JP4676220B2 - ディスクブレーキ用キャリパ - Google Patents

ディスクブレーキ用キャリパ Download PDF

Info

Publication number
JP4676220B2
JP4676220B2 JP2005058404A JP2005058404A JP4676220B2 JP 4676220 B2 JP4676220 B2 JP 4676220B2 JP 2005058404 A JP2005058404 A JP 2005058404A JP 2005058404 A JP2005058404 A JP 2005058404A JP 4676220 B2 JP4676220 B2 JP 4676220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caliper
rotor
plating
disc brake
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005058404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006242272A (ja
Inventor
利行 根岸
浩史 新堀
政雄 菅谷
孝幸 市毛
哲弥 野口
鉄也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005058404A priority Critical patent/JP4676220B2/ja
Priority to PCT/JP2006/304662 priority patent/WO2006093344A1/en
Priority to US11/885,505 priority patent/US7677366B2/en
Priority to CNB2006800067683A priority patent/CN100564924C/zh
Priority to DE602006006815T priority patent/DE602006006815D1/de
Priority to EP06715483A priority patent/EP1864029B1/en
Publication of JP2006242272A publication Critical patent/JP2006242272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676220B2 publication Critical patent/JP4676220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/78Features relating to cooling
    • F16D65/84Features relating to cooling for disc brakes
    • F16D65/847Features relating to cooling for disc brakes with open cooling system, e.g. cooled by air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/78Features relating to cooling
    • F16D2065/785Heat insulation or reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0038Surface treatment
    • F16D2250/0046Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

この発明は、自動車等の車両の制動に使用するディスクブレーキに組み込んで使用するディスクブレーキ用キャリパの改良に関する。
自動車の制動を行なう為に、ディスクブレーキが広く使用されている。ディスクブレーキによる制動時には、車輪と共に回転するロータの軸方向両側に配置された一対のパッドを、ピストンによりこのロータの両側面に押し付ける。この様なディスクブレーキとして従来から各種構造のものが知られているが、ロータの両側にピストンを、互いに対向する状態で設けた、対向ピストン型ディスクブレーキは、安定した制動力を得られる事から、近年使用例が増えている。
図10は、この様な対向ピストン型ディスクブレーキのうち、特許文献1に記載されたものを示している。対向ピストン型のディスクブレーキ1は、ロータ2を挟む位置にアウタボディ部3及びインナボディ部4から成るキャリパ5を設け、これら各ボディ部3、4内にアウタシリンダ及びインナシリンダを、それぞれの開口部を上記ロータ2を介して互いに対向させた状態で設けている。そして、これらアウタシリンダ及びインナシリンダ内にアウタピストン及びインナピストンを、液密に、且つ上記ロータ2の軸方向に関する変位自在に嵌装している。又、上記アウタボディ部3にはアウタパッドを、上記インナボディ部4にはインナパッドを、それぞれ上記ロータ2の軸方向に変位自在に支持している。制動時には、上記アウタシリンダ及びインナシリンダ内に圧油を送り込み、上記アウタピストン及びインナピストンにより、上記アウタパッド及びインナパッドを、上記ロータ2の両側面に押し付ける。尚、上記特許文献1に記載された構造の場合には、互いに別個に形成した上記アウタボディ部3とインナボディ部4とを、複数本の結合ボルトにより結合して、上記キャリパ5としている。
又、特許文献2、3には、キャリパを構成するアウタボディ部とインナボディ部とを一体構造とした、対向ピストン型ディスクブレーキも記載されている。このうちの特許文献2に記載された構造の場合、上記キャリパを、アルミニウム合金等の軽合金、或は鉄系合金の鋳造により一体成形している。対向ピストン型ディスクブレーキの組立作業性を考慮した場合、この様にキャリパを一体成形する構造は、上述の図10に示した従来構造の場合よりも、アウタ、インナ両ボディ部同士を結合固定する手間が不要である。
又、ディスクブレーキのキャリパは、懸架装置を構成するばねよりも車輪側に設けられるもので、所謂ばね下荷重になる為、少しの重量増大も、走行安定性や燃費を中心とする走行性能に大きな影響を及ぼす。従って、走行性能を向上させる面からは、上記キャリパを、軽量なアルミニウム合金製とする事が好ましい。ところが、キャリパは、制動時に温度が上昇し易い。即ち、制動時には、パッドとロータとの間で発生する摩擦により、動エネルギが熱エネルギに変換される。そして、この熱エネルギが、例えば、次の形態により、キャリパ及びブレーキ液に伝達される。
(1) 伝導−−−パッドから、このパッドと接触しているキャリパへ、又は、ピストンを介してキャリパ、ブレーキ液へと伝熱される。
(2) 放射−−−ロータ及びパッドの表面から電磁波(放射熱)としてキャリパへ伝熱され、このキャリパの温度を上昇させ、ブレーキ液に伝熱される。
この様な形態によりキャリパ及びブレーキ液に熱エネルギが伝達される結果、これらキャリパ及びブレーキ液の温度が上昇する。特に、キャリパをアルミニウム合金製とした場合には、この温度上昇が著しくなる。例えば、キャリパの温度は、制動時には200℃を越える場合も多い。このキャリパの温度上昇が著しくなると、上記ブレーキ液の温度上昇も著しくなり、時には、良好な制動性能を確保する事に対する妨げとなる。又、上記キャリパの温度が著しい温度上昇と低下とを繰り返す事は、このキャリパの強度が早期に低下する原因となる。
尚、本発明に関連する先行技術文献として、特許文献1〜3の他に、特許文献4がある。
実開平5−27364号公報 特開2001−107994号公報 特開平1−210628号公報 特開2003−28219号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、前記(1)(2)のうち、(2)の形態による熱の伝達に着目し、制動時のロータ及びパッドの摩擦による発熱に対し、キャリパ及びブレーキ液の温度上昇を低減すべく発明したものである。
本発明のディスクブレーキ用キャリパは、前述した従来構造のディスクブレーキ用キャリパと同様に、ロータの両側面に一対のパッドを押し付ける事により制動するディスクブレーキを構成し、上記ロータを跨いだ状態で使用する。
特に、本発明のディスクブレーキ用キャリパに於いては、このキャリパのロータ側の面の入射光に対する反射率を、このロータとは反対側の面の入射光に対する反射率よりも高くしている。
尚、本明細書及び特許請求の範囲で「キャリパのロータ側の面」とは、具体的には、キャリパのうち、使用時に於けるロータ側、即ちピストンを配置する側の面、及びこの面から連続する、ロータの径方向内側に向いた面を言う。又、「(キャリパの)ロータとは反対側の面」とは、キャリパのうち、上記「キャリパのロータ側の面」以外の、使用時に於けるロータとは反対側の面を言う。
上述の様に構成する本発明のディスクブレーキ用キャリパの場合、ロータ側の面の入射光に対する反射率を高くできると共に、ロータとは反対側の面の入射光に対する反射率を低くできる為、キャリパ及びブレーキ液の温度上昇を十分に低減する事ができる。即ち、キャリパのロータ側の面は、使用時にロータと対向するので、制動時にこのロータ及びパッドの摩擦により生じる熱が、放射熱として伝わり易い。これに対して、本発明の場合には、このロータ側の面の入射光に対する反射率を高くできる為、キャリパの温度上昇を低減する事ができる。即ち、図1に示す様に、物体に光が入射される事を考えた場合で、入射光に対する反射率をA%とし、同じく透過率をB%とし、同じく吸収率をC%とした場合に、A+B+C=100(%)の関係が成立する。この為、キャリパに放射熱として熱が伝達される場合を考えると、このキャリパのロータ側の面の反射率Aを高くできる本発明の場合には、吸収率B及び透過率Cを低く抑える事ができ、上記ロータ側の面からの放射熱の吸収に起因するキャリパの温度上昇を低減する事ができる。
一方、キャリパのロータとは反対側の面は、使用時でもロータと対向しない為、制動時の上記放射熱が伝達されにくい。この為、上記ロータとは反対側の面は、上記ロータ側の面の様に反射率を高くする必要がないだけでなく、このロータ側の面の反射率をロータとは反対側の面の反射率と同じとしてしまうと、上記キャリパの温度上昇を有効に抑える事ができない。即ち、上記ロータとは反対側の面での入射光に対する反射率をA´%とし、同じく透過率をB´%とし、同じく吸収率をC´%とした場合にも、図1に示した場合と同様に、A´+B´+C´=100(%)の関係が成立するので、上記ロータとは反対側の面の反射率A´を、上記ロータ側の面の反射率Aと同じく高くしてしまうと、上記透過率B´及び吸収率C´が低くなってしまう。このうちの吸収率C´の度合いは、物体が所定温度に達した場合にこれから出る放熱度合いである、放射率D´と同じ値になる事が分かっており、上記吸収率C´が低くなる事により、放射率D´も低くなってしまい、上記キャリパの温度上昇を有効に抑える事ができない。上記ロータ側の面の場合も、吸収率Cと放射率Dとは同じになるが、ロータ側である事から、この放射率Dを高くする事よりも上記吸収率Cを低くする事が、上記キャリパの温度上昇を抑える為には効果がある。上述の様に、本発明の場合には、キャリパのロータとは反対側の面に於いて反射率を低くする事で、その放射率を高くでき、このキャリパに伝わった熱がこのロータとは反対側の面から外部に放射熱として伝達される度合いを高くできる。従って、本発明によれば、キャリパのロータと対向する面からこのキャリパに吸収される放射熱の度合いを低くできると共に、このキャリパのロータとは反対側の面から外部に放射熱として伝達される度合いを高くでき、全体としてキャリパの温度上昇、及び、このキャリパの温度変化に対応するブレーキ液の温度上昇を、十分に低減する事ができる。この結果、キャリパの熱劣化を抑える事ができると共に、制動性能を良好に維持できる。
本発明のディスクブレーキ用キャリパを実施する場合に好ましくは、請求項2に記載した様に、キャリパをアルミニウム合金製とする。
この好ましい構成によれば、キャリパの軽量化を図れる。しかも、伝熱性が高いアルミニウム合金製とするのにも拘らず、キャリパ及びブレーキ液の温度上昇を十分に低減する事ができる。即ち、この好ましい構成によれば、キャリパの裏側面の入射光に対する反射率を表側面の入射光に対する反射率よりも高くする事により得られる、キャリパ及びブレーキ液の温度上昇を十分に低減する事ができると言った、本発明の効果がより顕著になる。
又、より好ましくは、請求項3に記載した様に、上記キャリパの少なくとも上記ロータ側の面に化学ニッケルメッキを施した後、この面のみに金、銀、銅のうち、何れか一種の貴金属のメッキを施した構成とする。
又、より好ましくは、請求項4に記載した様に、上記キャリパのロータ側の面に化学ニッケルメッキを施した後、金、銀、銅のうち、何れか一種の貴金属のメッキを施す前に、少なくとも上記ロータ側の面にニッケルタングステン合金メッキを施した構成とする。
このより好ましい構成によれば、化学ニッケルメッキを施した後上記貴金属のメッキを施す前に電気ニッケルメッキを施す場合と異なり、メッキ形成に要する時間を短くできる。更に、上記キャリパのロータ側の面に施した貴金属のメッキ層を長期間に亙り安定して良好に維持できる。
即ち、ニッケルタングステン合金メッキを施した部材は、表面の光沢があり、化学的に安定で、表面が劣化しにくい(耐薬品性及び耐熱性に優れる)。又、ニッケルタングステン合金メッキはその無電解液に物体を浸漬する事によりこの物体の表面に形成できる為、メッキ層の厚さ(膜厚)を比較的容易に均一にできる。又、上記ニッケルタングステン合金のメッキ層は、上記貴金属のメッキ層と結合し易い。この為、上記裏側面に施した貴金属のメッキ層を長期間に亙り安定して良好に維持できる。
これに対して、従来は、アルミニウム合金製の部材に金メッキを施す場合、化学ニッケルメッキを施した後、電気ニッケルメッキを施し、次いで、金メッキを施す事が考えられていた。但し、電気ニッケルメッキを、形状が複雑な本発明の対象となるキャリパに施す場合には、メッキ層の膜厚を均一にする事が難しく(例えば、外側の角部分の膜厚が他の部分よりも先に厚くなってしまい)、不均一であるばかりか、薄い部分を厚くする為にメッキ形成に要する時間が長くなる。これに対して、請求項4に記載した構成によれば、ニッケルタングステン合金メッキを施す為にその無電解液にキャリパを浸漬するだけで良く、メッキ形成に要する時間を短くできる。又、この構成によれば、メッキ層全体の膜厚をほぼ均一にできる。しかも、キャリパに電気ニッケルメッキを施す場合に比べて表面硬度を高くでき、しかも、優れた防錆性及び耐劣化性を得られる。又、ニッケルタングステン合金のメッキ層は金メッキ等の貴金属のメッキ層と結合し易く、密着性が良い為、良好な貴金属のメッキ層を長期間に亙り安定して維持できる。
尚、上記キャリパのロータ側の面のみならず、キャリパのロータとは反対側の面にもニッケルタングステン合金メッキを施せば、この反対側の面の表面硬度を高くでき、優れた防錆性及び耐劣化性を得られる。
更により好ましくは、請求項5に記載した様に、上記キャリパのロータ側の面に施す貴金属のメッキを金メッキとする。
この好ましい構成によれば、酸化による変色が少なく、又、視覚的に高級感を持たせる事ができる。
図2〜8は、本発明の実施例を示している。本実施例のディスクブレーキ用キャリパ5aは、車輪と共に回転するロータ2(図10参照)の外周を跨ぐ状態で配置した状態で使用する。このキャリパ5aは、A6061材等のアルミニウム合金製の素材により一体に造ったもので、上記ロータ2の軸方向(図2、4の上下方向、図3の表裏方向、図5の斜め上下方向、図6の斜め左右方向)両側に配置されるアウタボディ部3a及びインナボディ部4aと、これら両ボディ部3a、4aの周方向(図2〜4の左右方向、図5の斜め左右方向、図6の斜め上下方向)両端部同士を連結する一対の連結部6、6とを備える。又、上記両ボディ部3a、4aの周方向中間部の外周縁部(図2の表側縁部、図3の上縁部、図4〜6の裏側縁部)同士を補強部7により連結している。
又、上記両ボディ部3a、4aにそれぞれ3個ずつ、合計6個のアウタ、インナ各シリンダ8、8(9、9)を設け、これら各シリンダ8、8(9、9)にアウタ、インナ各ピストン(図示せず)を嵌装可能としている。この様なキャリパ5aの基本構造自体は、従来から周知の一体成形したアルミニウム合金製キャリパと同様である為、基本構造に関するこれ以上の詳しい説明は省略する。
特に、本実施例の場合には、上記ロータ2と対向する側である、キャリパ5aのロータ側の面(図7の下側面)10にニッケルメッキを無電解メッキ法により施した(化学ニッケルメッキを施した)後、このロータ側の面10にニッケルタングステン合金メッキを、無電解メッキ法により施し(ニッケルタングステン合金メッキを施し)ている。次いで、上記ロータ側の面10に貴金属である金メッキを、電気メッキ法により施している。この結果、上記ロータ側の面10には、図7に示す様に、母材12の側から順に、ニッケルメッキ層13aと、ニッケルタングステン合金メッキ層14aと、金メッキ層15とが形成される。
これに対して、上記キャリパ5aのロータとは反対側の面11には、やはり図7に示す様に、上記化学ニッケルメッキ及びニッケルタングステン合金メッキにより、ニッケルメッキ層13bと、ニッケルタングステン合金メッキ層14bとを、上記母材12の側から順に形成するが、このニッケルタングステン合金層14bの外側には金メッキ層を形成しない。そして、この構成により、上記キャリパ5aのロータ側の面10の入射光に対する反射率を、上記ロータとは反対側の面11の入射光に対する反射率よりも高くしている。尚、図4〜6では、斜線部分が金メッキ層15を形成した部分を表している。
この様な本実施例のキャリパ5aは、図8に示す様にして製造する。先ず、キャリパ5aを構成するA6061材等のアルミニウム合金製の素材を準備し、この素材の各部に機械加工を施して、キャリパ5aの各部を所定の形状に成形する。次に、このキャリパ5aのロータ側の面10に開口した各シリンダ8、8(9、9)にアルマイト処理を施す。そして、これら各シリンダ8、8(9、9)内をマスキングした状態で、化学ニッケルメッキをキャリパ5aの表面全体(ロータ側の面10及びロータとは反対側の面11)に施す。次いで、上記各シリンダ8、8(9、9)内をマスキングした状態で、ニッケルタングステン合金メッキを、上記キャリパ5aの表面全体(ロータ側の面10及びロータとは反対側の面11)に施す。この際、ニッケルタングステン合金の組成は、特に限定しないが、例えば、90重量%以上のニッケルと、10重量%以下のタングステンとを含み、その他の成分を5重量%以下としたものとする。又、ニッケルタングステン合金メッキ層14a、14bの膜厚は、10〜30μm程度とする。そして、上記キャリパ5aに適宜の熱処理を施した後、このキャリパ5aのロータとは反対側の面11と各シリンダ8、8(9、9)内とをマスキングした状態で、このキャリパ5aのロータ側の面10に金メッキを施す。この金メッキに用いる金は、特に限定しないが、例えば、純度が99%以上のものを使用し、金メッキ層15の膜厚は、0.2〜1.0μm程度とする。尚、マスキングには、PTFE又はシリコン系のテープ等を使用する。又、上記熱処理の方法としては、真空炉、大気炉、ガス炉、高周波加熱装置で加熱する方法等を採用でき、その種類を特に限定するものではない。又、加熱速度、温度を一定に保持する時間、冷却速度等、加熱状態も特に限定するものではない。
上述の様に構成する本実施例のディスクブレーキ用キャリパの場合、キャリパ5aのロータ側の面10の入射光に対する反射率を、このロータとは反対側の面11の入射光に対する反射率よりも高くしている。この為、前述の[発明の効果]の欄で説明した様に、キャリパ5a及びブレーキ液の温度上昇を十分に低減する事ができる。この結果、キャリパ5aの熱劣化を抑える事ができると共に、制動性能を良好に維持できる。又、本実施例の場合には、キャリパ5aをアルミニウム合金製としている為、キャリパ5aの軽量化を図れると共に、上記ロータ側の面10の反射率を上記ロータとは反対側の面11の反射率よりも高くする事により得られる、キャリパ5a及びブレーキ液の温度上昇を十分に低減する事ができると言った効果がより顕著になる。
又、本実施例の場合には、キャリパ5aのロータ側の面10を含む表面部分に化学ニッケルメッキを施した後、このロータ側の面10を含む表面部分にニッケルタングステン合金メッキを施し、次いで、このロータ側の面10に金メッキを施している。又、上記ロータとは反対側の面11にはこの金メッキを施さない。この為、本実施例によれば、やはり前述の[発明の効果]の欄で説明した様に、化学ニッケルメッキを施した後に金メッキを施す前に電気ニッケルメッキを施す場合と異なり、メッキ形成に要する時間を短くできると共に、上記ロータ側の面10に施した金メッキ層15(図7)を長期間に亙り安定して良好に維持できる。更に、メッキ層全体の膜厚をほぼ均一にできる。又、キャリパ5aに電気ニッケルメッキを施す場合に比べて表面硬度を高くでき、しかも、優れた防錆性及び耐劣化性を得られる。又、キャリパ5aのロータ側の面10に金メッキを施す為、酸化による変色が少なく、又、視覚的に高級感を持たせる事もできる。尚、キャリパに化学ニッケルメッキ後、電気ニッケルメッキを施した場合には、表面の硬度がHv 400〜500となり、JIS Z4371による塩水噴霧試験で200時間以下に発錆したのに対し、化学ニッケルメッキ後、ニッケルタングステン合金メッキを施した本発明の場合には、表面の硬度をHv 650〜750と高くでき、上記塩水噴霧試験では1000時間経過後でも発錆しない事が分かっている。
尚、本実施例の場合には、キャリパ5aのロータ側の面10に金メッキを施しているが、本発明はこの様な構造に限定するものではなく、例えば、この金メッキの代わりに、貴金属の一種である、銀又は銅のメッキを施す事もできる。即ち、各種の金属の可視光〜赤外線領域での或る波長(400〜1000nm)での反射率は、次の表1の様になる事が分かっている。
Figure 0004676220
この表1から明らかな様に、アルミニウム、鉄鋼、鋳鉄、タングステンに比べて、上記金、銀、銅は、上記反射率を高くできる。この為、上記キャリパ5aのうち、ロータ側の面10のみにこの反射率の高い、金と銀と銅とのうち、何れか一種のメッキを施せば、上記ロータ側の面10の反射率をロータとは反対側の面11の反射率よりも高くでき、上記キャリパ5a及びブレーキ液温の温度上昇を十分に低減する事ができる。
又、本実施例の場合には、キャリパ5aのロータとは反対側の面11にもロータ側の面10の場合と同様に、ニッケルメッキ層13bとニッケルタングステン合金メッキ層14bとを形成したが、上記ロータ側の面10の反射率をロータとは反対側の面11の反射率よりも高くできるのであれば、これら両メッキ層13b、14b、又は上記ニッケルタングステン合金メッキ層14bを省略する事もできる。
次に、本実施例の効果を確認すべく行なった実験結果に就いて説明する。実験には、本実施例の構造を有するアルミニウム合金製キャリパ5a(本発明品)と、従来から知られている、表面全体にアルマイト処理(硬質陽極酸化皮膜処理)を施した、本発明の技術的範囲から外れるアルミニウム合金製キャリパ(従来品)とを使用した。そして、上記本発明品と従来品とを使用して、ダイナモメータに於いて降坂シミュレーション試験を行ない、ブレーキ液温及びキャリパ温度に関して、従来品と本発明品とを比較した。図9にこの様にして行なった実験結果を示している。尚、「降坂シミュレーション」とは、車両で坂を下りながら制動する場合を想定して行なった、ダイナモメータによる試験である。
この様な実験の結果を示した図9から明らかな様に、本発明品の場合には、従来品に比べて、長時間経過後に、ブレーキ液温を約15℃低下させる事ができた(矢印イ参照)。又、本発明品の場合には、従来品に比べて、長時間経過後に、キャリパ温度を約18℃低下させる事ができた(矢印ロ参照)。この様な実験結果により、本実施例の効果を確認できた。
本発明の効果を、物体に対する光の反射率、透過率、吸収率の関係を用いて説明する為の図。 本発明の実施例のキャリパを示す、使用時に於けるロータの径方向外側から見た図。 図2の下方から見た図。 図2を裏から見た図。 実施例のキャリパの、使用時に於けるロータの径方向内側から見た斜視図。 図5とは別方向から見た斜視図。 実施例のキャリパの一部の断面を示す模式図。 実施例の製造順番を示すフローチャート。 本発明の効果を確認すべく行なった実験結果を、ブレーキ液温及びキャリパ温度の比較に関して示す線図。 従来から知られているディスクブレーキの1例を示す斜視図。
符号の説明
1 ディスクブレーキ
2 ロータ
3、3a アウタボディ部
4、4a インナボディ部
5、5a キャリパ
6 連結部
7 補強部
8 アウタシリンダ
9 インナシリンダ
10 ロータ側の面
11 ロータとは反対側の面
12 母材
13a、13b ニッケルメッキ層
14a、14b ニッケルタングステン合金メッキ層
15 金メッキ層

Claims (5)

  1. ロータの両側面に一対のパッドを押し付ける事により制動するディスクブレーキを構成し、上記ロータを跨いだ状態で使用するディスクブレーキ用キャリパに於いて、
    このキャリパのロータ側の面の入射光に対する反射率を、このロータとは反対側の面の入射光に対する反射率よりも高くした事を特徴とするディスクブレーキ用キャリパ。
  2. 上記キャリパがアルミニウム合金製である、請求項1に記載したディスクブレーキ用キャリパ。
  3. 上記キャリパの少なくともロータ側の面に化学ニッケルメッキを施した後、この面のみに金、銀、銅のうち、何れか一種の貴金属のメッキを施した、請求項1又は請求項2に記載したディスクブレーキ用キャリパ。
  4. 上記キャリパのロータ側の面に化学ニッケルメッキを施した後、金、銀、銅のうち、何れか一種の貴金属のメッキを施す前に、少なくとも上記ロータ側の面にニッケルタングステン合金メッキを施した、請求項3に記載したディスクブレーキ用キャリパ。
  5. 上記キャリパのロータ側の面に施す貴金属のメッキが金メッキである、請求項3又は請求項4に記載したディスクブレーキ用キャリパ。
JP2005058404A 2005-03-03 2005-03-03 ディスクブレーキ用キャリパ Expired - Fee Related JP4676220B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058404A JP4676220B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 ディスクブレーキ用キャリパ
PCT/JP2006/304662 WO2006093344A1 (en) 2005-03-03 2006-03-03 Disc brake caliper and manufacturing method of disc brake caliper
US11/885,505 US7677366B2 (en) 2005-03-03 2006-03-03 Disc brake caliper and manufacturing method of disc brake caliper
CNB2006800067683A CN100564924C (zh) 2005-03-03 2006-03-03 盘式制动器卡钳和盘式制动器卡钳的制造方法
DE602006006815T DE602006006815D1 (de) 2005-03-03 2006-03-03 Scheibenbremssattel und verfahren zur herstellung eines scheibenbremssattels
EP06715483A EP1864029B1 (en) 2005-03-03 2006-03-03 Disc brake caliper and manufacturing method of disc brake caliper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058404A JP4676220B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 ディスクブレーキ用キャリパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006242272A JP2006242272A (ja) 2006-09-14
JP4676220B2 true JP4676220B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36337345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058404A Expired - Fee Related JP4676220B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 ディスクブレーキ用キャリパ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1864029B1 (ja)
JP (1) JP4676220B2 (ja)
CN (1) CN100564924C (ja)
DE (1) DE602006006815D1 (ja)
WO (1) WO2006093344A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102393322B (zh) * 2011-11-16 2013-11-27 山西汤荣机械制造股份有限公司 用电解液抛光制动鼓表面的工装
JP2015127047A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 曙ブレーキ工業株式会社 粉体塗布システム、粉体塗布方法、キャリパの製造方法、及びキャリパ
JP2015100761A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 曙ブレーキ工業株式会社 支持具、粉体塗布システム、粉体塗布方法、及びキャリパ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179070A (ja) * 1984-09-21 1986-04-22 Nissan Motor Co Ltd キヤリパピストン
JPH05180254A (ja) * 1991-12-19 1993-07-20 Tokico Ltd ブレーキ摩擦材及びブレーキ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3503475A (en) * 1968-03-06 1970-03-31 Carlo A Mione Vented disc brake friction pad and disc brake system employing same
US4290510A (en) * 1978-12-14 1981-09-22 Chrysler Corporation Wear resistant coated article
JPS6145120A (ja) * 1984-08-07 1986-03-05 Nissin Kogyo Kk 車両用デイスクブレ−キ装置
FR2614664A1 (fr) * 1987-04-30 1988-11-04 Bendix France Frein a disque a echauffement limite du liquide de frein
DE9208983U1 (ja) * 1992-07-04 1992-08-27 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De
DE19940570B4 (de) * 1999-08-26 2005-03-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Bremssystem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179070A (ja) * 1984-09-21 1986-04-22 Nissan Motor Co Ltd キヤリパピストン
JPH05180254A (ja) * 1991-12-19 1993-07-20 Tokico Ltd ブレーキ摩擦材及びブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1864029A1 (en) 2007-12-12
CN100564924C (zh) 2009-12-02
EP1864029B1 (en) 2009-05-13
JP2006242272A (ja) 2006-09-14
DE602006006815D1 (de) 2009-06-25
CN101137857A (zh) 2008-03-05
WO2006093344A1 (en) 2006-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1277983B1 (en) Brake device & method using Ni-W alloy plating
JP7309921B2 (ja) 自動車の摩擦ブレーキ用の摩擦制動体、摩擦ブレーキおよび摩擦制動体を製造する方法
US4049090A (en) Brake discs
JP4676220B2 (ja) ディスクブレーキ用キャリパ
US10520052B2 (en) Bicycle disc brake rotor
EP1138970A2 (en) Brake disk composed from different metals and method for manufacturing the same
US7516824B2 (en) Bicycle disk brake pad
US6729445B1 (en) Piston having a cap and a brake caliper for use therewith
US7677366B2 (en) Disc brake caliper and manufacturing method of disc brake caliper
KR20220147111A (ko) 브레이크 디스크 및 그 제조 방법
TWI656285B (zh) 複合材質之浮動碟盤
CN103115098B (zh) 机动车用高硅铝合金刹车盘
TWI682107B (zh) 複合材質之浮動碟盤的製造方法
US20210199167A1 (en) Disc brake
JP4996761B2 (ja) ディスクブレーキ用ディスクロータ
KR101805044B1 (ko) 디스크 브레이크 장치
JP2000170804A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0526268A (ja) ブレーキデイスクおよびその製造方法
CN220668206U (zh) 一种车辆用镶嵌式铝制制动盘
JPS6288827A (ja) デイスクロ−タ
TWI628371B (zh) Method for manufacturing modified brake disc
KR20170018492A (ko) 디스크 브레이크 장치
JP2003314601A (ja) 制動装置用回転体及び制動装置用回転体とホイールとの組み合わせ
JPS59208236A (ja) デイスクブレ−キ
JP2005298852A (ja) ブレーキ用回転体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees