JP4679450B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4679450B2
JP4679450B2 JP2006179297A JP2006179297A JP4679450B2 JP 4679450 B2 JP4679450 B2 JP 4679450B2 JP 2006179297 A JP2006179297 A JP 2006179297A JP 2006179297 A JP2006179297 A JP 2006179297A JP 4679450 B2 JP4679450 B2 JP 4679450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
game
state
closing
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006179297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006053A (ja
Inventor
佑輔 林
泰弘 平野
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2006179297A priority Critical patent/JP4679450B2/ja
Publication of JP2008006053A publication Critical patent/JP2008006053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679450B2 publication Critical patent/JP4679450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等に代表される弾球遊技機に関する。
例えば、パチンコ遊技機等の弾球遊技機は、当否判定用の入球領域に遊技球が入球する等の判定条件の成立に起因して当たり外れが判定される。その判定結果が当たりである場合に「大当たり」と称される所定の当たり遊技(特別遊技状態)を適宜回数(所定回数のラウンド)に亘り実行している。そこで、遊技者は賞球を獲得することができる。
このような弾球遊技機においては、大入賞装置等と称される入賞装置がさらに設けられている。大当たり中(特別遊技状態中)は遊技球をこの入賞装置に入球させることにより、賞球や所定数ラウンド実行等の遊技の特典を受けることができる。遊技の興趣をより高めるため、大入賞装置等の特定の入賞装置に可動片を備え、当該入賞装置への遊技球の入球し易さに変化を設けた弾球遊技機が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1の弾球遊技機によると、遊技球の入球に変化が生じて遊技の興趣が高まる。しかし、大入賞装置等の特定の入賞装置にあっては、通常よりも多い賞球が得られることから、当該入賞装置に対する不正行為も無視できない問題となっている。
そこで、入賞装置への遊技球の入球の程度による遊技の面白さに加え、入賞装置に対する不正行為も抑制することが求められている。
特開2003−154092号公報
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、入賞装置への遊技球の入球し易さに差を設けることによる遊技の面白さに加え、入賞装置に対する不正行為も抑制する弾球遊技機を提供する。
すなわち、請求項1の発明は、遊技球が流下可能な遊技領域と、前記遊技領域に備えられ遊技球を受け入れて遊技者に遊技特典を付与可能な遊技特典付与装置と、前記遊技特典付与装置に設けられ遊技球が該遊技特典付与装置の入球口に入球可能な第1状態と該遊技特典付与装置の入球口に入球困難あるいは入球不可能な第2状態との間を可変する開閉部材と、前記開閉部材を開閉作動する作動部材とを備えた弾球遊技機において、前記開閉部材が前記第2状態から前記第1状態へ可変することを妨げるロック位置と、前記開閉部材の開放条件が成立した場合に前記開閉部材が前記第2状態から前記第1状態へ可変することを可能とする非ロック位置との間を作動する開閉抑止部材を備え、前記開閉抑止部材は前記遊技特典付与装置に遊技球を誘導可能とすることを特徴とする弾球遊技機に係る。
請求項2の発明は、前記開閉抑止部材が、前記遊技特典付与装置の入球口に遊技球を誘導可能な第1誘導状態と前記第1誘導状態よりも遊技球を誘導困難な第2誘導状態との間で可変可能であることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機に係る。
請求項3の発明は、前記開閉部材の開放条件は、遊技の当否を判定する当否判定手段の当否判定結果が当たりの場合を含む遊技特典の付与可能な遊技態様となることにより成立し、前記開閉抑止部材は、前記開閉部材の開放条件の成立時に前記開閉部材が前記第2状態から前記第1状態に可変することを妨げないように作動して前記第1誘導状態もしくは前記第2誘導状態のいずれか一方となることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機に係る。
請求項4の発明は、前記開閉抑止部材は、前記遊技特典付与装置の入球口への所定個数の遊技球の入球もしくは前記開閉部材の所定時間の開放の経過に起因して、遊技球の過剰入球を妨げるように前記第2誘導状態へ変換することを特徴とする請求項2又は3に記載の弾球遊技機に係る。
請求項5の発明は、前記開閉部材が入球口の開口縁部に軸支され前記入球口の開閉動作を行う開閉扉であって、前記開閉抑止部材は、前記開閉扉の開放側を抑止して前記開閉扉の開放を抑止可能とする前記遊技特典付与装置の近傍位置に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の弾球遊技機に係る。
請求項1の発明に係る弾球遊技機によると、遊技球が流下可能な遊技領域と、前記遊技領域に備えられ遊技球を受け入れて遊技者に遊技特典を付与可能な遊技特典付与装置と、前記遊技特典付与装置に設けられ遊技球が該遊技特典付与装置の入球口に入球可能な第1状態と該遊技特典付与装置の入球口に入球困難あるいは入球不可能な第2状態との間を可変する開閉部材と、前記開閉部材を開閉作動する作動部材とを備えた弾球遊技機において、前記開閉部材が前記第2状態から前記第1状態へ可変することを妨げるロック位置と、前記開閉部材の開放条件が成立した場合に前記開閉部材が前記第2状態から前記第1状態へ可変することを可能とする非ロック位置との間を作動する開閉抑止部材を備え、前記開閉抑止部材は前記遊技特典付与装置に遊技球を誘導可能とするため、遊技特典付与装置への遊技球の入球に伴う遊技の面白さに加え、遊技特典付与装置に対する不正行為も抑制することができる。
請求項2の発明に係る弾球遊技機によると、請求項1の発明において、前記開閉抑止部材が、前記遊技特典付与装置の入球口に遊技球を誘導可能な第1誘導状態と前記第1誘導状態よりも遊技球を誘導困難な第2誘導状態との間で可変可能であるため、開閉抑止部材を遊技特典付与装置に対する不正行為の抑制の用途に加え、遊技特典付与装置への遊技球の入球し易さに差を設けることにより遊技の面白さをより高めることができる。
請求項3の発明に係る弾球遊技機によると、請求項1の発明において、前記開閉部材の開放条件は、遊技の当否を判定する当否判定手段の当否判定結果が当たりの場合を含む遊技特典の付与可能な遊技態様となることにより成立し、前記開閉抑止部材は、前記開閉部材の開放条件の成立時に前記開閉部材が前記第2状態から前記第1状態に可変することを妨げないように作動して前記第1誘導状態もしくは前記第2誘導状態のいずれか一方となるため、当否判定結果が当たりのときには、確実に遊技特典付与装置の開閉部材の開放が行われ、同時に遊技特典の付与実行時に対する不正を防止することができる。
請求項4の発明に係る弾球遊技機によると、請求項2または3の発明において、前記開閉抑止部材は、前記遊技特典付与装置の入球口への所定個数の遊技球の入球もしくは前記開閉部材の所定時間の開放の経過に起因して、遊技球の過剰入球を妨げるように前記第2誘導状態へ変換するため、大入賞装置の開放時であっても入球し易さに変化が生じ、大入賞装置への入球のための技量を発揮する面白さが生まれる。
請求項5の発明に係る弾球遊技機によると、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発明において、前記開閉部材が入球口の開口縁部に軸支され前記入球口の開閉動作を行う開閉扉であって、前記開閉抑止部材は、前記開閉扉の開放側を抑止して前記開閉扉の開放を抑止可能とする前記遊技特典付与装置の近傍位置に設けられているため、遊技者に対して視覚的に開閉部材の開放が困難であることを認識させると共に、開放部材の外部からの開放を困難もしくは不可能とし、遊技特典付与装置に対する不正の防止が可能となる。
以下添付の図面に従って本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例に係る弾球遊技機全体の正面図、図2は図1の弾球遊技機における遊技盤の正面図、図3は同弾球遊技機の背面図、図4は同弾球遊技機のシステム制御を簡略に示すブロック図、図5は第1実施例の大入賞装置の開放状態にある正面側からの全体斜視図、図6は図5の正面図、図7は第1実施例の開放状態にある主要部側面図、図8は第1実施例の大入賞装置の背面側からの全体斜視図、図9は第1実施例の開放状態にある大入賞装置の主要部分解図、図10は第1実施例の大入賞装置の閉鎖状態にある正面側からの全体斜視図、図11は図10の正面図、図12は第1実施例の閉鎖状態にある主要部側面図、図13は第1実施例の閉鎖状態にある大入賞装置の主要部分解図、図14は第2実施例の大入賞装置の開放状態にある正面側からの全体斜視図、図15は図14の正面図、図16は開閉抑止片の全体斜視図、図17は第2実施例の大入賞装置の開放状態にある主要構造図、図18は第2実施例の開放状態にある大入賞装置の主要部分解図、図19は第2実施例の大入賞装置の閉鎖状態にある正面側からの全体斜視図、図20は図19の正面図、図21は第2実施例の大入賞装置の閉鎖状態にある第1主要構造図、図22は第2実施例の大入賞装置の閉鎖状態にある第2主要構造図、図23は第3実施例の大入賞装置の開放状態にある主要構造図、図24は第3実施例の大入賞装置の閉鎖状態にある主要構造図、図25はメイン処理に関するフローチャート、図26は割り込み処理に関するフローチャートである。
図1及び図2に示す弾球遊技機1は、この発明の一実施例に係るパチンコ遊技機である。弾球遊技機1では、枠体2の内側に遊技盤3が着脱交換可能に収容されており、その遊技盤3に遊技球の外側ガイドレール4及び内側ガイドレール5が略円形に立設され、前記内側ガイドレール5によって囲まれた遊技球が流下可能な遊技領域6に、遊技球の入賞可能な入賞領域である入賞口等が設けられている。この実施例では、前記遊技盤3の遊技領域6に、次に説明するような複数の入賞口が設けられている。図示において釘は省略して表されている。
まず、遊技領域6の中心線上に設けられた画像表示装置9の下方に、普通電動役物で可動片11a,11bを有する始動入賞口10、特別電動役物である遊技特典付与装置として大入賞装置(大入賞口)60が配設されており、その下方にはアウト口17が配設されている。また、上方両側にはランプ風車18a,18b、その下方に普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21、その下方に風車22a,22bが設けられており、その下方に左袖入賞口23と右袖入賞口25が配設され、さらには前記大入賞装置60の両側に左落とし入賞口27と右落とし入賞口29が配設されている。
また、弾球遊技機1の前面側には、枠飾りランプ35,36、枠飾りランプ39L,39R、払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿32、上側球受け皿32を取り付けるための取付板33、上側球受け皿32の飽和時に遊技球を受けるための下側球受け皿34、前記の上側球受け皿32に内蔵されて音声や効果音を発して遊技状態を遊技者に報知するスピーカ37、遊技者による操作ハンドル92(操作手段)の発射操作に応じて遊技球を遊技領域6に向けて弾発発射する発射装置91等がそれぞれ組み付けられている。
発射装置91は、操作ハンドル92と、該操作ハンドル92の操作により駆動する発射モータ94と、この発射モータの駆動により間欠的に揺動して遊技球を弾発発射する打球杆(図示せず)とを有している。なお、遊技者により操作ハンドル92が握持されると、遊技者の生体電流はタッチスイッチ93により検知され、発射装置制御基板254(発射制御回路119)の制御を受け発射モータ94は駆動される(図3,図4を参照)。発射装置91により発射された遊技球は、遊技盤面に立設された外側誘導レール4と内側誘導レール5間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導されるようになっている。発射球誘導路により遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、各入賞口に入賞するか、あるいは何処にも入賞しなければ前記アウト口17から遊技盤3の裏側へ排出される。
図中の画像表示装置9(表示手段、報知手段を兼ねる。)において、符号43は数字,アルファベット,記号あるいは絵(キャラクタ)等の図柄を変動表示及び停止表示(最終的に確定表示する前の仮停止表示を含む、以下同じ)可能な図柄表示装置、47はLED等からなる普通図柄変動数記憶表示器、49は画像表示装置9の窓枠部、50は図柄表示装置43の液晶表示器(TFT−LCDモジュール)等からなる画像表示部である。普通図柄変動数記憶表示器47は、前記の普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21を遊技球が通過することによって発生する図柄変動開始の数を、現在変動中のものを除いて保留回数(この例では最高4回)として記憶し表示するようになっている。
この実施例の画像表示部50は、横に並ぶ3つの図柄表示領域(左特別図柄表示領域、中特別図柄表示領域、右特別図柄表示領域)で構成される図柄表示部を有し、それぞれの図柄表示領域で判定図柄(特別図柄)が変動表示及び停止表示可能とされている。加えて、画像表示部50には普通図柄表示領域41が設けられており、普通図柄が変動表示及び停止表示可能とされている。また、画像表示部50には、特別図柄等に加えて背景画像(キャラクタ,背景,文字等を含む。)が表示されることもあり、背景画像が特別図柄の変動開始等の所定条件に起因して変動表示可能となっている場合もある。実施例において画像表示部50に表示される左、中、右特別図柄は、各々『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11』の12通りの数字からなる図柄である。その他、図中の符号34は、特別図柄保留記憶数表示器である。
さらに、遊技特典付与装置である大入賞装置60(大入賞口とも称される。)に関し、符号601は開閉扉(開閉部材)、603は大入賞装置入球口(遊技特典付与装置の入球口)、630は開閉抑止片(開閉抑止部材)である。なお、図柄表示装置43については、画像表示部50が前記したように液晶表示器に限られるものではなく、有機EL、CRT、その他の表示手段で構成されていてもよい。
遊技盤3の背面(裏面)には、入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞口用検出スイッチ(遊技球検出手段に相当する。)等が設けられている。この実施例では、検出スイッチが各入賞口に対してそれぞれ設けられている。始動入賞口10に入賞した遊技球を検出する始動入賞口検出スイッチは入賞球の通路に設けられており、入賞球の検出によって図柄表示装置43の図柄変動は開始される。その際、特別図柄変動中に始動入賞口10に入賞した遊技球の個数、すなわち特別図柄の変動を開始する回数については、保留回数(この例では最高4回)を、特別図柄保留記憶数表示器34に表示し、記憶数の減少によって前記表示器34の表示個数を減らす(色を変化させる)ようになっている。その他、左袖入賞口23と右袖入賞口25の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチと右袖入賞口用検出スイッチ、左落とし入賞口27と右落とし入賞口29の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチと右落とし入賞口用検出スイッチが、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
前述のとおり、始動入賞口10に入賞した遊技球を検出する始動入賞口検出スイッチ(始動入賞口センサ)が入賞球用通路に設けられており、始動入賞口検出スイッチによって入賞球が検出されると、図柄表示装置43における画像表示部50の左,中,右特別図柄表示領域で各特別図柄が変動を開始し、所定時間変動後、予め設定された順で特別図柄が変動停止して、停止図柄の組合せが確定表示される。なお、図柄変動パターン等によっては、特別図柄の確定表示以前に、いわゆるリーチ状態となったり、いわゆるリーチ予告、当たり予告等が行われたりすることがある。そして、前記確定表示された停止図柄の組合せが、予め決められた判定図柄組合せである特定の大当たり図柄組合せ、例えば、同一図柄の組合せからなる通称ぞろ目であると、大当たり状態(特別遊技状態)に移行する。大当たり状態になると、大入賞装置60の開閉板601が開いて遊技領域6表面を落下してくる遊技球を受け止め、大入賞装置60内へ入賞可能にする。
ここで、リーチ状態とは、画像表示部50の左,中,右特別図柄表示領域において、特別図柄の変動表示が開始された後、表示制御が進行して表示結果が停止表示される前段階において、特定の表示態様、つまり大当たり図柄の組合せ(同一図柄の組合せ)が表示され易い可変表示態様となったと遊技者に思わせるための表示態様をいう。この実施例では、リーチ状態の1つとして、前記画像表示部50の左,中,右特別図柄表示領域のうち、最終停止図柄(ここでは中特別図柄)を表示する表示領域(ここでは中特別図柄表示領域)だけを残して、残りの2つの表示領域で図柄が特定の組合せ(例えば同一図柄)となるように仮停止するリーチ変動表示処理がなされている。
また、リーチ状態時には、画像表示部50における特別図柄(主に最終停止特別図柄)の変動時間を長くしたり、画像表示部50における特別図柄を利用した図柄利用演出や特別図柄の背後に表示されるキャラクタや背景等を表示してリーチアクションが演出されるようになっている。なお、リーチ状態になる前に、リーチ状態になる可能性または大当たりになる可能性が高いことを報知する予告(予兆)が演出されるようにしてもよい。予告態様としては、画像表示部50上へのキャラクタの表示や残像表示等が挙げられる。
遊技盤3の大入賞装置60(遊技特典付与装置)の略中央には、大入賞装置60に入球した遊技球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)604(後記図5参照)が設けられ、入球の検出により大入賞装置60を再度開ける継続権利が成立するようにされている。前記の各入球口への遊技球の入球を各検出スイッチが検出、すなわち遊技における入賞条件が成立すると、賞球払出装置によって、入球数に応じて予め設定されている所定数の遊技球が賞品球として払い出されるようになっている。開閉扉601は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、あるいは大入賞装置60内(入賞球数カウントスイッチ)で検出された入球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。
また、大入賞装置60の開放中または大入賞装置60が閉じてから約2秒以内に、入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)604(後記図5参照)が入球を検出すると、前記大当たりを再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高回数、実施例では最高15回(15ラウンド)、開閉扉601(特別電動役物)の開放を繰り返すようになっている。このような所定回数の開閉扉601の開放は、特別遊技(大当たり遊技)とも呼ばれる。従って、大入賞装置60は遊技領域6に備えられて遊技球の受け入れと共に、遊技者に遊技上の特典の付与を可能とする(遊技特典付与装置となる。)。
この実施例の弾球遊技機1は特典遊技として確率変動機能及び時間短縮機能を備えた機種であり、大当たり成立時における大当たり特別図柄組合せが確変及び時短図柄である‘1’,‘3’,‘5’,‘7’,‘9’,‘11’のいずれかの奇数のぞろ目(以下、当該特別図柄の組合せを特定図柄という。)であるときには、大当たり(特別遊技状態)の発生に加えて、大当たり終了後に確率変動及び時間短縮が生じ、すなわち次回の大当たり発生確率が平時における通常遊技状態(低確率状態:1/315)よりも高い確率変動状態(高確率状態:7/315)に移行されると共に、特別図柄が変動開始してから確定表示されるまでの時間が通常より短くなる。当該確率変動状態及び時間短縮状態は次回の大当たりまで継続するようになっている。また、大当たり成立時における大当たり図柄組合せが通常図柄である‘0’,‘2’,‘4’,‘6’,‘8’,‘10’のいずれかの偶数のぞろ目(以下、当該特別図柄の組合せを非特定図柄という。)であるときには、大当たり終了後は、通常遊技状態(低確率状態:1/315)とされ、時間短縮も行われず、通常遊技状態は次回の大当たりまで継続する。なお、確率変動状態時に、再び上記確変及び時短図柄のぞろ目で大当たりが成立した場合には、その大当たり終了後に再度確率変動状態になる。
前記した入賞口用検出スイッチの他に遊技盤背面に設けられているものとしては、始動入賞口10の可動片11a,11bを開閉する始動入賞口用ソレノイドと、大入賞装置60の開閉扉601を開閉する大入賞装置開放ソレノイド(作動部材)620(図5等参照)等があり、普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21には通過する遊技球を検出するゲート検出スイッチがある。
ゲート検出スイッチで両ゲート19,21を通過する遊技球を検出することにより、画像表示部50の普通図柄表示領域41における普通図柄の変動を開始させるようになっている。そして、普通図柄表示領域41において図柄変動した後に確定表示された図柄が予め設定されている特定の図柄であった場合には、小当たり(普通図柄当たり)となり、始動入賞口10の可動片11a,11bの拡開開放を所定時間行うようになっている。
図3に示すように、遊技機1の遊技盤の裏面側には、該遊技盤の前面側に配設された前記画像表示装置9の画像表示部への図柄等の表示制御を行う図柄制御基板257、同じく遊技盤の前面側である遊技領域6に配設された入賞口に入球した遊技球を集合させる集合路を有する集合板(図示せず)が設けられている。
図3の符号240は遊技球を貯留する貯留タンク、241はタンクレール、242は枠用外部出力端子基板、243はランプ中継基板、244は受電基板、245は賞球センサ中継基板、246は盤面用外部出力端子基板、247は中継基板、248は音声制御基板、249はFG中継基板、250は主制御基板、251は電源基板、252はランプ制御基板、253は払出制御基板、254は発射装置制御基板、255はカードインターフェイス接続部、256は電源プラグ、257は図柄制御基板、260は制御基板収容ケース、Gは接地線である。
前記図柄表示装置43における図柄変動の制御は、図4に示す主制御回路121及び該主制御回路121と前記画像表示装置9とを接続する表示制御回路161によって行われる。
主制御回路121は、CPU,RAM,ROM、並びに複数のカウンタを備えたコンピュータと、該コンピュータと表示制御回路161等を結ぶ入出力回路と、前記コンピュータと大入賞装置60に接続される中継回路141等を結ぶ入出力回路等で構成される。CPUは、制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ、各種タイマ等を備え、演算制御を行う他、大当たりの発生確率や小当たり(始動入賞口10の拡開開放を行う普通図柄当たり)の発生確率を定める乱数等も生成している。当該CPUは、実施例において、制御手段、記憶手段、当否判定手段、特別遊技実行手段、特典遊技実行手段、主制御手段、時間設定手段、計測手段、遊技進行制御手段、報知制御手段、遊技進行検出手段等に相当し、前記列記した各手段に係る処理は同主制御回路121内のRAM,ROM等と連携して適式に各種演算されることにより、弾球遊技機1における遊技進行は制御されている。また、前記RAMは、記憶手段に相当し、始動入賞口検出スイッチの検出信号及びゲート検出スイッチの検出信号に関する記憶領域,CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域,各種データ(コマンドデータ)を一時的に記憶する記憶領域やフラグ,CPUの作業領域を備えており、後述する判定図柄の図柄情報(各カウンタの取得数値)等の各種データを記憶する。さらに、前記ROMには、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、後述する各遊技状態における大当たり等の判定値等が書き込まれている。
表示制御回路161は、表示制御手段であると共に報知手段に相当し、CPU,RAM,ROMを備えたコンピュータと、該コンピュータと主制御回路121を結ぶ入力回路と、前記コンピュータと図柄表示装置43を結ぶ出力回路等で構成される。前記CPUは、内部に制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を有し演算制御を行うようになっている。また、前記RAMは、記憶領域と前記CPUによる作業領域等を有しており、主制御回路121のRAMと同様にカウンタの取得数値等の各種データを記憶する。さらに、前記ROMには、図柄表示装置43の画像表示部50への表示データや各種表示プログラム等の図柄データが書き込まれている。表示制御回路161は、主制御回路121と共に図柄表示装置に相当し、画像表示装置9(特には図柄表示装置43の画像表示部50)に表示される遊技画像(特別図柄、普通図柄、図示はしないがキャラクタ、風景等の背景画像等)の表示制御に関する信号を主制御回路121から受信し、表示用データを設定して表示制御を行う。
中継回路141には遊技盤3に配設された大入賞装置15に係わるスイッチ、発光制御回路115には枠飾り左ランプ,枠飾り右ランプ及びその他の発光体、LED等が接続されている。加えて、払出制御回路118には貸球払出装置96、発射制御回路119等が接続され、当該発射制御回路119には発射装置91が接続されている。また、この払出制御回路118及びフォト分配回路146には賞球払出装置95が接続されており、音声制御回路112にはスピーカ37が接続されている。音声制御回路112及び発光制御回路115についても、それぞれに制御用CPU、制御データROM、制御データRAMが適式に備えられ(図示せず)、主制御回路121から送信される遊技上の各種コマンド(リーチ、大当たり、中当たり、小当たり、特別遊技状態実行中、特典遊技状態実行中、遊技の中断を促す報知等)を受信し、各種コマンドに応答した音声、発光が実行される。加えて、後述の第1実施例として開示する大入賞装置開放ソレノイド620は中継回路141に接続され主制御回路121の制御を受ける。また、第2実施例に開示する開閉抑止片用ソレノイド625、第3実施例に開示するステッピングモータ670も中継回路141に接続され主制御回路121の制御を受ける。図示はしないが、各制御回路に対し電源装置(電源基板)から所定の電源供給が行われている。
これより、弾球遊技機1における遊技特典付与装置である大入賞装置60の構造を説明する。図5ないし図13に開示する大入賞装置60は第1実施例であり、その内部に作動部材として1個の大入賞装置開放ソレノイド620を備える。図5の斜視図、図6の正面図から把握されるように、大入賞装置60は、ビス等を介して取付ベース605により遊技盤3(遊技領域6)に固定される。大入賞装置60には、遊技領域6上の遊技球を当該装置内に受け入れる開口部(入球口)として大入賞装置入球口603が形成されている。実施例の開閉扉601は大入賞装置入球口603の開口縁部609にその一端側608を軸支されているため、開閉扉601(開閉部材)の開閉動作により大入賞装置入球口603の開放、閉鎖が変化し大入賞装置60内への遊技球の入球調節が可能となる。
図中の符号602は受球面、604は入賞球数カウントスイッチ、606lは左側板部、606rは右側板部、607は開閉扉の他端側、612は正面部(受球面の反対面)、616lは左錘部、616rは右錘部、621は大入賞装置開放ソレノイドのプランジャ、622はプランジャ板体、631は開閉抑止片軸部、640は開閉扉可動部材、644はプランジャ挟持突部、650連動部材である。さらに、開示の実施例によると、開閉扉601の左側位置、つまり遊技特典付与装置内の左側板部606lの近傍には開閉抑止片630(開閉抑止部材)が設けられている。
図5,6に示す開閉扉601は大入賞装置60の大入賞装置入球口603に入球可能とする開放状態(第1状態)であり、後記の図10,11に示す開閉扉601は、大入賞装置60の大入賞装置入球口603に入球困難あるいは入球不可能とする閉鎖状態(第2状態)である。前記の開閉抑止片630(開閉抑止部材)は開閉抑止片軸部631を中心軸として回動する。開閉抑止片630の回動は、大当たり遊技(特別遊技)移行に伴う開閉扉601の開放条件が成立した場合に開閉扉601が第2状態から第1状態へ可変することを可能とする非ロック位置(図6参照)と、開閉扉601が第2状態から第1状態へ可変することを妨げるロック位置(図11参照)との間で行われる。
具体的に図6の拡大正面図から把握されるとおり、開閉扉601が第1状態であるとき、遊技領域6上を流下する遊技球Pは開閉扉601の受球面602に当接して大入賞装置入球口603内に誘導され、入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)604を通過する。一方、遊技領域6を流下する遊技球Pは非ロック位置にある開閉抑止片630と衝突し、弾かれるようにして開閉扉601(大入賞装置入球口603)へと向かう。つまり、開閉抑止片630が存在することにより、大入賞装置入球口603への入球し易さに難易度が生じ、遊技球の流下経路を選択する面白みが増す。
開閉扉601と大入賞装置開放ソレノイド620との位置関係は、図7の主要部左側面図のとおり示すことができる。実施例の大入賞装置60内には、開閉扉601の開閉動作を行うために作動部材として大入賞装置開放ソレノイド620が設けられている。大入賞装置開放ソレノイド620に挿通されているプランジャ621は同ソレノイド620への通電(励磁)と同時に付勢ばね623に抗してその内部に後退し、プランジャ621の末端部分に形成されたプランジャ板体622も同時に後退する。開閉扉可動部材640には棒状のプランジャ挟持突部644,644(図5,図8参照)が設けられているため、プランジャ挟持突部644,644もプランジャ621のプランジャ板体622に引き寄せられて後退する。すると、開閉扉可動部材640は、可動部材軸部641を回動の軸として回動する。図中、符号645は可動突片部である。
開閉扉601の構造も図7から把握されるように、左側板部606lは開閉扉上腕部613と一体化しており、当該開閉扉上腕部613の下方には開閉扉下腕部614が設けられている。開閉扉可動部材640の上向きの回動に伴って可動ロッド部642も持ち上がる(上昇する)。これにより開閉扉601は、左右の錘部616l,616rの自重により開口縁部609の一端側608の開閉扉軸部611を回動軸として図示のとおり開口する(つまり、第1状態となる。)。このとき、開閉扉601が最大量まで開口する場合には、開閉扉下腕部614の先端部と可動ロッド係合部643が係合する。図中の符号617は開閉扉上腕部の上腕部係合面、618は開閉扉下腕部の下腕部係合面である。
続いて、開閉抑止片630の位置、動作について、図8,図9を含め説明する。開閉抑止片630は、取付ベース605を貫通する開閉抑止片軸部631を介して連動部材650と接続される。連動部材650は大入賞装置60の後方から見ると、略d字形状(dに似た形状)をしている(図8参照)。大入賞装置開放ソレノイド620の作動に伴う開閉扉可動部材640の回動動作は前述のとおりである。この場合、可動ロッド部642の動きに合わせてその先端に位置する可動突片部645も持ち上がる(上昇する)。そこで、連動部材650の受動当接部651は可動突片部645の接触を受けて押し上げられる。すると、連動部材650に開閉抑止片軸部631を回動軸とする回動が加わり、開閉抑止片630も上向きに回動する。このようにして、開閉抑止片630は非ロック位置(図5,図6等参照)に移行できる。つまり、開閉扉601は開閉抑止片630の抵抗を受けない。図9の符号矢印d11,d12,d13,d14,d15,d16,d17は、各部における動作の向きを表す。
次に、図10の斜視図、図11の正面図から把握されるように、大入賞装置60の開閉扉601は、大入賞装置入球口603に遊技球を入球困難、実施例では入球不可能な第2状態にある。図11に示すとおり、遊技領域を流下する遊技球Pは開閉扉601の正面部612をそのまま流下する。また、開閉抑止片630は、開閉扉601をその第2状態から第1状態に可変することを妨げるロック位置に移行している。図示から判るように、開閉扉601の左錘部616lに対して開閉抑止片630の阻止部632が当接している。そのため、ちょうど、開閉抑止片630が抑えとして作用し開閉扉601の開口(第1状態への可変)を妨げている。
第2状態の開閉扉601と大入賞装置開放ソレノイド620との位置関係は、図12の主要部左側面図のとおり示すことができる。大入賞装置開放ソレノイド620に挿通されているプランジャ621は同ソレノイド620への通電(励磁)が無くなると、付勢ばね623の付勢力によりプランジャ621およびその末端部分に形成されたプランジャ板体622も同時に前進する。このプランジャ621の前進に伴いプランジャ板体622は開閉扉可動部材640のプランジャ挟持突部644,644(図5,図8参照)を押し当てる。すると、開閉扉可動部材640は、可動部材軸部641を回動の軸として図7の場合と逆向きに回動する。
開閉扉可動部材640の下向きの回動に伴って可動ロッド部642も下がる(降下する)。そこで、図12に示すように、可動ロッド部642の先端の可動ロッド係合部643は、開閉扉下腕部614の下腕部係合面618に当接する。この当接を利用して開閉扉601は、開口縁部609の一端側608の開閉扉軸部611を回動軸として、図示のとおり閉鎖する(第2状態となる。)。
開閉扉軸部611が第2状態であるときの開閉抑止片630の位置、動作について、図13を含め説明する。大入賞装置開放ソレノイド620の作動に伴う開閉扉可動部材640の回動動作は図12等にて述べたとおりである。この場合、可動ロッド部642の動きに合わせてその先端に位置する可動突片部645も下がる(降下する)。そこで、連動部材650の受動当接部651は、可動突片部645の回動による降下により一緒に下がる。すると、連動部材650に開閉抑止片軸部631を回動軸とする回動が加わり、開閉抑止片630も下向きに回動する。このようにして、開閉抑止片630はロック位置(図10,図11等参照)に移行できる。つまり、開閉扉601は開閉抑止片630(阻止部632)の抵抗を受ける。図13の符号矢印d21,d22,d23,d24,d25,d26,d27は、各部における動作の向きを表す。
第1実施例の大入賞装置(遊技特典付与装置)にあっては、大入賞装置開放ソレノイドの作動に連動して開閉抑止片が可変するため、大入賞装置の開閉扉が本来の閉鎖状態(第2状態)にあるときの不自然な開口を防ぐことができ、大入賞装置に対する不正な開口等を抑止できる。また、開閉抑止片の位置状態により、大入賞装置入球口内への入球の容易さに差が生じ、遊技の面白さが増す。
図14ないし図22に開示する大入賞装置60Aは第2実施例であり、その内部に作動部材として2個のソレノイド、大入賞装置開放ソレノイド620及び開閉抑止片用ソレノイド625を備える。前述の第1実施例の大入賞装置60と共通する箇所は同一符号としてその説明を省略する。図14の斜視図、図15の正面図から把握されるように、開閉扉601は大入賞装置60Aの大入賞装置入球口603に入球可能とする第1状態である。開閉扉601の可変は第1実施例の大入賞装置60の場合と共通である。符号626は開閉抑止片用ソレノイドのプランジャ、627はプランジャ板体、631aは開閉抑止片軸部、635は難誘導面、660は伝達ロッド、662は挟持環である。
大入賞装置60Aに備えられた開閉抑止片630Aは、その易誘導面634を遊技領域6の上方に向けた位置にある。開閉抑止片630Aの位置は、大当たり遊技(特別遊技)移行に伴う開閉扉601の開放条件が成立した場合に開閉扉601が第2状態(図19等参照)から第1状態へ可変することを可能とする非ロック位置に当たる。同時に、図15に示すように、遊技領域6を流下する遊技球Pが開閉抑止片630Aの易誘導面634に当接して、開閉扉601の受球面602(つまり大入賞装置入球口603)へ誘導可能となる第1誘導状態も形成する。すなわち、開閉抑止片630Aが第1誘導状態となることにより、実質的に開閉扉の受球面が拡張され、より多くの遊技球を大入賞装置(遊技特典付与装置)に受け入れ可能(入球可能)となる。つまり、大入賞装置内への高い誘導効率が得られる。
大入賞装置60Aに備えられた開閉抑止片630Aは、図16の斜視図のとおり、正面視略くさび形状(あるいは涙滴形状)をしており、易誘導面634と難誘導面635が形成される。開閉抑止片630Aの第1状態と第2状態との可変は、開閉抑止片軸部631aを中心軸とする回動である。符号633は受動ピンである。
開閉抑止片630Aの位置、動作について、図17,図18を含め説明する。開閉抑止片用ソレノイド625の駆動は、伝達ロッド660を介して開閉抑止片630Aに伝達される。開閉抑止片用ソレノイド625のプランジャ626には、プランジャ板体627との間に付勢ばね628の付勢を受ける挟持環662が介挿される。伝達ロッド660は略L字状をしており、一端に2本の棒状のプランジャ受動突部664,664が設けられる。
プランジャ626は開閉抑止片用ソレノイド625への通電(励磁)と同時に付勢ばね628に抗してその内部に後退し、プランジャ626の末端部分に形成されたプランジャ板体622も同時に後退する。2本のプランジャ受動突部664,664により、プランジャ板体627(挟持環662)は挟持されているため、開閉抑止片用ソレノイド625の後退動作が正確に伝達ロッド660に伝達される。すると、伝達ロッド660はロッド軸部661を回動の軸として回動し、この動きに連動して略U字形状のロッド係合部663も持ち上がる(上昇する)。開閉抑止片630Aに突設された受動ピン633はロッド係合部663,663と緩やかに係合している(図17参照)。当然ながら、伝達ロッド660の回動に合わせて受動ピン633も上昇する。この結果、開閉抑止片630Aは開閉抑止片軸部631aを回動の中心として回動し、図17等のように易誘導面634を上方に向けた状態となる。開閉抑止片630Aは非ロック位置、かつ第1誘導状態となる。図18の符号矢印d31,d32,d33,d34,d35,d36は、各部における動作の向きを表す。
次に、図19の斜視図、図20の正面図から把握されるように、大入賞装置60Aの開閉扉601は、大入賞装置入球口603に遊技球を入球困難、実施例では入球不可能な第2状態にある。図20に示すとおり、遊技領域を流下する遊技球Pは開閉扉601の正面部612をそのまま流下する。また、開閉抑止片630Aは、開閉扉601をその第2状態から第1状態に可変することを妨げるロック位置に移行している。図示から判るように、開閉扉601の左錘部616lに対して開閉抑止片630Aの阻止部632が当接している。そのため、ちょうど、開閉抑止片630Aが抑えとなり開閉扉601の開口(第1状態への可変)を妨げている。加えて、図20に示すとおり、図示のロック位置にある開閉抑止片630Aは、その難誘導面635を上方に向けた位置にある。従って、遊技領域6を流下する遊技球Pは難誘導面635に当接し、大入賞装置60A(大入賞装置入球口603)への誘導不可能となる第2誘導状態も形成する。すなわち、開閉抑止片630Aが第2誘導状態となることにより、大入賞装置内への誘導は阻害される。
さらに図21,図22も含め、開閉抑止片630Aが第1誘導状態から第2誘導状態(ロック位置)に可変する態様を説明する。開閉抑止片用ソレノイド625への通電(励磁)が無くなると、付勢ばね628の付勢力によりプランジャ626及びその末端部分に形成されたプランジャ板体627(挟持環662)も同時に前進する。そこで、伝達ロッド660のプランジャ受動突部664,664は押圧を受けると共に、ロッド軸部661を回動の軸として回動する。この動きに連動して略U字形状のロッド係合部663,663も押し下げられる(降下する)。図17,図18の場合とは逆に、伝達ロッド660の回動に合わせて受動ピン633も降下する。この結果、開閉抑止片630Aは開閉抑止片軸部631aを回動の中心として回動し、図22等のように難誘導面635を上方に向けた状態となる。図21の符号矢印d41,d42,d43,d44,d45は、各部における動作の向きを表す。
第2実施例の大入賞装置(遊技特典付与装置)にあっても、同様に大入賞装置の開閉扉が本来の閉鎖状態(第2状態)にあるときの不自然な開口を防ぐことができる。また、大入賞装置開放ソレノイドの作動とは独立して開閉抑止片が可変するため、開閉扉の開放状態(第1状態)においても、開閉抑止片の位置状態いかんにより、大入賞装置入球口内への入球の容易さに差が生じ、より遊技の面白さが増す。
図23,図24は、第3実施例の大入賞装置の主要構成を開示する。当該形態によると、作動部材として1個のソレノイド(大入賞装置開放ソレノイド620)を有し、第2実施例の大入賞装置60Aの開閉抑止片用ソレノイド625に代えてステッピングモータ670を備える。開閉抑止片630Bはモータシャフト671によりステッピングモータ670と接続され、当該モータ670の回動、角度制御を受ける。図23では、開閉抑止片630Bは易誘導面634を上方に向けた第1誘導状態となり、図24では、開閉抑止片630Bは難誘導面635を上方に向けた第2誘導状態となる。
第2実施例の大入賞装置60Aにおける開閉抑止片630Bの場合、開閉抑止片用ソレノイドの駆動のため、開閉抑止片630B自体の可変動作は単調気味となりやすい。しかし、特には図示しないが、ステッピングモータの角度制御機能により、例えば第1誘導状態と第2誘導状態の中間の誘導状態を形成することが可能である。開閉抑止片を利用した遊技球の大入賞装置入球口内への入球について、その容易さ、困難さ等の遊技球誘導効率の高低をより細かく設定することができる。このことから、開閉抑止片の位置状態いかんにより、大入賞装置入球口内への入球の容易さに変化が生じ、よりいっそうの遊技の面白さが増す。なお、詳述の各実施例において、第1誘導状態は、第2誘導状態よりも大入賞装置入球口への遊技球の誘導効率が高い状態である。
引き続いて、弾球遊技機1の主制御回路121における制御システムを説明する。図4に示す主制御回路121のCPUの主なカウンタとしては、大当たり当否判定乱数用カウンタ、大当たり図柄乱数用カウンタ、リーチ乱数用カウンタ、特別図柄データ乱数用カウンタ、演出乱数用カウンタ等のカウンタがある。各カウンタの所定時に取得された数値は、主制御回路121のRAM内に最高4個まで格納される。なお、前記RAMに記憶された各カウンタの数値は、該カウンタに基づく一連の遊技動作処理された後にクリアされる。各カウンタの作動については以下に示す。
大当たり当否判定乱数用カウンタは、遊技の大当たり及び外れを判定する乱数カウンタであり、乱数範囲:0〜314である。このカウンタは、当該弾球遊技機1における当否判定手段に相当し、遊技球の検出に起因して当否判定を抽選するカウンタである。これは、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後記の主要乱数更新処理毎に1ずつ加算され、数値が‘314’に至ると、再び‘0’に戻って加算を繰り返す。当該カウンタの数値は、遊技球が始動入賞口10に入賞(入球)して始動入賞口検出スイッチによって検出されたときに取得され、予め決定されている大当たり数値、この実施例では通常図柄組合せである平時(低確率状態時)には‘7’と対比され、確変図柄組合せである確率変動状態時(高確率状態時)には‘7’,‘57’,‘107’,‘157’,‘207’,‘257’,‘307’との対比により大当たりか否か判断される。
また、当否の判定が終了するまでの間に、遊技球が始動入賞口10に入賞(入球)してカウンタの数値が再び取得されることがあるため、カウンタの記憶取得値(更新取得数値)は、現在判定中の取得値を含めず始動入賞口10のそれぞれの入球毎に最大4個が、主制御回路121のRAMにいったん格納され、順次判定に供される。
大当たり図柄乱数用カウンタは、前記の当否判定結果が当たりの場合に画像表示部50に確定停止して揃う確定停止大当たり特別図柄組合せを決定するカウンタであり、乱数範囲:0〜11である。このカウンタは、弾球遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後記の主要乱数更新処理毎に1ずつ加算され、数値が‘11’に至ると、再び‘0’に戻って加算を繰り返す。当該カウンタの数値は、遊技球が始動入賞口10に入賞(入球)して始動入賞口検出スイッチによって検出されたときに取得され、変動表示中の図柄に対するものを含めず始動入賞口10のそれぞれの入球毎に最大4個まで主制御回路121のRAMの特別図柄乱数記憶領域に格納される。前記大当たり図柄乱数用カウンタの数値には、各数値に対応する確定大当たり停止図柄組合せが予め割り当てられている。実施例においては、同カウンタの取得数値が‘0’の場合、左,中,右特別図柄は順に『0,0,0』、以下同様に‘1’の場合に『1,1,1』、‘2’の場合に『2,2,2』、‘3’の場合に『3,3,3』、‘4’の場合に『4,4,4』、‘5’の場合に『5,5,5』、‘6’の場合に『6,6,6』、‘7’の場合に『7,7,7』、‘8’の場合に『8,8,8』、‘9’の場合に『9,9,9』、‘10’の場合に『10,10,10』、‘11’の場合に『11,11,11』のぞろ目(全特別図柄同一)を確定大当たり停止図柄組合せとして最終的に確定停止表示する。
なお、本実施例において、大当たり図柄乱数用カウンタは、その取得数値により、当たり特別図柄が設定される他、確率変動状態になるか否かの設定等が決定され、当たり特別図柄の表示以降の遊技機が演出する遊技を主制御回路121内において、遊技制御手段として作用する。さらに前記の第3実施例の場合、開閉抑止片630Bの誘導状態の制御にも用いられる。
リーチ乱数用カウンタは、大当たり当否判定乱数による大当たり当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態となるか否かを決定するカウンタであり、乱数範囲:0〜126である。このカウンタは、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後記の主要乱数更新処理毎に1ずつ加算され、数値が‘126’になると、再び‘0’に戻って加算を繰り返す。当該カウンタの数値は、遊技球が始動入賞口10に入賞(入球)して始動入賞口検出スイッチによって検出されたときに取得され、当否判定結果が外れの場合、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ状態成立か否か判断される。
この実施例では、リーチ成立数値は、‘5’,‘17’,‘28’,‘40’,‘51’,‘63’,‘74’,‘86’,‘97’,‘109’,‘120’となっており、リーチ乱数用カウンタの取得数値が当該リーチ成立数値となった場合には、リーチ状態が成立する。当該リーチ乱数用カウンタの取得数値は、主制御回路121のRAMに所定数、この例では、決定中の数値を含めず始動入賞口10のそれぞれの入球毎に最大4個まで格納される。実施例では、前記大当たり当否判定乱数用カウンタによる大当たり当否判定結果が大当たりとなる場合には、必ずリーチ状態が成立するため、リーチ乱数用カウンタは使用されない。
特別図柄データ乱数用カウンタは、前記大当たり当否判定乱数用カウンタによる大当たり当否判定結果が外れとなる場合において、画像表示部50に確定停止表示する外れ特別図柄組合せの決定に用いられる。この特別図柄データ乱数用カウンタは、画像表示部50に確定停止表示する左特別図柄を決定する特別図柄データ1の乱数用カウンタと、中特別図柄を決定する特別図柄データ2の乱数用カウンタと、右特別図柄を決定する特別図柄データ3の乱数用カウンタより構成され、いずれの特別図柄データ乱数用カウンタとも、乱数範囲:0〜11である。
特別図柄データ1の乱数用カウンタは、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後記の主要乱数更新処理毎に1ずつ加算され、数値が‘11’になると、再び‘0’に戻って加算を繰り返す。特別図柄データ2の乱数用カウンタは、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、特別図柄データ1の乱数用カウンタが‘0’に更新された際に1ずつ加算され、数値が‘11’になると、再び‘0’に戻って加算を繰り返す。特別図柄データ3の乱数用カウンタは、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、特別図柄データ2の乱数用カウンタが‘0’に更新された際に1ずつ加算され、数値が‘11’になると、再び‘0’に戻って加算を繰り返す。各カウンタの取得数値は、主制御回路121のRAMに所定数、この例では、決定中の数値を含めず始動入賞口10のそれぞれの入球毎に最大4個まで格納される。このため、各特別図柄データの乱数用カウンタの各乱数範囲が同一であっても、当該各カウンタが同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。
各特別図柄データの乱数用カウンタの数値には、各数値に対応する図柄が予め割り当てられている。実施例では、それぞれのカウンタの各取得数値に対し、当該取得数値が‘0’の場合に『0』、‘1’の場合に『1』、‘2’の場合に『2』、‘3’の場合に『3』、‘4’の場合に『4』、‘5’の場合に『5』、‘6’の場合に『6』、‘7’の場合に『7』、‘8’の場合に『8』、‘9’の場合に『9』、‘10’の場合に『10』‘11’の場合に『11』とする特別図柄が割り当てられている。こうして、外れ時の画像表示部50に確定停止表示する左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄組合せが決まる。
演出乱数用カウンタは、下記の表1の第1テーブルパターン、表2の第2テーブルパターンより特別図柄変動の変動パターンを選択するカウンタであり、乱数範囲:0〜198である。演出乱数用カウンタは、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後記の主要乱数更新処理毎に1ずつ加算され、数値が‘198’になると、再び‘0’に戻って加算を繰り返す。この演出乱数用カウンタの取得数値は、主制御回路121のRAMに所定数、実施例では、決定中の数値を含めず始動入賞口10のそれぞれの入球毎に最大4個まで格納される。大当たり当否判定乱数による大当たり当否判定結果が当たりの場合、第1テーブルパターンの変動パターン11,12,13が用いられ、同当否判定結果が外れの場合、第2テーブルパターンより、リーチ有りならば変動パターン21,22,23が用いられ、リーチ無しならば変動パターン24,25,26が用いられる。この例によると、演出の変動時間も併せて選択される。
Figure 0004679450
Figure 0004679450
主制御回路121に設けられるフラグとしては、大当たりフラグ、大当たり終了フラグ、始動入賞口入賞フラグ、特別遊技実行中フラグ、確変(確率変動)フラグ、リーチフラグ、時短フラグ、普通図柄当たり(小当たり)フラグ等の種々のフラグが挙げられる。なお、これらのフラグは、初期設定時には全てOFFにセットされている。
実施例の遊技機1の主制御回路121が実行する処理を以下のフローチャートを用い説明する。主制御回路121のCPUは同回路のROM内に記憶されている各種プログラムに従いメイン処理Mを実行する。メイン処理Mにおいては、図25のフローチャートから理解されるように、初期設定(S1)、割り込み禁止処理(S2)、主要乱数更新処理(S3)、割り込み許可処理(S4)、割り込み処理(S10)が行われる。
初期設定(S1)では、スタックの設定、定数設定、CPUの設定、割り込み時間の設定、SIO,PIO,CTCの設定等が行われる。メイン処理Mは割り込み時間毎に繰り返し行われるが、初期設定(S1)は電源投入時のみ必要となるため最初の1順目のみ実行され、以降は実行されない。割り込み禁止処理(S2)では、実施例の場合、4msec毎に割り込み処理(S10)が入ってきても所定の割り込み許可条件が満たされるまで、割り込みを禁止する。主要乱数更新処理(S3)では、前記の各カウンタの乱数値が同更新処理(S3)を経る毎に1ずつ加算更新され、前記の対応した乱数の上限値に至ると‘0’に戻り、再度加算が始まる。更新された各乱数は主制御回路121のRAM内に記憶される。割り込み許可処理(S4)では、4msec毎に入ってくる割り込み処理(S10)に許可を与える。
割り込み処理(S10)においては、図26のフローチャートから理解されるように、出力処理(S100)、入力処理(S200)、主要乱数更新処理(S300)、始動入賞口スイッチ検出処理(S400)、普通動作処理(S500)、特別動作処理(S1000)、保留球数処理(S1500)、その他の処理(S1600)が行われる。
出力処理(S100)では、各処理により主制御回路121のRAMのコマンドバッファ内に出力データの有無が確認され、出力データがある場合には、当該出力バッファ内の出力データが各々の制御回路に出力される。出力データがない場合には、データの出力は行われず終了する。出力データには、特別遊技状態、特典遊技状態、確率変動状態等の各種遊技状態のコマンド等がある。
入力処理(S200)では、弾球遊技機1に備えられている各種のセンサ(検出スイッチ)による検出信号がある場合の信号入力が行われる。
主要乱数更新処理(S300)では、前記のメイン処理Mにて行われている主要乱数更新処理(S3)と同様の処理が行われる。
始動入賞口スイッチ検出処理(S400)では、図27のフローチャートから理解されるように、始動入賞口10へ遊技球が入賞したか、すなわち、始動入賞口10への遊技球の入球が始動入賞口検出スイッチにより検出されたか否か確認される(S401)。始動入賞口への入賞確認が無ければ当該始動入賞口スイッチ検出処理(S400)は終了する。始動入賞口への遊技球の入賞がある場合、主制御回路121のRAM(検出数記憶手段に相当)に記憶されている特別図柄用の保留球数が4以上であるか否か確認される(S402)。ここで、保留球数が4以上の場合、保留球数の設定限度を超えているため、当該始動入賞口スイッチ検出処理(S400)は終了する。
保留球数が4以上でない(4未満)場合、特別図柄用の保留球数に、始動入賞口検出スイッチにて検出した遊技球検出数が1加算される(S403)。続いて、主制御回路121のRAM内に記憶されている特別図柄に関係する乱数値が取得され、現在の保留球数に対応するRAMアドレスに当該取得乱数がセーブ(記憶、保存)される(S404)。S404にて取得される乱数とは、大当たり当否判定乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、特別図柄データ乱数、演出乱数等である。現在の保留球数に対応するRAMアドレスに当該取得乱数がセーブされるとは、例えば、現在の保留球数が1の場合、この保留球数1に対応するRAMアドレスに前記の乱数値がセーブされることであり、以下保留球数に応じて同様にセーブされる。
普通動作処理(S500)では、普通図柄の当否判定、図柄設定に関連する乱数の取得が行われ、普通図柄当たり(小当たり)の判定、普通図柄の変動や停止、始動入賞口10の開閉等の普通図柄に関連する処理が行われる。本発明の説明にあたり、普通図柄の処理の詳細については省略する。
特別動作処理(S1000)においては、図28のフローチャートから理解されるように、外れ特別図柄作成処理(S1010)が行われ、特別動作ステータスが1か否か(S1020)、特別動作ステータスが2か否か(S1030)、特別動作ステータスが3か否か(S1030)確認される。特別動作ステータスが各所定値に該当する場合、特別図柄待機処理(S1100)、特別図柄変動処理(S1200)、特別図柄確定処理(S1300)に進む。特別動作ステータスが1,2,3のいずれにも該当しない場合、つまり特別動作ステータスが4である場合には、特別電動役物処理(S1400)が行われる。
外れ特別図柄作成処理(S1010)では、図29のフローチャートから理解されるように、前記の始動入賞口スイッチ検出処理(S400)にて取得されRAM内に記憶されている特別図柄データ1のアドレス値が格納元アドレス値にセットされ(S1011)、始動入賞口スイッチ検出処理(S400)にて取得されRAM内に記憶されている特別図柄データ3が判定値としてロード(読み出し)される(S1012)。次に、前出の判定値としての特別図柄データ3の乱数と、格納元アドレス値に記憶されている特別図柄データ1の乱数が互いに一致しているか否か確認される(S1013)。両乱数値が一致の場合、当該外れ特別図柄作成処理(S1010)は終了し、外れ特別図柄のデータは更新されない。両乱数値が一致しなければ、主制御回路121のRAMにおける外れ特別図柄のデータ格納先アドレス値と、外れ特別図柄として転送される特別図柄データ1,2,3のアドレス値がセットされる(S1014)。特別図柄データ1,2,3の乱数値が外れ特別図柄のデータ格納先に転送され、外れ特別図柄1(左特別図柄),2(中特別図柄),3(右特別図柄)として格納され(S1015)、本処理(S1010)は終わる。前記の特別図柄1,2,3とは、画像表示部50に確定停止表示される外れ特別図柄である。
S1020において特別動作ステータスが1である場合の特別図柄待機処理(S1100)は、図30のフローチャートから理解されるように、保留球数の有無が確認され(S1101)、保留球数が0である場合、画像表示部50が特別図柄の変動中であるか否か(待機画面中であるか否か)確認される(S1102)。待機画面中でなければ、画像表示部50を待機画面にする待機画面設定処理が行われ(S1103)、待機画面中であればそのまま当該特別図柄待機処理(S1100)を終了する。前記の保留球数有無の確認(S1101)にて保留球数が0ではない場合、特別図柄大当たり判定処理(S1110)、特別図柄選択処理(S1120)、特別図柄変動パターン作成処理(S1130)、特別図柄乱数シフト処理(S1140)、特別図柄変動開始設定(S1150)が実行される。
特別図柄大当たり判定処理(S1110)では、図31のフローチャートから理解されるように、主制御回路121のRAM内に記憶されている大当たり当否判定乱数が判定値としてロードされ(S1111)、確率変動状態時(高確率状態時)及び通常遊技状態時(低確率状態時)における大当たり成立数値を定めた大当たり判定値テーブルが格納されているRAMのアドレスがセットされる(S1112)。続いて、現在確率変動状態時(高確率状態時)か否か、つまり確変中であるか否か確認される(S1113)。確変中の確認は、主制御回路121内に備えられている確変フラグがON(高確率状態)またはOFF(低確率状態)のいずれかであるかによって行われる。確変中の場合、高確率状態時における大当たり成立数値と前記S1111にてロードされた大当たり当否判定乱数が一致するか否かにより、大当たり成立か否か確認される(S1114)。また、確変中でない場合、低確率状態時における大当たり成立数値と前記S1111にてロードされた大当たり当否判定乱数が一致するか否かにより、大当たり成立か否か確認される(S1115)。いずれにおいても大当たり当否判定乱数の一致が確認されると大当たり成立となり、大当たりフラグがONにセットされる(S1116)。前記のS1114、S1115において大当たりが不成立となる場合、当該特別図柄大当たり判定処理(S1110)は終了する。
特別図柄選択処理(S1120)では、図32のフローチャートから理解されるように、大当たりフラグがONであるか否か確認され(S1121)、同大当たりフラグがON(大当たり成立)である場合、大当たり図柄乱数に基づく図柄が画像表示部50に確定停止表示される大当たり特別図柄組合せとしてセットされる(S1122)。
S1121において大当たりフラグがONでない場合(つまり外れの場合)、始動入賞口スイッチ検出処理(S400)にて取得され主制御回路のRAM内に記憶されているリーチ乱数がロードされ、前出のリーチ成立数値と一致するか否か確認される(S1123)。両数値が一致の場合、リーチは成立となり、始動入賞口スイッチ検出処理(S400)にて取得されRAM内に記憶されている特別図柄データ1が画像表示部50に確定停止表示される左,右特別図柄としてセットされ(S1124)、当該特別図柄データ1に1が加算され(S1125)、この加算後のデータが画像表示部50に確定停止表示される中特別図柄としてセットされる(S1126)。
S1123においてロードされたリーチ乱数がリーチ成立数値と一致しない場合、すなわちリーチ無しの場合、外れ特別図柄作成処理(S1010)にて作成された外れ特別図柄1,2,3の格納(セット)されているアドレス値が、格納元アドレス値としてセットされ(S1127)、続いて格納先アドレス値として停止特別図柄1,2,3のアドレスがセットされる(S1128)。そして、それぞれの格納元アドレスから格納先アドレスにデータの転送が行われる(S1129)。以上の各処理を伴い、特別図柄選択処理(S1120)は終了する。停止特別図柄1,2,3とは、順に、画像表示部50に確定停止表示される停止左特別図柄、停止中特別図柄、停止右特別図柄である。
特別図柄変動パターン作成処理(S1130)では、図33のフローチャートから理解されるように、大当たりフラグがONであるか否か確認され(S1131)、同大当たりフラグがON(大当たり成立)である場合、前掲表1の第1テーブルパターンよりいずれかの変動パターンが選択される(S1132)。また、大当たりフラグがONでない場合(つまり外れの場合)、前掲表2の第2テーブルパターンよりいずれかの変動パターンが選択される(S1133)。いずれにおいても変動パターンの選択が行われた後、その他の必要な処理が行われ(S1134)、当該特別図柄変動パターン作成処理(S1130)は終了する。
特別図柄変動パターン作成処理における各テーブルパターン内の変動パターンの選択では、始動入賞口スイッチ検出処理(S400)にて取得され主制御回路のRAM内に記憶されている演出乱数がロードされる。この乱数値と、各テーブルパターンの変動パターン毎に設定されている演出乱数値との対比により変動パターンの選択が行われる。
特別図柄乱数シフト処理(S1140)では、主制御回路内RAMの保留球数のデータ記憶領域において、ロード順位(読み出し順位)1位のアドレスの記憶領域に記憶されていた保留球数のデータが、既述の処理によりロードされ空席となることに起因して、ロード順位2位以下のアドレスに記憶されている保留球数のデータに対しロード順位を1ずつ繰り上げるアドレスのシフトが行われる。図34のフローチャートから理解されるように、はじめに主制御回路のRAMに記憶されている保留球数から1減算される(S1141)。具体的には保留球数が3ならば2となる。次に各保留球数に対応するデータが各保留球数から1減算した保留球数のRAMアドレスにシフトされる(S1142)。続いて、最上位(ロード順位が最後、実施例では4個目)の保留球数に対応するRAMアドレスに0がセットされる(S1143)。
特別図柄変動開始設定(S1150)では、特別動作ステータスが2に設定され、同時に特別図柄の変動開始等に関する必要な処理が行われる。この処理(S1150)の後、特別図柄待機処理(S1100)は終了する。
前記の図28の特別動作処理(S1000)から把握されるとおり、S1030にて特別動作ステータスが2である場合に行われる特別図柄変動処理(S1200)では、図35のフローチャートから理解されるように、まず、特別動作タイマ判定処理(S1201)が行われる。同処理においては、各テーブルパターン(表1,表2参照)内より選択された変動パターンの変動時間(msec)に対応する特別動作タイマが設定されると共にこの減算が行われる。そこで、特別動作タイマ=0か否か、つまり変動パターンの変動時間終了か否か確認され(S1202)、特別動作タイマが0でない場合、すなわち変動時間の残余がある場合には特別図柄変動処理(S1200)は終了する。特別動作タイマが0である場合、すなわち変動時間終了の場合、変動停止図柄用のテーブルのアドレスがセットされ(S1203)、変動停止図柄のデータの格納(S1204)、特別動作ステータスの3へのセット(S1205)、その他の必要な処理(S1206)が実行され、当該特別図柄変動処理(S1200)は終了する。
同じく図28の特別動作処理(S1000)から把握されるとおり、S1040にて特別動作ステータスが3である場合に行われる特別図柄確定処理(S1300)では、図36のフローチャートから理解されるように、大当たりフラグがONであるか否か確認され(S1301)、同大当たりフラグがON(大当たり成立)である場合、ラウンドカウンタがセットされ(S1302)、特別動作ステータスが4にセットされる(S1303)。また、大当たりフラグがONでない場合(つまり外れの場合)、特別動作ステータスが1にセットされる(S1304)。それぞれの特別動作ステータスのセット後、特別図柄確定処理(S1300)は終了する。実施例では、ラウンドカウンタは15回にセットされる。
さらに図28の特別動作処理(S1000)から把握されるとおり、S1020,S1030,S1040にて特別動作ステータスが1,2,3のいずれにも該当しない場合、すなわち特別動作ステータスが4である場合に行われる特別電動役物処理(S1400)では、図37及び図38のフローチャートから理解されるように、確変フラグがOFFにセットされ(S1401)、大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)であるか否か確認される(S1402)。大当たり終了フラグがONではない、すなわち大当たり遊技が終了ではない場合、現在大入賞装置60の開閉扉601が開放中か否か確認され(S1403)、大入賞装置60が開放中でない(閉鎖中)場合、大入賞装置60の開放時間か否か、つまり大当たり動作タイマが0であるか否か確認される(S1404)。ここで、大当たり動作タイマが0である場合には大入賞装置60の開放処理が行われ(S1410)、大当たり動作タイマが0でない場合にはそのまま特別電動役物処理(S1400)を終了する。
S1403において、現在大入賞装置60の開閉扉601が開放中である場合、大入賞装置60内(入賞球数カウントスイッチ)で検出された入賞球数が10個に達したか(S1420)、ラウンド時間(実施例では29.5秒)を経過したか(S1421)のいずれかであるか否か確認され、いずれでもない場合には当該特別電動役物処理(S1400)を終了する。これに対し、10個の入賞、ラウンド時間経過のいずれかが満たされている場合、大入賞装置60の開閉扉601の閉鎖処理が行われ(S1430)、ラウンドカウンタの値から1ずつ減算が行われる(S1440)。なお、大入賞装置閉鎖処理(S1430)では、大入賞装置の閉鎖のコマンドが表示制御回路161にも送信可能に出力バッファにセットされる。続いて、ラウンドカウンタが0であるか否か、つまり特別遊技(大当たり遊技)状態の終了が確認され(S1441)、同ラウンドカウンタが0でなければそのまま特別電動役物処理(S1400)は終了する。ラウンドカウンタが0である場合には、大当たり終了処理が行われ(S1442)、主制御回路RAM内の特別図柄用の保留球数記憶領域に記憶されている大当たり乱数データが大当たり終了コマンドと共に表示制御回路161へ送信可能に出力バッファにセットされる。その後、大当たり終了フラグはONにセットされ(S1443)、特別電動役物処理(S1400)は終了する。
前記のS1402において、大当たり終了フラグがON(すなわち大当たり遊技終了)である場合、大当たり終了フラグがOFFにセットされ(S1444)、大当たりフラグもOFFにセットされる(S1445)。次に確定停止図柄が確変図柄(実施例では奇数のぞろ目)であるか否か確認され(S1446)、確変図柄である場合、確変フラグがONにセットされ(S1447)、特別動作ステータスが1にセットされ(S1448)、特別電動役物処理(S1400)は終了する。確定停止図柄が確変図柄と異なる図柄の場合、そのまま特別動作ステータスが1にセットされ(S1448)、特別電動役物処理(S1400)は終了する。
特別電動役物処理(S1400)において実行される大入賞装置開放処理(S1410)は、図39のフローチャートから理解されるように、開閉抑止片630が非ロック位置へ可変し、同時に開閉扉601は第1状態となり大入賞装置60の開放が行われる(S1411)。開閉抑止片630の可変の態様は、第1実施例として開示する図5,図6等が参照される。
同じく、特別電動役物処理(S1400)において実行される大入賞装置閉鎖処理(S1430)は、図40のフローチャートから理解されるように、開閉抑止片630がロック位置へ可変し、同時に開閉扉601は第2状態となり大入賞装置60の閉鎖が行われる(S1431)。開閉抑止片630の可変の態様は、第1実施例として開示する図10,図11等が参照される。
図26に開示の割り込み処理(S10)において、上記の特別動作処理(S1000)に続く保留球数処理(S1500)では、図41のフローチャートから理解されるように、記憶されている保留球数がロードされ(S1501)、そのロードされた保留球数が出力バッファにセットされ(S1502)、本処理(S1500)は終わる。
その他の処理(S1600)では、その他の遊技に必要な処理が適式に行われる。以上、開示の各処理を経て割り込み処理(S10)は終了する。
開示した一連の制御、処理は、第1実施例の大入賞装置60に関する処理である。そこで、図14ないし図22に開示する大入賞装置60Aは第2実施例に対応させた場合には、前記の大入賞装置開放処理(S1410)及び大入賞装置閉鎖処理(S1430)が、次に示す大入賞装置開放処理(S’1410)及び大入賞装置閉鎖処理(S’1430)とおり変更される。なお、その他の各処理は共通であるため、具体的な説明を省略する。
特別電動役物処理(S1400)において実行される第2実施例の大入賞装置開放処理(S’1410)では、図42のフローチャートから理解されるように、開閉抑止片630Aが非ロック位置へ可変する(S’1411)。続いて開閉扉601の開放(第1状態への可変)が行われる(S’1412)。開閉抑止片630Aの可変の態様は、第2実施例として開示する図14,図15等が参照される。
同じく、特別電動役物処理(S1400)において実行される第2実施例の大入賞装置閉鎖処理(S’1430)では、図43のフローチャートから理解されるように、開閉抑止片630Aがロック位置へ可変する(S’1431)。続いて開閉扉601の閉鎖(第2状態への可変)が行われる(S’1432)。開閉抑止片630Aの可変の態様は、第2実施例として開示する図19,図20等が参照される。
図23,図24において開示した第3実施例の構成を含む大入賞装置に関し、その開閉扉及び開閉抑止片の動作を説明する。第3実施例においては、前記の第1,第2実施例の特別電動役物処理(S1400)に代えて図44のフローチャートに示される特別電動役物処理(S”1400)が実行される。特別電動役物処理(S”1400)では、確変フラグがOFFにセットされ(S”1401)、大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)であるか否か確認される(S”1402)。大当たり終了フラグがONではない、すなわち大当たり遊技が終了ではない場合、現在大入賞装置60の開閉扉601が開放中か否か確認され(S”1403)、大入賞装置60が開放中でない(閉鎖中)場合、大入賞装置60の開放時間か否か、つまり大当たり動作タイマが0であるか否か確認される(S”1404)。ここで、大当たり動作タイマが0である場合には大入賞装置60の開放処理が行われ(S”1410)、大当たり動作タイマが0でない場合にはそのまま特別電動役物処理(S”1400)を終了する。
S”1403において、現在大入賞装置60の開閉扉601が開放中である場合、大入賞装置内の入賞球数カウントスイッチ604により遊技球が5球入球したか否か確認され(S”1415)、5個の入球を確認した場合に開閉抑止片630Bが第2誘導状態(図24参照)へ可変し(S”1416)、特別電動役物処理(S”1400)を終了する。続いて、大入賞装置内への5個の入球が確認されていない場合(5球未満の入球の場合)、大入賞装置60内(入賞球数カウントスイッチ)で検出された入賞球数が10個に達したか(S”1420)、ラウンド時間(実施例では29.5秒)を経過したか(S”1421)のいずれかであるか否か確認され、いずれでもない場合には当該特別電動役物処理(S”1400)を終了する。これに対し、10個の入賞、ラウンド時間経過のいずれかが満たされている場合、大入賞装置60の開閉扉601の閉鎖処理が行われ(S”1430)、ラウンドカウンタの値から1ずつ減算が行われる(S”1440)。なお、大入賞装置閉鎖処理(S”1430)では、大入賞装置の閉鎖のコマンドが表示制御回路161にも送信可能に出力バッファにセットされる。続いて、ラウンドカウンタが0であるか否か、つまり特別遊技(大当たり遊技)状態の終了が確認され(S”1441)、同ラウンドカウンタが0でなければそのまま特別電動役物処理(S”1400)は終了する。ラウンドカウンタが0である場合には、大当たり終了処理が行われ(S”1442)、主制御回路RAM内の特別図柄用の保留球数記憶領域に記憶されている大当たり乱数データが大当たり終了コマンドと共に表示制御回路161へ送信可能に出力バッファにセットされる。その後、大当たり終了フラグはONにセットされ(S”1443)、特別電動役物処理(S”1400)は終了する。
なお、S”1402において、大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)である場合、すなわち大当たり遊技が終了の場合の処理は、図41に開示した第1実施例のS1444〜S1448と同様であるため、省略する。
第3実施例の特別電動役物処理(S”1400)において実行される大入賞装置開放処理(S”1410)は、図45のフローチャートから理解されるように、大当たり図柄が確変図柄であるか否か確認される(S”1411)。具体的には、大当たり図柄乱数用カウンタの取得数値が、‘1’,‘3’,‘5’,‘7’,‘9’,‘11’のいずれに該当しているか否か確認される。ここで大当たり図柄が確変図柄である場合、開閉抑止変630Bは第1誘導状態(図23参照)へ可変され(S”1412)、大当たり図柄が確変図柄でない場合、開閉抑止変630Bは第2誘導状態へ可変される(S”1412)。そこで、開閉扉601が開放される(S”1414)。
S”1413における第2誘導状態は、図24に開示するような遊技球の入球を不可能とする状態の他に、開閉抑止変630Bの回動時の角度設定により、遊技球の誘導され易さの程度(入球の難易)に高低を設定した位置状態とすることが可能である。従って、第1誘導状態から順に、易誘導状態、中誘導状態、難誘導状態、第2誘導状態と設定できる(図示せず)。また、易誘導状態と難誘導状態との間を所定周期で揺動させることも可能である。
第3実施例の特別電動役物処理(S”1400)において実行される大入賞装置閉鎖処理(S”1430)は、図46のフローチャートから理解されるように、開閉扉601の閉鎖が行われ(S”1431)、開閉抑止片630Bが第2誘導状態へ可変する(S”1432)。
既述の特別図柄大当たり判定処理(S1110)に加え、特別電動役物処理(S”1400)とこれに組み込まれている大入賞装置開放処理(S”1410)、大入賞装置閉鎖処理(S”1430)から把握されるとおり、開閉扉601の開放条件は、遊技の当否判定結果に依存し、これが当たりである場合を含む遊技特典の付与可能な遊技態様となることにより成立する。そこで、開閉扉601の開放条件が成立した際、開閉抑止部材630Bは、当該開閉扉の第2状態(閉鎖)から第1状態(開放)への可変が妨げられることなく作動でき、実施例では開閉抑止部材630Bは図23の第1誘導状態となる。もしくは、開閉抑止部材630Bを前記の易誘導状態と難誘導状態との間を含めた第2誘導状態のいずれか一方とすることもできる。これによって、大当たり時には、大入賞装置の開閉扉の開放が行われ、特別遊技実行時のラウンド状態に対する不正を防止することができる。
また、開閉抑止部材630Bは、大入賞装置60の入球口(大入賞装置入球口603)への所定個数(実施例では5個)の入球に起因して第2誘導状態に移行するため、遊技球の大入賞装置への過剰入球が抑制される。このため、大入賞装置の開放時であっても入球し易さに変化が生じ、大当たり遊技(特別遊技)中に入球の技量を発揮する面白さが生まれる。さらに、所定個数の入球を起因とする他、大入賞装置の開放からの所定時間経過に起因して開閉抑止部材630Bは第2誘導状態に移行させることもできる。この場合、S”1421にて用いるラウンド時間を計測するタイマを利用し、例えば15秒経過後に第2誘導状態に移行させることができる。この他、実施例では、第1,第2誘導状態の可変を大当たり図柄は確変図柄であるか否かに起因して設定している。これに加え、大当たり遊技(特別遊技)中の小当たり(普通図柄当たり)の発生に起因して第1,第2誘導状態の可変を実行することもできる。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて構成の一部を適宜変更することができる。実施例では遊技特典付与装置として大入賞装置を用い説明したが、当然ながら、他の入賞装置にも適用可能である。また、開閉抑止部材(開閉抑止片)の数も1個に限られることなく、例えば大入賞装置の左右に2個あるいはそれ以上設けることもできる。さらに、開閉抑止部材(開閉抑止片)の設置位置は、大入賞装置の開閉扉(開閉部材)に対しロック位置、非ロック位置を取りうる限り適宜である。加えて、必ずしも大入賞装置の取付ベースとする必要はなく、遊技盤に直接設置することもできる。開閉抑止部材(開閉抑止片)の形状も図示の実施例には限定されない。
本発明は、パチンコ遊技機の実施例を用いて説明したが、アレンジボール遊技機等の適宜の弾球遊技機に適用することができる。
本発明の一実施例に係る弾球遊技機全体の正面図である。 同弾球遊技機における遊技盤の正面図である。 同弾球遊技機の背面図である。 同弾球遊技機のシステム制御を簡略に示すブロック図である。 第1実施例の大入賞装置の開放状態にある正面側からの全体斜視図である。 図5の正面図である。 第1実施例の開放状態にある主要部側面図である。 第1実施例の大入賞装置の背面側からの全体斜視図である。 第1実施例の開放状態にある大入賞装置の主要部分解図である。 第1実施例の大入賞装置の閉鎖状態にある正面側からの全体斜視図である。 図10の正面図である。 第1実施例の閉鎖状態にある主要部側面図である。 第1実施例の閉鎖状態にある大入賞装置の主要部分解図である。 第2実施例の大入賞装置の開放状態にある正面側からの全体斜視図である。 図14の正面図である。 開閉抑止片の全体斜視図である。 第2実施例の大入賞装置の開放状態にある主要構造図である。 第2実施例の開放状態にある大入賞装置の主要部分解図である。 第2実施例の大入賞装置の閉鎖状態にある正面側からの全体斜視図である。 図19の正面図である。 第2実施例の大入賞装置の閉鎖状態にある第1主要構造図である。 第2実施例の大入賞装置の閉鎖状態にある第2主要構造図である。 第3実施例の大入賞装置の開放状態にある主要構造図である。 第3実施例の大入賞装置の閉鎖状態にある主要構造図である。 メイン処理に関するフローチャートである。 割り込み処理に関するフローチャートである。 始動入賞口スイッチ検出処理に関するフローチャートである。 特別動作処理に関するフローチャートである。 外れ特別図柄作成処理に関するフローチャートである。 特別図柄待機処理に関するフローチャートである。 特別図柄大当たり判定処理に関するフローチャートである。 特別図柄選択処理に関するフローチャートである。 特別図柄変動パターン作成処理に関するフローチャートである。 特別図柄乱数シフト処理に関するフローチャートである。 特別図柄変動処理に関するフローチャートである。 特別図柄確定処理に関するフローチャートである。 第1実施例の特別電動役物処理に関する第1フローチャートである。 特別電動役物処理に関する第2フローチャートである。 第1実施例の大入賞装置開放処理に関するフローチャートである。 第1実施例の大入賞装置閉鎖処理に関するフローチャートである。 保留球数処理に関するフローチャートである。 第2実施例の大入賞装置開放処理に関するフローチャートである。 第2実施例の大入賞装置閉鎖処理に関するフローチャートである。 第3実施例の特別電動役物処理に関する第1フローチャートである。 第3実施例の大入賞装置開放処理に関するフローチャートである。 第3実施例の大入賞装置閉鎖処理に関するフローチャートである。
符号の説明
1 遊技機
6 遊技領域
10 始動入賞口
43 画像表示装置
50 画像表示部
60,60A 大入賞装置(遊技特典付与装置)
121 主制御回路
601 開閉扉(開閉部材)
602 受球面
603 大入賞装置入球口
609 開口縁部
620 大入賞装置開放ソレノイド(作動部材)
625 開閉抑止片用ソレノイド
630,630A,630B 開閉抑止片(開閉抑止部材)
632 阻止部
634 易誘導面
635 難誘導面
640 開閉扉可動部材
650 連動部材
660 伝達ロッド
670 ステッピングモータ

Claims (5)

  1. 遊技球が流下可能な遊技領域と、
    前記遊技領域に備えられ遊技球を受け入れて遊技者に遊技特典を付与可能な遊技特典付与装置と、
    前記遊技特典付与装置に設けられ遊技球が該遊技特典付与装置の入球口に入球可能な第1状態と該遊技特典付与装置の入球口に入球困難あるいは入球不可能な第2状態との間を可変する開閉部材と、
    前記開閉部材を開閉作動する作動部材とを備えた弾球遊技機において、
    前記開閉部材が前記第2状態から前記第1状態へ可変することを妨げるロック位置と、前記開閉部材の開放条件が成立した場合に前記開閉部材が前記第2状態から前記第1状態へ可変することを可能とする非ロック位置との間を作動する開閉抑止部材を備え、
    前記開閉抑止部材は前記遊技特典付与装置に遊技球を誘導可能とすることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記開閉抑止部材が、前記遊技特典付与装置の入球口に遊技球を誘導可能な第1誘導状態と前記第1誘導状態よりも遊技球を誘導困難な第2誘導状態との間で可変可能であることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記開閉部材の開放条件は、遊技の当否を判定する当否判定手段の当否判定結果が当たりの場合を含む遊技特典の付与可能な遊技態様となることにより成立し、
    前記開閉抑止部材は、前記開閉部材の開放条件の成立時に前記開閉部材が前記第2状態から前記第1状態に可変することを妨げないように作動して前記第1誘導状態もしくは前記第2誘導状態のいずれか一方となることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  4. 前記開閉抑止部材は、前記遊技特典付与装置の入球口への所定個数の遊技球の入球もしくは前記開閉部材の所定時間の開放の経過に起因して、遊技球の過剰入球を妨げるように前記第2誘導状態へ変換することを特徴とする請求項2又は3に記載の弾球遊技機。
  5. 前記開閉部材が入球口の開口縁部に軸支され前記入球口の開閉動作を行う開閉扉であって、前記開閉抑止部材は、前記開閉扉の開放側を抑止して前記開閉扉の開放を抑止可能とする前記遊技特典付与装置の近傍位置に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の弾球遊技機。
JP2006179297A 2006-06-29 2006-06-29 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4679450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179297A JP4679450B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179297A JP4679450B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006053A JP2008006053A (ja) 2008-01-17
JP4679450B2 true JP4679450B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39064793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179297A Expired - Fee Related JP4679450B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368761B2 (ja) * 2008-10-01 2013-12-18 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP2016059670A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079852A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2003310972A (ja) * 2002-04-24 2003-11-05 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2007301119A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Mrd:Kk 遊技球入賞装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134277U (ja) * 1984-07-31 1986-03-01 株式会社 ソフイア パチンコ遊技機の打球入賞装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079852A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2003310972A (ja) * 2002-04-24 2003-11-05 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2007301119A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Mrd:Kk 遊技球入賞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008006053A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496694B2 (ja) 遊技機
JP6175612B2 (ja) 循環式遊技機
JP6487471B2 (ja) 遊技機
JP4682233B2 (ja) 弾球遊技機
JP6489803B2 (ja) 遊技機
JP5899428B2 (ja) 遊技機
JP2007275356A (ja) 遊技機
JP4679450B2 (ja) 弾球遊技機
JP4756067B2 (ja) 遊技機
JP2019024518A (ja) 遊技機
JP2011167535A (ja) 遊技機
JP2007089719A (ja) 遊技機
JP2008161449A (ja) 弾球遊技機
JP4682234B2 (ja) 弾球遊技機
JP6516777B2 (ja) 遊技機
JP4907633B2 (ja) 遊技機
JP2007089718A (ja) 遊技機
JP4529089B2 (ja) 遊技機
JP6989967B2 (ja) 遊技機
JP6496757B2 (ja) 遊技機
JP6989965B2 (ja) 遊技機
JP6989966B2 (ja) 遊技機
JP2018175329A (ja) 遊技機
JP2007236467A (ja) 弾球遊技機
JP6331108B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees