JP4677481B2 - 円管を内側から補修する方法 - Google Patents
円管を内側から補修する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4677481B2 JP4677481B2 JP2008250326A JP2008250326A JP4677481B2 JP 4677481 B2 JP4677481 B2 JP 4677481B2 JP 2008250326 A JP2008250326 A JP 2008250326A JP 2008250326 A JP2008250326 A JP 2008250326A JP 4677481 B2 JP4677481 B2 JP 4677481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repair member
- repair
- diameter
- adhesive
- circular tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 293
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 72
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 10
- 239000003129 oil well Substances 0.000 claims description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 102100027340 Slit homolog 2 protein Human genes 0.000 description 13
- 101710133576 Slit homolog 2 protein Proteins 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 1
- HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;furan-2-ylmethanol Chemical compound O=C.OCC1=CC=CO1 HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pipe Accessories (AREA)
Description
第1の実施形態は円管を1つの修理部材で補修する形態に関する。以下、図1のフロー図を参照しながら、第1の実施形態について詳細に説明する。
まず、補修対象の円管よりも5〜30mm程度小さい径の円筒あるいは円柱状の成形用型を用意する。次に、その型に離型剤を塗布し、熱硬化性樹脂をマトリックスとして用いた繊維強化プラスチックス(FRP)を形成していく。具体的には、硬化剤を混入したビニルエステル樹脂を塗布し、ただちにグラスファイバークロスを巻き付け、その上に同じ樹脂を塗布して含浸させる。次いで、さらにグラスファイバークロスを巻き付け、再度同じ樹脂を塗布して含浸させる。この作業を所定の膜厚になるまで繰り返した後、硬化するまで放置する。硬化剤としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド(MEKPO)が挙げられる。
修理部材1の外面に接着剤(図示せず)を塗布する。接着剤としては水中で硬化する水中接着剤が好ましく、例えば、ポリアミド硬化エポキシ樹脂及びポリアミン硬化エポキシ樹脂が挙げられる。接着材は修理部材1の外面に直接塗布してもよいし、接着剤を含浸させた不織布を修理部材1の外面に巻き付けてもよい。
図3に示すように、修理部材1を補修対象の円管の内径Dよりも小さな外径となるように縮径する。縮径は修理部材1を巻きたたむように変形させることによって行い、縮径した修理部材1を、糸、テープ等の任意の手段(図示せず)を用いて、縮径した状態に仮止めしておく。上述のように、修理部材1は容易に弾性変形するため、スリット2の幅Wを適正に選択することによって、スリット2が完全に閉じられ、かつ修理部材1の周方向両端部5,6が互いに重なり合うように変形させることができる。修理部材1の外径は重なり幅W1を大きくすることによって縮小可能であり、次の修理部材挿入ステップS4で修理部材1に塗布された接着剤が補修対象の円管の内壁に接触して、修理部材の挿入が阻害されることのないよう、補修対象の円管の内径に対してある程度の余裕を持たせることが望ましい。
接着剤が塗布され縮径された修理部材を、円管の内部に、補修位置まで挿入する。図4は、修理部材の円管内部への挿入・取り付け方法を示す概念図である。図4の(b)、(d)、(f)は各々、(a)、(c)、(e)のb−b線、d−d線、f−f線に沿った断面図である。まず、図4(a)に示すように、保持部材11で修理部材1の内面を保持する。保持部材11は高圧ホース12を介して、制御ユニット13に設けられた高圧ガス供給部(図示せず)に接続されている。保持部材11は、高圧ガス供給部からの高圧ガス(例えば、窒素ガス)がその内部に導入されることによって、径方向に膨張可能となっている。保持部材11を径方向にわずかに膨張させることで、修理部材1は保持部材11に支持される。修理部材1の取り付け後に保持部材11を引き上げやすくするため、保持部材11の外面にあらかじめ離型剤(図示せず)を塗布しておくこともできる。
次に、図4(e)、(f)に示すように、補修位置17で修理部材1を拡径して、修理部材を、接着剤を介して円管16の内壁に当接させる。具体的には、保持部材11に高圧ガス供給部からの高圧ガスをさらに供給して、保持部材11をさらに膨張させる。これによって、修理部材1が拡径するとともに、円管16の内壁に強く押し付けられ、接着材の接着効果が高められる。仮止めに用いていた糸やテープはこの拡径作業の際に自動的に切断されるが、切断されない場合は適宜の手段によって強制的に切断してもよい。
接着剤を自然硬化させて、修理部材1を円管16の内壁に固定する。上述のように、修理部材1はそれ自体の弾性復元力によって円管16の内壁に押し付けられる。従って、接着剤の硬化時間にもよるが、拡径ステップS5の終了後直ちに、または多少の時間経過後に保持部材11を引き上げることができる。保持部材11は、高圧ホース12または保持部材11に設けたガスベント(図示せず)を開放するなど適宜の方法によって保持部材11内のガスを抜き、保持部材11の外径を縮小させることで容易に引き抜くことができる。保持部材11の外面には離型フィルムが塗布されているので、接着剤が保持部材11の引き抜きを妨げることはなく、引き抜きの際のせん断力で接着剤を剥離させることもない。以上のステップによって、本実施形態による円管の補修が完了する。
第2の実施形態は円管を修理部材の複数回の施工で補修する形態に関する。以下、図5のフロー図を参照しながら、第1の実施形態について詳細に説明する。ここでは、2つの修理部材で補修を行う形態を説明するが、修理部材の個数は限定されず、補修範囲に応じて3個以上の修理部材を用いて補修を行うことも可能である。また、以下のステップの一部は、第1の実施形態におけるステップと同一であるため、詳細な説明は第1の実施形態を参照されたい。
(ステップS1’:第1の修理部材準備ステップ)
長手方向に一端から他端まで延びるスリットを備え、弾性復元力を有し、管の内周長と実質的に等しい外周長を有する管状の修理部材を第1の修理部材1aとして準備する。この工程は第1の実施形態における修理部材準備ステップS1と同一であるが、後述する第2の修理部材1bと接する第1の修理部材1aの長手方向端部に、第2の修理部材の長手方向端部と係合可能な係合部を形成することが望ましい。図6は、このような係合部のいくつかの例を示した斜視図である。図6(a)は、第1の修理部材1aの端部3aと第2の修理部材1bの端部4bが斜めに形成されている例である。図6(b)は、第1の修理部材1aの端部3aと第2の修理部材1bの端部4bがステップ状に形成されている例である。このような端面加工を行うことによって、第2の補修工程で、第2の修理部材1bの端部4bを第1の修理部材1aの端部3aに確実に当接密着させ、2つの修理部材1a,1bの間に望ましくない空隙が生じることを防止できる。
第1の修理部材1aの外面に接着剤を塗布する。この工程は第1の実施形態における接着剤塗布ステップS2と同一である。
第1の修理部材1aを円管の内径よりも小さな外径となるように縮径する。この工程は第1の実施形態における縮径ステップS3と同一である。ステップS2’とステップS3’はどちらを先に行っても構わない。
接着剤が塗布され縮径された第1の修理部材1aを、円管の内部に、補修位置17’まで挿入する。この工程は第1の実施形態における修理部材挿入ステップS4と同一である。
補修位置で第1の修理部材1aを拡径して、第1の修理部材1aを、接着剤を介して円管の内壁に当接させる。この工程は第1の実施形態における拡径ステップS5と同一である。
(ステップS1”:第2の修理部材準備ステップ)
修理部材を第2の修理部材1bとして準備する。この工程は第1の実施形態における修理部材準備ステップS1と同一であるが、上述のように、第2の修理部材1bの端部4bに、図6に示したような係合部を設ける。第2の修理部材1bの長さは補修部位の範囲に応じて、第1の修理部材1aと異なっていても構わない。
第2の修理部材1bの外面に接着剤を塗布する。この工程は第1の実施形態における接着剤塗布ステップS2と同一である。
第2の修理部材1bを円管の内径よりも小さな外径となるように縮径する。この工程は第1の実施形態における縮径ステップS3と同一である。ステップS2”とステップS3”はどちらを先に行っても構わない。
接着剤が塗布され縮径された第2の修理部材1bを、円管の内部に、第1の修理部材1aの挿入方向後端側の端部3aに接する位置まで挿入する。この工程も第1の実施形態における修理部材挿入ステップS4と同一である。第2の修理部材1bが第1の修理部材1aに接したかどうかの判定は、あらかじめ水中カメラで挿入深さを設定する、高圧ホース12の張力をモニターするなど、適宜の方法で行うことができる。図7(a),(b)にこのときの状況を示す。
第1の修理部材1aの後端側の端部3aに接する位置で第2の修理部材1bを拡径して、第2の修理部材1bを、接着剤を介して円管16’の内壁に当接させる。この工程は第1の実施形態における拡径ステップS5と同一である。第1の修理部材1aの端部3aと第2の修理部材1bの端部4bには上述した係合部が形成されているので、第2の修理部材1bを拡径することによって、第1の修理部材1aと第2の修理部材1bは連続して円管16’の内壁に貼り付けられる。
さらに、接着剤を硬化させて、第1、第2の修理部材1a,1bを円管16’の内壁に固定する。この工程は第1の実施形態における接着剤硬化ステップS6と同一である。以上のステップによって、本実施形態による円管の補修が完了する。接着剤硬化ステップは第1の修理部材1aと第2の修理部材1bとで同時に行うことが合理的だが、別々に(すなわち、第1の補修工程の最終ステップとして第1の修理部材1aの硬化ステップを)行っても構わない。
2 スリット
3a 第1の修理部材の端部
4b 第2の修理部材の端部
11 保持部材
12 高圧ホース
13 制御ユニット
16,16’ 補修対象の円管
17,17’ 補修位置
D 補修対象の円管の内径
L1 修理部材の外周長
Claims (10)
- ガス坑井管または石油坑井管の縦坑に用いられる円管を内側から補修する方法であって、
長手方向に一端から他端まで延びるスリットを備え、弾性復元力を有し、円管の内周長と実質的に等しい外周長を有する管状の修理部材を準備するステップと、
前記修理部材の外面に接着剤を塗布するステップと、
前記修理部材を前記円管の内径よりも小さな外径となるように縮径するステップと、
前記接着剤が塗布され縮径された前記修理部材を、前記円管の内部に、補修位置まで挿入するステップと、
前記補修位置で前記修理部材を拡径して、前記修理部材を、前記接着剤を介して前記円管の内壁に当接させるステップと、
前記接着剤を硬化させて、前記修理部材を前記円管の内壁に固定する接着剤硬化ステップと、
を有する方法。 - 第1の補修工程と、該第1の補修工程の後に行われる第2の補修工程と、を有する、ガス坑井管または石油坑井管の縦坑に用いられる円管を内側から補修する方法であって、
前記第1の補修工程は、
長手方向に一端から他端まで延びるスリットを備え、弾性復元力を有し、円管の内周長と実質的に等しい外周長を有する管状の修理部材を第1の修理部材として準備する第1の修理部材準備ステップと、
前記第1の修理部材の外面に接着剤を塗布する第1の接着剤塗布ステップと、
前記第1の修理部材を前記円管の内径よりも小さな外径となるように縮径する第1の縮径ステップと、
前記接着剤が塗布され縮径された前記第1の修理部材を、前記円管の内部に、補修位置まで挿入する第1の挿入ステップと、
前記補修位置で前記第1の修理部材を拡径して、前記第1の修理部材を、前記接着剤を介して前記円管の内壁に当接させる第1の拡径ステップと、
を有し、
前記第2の補修工程は、
前記修理部材を第2の修理部材として準備する第2の修理部材準備ステップと、
前記第2の修理部材の外面に接着剤を塗布する第2の接着剤塗布ステップと、
前記第2の修理部材を前記円管の内径よりも小さな外径となるように縮径する第2の縮径ステップと、
前記接着剤が塗布され縮径された前記第2の修理部材を、前記円管の内部に、前記第1の修理部材の挿入方向後端に接する位置まで挿入する第2の挿入ステップと、
前記第1の修理部材の前記後端に接する位置で前記第2の修理部材を拡径して、前記第2の修理部材を、前記接着剤を介して前記円管の内壁に当接させる第2の拡径ステップと、
を有し、
さらに、前記接着剤を硬化させて、前記第1、第2の修理部材を前記円管の内壁に固定する接着剤硬化ステップを有する、方法。 - 前記第1及び第2の修理部材準備ステップは、前記第1及び第2の修理部材の互いに接する各々の端部に、互いに係合可能な係合部を形成することを含んでいる、請求項2に記載の方法。
- 前記第1の修理部材準備ステップは、前記第1の修理部材の前記第2の修理部材に接する端部または端部近傍に、前記第2の挿入ステップで前記第2の修理部材が前記第1の修理部材の内側に入り込むことを防止する突起部を形成することを含んでいる、請求項2または3に記載の方法。
- 前記接着剤硬化ステップは、前記修理部材に内蔵されたヒーター線に通電して前記修理部材を加熱することを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記接着剤硬化ステップは、前記修理部材の内側に高周波誘導加熱電源を挿入し、該高周波誘導加熱電源に通電して前記修理部材を加熱することを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記修理部材は、拡径した形状に復元しようとする性質を備えた形状記憶合金を有している、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記修理部材の前記管への挿入は、径方向に膨張可能な保持部材で前記修理部材の内面を保持しながら該修理部材を挿入することを含み、
前記修理部材の拡径は、前記保持部材を膨張させて前記修理部材を前記円管の内壁に押し付けることを含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。 - 前記保持部材の外面と前記修理部材の内面との間に、高粘性樹脂材料が挿入されている、請求項8に記載の方法。
- 前記修理部材は、前記円管の内部に存在する地下水と同程度の比重を有している、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250326A JP4677481B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 円管を内側から補修する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250326A JP4677481B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 円管を内側から補修する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010077767A JP2010077767A (ja) | 2010-04-08 |
JP4677481B2 true JP4677481B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=42208485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008250326A Active JP4677481B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 円管を内側から補修する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4677481B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5782097B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2015-09-24 | 関東天然瓦斯開発株式会社 | 円管の内壁への被覆部材の取付方法 |
JP2017020542A (ja) * | 2015-07-08 | 2017-01-26 | アロン化成株式会社 | 配管の補修方法 |
CN116411851A (zh) * | 2021-12-31 | 2023-07-11 | 中国石油天然气集团有限公司 | 油管的修复方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001020653A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-23 | Kanto Natural Gas Development Co Ltd | ケーシングパッチ工法 |
JP2007182929A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Hitachi Ltd | 配管の補修方法 |
JP2008183874A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Sekisui Chem Co Ltd | ケーブル布設済管路ライニング方法 |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008250326A patent/JP4677481B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001020653A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-23 | Kanto Natural Gas Development Co Ltd | ケーシングパッチ工法 |
JP2007182929A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Hitachi Ltd | 配管の補修方法 |
JP2008183874A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Sekisui Chem Co Ltd | ケーブル布設済管路ライニング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010077767A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0931639A2 (en) | Pipe lining method | |
US6206993B1 (en) | Method and apparatus for providing a tubular material within a pipeline | |
US6167913B1 (en) | Pipe liner, a liner product and methods for forming and installing the liner | |
US6085794A (en) | Pipe lining method | |
EP3444512B1 (en) | Construction of pipes | |
US20090126436A1 (en) | Tubular expansion device and method of fabrication | |
JP4677481B2 (ja) | 円管を内側から補修する方法 | |
AU2013255028B2 (en) | Liner assembly for pipeline repair or reinforcement and method of installing same | |
KR19990067464A (ko) | 도관 라이닝 방법 및 장치 | |
AU4351299A (en) | Branch pipe liner bag and pipe lining method | |
US9200742B2 (en) | Lateral pipe-lining method | |
JP4566635B2 (ja) | 既設管のライニング工法及びライニング材用カラー | |
JP5689679B2 (ja) | ライニング工法、更生管路、および更生用部材 | |
EP0468058A1 (en) | Method for cutting off water in pipelines and cut-off assembly therefor | |
JP2017114007A (ja) | 管状ライニング材及びその製造方法、並びに管状ライニング材を用いた既設管補修方法 | |
JP2010070971A (ja) | 施工後の内張り材料を引き抜く方法 | |
US20090183794A1 (en) | Lateral pipe lining material and lateral pipe lining method | |
JP5903178B1 (ja) | 円管及び立坑の内壁への被覆部材の取付方法 | |
EP3030821A1 (en) | Renovation liner, and method for installing renovation liner to pipework | |
JP2005288786A (ja) | ケーブル布設済み保護管補修方法 | |
JP6747872B2 (ja) | 既設管の止水方法および既設管の止水構造 | |
JP3224246B2 (ja) | 管路の分岐部及び分岐を有する管路の補修方法 | |
CA2291821A1 (en) | Apparatus and method for lining of passageways | |
JP5782097B2 (ja) | 円管の内壁への被覆部材の取付方法 | |
KR19990013994A (ko) | 지관개구부 표적용 지그 및 관라이닝공법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4677481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |