JP4677367B2 - 照明装置、及び顕微鏡システム - Google Patents

照明装置、及び顕微鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP4677367B2
JP4677367B2 JP2006155698A JP2006155698A JP4677367B2 JP 4677367 B2 JP4677367 B2 JP 4677367B2 JP 2006155698 A JP2006155698 A JP 2006155698A JP 2006155698 A JP2006155698 A JP 2006155698A JP 4677367 B2 JP4677367 B2 JP 4677367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frame rate
instruction
selection
wavelength range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006155698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322348A (ja
Inventor
秀夫 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006155698A priority Critical patent/JP4677367B2/ja
Priority to US11/810,088 priority patent/US20080043469A1/en
Publication of JP2007322348A publication Critical patent/JP2007322348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677367B2 publication Critical patent/JP4677367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0213Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0232Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/04Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light by periodically varying the intensity of light, e.g. using choppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は照明技術に関し、特に、検査対象物の観察に用いる特定の光を得るための技術に関する。
広帯域の分光分布をもつ光源から任意の波長域の光を抽出することを考える。このための一般的且つ簡易な手法のひとつとして、光源からの光束を複数に分岐し、各々の光束中にダイクロイックミラーあるいはバンドパスフィルタを配置して所望の波長域の光を反射あるいは透過させるという手法がある。この手法では、分岐した光束を集光させると、その集光点(以下、「選択波長集光ポジション」と称することとする。)は、新たな光源として扱うことができる。
また、分岐した光束の各々に、開閉可能なシャッタ等の光束遮蔽部材を配置し、各々の光束を再結合した上で集光させる構成にすると、光束遮蔽部材を開閉させることで、選択波長集光ポジションに集光した光の分光分布を、複数の波長域が選択的に混合されている特性にすることができる。
上述した選択波長集光ポジションが光源と異なる位置となるように構成した照明装置の内部光学系の例として、図21の光学系を説明する。
図21に示した光学系では、光源1、コレクタレンズ2、ダイクロイックミラー3a−1〜3c−1、シャッタ5a〜5c、ダイクロイックミラー3a−2〜3c−2、コンデンサレンズ6、選択波長集光ポジション7が光軸に沿って順に配置されている。
ダイクロイックミラー3a−1〜3c−1は、相異なる任意の波長域の光のみを反射し、他の波長域の光は透過する性質を有している。なお、光源1の分光特性は、ダイクロイックミラー3a−1〜3c−1によって反射されるような波長域を含むものとする。
ダイクロイックミラー3a−2〜3c−2は、それぞれ対応するダイクロイックミラー3a−1〜3c−1と同一の光学特性を有している。
シャッタ5a〜5cは、外部制御により、機械的にあるいは液晶などを用いて電気光学的に、光束を遮蔽する機能を有している。
図21に示した光学系において、光源1から出射した光線は、コレクタレンズ2を経て略平行の光束とされた後にダイクロイックミラー3a−1に入射する。ダイクロイックミラー3a−1は、入射した光束中に含まれる任意の波長域の光のみを反射し、他の波長域の光は透過する。
ダイクロイックミラー3a−1で反射した光線は、光路4aを経てダイクロイックミラー3a−2で再度反射する。ダイクロイックミラー3a−2で反射した光線は、コンデンサレンズ6によって選択波長集光ポジション7に集光する。一方、ダイクロイックミラー3a−1を透過した光線は、ダイクロイックミラー3b−1に入射する。
ダイクロイックミラー3b−1は、ダイクロイックミラー3a−1と同様に、入射した光束中に含まれる任意の波長域の光のみを反射し、他の波長域の光は透過する。ダイクロイックミラー3b−1で反射した光線は、光路4bを経てダイクロイックミラー3b−2で再度反射する。ダイクロイックミラー3b−2で反射した光線は、コンデンサレンズ6によって選択波長集光ポジション7に集光する。一方、ダイクロイックミラー3b−1を透過した光線は、ダイクロイックミラー3c−1に入射する。
ダイクロイックミラー3c−1は、ダイクロイックミラー3a−1及び3b−1と同様に、入射した光束中に含まれる任意の波長域の光のみを反射し、他の波長域の光は透過する。以下、同様に、ダイクロイックミラー3c−1で反射した光線は、光路4cをダイクロイックミラー3c−2で再度反射する。ダイクロイックミラー3c−2で反射した光線は、コンデンサレンズ6によって選択波長集光ポジション7に集光する。
なお、ダイクロイックミラー3a−1〜3c−1で反射される相異なる波長域の光のうち、必要な波長域の光のみを抽出するには、光路4a〜4cの中から不要となる波長域の光路を遮蔽すればよい。具体的には、この光路の遮蔽は、不図示の外部制御系でシャッタ5a〜5cを開閉制御することによって行われる。
なお、この光学系の例では、計3種類のダイクロイックミラー3a−1〜3c−1及び3a−2〜3c−2を使用しているが、より多種の波長域の分光分布を有している光を必要とする場合は、その波長域の数に応じた数のダイクロイックミラー及び光路を追加すればよい。
次に、分岐した光束の光路中にミラーを配置して光束を折り返すように構成した照明装置の内部光学系の例として、図22の光学系を説明する。
図22に示した光学系では、光源1、ハーフミラー11、コレクタ兼コンデンサレンズ12、ダイクロイックミラー3a〜3c、シャッタ5a〜5c、反射ミラー13a〜13c、選択波長集光ポジション7が光軸に沿って順に配置されている。
ダイクロイックミラー3a〜3cは、図21におけるダイクロイックミラー3a−1〜3c−1及び3a−2〜3c−2と同様に、相異なる任意の波長域の光のみを反射し、他の波長域の光は透過する性質を有している。なお、光源1の分光特性は、ダイクロイックミラー3a〜3cによって反射されるような波長域を含むものとする。
シャッタ5a〜5cは、外部制御により、機械的に、あるいは液晶などを用いて電気光学的に、光束を遮蔽する機能を有している。
図22に示した光学系において、光源1から出射した光線は、ハーフミラー11を透過してコレクタ兼コンデンサレンズ12を経て略平行の光束とされた後にダイクロイックミラー3aに入射する。ダイクロイックミラー3aは、入射した光束中に含まれる任意の波長域の光のみを反射し、他の波長域の光は透過する。
ダイクロイックミラー3aで反射した光線は、光路4aを経て反射ミラー13aで反射する。反射ミラー13aで反射した光線は、再度ダイクロイックミラー3aで反射した後、コレクタ兼コンデンサレンズ12を経てハーフミラー11で反射し、選択波長集光ポジション7に集光する。一方、ダイクロイックミラー3aを透過した光線は、ダイクロイックミラー3bに入射する。
ダイクロイックミラー3bは、ダイクロイックミラー3aと同様に、入射した光束中に含まれる任意の波長域の光のみを反射し、他の波長域の光は透過する。ダイクロイックミラー3bで反射した光線は、光路4bを経て反射ミラー13bで反射する。反射ミラー13bで反射した光線は、再度ダイクロイックミラー3bで反射した後、コレクタ兼コンデンサレンズ12を経てハーフミラー11で反射し、選択波長集光ポジション7に集光する。一方、ダイクロイックミラー3bを透過した光線は、ダイクロイックミラー3cに入射する。
ダイクロイックミラー3cは、ダイクロイックミラー3a及び3bと同様に、入射した光束中に含まれる任意の波長域の光のみを反射し、他の波長域の光は透過する。以下、同様に、ダイクロイックミラー3cで反射した光線は、光路4cを経て反射ミラー13cで反射する。反射ミラー13cで反射した光線は、再度ダイクロイックミラー3cで反射した後、コレクタ兼コンデンサレンズ12を経てハーフミラー11で反射し、選択波長集光ポジション7に集光する。
なお、ダイクロイックミラー3a〜3cで反射される相異なる波長域の光のうち、必要な波長域の光のみを抽出するには、光路4a〜4cの中から不要となる波長域の光路を遮蔽すればよい。具体的には、この光路の遮蔽は、不図示の外部制御系でシャッタ5a〜5cを開閉制御することによって行われる。
なお、この光学系の例では、計3種類のダイクロイックミラー3a〜3cを使用しているが、より多種の波長域の分光分布を有している光を必要とする場合は、その波長域の数に応じた数のダイクロイックミラー及び光路を追加すればよい。
以上のような光学系を備えている照明装置は、例えば半導体等の検査装置における顕微鏡光源部として用いられている。この検査装置では、この照明装置で得られた光を観察若しくは測定の対象物へ照射し、ビデオカメラで当該対象物を撮像することで、当該対象物の欠陥の有無の検査を行う。ここで、観察若しくは測定の対象に応じて適切な光源波長を選択すると、異なる波長を照射したときに得られる画像情報の差異から当該対象物の欠陥等を抽出することができる。
なお、近年は、観察や検査における分解能を向上させるために、深紫外領域の波長の光源を、照明として使用することも行われている。
この他に、本願発明に関し、例えば特許文献1には、波長の異なる2種類の光束の各々の光路を回転遮光板で交互に遮断するようにして、2波長励起光を高速且つ安定して切り換える光源装置についての技術が開示されている。
また、例えば特許文献2には、異なる波長の光を出射する別個の光源から光が交互に発せられるように光源を変調する技術が開示されている。
更に、例えば特許文献3には、波長の選択がされた試料への照射光の一部を分岐してケースの外側に透過させることで、選択された波長の確認を可能とした顕微鏡の技術が開示されている。
特開平6−18406号公報 特表平8−512137号公報 実用新案登録第3115100号公報
前述した照明装置を検査装置で利用する場合には、以下のような問題を抱えている。
まず、複数の波長域の光源を切り換えて観察条件を変えながら検査対象物の画像データの取得を行うには、単一波長で画像データを取得する場合に比べ、画像データ取得の作業効率が著しく低下してしまう。
また、深紫外領域の波長のような光を検査対象物に長く照射すると、例えば検査対象物が半導体である場合には、レジスト膜にダメージが生じてしまう。このため、検査対象物への照明はできるだけ短時間とし、試料に対するダメージを最小に抑えることが望ましい。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、複数の波長域の光を利用した観察若しくは検査において適切な照明を提供することである。
本発明の態様のひとつである照明装置は、光源からの光より、異なる波長域の光を抽出する複数の波長域抽出手段と、前記波長域抽出手段の各々によって抽出された光を各々遮蔽する遮蔽手段と、前記遮蔽手段で遮蔽させる光を選択する選択手段と、前記遮蔽手段で遮蔽されなかった光を混合する混合手段と、を有し、前記選択手段は、前記混合手段によって混合された光が照射された試料の顕微鏡画像を撮像するビデオカメラによる当該顕微鏡画像の撮像におけるフレームレートに同期したタイミングで、前記遮蔽手段で遮蔽させる光を選択し、前記ビデオカメラによる前記顕微鏡画像の撮像におけるフレームレートに同期したタイミングで、前記選択手段による選択を切り替え、当該選択手段による選択を切り替えてから所定時間の経過後に、前記フレームレートに同期したタイミングで、当該選択を元に戻す切り替え手段を更に有することを特徴とするものであり、この特徴によって前述した課題を解決する。
また、前述した本発明に係る照明装置において、当該遮蔽手段による遮蔽の状態を表示する遮蔽状態表示手段を更に有するように構成することもできる。
また、前述した本発明に係る照明装置において、当該混合手段によって混合された光が照射された試料の顕微鏡画像を撮像するときのフレームレートを通知するフレームレート信号を生成して当該顕微鏡画像を撮像するビデオカメラへと送出するフレームレート信号生成手段を更に有するように構成することもできる。
なお、このとき、当該フレームレート信号は、当該ビデオカメラによる当該顕微鏡画像の撮像における露出時間を決定する情報を含むように構成することもできる。
また、前述した本発明に係る照明装置において、各種の情報画面を表示する画面表示手段と、各種の指示を取得する指示取得手段と、を更に有し、当該画面表示手段は、当該波長域抽出手段が各々抽出する光の波長域を特定する情報が表されている情報画面を表示し、当該指示取得手段は、当該光の波長域についての選択指示を取得し、当該選択手段は、当該指示取得手段によって取得された選択指示に基づいて、当該遮蔽手段で遮蔽させる光を選択する、ように構成することもできる。
あるいは、前述した本発明に係る照明装置において、各種の情報画面を表示する画面表示手段と、各種の指示を取得する指示取得手段と、を更に有し、当該画面表示手段は、当該波長域抽出手段が各々抽出する光の波長域を特定する情報が表されている情報画面を表示し、当該指示取得手段は、当該選択手段による選択の切り替え順の指示を取得し、当該切り替え手段は、当該指示取得手段によって取得された切り替え順の指示に従った順序で、当該選択手段による選択を切り替える、ように構成することもできる。
あるいは、前述した本発明に係る照明装置において、各種の情報画面を表示する画面表示手段と、各種の指示を取得する指示取得手段と、を更に有し、当該画面表示手段は、当該フレームレート信号によって通知されるフレームレートの値が表されている情報画面を表示し、当該指示取得手段は、当該フレームレートの値の指示を取得し、当該フレームレート信号生成手段は、当該指示取得手段によって取得された指示に係るフレームレートの値を通知するフレームレート信号を生成する、ように構成することもできる。
あるいは、前述した本発明に係る照明装置において、各種の情報画面を表示する画面表示手段と、各種の指示を取得する指示取得手段と、を更に有し、当該画面表示手段は、当該フレームレート信号に含まれている情報で決定される露出時間が表されている情報画面を表示し、当該指示取得手段は、当該露出時間の指示を取得し、当該フレームレート信号生成手段は、当該指示取得手段によって取得された指示に係る露出時間を決定する情報が含まれているフレームレート信号を生成する、ように構成することもできる。
なお、前述した本発明に係る照明装置を備えている顕微鏡システムも本発明に係るものであり、前述した課題を解決することができる。
本発明によれば、以上のようにすることにより、特定の波長域の光を利用した観察若しくは検査において適切な照明の提供が可能になるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1について説明する。同図は、本発明を実施する顕微鏡システムの構成を示している。このシステムは、顕微鏡81及び照明波長域選択部91と、これらを制御する制御部94とを備えて構成されている。このうち、照明波長域選択部91とこれを制御する制御部94とで照明装置を構成している。
顕微鏡81は、波長域選択部92から出射される照明光を伝送する光ファイバ90が接続されるコネクタ88及びビデオカメラ102を備えている投光管兼撮像系82と、試料83が載置される試料台84と、対物レンズ85が装着されている回転レボルバ86と、接眼ユニット87とが、架台89に取り付けられて構成されている。
照明波長域選択部91は、光源1を備えているランプハウス93と、波長域選択部92とを備えて構成されており、波長域選択部92は、同期信号を伝送する信号ケーブル104でビデオカメラ102と接続されている。
制御部94は、例えば一般的なコンピュータ、すなわち、制御プログラムを実行することによって顕微鏡システム全体の動作制御を司るMPU(マイクロプロセッサ)、このMPUが必要に応じてワークメモリとして使用するメインメモリ、マウス装置やキーボードなどの使用者からの各種の指示を取得するための入力部、この顕微鏡システムの各構成要素との間での各種データの授受を管理するインタフェースユニット、及び、各種のプログラムやデータを記憶しておく例えばハードディスク装置などの補助記憶装置を有しているコンピュータと、各種の情報画面や画像を表示するモニタ装置とで構成されている。制御部94は、各種の制御信号を伝送する制御ケーブル95及び96で顕微鏡81及び波長域選択部92とそれぞれ接続されている。また、制御部94は、ビデオカメラ102で撮像された試料83の顕微鏡画像を取り込んで記録する機能を有しており、画像信号を転送する信号ケーブル103でビデオカメラ102とも接続されている。
次に図2について説明する。同図は、図1に示した顕微鏡システムにおける波長域選択部92の内部構成の第一の例を示している。
図2に示した光学系は、光源1からの光束を複数に分岐し、各々の光束で所望の波長域の光を選択した後に分岐した光束を選択波長集光ポジション7に集光させるものである。
この光学系は、光源1と、全反射ミラー31a及び31bと、コレクタ兼コンデンサレンズ12と、NDフィルタ21と、光源シャッタ24と、ダイクロイックミラー3a〜3cと、集光レンズ52a〜52cと、NDフィルタ22a〜22cと、シャッタ23a〜23c、コーナーキューブ51a〜51cとを備えて構成されている。
光源1は、ここでは水銀キセノンアークランプを用いるものとする。また、光源1からの光より、異なる波長域の光を抽出するダイクロイックミラー3a〜3cは、反射する光の波長域が、それぞれ240〜290nm、290〜330nm及び330〜385nmとする。なお、後の説明のため、これらの波長域に対し、長波長側から順に、CH1:330〜385nm、CH2:290〜330nm、CH3:240〜290nmと、チャンネル番号を定義しておく。従って、これらのチャンネル番号の表示により、ダイクロイックミラー3a〜3cによって抽出される光の波長域を特定することができる。
NDフィルタ21及び22a〜22cは、面内がメッシュ構造になっており、面内の回転角度によりそのメッシュの密度が異なっている。また、シャッタ23a〜23c及び光源シャッタ24は、ここでは、光束の遮蔽を機械的に行う構造のものを使用する。
全反射ミラー31aの反射面31a’は、コレクタ兼コンデンサレンズ12の光軸に対して45°に傾斜させ、且つ、光源1と反射面31a’とからなる光軸がコレクタ兼コンデンサレンズ12の光軸に対して平行にシフトした位置に配置されている。また、全反射ミラー31bの反射面31b’は、全反射ミラー31aの反射面31a’をコレクタ兼コンデンサレンズ12の光軸に対して対称の位置に配置されている。このような配置により、選択波長集光ポジション7の位置は、光源1の位置についてのコレクタ兼コンデンサレンズ12の光軸に対して対称となる位置になる。
ダイクロイックミラー3a〜3cは、コレクタ兼コンデンサレンズ12の光軸に対して45°に傾斜して配置されている。また、コレクタ兼コンデンサレンズ12、ダイクロイックミラー3a〜3c、集光レンズ52a〜52c、及びコーナーキューブ51a〜51cは共軸系で構成されており、コレクタ兼コンデンサレンズ12と集光レンズ52a〜52cとは、両側テレセントリック光学系になるように配置されている。更に、コーナーキューブ51a〜51cは、光源1の共役像が集光レンズ52a〜52cの中心軸上に形成されるように光軸方向にシフトして調整して配置されている。これらの配置により、ダイクロイックミラー3a〜3cによって抽出された各々異なる波長域の光のうち、シャッタ23a〜23cで遮蔽されなかったものについては、ダイクロイックミラー3a〜3cで反射若しくは透過することで混合されて選択波長集光ポジション7で集光する。この集光した光は、光ファイバ90を経て顕微鏡81へと送られ、照明光として試料83に照射される。
なお、NDフィルタ21と光源シャッタ24とは、光源1とダイクロイックミラー3aの間のいずれかの位置に配置されている。また、NDフィルタ22a〜22c及びシャッタ23a〜23cは、光路4a〜4c中のいずれかの位置にそれぞれ配置されている。なお、NDフィルタ21及び22a〜22cの回転並びにシャッタ23a〜23c及び光源シャッタ24cの開閉は、外部からの制御が可能である駆動回路98により動作させる。
