、処理量が問題である場合には、水素転化装置のボトルネックの解除に役に立つであろう。
【0019】
水素転化触媒は、第VIB族金属(Fisher Scientific社により出版された周期律表に基づく)、および第VIII族非貴金属(すなわち、鉄、コバルト、ニッケルおよびそれらの混合物)を含むものである。これらの金属または金属の混合物は、典型的には耐火性金属酸化物担体上に担持された酸化物または硫化物として存在する。第VIB族金属の例には、モリブデンおよびタングステンが含まれる。
【0020】
金属酸化物担体が、分解を制御するために非酸性であることは重要である。触媒についての酸性度の有用な尺度は、KramerおよびMcVicker(J.Catalysis、第92巻、第355頁、1985年)により開示されるように、2−メチル−2−ペンテンの異性化に基づく。この酸性度の尺度においては、2−メチル−2−ペンテンは触媒に供されて、固定温度、典型的には200℃で評価される。触媒点の存在下に、2−メチル−2−ペンテンはカルボニウムイオンを形成する。カルボニウムイオンの異性化経路は、触媒における活性点の酸性度を示す。したがって、弱酸性点は4−メチル−2−ペンテンを形成し、一方強酸性点は3−メチル−2−ペンテンへの骨格転位をもたらし、非常に強い酸性点は2,3−ジメチル−2−ブタンをもたらす。3−メチル−2−ペンテン/4−メチル−2−ペンテンのモル比は、酸性度の尺度と相関があるであろう。この酸性度の尺度は0.0〜4.0の範囲である。非常に弱い酸性点はほぼ0.0の値を有し、一方非常に強い酸性点は4.0に近い値を有するであろう。本方法で有用な触媒は、約0.5未満、好ましくは約0.3未満の酸性度の値を有する。金属酸化物担体の酸性度は、助触媒および/またはドーパントを添加することによって、または金属酸化物担体の性質を制御すること、例えばシリカ−アルミナ担体中に組込まれるシリカの量を制御することによって制御されるであろう。助触媒および/またはドーパントの例には、ハロゲン特にフッ素、リン、ホウ素、イットリア、希土類酸化物およびマグネシアが含まれる。一般に、ハロゲンなどの助触媒は、金属酸化物担体の酸性度を増加させ、一方イットリアまたはマグネシアなどの緩やかな塩基性ドーパントは、これらの担体の酸性度を減少する傾向がある。
【0021】
適切な金属酸化物担体には、シリカ、アルミナまたはチタニア、好ましくはアルミナなどの低酸性の酸化物が含まれる。好ましいアルミナは、ガンマまたはイータなどの多孔質アルミナで、50〜200Å、好ましくは75〜150Åの平均細孔サイズ、100〜300m/g、好ましくは150〜250m/gの表面積、および0.25〜1.0cm/g、好ましくは0.35〜0.8cm/gの細孔容積を有する。担体は、担体の酸性度を顕著に高めることから、好ましくはフッ素などのハロゲンで助触されない。
【0022】
好ましい金属触媒には、コバルト/モリブデン(酸化物として1〜5%のCo、酸化物として10〜25%のMo)、ニッケル/モリブデン(酸化物として1〜5%のNi、酸化物として10〜25%のCo)、またはニッケル/タングステン(酸化物として1〜5%のNi、酸化物として10〜30%のW)がアルミナに担持されて含まれる。特に好ましくは、KF−840などのニッケル/モリブデン触媒である。
【0023】
第一の水素転化装置における水素転化条件には、以下のものが含まれる。すなわち、320〜420℃、好ましくは340〜400℃の温度、800〜2500psig(5.6〜17.3MPa)、好ましくは800〜2000psig(5.6〜13.9MPa)の水素分圧、0.2〜5.0LHSV、好ましくは0.3〜3.0LHSVの空間速度、および500〜5000Scf/B(89〜890m/m)、好ましくは2000〜4000Scf/B(356〜712m/m)の水素/原料比である。
【0024】
次いで、第一の反応器からの水素転化ラフィネートは、第二の反応器に導かれ、そこで低温(緩やかな)水素仕上げ工程に供される。この第二の反応器における触媒は、第一の反応器について上記されたものと同一であろう。しかし、シリカ−アルミナ、ジルコニアなどのより酸性の触媒担体が、第二の反応器で用いられるであろう。また、触媒には、第VIII族貴金属、好ましくはPt、Pdまたはそれらの混合物が、助触されるであろう金属酸化物担体に担持されて含まれるであろう。触媒および水素転化ラフィネートは、向流流れで接触されるであろう。
【0025】
第二の反応器における条件には、以下のものが含まれる。すなわち、200〜360℃、好ましくは290〜350℃の温度、800〜2500psig(5.5〜17.3MPa)、好ましくは800〜2000psig(5.5〜13.9MPa)の水素分圧、0.2〜10LHSV、好ましくは0.7〜3LHSVの空間速度、および500〜5000Scf/B(89〜890m/m)、好ましくは2000〜4000Scf/B(356〜712m/m)の水素/原料比である。
【0026】
仕上げ基油を調製するために、第二の反応器からの水素転化ラフィネートは、分離器、例えば低沸点生成物を分離するための減圧ストリッパー(または分留装置)に導かれるであろう。これらの生成物には、第一の反応器内で形成された硫化水素およびアンモニアが含まれるであろう。所望により、ストリッパーは、第一および第二の反応器の間に位置されるであろう。しかし、これは、本発明の基油を製造するのに必須ではない。ストリッパーが、水素転化装置および水素仕上げ装置の間に位置する場合には、ストリッパーに、触媒脱ロウおよび溶剤脱ロウの少なくとも一種が続くであろう。
【0027】
次いで、分離器から分離された水素転化ラフィネートは、脱ロウ装置に導かれる。脱ロウは、接触脱ロウ条件下の接触プロセス、溶剤脱ロウ条件下での溶剤脱ロウ(溶剤を用いて水素仕上げラフィネートを希釈し、冷却してワックス分子を結晶化し、分離する)、または溶剤脱ロウおよび触媒脱ロウの組合せによって達成されるであろう。典型的な溶剤には、プロパンおよびケトンが含まれる。好ましいケトンには、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびそれらの混合物が含まれる。脱ロウ触媒は、モレキュラーシーブ、好ましくは10員環モレキュラーシーブ、特に一次元10員環モレキュラーシーブである。
【0028】
窒素または硫黄を含む低沸点生成物に耐性がある脱ロウ触媒が使用される場合には、分離器をバイパスし、水素転化ラフィネートを直接触媒脱ロウ装置およびこれに続く水素仕上げ域に導くことが可能であろう。
【0029】
他の実施形態においては、脱ロウ触媒は、水素転化装置内に、水素転化触媒に続いて含まれるであろう。この積重ね床形態においては、水素転化域の水素転化ラフィネートは、水素転化域内かつ水素転化触媒の後に位置する脱ロウ触媒と接触する。
【0030】
溶剤/水素転化ラフィネート混合物は、スクレープドサーフェスチラーを含む冷却装置内で冷却されるであろう。チラー内で分離したワックスは、ロータリーフィルターなどの分離装置に送られて、ワックスが油から分離される。脱ロウ油は、潤滑油基油として適切である。所望により、脱ロウ油は、接触異性化/脱ロウに供されて、さらに流動点が下げられるであろう。分離されたワックスは、ワックスコーティング、ロウソク等などに用いられるか、または異性化装置に送られるであろう。
【0031】
本発明の方法で製造される潤滑油基油は、以下の特性によって特徴付けられる。すなわち、少なくとも約105、好ましくは少なくとも107の粘度指数、3.5〜6.5cSt@100℃粘度の範囲内の同一粘度において少なくとも約3wt%、好ましくは少なくとも約5wt%のラフィネート原料材を超えるNOACK揮発性の向上(DIN51581により測定される)、−15℃以下の流動点、およびIP346またはFDA(c)フェーズ1により測定される低毒性である。IP346は、多環芳香族化合物の尺度である。これらの化合物の多くは、発癌物質または疑似発癌物質、特にいわゆるベイ領域のものである[さらに詳しくはAccounts Chem.Res.(第17巻、第332頁、1984年)を参照されたい]。本方法は、たとえ潤滑油が少量の残留芳香族を含むであろうとしても、これらの多環芳香族化合物を発癌性試験に合格するレベルにまで低減する。FDA(c)試験は、21CFR178.3620に述べられており、これは300〜359nm範囲の紫外線吸光度に基く。
【0032】
図1からわかるように、NOACK揮発性は、いかなる任意の基油のVIとも関連付けられる。図1に示される関係は、軽質基油(約100N)についてのものである。目標が100N油について22wt%NOACKを満足することである場合には、油は、典型的なカット幅(例えば60℃におけるGCDにより5〜50%留出する)の生成物について、約110VIを有するであろう。揮発性の向上は、カット幅を下げることによって、より低VIの生成物で達成されるであろう。ゼロカット幅で定められる限界では、約100VIで22%NOACKが満足されるであろう。しかし、蒸留のみを用いるこの方法はかなりの収率減を招く。
【0033】
また、水素化分解は、高VIの、結果的に低NOACKの基油を製造することを可能にするが、本発明の方法よりも選択性が低い(収率が低い)。さらに、水素化分解およびワックス異性化などのプロセスは、いずれも溶剤精製油の溶解特性の原因となる多くの分子種を破壊する。また、後者は、原料材としてワックスを用いる。しかし、本方法は、生成物としてワックスを残し、たとえあるにせよ殆どワックス転化を起こさないように設計される。
【0034】
本発明の方法は、図2によりさらに説明される。減圧パイプスチル10への原料8は、典型的には常圧パイプスチル(示されない)からの常圧抜頭原油である。12(軽質)、14(中質)および16(重質)で示される種々の留出油カットは、ライン18を経て溶剤抽出装置30に送られるであろう。これらの留出物カットは、約200℃〜約600℃の範囲であろう。減圧パイプスチル10からのボトムは、ライン22を通ってコーカー、ビスブレーカーまたは脱歴抽出装置20に送られるであろう。脱歴抽出装置では、ボトムはプロパン、ブタンまたはペンタンなどの脱歴溶剤と接触する。脱歴油が約600℃以下の沸点を有する場合には、脱歴油は、ライン26を通って、減圧パイプスチル10からの留出油と組合わされるであろう。または、好ましくはライン24を通ってさらなる処理に送られる。脱歴装置20からのボトムは、ビスブレーカーに送られるか、またはアスファルト製造に用いられるであろう。また、他の製油所ストリームは、それらがラフィネート原料材に関する前記の原料材基準を満たす場合には、ライン28を通って抽出装置への原料に添加されるであろう。
【0035】
抽出装置30においては、留出油カットは、n−メチルピロリドンを用いて溶剤抽出される。抽出装置は、好ましくは向流方式で運転される。溶剤/油比、抽出温度および溶剤中の%水は、抽出の程度(すなわち、パラフィンリッチラフィネートおよび芳香族リッチエクストラクトへの分離)を制御するのに用いられる。本方法は、抽出装置を「アンダー抽出」方式で運転させるものである。すなわち、パラフィンリッチラフィネート相により多くの芳香族を残す。芳香族リッチエクストラクト相は、ライン32を通ってさらなる処理に送られる。ラフィネート相は、ライン34を通って溶剤ストリッピング装置36に導かれる。ストリッピングされた溶剤は、ライン38を通って再利用のために送られ、ストリッピングされたラフィネートは、ライン40を通って第一の水素転化装置42に導かれる。
【0036】
第一の水素転化装置42には、ニッケル/モリブデンがアルミナ担体上に担持されるKF−840触媒が含まれる。これはAkzo Nobel社から入手可能である。水素は、ライン44を通って装置または反応器42に入る。装置条件は、典型的には340〜420℃の温度、800〜2000psigの水素分圧、0.5〜3.0LHSVの空間速度、および500〜5000Scf/Bの水素/原料比である。水素転化ラフィネートのガスクロマトグラフィー比較では、ワックス異性化が殆ど生じないことが示される。この段で生じるVI上昇の正確なメカニズムは確実には知られていないことから、いかなる特定の理論にもとらわれることを望むものではないが、ヘテロ原子が除去され、芳香族環が飽和され、ナフテン環特に多環ナフテンが選択的に消滅されることが知られている。
【0037】
装置42からの水素転化ラフィネートは、ライン46を通って第二の装置または反応器50に送られる。装置の反応条件は緩やかであり、これには以下が含まれる。すなわち、200〜320℃の温度、800〜2000psigの水素分圧、1〜5LHSVの空間速度、および500〜5000Scf/Bの水素原料比である。この緩やかまたは低温の水素仕上げ工程は、毒性を非常に低いレベルにさらに低減する。
【0038】
次いで、水素転化ラフィネートは、ライン52を通って分離器54に導かれる。軽質液体生成物およびガスが分離され、ライン56を通って排出される。残りの水素転化ラフィネートは、ライン58を通って脱ロウ装置60に導かれる。脱ロウは、溶剤(ライン62を通って導入される)の使用およびこれに続く冷却、接触脱ロウ、またはこれらの組合わせによって行なわれるであろう。接触脱ロウには、低流動点の潤滑油基油を製造する手段として水素化分解および/または水素異性化が含まれる。任意の冷却を伴う溶剤脱ロウにより、ワックス質分子が水素転化潤滑油基油から分離され、それにより流動点が低下する。水素転化ラフィネートは、好ましくはExxon社により開発されたDILCHILL脱ロウプロセスにしたがって、メチルイソブチルケトンと接触される。この方法は周知である。仕上げられた潤滑油基油はライン64を通って排出され、ワックス質生成物はライン66を通って排出される。
【0039】
本発明の方法においては、抽出装置30への原料中のいかなるワックス質成分も、実質的に未変化で水素転化域を通り抜け、脱ロウ装置60に導かれ、そこで生成物として回収されるであろう。
【0040】
基油の毒性は、低温水素仕上げ工程で調整される。任意の目標VIに対して、毒性は温度および圧力を調節することによって調整されるであろう。
【0041】
本発明にしたがって製造された基油は、独特の特性を有する。基油は、すぐれた揮発性/粘度特性を有する。これは、典型的にはかなりより高いVIを有する基油について認められる。これらおよび他の特性は、多環芳香族が選択的に除去された結果である。これらの芳香族の存在は、たとえ少量であっても、粘度、VI、毒性および色相を含む基油特性に悪影響を及ぼすであろう。
【0042】
また、基油は、同一の粘度のグループII水素化分解油と比べた際に、改良されたNoack揮発性を有する。乗用車モーター油に用いられる通常の添加剤パッケージを用いて処方される場合、仕上げ油は、すぐれた抗酸化性、耐摩耗性、抗高温デポジット性および燃料経済特性を有する。これらは、エンジン試験結果によって評価される。本発明の基油は、自動変速機流体、農業油、作動流体、電気絶縁油、工業油、ヘビーデューティエンジン油などの他の用途を有するであろう。
【0043】
本発明は、以下の限定しない実施例によって、さらに説明される。
【0044】
実施例1
粘度一定で揮発性を向上させる方法は、基油のVIを選択的に上昇させることである。分子的には、これは、基油がイソパラフィン質種に相対的により富むことを必要とする。それらは任意の粘度において最も高い沸点を有する。中沸点は、特定試料のカットポイントを上昇させることによって高められ(すなわち、揮発性が減少され)、それによって粘度が上昇するであろう。任意のカット幅で粘度を維持しかつ中沸点を高めることは、必然的に、基油がより少ない密集環(ナフテン質または芳香族質のいずれも)を有しかつよりパラフィン質の特性を有することを意味する。イソパラフィンは、それらがナフテンおよび芳香族の多環に対して、同じ粘度でかなりより高い沸点を有することから好ましい。また、それらは、ノルマルパラフィンより低い融点を有する。殆どの原油は、本質的に高い密集環密度を有する。分離に基く処理単独では、密集環を選択的に除去して、最新の乗用車モーター油(PCMO)に必要な品質(すなわち110〜120+のVI)を、満足できる収率で得ることが出来ない。
【0045】
熱拡散は、炭化水素混合物を分子タイプに分離するのに用いられるであろう技術である。これは100年以上の間研究され、使用されたものの、熱拡散のメカニズムについては、真に満足できる理論的説明は全くない。この技術は以下の文献に開示される。すなわち、
A.L.JonesおよびE.C.Milbergerの「Indutrial and Engineering Chemistry」(第2689頁、1953年12月)、T.A.WarhallおよびF.W.Melpolderの「Indutrial and Engineering Chemistry」(第26頁、1962年1月)、H.A.HarnerおよびM.M.Bellamyの「American Laboratory」(第41頁、1972年1月)、およびその引用文献である。
【0046】
本出願で用いられる熱拡散装置は、内側および外側の管の間の環状間隔が0.012インチの二つの同心ステンレススチール管から構成されるバッチ装置であった。管の長さは約6フィートであった。試験される試料は、内側および外側の同心管の間の環状空間に入れられる。内側の管は、約0.5インチの外径を有した。この方法を適用する場合には、内側および外側の管は、異なる温度で維持されることが必要である。一般に、殆どの潤滑油試料に対しては、外側の壁については100〜200℃、内側の壁については約65℃の温度が適切である。温度は3〜14日間保持される。
【0047】
いかなる特定の理論にもとらわれることを望むものではないが、熱拡散技術は、同心管の内側および外側の壁間に確立される温度勾配から引起される拡散および自然対流を利用するものである。より高いVIの分子は、より高温の壁に拡散し、上昇する。より低いVIの分子は、より低温の内壁に拡散し、沈降する。したがって、異なる分子密度(または分子形状)の濃度勾配が、数日間で確立される。濃度勾配をみるために,試料採取ポートが,同心管の頂部および底部の間にほぼ等間隔に間隔をおいて配置される。試料採取ポートの好都合な数は10である
【0048】
基油の二試料を、熱拡散技術で分析した。第一のものは、102VIを有する通常の150N基油であり、溶剤抽出/脱ロウ法によって調製された。第二のものは、本発明のラフィネート水素転化(RHC)方法によって、100VIの250Nラフィネートから調製された112VI基油である。試料は7日間静置され、その後試料が、熱拡散装置の頂部から底部の間に間隔をおいて配置された試料採取ポート1〜10から取出された。
【0049】
結果を図3に示す。図3は、102VIを有する「良好」な通常の基油においてさえ、VIの点で、非常に望ましくない分子がいくらか含まれることを示す。したがって、試料採取ポート9および特に10では、非常に低いVIを有する分子留分が得られる。−25〜−250の範囲にVIを有するこれらの留分には、恐らく多環ナフテンが含まれるであろう。対照的に、本発明のRHC生成物には、はるかにより少ない多環ナフテンが含まれる。これは、試料採取ポート9および10から得られる生成物のVIによって確認される。したがって、本RHC方法は、他のより高い品質の分子種全体に影響を及ぼすことなく、多環ナフテンおよび多環芳香族を原料から選択的に破壊する。試料採取ポート10により代表される望ましくない種を効率的に除去することは、任意の粘度におけるNOACK揮発性の向上に、少なくとも部分的に繋がる。
【0050】
本発明の基油の優れた特性を、下表に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004681738
【0052】
実施例2
この実施例では、本発明の方法で有用な低酸性度触媒が、より酸性の触媒に対して比較される。低酸性度触媒は、KF−840であり、これはAkzo Nobel社から商業的に入手可能であり、酸性度0.05を有する。他の触媒は、より酸性の商業的に入手可能な、水素化分解プロセスで有用な触媒であり、これは推定酸性度1を有し、触媒Aとして特定される。原料は、初留点335℃、中沸点463℃および終点576℃、脱ロウ油粘度8.13cSt@100℃、脱ロウ油VI92、ならびに流動点−19℃を有する250Nワックス質ラフィネートである。結果を表1および2に示す。
【0053】
【表2】
Figure 0004681738
【0054】
表1から判るように、反応条件が類似する場合には、触媒Aにより、かなりより高い転化率が得られる。転化率が(反応条件を調整することにより)一定に保たれる場合には、触媒Aから得られる生成物のVIは、かなりより低い。これらの結果では、より酸性の触媒はより高い酸性度を有するものの、それらはVIの向上に対してはかなりより低い選択性を有することが示される。
【0055】
実施例3
この実施例では、二つの反応器のうちの第二に、より酸性の触媒を典型的に含む潤滑油水素化分解類似のプロセスは、揮発特性を向上するのに、最も効率的な方法ではないことが示される。100VI脱ロウ油を有する250Nラフィネート原料についての結果を表3に示す。生成物は、所望の粘度にトッピングされ、次いで脱ロウされた。
【0056】
【表3】
Figure 0004681738
【0057】
2−反応器プロセスにおける第二の反応器内の酸シリカ−アルミナ型触媒により、同一粘度における任意の揮発性の生成物収率は、ラフィネート原料を用いる本発明の方法の収率より低い。これにより、低酸性度触媒が、低揮発性を選択的に達成するのに必要であることが確認される。
【0058】
実施例4
多くの現今の商業的に入手可能な基油は、将来のエンジン油揮発性の要求を満足することが困難であろう。この実施例では、通常の抽出技術は、水素転化技術に対して、NOACK揮発性を低減するのに大きな収率減の欠点があることが示される。NOACK揮発性は、ASTM2887に述べられるガスクロマトグラフ蒸留(GCD)を用いて推定される。GCD−NOACK値は、DIN51581などの他の方法で測定される絶対NOACK値と相関があるであろう。
【0059】
通常の基油の揮発性挙動は、GCD−NOACK揮発性27.8(粘度3.816cSt@100℃において)を有するオーバー抽出ワックス質ラフィネート100N試料を用いて示される。NOACK揮発性は、低沸点のフロントエンドを除去(トッピング)することによって向上することができるであろう。しかし、これは物質の粘度を上昇させる。NOACK揮発性を向上する他の選択肢は、原料の高沸点および低沸点の両エンドで物質を除去(ハートカット)して、一定粘度を保持することによる。これらの選択のいずれも、任意の粘度で達成されるNOACK揮発性に限界があり、また次表に概略を示されるように、それに付随する相当な収率減を有する。
【0060】
【表4】
Figure 0004681738
【0061】
実施例5
実施例4からのオーバー抽出原料を、次の条件下にラフィネート水素転化に供した。すなわち、353℃、800psigH、0.5LHSV、1200Scf/BにおけるKF−840触媒の条件である。これらの条件下でのラフィネート水素転化により、DWOのVIが111に上昇した。結果を表5に示す。
【0062】
【表5】
Figure 0004681738
【0063】
これらの結果から、ラフィネート水素転化により、より低いNOACK揮発性が、蒸留単独によるより、かなりより選択的に達成されることが示される。すなわち、NOACK値21において二倍超の収率である。さらに、本発明の方法により、より劣質な分子が除去されることから、蒸留単独によるより、かなりより低い揮発性が得られるであろう。
【0064】
実施例6
この実施例では、ラフィネート水素転化(RHC)方法のための好ましい原料が示される。表6の結果は、トッピングおよび脱ロウ後に同じ生成物品質(110VI)を達成するのに、より低いVIのラフィネートに付随して全体の収率増があることを示す。表には、100Nラフィネート原料を用いるRHCで達成される収率が示される。
【0065】
【表6】
Figure 0004681738
【0066】
抽出単独によって留出油から110VI生成物を直接得る収率は、高々39.1%である。これは、さらに、抽出を水素処理と組合わせる必要性を示す。
【0067】
アンダー抽出原料は、RHCにおいて、より高い収率をもたらすものの、原料として留出油を用いることは、非常に厳しい条件(高温および低LHSV)が必要となることから好ましくない。例えば、385℃、0.26LHSV、1200psigHおよび2000Scf/Bガス速度においてKF−840触媒による250N留出油については、高々104VI生成物が製造されるに過ぎなかった。
【0068】
また、留出油水素処理(中間VIを得る)および引続く抽出の組合わせは、目標VIを得るのに好ましくない。これは、抽出プロセスが、留出油水素処理工程で芳香族から生成されるナフテンの除去に対して、非選択性であるからである。
【0069】
実施例7
本発明のラフィネート水素転化方法においては、第一の反応域に、第二の低温水素精製(CHF)域が続くであろう。CHFの目的は、毒性の原因となる分子種の濃度を低減することである。これらの種には、第一の反応域を通過するか、またはそこで生成されるかのいずれかの4−および5−環の多環芳香族化合物、例えばピレンが含まれるであろう。潜在的毒性の指標として用いられる試験の一つは、FDA(C)試験(21CFR178.3620)であり、これはスペクトルの紫外線(UV)範囲の吸光度に基く。次表は、CHFにより、許容可能な最大値より、かなりより低い優れた毒性学的特性を有する生成物が製造されることを示す。
【0070】
【表7】
Figure 0004681738
【0071】
これらの結果は、CHF工程により、FDA(C)試験に容易に合格する生成物が可能となることを示す。
【0072】
実施例8
実施例8は、RHCからの生成物が、通常の溶剤処理または水素化分解のいずれかによって製造される基油に対して、顕著に優れた毒性学的特性を有することを示す。FDA(C)の他に、IP346および修正Ames(突然変異性指数)は、工業的に広く用いられる毒性の尺度である。結果を表8に示す。
【0073】
【表8】
Figure 0004681738
【0074】
表8の結果は、RHCにより、通常の溶剤抽出または水素化分解の基油を上回って、かなり改良された毒性学的特性を有する基油が製造されることを示す。
【0075】
実施例9
250N留出油を、表9に述べる条件下でNMPを用いて抽出した。標準の抽出条件下で、水が、ラフィネートの高収率が得られるように本発明にしたがってNMP溶剤に5vol%添加され、また典型的なラフィネートの比較例として0.5vol%添加された。
【0076】
【表9】
Figure 0004681738
【0077】
データは、5LV%の水を含むNMPで抽出された本発明のラフィネートが、第一の水素転化装置への優れた原料を提供することを示す。ラフィネート原料は、約5LV%多い収率(97VIにおいて)、約4LV%多いパラフィンプラス1環ナフフテン、および約4LV%少ない3環+ナフテンをもたらす。
【0078】
表9のデータに基いて、RHC原料は、VIを目的とするよりむしろ、3+環化合物(芳香族およびナフテン)最大を目的として、低い過酷度で抽出されるであろう。これらのラフィネートの最大収率は、高い水分/高い処理比の抽出条件を用いて得られるであろう。抽出を最適化することより、ワックス質ラフィネートが5LV%以上多くもたらされ、これは、いかなるプロセス上の欠点もなしに、水素転化プロセスに供給されるであろう。
【0079】
実施例10
本発明の方法から得られる生成物の独特の特徴は、収率および厳しい揮発性/粘度特性のいずれもが、アンダー抽出原料を用いることによって向上されることである。他のプロセスにおいては、収率の向上は、一般に基油品質を犠牲のもとにある。図4は、ラフィネート原料の品質を、収率および粘度の関数として示すグラフである。250N留出油は抽出され、水素処理され、減圧ストリッピングされ、脱ロウされて、一定VI(113)、7.0%NOACK揮発性の基油(流動点−18℃)が製造される。図4に示されるように、好ましい原料は、約80〜約95のDWOのVIを有する。
【0080】
実施例11
図5には、本発明から得られるグループII生成物は、グループIII基油(かなりより高いVIを有する)の揮発性−粘度関係に極めて厳密にしたがうことが示される。また、図には、この挙動が、標準のグループII水素化分解油のかなりより劣る揮発性−粘度関係と比較される。本発明の基油は、VI<120を有し、しかもグループIII基油(>120VI)に匹敵する粘度/揮発性特性を有する点で、独特の特性を有する。これらの基油は、3.5〜6.0cSt@100℃の範囲の粘度を有するものとして特徴付けられるが、方程式N=(32−(4)(粘度@100℃))±1で定義される。式中、NはNOACK揮発性である。
【0081】
図6には、本発明のグループII基油は、4cSt油について、通常のグループII基油に比べて優れたNOACK揮発性を有することが示される。
【0082】
実施例12
基油品質が、ある種の標準工業試験において仕上げ油の性能に影響することは周知である。したがって、本基油の性能が、完全処方されたGF−2タイプ5W−30処方で、ベンチおよびシーケンスエンジン試験の両方で評価された。
【0083】
先ず、社内ベンチ酸化試験を用いて、本基油によって得られる耐酸化増粘性を、通常に処理されたグループI基油と比較して評価した。試験油を、可溶性鉄触媒の存在下に、165℃でエアースパージングした。すなわち、40℃動粘度の時間変化を記録し、375%粘度上昇に至る時間を推定した。下表10に、二つの異なる添加剤系を、通常のグループIおよび本基油(「EHC」として表される)で比較した。
【0084】
【表10】
Figure 0004681738
【0085】
添加剤系AおよびBは、通常の添加剤パッケージである。添加剤系Aには、清浄剤、分散剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、抗乳化剤、VIインプルーバーおよび消泡剤が含まれる。添加剤系Bには、清浄剤、分散剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、消泡剤およびVIインプルーバーが含まれる。各添加剤パッケージに含まれる個々の成分は、製造業者によって異なるであろう。本発明の基油は、添加剤系「A」では通常基油を超えてかなりの酸化性能の向上をもたらし、添加剤系「B」ではいくらかより少ない向上をもたらすことが見出された。
【0086】
酸化スクリーン試験は、抗酸化性の一般的な指標を表すに過ぎないであろう。エンジン性能を確認するために、シーケンスIIIE試験を、グループIおよびEHC基油について、添加剤系Bを用いた5W−30処方で行なった。シーケンスIIIE試験は、標準工業ベンチエンジン試験であり、これにより抗酸化性、摩耗および高温デポジットが評価される(ASTM D5533)。表11に示される結果には、EHC基油が、改良された酸化抑制(ベンチスクリーン試験による予測を超える)をもたらし、同様に高温デポジットの良好な抑制をもたらすことが示される。
【0087】
【表11】
Figure 0004681738
【0088】
グループIの5W−30についてIIIE試験を繰返すことにより、この添加剤系は、通常の精製基油における摩耗およびリングランドのデポジットの要求値を満足するであろうことが示される。しかし、粘度上昇は、図7に示されるように、EHC処方に対して、単独またはグループI基油との組合わせのいずれにおいても、より良好に保持された。また、油消費量は、EHC処方に対して、恐らくはこれらの基油のより低い揮発性に起因して、一貫してより低いものであった。
【0089】
実施例13
シーケンスVEは、他の重要なエンジン試験であり、これによりスラッジ、ワニスおよび摩耗が、比較的低いエンジン運転温度下で測定される。比較試験を、他の添加剤系で、グループIおよびEHC基油を用いて調製したSAE5W−30処方について行なった。これらにより、EHC基油は、通常の基油より少なくとも同程度に良好なスラッジ抑制、およびより良好な平均ワニスをもたらすことが示された(表12)。
【0090】
【表12】
Figure 0004681738
【0091】
実施例14
潤滑油燃料経済性および燃料経済性の保持性は、原車両の製造業者にとって、ますます重要になってきた。これは、標準工業試験に対するより大きな要求に反映される。ILSAC GF−3規格案からのシーケンスVIB燃料経済性の限界値案を、表13に示す。併せて、EHC基油および単一の添加剤系を含むSAE5W−20、5W−30および10W−30試作処方についての単一の試験結果を示す。EHC基油は、これらのまさしくその要求限界値を満足する潜在能力を提供することが明らかである。
【0092】
【表13】
Figure 0004681738

【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、100N基油について、NOACK揮発性:粘度指数のプロットである。
【図2】 図2は、ラフィネート水素転化プロセスの概略流れ図である。
【図3】 図3は、熱拡散分離:粘度指数のプロットである。
【図4】 図4は、ラフィネート原料の品質を、脱ロウ油収率および基油粘度の関数として示すグラフである。
【図5】 図5は、異なる基油について、粘度:NOACK揮発性を示すグラフである。
【図6】 図6は、NOACK揮発性:基油タイプを示すグラフである。
【図7】 図7は、%粘度上昇および油消費量を、基油タイプの関数として示すグラフである。

Claims (23)

  1. 下記(a)〜(d)工程を含むことを特徴とする潤滑油基油の製造方法。
    (a)留出油留分である潤滑油原料材を溶剤抽出域に導き、原料材をアンダー抽出して、アンダー抽出ラフィネートを形成する工程(但し、この際、前記抽出溶剤は、抽出溶剤を基準にして1〜10vol%の量で水を添加されて含み、そのため、抽出塔への抽出溶剤は、3〜10vol%の水を含む。)
    (b)前記アンダー抽出ラフィネートを溶剤からストリッピングして、75〜105の脱ロウ油粘度指数を有するアンダー抽出ラフィネート原料を製造する工程
    (c)前記ラフィネート原料を第一の水素転化域に送り、ラフィネート原料を非酸性触媒の存在下に、320〜420℃の温度、800〜2500psig(5.6〜17.3MPa)の水素分圧、0.2〜5.0LHSVの空間速度、および500〜5000Scf/B(89〜890m/m)の水素/原料比で処理して、第一の水素転化ラフィネートを製造する工程(但し、この際、前記非酸性触媒は、0.5未満の酸性度を有し、該酸性度は、2−メチル−2−ペンテンを、3−メチル−2−ペンテンおよび4−メチル−2−ペンテンに転化する触媒の能力によって決定され、3−メチル−2−ペンテン/4−メチル−2−ペンテンのモル比として表される。)
    (d)前記第一の水素転化ラフィネートを第二の反応域に送り、第一の水素転化ラフィネートの低温水素仕上げを水素仕上げ触媒の存在下に、200〜360℃の温度、800〜2500psig(5.6〜17.3MPa)の水素分圧、1〜10LHSVの空間速度、および500〜5000Scf/B(89〜890m/m)の水素/原料比で行い、水素仕上げラフィネートを製造する工程
  2. 前記溶剤抽出域は、N−メチル−2−ピロリドン、フルフラールおよびフェノールの少なくとも一種から選択される抽出溶剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  3. 前記溶剤抽出条件は、0.5〜5.0の溶剤/油比を含むことを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  4. 前記ラフィネート原料は、80〜95の脱ロウ油粘度指数を有することを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  5. 前記抽出温度は、40〜120℃であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  6. 第一の水素転化域における前記非酸性触媒は、第VIB族金属および第VIII族非貴金属の少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  7. 第一の水素転化域における前記空間速度は、0.3〜3.0LHSVであることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  8. 水素仕上げ域における前記温度は、290〜350℃であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  9. 水素仕上げ域における前記触媒は、少なくとも一種の第VIII族貴金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  10. 第一の水素転化域への前記ラフィネート原料は、第一の水素転化域の前に、溶剤脱ロウされることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  11. 前記第一の水素転化ラフィネートは、水素仕上げ反応域に送られる前に、分離器に送られて、低沸点生成物が水素転化ラフィネートから分離されることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  12. 分離器からの水素転化ラフィネートは、脱ロウ域に送られ、水素仕上げ域に送られる前に、溶剤脱ロウおよび接触脱ロウの少なくとも一種に供されることを特徴とする請求項11に記載の潤滑油基油の製造方法。
  13. 接触脱ロウは、少なくとも一種の10員環モレキュラーシーブを含む脱ロウ触媒を用いて達成されることを特徴とする請求項12に記載の潤滑油基油の製造方法。
  14. 前記第一の水素転化ラフィネートは、脱ロウ域に送られ、水素仕上げ域に送られる前に、硫黄および窒素に耐性のあるモレキュラーシーブを用いて接触脱ロウされることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  15. 前記水素仕上げラフィネートは、分離器に送られ、低沸点生成物が水素仕上げラフィネートから分離されて、第二の水素仕上げラフィネートが製造されることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  16. 前記第二の水素仕上げラフィネートは、脱ロウ域に送られ、溶剤脱ロウおよび接触脱ロウの少なくとも一種に供されて、脱ロウされた第二の水素仕上げラフィネートが製造されることを特徴とする請求項15に記載の潤滑油基油の製造方法。
  17. 前記接触脱ロウは、少なくとも一種の10員環モレキュラーシーブを含む脱ロウ触媒を用いて達成されることを特徴とする請求項16に記載の潤滑油基油の製造方法。
  18. 前記水素仕上げラフィネートは、脱ロウ域に送られ、硫黄および窒素に耐性のあるモレキュラーシーブを用いて脱ロウされることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  19. 前記脱ロウされた第二の水素仕上げラフィネートは、第二の水素仕上げ域で、さらに水素仕上げされることを特徴とする請求項16に記載の潤滑油基油の製造方法。
  20. 前記アンダー抽出ラフィネート原料は、第一の水素転化域に入る前に、溶剤脱ロウ条件下に溶剤脱ロウされることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  21. 前記(d)工程の後に、さらに、添加剤を添加する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
  22. 前記添加剤は、少なくとも一種の清浄剤、分散剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、抗乳化剤、VIインプルーバー(粘度指数向上剤)および消泡剤であることを特徴とする請求項21に記載の潤滑油基油の製造方法。
  23. 第一の水素転化域は、さらに接触脱ロウ触媒を含むことを特徴とする請求項1に記載の潤滑油基油の製造方法。
JP2000620021A 1999-05-25 2000-05-23 ラフィネートの水素転化方法 Expired - Lifetime JP4681738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31807499A 1999-05-25 1999-05-25
US09/318,074 1999-05-25
US09/531,733 2000-03-21
US09/531,733 US6325918B1 (en) 1996-06-28 2000-03-21 Raffinate hydroconversion process
PCT/US2000/014160 WO2000071639A1 (en) 1999-05-25 2000-05-23 Raffinate hydroconversion process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501491A JP2003501491A (ja) 2003-01-14
JP4681738B2 true JP4681738B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=26981303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620021A Expired - Lifetime JP4681738B2 (ja) 1999-05-25 2000-05-23 ラフィネートの水素転化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6325918B1 (ja)
EP (1) EP1212388B1 (ja)
JP (1) JP4681738B2 (ja)
KR (1) KR100705141B1 (ja)
AU (1) AU766953B2 (ja)
CA (1) CA2374422C (ja)
DE (1) DE60030869T2 (ja)
WO (1) WO2000071639A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864103B1 (fr) * 2003-12-23 2006-03-17 Inst Francais Du Petrole Procede de traitement d'une charge hydrocarbonee incluant un enlevement des resines
WO2005073349A1 (en) * 2004-01-16 2005-08-11 Syntroleum Corporation Process to produce synthetic fuels and lubricants
US9394495B1 (en) 2013-09-18 2016-07-19 Thomas George Murray Post hydrotreatment finishing of lubricant distillates
WO2016195609A1 (en) 2015-06-02 2016-12-08 Turkiye Petrol Rafinerileri A. S. Tupras Method of preparing charge from heavy extract for fluid catalytic cracking and hydrocracking units
JP6992958B2 (ja) * 2016-03-25 2022-02-04 出光興産株式会社 潤滑油組成物、内燃機関、及び内燃機関の潤滑方法
CN114479983A (zh) 2016-08-03 2022-05-13 埃克森美孚研究工程公司 用于生产高性能基础油料的萃余油加氢转化

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000479A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Exxon Research And Engineering Company Raffinate hydroconversion process
WO1998002502A1 (en) * 1996-07-16 1998-01-22 Chevron U.S.A. Inc. Base stock lube oil manufacturing process
WO1998027180A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-25 Exxon Research And Engineering Company Raffinate hydroconversion process

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL271102A (ja) 1960-12-01
GB1240913A (en) 1968-10-03 1971-07-28 Texaco Development Corp Production of improved lubricating oils
US3732154A (en) 1969-02-19 1973-05-08 Sun Oil Co Catalytic hydrofinishing of lube oil product of solvent extraction of petroleum distillate
US3691067A (en) 1970-03-04 1972-09-12 Texaco Inc Production of lubricating oils by hydrotreating and distillation
US3779896A (en) 1971-08-04 1973-12-18 Texaco Inc Lube oil manufacture
US3929616A (en) 1974-06-26 1975-12-30 Texaco Inc Manufacture of lubricating oils
FR2306254A1 (fr) 1975-04-02 1976-10-29 Shell France Procede de preparation d'une huile lubrifiante
US4081352A (en) 1976-06-17 1978-03-28 Exxon Research & Engineering Co. Combination extraction-dewaxing of waxy petroleum oils
FR2398104A1 (fr) 1977-07-20 1979-02-16 Shell France Huile lubrifiante stable a la lumiere
FR2466499A1 (fr) 1979-10-05 1981-04-10 British Petroleum Co Procede de fabrication d'huiles minerales a haut indice de viscosite, peu visqueuses, a volatilite et resistance a l'oxydation ameliorees
US4311583A (en) 1980-02-27 1982-01-19 Texaco, Inc. Solvent extraction process
US4304660A (en) 1980-04-14 1981-12-08 Texaco Inc. Manufacture of refrigeration oils
US4383913A (en) 1981-10-09 1983-05-17 Chevron Research Company Hydrocracking to produce lube oil base stocks
US4764465A (en) * 1984-04-26 1988-08-16 Cetus Corporation Human monoclonal antibody against group A red blood cells
GB8425837D0 (en) 1984-10-12 1984-11-21 Shell Int Research Manufacture of lubricating base oils
US4636299A (en) 1984-12-24 1987-01-13 Standard Oil Company (Indiana) Process for the manufacture of lubricating oils
GB8518940D0 (en) * 1985-07-26 1985-09-04 Shell Int Research Manufacture of lubricating base oils
US4627908A (en) 1985-10-24 1986-12-09 Chevron Research Company Process for stabilizing lube base stocks derived from bright stock
AU603344B2 (en) 1985-11-01 1990-11-15 Mobil Oil Corporation Two stage lubricant dewaxing process
US4909927A (en) * 1985-12-31 1990-03-20 Exxon Research And Engineering Company Extraction of hydrocarbon oils using a combination polar extraction solvent-aliphatic-aromatic or polar extraction solvent-polar substituted naphthenes extraction solvent mixture
US5013422A (en) 1986-07-29 1991-05-07 Mobil Oil Corp. Catalytic hydrocracking process
US4849093A (en) 1987-02-02 1989-07-18 Union Oil Company Of California Catalytic aromatic saturation of hydrocarbons
AU610671B2 (en) * 1987-12-18 1991-05-23 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization of fischer-tropsch wax to produce lubricating oil
FR2626005A1 (fr) 1988-01-14 1989-07-21 Shell Int Research Procede de preparation d'une huile lubrifiante de base
US4853104A (en) 1988-04-20 1989-08-01 Mobil Oil Corporation Process for catalytic conversion of lube oil bas stocks
US5110445A (en) 1990-06-28 1992-05-05 Mobil Oil Corporation Lubricant production process
CA2047923C (en) 1990-08-14 2002-11-19 Heather A. Boucher Hydrotreating heavy hydroisomerate fractionator bottoms to produce quality light oil upon subsequent refractionation
US5275718A (en) 1991-04-19 1994-01-04 Lyondell Petrochemical Company Lubricant base oil processing
US5178750A (en) 1991-06-20 1993-01-12 Texaco Inc. Lubricating oil process
US5273645A (en) 1991-09-17 1993-12-28 Amoco Corporation Manufacture of lubricating oils
US5292426A (en) 1991-10-18 1994-03-08 Texaco Inc. Wax conversion process
US5393408A (en) 1992-04-30 1995-02-28 Chevron Research And Technology Company Process for the stabilization of lubricating oil base stocks
US5300213A (en) 1992-11-30 1994-04-05 Mobil Oil Corporation Process for making basestocks for automatic transmission fluids
US5302279A (en) 1992-12-23 1994-04-12 Mobil Oil Corporation Lubricant production by hydroisomerization of solvent extracted feedstocks
FR2711667B1 (fr) 1993-10-25 1996-02-02 Inst Francais Du Petrole Procédé pour la production améliorée de distillats moyens conjointement à la production d'huiles ayant des indices de viscosité et des viscosités élevés, à partir de coupes pétrolières lourdes.
US6096189A (en) * 1996-12-17 2000-08-01 Exxon Research And Engineering Co. Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
US6099719A (en) * 1996-12-17 2000-08-08 Exxon Research And Engineering Company Hydroconversion process for making lubicating oil basestocks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000479A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Exxon Research And Engineering Company Raffinate hydroconversion process
WO1998002502A1 (en) * 1996-07-16 1998-01-22 Chevron U.S.A. Inc. Base stock lube oil manufacturing process
WO1998027180A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-25 Exxon Research And Engineering Company Raffinate hydroconversion process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003501491A (ja) 2003-01-14
DE60030869T2 (de) 2007-05-10
AU766953B2 (en) 2003-10-30
CA2374422C (en) 2010-05-18
AU5040800A (en) 2000-12-12
US6325918B1 (en) 2001-12-04
WO2000071639A1 (en) 2000-11-30
CA2374422A1 (en) 2000-11-30
DE60030869D1 (de) 2006-11-02
KR100705141B1 (ko) 2007-04-09
EP1212388A4 (en) 2003-05-28
EP1212388B1 (en) 2006-09-20
EP1212388A1 (en) 2002-06-12
KR20020050758A (ko) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039257B2 (ja) 潤滑油基油を製造するための水素転化方法
US6974535B2 (en) Hydroconversion process for making lubricating oil basestockes
JP4195727B2 (ja) ラフィネートの水素化転化方法
JP2009013423A (ja) 潤滑油基油を製造するための水素転化方法
KR100592145B1 (ko) 라피네이트의 가수소 전환 방법
US6592748B2 (en) Reffinate hydroconversion process
JP4681738B2 (ja) ラフィネートの水素転化方法
US20020153281A1 (en) Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks
AU2002217793B2 (en) Raffinate hydroconversion process
AU2002217793A1 (en) Raffinate hydroconversion process
ZA200303909B (en) Raffinate hydroconversion process.
ZA200303913B (en) Hydroconversion process for making lubricating oil basestocks.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term