JP4678318B2 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4678318B2
JP4678318B2 JP2006067514A JP2006067514A JP4678318B2 JP 4678318 B2 JP4678318 B2 JP 4678318B2 JP 2006067514 A JP2006067514 A JP 2006067514A JP 2006067514 A JP2006067514 A JP 2006067514A JP 4678318 B2 JP4678318 B2 JP 4678318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
control
rotational speed
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006067514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239980A (ja
Inventor
忠司 田村
星 児島
浩司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006067514A priority Critical patent/JP4678318B2/ja
Publication of JP2007239980A publication Critical patent/JP2007239980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678318B2 publication Critical patent/JP4678318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、無段変速機の制御装置に関し、特に、車両を前進させる前進走行状態および車両を後進させる後進走行状態のいずれか一方の状態になるように切換えられる無段変速機を制御する技術に関する。
従来より、プライマリプーリとセカンダリプーリとを金属ベルトで連結し、これらのプーリの幅を変化させることにより、無段階に変速を行なうベルト式無段変速機等の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)が知られている。このベルト式無段変速機を搭載した車両においては、エンジンとの間に設けられたフォワードクラッチを係合した場合にのみ前進走行し、リバースブレーキを係合した場合にのみ後進走行するものがある。シフトレバーが非走行ポジションにある場合(たとえば「N」ポジション)、油圧がドレンされてフォワードクラッチおよびリバースブレーキが解放される。シフトレバーが前進走行ポジション(たとえば「D」ポジション)にある場合、フォワードクラッチに油圧が供給される。これによりフォワードクラッチが係合する。シフトレバーが後進走行ポジション(たとえば「R」ポジション)にある場合、リバースブレーキに油圧が供給される。これによりリバースブレーキが係合する。このような車両においては、前進走行中に、誤ってシフトレバーが後進走行ポジションにされる場合があり得る。前進走行中にリバースブレーキが係合されると、駆動力の伝達方向が逆転することにより車両が急減速し得る。そこで、前進走行中にリバースブレーキが係合されることを抑制する必要がある。
特開平5−10428号公報(特許文献1)は、前進走行中における後進用ブレーキ(リバースブレーキ)の係合が阻止される無段変速機を開示する。特許文献1に記載のCVTは、シフトレバーがRレンジ(後進レンジ)へ操作された場合に、後進用油圧アクチュエータをドレンポートに連通するように、マニュアル弁と後進用油圧アクチュエータとの間に設けられたリバースインヒビット弁を含む。
この公報に記載のCVTによれば、前進走行中においてシフトレバーがRレンジ(後進レンジ)へ操作された場合、後進用油圧アクチュエータがリバースインヒビット弁のドレンポートに連通される。そのため、後進用ブレーキの作動が阻止される。
特開平5−10428号公報
ところで、前進走行中におけるリバースブレーキの係合は、一般的に、一定の車速以上で禁止される。すなわち、リバースブレーキの係合が禁止された状態で車速が低下すると、リバースブレーキの係合が禁止された状態から復帰し、リバースブレーキの係合が許可される。このとき、リバースブレーキの係合が許可されるとともに、無段変速機における変速比の制御が後進走行時における制御に切換わる。すなわち、前進走行に適した変速比であった状態から、後進走行に適した変速比になるように、無段変速機の制御が切換わる。ここで、後進走行時には、前進走行時に比べて変速比が高く制御される傾向があることから、変速比の制御態様が切換わる際において、急にシフトダウンが実行され得る。したがって、特開平5−10428号公報に記載の無段変速機のように、前進走行中におけるリバースブレーキの係合を禁止するようにした場合、車速が低下することによりリバースブレーキの係合が許可される際においてシフトショックが発生し、ドライバビリティが悪化し得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ドライバビリティの悪化を抑制することができる無段変速機の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る無段変速機の制御装置は、車両を前進させる前進走行状態および車両を後進させる後進走行状態のいずれか一方の状態になるように切換えられる無段変速機を制御する。この制御装置は、乗員による操作に基づいて、前進走行状態および後進走行状態を切換えるための切換手段と、後進走行状態における無段変速機の入力軸回転数の目標回転数を、車速に応じて設定するための第1の設定手段と、無段変速機が後進走行状態である場合において、無段変速機の入力軸回転数が第1の設定手段により設定された目標回転数になるように、無段変速機の変速比を制御するための第1の制御手段と、車速が予め定められた速度以上である場合において、無段変速機が後進走行状態に切換わることを禁止するための禁止手段と、禁止手段により無段変速機が後進走行状態に切換わることが禁止された状態における無段変速機の入力軸回転数の目標回転数を、車速に応じて設定するための第2の設定手段と、禁止手段により無段変速機が後進走行状態に切換わることが禁止された状態において、無段変速機の入力軸回転数が第2の設定手段により設定された目標回転数になるように、無段変速機の変速比を制御するための第2の制御手段とを含む。第2の設定手段は、車速が予め定められた速度である場合、予め定められた速度において第1の設定手段により設定される目標回転数以上の目標回転数を設定するための手段を含む。
第1の発明によると、前進走行状態および後進走行状態は、乗員による操作に基づいて切換えられる。後進走行状態における無段変速機の入力軸回転数の目標回転数は、第1の設定手段により車速に応じて設定される。無段変速機が後進走行状態である場合、無段変速機の入力軸回転数が第1の設定手段により設定された目標回転数になるように、無段変速機の変速比が制御される。ところで、前進走行中である場合に、無段変速機が後進走行状態に切換えられると、駆動力の伝達方向が逆転することにより車両が急減速し得る。そこで、車速が予め定められた速度以上である場合において、無段変速機が後進走行状態に切換わることが禁止される。無段変速機が後進走行状態に切換わることが禁止された状態における無段変速機の入力軸回転数の目標回転数は、第2の設定手段により車速に応じて設定される。無段変速機が後進走行状態に切換わることが禁止された状態である場合、無段変速機の入力軸回転数が第2の設定手段により設定された目標回転数になるように、無段変速機の変速比が制御される。ここで、禁止手段は、車速が予め定められた速度以上である場合において無段変速機が後進走行状態に切換わることを禁止する。そのため、車速が低下し、予め定められた速度より低くなると、無段変速機が後進走行状態に切換えられる。無段変速機が後進走行状態に切換えられると、入力軸回転数が第1の設定手段により設定された目標回転数になるように、無段変速機の変速比が制御される。したがって、予め定められた速度において第1の設定手段により設定される目標回転数よりも第2の設定手段により設定される目標回転数が低いと、急にダウンシフトが行なわれることになる。そこで、車速が予め定められた速度である場合、第1の設定手段により設定される目標回転数以上の目標回転数が、第2の設定手段により設定される。これにより、無段変速機が後進走行状態に切換えられる前の入力軸回転数を、無段変速機が後進走行状態に切換えられる後の入力軸回転数以上にすることができる。そのため、無段変速機が後進走行状態に切換えられる際において急なシフトダウンが行なわれることを抑制することができる。その結果、ドライバビリティの悪化を抑制することができる無段変速機の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る無段変速機の制御装置においては、第1の発明の構成に加え、第2の設定手段は、予め定められた速度において第1の設定手段により設定される目標回転数を下限値として設定するための手段を含む。
第2の発明によると、予め定められた速度において第1の設定手段により設定される目標回転数が、下限値として設定される。これにより、第2の設定手段により設定される目標回転数が、予め定められた速度において第1の設定手段により設定される目標回転数より低くなることを抑制することができる。そのため、無段変速機が後進走行状態に切換えられる際において急なシフトダウンが行なわれることを抑制することができる。
第3の発明に係る無段変速機の制御装置においては、第1または2の発明の構成に加え、無段変速機は、ベルト式無段変速機である。
第3の発明によると、無段変速機としてベルト式無段変速機が用いられる。このベルト式無段変速機が後進走行状態に切換えられる際において、急なシフトダウンが行なわれることが抑制される。そのため、ベルトが滑ることを抑制することができる。その結果、ベルト式無段変速機の耐久性が悪化することを抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両に搭載された駆動装置100のエンジン200の出力は、トルクコンバータ300および前後進切換装置400を介して、ベルト式無段変速機500に入力される。ベルト式無段変速機500の出力は、減速歯車600および差動歯車装置700に伝達され、左右の駆動輪800へ分配される。駆動装置100は、後述するECU(Electronic Control Unit)900により制御される。本実施の形態に係る制御装置は、たとえばECU900により実行されるプログラムにより実現される。なお、ベルト式無段変速機500の代わりに、チェーン式無段変速機を用いるようにしたり、トロイダル式無段変速機を用いるようにしてもよい。
トルクコンバータ300は、エンジン200のクランク軸に連結されたポンプ翼車302と、タービン軸304を介して前後進切換装置400に連結されたタービン翼車306とから構成されている。ポンプ翼車302およびタービン翼車306の間にはロックアップクラッチ308が設けられている。ロックアップクラッチ308は、係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切換えられることにより、係合または解放されるようになっている。
ロックアップクラッチ308が完全係合させられることにより、ポンプ翼車302およびタービン翼車306は一体的に回転させられる。ポンプ翼車302には、ベルト式無段変速機500を変速制御したり、ベルト挟圧力を発生させたり、各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生する機械式のオイルポンプ310が設けられている。
前後進切換装置400は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。トルクコンバータ300のタービン軸304はサンギヤ402に連結されている。ベルト式無段変速機500の入力軸502はキャリア404に連結されている。キャリア404とサンギヤ402とはフォワードクラッチ406を介して連結されている。リングギヤ408は、リバースブレーキ410を介してハウジングに固定される。フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410は油圧シリンダによって摩擦係合させられる。フォワードクラッチ406の入力回転数は、タービン軸304の回転数、すなわちタービン回転数NTと同じである。
フォワードクラッチ406が係合させられるとともに、リバースブレーキ410が解放されることにより、前後進切換装置400は前進用係合状態となる。この状態で、前進方向の駆動力がベルト式無段変速機500に伝達される。リバースブレーキ410が係合させられるとともにフォワードクラッチ406が解放されることにより、前後進切換装置400は後進用係合状態となる。この状態で、入力軸502はタービン軸304に対して逆方向へ回転させられる。これにより、後進方向の駆動力がベルト式無段変速機500に伝達される。フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410が共に解放されると、前後進切換装置400は動力伝達を遮断するニュートラル状態になる。
ベルト式無段変速機500は、入力軸502に設けられたプライマリプーリ504と、出力軸506に設けられたセカンダリプーリ508と、これらのプーリに巻き掛けられた伝動ベルト510とから構成される。各プーリと伝動ベルト510との間の摩擦力を利用して、動力伝達が行われる。
各プーリは溝幅が可変であるように、油圧シリンダから構成されている。プライマリプーリ504の油圧シリンダの油圧が制御されることにより、各プーリの溝幅が変化する。これにより、伝動ベルト510の掛かり径が変更され、変速比GR(=プライマリプーリ回転数NIN/セカンダリプーリ回転数NOUT)が連続的に変化させられる。
図2に示すように、ECU900には、エンジン回転数センサ902、タービン回転数センサ904、車速センサ906、スロットル開度センサ908、冷却水温センサ910、油温センサ912、アクセル開度センサ914、フットブレーキスイッチ916、ポジションセンサ918、プライマリプーリ回転数センサ922およびセカンダリプーリ回転数センサ924が接続されている。
エンジン回転数センサ902は、エンジン200の回転数(エンジン回転数)NEを検出する。タービン回転数センサ904は、タービン軸304の回転数(タービン回転数)NTを検出する。車速センサ906は、車速Vを検出する。スロットル開度センサ908は、電子スロットルバルブの開度θ(TH)を検出する。冷却水温センサ910は、エンジン200の冷却水温T(W)を検出する。油温センサ912は、ベルト式無段変速機500などの油温T(C)を検出する。アクセル開度センサ914は、アクセルペダルの開度A(CC)を検出する。フットブレーキスイッチ916は、フットブレーキの操作の有無を検出する。ポジションセンサ918は、シフトポジションと対応する位置に設けられた接点がONであるかOFFであるかを判別することにより、シフトレバー920のポジションP(SH)を検出する。プライマリプーリ回転数センサ922は、プライマリプーリ504の回転数NINを検出する。セカンダリプーリ回転数センサ924は、セカンダリプーリ508の回転数NOUTを検出する。各センサの検出結果を表す信号が、ECU900に送信される。タービン回転数NTは、フォワードクラッチ406が係合された前進走行時にはプライマリプーリ回転数NINと一致する。車速Vは、セカンダリプーリ回転数NOUTと対応した値になる。したがって、車両が停車状態にあり、かつフォワードクラッチ406が係合された状態では、タービン回転数NTは0となる。
ECU900は、CPU(Central Processing Unit)、メモリおよび入出力インターフェースなどを含む。CPUはメモリに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なう。これにより、エンジン200の出力制御、ベルト式無段変速機500の変速制御、ベルト挟圧力制御、フォワードクラッチ406の係合/解放制御およびリバースブレーキ410の係合/解放制御などを実行する。
エンジン200の出力制御は電子スロットルバルブ1000、燃料噴射装置1100、点火装置1200などによって行なわれる。ベルト式無段変速機500の変速制御、ベルト挟圧力制御、フォワードクラッチ406の係合/解放制御およびリバースブレーキ410の係合/解放制御は、油圧制御回路2000によって行なわれる。
図3を参照して、油圧制御回路2000の一部について説明する。なお、以下に説明する油圧制御回路2000は一例であって、これに限らない。
オイルポンプ310が発生した油圧は、ライン圧油路2002を介してプライマリレギュレータバルブ2100、モジュレータバルブ(1)2310およびモジュレータバルブ(3)2330に供給される。
プライマリレギュレータバルブ2100には、SLTリニアソレノイドバルブ2200およびSLSリニアソレノイドバルブ2210のいずれか一方から選択的に制御圧が供給される。本実施の形態において、SLTリニアソレノイドバルブ2200およびSLSリニアソレノイドバルブ2210の両方は、ノーマルオープン(非通電時に出力される油圧が最大になる)のソレノイドバルブである。なお、SLTリニアソレノイドバルブ2200およびSLSリニアソレノイドバルブ2210がノーマルクローズ(非通電時に出力される油圧が最小(「0」)になる)であるようにしてもよい。
プライマリレギュレータバルブ2100のスプールは、供給された制御圧に応じて上下に摺動する。これにより、オイルポンプ310で発生した油圧がプライマリレギュレータバルブ2100により調圧(調整)される。プライマリレギュレータバルブ2100により調圧された油圧がライン圧PLとして用いられる。本実施の形態においては、プライマリレギュレータバルブ2100に供給される制御圧が高いほど、ライン圧PLがより高くなる。なお、プライマリレギュレータバルブ2100に供給される制御圧が高いほど、ライン圧PLがより低くなるようにしてもよい。
SLTリニアソレノイドバルブ2200およびSLSリニアソレノイドバルブ2210には、ライン圧PLを元圧としてモジュレータバルブ(3)2330により調圧された油圧が供給される。