NDフィルタ21及び22a〜22cと、シャッタ23a〜23cと、光源シャッタ24とには、初期化時の原点位置検出や開閉状態の検出のためのセンサ部99a〜99dが各々に設けられており、センサ部99a〜99dから出力される信号は表示・出力回路100を介して駆動回路98に通知される。駆動回路98はこの信号に応じてNDフィルタ21及び22a〜22cと、シャッタ23a〜23cと、光源シャッタ24との動作制御を行う。
また、表示・出力回路100は、シャッタ23a〜23c及び光源シャッタ24の透過・遮蔽の状態を、LED(発光ダイオード)等の不図示の表示素子を用いて表示して視覚的に通知すると共に、その状態を示すデータ信号の出力も行う。
なお、光源シャッタ24は、安全装置としての不図示であるインターロック回路と接続されており、何らかの異常やメンテナンスなどの作業時には、光路の強制遮蔽を行うように構成されている。
同期回路97は、PLL(Phase Locked Loop )回路で構成されており、ビデオカメラ102の同期信号と駆動回路98による制御のタイミングとを同期させる処理を行う。
波長域選択部92はこのような光学系を有しており、制御部94で行われる制御によって、NDフィルタ21及び22a〜22cを面内に対して回転制御することによって各波長域の光の透過率を変化させる機能、及び、シャッタ23a〜23cを開閉制御することによって光路4a〜4cを遮蔽させる機能を備えている。
次に、以上のように構成されている顕微鏡システムにおいて、少なくとも1つ以上の波長域の光を照明として選択して試料83を連続撮像する場合の動作について説明する。
顕微鏡システムの使用者が制御部94に指示を与え、制御部94に予め記録されている制御プログラムを実行させる。すると、制御部94は駆動回路98を制御してNDフィルタ21及び22a〜22c並びにシャッタ23a〜23c及び光源シャッタ24をそれぞれ初期化する。このとき、NDフィルタ21及び22a〜22cは透過率が100%の状態とされると共に光源シャッタ24は開放状態にされる一方で、シャッタ23a〜23cは遮光状態にされ、結果として光路4a〜4cがいずれも遮蔽された状態となる。
また、この制御プログラムの実行により、制御部94のモニタ装置には、図3に例示するようなユーザインタフェース画面が表示される。
図3の画面では、その左側に制御入力部200が配置されており、その右側には顕微鏡画像表示部300が配置されている。ここで、制御入力部200に対する各種の操作は、制御部94を構成しているコンピュータに備えられているマウス装置に対するクリック操作やドラッグ操作、あるいはキーボードに対する押下操作を使用者が行うことによって行われる。
図3の画面において、左下部に配置されている「条件設定」ボタンが押下操作されると、条件設定画面がモニタ装置に表示される。そして、条件設定画面に含まれている「モード設定」タブが選択操作されると、図4に例示するようなモード設定画面が条件設定画面内に表示される。
モード設定画面は、照明波長域選択部91の動作方法の設定のための画面である。ここで、図4に表されているように、例えば「TVカメラ基準モード(Exposureタイプ)」のラジオボタンを選択する操作を使用者が行ったものとする。このモードは、波長域選択部92がビデオカメラ102の同期信号(露出タイミング信号)に追従して動作するモードである。
次に、条件設定画面に含まれている「同期設定」タブが選択操作されると、図5に例示するような同期設定画面が条件設定画面内に表示される。
同期設定画面は、ビデオカメラ102の同期信号と波長域選択部92の駆動回路98による制御動作のタイミングとの同期関係の設定のための画面である。なお、図5の画面例では、同期設定画面内に設けられている「通常観察」欄、「One shot」欄、及び「PLL」欄の3つの欄のうち、「PLL」欄のみが有効である状態を示している。
この「PLL」欄において、「シャッタ位相」の項目では、シャッタ23a〜23cの開閉の際に遅らせる時間(整定時間:セトリングタイム)の設定を行う。また、「フレームレート」は、ビデオカメラ102での動画像の撮像におけるフレームレートの選択を行う項目であり、1/30秒及び1/15秒のどちらか一方をラジオボタンにより選択する。更に、「露出時間」の項目では、ビデオカメラ102の実際の露出時間(シャッタ速度)の設定を行う。これらの設定を行うと、同期回路97の作用により、ビデオカメラ102での画像の取り込み動作に、波長域選択部92による照明光の波長域の選択動作を所定のタイミングで同期させて動作させることができるようになる。
この後に、条件設定画面の下部に配置されている「閉じる」ボタンが押下操作されると、条件設定画面は閉じられて元の図3のユーザインタフェース画面が表示される。ここで、制御入力部200の「観察CH」欄における「CH1」のチェックボックスを選択した上で、「撮像開始」ボタンを押下操作する。すると、制御部94は、このユーザインタフェース画面を図6に示すように変化させ、「撮像開始」ボタンを「撮像停止」ボタンへと変更する。
また、「撮像開始」ボタンに対する押下操作を検出した制御部94は、選択された観察チャンネルに対応する波長域の光を照明光として使用する指示を、制御ケーブル95を介して波長域選択部92へ行う。そして、ビデオカメラ102で撮像された画像の取り込み処理を開始すると共に、シャッタ23a〜23cのうち、ユーザインタフェース画面における「観察CH」での設定に対応するもの(図6の例では「CH1」に対応しているシャッタ23c)のみを開放状態とし、選択されている波長域(光路4c)の光のみを照明光とする。つまり、駆動回路98によって、シャッタ23a〜23cで遮蔽させる光の選択が行われる。
なお、このとき、表示・出力回路100は、シャッタ23a〜23cのうち開放状態とされたものに対応する表示素子を点灯させるので、使用者は、光路4cが適切に開放されたことを知ることができる。
この後に画像の取り込みを終了させるには、図6のユーザインタフェース画面における制御入力部200の「観察CH」欄に配置されている「撮像停止」ボタンを押下操作すればよい。すると、制御部94はビデオカメラ102で撮像された画像の取り込み処理を停止すると共に、「観察CH」欄での選択内容(すなわち光の波長域の選択内容)を取得してシャッタ23a〜23cのうち当該選択内容に対応しているもの(図6の例では「CH1」に対応しているシャッタ23c)を遮光状態へと遷移させて光路4cを遮蔽する。
なお、このとき、表示・出力回路100は、シャッタ23a〜23cのうち遮光状態へと遷移させたものに対応する表示素子を消灯するので、使用者は、光路4cが適切に遮断されたことを知ることができる。
ここで図7について説明する。同図は、「TVカメラ基準モード(Exposureタイプ)」における各制御信号のタイミングを示している。
ビデオカメラ102は、露出の期間を示す「EXP.OUT」なる信号を、信号ケーブル104を介して波長域選択部92へと伝送している。同期回路97は、まず、この「EXP.OUT」の立ち下がりエッジに、シャッタ23a〜23cを動作させるパルス信号である「Delay」の立ち上がりエッジを同期させて生成する(図中※1)。また、この「Delay」のパルス信号よりも、図5に示した同期設定画面の「PLL」欄における「シャッタ位相」に設定した時間分だけ早いパルス信号を「フレームパルス」として生成する(図中※2)。
この「フレームパルス」は、制御部94からの各種指示を駆動回路98が受け付ける際の受け付けタイミングの信号として利用される。つまり、ビデオカメラ102での画像の撮像とは全く非同期に制御部94から送られてくる、撮像指示/撮像中止指示を示す「OPEN」信号の論理を、駆動回路98は「フレームパルス」が立ち上がる時刻で判定する。従って、駆動回路98は、ビデオカメラ102で撮像する画像のフレームレートに常に同期したタイミングでシャッタ23a〜23cを開閉させることができる(図中※3)。
なお、図7において、「シャッタEN」なる信号は、駆動回路98内部でのシャッタ23a〜23cの開閉動作の指示信号である。また、「駆動パルス」なる信号は、シャッタ23a〜23cを開閉駆動させるためのモータ(不図示)に与えられる短パルス信号であり、「シャッタEN」の論理が反転する度に駆動回路98で生成が開始される。また、「シャッタセンサ」なる信号は、センサ部99a〜99cから送られてくるシャッタ23a〜23cの開閉状態を示す信号であり、駆動回路98は、シャッタ23a〜23cの開閉の完了が「シャッタセンサ」によって確認されると「駆動パルス」の生成を終了する。
なお、NDフィルタ21及び22a〜22cによる透過率の調整は、図6のユーザインタフェース画面における制御入力部200より、撮像中に任意に行うことができる。
図6において、「ND調整」の欄はNDフィルタ21での光の透過率の設定を行う欄であり、図2の光学系全体の光量を調整するために使用される。また、「ND個別調整」の欄では、「CH1」でNDフィルタ22cでの光の透過率の設定を、「CH2」でNDフィルタ22bでの光の透過率の設定を、そして「CH3」でNDフィルタ22aでの光の透過率の設定を、それぞれ行うことができる。
次に、波長域選択部92で抽出される複数の波長域の光を照明光として利用する場合について説明する。
このためには、使用者は、図6のユーザインタフェース画面における制御入力部200の「観察CH」欄で、利用することを所望している光の波長域に対応する各観察チャンネルのチェックボックスを任意のタイミングでチェックして選択すればよい。ここで、「CH1」、「CH2」、及び「CH3」の全てが選択された状態の画面を図8に示す。
観察チャンネルの選択が行われると、制御部94は、波長域選択部92に対し、選択された観察チャンネルの使用指示を、制御ケーブル95を介して行う。
このときの波長域選択部92における各制御信号のタイミングは、基本的には図7に示したものと同様である。
「CH2」の選択有無はシャッタ23bの開閉に対応し、「CH3」の選択有無はシャッタ23aの開閉に対応している。「フレームパルス」のタイミングでシャッタ23a及び23bの開放の指示信号が出力されると、シャッタ23a及び23bが開放され、対応する光路4b、4aの光が混合されて照明として利用される。すなわち、ビデオカメラ102で撮像する画像のフレームレートに同期したタイミングで、観察・測定対象の試料83に対し複数の波長域の光の照射を同時に開始することができる。また、この状態から「観察CH」のチェックを外せば、シャッタ23a〜23c(光路4a〜4c)のうち対応するものが遮蔽されることとなり、撮像のための照明光から対応する波長域が除かれることになる。
ところで、光源1の波長域のスペクトル強度は、使用するランプにより個々にばらついており、しかも、光路4a〜4cの透過率も一定の範囲でばらつきが存在する。よって、光源ランプの交換により、あるいは機差により、波長域間で照明強度がばらついてしまう虞がある。
これを回避するために、図1の顕微鏡システムでは、波長域間で照明強度の調整機能を設けている。
波長域間で照明強度の調整は以下のようにして行う。すなわち、まず、最も照明強度が低い(暗い)波長域の光による照明強度を100%とする。そして、このときに、他の波長域の光による照明強度が一致するようにNDフィルタ22a〜22cを調整し、この調整後のNDフィルタ22a〜22cの位置を基準点として登録する。
ここで図9について説明する。同図は、NDオフセット調整画面の例である。この画面は、図3や図6、あるいは図8に示したユーザインタフェース画面における「条件設定」ボタンを押下操作すると表示される条件設定画面において、「ND設定」タブが選択操作されると表示される。
ランプの交換などで各波長域の照明強度にばらつきが発生したときには、条件設定画面の「ND設定」タブを選択してNDオフセット調整画面を表示させ、「登録値消去」ボタンを押下操作する。すると、駆動回路98でそれまで保持されていた既存の基準点データはクリアされ、各波長域の照明強度のばらつき調整は初期状態に戻る。ここで、最も暗い波長域(「CH1」、「CH2」、及び「CH3」のいずれか)を基準にし、各波長域の照明強度が等しくなるように、観察チャンネル毎に設けられているスライダを調整する。
各波長域の照明強度が確定できたならば、「ND基準点登録」ボタンの押下操作を行う。すると、その相対的なオフセット量を駆動回路98が記憶する。この後は、初期化時に、各波長域でNDフィルタ22a〜22cの原点出しを行った後に引き続き、その相対オフセット量の設定をNDフィルタ22a〜22cに対してそれぞれ行うようにする。こうして、各波長域の照明強度のバランスが保たれる。
なお、上述した図1の顕微鏡システムの動作において、ビデオカメラ102が出力する同期信号は、垂直同期信号であってもよい。この場合には、図4に示したモード設定画面において、「TVカメラ基準モード(VSYNCタイプ)」のラジオボタンを選択するようにする。
ここで図10について説明する。同図は、「TVカメラ基準モード(VSYNCタイプ)」における各制御信号のタイミングを示している。
この場合、ビデオカメラ102からは、「VSYNC」信号が波長域選択部92へと送られてくる。同期回路97は、まず、この「VSYNC」信号の立ち下がりエッジに、シャッタ23a〜23cを動作させるパルス信号である「Delay」の立ち上がりエッジを同期させて生成する(図中※1)。また、図5に示した同期設定画面の「PLL」欄における「シャッタ位相」に設定した時間と、ビデオカメラ102での撮像における1フレーム中の露出時間との合計時間分だけ、この「Delay」のパルス信号よりも早いパルス信号を「フレームパルス」として生成する(図中※2)。
この「フレームパルス」は、図7のものと同様、制御部94からの各種指示を駆動回路98が受け付ける際の受け付けタイミングの信号として利用される。つまり、ビデオカメラ102での画像の撮像とは全く非同期に制御部94から送られてくる、撮像指示/中止を示す「OPEN」信号の論理を、駆動回路98は「フレームパルス」が立ち上がる時刻で判定する。従って、駆動回路98は、ビデオカメラ102で撮像する画像のフレームレートに常に同期したタイミングでシャッタ23a〜23cを開閉させることができる(図中※3)。
なお、図10における「シャッタEN」、「駆動パルス」、及び「シャッタセンサ」の各信号は、図7に示したものと同様のものである。
以上のように、図1に示した顕微鏡システムでは、照明波長域選択部91の動作方法として「TVカメラ基準モード」を選択することにより、使用者が光源1の照射タイミングを気にすることなく、ビデオカメラ102に対する撮像指示のための操作や照明の選択指示のための操作を行うことができる。また、照明波長域選択部91が観察・測定対象の試料83に対し、波長域及び時間の両方の面で不必要な照明をすることなく、適切なタイミング(ビデオカメラ102での画像の撮像におけるフレーム単位)でシャッタ23a〜23cを開閉させることができる。更に、観察・測定対象の試料83に対する照明として、異なる波長域の光を組み合わせたものを使用することで、得られる画像のコントラストを調整することができるので、同一回数の検査において得ることのできる情報量が増加する。
次に、図1に示した顕微鏡システムにおいて、照明波長域選択部91の動作方法として「TVカメラ基準モード」が選択されていて1つ以上の波長域の光が照明として選択されて通常観察を行っている状態において、異なる波長域の光を照明光として一時的に切り替えて撮像する場合の動作(以下、この動作を「ワンショット動作」と称することとする)について説明する。
今、観察チャンネルとして「CH1」(光路4c)が選択されて通常観察が行われて撮像されているものとする。このとき、ユーザインタフェース画面は図6に示すものが制御部94のモニタ装置に表示されている。
ここで、使用者は、まず、ユーザインタフェース画面の制御入力部200における「One Shot CH」欄のうちのいずれかをチェックし、一時的に切り替える観察チャンネルを指定する。図11は、一時切り替えの観察チャンネルの指定が行われたユーザインタフェース画面の例を示しており、この例では「CH3」の指定がなされた状態を示している。
次に、使用者は、任意のタイミングで「One Shot CH」欄における「取り込み」ボタンの押下操作を行う。すると、この操作を検出した制御部94は、対応する観察チャンネルのシャッタ動作の波長域選択部92への割り込み指示を、制御ケーブル95を介して行う。
この割り込み指示を受け取った波長域選択部92では、ビデオカメラ102で撮像される画像の取り込みを継続しながら、次の画像フレームのタイミングで、それまで照明として使用していた観察チャンネル(図11の例では「CH1」)に対応するシャッタ(図11の例ではシャッタ23c)を遮光状態へと遷移させる一方で、一時切り替えの選択がされた観察チャンネル(図11の例では「CH3」)に対応するシャッタ(図11の例ではシャッタ23a)を透過状態へと遷移させる。この結果、光路4aを進む光が照明として利用される。
その後、ビデオカメラ102で撮像される画像の1フレーム分に相当する時間が経過すると、シャッタ(図11の例ではシャッタ23a)を元の遮光状態へと遷移させると共に、それまで通常観察のために使用していた観察チャンネルに対応したシャッタ(図11の例ではシャッタ23c)が元の透過状態へと自動的に遷移させる。この結果、光路4cを進む光が照明として利用される通常観察の状態へと復帰する。
図12は、上述したワンショット動作における各制御信号のタイミングを示している。なお、このタイミングは、「TVカメラ基準モード(Exposureタイプ)」におけるタイミングであり、図7と同様、ビデオカメラ102は、露出の期間を示す「EXP.OUT」なる信号を、信号ケーブル104を介して波長域選択部92へと伝送しているものとする。
図12において、「シャッタEN」なる信号は、通常観察で使用される観察チャンネルに対応するシャッタ(図11の例ではシャッタ23c)の開閉動作の指示信号である。また、「PLL_SHOT」なる信号は、ワンショット動作において一時切り替えの指定がされている観察チャンネルに対応するシャッタ(図11の例ではシャッタ23a)の開閉動作の指示信号である。
同期回路97は、「EXP.OUT」の立ち下がりエッジに、シャッタ23a〜23cを動作させるパルス信号である「Delay」の立ち上がりエッジを同期させて生成しており、更に、この「Delay」のパルス信号よりも、図5に示した同期設定画面の「PLL」欄における「シャッタ位相」に設定した時間分だけ早いパルス信号を「フレームパルス」として生成している。
ここで、使用者が「取り込み」ボタンの押下操作を行うと、制御部94は、波長域選択部92に「Capture」信号をローアクティブの論理で発行する(図中※1)。駆動回路98は、ラッチした「Capture」信号を「フレームパルス」が立ち上がる時刻で判定する。ここで、当該信号を検出したと判定すると、ユーザインタフェース画面における制御入力部200の「観察CH」欄で選択されている波長域のシャッタ(図11の例ではシャッタ23c)を遮光状態へと遷移させると共に、「One Shot CH」欄で選択されている波長域のシャッタ(図11の例ではシャッタ23a)を開放状態へと遷移させる(図中※2)。
その後、所定の露出時間が経過してビデオカメラ102での1フレーム分の画像の撮像が完了し、それに応じて次の「フレームパルス」が生成されると、ビデオカメラ102で撮像する画像のフレームレートに同期したタイミングで、今度は「観察CH」欄で選択されている波長域のシャッタ(図11の例ではシャッタ23c)を開放状態へと遷移させると共に、「One Shot CH」欄で選択されている波長域のシャッタ(図11の例ではシャッタ23a)を遮光状態へと遷移させ(図中※3)、元の通常観察へと復帰する。
なお、上述したワンショット動作の説明では、「TVカメラ基準モード(Exposureタイプ)」での動作を説明したが、「TVカメラ基準モード(VSYNCタイプ)」での動作、すなわち、ビデオカメラ102から波長域選択部92へと送られてくる同期信号が垂直同期信号である場合の動作も、同様である。
以上のように、図1に示した顕微鏡システムにおけるワンショット動作により、使用者は、割り込んで照射することを所望する波長域の光の照射タイミングを気にすることなく、その画像の取り込みを指示するだけで、ビデオカメラ102で撮像される画像のフレームに同期した照明の切り替えを行うことができる。また、照明波長域選択部91が観察・測定対象の試料83に対し、波長域及び時間の両方の面で不必要な照明をすることなく、適切なタイミング(ビデオカメラ102での画像の撮像におけるフレーム単位)でシャッタ23a〜23cを開閉させることができる。更に、観察・測定のために画像データを取得する際に、試料83にダメージを与えるようなエネルギーを持った波長域の光を照明光として選択しても、必要最小限の時間だけの照射で取得を完了させることができるので、試料83に与えるダメージが少なくて済む。
次に、図1に示した顕微鏡システムにおいて、少なくとも2つ以上の波長域の光を照明光として選択しておき、照明光の波長域を切り替えて試料83の撮像を順に行う場合の動作(以下、この動作を「面順次取り込み動作」と称することとする)について説明する。
図3に示したユーザインタフェース画面における制御入力部200に設けられている「連動」タブの選択操作がされると、制御部94は、ユーザインタフェース画面を図13に示すものへと切り替える。使用者は、この画面のラジオボタンを選択操作することにより、照明光として所望する光の波長域に対応する観察チャンネルを、所望の切り替え順序に従って選択する。図13の例では、「CH1」、「CH2」、「CH3」の順序で照明光の切り替えを行うことが選択指示された状態を示している。
この後、使用者は、任意のタイミングで「撮像開始」ボタン(図13では不図示)の押下操作を行う。すると、制御部94は、「撮像開始」ボタンを「撮像停止」ボタンへと変更する。図13は、このボタンの変更が行われた後の状態を示している。
また、「撮像開始」ボタンに対する押下操作を検出した制御部94は、選択された観察チャンネルに対応するシャッタ23a〜23cの動作順の指示を、制御ケーブル95を介して波長域選択部92へ行う。そして、ビデオカメラ102で撮像された画像の取り込み処理を開始すると共に、図13のユーザインタフェース画面における「1st」欄での選択内容を取得してシャッタ23a〜23cのうち当該選択内容に対応するもの(図13の例では「CH1」に対応しているシャッタ23c)を開放状態とし、選択されている波長域(光路4c)の光のみを照明光とする。
ここで、ビデオカメラ102での1フレーム分の画像の撮像が完了すると、今度は、シャッタ23a〜23cのうち、ユーザインタフェース画面における「1st」欄での選択内容に対応するもの(図13の例では「CH1」に対応しているシャッタ23c)を遮光状態とすると共に、「2nd」欄での選択内容に対応するもの(図13の例では「CH2」に対応しているシャッタ23b)を開放状態として、選択されている波長域(光路4b)の光のみを照明光とする。
以下、同様に、ビデオカメラ102での1フレーム分の画像の撮像が完了すると、今度は、シャッタ23a〜23cのうち、ユーザインタフェース画面における「2nd」欄での選択内容に対応するもの(図13の例では「CH2」に対応しているシャッタ23b)を遮光状態とすると共に、「3rd」欄での選択内容に対応するもの(図13の例では「CH3」に対応しているシャッタ23a)を開放状態として、選択されている波長域(光路4a)の光のみを照明光とする。
以下同様に、シャッタ23a〜23cのうち、ユーザインタフェース画面における「1st」欄での選択内容に対応するもの、「2nd」欄での選択内容に対応するもの、「3rd」欄での選択内容に対応するものと順に開放状態にすると共にその他のものは遮光状態とし、このときに得られる波長域の光のみを照明光とする。このようにしてシャッタ23a〜23cで遮光させる光の選択の切り替えが駆動回路98により行われる。
なお、この面順次取り込み動作において画像の取り込みを終了させるには、図13のユーザインタフェース画面に設けられている「撮像停止」ボタンを押下操作すればよい。すると、制御部94はビデオカメラ102で撮像された画像の取り込み処理を停止すると共に、シャッタ23a〜23cを全て遮光状態へと遷移させて光路4a〜4cを全て遮蔽する。
図14は、上述した面順次取り込み動作における各制御信号のタイミングを示している。なお、このタイミングは、「TVカメラ基準モード(Exposureタイプ)」におけるタイミングであり、図7と同様、ビデオカメラ102は、露出の期間を示す「EXP.OUT」なる信号を、信号ケーブル104を介して波長域選択部92へと伝送しているものとする。また、同期回路97は、図7と同様に、「EXP.OUT」の立ち下がりエッジよりも、図5に示した同期設定画面の「PLL」欄における「シャッタ位相」に設定した時間分だけ早いパルス信号を、「フレームパルス」として生成する。
図14において、「シャッタEN」なる信号は、駆動回路98内部でのシャッタ23a〜23c共通の開閉動作の指示信号である。また、「1st_SEL」、「2nd_SEL」「3rd_SEL」は、それぞれ、シャッタ23a〜23cのうち図13のユーザインタフェース画面における「1st」欄、「2nd」欄、「3rd」欄での選択内容に対応するものに対する開閉動作の指示信号である。更に、「面順次フレーム」なる信号は、照明光の波長域の切り替えが一巡する度に生成されるパルス信号である。
まず、駆動回路98は、制御部94から送られてくる、撮像指示/撮像中止指示を示す信号の論理を、「フレームパルス」が立ち上がる時刻で判定する。ここで、撮像指示を検出したと判定すると、まず、シャッタ23a〜23cのうち図13のユーザインタフェース画面における「1st」欄での選択内容に対応するもの(図13の例では、「CH1」に対応するシャッタ23c)を開放状態へと遷移させる(図中※1)。
その後、ビデオカメラ102での1フレーム分の画像の撮像が完了し、それに応じて次の「フレームパルス」が生成されると、ユーザインタフェース画面における「1st」欄での選択内容に対応するもの(図13の例では、「CH1」に対応するシャッタ23c)を遮光状態へと遷移させると共に、「2nd」欄での選択内容に対応するもの(図13の例では、「CH2」に対応するシャッタ23b)を開放状態へと遷移させる(図中※2)。
その後、ビデオカメラ102での1フレーム分の画像の撮像が完了し、それに応じて次の「フレームパルス」が生成されると、ユーザインタフェース画面における「2nd」欄での選択内容に対応するもの(図13の例では、「CH2」に対応するシャッタ23b)を遮光状態へと遷移させると共に、「3rd」欄での選択内容に対応するもの(図13の例では、「CH3」に対応するシャッタ23a)を開放状態へと遷移させる(図中※3)。
以降も撮像が継続される場合には、ビデオカメラ102での1フレーム分の画像の撮像完了に応じて次の「フレームパルス」が生成されると、ユーザインタフェース画面における「1st」欄での選択内容に対応するもの(図13の例では、「CH1」に対応するシャッタ23c)を開放状態へと遷移させ、他のもの遮光状態へと遷移させる(図中※4)。このようにしてシャッタ23a〜23cで遮光させる光の選択の切り替えが、ビデオカメラ102で撮像する画像のフレームレートに常に同期したタイミングで行われる。
なお、駆動回路98は、制御部94からの撮像中止指示の論理を、「面順次フレーム」のパルス信号のタイミングで検出して画像の取り込みを中止する(図中※5)。従って、任意のタイミングで撮像中止指示が発行されても、照明光の波長域の切り替えが常に一巡して各波長域の照明光の下で撮像された画像が揃った時点で画像の取り込みが中止される。
なお、図13のインタフェース画面において、「撮像開始」ボタンの押下操作を行う代わりに、同図に示されている「One Shot」ボタンの押下操作を行うと、面順次取り込みのワンショット動作、すなわち、面順次の画像取り込みを一巡だけ行う動作が開始される。但し、「撮像開始」ボタンの押下操作が先にされていて面順次取り込み動作が行われている最中において「One Shot」ボタンの押下操作が行われたときには、この押下操作は無視される。
なお、上述した面順次取り込み動作の説明では、「TVカメラ基準モード(Exposureタイプ)」での動作を説明したが、「TVカメラ基準モード(VSYNCタイプ)」での動作、すなわち、ビデオカメラ102から波長域選択部92へと送られてくる同期信号が垂直同期信号である場合の動作も、同様である。
また、上述した面順次取り込み動作の説明では、照明光として3つの波長域の光を指定するものとした。この代わりに、図13に示したインタフェース画面に設けられている「use」のチェックを外すことにより、2つの波長域の光を指定してこれらを交互に照明光として使用することもできる。もちろん、波長域選択部92の光学系を変更して3つよりも多くの波長域の光を利用できるようにし、それに応じて、照明光の波長域の切り替え順の設定を増やすように図1の顕微鏡システムを構成することもできる。また、照明光の波長域の切り替え順は任意に設定可能であり、従って、照明光の波長域を重複して選択することも可能であり、また、同一の波長域の光が照明光として続けて使用されるようにすることも可能である。
以上のように、図1に示した顕微鏡システムにおける面順次取り込み動作により、使用者は、照射タイミングを気にすることなく、複数の波長域の照明光の照明順の指定を行うだけで、ビデオカメラ102で撮像される画像のフレームに同期した照明の切り替えが行われる。また、照明波長域選択部91が観察・測定対象の試料83に対し、波長域及び時間の両方の面で不必要な照明をすることなく、適切なタイミング(ビデオカメラ102での画像の撮像におけるフレーム単位)でシャッタ23a〜23cを開閉させることができる。更に、複数の波長域の光を照明光として選択しても、画像データの取得を、波長域の指定数に応じたフレーム時間で完了することができる。
次に、図15について説明する。同図は、図1に示した顕微鏡システムにおける波長域選択部92の内部構成の第二の例を示している。この構成は、波長域選択部92で同期信号を生成してビデオカメラ102に与え、ビデオカメラ102はこの同期信号に従って画像の撮像を行うようにするための構成である。
なお、図15に示した光学系において、図2に示した第一の構成と同一の符号を付したものは同一の構成要素であり、その詳細な説明は省略する。
図15に示した構成は、同期回路97に代わって同期生成回路105が設けられている点において、図2に示した第一の構成と異なっている。
同期生成回路105は、制御ケーブル95を介して制御部94より与えられるシャッタ位相、フレームレート、露出時間等の各種の時間設定に対応したトリガ信号を内部で生成すると共に、これらのトリガ信号と同期している所定の同期信号を生成して外部のビデオカメラ102に出力する。
図15に示した構成の波長域選択部92を図1に示した顕微鏡システムで使用する場合、ビデオカメラ102は、外部から与えられる同期信号に同期して撮像動作を行う動作モードに設定しておく。この動作モードは、より具体的には、外部から入力されるトリガ信号に応じて撮像及び画像データの転送が開始され、当該トリガ信号のパルス幅によってビデオカメラ102の露出時間が決定されるように動作するモードである。
次に、以上のように構成されている顕微鏡システムにおいて、少なくとも1つ以上の波長域の光を照明として選択して試料83を連続撮像する場合の動作について説明する。
顕微鏡システムの使用者が制御部94に指示を与え、制御部94に予め記録されている制御プログラムを実行させる。すると、制御部94は、前述した場合と同様、駆動回路98を制御してNDフィルタ21及び22a〜22c並びにシャッタ23a〜23c及び光源シャッタ24をそれぞれ初期化すると共に、制御部94のモニタ装置に、図3に例示するようなユーザインタフェース画面を表示する。
図3の画面において、左下部に配置されている「条件設定」ボタンが押下操作されると、条件設定画面がモニタ装置に表示される。そして、条件設定画面に含まれている「モード設定」タブが選択操作されると、図16に例示するようなモード設定画面が条件設定画面内に表示される。
使用者は、ここでは、図16に表されているように、モード設定画面に表されている動作モードのうち「ユニット基準モード」を選択する。この動作モードは、同期生成回路105が発生したトリガ信号を外部のビデオカメラ102へ与え、ビデオカメラ102がその動作タイミングを照明波長域選択部91の動作タイミングに同期させて動作するものである。
この選択の後に条件設定画面に含まれている「同期設定」タブの選択操作がなされると、図17に例示するような同期設定画面が条件設定画面内に表示される。なお、図17の画面例では、同期設定画面内に設けられている「通常観察」欄、「One shot」欄、及び「PLL」欄の3つの欄のうち、「通常観察」欄及び「One shot」欄が有効である状態を示しており、これらの欄への設定によって、ビデオカメラ102へ与えるトリガ信号のタイミングに関する設定が行われる。
ここで、同期設定画面における「通常観察」欄の各項目について説明する。「シャッタ位相」の項目では、シャッタ23a〜23cの開閉の際に遅らせる時間(整定時間:セトリングタイム)の設定を行う。また、「フレームレート」は、ビデオカメラ102での動画像の撮像におけるフレームレートの設定を行う。更に、「露出時間」の項目では、ビデオカメラ102の実際の露出時間(シャッタ速度)の設定を行う。
これらの設定を行うと、同期生成回路105の作用により、波長域選択部92による照明光の波長域の選択動作に、ビデオカメラ102での画像の取り込み動作を所定のタイミングで同期させて動作させることができるようになる。
この後に、条件設定画面の下部に配置されている「閉じる」ボタンが押下操作されると、条件設定画面は閉じられて元の図3のユーザインタフェース画面が表示される。ここで、前述した場合と同様、制御入力部200の「観察CH」欄における「CH1」のチェックボックスを選択した上で、「撮像開始」ボタンを押下操作する。すると、制御部94は、このユーザインタフェース画面を図6に示すように変化させ、「撮像開始」ボタンを「撮像停止」ボタンへと変更する。
また、「撮像開始」ボタンに対する押下操作を検出した制御部94は、選択された観察チャンネルに対応する波長域の光を照明光として使用する指示を、制御ケーブル95を介して波長域選択部92へ行う。そして、ビデオカメラ102で撮像された画像の取り込み処理を開始すると共に、シャッタ23a〜23cのうち、ユーザインタフェース画面における「観察CH」での設定に対応するもの(図6の例では「CH1」に対応しているシャッタ23c)を開放状態として、選択されている波長域(光路4c)の光のみを照明光とする。
このとき、同期生成回路105は、ビデオカメラ102へトリガ信号(同期信号)の送出を行っている。従って、ビデオカメラ102は、このトリガ信号のパルス幅に応じた露出の開始及び終了の動作を行い、撮像した画像のデータを制御部94へ転送する。
なお、前述した場合と同様に、表示・出力回路100は、シャッタ23a〜23cのうち開放状態とされたものに対応する表示素子を点灯させるので、使用者は、光路4cが適切に開放されたことを知ることができる。
この後に画像の取り込みを終了させるには、図6のユーザインタフェース画面における制御入力部200の「観察CH」欄に配置されている「撮像停止」ボタンを押下操作すればよい。すると、制御部94はビデオカメラ102で撮像された画像の取り込み処理を停止すると共に、シャッタ23a〜23cのうち「観察CH」欄での選択内容に対応しているもの(図6の例では「CH1」に対応しているシャッタ23c)を遮光状態へと遷移させて光路4cを遮蔽する。
なお、前述した場合と同様に、表示・出力回路100は、シャッタ23a〜23cのうち遮光状態へと遷移させたものに対応する表示素子を消灯するので、使用者は、光路4cが適切に遮断されたことを知ることができる。
ここで図18について説明する。同図は、「ユニット基準モード」における各制御信号のタイミングを示している。
まず、同期生成回路105は、図17に示した同期設定画面の「通常観察」欄における「フレームレート」の項目に設定した時間を取得して当該時間を周期とする「フレームパルス」を連続して生成している(図中※1)。「フレームパルス」は、制御部94からの各種指示を駆動回路98が受け付ける際の受け付けタイミングの信号として利用される。
また、同期生成回路105は、また、この「フレームパルス」よりも、図17に示した同期設定画面の「通常観察」欄における「シャッタ位相」の項目に設定した時間分だけ遅いパルス信号を「Delay」として生成する(図中※2)。この「Delay」は、シャッタ23a〜23cを開放させるタイミングの決定に利用される。
前述したように、「フレームパルス」は、制御部94からの各種指示を駆動回路98が受け付ける際の受け付けタイミングの信号として利用される。従って、ビデオカメラ102での画像の撮像とは全く非同期に制御部94から送られてくる、撮像指示/撮像中止指示を示す「OPEN」信号の論理を、駆動回路98は「フレームパルス」が立ち上がる時刻で判定する(図中※3)。従って、駆動回路98は、ビデオカメラ102で撮像する画像のフレームレートに常に同期したタイミングでシャッタ23a〜23cを開閉させることができる(図中※4)。
また、同期生成回路105は、試料83の顕微鏡画像を撮像するときのフレームレートを通知すると共にビデオカメラ102での露出時間を決定するフレームレート信号である「Trig」信号を、「フレームパルス」に同期させて生成してビデオカメラ102へと送出する(図中※5)。この「Trig」は、図17に示した同期設定画面における「通常観察」欄における「露出時間」の項目で設定指示された時間だけローレベルを継続し、この時間がビデオカメラ102の露出時間に相当する。従って、「露出時間」の設定値を変更することにより、NDフィルタ21の調整と同様の作用を得ることができる。
なお、これらの時間設定は、画像の取り込み動作中であっても、図17に示した同期設定画面で変更が可能である。また、この設定値を変更したときには、その変更に基づく各制御信号のタイミングの変更は、全て「フレームパルス」のタイミングで反映される。
次に、「ユニット基準モード」において、波長域選択部92で抽出される複数の波長域の光を照明光として利用する場合について説明する。
このためには、使用者は、前述した場合と同様に、図6のユーザインタフェース画面における制御入力部200の「観察CH」欄で、利用することを所望している光の波長域に対応する各観察チャンネルのチェックボックスを、図8に示すように、任意のタイミングでチェックして選択すればよい。
観察チャンネルの選択が行われると、制御部94は、波長域選択部92に対し、選択された観察チャンネルの使用指示を、制御ケーブル95を介して行う。
このときの波長域選択部92における各制御信号のタイミングは、基本的には図18に示したものと同様である。
「CH2」の選択有無はシャッタ23bの開閉に対応し、「CH3」の選択有無はシャッタ23aの開閉に対応している。「フレームパルス」のタイミングでシャッタ23a及び23bの開放の指示信号が出力されると、シャッタ23a及び23bが開放され、対応する光路4b、4aの光が照明として利用される。すなわち、同期生成回路105で生成するパルス信号を基準として、ビデオカメラ102の画像の撮像動作を同期させると共に、観察・測定対象の試料83に対し複数の波長域の光の照射を同時に開始することができる。また、この状態から「観察CH」のチェックを外せば、シャッタ23a〜23c(光路4a〜4c)のうち対応するものが遮蔽されることとなり、撮像のための照明光から対応する波長域が除かれることになる。
なお、上述した「ユニット基準モード」において、前述した「TVカメラ基準モード」と同様に、ワンショット動作を行わせることも可能である。
本実施形態においては、図17に示した同期設定画面における「One shot」欄に対する設定を行うことにより、「ユニット基準モード」でのワンショット動作における「シャッタ位相」、「フレームレート」、及び「露出時間」の各項目の値を、通常観察動作とは独立して設定することができるように構成されている。
ここで図19について説明する。同図は、「ユニット基準モード」でのワンショット動作における各制御信号のタイミングを示している。
例えば、使用者が、ユーザインタフェース画面の制御入力部200を図11に表されているように選択操作したことにより、「ユニット基準モード」での通常観察が行われている状態で、任意のタイミングで「One Shot CH」欄における「取り込み」ボタンの押下操作を行うと、制御部94は、波長域選択部92に「Capture」信号をローアクティブの論理で発行する(図中※1)。
駆動回路98は、ラッチした「Capture」信号を「フレームパルス」が立ち上がる時刻で判定する。ここで、当該信号を検出したと判定すると、ユーザインタフェース画面における制御入力部200の「観察CH」欄で選択されている波長域のシャッタ(図11の例ではシャッタ23c)を遮光状態へと遷移させると共に、「One Shot CH」欄で選択されている波長域のシャッタ(図11の例ではシャッタ23a)を開放状態へと遷移させる(図中※2)。この遷移の直後のタイミングでワンショット動作用の同期タイミングに切り替わり、同期設定画面の「One shot」欄における「露出時間」の項目に設定された時間だけローレベルとなるトリガ信号「Trig_ONE」がビデオカメラ102へ送られる(図中※3)。
その後、ビデオカメラ102での1フレーム分の画像の撮像が完了すると、今度は、「One Shot CH」欄で選択されている波長域のシャッタ(図11の例ではシャッタ23a)を遮光状態へと遷移させ(図中※4)、続いて、「観察CH」欄で選択されている波長域のシャッタ(図11の例ではシャッタ23c)を開放状態へと遷移させ(図中※5)、元の通常観察へと復帰する。
この他にも、前述した「ユニット基準モード」において、「TVカメラ基準モード」と同様に、面順次取り込み動作を行わせることも可能である。
なお、前述した条件設定画面におけるモード設定画面では、図20に示すように、「外部ユニット基準モード」を選択することもできる。「外部ユニット基準モード」は、図15における同期生成回路105の機能を停止し、制御部94からの指示に即応してシャッタ23a〜23cを開閉動作させる動作モードである。この動作モードを選択することにより、波長域選択部92は制御部94からの指示のみで動作するようになる。従って、制御部94でプログラムを実行させて波長域選択部92の各部の動作手順を制御させることにより、NDフィルタ22a〜22cの調整及びシャッタ23a〜23cの開閉を自在なタイミングで組み合わせて制御することができる。
以上のように、図1に示した顕微鏡システムにおいて、図15に示した波長域選択部92の構成を備え、「ユニット基準モード」を選択することにより、使用者が光源1の照射タイミングを気にすることなく、ビデオカメラ102に対する撮像指示のための操作や照明の選択指示のための操作を行うことができる。また、照明波長域選択部91が観察・測定対象の試料83に対し、波長域及び時間の両方の面で不必要な照明をすることなく、適切なタイミング(ビデオカメラ102での画像の撮像におけるフレーム単位)でシャッタ23a〜23cを開閉させることができる。更に、観察・測定対象の試料83に対する照明として、異なる波長域の光を組み合わせたものを使用することで、得られる画像のコントラストを調整することができるので、同一回数の検査において得ることのできる情報量が増加する。
また、使用者は、割り込んで照射することを所望する波長域の光の照射タイミングを気にすることなく、その画像の取り込みを指示するだけで、ビデオカメラ102で撮像される画像のフレームに同期した照明の切り替えを行うことができる。また、照明波長域選択部91が観察・測定対象の試料83に対し、波長域及び時間の両方の面で不必要な照明をすることなく、適切なタイミング(ビデオカメラ102での画像の撮像におけるフレーム単位)でシャッタ23a〜23cを開閉させることができる。更に、観察・測定のために画像データを取得する際に、試料83にダメージを与えるようなエネルギーを持った波長域の光を照明光として選択しても、必要最小限の時間だけの照射で取得を完了させることができるので、試料83に与えるダメージが少なくて済む。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、上述した各実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。
本発明を実施する顕微鏡システムの構成を示す図である。 図1に示した顕微鏡システムにおける波長域選択部の内部構成の第一の例を示す図である。 ユーザインタフェース画面の画面例(その1)を示す図である。 モード設定画面の画面例(その1)を示す図である。 同期設定画面の画面例(その1)を示す図である。 ユーザインタフェース画面の画面例(その2)を示す図である。 「TVカメラ基準モード(Exposureタイプ)」における各制御信号のタイミングを示す図である。 ユーザインタフェース画面の画面例(その3)を示す図である。 NDオフセット調整画面の画面例を示す図である。 「TVカメラ基準モード(VSYNCタイプ)」における各制御信号のタイミングを示す図である。 ユーザインタフェース画面の画面例(その4)を示す図である。 「TVカメラ基準モード(Exposureタイプ)」におけるワンショット動作における各制御信号のタイミングを示す図である。 ユーザインタフェース画面の画面例(その5)を示す図である。 面順次取り込み動作における各制御信号のタイミングを示す図である。 図1に示した顕微鏡システムにおける波長域選択部の内部構成の第二の例を示す図である。 モード設定画面の画面例(その2)を示す図である。 同期設定画面の画面例(その2)を示す図である。 「ユニット基準モード」における各制御信号のタイミングを示す図である。 「ユニット基準モード」でのワンショット動作における各制御信号のタイミングを示す図である。 モード設定画面の画面例(その3)を示す図である。 従来の照明装置の内部光学系の第一の例を示す図である。 従来の照明装置の内部光学系の第二の例を示す図である。
符号の説明
1 光源
3a〜3c、3a−1〜3c−1、3a−2〜3c−2 ダイクロイックミラー
4a〜4c 光路
5a〜5c、23a〜23c シャッタ
7 選択波長集光ポジション
11 ハーフミラー
12 コレクタ兼コンデンサレンズ
13a〜13c 反射ミラー
21、22a〜22c NDフィルタ
24 光源シャッタ
31a、31b 全反射ミラー
31a’、31b’ 反射面
51a〜51c コーナーキューブ
52a〜52c 集光レンズ
81 顕微鏡
82 投光管兼撮像系
83 試料
84 試料台
85 対物レンズ
86 回転レボルバ
87 接眼ユニット
88 コネクタ
89 架台
90 光ファイバ
91 照明波長域選択部
92 波長域選択部
93 ランプハウス
94 制御部
95、96 制御ケーブル
97 同期回路
98 駆動回路
99a〜99d センサ部
100 表示・出力回路
102 ビデオカメラ
103、104 信号ケーブル
105 同期生成回路
200 制御入力部
300 顕微鏡画像表示部

Claims (9)

  1. 光源からの光より、異なる波長域の光を抽出する複数の波長域抽出手段と、
    前記波長域抽出手段の各々によって抽出された光を各々遮蔽する遮蔽手段と、
    前記遮蔽手段で遮蔽させる光を選択する選択手段と、
    前記遮蔽手段で遮蔽されなかった光を混合する混合手段と、
    を有し、
    前記選択手段は、前記混合手段によって混合された光が照射された試料の顕微鏡画像を撮像するビデオカメラによる当該顕微鏡画像の撮像におけるフレームレートに同期したタイミングで、前記遮蔽手段で遮蔽させる光を選択し、
    前記ビデオカメラによる前記顕微鏡画像の撮像におけるフレームレートに同期したタイミングで、前記選択手段による選択を切り替え、当該選択手段による選択を切り替えてから所定時間の経過後に、前記フレームレートに同期したタイミングで、当該選択を元に戻す切り替え手段を更に有する、
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記遮蔽手段による遮蔽の状態を表示する遮蔽状態表示手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記混合手段によって混合された光が照射された試料の顕微鏡画像を撮像するときのフレームレートを通知するフレームレート信号を生成して当該顕微鏡画像を撮像するビデオカメラへと送出するフレームレート信号生成手段を更に有することを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  4. 前記フレームレート信号は、前記ビデオカメラによる前記顕微鏡画像の撮像における露出時間を決定する情報を含むことを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  5. 各種の情報画面を表示する画面表示手段と、
    各種の指示を取得する指示取得手段と、
    を更に有し、
    前記画面表示手段は、前記波長域抽出手段が各々抽出する光の波長域を特定する情報が表されている情報画面を表示し、
    前記指示取得手段は、前記光の波長域についての選択指示を取得し、
    前記選択手段は、前記指示取得手段によって取得された選択指示に基づいて、前記遮蔽手段で遮蔽させる光を選択する、
    ことを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  6. 各種の情報画面を表示する画面表示手段と、
    各種の指示を取得する指示取得手段と、
    を更に有し、
    前記画面表示手段は、前記波長域抽出手段が各々抽出する光の波長域を特定する情報が表されている情報画面を表示し、
    前記指示取得手段は、前記選択手段による選択の切り替え順の指示を取得し、
    前記切り替え手段は、前記指示取得手段によって取得された切り替え順の指示に従った順序で、前記選択手段による選択を切り替える、
    ことを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  7. 各種の情報画面を表示する画面表示手段と、
    各種の指示を取得する指示取得手段と、
    を更に有し、
    前記画面表示手段は、前記フレームレート信号によって通知されるフレームレートの値が表されている情報画面を表示し、
    前記指示取得手段は、前記フレームレートの値の指示を取得し、
    前記フレームレート信号生成手段は、前記指示取得手段によって取得された指示に係るフレームレートの値を通知するフレームレート信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  8. 各種の情報画面を表示する画面表示手段と、
    各種の指示を取得する指示取得手段と、
    を更に有し、
    前記画面表示手段は、前記フレームレート信号に含まれている情報で決定される露出時間が表されている情報画面を表示し、
    前記指示取得手段は、前記露出時間の指示を取得し、
    前記フレームレート信号生成手段は、前記指示取得手段によって取得された指示に係る露出時間を決定する情報が含まれているフレームレート信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  9. 請求項1からのうちのいずれか一項に記載の照明装置を備えていることを特徴とする顕微鏡システム。
JP2006155698A 2006-06-05 2006-06-05 照明装置、及び顕微鏡システム Expired - Fee Related JP4677367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155698A JP4677367B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 照明装置、及び顕微鏡システム
US11/810,088 US20080043469A1 (en) 2006-06-05 2007-06-04 Lighting device and microscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155698A JP4677367B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 照明装置、及び顕微鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322348A JP2007322348A (ja) 2007-12-13
JP4677367B2 true JP4677367B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38855297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155698A Expired - Fee Related JP4677367B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 照明装置、及び顕微鏡システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080043469A1 (ja)
JP (1) JP4677367B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435916B2 (ja) 2008-09-18 2014-03-05 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP5336936B2 (ja) * 2009-06-08 2013-11-06 オリンパス株式会社 撮像装置及び顕微鏡システム
JP2011250926A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
JP5863357B2 (ja) * 2011-09-21 2016-02-16 オリンパス株式会社 拡大観察装置、並びに、拡大観察装置の画像表示方法及び検鏡法切換方法
JP6157155B2 (ja) * 2012-03-15 2017-07-05 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、駆動方法およびプログラム
CN107014756A (zh) * 2017-04-17 2017-08-04 成都曙光光纤网络有限责任公司 一种光谱测试系统光源设计方法
EP4215973A1 (en) 2022-01-25 2023-07-26 Leica Microsystems CMS GmbH Light source module for a microscope

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165861A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Sony Corp 検査装置及び検査方法
JP2001224015A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置及び光源装置
JP2002022607A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Seiko Epson Corp 投写レンズ検査シート、投写レンズ検査装置および投写レンズ検査方法
JP2003084207A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 共焦点顕微鏡
JP2004138818A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Olympus Corp 顕微鏡システム
JP2004325963A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sony Corp 液晶パネルの検査装置
JP2005071731A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Car Mate Mfg Co Ltd 光制御装置
JP2005189774A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nikon Corp レーザー変調共焦点顕微鏡システム
JP2005331887A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Keyence Corp 蛍光顕微鏡、蛍光顕微鏡装置を使用した表示方法、蛍光顕微鏡画像表示プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器
JP2006084960A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Yokogawa Electric Corp 3次元共焦点顕微鏡システム
JP2006133747A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Nikon Corp 顕微鏡装置及びレーザユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281147A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Nagase & Co Ltd カラーフィルターの検査方法、装置及びそれに使用する光源
US6464633B1 (en) * 1999-08-23 2002-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Light source device for endoscope using DMD
US8134637B2 (en) * 2004-01-28 2012-03-13 Microsoft Corporation Method and system to increase X-Y resolution in a depth (Z) camera using red, blue, green (RGB) sensing
US7568628B2 (en) * 2005-03-11 2009-08-04 Hand Held Products, Inc. Bar code reading device with global electronic shutter control

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165861A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Sony Corp 検査装置及び検査方法
JP2001224015A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置及び光源装置
JP2002022607A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Seiko Epson Corp 投写レンズ検査シート、投写レンズ検査装置および投写レンズ検査方法
JP2003084207A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 共焦点顕微鏡
JP2004138818A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Olympus Corp 顕微鏡システム
JP2004325963A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sony Corp 液晶パネルの検査装置
JP2005071731A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Car Mate Mfg Co Ltd 光制御装置
JP2005189774A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nikon Corp レーザー変調共焦点顕微鏡システム
JP2005331887A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Keyence Corp 蛍光顕微鏡、蛍光顕微鏡装置を使用した表示方法、蛍光顕微鏡画像表示プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器
JP2006084960A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Yokogawa Electric Corp 3次元共焦点顕微鏡システム
JP2006133747A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Nikon Corp 顕微鏡装置及びレーザユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007322348A (ja) 2007-12-13
US20080043469A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677367B2 (ja) 照明装置、及び顕微鏡システム
JP5707758B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、手術用ナビゲーションシステム、及び撮像方法
CN104730827B (zh) 投影仪、投影系统以及投影仪的控制方法
JP4846042B2 (ja) 眼科撮像装置、眼科システム及びプログラム
CN106415809B (zh) 用于在衬底上产生多个空间分离的检验区域的方法、设备及系统
US20070183760A1 (en) Imaging system
CN106990052A (zh) 光学特性测定装置以及光学系统
JP2010133969A5 (ja)
JP6211389B2 (ja) 顕微鏡装置
TW201219743A (en) Optical apparatus and method for creating an image of an object
CN104939803A (zh) 眼科摄像方法和摄像设备
JP5602501B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法、処理装置、処理方法、プログラム
EP3511773B1 (en) Image inspection device and illumination device
CN105589189A (zh) 显微镜装置
JP2001235686A (ja) 内視鏡装置
CN104698764B (zh) 对准成像装置
JP2001224015A (ja) 内視鏡装置及び光源装置
JP2006220578A (ja) 表面検査装置
US20140118686A1 (en) Imaging apparatus and focusing method for imaging apparatus
JP2009053485A (ja) オートフォーカス装置、オートフォーカス方法および計測装置
US7589330B2 (en) Ultraviolet microscope apparatus
JP2014094118A (ja) 眼科撮影装置及び方法
JP5701357B2 (ja) 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
JP2012181341A (ja) 顕微鏡装置
CN102379682A (zh) 眼科摄像装置及使用眼科摄像装置的摄像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4677367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees