JP4676623B2 - 光ファイバリング干渉計型センサ及び光ファイバリング干渉計型信号検出方法 - Google Patents

光ファイバリング干渉計型センサ及び光ファイバリング干渉計型信号検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4676623B2
JP4676623B2 JP2001034190A JP2001034190A JP4676623B2 JP 4676623 B2 JP4676623 B2 JP 4676623B2 JP 2001034190 A JP2001034190 A JP 2001034190A JP 2001034190 A JP2001034190 A JP 2001034190A JP 4676623 B2 JP4676623 B2 JP 4676623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
optical fiber
light
clockwise
counterclockwise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001034190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002243454A (ja
Inventor
徹 高嶋
伸一 二階堂
武 戸倉
達也 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2001034190A priority Critical patent/JP4676623B2/ja
Publication of JP2002243454A publication Critical patent/JP2002243454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676623B2 publication Critical patent/JP4676623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバを用いた光リング干渉計による信号検出センサ並びに信号検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光ファイバを用いた干渉計のセンサが種々提案されている。例えば、本出願人が出願した光ファイバを用いた光リング干渉計型センサに関する特許出願(特願平11−70803)がある。この光ファイバを用いた光リング干渉型センサ系の基本原理は、図6に示すように、発光素子1(光源)と受光素子5とループ状の光ファイバ3(又は途中に光遅延素子6を挿入されて)の両端とが光分岐結合素子2に接続されていて、光源から出射された光を光分岐結合素子2によって分岐して前記ループ状光ファイバ両端に入射させ、このループ状光ファイバ中を時計回りAと反時計回りBに伝搬させ、時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光とを前記光分岐結合素子2に入射させて結合し、この結合された干渉光を受光素子5に入射させ干渉光の強度変化を示す電気信号をこの受光素子から出力するものである。すなわち、図において、加振等の光ファイバループの一部に外部より加えられた物理的変化4による光路AとBの伝搬光の位相変動を干渉状態の変化として検出するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような光リング干渉計型振動センサにおける感度の周波数依存性について検討した。
【0004】
図3に示す、ループ長がLのリング干渉計型センサについて、ループの中点(Z=0)よりZ0 だけ離れた点で、外部より加えられた物理的変化により、光路AとBの伝搬光に等しい位相変化θ(t)が生じたとする。
【0005】
光源(LD)により入射した光が3dBカプラにより完全に等分されたとすると、ループを一周して再び合波され受光部(PD)に入射する光の電力Pは、高次の項を無視することにより、
P(t) ∝1+sin (θ(r+δ) −θ(r−δ) )
で与えられる(詳細は後述する)。ただし、r=t−L/2c,δ=Z0 /cである。また、Cは光ファイバ内の光速である。
【0006】
δが十分に小さく、かつ、|θ|も十分に小さいとみなせる領域では、
【数1】
Figure 0004676623
で近似できる。すなわち、得られる出力は加振信号の微分値に依存する。
【0007】
上記の式より明らかなように、図3のセンサでは周期が2δとなる周波数成分について振動検知ができない。また、同様にδ=0となる点、即ちループ中点では感度が零になってしまう。
【0008】
本発明は、上記の問題点、すなわち、不感周波数の除去つまり不感地点の除去を図ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の問題点を解決するために、本発明の光ファイバリング干渉計型センサは、光源と受光素子とループ状光ファイバの開放部の両端とが第一の分岐結合素子に接続されて構成され、前記光源から出射された光を前記第一の分岐結合素子によって分岐して前記ループ状光ファイバに前記開放部の両端それぞれから入射させ、このループ状光ファイバ中を時計回りと反時計回りに伝搬させ、時計回りに伝搬した時計回り伝搬光と反時計回りに伝搬した反時計回り伝搬光とを前記第一の分岐結合素子にて結合し、結合された前記時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光とを前記受光素子に入射させ、この時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光との位相差による干渉光の強度変化を示す信号をこの受光素子から出力することにより前記ループ状光ファイバに加わる物理変化を検出する光ファイバリング干渉計型センサであって、前記ループ状光ファイバのループ途中に、第二の分岐結合素子を介して接続した副ループとなるループ状光ファイバを有し、前記第一の分岐結合素子と前記第二の分岐結合素子とは、3dBカプラで構成され、前記副ループとなるループ状光ファイバは、前記副ループとなるループ状光ファイバの時計回りと反時計回りについて対称に構成され、前記副ループとなるループ状光ファイバの全長が、前記干渉光の干渉長よりも長く、前記時計回り伝搬光と前記反時計回り伝搬光との相互干渉を無視できる長さで構成されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の光ファイバリング干渉計型信号検出方法は、光源から出射された光を第一の分岐結合素子によって分岐して、主ループであるループ状光ファイバの両端それぞれから入射させてこの主ループのループ状光ファイバ中とこの主ループのループ状光ファイバのループ途中に第二の分岐結合素子を介して接続されている副ループであるループ状光ファイバ中を時計回りと反時計回りに伝搬させ、前記双方のループ状光ファイバ中を伝搬した時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光とを前記第一の分岐結合素子によって結合して受光素子に入射させ、前記受光素子が出力する前記時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光との位相差による干渉光の強度変化を示す信号に基づいて、前記主ループのループ状光ファイバに加わる物理的変化を検出し、前記第一の分岐結合素子と前記第二の分岐結合素子とは、3dBカプラで構成され、前記副ループとなるループ状光ファイバは、前記副ループとなるループ状光ファイバの時計回りと反時計回りについて対称に構成され、前記副ループとなるループ状光ファイバの全長が、前記干渉光の干渉長よりも長く、前記時計回り伝搬光と前記反時計回り伝搬光との相互干渉を無視できる長さで構成されることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する前に、従前の光リング干渉計型センサの出力特性を理解するために、受光素子(PD)に誘起される出力について定式化を試みたもので、それについて説明する。
【0012】
まず、図3のモデルを、そのループの光路AとBとを2光路に分割した図4の思考モデルを考える。図において、光リング干渉計型センサを構成している全長Lの光路の中点を原点(Z=0)とし、原点から加振位置までの距離をZ0 とする。原理上、この系ではZについて対称であり、+Z方向と−Z方向の区別はできない。
【0013】
加振の結果、Z0 の位置で時間の関数としてθ(t) だけ位相が変化したとする。(例えば、ファイバ伸びによる位相変化を考えると、伸びによる位相の変化が十分に小さいとして、1.5μm 程度の伸びで位相が2π変化する。この伸びが1cmの範囲であったとすれば、歪は0.02%程度となる。)ただし、この時間的に変化する歪の影響する区間長は、Lに対して十分に短く点とみなせるものとする。また、以降の議論ではファイバの損失を無視する。
【0014】
以上の仮定より、図3は時計回り(CW側)と、反時計回り(CCW側)の伝搬に分解して、図4のように考えることができる。
【0015】
カプラからCW側,CCW側それぞれへの入射光を図のように
aE0 cos (ω0 t+φ)……CW側 …(1)
bE0 cos (ω0 t+φb )……CW側 …(2)
とする。ここで、a2 :b2 はカプラの分岐比を示し、ω0 は入射光の角周波数を意味する。また、φ0 ≡φa −φb は分岐の際の位相差を示し、カプラが完全に1:1の分岐をしている場合、φ0 =±π/2となる。
【0016】
この時、位相変化θ(t)を受けてカプラの受光端まで戻ってきたCW側、CCW側それぞれの伝搬光は電界の振幅を時間の関数として見ると、
E1 (t) =aE0 cos θ(t) …(3)
E2 (t) =bE0 cos θ(t) …(4)
ただし、
【数2】
Figure 0004676623
となる。ここで、β,Cはそれぞれ光ファイバ内の波数、光速であり、C=ω0 /βである。
【0017】
CW側,CCW側の光路長がLで完全に一致しているとし、カプラの結合比も1:1とすればカプラで結合して受光素子で受光する光の電力Pは、
P(t) ∝(E1(t) +E2(t) )2 …(7)
となる。
【0018】
ここで、
【数3】
Figure 0004676623
を仮定し、更に時間に関してej2 ω 0t の依存性をする項は、受光素子PDが応答できないとすると、これらを除いた分の受光電力P^(t)は次式で与えられる。
【0019】
【数4】
Figure 0004676623
これを整理すると、
【数5】
Figure 0004676623
である。
【0020】
これは、
【数6】
Figure 0004676623
と書きなおすことができる。
【0021】
δが小さい場合の受光電力、すなわち受光素子からの出力特性について、
まず
δ≪|dr| …(13)
の時間領域を考える場合(Z0 /Cに対して、考えている振動の周波数帯域が狭い場合に相当)、
【数7】
Figure 0004676623
となるから、
【数8】
Figure 0004676623
と近似できる。ここで、3dB カプラが完全で、φ0 =π/2,a2 :b2 =1:1だったとすれば、
【数9】
Figure 0004676623
となる。
【0022】
小信号領域、すなわち
【数10】
Figure 0004676623
を考えれば、出力は次のように近似できる。
【0023】
【数11】
Figure 0004676623
これにより、直流分を無視して考えた場合、PDからの出力は与えた位相変化の微分信号に比例することがわかる。
【0024】
ところで、3dBのカプラの分岐比が1:1とならず、φ0 ≠π/2の場合を考えてみる。
【0025】
【数12】
Figure 0004676623
δ2 の項まで考慮に入れて、
【数13】
Figure 0004676623
となる。ここで、α2 =(2ab)/(a2 +b2 )である。
【0026】
すなわち、カプラ分岐による位相差がφ0 ≠π/2の場合、次の現象が小信号領域であっても、次のような非線形現象の観測が予想される。
【0027】
(i) 与えた位相変化の微分値の2乗項成分の検出(周波数が2倍で、振幅の2乗に比例する成分)。
【0028】
(ii)α2 に代表される感度変化。
【0029】
次に、小信号領域における周波数特性について説明する。
【0030】
ここでは、|θ(t) |が十分に小さく、0〜fH までの帯域を持つθ(t) に対する周波数特性と、δ(加振位置)の関係について検討する。
【0031】
具体的には、0〜fH までの周波数成分を一様に含む信号として、
θ(t) =θ0 sin C(2πfH t) …(21)
を考える。これを式(10)に代入して、δをパラメータとしてPD出力の周波数特性を求めると、図5のようになる。但し、計算で用いたパラメータは表1の通り。また、ここでは帯域fH を50kHz とした。
【0032】
【表1】
Figure 0004676623
図5で判るように、出力信号は微分信号となることから、低周波数領域では周波数に比例して出力が大きくなる。一方、Z0 が大きくなると(δが大きくなると)微分からのずれが大きくなる。Z0 =5.0km、すなわちδ=2.5×10 -5sec とすると、f=20kHz ならびにf=40kHz に不感周波数が存在する。ここでは、式(10)からも明らかなように、θ(r+δ)−θ(r−δ)=0が成立している。すなわち、周期2δに相当する周波数成分は、励振を検知することができない。このことは、見方を変えれば、周波数領域内で不感周波数が存在する場合、その地点よりもZ0 が大きい場所の何処に、かならず不感場所が存在することを意味している。
【0033】
次に、本発明の実施の形態を説明する。
【0034】
不感周波数を除去するため、本発明は、図1のような、主ループ10と3dBカプラ13を介して接続された全長La の副ループ11により、等価光路長が異なるループとなるような測定系を持つセンサとしたものである。
【0035】
図1において、La が干渉長よりも十分に長く、光路差がLa 程度以上ある場合の相互干渉が無視できるとすれば、副ループ11をn回転して主ループ10を経由してPDに到達する項の強度は
【数14】
Figure 0004676623
但し、この式の導出にあたっては以下の仮定をした。
【0036】
(i) 2つの3dBカプラが共に完全で、位相差π/2、強度1:1で分岐できている。
【0037】
(ii)CW側、CCW側において、副ループをどちらから見ても区別がない(対称性)。
【0038】
干渉長がLa よりも十分に短いとしているので、互いに干渉することなく受信されるので、結局受光部で受信される光の強度は
【数15】
Figure 0004676623
で与えられる。
【0039】
ここで判るように、等価的に全長がL+(nLa )の測定ループが並列しているように見えるので、完全な不感周波数を除去することが可能である。すなわち、完全な不感地点を削除することも可能である。上記式(22)から明らかなように、主ループ10中点でも不感とはならない。
【0040】
先程の例(L=10km,Z0 =5km)の場合に、La =2kmの副ループを付加した場合のシミュレーション結果を図2に示す(上:副ループを付加した場合、下:通常の光リング干渉計型センサの場合)。尚、計算にあたっては、総和を20項までで打ち切っている。
【0041】
図2により明らかなように、f=20,40kHz において、副ループを設けることにより不感周波数を除去できていることがわかる。
【0042】
なお、副ループを設ける代りに、PD出力以降の電気回路にPD出力信号の不感周波数特性が平坦になるような補償回路を接続してもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、光リング干渉計型センサの応答特性に不感特性が存在することを明らかにし、センシング位置とセンシング信号に対する応答周波数特性との関係を定量的に解明することにより検出信号の不感特性を改善する方法を解明できた。また、本発明の光ファイバリング干渉計型センサでは、主ループの途中に、分岐結合素子を介して副ループを設けているので、不感周波数、域はループ内の不感場所の除去ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバリング干渉計型センサの一つの実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の光ファイバリング干渉計型センサに係る周波数特性図である。
【図3】従来の光ファイバリング干渉計型センサを説明するためのモデルと座標定義を示す図である。
【図4】図3の光伝搬路に分解したモデルを示す図である。
【図5】従来の光ファイバリング干渉計型センサに係る周波数特性図である。
【図6】光ファイバリング干渉計型センサの基本的原理を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 発光素子
2,13 分岐結合素子
3 ループ状光ファイバ
5 受光素子
10 主ループ
11 副ループ

Claims (2)

  1. 光源と受光素子とループ状光ファイバの開放部の両端とが第一の分岐結合素子に接続されて構成され、
    前記光源から出射された光を前記第一の分岐結合素子によって分岐して前記ループ状光ファイバに前記開放部の両端それぞれから入射させ、このループ状光ファイバ中を時計回りと反時計回りに伝搬させ、時計回りに伝搬した時計回り伝搬光と反時計回りに伝搬した反時計回り伝搬光とを前記第一の分岐結合素子にて結合し、結合された前記時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光とを前記受光素子に入射させ、この時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光との位相差による干渉光の強度変化を示す信号をこの受光素子から出力することにより前記ループ状光ファイバに加わる物理変化を検出する光ファイバリング干渉計型センサであって、
    前記ループ状光ファイバのループ途中に、第二の分岐結合素子を介して接続した副ループとなるループ状光ファイバを有し、
    前記第一の分岐結合素子と前記第二の分岐結合素子とは、3dBカプラで構成され、
    前記副ループとなるループ状光ファイバは、前記副ループとなるループ状光ファイバの時計回りと反時計回りについて対称に構成され、前記副ループとなるループ状光ファイバの全長が、前記干渉光の干渉長よりも長く、前記時計回り伝搬光と前記反時計回り伝搬光との相互干渉を無視できる長さで構成されることを特徴とする光ファイバリング干渉計型センサ。
  2. 光源から出射された光を第一の分岐結合素子によって分岐して、主ループであるループ状光ファイバの両端それぞれから入射させてこの主ループのループ状光ファイバ中とこの主ループのループ状光ファイバのループ途中に第二の分岐結合素子を介して接続されている副ループであるループ状光ファイバ中を時計回りと反時計回りに伝搬させ、
    前記双方のループ状光ファイバ中を伝搬した時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光とを前記第一の分岐結合素子によって結合して受光素子に入射させ、
    前記受光素子が出力する前記時計回り伝搬光と反時計回り伝搬光との位相差による干渉光の強度変化を示す信号に基づいて、前記主ループのループ状光ファイバに加わる物理的変化を検出し、
    前記第一の分岐結合素子と前記第二の分岐結合素子とは、3dBカプラで構成され、
    前記副ループとなるループ状光ファイバは、前記副ループとなるループ状光ファイバの時計回りと反時計回りについて対称に構成され、前記副ループとなるループ状光ファイバの全長が、前記干渉光の干渉長よりも長く、前記時計回り伝搬光と前記反時計回り伝搬光との相互干渉を無視できる長さで構成されることを特徴とする光ファイバリング干渉計型信号検出方法。
JP2001034190A 2001-02-09 2001-02-09 光ファイバリング干渉計型センサ及び光ファイバリング干渉計型信号検出方法 Expired - Fee Related JP4676623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034190A JP4676623B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 光ファイバリング干渉計型センサ及び光ファイバリング干渉計型信号検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034190A JP4676623B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 光ファイバリング干渉計型センサ及び光ファイバリング干渉計型信号検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002243454A JP2002243454A (ja) 2002-08-28
JP4676623B2 true JP4676623B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18897839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034190A Expired - Fee Related JP4676623B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 光ファイバリング干渉計型センサ及び光ファイバリング干渉計型信号検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350999B2 (ja) * 2009-11-27 2013-11-27 株式会社レーザック 光ファイバを用いた振動計測装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111171A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ歪み分布センサ
JP2000046564A (ja) * 1998-04-28 2000-02-18 Fujikura Ltd 光ファイバ干渉型センサ、光ファイバ干渉型信号検出方法、光ファイバ干渉型振動センサ、光ファイバ干渉型振動検出方法、光ファイバケ―ブル対照器、光ファイバケ―ブル対照方法、光ファイバ心線対照器、光ファイバ心線対照方法、光ファイバ通話装置及び光ファイバ通話方法
WO2000022383A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 University Of Southampton Fibre optic sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111171A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ歪み分布センサ
JP2000046564A (ja) * 1998-04-28 2000-02-18 Fujikura Ltd 光ファイバ干渉型センサ、光ファイバ干渉型信号検出方法、光ファイバ干渉型振動センサ、光ファイバ干渉型振動検出方法、光ファイバケ―ブル対照器、光ファイバケ―ブル対照方法、光ファイバ心線対照器、光ファイバ心線対照方法、光ファイバ通話装置及び光ファイバ通話方法
WO2000022383A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 University Of Southampton Fibre optic sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002243454A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798523B2 (en) Sensor and method for detecting fiber optic faults
US6778279B2 (en) Inline sagnac fiber optic sensor with modulation adjustment
US6636321B2 (en) Fiber-optic current sensor
US4853534A (en) Optical fiber sensing system
US6801319B2 (en) Symmetrical depolarized fiber optic gyroscope
US20020041379A1 (en) On-line sagnac interferometric distributed fiber-optic leakage detection device
CN101360969A (zh) 差动式双折射光纤调频连续波萨纳克陀螺仪
Hong et al. Location of a wideband perturbation using a fiber Fox–Smith interferometer
JP4676623B2 (ja) 光ファイバリング干渉計型センサ及び光ファイバリング干渉計型信号検出方法
JPS63273007A (ja) ループ状干渉計内の伝搬時間の変化を検出する方法と装置およびこの方法と装置を応用した波長制御法
CN116576842A (zh) 一种谐振式光学陀螺仪及角速度测量方法
JP6350239B2 (ja) 干渉型光ファイバセンサシステム及び干渉型光ファイバセンサヘッド
JPH04270914A (ja) 同期検波装置
US4865449A (en) Optical signal rejection filter and application of said filter to ring interferometers
CN220136355U (zh) 一种谐振式光学陀螺仪
CN212340410U (zh) 基于双迈克尔逊干涉仪的光纤分布式扰动传感系统
JP2627134B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH11500830A (ja) 3×3カプラを用いる光フアイバ回転速度ジヤイロスコープの最適カプラ構成
JP2580783B2 (ja) 光回転角速度センサ
JPH0136885B2 (ja)
JPH05281357A (ja) 干渉計内蔵プローブ型レーザドップラ速度計
JPH01299412A (ja) 回転角速度センサ
JPS63300932A (ja) 分布型光ファイバセンサ
JPS58137766A (ja) 光フアイバ回転角速度検出器
JPH01320404A (ja) 前進光受信分布型光ファイバセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees