JP4680236B2 - 石抜機のシャッター駆動装置 - Google Patents

石抜機のシャッター駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4680236B2
JP4680236B2 JP2007148799A JP2007148799A JP4680236B2 JP 4680236 B2 JP4680236 B2 JP 4680236B2 JP 2007148799 A JP2007148799 A JP 2007148799A JP 2007148799 A JP2007148799 A JP 2007148799A JP 4680236 B2 JP4680236 B2 JP 4680236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
stone
gate
recovery
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007148799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302261A (ja
Inventor
治親 平野
泰孝 平野
晴夫 村上
友浩 坂下
Original Assignee
マルマス機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルマス機械株式会社 filed Critical マルマス機械株式会社
Priority to JP2007148799A priority Critical patent/JP4680236B2/ja
Publication of JP2008302261A publication Critical patent/JP2008302261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680236B2 publication Critical patent/JP4680236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は、精米前処理用の石抜機において選別穀粒から分離された石等の異物および回収するべき残米等を個別に排出する石抜機のシャッター駆動装置に関するものである。
石抜機は、特許文献1に示すように、振動選別用の傾斜多孔板と、この傾斜多孔板を加振しつつその下方から送風する加振風洞等からなる穀粒選別部を備え、傾斜多孔板が風洞から送風を受けつつ加振されて比重差で異物を振動移送することにより傾斜上部の石抜ゲートから分離異物を排出し、また、傾斜多孔板の側部に形成した残米回収通路と連通する回収ゲートを開けることにより傾斜多孔板上の残米を回収することができる。
これら石抜ゲートおよび回収ゲートは、それぞれを開閉する石抜シャッター板、回収シャッター板および個別のアクチュエータを備え、穀粒選別部を風洞部から分離可能に別体に構成する。メンテナンスの際は、可動構成の風洞部を残したまま石抜機本体から取外し、穀粒選別部から受けた風選塵埃等が付着したゲート部のシャッター板やアクチュエータを清掃することができる。
特開平10−146567号公報
しかしながら、上記ゲート部は、限られた狭い範囲内に石抜ゲートおよび回収ゲートを開閉するそれぞれのシャッター板とそれぞれの駆動部とを備えて近接して構成されていることから、その複雑性故に製造コストの面で大きな負担を要するのみならず、振動環境下で受ける風選塵埃の清掃のための頻繁なメンテナンスの都度、煩雑な分解清掃操作を要し、無人自動精米システムのコンポーネントとして運用上のネックとなっていた。
本発明の目的は、簡易な構成によって製造コストの低減のみならず、信頼性およびメンテナンス性の向上により、穀粒選別部の振動および風選塵埃による過酷な条件下において無人自動システムのコンポーネントとしての適合性を確保することができる石抜機のシャッター駆動装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、振動選別する傾斜多孔板の傾斜上部を閉じる2つの流路ゲートの各シャッター板を3位置動作で個別開閉するように進退動作可能に支持されたスライドレバーと、このスライドレバーと連結してそのスライド位置を制御可能に駆動する駆動部とからなる石抜機のシャッター駆動装置において、
上記スライドレバーは、そのスライド駆動のための係合部と、この係合部に係合可能に起設した偏心ピンを偏心回動する回動アームとを備え、この回動アームの180度の回動範囲内の異なる角度位置の3箇所に同回動アームの通過検出用の位置センサーをそれぞれ設けたことを特徴とする。
上記各センサによる位置検出によって回動アームの回動位置を駆動制御することにより、180度の回動範囲内で位置制御される偏心ピンと係合してスライドレバーが進退駆動されることにより、対応する3カ所に位置づけされ、それぞれのスライド位置に応じて石抜ゲートと回収ゲートの両シャッター板が個別開閉される。
請求項2に係る発明は、請求項1の構成において、前記回動アームは、その外周両端部に位置検出用のセンサー作用部を形成し、かつ、位置センサーは、上記両センサー作用部による2つの回動範囲に分割して配置してなることを特徴とする。
請求項1の発明により、回動アームの180度の回動範囲内で2つのゲートのそれぞれのシャッター板が個別開閉されることから、石抜機の内部の狭くて過酷な環境条件下の石抜ゲートと回収ゲートの両シャッター板の開閉駆動装置について、個別の駆動手段を要することなく、単一の回動アームと3カ所の位置センサーによる3位置動作アクチュエータによって石抜ゲートと回収ゲートの両シャッター板の個別開閉を可能とする簡易でコンパクトな信頼性の高い石抜機シャッター駆動装置を実現することができる。
請求項2の発明により、位置センサーによって回動アームの角度位置が検出されることから、180度の回動範囲内で配置するべき3カ所の位置センサーが互いに近接する場合でも、回動アームの回動中心を囲むようにセンサーを無理なくコンパクトに配置することができる。
上記技術思想に基づいて具体的に構成された実施の形態について以下に図面を参照しつつ説明する。
図1は、石抜機の内部透視側面図(a)、および、その正面図(b)である。
石抜機1は、機体上部で穀粒を受ける投入ホッパ2と、穀粒中の異物を選別する穀粒選別部3と、その駆動系4とから構成される。
穀粒選別部3は、投入ホッパ2の下端位置に傾斜姿勢で臨む傾斜多孔板5を取付けた風洞6と、この風洞6に送風する回転羽根7等から構成され、傾斜多孔板5の傾斜上端から穀粒混入異物を排出する石抜シュート8を機体後部に備え、また、傾斜多孔板5から残留穀粒を回収する回収シュート9による残米回収通路を傾斜多孔板5の側方に備え、この残米回収通路9とともに傾斜多孔板5の出口を機体正面に開口する。
(風洞)
風洞6について詳細に説明すると、図2の平面図(a)およびその側面図(b)に示すように、左右の案内側壁11,11を送風口部6aまで延ばし、その左右の案内側壁11,11の全幅Wに及んで傾斜多孔板5を取付け、傾斜上部に石抜ゲート12g等を形成したゲートフレーム12を設ける。
傾斜多孔板5は、回転羽根7による選別風を受ける多孔板であり、風洞6の振動を受けて石等の異物を傾斜上方に送るための凹凸を備え、傾斜上端が石抜ゲート12gに向かって狭まる選別通路を形成する。また、左右の案内側壁11,11の内面にそれぞれガイドレール13と押さえレール13aによって上下方向動作を規制するスライドガイドを設けることにより、傾斜多孔板5を傾斜面の長手方向にスライド動作可能に支持する。
風洞6の左右の案内側壁11,11の一方(図例は右)の外側部には、残米回収通路としての回収シュート9を配置し、この回収シュート9は、傾斜多孔板5の傾斜上端の側部に形成した回収ゲート14gから排出に適する勾配に形成し、かつ、排出端の滞留の影響を受けることなく排出速度を確保するための段差部9a、9bを中間位置に形成する。
傾斜多孔板5は、図3の拡大平面図(a)およびその側面図(b)に示すように、両側部に左右のサイドプレート21,22を起立し、傾斜上部側(図の右手)でそれぞれと接続して石抜ゲート12gに向かって狭まる左右のトッププレート21a、22aを起設し、これらトッププレート21a、22aには、傾斜上端のゲートフレーム12から突設したピン15,16と嵌合する位置決め孔21h、22hを穿設する。また、傾斜多孔板5の下端部にはワンタッチ操作で案内側壁11に固定するためのバックル型固定具23,23を設ける。
傾斜多孔板5の装着方法は、選別穀粒排出開口の要部正面図を図4に示すように、風洞6の左右(図例は向かって左側)の案内側壁11に設けたガイドレール13、13aによって傾斜多孔板5のサイドプレート21を上下に規制してスライド支持し、バックル型固定具23によって開口端部を風洞6の案内側壁11に位置決め固定する。
(ゲート部)
ゲート部のゲートフレーム12には、その要部拡大平面図を図5に示すように、傾斜多孔板5の傾斜上端に石抜ゲート12gを開口してスライド動作によって開閉可能に石抜シャッター板12sを備えるとともに、傾斜多孔板5と回収シュート9との間を仕切る案内側壁11には回収ゲート14gを開口して開閉可能に回収シャッター板14sを備える。また、石抜シャッター板12sの下方には、両シャッター板12s、14sを開閉駆動するシャッター駆動装置31を設ける。
石抜シャッター板12sは、機体の横断方向にスライド動作可能に支持するとともに、そのスライド駆動のための長穴状の係合部12rを形成してシャッター駆動装置31と係合連結する。石抜シャッター板12sのスライド動作範囲は、石抜ゲート12gを開閉する第1と第2の位置A、Bを含み、そのスライド動作において石抜ゲート12gから外れた部位に回収シャッター板14sと干渉可能な作用部12aを形成するとともに、この作用部12aが回収シャッター板14sに作用して回収ゲート14gを開放する第3の位置Cまでスライド可能なスライドレバー12tとして構成する。
回収ゲート14gの要部拡大平面図および同側面図を図6(a)(b)に、また、図6(b)におけるF矢視拡大図を図7にそれぞれ示すように、回収シャッター板14sは、その上端をヒンジ14h、14hで側転可能に回収シュート9内に支持するとともに石抜シャッター板12sと干渉しうる範囲に配置する。回収シャッター板14sには、アーム部14aをL字状に屈曲形成してこのアーム部14aと回収シュート9の天板9tとの間にガイド付きスプリングによる付勢機構14p、14pを介設することにより回収ゲート14gを弾性閉鎖する。
(シャッター駆動装置)
シャッター駆動装置31は、その構成展開図を図8に示すように、ギヤドモータ32によって低速回動可能に支持された回動アーム33に偏心ピン34を起設し、また、回動アーム33の角度位置選択用の3箇の位置センサー35,36,37を所定形状のセンサー取付フレーム38によって取付ける。上記偏心ピン34は、石抜シャッター板12sをスライド駆動するべく、その係合部12rに係合する。
回動アーム33はその両端をセンサー作用部33a、33bとしてその検出が可能なリミットスイッチ等による3箇の位置センサー35,36,37を180度の回動範囲内の3箇所に配置する。これら3箇の位置センサー35,36,37のそれぞれの位置は、偏心ピン34と係合する石抜シャッター板12sの前記スライド動作位置A〜Cと対応する回動位置に合わせて配置する。
この場合において、石抜ゲート12gを閉鎖する第2の位置Bと対応するセンサー36は、図8におけるS1−S2−S3線断面図を図9に示すように、石抜ゲート12gを開放する第1の位置Aおよび回収シャッター板14sを開放する第3の位置Cの中間部で確実に位置検出するために、プランジャースイッチにより構成する。また、第3の位置Cと対応するセンサー37は、第2の位置Bと近接していることから回動アーム33の他端33b側で検出可能に180度の角度差で配置する。
上記両ゲート12g、14gについてのシャッター板による開閉動作は、その動作対応図表を図10に示すように、3箇の位置センサー35,36,37の検出信号と対応してギヤドモータ32によって回動アーム33を位置決めし、このシャッター駆動装置31の回動制御に応じて、第1の位置Aで石抜ゲート12gが開放され、第2の位置Bで石抜ゲート12gが閉鎖され、第3の位置Cで回収ゲート14gが開放される。
上記構成のゲート部は以下の効果を奏する。
石抜シャッター板12sのスライド範囲に第3の動作位置Cを設け、この第3の動作位置Cで石抜シャッター板12sが回収シャッター板14sに作用することによって石抜ゲート12gを閉じたまま回収ゲート14gを開くように構成したことにより、石抜シャッター板12sの3位置A〜C間のスライド動作によって2つのゲートの開閉動作が可能となることから、そのための駆動手段を単一のシャッター駆動装置31によって簡易に構成することができる。したがって、製造コストの低減のみならず、信頼性およびメンテナンス性の向上により、穀粒選別部の振動および風選塵埃による過酷な条件下において無人自動システムのコンポーネントとしての適合性を確保することができる。
また、前記石抜シャッター板12sは、そのスライド動作方向を機体の横断方向に形成し、前記回収シャッター板14sは、石抜シャッター板12sのスライド動作を受けて側方展開可能に軸支したことから、機体横断方向の石抜シャッター板12sのスライド動作により回収シャッター板14sがその側方に展開されて回収ゲート14gが開閉制御される。したがって、穀粒選別部の長手方向寸法の増加を要することなく、コンパクトな構成によって回収シャッター板14sの開閉動作を含む所要のスライドストロークを確保することができる。
石抜機の内部透視側面図(a)、および、その正面図(b)である。 風洞の平面図(a)およびその側面図(b)である。 傾斜多孔板の拡大平面図(a)およびその側面図(b)である。 選別穀粒排出開口の要部正面図である。 ゲートユニットの要部拡大平面図である。 回収ゲート部の要部拡大平面図(a)および同側面図(b)である。 図6(b)におけるF矢視拡大図である。 シャッター駆動装置の構成展開図である。 図8におけるS1−S2−S3線断面図である。 ゲートユニットの3位置動作の対応図表である。
1 石抜機
3 穀粒選別部
5 傾斜多孔板
6 風洞
8 石抜シュート
9 回収シュート(残米回収通路)
12 ゲートフレーム
12a 作用部
12g 石抜ゲート
12r 係合部
12s 石抜シャッター
12t スライドレバー
14g 回収ゲート
14h ヒンジ
14s 回収シャッター板
31 シャッター駆動装置
33 回動アーム
33a、33b センサー作用部
34 偏心ピン
35、36、37 位置センサー
A 石抜ゲート開放位置
B 石抜ゲート閉鎖位置
C 回収ゲート開放位置

Claims (2)

  1. 振動選別する傾斜多孔板(5)の傾斜上部を閉じる2つの流路ゲート(12g、14g)の各シャッター板(12s、14s)を3位置動作で個別開閉するように進退動作可能に支持されたスライドレバー(12t)と、このスライドレバー(12t)と連結してそのスライド位置を制御可能に駆動する駆動部とからなる石抜機のシャッター駆動装置において、
    上記スライドレバー(12t)は、そのスライド駆動のための係合部(12r)と、この係合部(12r)に係合可能に起設した偏心ピン(34)を偏心回動する回動アーム(33)とを備え、
    この回動アーム(33)の180度の回動範囲内の異なる角度位置の3箇所(A、B、C)に同回動アーム(33)の通過検出用の位置センサー(35、36、37)をそれぞれ設けたことを特徴とする石抜機のシャッター駆動装置。
  2. 前記回動アーム(33)は、その外周両端部に位置検出用のセンサー作用部(33a、33b)を形成し、かつ、位置センサー(35、36、37)は、上記両センサー作用部(33a、33b)による2つの回動範囲に分割して配置してなることを特徴とする請求項1記載の石抜機シャッター駆動装置。
JP2007148799A 2007-06-05 2007-06-05 石抜機のシャッター駆動装置 Active JP4680236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148799A JP4680236B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 石抜機のシャッター駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148799A JP4680236B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 石抜機のシャッター駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302261A JP2008302261A (ja) 2008-12-18
JP4680236B2 true JP4680236B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=40231441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148799A Active JP4680236B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 石抜機のシャッター駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4680236B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709170B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-30 マルマス機械株式会社 揺動選別式石抜装置
CN112570272A (zh) * 2020-11-03 2021-03-30 杭州怪悉科技有限公司 一种筛分效果好的二次电池正极材料智能化生产装置
CN112642571B (zh) * 2020-12-21 2022-09-30 山东汇泰混凝土有限公司 一种环保型装饰材料生产加工用研磨装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259528A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Marumasu Kikai Kk 石抜き選別装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07916A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Marumasu Kikai Kk 石抜機における石粒選別装置
JP3693498B2 (ja) * 1998-05-29 2005-09-07 株式会社クボタ 石抜装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259528A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Marumasu Kikai Kk 石抜き選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008302261A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207286005U (zh) 具有箱的移动清洁机器人
JP4680236B2 (ja) 石抜機のシャッター駆動装置
US6752476B2 (en) Structure of a garbage-box
CN201524592U (zh) 切碎机
US6736342B2 (en) Method and apparatus for comminuting chips
US6732963B2 (en) Flour milling roll machine having front door and roll cover with fulcrum axes for exposing rolls easily
JP4700027B2 (ja) 石抜装置のゲート部構造
KR101198296B1 (ko) 매체 처리장치
JP6336344B2 (ja) 石抜選別機
FR2881444B1 (fr) Dispositif et procede pour machine tournante d'ouverture automatique des portillons
RU2599520C2 (ru) Ковш для просеивания и дробления инертного материала, содержащий балансировочный клапан
KR100775465B1 (ko) 트리퍼카의 집진후드 게이트 개폐장치
JP2006299755A (ja) 除塵装置
JPH11168953A (ja) 排藁カッター装置のエンジン停止機構
JP6577313B2 (ja) くり粉サンプリング装置およびこれを備える穿孔機械
CN208722339U (zh) 闸门装置和自动存取款机
CN207302904U (zh) 强制分闸机构及开关柜
RU179680U1 (ru) Пробоотборник сыпучих материалов
JP6982874B2 (ja) 節類切削装置
JP3599438B2 (ja) 石抜選穀機における排出弁開閉装置
JP6890088B2 (ja) 石抜機
JP4667358B2 (ja) コンバインの排藁処理装置
JPS5927735Y2 (ja) 脱穀機の排ワラ処理装置
JP6835180B2 (ja) 精米設備
JP4323591B2 (ja) 排藁カッター装置の切換カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250