SLTリニアソレノイドバルブ2200およびSLSリニアソレノイドバルブ2210は、ECU900から送信されたデューティ信号によって決まる電流値に応じて制御圧を発生させる。
SLTリニアソレノイドバルブ2200の制御圧(出力油圧)およびSLSリニアソレノイドバルブ2210の制御圧(出力油圧)うち、プライマリレギュレータバルブ2100へ供給される制御圧は、コントロールバルブ2400により選択される。
コントロールバルブ2400のスプールが図3において(A)の状態(左側の状態)にある場合、SLTリニアソレノイドバルブ2200からプライマリレギュレータバルブ2100へ制御圧が供給される。すなわち、SLTリニアソレノイドバルブ2200の制御圧に応じて、ライン圧PLが制御される。
コントロールバルブ2400のスプールが図3において(B)の状態(右側の状態)にある場合、SLSリニアソレノイドバルブ2210からプライマリレギュレータバルブ2100へ制御圧が供給される。すなわち、SLSリニアソレノイドバルブ2210の制御圧に応じて、ライン圧PLが制御される。
なお、コントロールバルブ2400のスプールが図3において(B)の状態にある場合、SLTリニアソレノイドバルブ2200の制御圧は、後述するマニュアルバルブ2600に供給される。
コントロールバルブ2400のスプールは、スプリングにより一方向へ付勢される。このスプリングの付勢力に対向するように、変速制御用デューティソレノイド(1)2510および変速制御用デューティソレノイド(2)2520から油圧が供給される。
変速制御用デューティソレノイド(1)2510および変速制御用デューティソレノイド(2)2520の両方からコントロールバルブ2400に油圧が供給された場合、コントロールバルブ2400のスプールは図3において(B)の状態になる。
変速制御用デューティソレノイド(1)2510および変速制御用デューティソレノイド(2)2520の少なくともいずれか一方からコントロールバルブ2400に油圧が供給されていない場合、コントロールバルブ2400のスプールは、スプリングの付勢力により図3において(A)の状態になる。
変速制御用デューティソレノイド(1)2510および変速制御用デューティソレノイド(2)2520には、モジュレータバルブ(4)2340により調圧された油圧が供給される。モジュレータバルブ(4)2340は、モジュレータバルブ(3)2330から供給された油圧を一定の圧力に調圧する。
モジュレータバルブ(1)2310は、ライン圧PLを元圧として調圧された油圧を出力する。モジュレータバルブ(1)2310から出力された油圧は、セカンダリプーリ508の油圧シリンダに供給される。セカンダリプーリ508の油圧シリンダには、伝動ベルト510が滑りを生じないような油圧が供給される。
モジュレータバルブ(1)2310には、軸方向へ移動可能なスプールおよびそのスプールを一方へ付勢するスプリングが設けられている。モジュレータバルブ(1)2310は、ECU900によりデューティ制御されるSLSリニアソレノイドバルブ2210の出力油圧をパイロット圧として、モジュレータバルブ(1)2310に導入されるライン圧PLを調圧する。モジュレータバルブ(3)により調圧された油圧は、セカンダリプーリ508の油圧シリンダに供給される。モジュレータバルブ(1)2310からの出力油圧に応じてベルト挟圧力が増減させられる。
SLSリニアソレノイドバルブ2210は、アクセル開度A(CC)および変速比GRをパラメータとしたマップに従い、ベルト滑りが生じないベルト挟圧力になるように制御される。具体的には、SLSリニアソレノイドバルブ2210に対する励磁電流をベルト挟圧力に対応するデューティ比で制御する。なお、加減速時などに伝達トルクが急に変化する場合には、ベルト挟圧力を増大補正してベルト滑りを抑制してもよい。
セカンダリプーリ508の油圧シリンダに供給される油圧は、プレッシャセンサ2312により検出される。
図4を参照して、マニュアルバルブ2600について説明する。マニュアルバルブ2600は、シフトレバー920の操作に従って機械的に切換えられる。これにより、フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410は係合させられたり、解放させられたりする。
シフトレバー920は、駐車用の「P」ポジション、後進走行用の「R」ポジション、動力伝達を遮断する「N」ポジション、前進走行用の「D」ポジションおよび「B」ポジションへ操作される。
「P」ポジションおよび「N」ポジションでは、フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410内の油圧は、マニュアルバルブ2600からドレンされる。これにより、フォワードクラッチ406およびリバースブレーキ410は解放される。
「R」ポジションでは、マニュアルバルブ2600からリバースブレーキ410に油圧が供給される。これによりリバースブレーキ410が係合させられる。一方、フォワードクラッチ406内の油圧がマニュアルバルブ2600からドレンされる。これによりフォワードクラッチ406が解放される。
コントロールバルブ2400が図4において(A)の状態(左側の状態)にある場合、図示しないモジュレータバルブ(2)から供給されたモジュレータ圧PMが、コントロールバルブ2400を介してマニュアルバルブ2600に供給される。このモジュレータ圧PMによりリバースブレーキ410が係合状態に保持される。
コントロールバルブ2400が図4において(B)の状態(右側の状態)にある場合、SLTリニアソレノイドバルブ2200により調圧された油圧が、マニュアルバルブ2600に供給される。SLTリニアソレノイドバルブ2200により油圧を調圧することにより、リバースブレーキ410が緩やかに係合され、係合時のショックが抑制される。
また、コントロールバルブ2400が図4において(B)の状態(右側の状態)にある場合において、SLTリニアソレノイドバルブ2200のデューティ比を100%にし、通電量を最大にすると、SLTリニアソレノイドバルブ2200から油圧が出力されなくなり、リバースブレーキ410に供給される油圧が「0」になる。すなわち、SLTリニアソレノイドバルブ2200を介してリバースブレーキ410から油圧がドレンされ、リバースブレーキ410が解放される。
「D」ポジションおよび「B」ポジションでは、マニュアルバルブ2600からフォワードクラッチ406に油圧が供給される。これによりフォワードクラッチ406が係合させられる。一方、リバースブレーキ410内の油圧がマニュアルバルブ2600からドレンされる。これによりリバースブレーキ410が解放される。
コントロールバルブ2400が図4において(A)の状態(左側の状態)にある場合、図示しないモジュレータバルブ(2)から供給されたモジュレータ圧PMが、コントロールバルブ2400を介してマニュアルバルブ2600に供給される。このモジュレータ圧PMによりフォワードクラッチ406が係合状態に保持される。
コントロールバルブ2400が図4において(B)の状態(右側の状態)にある場合、SLTリニアソレノイドバルブ2200により調圧された油圧が、マニュアルバルブ2600に供給される。SLTリニアソレノイドバルブ2200により油圧を調圧することにより、フォワードクラッチ406が緩やかに係合され、係合時のショックが抑制される。
SLTリニアソレノイドバルブ2200は、通常はコントロールバルブ2400を介してライン圧PLを制御する。SLSリニアソレノイドバルブ2210は、通常はモジュレータバルブ(1)2310を介してベルト挟圧力を制御する。
一方、シフトレバー920が「D」ポジションである状態で車両が停止した(車速が「0」になった)という条件を含むニュートラル制御実行条件が成立した場合、SLTリニアソレノイドバルブ2200は、フォワードクラッチ406の係合力が低下するように、フォワードクラッチ406の係合力を制御する。SLSリニアソレノイドバルブ2210は、モジュレータバルブ(1)2310を介してベルト挟圧力を制御するとともに、SLTリニアソレノイドバルブ2200に代わって、ライン圧PLを制御する。
シフトレバー920が「N」ポジションから「D」ポジションまたは「R」ポジションへ操作されるガレージシフトが行なわれた場合、SLTリニアソレノイドバルブ2200は、フォワードクラッチ406もしくはリバースブレーキ410が緩やかに係合するように、フォワードクラッチ406もしくはリバースブレーキ410の係合力を制御する。SLSリニアソレノイドバルブ2210は、モジュレータバルブ(1)2310を介してベルト挟圧力を制御するとともに、SLTリニアソレノイドバルブ2200に代わって、ライン圧PLを制御する。
車両の前進走行中に(車速が復帰速度V(R)以上である場合に)シフトレバー920が「R」ポジションへ操作された場合、SLTリニアソレノイドバルブ2200は、リバースブレーキ410を解放するように制御される(以下、車両の前進走行中にリバースブレーキ410を解放する制御をリバースインヒビット制御とも記載する)。
図5を参照して、変速制御を行なう構成について説明する。変速制御は、プライマリプーリ504の油圧シリンダに対する油圧の供給および排出を制御することにより行なわれる。プライマリプーリ504の油圧シリンダに対する作動油の給排は、レシオコントロールバルブ(1)2710およびレシオコントロールバルブ(2)2720を用いて行なわれる。
プライマリプーリ504の油圧シリンダには、ライン圧PLが供給されるレシオコントロールバルブ(1)2710と、ドレンに接続されたレシオコントロールバルブ(2)2720とが連通されている。
レシオコントロールバルブ(1)2710は、アップシフトを実行するためのバルブである。レシオコントロールバルブ(1)2710は、ライン圧PLが供給される入力ポートとプライマリプーリ504の油圧シリンダに連通された出力ポートとの間の流路をスプールによって開閉するように構成されている。
レシオコントロールバルブ(1)2710のスプールの一端部にはスプリングが配置されている。スプールを挟んでスプリングとは反対側の端部に、変速制御用デューティソレノイド(1)2510からの制御圧が供給されるポートが形成されている。また、スプリングが配置されている側の端部に、変速制御用デューティソレノイド(2)2520からの制御圧が供給されるポートが形成されている。
変速制御用デューティソレノイド(1)2510からの制御圧を高くするとともに、変速制御用デューティソレノイド(2)2520から制御圧を出力しないようにすると、レシオコントロールバルブ(1)2710のスプールが図5において(D)の状態(右側の状態)になる。
この状態では、プライマリプーリ504の油圧シリンダに供給される油圧が増加してプライマリプーリ504の溝幅が狭くなる。そのため、変速比が低下する。すなわちアップシフトする。またその際の作動油の供給流量を増大させることにより、変速速度が速くなる。
レシオコントロールバルブ(2)2720は、ダウンシフトを実行するためのバルブである。レシオコントロールバルブ(2)2720のスプールの一端部にはスプリングが配置されている。スプリングが配置されている側の端部に、変速制御用デューティソレノイド(1)2510からの制御圧が供給されるポートが形成されている。スプールを挟んでスプリングとは反対側の端部に、変速制御用デューティソレノイド(2)2520からの制御圧が供給されるポートが形成されている。
変速制御用デューティソレノイド(2)2520からの制御圧を高くするとともに、変速制御用デューティソレノイド(1)2510から制御圧を出力しないようにすると、レシオコントロールバルブ(2)2720のスプールが図5において(C)の状態(左側の状態)になる。同時に、レシオコントロールバルブ(1)2710のスプールが図5において(C)の状態(左側の状態)になる。
この状態では、レシオコントロールバルブ(1)2710およびレシオコントロールバルブ(2)2720を介して、プライマリプーリ504の油圧シリンダから作動油が排出される。そのため、プライマリプーリ504の溝幅が広くなる。その結果、変速比が増大する。すなわちダウンシフトする。またその際の作動油の排出流量を増大させることにより、変速速度が速くなる。
変速比は、ベルト式無段変速機500の入力軸502の回転数(プライマリプーリ504の回転数)がマップを用いて設定される目標回転数になるように制御される。目標回転数は、車速Vおよびアクセル開度A(CC)をパラメータとしたマップを用いて設定される。
シフトレバー920が「D」ポジションである場合、目標回転数は、図6において斜線で示す領域内の値をとり得る。すなわち、変速比は、ベルト式無段変速機500において設定された変速比のうち、最も高い変速比と最も低い変速比の間で変化し得る。
シフトレバー920が「R」ポジションである場合においてリバースインヒビット制御が実行されていない場合、目標回転数は、図7において実線で示す値をとり得る。すなわち、シフトレバー920が「R」ポジションである場合においてリバースインヒビット制御が実行されていない場合、変速比は、ベルト式無段変速機500において設定された変速比のうち、最も高い変速比に沿って変化する。
シフトレバー920が「R」ポジションである場合において、リバースインヒビット制御が実行された場合(リバースブレーキ410の係合が禁止された状態)では、目標回転数は、図8において斜線で示す領域内の値をとり得る。
リバースインヒビット制御時において設定される目標回転数の下限値は、シフトレバー920が「R」ポジションである場合においてリバースインヒビット制御が実行されていない状態で、復帰速度V(R)において設定される目標回転数NI(R)と同じである。
したがって、復帰速度V(R)においては、シフトレバー920が「R」ポジションにあれば、リバースインヒビット制御が実行されていても実行されていなくても、同じ目標回転数NI(R)が設定される。すなわち、変速比が同じになる。
図9を参照して、本実施の形態に係る制御装置のECU900が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは、予め定められた周期で繰返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU900は、シフトレバー920が「R」ポジションにあるか否かを判別する。シフトレバー920が「R」ポジションにあると(S100にてYES)、処理はS200に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S200にて、ECU900は、車速センサ906から送信された信号に基づいて、車速Vを検出する。
S300にて、ECU900は、車速Vが復帰速度V(R)以上であるか否かを判別する。車速Vが復帰速度V(R)以上であると(S300にてYES)、処理はS400に移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS500に移される。
S400にて、ECU900は、リバースブレーキ410の係合を禁止する。S402にて、ECU900は、リバースインヒビット制御を実行する。リバースインヒビット制御においては、制御用デューティソレノイド(1)2510および変速制御用デューティソレノイド(2)2520の両方が油圧を出力するように制御されるとともに、SLTリニアソレノイドバルブ2200が油圧を出力しないように制御される。
S404にて、ECU900は、車速センサ906から送信された信号に基づいて、車速Vを検出する。
S406にて、ECU900は、車速Vが復帰速度V(R)以上であるか否かを判別する。車速Vが復帰速度V(R)以上であると(S406にてYES)、処理はS402に戻される。もしそうでないと(S406にてNO)、処理はS408に移される。
S408にて、ECU900は、リバースインヒビット制御を停止して、リバースブレーキ410を係合する。S500にて、ECU900は、リバースブレーキ410を係合する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU900の動作について説明する。
シフトレバー920が「R」ポジションにあると(S100にてYES)、車両が前進走行中であるか否かを判別するために、車速センサ906から送信された信号に基づいて、車速Vが検出される(S200)。
検出された車速Vが復帰速度V(R)より低いと(S300にてNO)、車両が前進走行中ではないといえる。この場合、リバースブレーキ410を係合し、前後進切換装置400を後進用係合状態として車両を後進走行させても急減速とはならない。したがって、リバースブレーキ410が係合される(S500)。
一方、車速Vが復帰速度V(R)以上であると(S300にてYES)、車両が前進走行中であるといえる。この場合、リバースブレーキ410を係合し、前後進切換装置400を後進用係合状態として車両を後進走行させることにより車両が急減速し得る。
したがって、リバースブレーキ410の係合が禁止され(S400)、リバースインヒビット制御が実行される(S402)。リバースインヒビット制御においては、制御用デューティソレノイド(1)2510および変速制御用デューティソレノイド(2)2520の両方が油圧を出力するように制御されるとともに、SLTリニアソレノイドバルブ2200が油圧を出力しないように制御される。
これにより、コントロールバルブ2400が図4において(B)の状態(右側の状態)になる。そのため、SLTリニアソレノイドバルブ2200からを介してリバースブレーキ410から油圧がドレンされ、リバースブレーキ410が解放される。
リバースインヒビット制御の実行中は、ベルト式無段変速機500の入力軸502の回転数(プライマリプーリの回転数)が図9において斜線で示す領域内の値をとり得るように、変速比が制御される。
その後、再度車速Vが検出される(S404)。車速Vが復帰速度V(R)以上である間(S406にてYES)は、リバースインヒビット制御410が継続される。一方、車速Vが低下し、復帰速度V(R)より低くなると(S406にてNO)、リバースインヒビット制御が停止されてリバースブレーキ410が係合される(S408)。
リバースインヒビット制御が停止されることにより、ベルト式無段変速機500の入力軸502の回転数(プライマリプーリの回転数)が図8において実線で示す値をとり得るように、変速比の制御態様が切り替わる。
このとき、上述したように、車速Vが復帰速度V(R)にある場合において、シフトレバー920が「R」ポジションにあれば、リバースインヒビット制御が実行されていても実行されていなくても、同じ目標回転数NI(R)が設定される。すなわち、変速比が同じになる。
したがって、リバースインヒビット制御を停止する際において、変速比の制御態様が切換えられた場合に、変速比の変化が抑制される。そのため、リバースインヒビット制御を停止する際における変速ショックの発生を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置であるECUによれば、復帰速度V(R)におけるベルト式無段変速機の入力軸の目標回転数は、シフトレバーが「R」ポジションにあれば、リバースインヒビット制御が実行されていても実行されていなくても、同じ目標回転数NI(R)が設定される。すなわち、変速比が同じにされる。これにより、リバースインヒビット制御を停止する際において、変速比の制御態様が切換えられた場合に、変速比の変化を抑制することができる。そのため、リバースインヒビット制御を停止する際における変速ショックの発生を抑制することができる。その結果、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
なお、図10に示すように、復帰速度V(R)において目標回転数に目標回転数NI(R)が設定されるのであれば、リバースインヒビット制御時において目標回転数NI(R)より低い目標回転数が設定されるようにしてもよい。
また、復帰速度V(R)において目標回転数に、目標回転数NI(R)より高い値が設定されるようにしてもよい。すなわち、リバースインヒビット制御時に復帰速度V(R)において設定される目標回転数が、リバースインヒビット制御が実行されていない状態で復帰速度V(R)において設定される目標回転数より高く設定されるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両のスケルトン図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置を示す制御ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置により制御される油圧制御回路を示す図(その1)である。 本発明の実施の形態に係る制御装置により制御される油圧制御回路を示す図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る制御装置により制御される油圧制御回路を示す図(その3)である。 ベルト式無段変速機の入力軸の目標回転数と車速Vとの関係を示す図(その1)である。 ベルト式無段変速機の入力軸の目標回転数と車速Vとの関係を示す図(その2)である。 ベルト式無段変速機の入力軸の目標回転数と車速Vとの関係を示す図(その3)である。 本発明の実施の形態に係る制御装置のECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 ベルト式無段変速機の入力軸の目標回転数と車速Vとの関係を示す図(その4)である。
符号の説明
100 駆動装置、200 エンジン、300 トルクコンバータ、310 オイルポンプ、400 前後進切換装置、402 サンギヤ、404 キャリア、406 フォワードクラッチ、408 リングギヤ、410 リバースブレーキ、500 ベルト式無段変速機、502 入力軸、504 プライマリプーリ、506 出力軸、508 セカンダリプーリ、510 伝動ベルト、600 減速歯車、700 差動歯車装置、800 駆動輪、902 エンジン回転数センサ、904 タービン回転数センサ、906 車速センサ、908 スロットル開度センサ、910 冷却水温センサ、912 油温センサ、914 アクセル開度センサ、916 フットブレーキスイッチ、918 ポジションセンサ、920 シフトレバー、922 プライマリプーリ回転数センサ、924 セカンダリプーリ回転数センサ、1000 電子スロットルバルブ、1100 燃料噴射装置、1200 点火装置、2000 油圧制御回路、2002 ライン圧油路、2100 プライマリレギュレータバルブ、2200 SLTリニアソレノイドバルブ、2210 SLSリニアソレノイドバルブ、2310 モジュレータバルブ(1)、2330 モジュレータバルブ(3)、2340 モジュレータバルブ(4)、2312 プレッシャセンサ、2400 コントロールバルブ、2510 変速制御用デューティソレノイド(1)、2520 変速制御用デューティソレノイド(2)、2600 マニュアルバルブ、2710 レシオコントロールバルブ(1)、2720 レシオコントロールバルブ(2)。

Claims (3)

  1. 車両を前進させる前進走行状態および前記車両を後進させる後進走行状態のいずれか一方の状態になるように切換えられる無段変速機の制御装置であって、
    乗員による操作に基づいて、前記前進走行状態および前記後進走行状態を切換えるための切換手段と、
    前記後進走行状態における前記無段変速機の入力軸回転数の目標回転数を、車速に応じて設定するための第1の設定手段と、
    前記無段変速機が前記後進走行状態である場合において、前記無段変速機の入力軸回転数が前記第1の設定手段により設定された目標回転数になるように、前記無段変速機の変速比を制御するための第1の制御手段と、
    車速が予め定められた速度以上である場合において、前記無段変速機が前記後進走行状態に切換わることを禁止するための禁止手段と、
    前記禁止手段により前記無段変速機が前記後進走行状態に切換わることが禁止された状態における前記無段変速機の入力軸回転数の目標回転数を、車速に応じて設定するための第2の設定手段と、
    前記禁止手段により前記無段変速機が前記後進走行状態に切換わることが禁止された状態において、前記無段変速機の入力軸回転数が前記第2の設定手段により設定された目標回転数になるように、前記無段変速機の変速比を制御するための第2の制御手段とを含み、
    前記第2の設定手段は、車速が前記予め定められた速度である場合、前記予め定められた速度において前記第1の設定手段により設定される目標回転数以上の目標回転数を設定するための手段を含む、無段変速機の制御装置。
  2. 前記第2の設定手段は、前記予め定められた速度において前記第1の設定手段により設定される目標回転数を下限値として設定するための手段を含む、請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
  3. 前記無段変速機は、ベルト式無段変速機である、請求項1または2に記載の無段変速機の制御装置。
JP2006067514A 2006-03-13 2006-03-13 無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4678318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067514A JP4678318B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067514A JP4678318B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239980A JP2007239980A (ja) 2007-09-20
JP4678318B2 true JP4678318B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38585707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067514A Expired - Fee Related JP4678318B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678318B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387331A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の前後進切換装置
JPH04203663A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0510428A (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPH06201037A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387331A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の前後進切換装置
JPH04203663A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0510428A (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPH06201037A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239980A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471018B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4678435B2 (ja) 無段変速機の油圧供給装置
JP4363486B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
US7951026B2 (en) Oil pressure control apparatus
JP4238895B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
US8038553B2 (en) Oil pressure control apparatus
JP4238906B2 (ja) 無段変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4784563B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2009144802A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4289407B2 (ja) 油圧供給装置
JP5125030B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP4811068B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2007296959A (ja) 車両の制御装置
US20070270280A1 (en) Operating device and method of an apparatus
JP2007211867A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4678318B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4811151B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP5125668B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2009236182A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2006046354A (ja) 車両の制御装置
JP5186938B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2005350017A (ja) 車両の制御装置
JP5374880B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US20100099535A1 (en) Continuously variable transmission control apparatus
JP2007239981A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees