JP4675567B2 - 大画面表示システム - Google Patents

大画面表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4675567B2
JP4675567B2 JP2004010737A JP2004010737A JP4675567B2 JP 4675567 B2 JP4675567 B2 JP 4675567B2 JP 2004010737 A JP2004010737 A JP 2004010737A JP 2004010737 A JP2004010737 A JP 2004010737A JP 4675567 B2 JP4675567 B2 JP 4675567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
screen display
display device
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004010737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005202306A (ja
Inventor
啓一 西川
能広 芦崎
田中  敦
満將 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004010737A priority Critical patent/JP4675567B2/ja
Publication of JP2005202306A publication Critical patent/JP2005202306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675567B2 publication Critical patent/JP4675567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、マルチ画面を構成する複数のディスプレイに画面を表示する大画面表示システムに関するものである。
従来の大画面表示システムは、マルチ画面を構成するN台のディスプレイと、ディスプレイに画面を表示するN台の画面表示装置とを備えており、N台の画面表示装置がマルチ画面全体の画面データを受信すると、自己が接続されているディスプレイに対応する画面データをマルチ画面全体の画面データの中から選択し、その選択した画面データにしたがってディスプレイに画面を表示する(例えば、特許文献1参照)。
特公平2−61759号公報(第5頁から第6頁、図1)
従来の大画面表示システムは以上のように構成されているので、N台の画面表示装置が正常に動作している間はマルチ画面を表示することができる。しかし、いずれかの画面表示装置に障害が発生すると、その画面表示装置と接続されているディスプレイには意図する画面が表示されなくなり、正常なマルチ画面の表示を継続することができなくなるなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、いずれかの画面表示装置に障害が発生しても、正常なマルチ画面の表示を継続することができる大画面表示システムを得ることを目的とする。
この発明に係る大画面表示システムは、複数の画面表示装置を監視して、障害が発生している画面表示装置を検知する障害検知手段と、障害検知手段により障害が発生している画面表示装置が検知されると、その画面表示装置をディスプレイから切り離し、予備の画面表示装置をディスプレイに接続する接続管理手段とを設け、複数のディスプレイは、1の入力端子と、他の入力端子とを備え、複数の画面表示装置のうちの第1の画面表示装置は、自己が接続されている第2のディスプレイにおける1の入力端子に接続している1の出力端子と、複数のディスプレイのうち自己が接続されているディスプレイ以外の第1のディスプレイにおける他の入力端子に接続している他の出力端子とを備え、他の出力端子が第2のディスプレイの他の入力端子に接続されている第2の画面表示装置は、その1の出力端子が第1のディスプレイ及び第2のディスプレイ以外の第3のディスプレイにおける1の入力端子と接続し、接続管理手段は、障害検知手段により障害の発生が検知された画面表示装置に接続しているディスプレイに対して、他の入力端子から画面データを入力させるように管理するようにしたものである。
この発明によれば、複数の画面表示装置を監視して、障害が発生している画面表示装置を検知する障害検知手段と、障害検知手段により障害が発生している画面表示装置が検知されると、その画面表示装置をディスプレイから切り離し、予備の画面表示装置をディスプレイに接続する接続管理手段とを設け、複数のディスプレイは、1の入力端子と、他の入力端子とを備え、複数の画面表示装置のうちの第1の画面表示装置は、自己が接続されている第2のディスプレイにおける1の入力端子に接続している1の出力端子と、複数のディスプレイのうち自己が接続されているディスプレイ以外の第1のディスプレイにおける他の入力端子に接続している他の出力端子とを備え、他の出力端子が第2のディスプレイの他の入力端子に接続されている第2の画面表示装置は、その1の出力端子が第1のディスプレイ及び第2のディスプレイ以外の第3のディスプレイにおける1の入力端子と接続し、接続管理手段は、障害検知手段により障害の発生が検知された画面表示装置に接続しているディスプレイに対して、他の入力端子から画面データを入力させるように管理するように構成したので、いずれかの画面表示装置に障害が発生しても、正常なマルチ画面の表示を継続することができる効果がある。

実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による大画面表示システムを示す構成図である。また、図2は大画面表示システムのディスプレイを示す構成図であり、図3は大画面表示システムのサブPCを示す構成図であり、図4は大画面表示システムのメインPCを示す構成図である。
図において、ディスプレイ1〜4はマルチ画面の一部を構成し、4台のディスプレイ1〜4の画面から1つのマルチ画面が構成される。この例では、4台のディスプレイ1〜4を設置しているが、複数台であれば4台に限るものでないことは言うまでもない。
ディスプレイ1〜4の入力切換器11は入力端子#1又は入力端子#2のいずれか一方を表示処理部12に接続する。表示処理部12はディスプレイ1〜4の本体であり、サブPC23〜27から出力される描画命令にしたがって画面を表示する部分である。
表示制御装置であるメインPC21は例えばパーソナルコンピュータで構成され、マルチ画面全体の画面データを生成するとともに、サブPC23〜27とディスプレイ1〜4間の接続の切換処理等を実施する。マルチキャスタ22はメインPC21により生成されたマルチ画面全体の画面データをサブPC23〜27にマルチ配信する。
画面表示装置であるサブPC23〜27は例えばパーソナルコンピュータで構成され、自己が接続されているディスプレイ1〜4に対応する画面データをマルチキャスタ22によりマルチ送信されたマルチ画面全体の画面データの中から選択し、その選択した画面データにしたがって当該ディスプレイに画面を表示する。この例では、5台のサブPC23〜27を設置し、1台のサブPCを予備として利用するが、サブPCはディスプレイより少なくとも1台以上多く設置する必要がある。
メインPC21の画面データ生成アプリ31はマルチ画面全体の画面データを生成し、その画面データをマルチキャスタ22に送信する処理を実施する。なお、画面データ生成アプリ31及びマルチキャスタ22からマルチ送信手段が構成されている。
サブPC23〜27のOS41はオペレーティングシステムであり、メインPC21から起動指令を受けると起動して、画面表示アプリ42や監視アプリ43を起動する。サブPC23〜27の画面表示アプリ42はマルチキャスタ22によりマルチ送信されたマルチ画面全体の画面データの中から自己が接続されているディスプレイ1〜4に対応する画面データを選択し、その選択した画面データにしたがって当該ディスプレイに画面を表示する処理を実施する。なお、画面表示アプリ42はメインPC21の指示の下、出力端子#1又は出力端子#2のいずれか一方から描画命令をディスプレイ1〜4に出力することにより、ディスプレイ1〜4に画面を表示する。
サブPC23〜27の監視アプリ43は画面表示アプリ42の状態を監視し、その画面表示アプリ42に障害が発生していることを検知すると、障害が発生している旨をメインPC21に通知する。なお、監視アプリ43は障害検知手段を構成している。
メインPC21の接続管理アプリ32はいずれかのサブPCの監視アプリ43から障害発生通知を受けると、そのサブPCをディスプレイから切り離し、予備のサブPCをディスプレイに接続する接続管理手段を構成している。
ここでは、画面データ生成アプリ31及び接続管理アプリ32がメインPC21に実装され、メインPC21の図示せぬCPUが画面データ生成アプリ31及び接続管理アプリ32を実行するものについて説明するが、画面データ生成アプリ31及び接続管理アプリ32の処理内容を実行する専用のハードウェア(例えば、IC集積回路等からなるスロット基板)をメインPC21に実装するようにしてもよい。
また、ここでは、画面表示アプリ42及び監視アプリ43がサブPC23〜27に実装され、サブPC23〜27の図示せぬCPUが画面表示アプリ42及び監視アプリ43を実行するものについて説明するが、画面表示アプリ42及び監視アプリ43の処理内容を実行する専用のハードウェア(例えば、IC集積回路等からなるスロット基板)をサブPC23〜27に実装するようにしてもよい。
次に動作について説明する。
この実施の形態1では、説明の便宜上、サブPC23〜27とディスプレイ1〜4間の物理的な接続関係は下記の通りであり、メインPC21の接続管理アプリ32が予め物理的な接続関係を記憶しているものとする。
・サブPC23の出力端子#1 → ディスプレイ1の入力端子#1
・サブPC24の出力端子#1 → ディスプレイ2の入力端子#1
・サブPC25の出力端子#1 → ディスプレイ3の入力端子#1
・サブPC26の出力端子#1 → ディスプレイ4の入力端子#1
・サブPC24の出力端子#2 → ディスプレイ1の入力端子#2
・サブPC25の出力端子#2 → ディスプレイ2の入力端子#2
・サブPC26の出力端子#2 → ディスプレイ3の入力端子#2
・サブPC27の出力端子#2 → ディスプレイ4の入力端子#2
まず、メインPC21は、以下に示す初期設定を実施する。
メインPC21の接続管理アプリ32は、サブPC23〜27のいずれにも障害が発生していない初期状態では、例えば、サブPC23〜26を利用してマルチ画面を表示するように設定されている場合(サブPC27を予備とする)、ディスプレイ1〜4の入力切換器11に対して、表示処理部12の接続先を入力端子#1に設定させる接続先指定命令を出力する。
これにより、ディスプレイ1〜4の入力切換器11は、表示処理部12の接続先を入力端子#1に設定する。
また、メインPC21の接続管理アプリ32は、サブPC23〜27のOS41に起動命令を出力し、OS41が画面表示アプリ42や監視アプリ43を起動すると、サブPC23〜26の画面表示アプリ42に対して、描画命令の出力先を出力端子#1に設定させる出力先指定命令を出力する。サブPC27は予備用であるため、サブPC27の画面表示アプリ42に対して出力先指定命令を出力しないが、サブPC23〜26に障害が発生したとき、サブPC27の画面表示アプリ42が直ちに表示処理を開始できるようにするため、サブPC27の画面表示アプリ42も起動させている。
また、メインPC21の接続管理アプリ32は、サブPC23〜26に対応するディスプレイの表示領域をサブPC23〜26の画面表示アプリ42に通知する。
例えば、PC23の画面表示アプリ42にはマルチ画面の左上領域が表示領域である旨を通知し、PC24の画面表示アプリ42にはマルチ画面の右上領域が表示領域である旨を通知し、PC25の画面表示アプリ42にはマルチ画面の左下領域が表示領域である旨を通知し、PC26の画面表示アプリ42にはマルチ画面の右下領域が表示領域である旨を通知する。
メインPC21の画面データ生成アプリ31は、上記の初期設定が完了すると、マルチ画面全体の画面データを生成し、その画面データをマルチキャスタ22に送信する。
マルチキャスタ22は、メインPC21により生成されたマルチ画面全体の画面データを受信すると、その画面データをサブPC23〜26にマルチ配信する。
サブPC23〜26の画面表示アプリ42は、マルチキャスタ22によりマルチ送信されたマルチ画面全体の画面データを受信すると、マルチ画面全体の画面データの中から自己が接続されているディスプレイ1〜4に対応する画面データを選択する。
即ち、メインPC21の接続管理アプリ32から初期設定時に通知された対応するディスプレイの表示領域に見合う画面データを選択する。
例えば、PC23の画面表示アプリ42はマルチ画面の左上領域の画面データを選択し、PC24の画面表示アプリ42はマルチ画面の右上領域の画面データを選択し、PC25の画面表示アプリ42はマルチ画面の左下領域の画面データを選択し、PC26の画面表示アプリ42はマルチ画面の右下領域の画面データを選択する。
サブPC23〜26の画面表示アプリ42は、マルチ画面全体の画面データの中から自己が接続されているディスプレイ1〜4に対応する画面データを選択すると、メインPC21の接続管理アプリ32から初期設定時に、描画命令の出力先を出力端子#1に設定させる出力先指定命令を受けているので、その選択した画面データにしたがって画面の描画命令を出力端子#1に出力する。
これにより、ディスプレイ1〜4の表示処理部12は、サブPC23〜26の出力端子#1から出力された描画命令を入力端子#1及び入力切換器11を介して入力し、その描画命令にしたがって画面を表示する。
サブPC23〜26の監視アプリ43は、画面表示アプリ42が表示処理を開始すると、逐次、画面表示アプリ42の状態を監視し、その画面表示アプリ42に障害が発生しているか否かを判定する。
監視アプリ43は、例えば、画面表示アプリ42のステータスフラグ(ステータスフラグは画面表示アプリ42が現在実施している状態を表すものとする)を監視し、そのステータスフラグが一定期間変化しないような場合には、画面表示アプリ42に障害が発生しているものと判断する。
また、監視アプリ43が所定の応答返答要求信号を画面表示アプリ42に送信し、その画面表示アプリ42から一定期間経過しても、その応答返答要求信号に対する応答信号が返送されてこないような場合には、画面表示アプリ42に障害が発生しているものと判断する。
サブPC23〜26の監視アプリ43は、画面表示アプリ42に障害が発生していると判断すると、障害が発生している旨をメインPC21に通知する。
ここでは、説明の便宜上、サブPC25の画面表示アプリ42に障害が発生し、サブPC25の画面表示アプリ42からメインPC21に上記の障害発生通知があったものとする。
メインPC21の接続管理アプリ32は、サブPC25の画面表示アプリ42から上記の障害発生通知を受けると、そのサブPC25が接続されていたディスプレイ3の入力切換器11に対して、表示処理部12の接続先を入力端子#1から入力端子#2に切り換えさせる接続先指定命令を出力する。また、ディスプレイ4の入力切換器11に対して、表示処理部12の接続先を入力端子#1から入力端子#2に切り換えさせる接続先指定命令を出力する。
これにより、ディスプレイ3,4の入力切換器11は、表示処理部12の接続先を入力端子#1から入力端子#2に切り換える処理を実施する。
また、メインPC21の接続管理アプリ32は、サブPC26,27の画面表示アプリ42に対して、描画命令の出力先を出力端子#1から出力端子#2に切り換えさせる出力先指定命令を出力する。
さらに、メインPC21の接続管理アプリ32は、サブPC26,27に対応するディスプレイの表示領域をサブPC26,27の画面表示アプリ42に通知する。
例えば、PC26の画面表示アプリ42にはマルチ画面の左下領域が表示領域である旨を通知し、PC27の画面表示アプリ42にはマルチ画面の右下領域が表示領域である旨を通知する。
以降、サブPC23,24,26,27の画面表示アプリ42は、上記と同様にして、マルチ画面全体の画面データを受信すると、マルチ画面全体の画面データの中から自己が接続されているディスプレイ1〜4に対応する画面データを選択し、その選択した画面データにしたがって描画命令を出力端子#1又は出力端子#2に出力する。即ち、サブPC23,24の画面表示アプリ42は、描画命令を出力端子#1に出力し、サブPC26,27の画面表示アプリ42は、描画命令を出力端子#2に出力する。
これにより、ディスプレイ1,2の表示処理部12は、サブPC23,24の出力端子#1から出力された描画命令を入力端子#1及び入力切換器11を介して入力し、その描画命令にしたがって画面を表示する。また、ディスプレイ3,4の表示処理部12は、サブPC26,27の出力端子#2から出力された描画命令を入力端子#2及び入力切換器11を介して入力し、その描画命令にしたがって画面を表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、サブPC23〜26を監視して、障害が発生しているサブPC23〜26を検知する監視アプリ43を実装し、その監視アプリ43により障害が発生しているサブPC25が検知されると、そのサブPC25をディスプレイから切り離し、予備のサブPC27をディスプレイに接続するように構成したので、いずれかのサブPCに障害が発生しても、正常なマルチ画面の表示を継続することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、予備のサブPC27をディスプレイに接続する際、メインPC21の接続管理アプリ32が監視アプリ43により障害の発生が検知されていないサブPC23,24,26及び予備のサブPC27に対応するディスプレイ1〜4を決定し、対応関係のあるサブPC23,24,26,27とディスプレイ1〜4を接続する接続切換処理を実施するように構成したので、特別な切換装置を設置することなく、複数のサブPCと複数のディスプレイ間の接続を切り換えることができる効果を奏する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、各サブPC23〜27に監視アプリ43を搭載し、その監視アプリ43が画面表示アプリ42の状態を監視するものについて示したが、図5に示すように、メインPC21に監視アプリ43を搭載し、その監視アプリ43がサブPC23〜27の画面表示アプリ42の状態を監視するようにしてもよく、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3による大画面表示システムを示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
マルチプレクサ28はメインPC21の接続管理アプリ32の指示の下、障害の発生が検知されたサブPCに接続されていたディスプレイと予備のサブPCを接続する処理を実施する。
上記実施の形態1では、予備のサブPC27をディスプレイに接続する際、メインPC21の接続管理アプリ32が監視アプリ43により障害の発生が検知されていないサブPC23,24,26及び予備のサブPC27に対応するディスプレイ1〜4を決定し、対応関係のあるサブPC23,24,26,27とディスプレイ1〜4を接続する接続切換処理を実施するものについて示したが、マルチプレクサ28がメインPC21の接続管理アプリ32の指示の下、障害の発生が検知されたサブPC25に接続されていたディスプレイ3と予備のサブPC27を接続するようにしてもよい。
具体的には次の通りである。
この実施の形態3では、サブPC23〜27とディスプレイ1〜4間の物理的な接続関係は下記の通りであるものとする。
・サブPC23の出力端子#1 → ディスプレイ1の入力端子#1
・サブPC24の出力端子#1 → ディスプレイ2の入力端子#1
・サブPC25の出力端子#1 → ディスプレイ3の入力端子#1
・サブPC26の出力端子#1 → ディスプレイ4の入力端子#1
・サブPC27の出力端子#1 → マルチプレクサ28
・マルチプレクサ28 → ディスプレイ1〜4の入力端子#2
まず、メインPC21は、以下に示す初期設定を実施する。
メインPC21の接続管理アプリ32は、サブPC23〜27のいずれにも障害が発生していない初期状態では、ディスプレイ1〜4の入力切換器11に対して、表示処理部12の接続先を入力端子#1に設定させる接続先指定命令を出力する。
これにより、ディスプレイ1〜4の入力切換器11は、表示処理部12の接続先を入力端子#1に設定する。
メインPC21の接続管理アプリ32は、サブPC23〜27のOS41に起動命令を出力し、OS41が画面表示アプリ42や監視アプリ43を起動すると、サブPC23〜26の画面表示アプリ42に対して、自己が接続されているディスプレイの表示領域を通知する。
例えば、PC23の画面表示アプリ42にはマルチ画面の左上領域が表示領域である旨を通知し、PC24の画面表示アプリ42にはマルチ画面の右上領域が表示領域である旨を通知し、PC25の画面表示アプリ42にはマルチ画面の左下領域が表示領域である旨を通知し、PC26の画面表示アプリ42にはマルチ画面の右下領域が表示領域である旨を通知する。
メインPC21の画面データ生成アプリ31は、上記の初期設定が完了すると、マルチ画面全体の画面データを生成し、その画面データをマルチキャスタ22に送信する。
マルチキャスタ22は、メインPC21により生成されたマルチ画面全体の画面データを受信すると、その画面データをサブPC23〜26にマルチ配信する。
サブPC23〜26の画面表示アプリ42は、マルチキャスタ22によりマルチ送信されたマルチ画面全体の画面データを受信すると、マルチ画面全体の画面データの中から自己が接続されているディスプレイ1〜4に対応する画面データを選択する。
即ち、メインPC21の接続管理アプリ32から初期設定時に通知された対応するディスプレイの表示領域に見合う画面データを選択する。
例えば、PC23の画面表示アプリ42はマルチ画面の左上領域の画面データを選択し、PC24の画面表示アプリ42はマルチ画面の右上領域の画面データを選択し、PC25の画面表示アプリ42はマルチ画面の左下領域の画面データを選択し、PC26の画面表示アプリ42はマルチ画面の右下領域の画面データを選択する。
サブPC23〜26の画面表示アプリ42は、マルチ画面全体の画面データの中から自己が接続されているディスプレイ1〜4に対応する画面データを選択すると、その選択した画面データにしたがって描画命令を出力端子#1に出力する。
これにより、ディスプレイ1〜4の表示処理部12は、サブPC23〜26の出力端子#1から出力された描画命令を入力端子#1及び入力切換器11を介して入力し、その描画命令にしたがって画面を表示する。
サブPC23〜26の監視アプリ43は、画面表示アプリ42が表示処理を開始すると、逐次、画面表示アプリ42の状態を監視し、その画面表示アプリ42に障害が発生しているか否かを判定する。
監視アプリ43は、例えば、画面表示アプリ42のステータスフラグ(ステータスフラグは画面表示アプリ42が現在実施している状態を表すものとする)を監視し、そのステータスフラグが一定期間変化しないような場合には、画面表示アプリ42に障害が発生しているものと判断する。
また、監視アプリ43が所定の応答返答要求信号を画面表示アプリ42に送信し、その画面表示アプリ42から一定期間経過しても、その応答返答要求信号に対する応答信号が返送されてこないような場合には、画面表示アプリ42に障害が発生しているものと判断する。
サブPC23〜26の監視アプリ43は、画面表示アプリ42に障害が発生していると判断すると、障害が発生している旨をメインPC21に通知する。
ここでは、説明の便宜上、サブPC25の画面表示アプリ42に障害が発生し、サブPC25の画面表示アプリ42からメインPC21に上記の障害発生通知があったものとする。
メインPC21の接続管理アプリ32は、サブPC25の画面表示アプリ42から上記の障害発生通知を受けると、そのサブPC25が接続されていたディスプレイ3の入力切換器11に対して、表示処理部12の接続先を入力端子#1から入力端子#2に切り換えさせる接続先指定命令を出力する。また、マルチプレクサ28に対して、予備のサブPC27の接続先をディスプレイ3に設定させる接続先指定命令を出力する。
これにより、ディスプレイ3の入力切換器11は、表示処理部12の接続先を入力端子#1から入力端子#2に切り換える処理を実施し、マルチプレクサ28は、予備のサブPC27の接続先をディスプレイ3に設定する処理を実施する。
また、メインPC21の接続管理アプリ32は、予備のサブPC27に対応するディスプレイ3の表示領域をサブPC27の画面表示アプリ42に通知する。
即ち、PC27の画面表示アプリ42にはマルチ画面の左下領域が表示領域である旨を通知する(障害が発生したPC25の画面表示アプリ42が担当していた表示領域と同じ表示領域を通知する)。
以降、サブPC23,24,26の画面表示アプリ42は、上記と同様にして、マルチ画面全体の画面データを受信すると、マルチ画面全体の画面データの中から自己が接続されているディスプレイ1,2,4に対応する画面データを選択し、その選択した画面データにしたがって描画命令を出力端子#1に出力する。
また、予備のサブPC27の画面表示アプリ42は、マルチ画面全体の画面データを受信すると、マルチ画面全体の画面データの中から自己が接続されているディスプレイ3に対応する画面データを選択し、その選択した画面データにしたがって描画命令を出力端子#1に出力する。
これにより、ディスプレイ1,2,4の表示処理部12は、サブPC23,24,26の出力端子#1から出力された描画命令を入力端子#1及び入力切換器11を介して入力し、その描画命令にしたがって画面を表示する。
また、ディスプレイ3の表示処理部12は、予備のサブPC27の出力端子#1から出力された描画命令をマルチプレクサ28、入力端子#2及び入力切換器11を介して入力し、その描画命令にしたがって画面を表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、マルチプレクサ28がメインPC21の接続管理アプリ32の指示の下、障害の発生が検知されたサブPC25に接続されていたディスプレイ3と予備のサブPC27を接続する処理を実施するように構成したので、障害の発生が検知されていないサブPC23,24,26に対応するディスプレイを変更することなく、正常なマルチ画面の表示を継続することができる効果を奏する。
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4による大画面表示システムのメインPCを示す構成図であり、図において、図4と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
メインPC21の再起動アプリ33は監視アプリ43により障害の発生が検知されたサブPCの再起動を実施する再起動手段を構成している。
ここでは、再起動アプリ33がメインPC21に実装され、メインPC21の図示せぬCPUが再起動アプリ33を実行するものについて説明するが、再起動アプリ33の処理内容を実行する専用のハードウェア(例えば、IC集積回路等からなるスロット基板)をメインPC21に実装するようにしてもよい。
上記実施の形態1〜3では、メインPC21の接続管理アプリ32が、いずれかのサブPC23〜26の監視アプリ43から障害発生通知を受けると、そのサブPCをディスプレイから切り離し、予備のサブPC27をディスプレイに接続するものについて示したが、メインPC21の再起動アプリ33が、ディスプレイから切り離されたサブPCの再起動を実施するようにしてもよい。その障害が発生したサブPCの再起動が成功すれば、以降、そのサブPCを予備のサブPCとして待機させることができる。
具体的には、下記のようにして、障害が発生したサブPCの再起動を実施する。
メインPC21の再起動アプリ33は、例えば、サブPC25の監視アプリ43から障害発生通知を受けると、サブPC25のOS41に対して画面表示アプリ42の再起動を指示し、OS41が画面表示アプリ42の再起動を試みる。
サブPC25のOS41は、その画面表示アプリ42の再起動を成功させることができれば、その旨をメインPC21の再起動アプリ33に通知する。
メインPC21の再起動アプリ33は、サブPC25のOS41に対して画面表示アプリ42の再起動を指示してから一定期間を経過する前に、OS41から再起動の成功を示す通知を受けることができれば、再起動処理を終了する。
しかし、一定期間を経過する前に、OS41から再起動の成功を示す通知を受けることができなければ、OS41自体に障害が発生している可能性があるので、OS41の再起動を試みる。
メインPC21の再起動アプリ33は、サブPC25のOS41の状態を監視し、OS41の再起動が成功すれば、再起動処理を終了する。
しかし、OS41の再起動が成功しなければ、サブPC25に供給している電源を一旦停止してから、電源を再供給することにより、メインPC21の再起動を試みるようにする。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、メインPC21の再起動アプリ33が監視アプリ43により障害の発生が検知されたサブPCの再起動を実施するように構成したので、その障害の発生が検知されたサブPCを予備のサブPCとして待機させることができる効果を奏する。
また、この実施の形態4によれば、最初に障害の発生が検知されたサブPCにおける画面表示アプリ42の再起動を試み、その画面表示アプリ42の再起動が成功しなければ、そのサブPCにおけるOS41の再起動を試み、そのOS41の再起動も成功しなければ、そのサブPCに供給している電源を一旦停止してから、電源を再供給するように構成したので、サブPCの復旧時間を早めることができる効果を奏する。
実施の形態5.
上記実施の形態4では、ディスプレイから切り離されたサブPCの再起動を実施するものについて示したが、メインPC21の再起動アプリ33が、いずれかのサブPC23〜26の監視アプリ43から障害発生通知を受けると、そのサブPCの再起動を実施し、そのサブPCの再起動が成功しなければ、メインPC21の接続管理アプリ32が、上記実施の形態1〜3と同様にして、そのサブPCをディスプレイから切り離し、予備のサブPC27をディスプレイに接続するようにしてもよい。
この実施の形態5によれば、早い段階でサブPCの再起動が成功すれば、上記実施の形態1〜3のような接続切換処理を実施する場合よりも、早期にマルチ画面の表示を復帰させることができる効果を奏する。
なお、メインPC21の再起動アプリ33は、図8に示すように、サブPCが画面表示アプリ42の他に画面表示アプリ42aを実装している場合、サブPCの画面表示アプリ42の再起動を実施している間、その画面表示アプリ42aに画面の表示処理を実行させるようにしてもよい。
これにより、サブPCの画面表示アプリ42の再起動を実施している間、画面表示アプリ42aが所定の画面(例えば、時計、天気情報など)をディスプレイに表示することができる効果を奏する。
実施の形態6.
上記実施の形態5では、サブPCが画面表示アプリ42の他に画面表示アプリ42aを実装している場合、メインPC21の再起動アプリ33がサブPCの画面表示アプリ42の再起動を実施している間、その画面表示アプリ42aに画面の表示処理を実行させるものについて示したが、メインPC21の再起動アプリ33がサブPCの画面表示アプリ42の再起動を実施することなく、メインPC21の画面データ生成アプリ31(アプリ管理手段)が、その画面表示アプリ42aに画面の表示処理を実行させるようにしてもよい。
例えば、画面表示アプリ42aが画面表示アプリ42と同様の表示処理を実施することができる予備のアプリであれば、必ずしも画面表示アプリ42を再起動しなくても、正常なマルチ画面の表示を継続することができる効果を奏する。
また、画面表示アプリ42aが所定の画面(例えば、時計、天気情報など)をディスプレイに表示しても、違和感のないマルチ画面を表示することができる効果を奏する。
実施の形態7.
上記実施の形態1〜6では、特に言及していないが、初期設定時において、全てのサブPC23〜27の立ち上げが完了してから、ディスプレイ1〜4に電源を供給するようにしてもよい。
これにより、サブPC23〜27の立ち上げ中の画面がディスプレイ1〜4に表示される状況を回避することができる効果を奏する。
この発明の実施の形態1による大画面表示システムを示す構成図である。 大画面表示システムのディスプレイを示す構成図である。 大画面表示システムのサブPCを示す構成図である。 大画面表示システムのメインPCを示す構成図である。 この発明の実施の形態2による大画面表示システムのメインPC及びサブPCを示す構成図である。 この発明の実施の形態3による大画面表示システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態4による大画面表示システムのメインPCを示す構成図である。 この発明の実施の形態5による大画面表示システムを示す構成図である。
符号の説明
1〜4 ディスプレイ、11 入力切換器、12 表示処理部、21 メインPC、22 マルチキャスタ(マルチ送信手段)、23〜27 サブPC(画面表示装置)、28 マルチプレクサ、31 画面データ生成アプリ(マルチ送信手段、アプリ管理手段)、32 接続管理アプリ(接続管理手段)、33 再起動アプリ(再起動手段)、41 OS(オペレーティングシステム)、42 画面表示アプリ、42a 画面表示アプリ、43 監視アプリ(障害検知手段)。

Claims (7)

  1. マルチ画面全体の画面データをマルチ送信するマルチ送信手段と、マルチ画面を構成する複数のディスプレイのうち、自己が接続されているディスプレイに対応する画面データを上記マルチ送信手段により送信された画面データの中から選択し、その選択した画面データにしたがって当該ディスプレイに画面を表示する複数の画面表示装置とを備えた大画面表示システムにおいて、上記複数の画面表示装置を監視して、障害が発生している画面表示装置を検知する障害検知手段と、上記障害検知手段により障害が発生している画面表示装置が検知されると、その画面表示装置をディスプレイから切り離し、予備の画面表示装置をディスプレイに接続する接続管理手段とを設け、
    上記複数のディスプレイは、1の入力端子と、他の入力端子とを備え、
    上記複数の画面表示装置のうちの第1の画面表示装置は、上記自己が接続されている第2のディスプレイにおける上記1の入力端子に接続している1の出力端子と、上記複数のディスプレイのうち上記自己が接続されているディスプレイ以外の第1のディスプレイにおける上記他の入力端子に接続している他の出力端子とを備え、
    他の出力端子が上記第2のディスプレイの他の入力端子に接続されている第2の画面表示装置は、その1の出力端子が上記第1のディスプレイ及び第2のディスプレイ以外の第3のディスプレイにおける1の入力端子と接続し、
    上記接続管理手段は、上記障害検知手段により障害の発生が検知された画面表示装置に接続しているディスプレイに対して、上記他の入力端子から上記画面データを入力させるように管理する
    ことを特徴とする大画面表示システム。
  2. 障害検知手段により障害の発生が検知された画面表示装置の再起動を実施する再起動手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の大画面表示システム。
  3. 再起動手段は、最初に画面表示装置における画面表示アプリの再起動を試み、その画面表示アプリの再起動が成功しなければ、その画面表示装置におけるオペレーティングシステムの再起動を試み、そのオペレーティングシステムの再起動も成功しなければ、その画面表示装置に供給している電源を一旦停止してから、電源を再供給することを特徴とする請求項2記載の大画面表示システム。
  4. マルチ画面全体の画面データをマルチ送信するマルチ送信手段と、マルチ画面を構成する複数のディスプレイのうち、自己が接続されているディスプレイに対応する画面データを上記マルチ送信手段により送信された画面データの中から選択し、その選択した画面データにしたがって当該ディスプレイに画面を表示する複数の画面表示装置とを備えた大画面表示システムにおいて、上記複数の画面表示装置を監視して、障害が発生している画面表示装置を検知する障害検知手段と、上記障害検知手段により障害が発生している画面表示装置が検知されると、その画面表示装置の再起動を実施する再起動手段とを設け、
    上記複数のディスプレイは、1の入力端子と、他の入力端子とを備え、
    上記複数の画面表示装置のうちの第1の画面表示装置は、上記自己が接続されている第2のディスプレイにおける上記1の入力端子に接続している1の出力端子と、上記複数のディスプレイのうち上記自己が接続されているディスプレイ以外の第1のディスプレイにおける上記他の入力端子に接続している他の出力端子とを備え
    他の出力端子が上記第2のディスプレイの他の入力端子に接続されている第2の画面表示装置は、その1の出力端子が上記第1のディスプレイ及び第2のディスプレイ以外の第3のディスプレイにおける1の入力端子と接続し、
    上記再起動手段による画面表示装置の再起動が成功しなければ、当該画面表示装置に接続しているディスプレイに対して、上記他の入力端子から上記画面データを入力させることによりその画面表示装置をディスプレイから切り離し、予備の画面表示装置をディスプレイに接続する接続管理手段を設けたことを特徴とする大画面表示システム。
  5. 再起動手段は、最初に画面表示装置における画面表示アプリの再起動を試み、その画面表示アプリの再起動が成功しなければ、その画面表示装置におけるオペレーティングシステムの再起動を試み、そのオペレーティングシステムの再起動も成功しなければ、その画面表示装置に供給している電源を一旦停止してから、電源を再供給することを特徴とする請求項4記載の大画面表示システム。
  6. 再起動手段は、画面表示装置における画面表示アプリの再起動を実施している間、その画面表示装置に搭載されている他の画面表示アプリに画面の表示処理を実行させることを特徴とする請求項5記載の大画面表示システム。
  7. マルチ画面全体の画面データをマルチ送信するマルチ送信手段と、マルチ画面を構成する複数のディスプレイのうち、自己が接続されているディスプレイに対応する画面データを上記マルチ送信手段により送信された画面データの中から選択し、その選択した画面データにしたがって当該ディスプレイに画面を表示する複数の画面表示装置とを備えた大画面表示システムにおいて、上記複数の画面表示装置を監視して、障害が発生している画面表示装置を検知する障害検知手段と、上記障害検知手段により障害が発生している画面表示装置が検知されると、その画面表示装置における現在表示処理中の画面表示アプリの代わりに、その画面表示装置に搭載されている他の画面表示アプリに画面の表示処理を実行させるアプリ管理手段とを設け
    上記複数のディスプレイは、1の入力端子と、他の入力端子とを備え、
    上記複数の画面表示装置のうち第1の画面表示装置は、上記自己が接続されている第2のディスプレイにおける上記1の入力端子に接続している1の出力端子と、上記複数のディスプレイのうち上記自己が接続されているディスプレイ以外の第1のディスプレイにおける上記他の入力端子に接続している他の出力端子とを備え
    他の出力端子が上記第2のディスプレイの他の入力端子に接続されている第2の画面表示装置は、その1の出力端子が上記第1のディスプレイ及び第2のディスプレイ以外の第3のディスプレイにおける1の入力端子と接続し、
    上記アプリ管理手段による他の画面表示アプリの画面表示処理が成功しなければ、当該画面表示装置に接続しているディスプレイに対して、上記他の入力端子から上記画面データを入力させることによりその画面表示装置をディスプレイから切り離し、予備の画面表示装置をディスプレイに接続する接続管理手段を設けたことを特徴とする大画面表示システム。
JP2004010737A 2004-01-19 2004-01-19 大画面表示システム Expired - Fee Related JP4675567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010737A JP4675567B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 大画面表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010737A JP4675567B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 大画面表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005202306A JP2005202306A (ja) 2005-07-28
JP4675567B2 true JP4675567B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=34823375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010737A Expired - Fee Related JP4675567B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 大画面表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675567B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170653A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法
GB2500401B (en) 2012-03-20 2020-06-03 Ge Aviat Systems Ltd Apparatus for an aircraft cockpit display
JP6249507B2 (ja) 2014-03-13 2017-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、マルチディスプレイシステム、表示装置のid決定方法
JP6391309B2 (ja) * 2014-06-12 2018-09-19 三菱電機株式会社 マルチ画面表示システム、及びマルチ画面表示方法
JP6539529B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-03 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置、表示制御プログラムおよび表示制御方法
JP2022158588A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223288A (ja) * 1992-12-07 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 運転状態表示システム
JPH10289215A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nec Corp アプリケーションプログラム単位の現用予備切り替え機能を有するコンピュータシステム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2000105710A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nec Corp 分散処理装置
WO2000042757A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Anritsu Corporation Adaptateur de communication de terminal a service d'information
JP2003044029A (ja) * 2002-06-19 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 大画面表示方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223288A (ja) * 1992-12-07 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 運転状態表示システム
JPH10289215A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nec Corp アプリケーションプログラム単位の現用予備切り替え機能を有するコンピュータシステム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2000105710A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nec Corp 分散処理装置
WO2000042757A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Anritsu Corporation Adaptateur de communication de terminal a service d'information
JP2003044029A (ja) * 2002-06-19 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 大画面表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005202306A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530774B2 (ja) ハードウェア障害回復システム
CN107479721B (zh) 远程多计算机切换技术的存储装置、系统及方法
WO2018095107A1 (zh) 一种bios程序的异常处理方法及装置
JP2007507034A (ja) コプロセッサを監視及びリセットするための方法及び装置
US7089413B2 (en) Dynamic computer system reset architecture
WO2019100589A1 (zh) 虚拟机快速扩容方法、装置、设备以及存储介质
CN104252203B (zh) 电子装置、用于控制电子装置的方法及程序
JP4675567B2 (ja) 大画面表示システム
JP2010099907A (ja) 表示制御装置、表示制御システム、プログラムおよび画像印刷装置
JP3631702B2 (ja) 描画表示システム
JP2003150279A (ja) コンピュータ・システムにおける管理システム及びバックアップ管理方法
CN109634675A (zh) 一种bios的冗余方法、冗余系统及相关装置
JP2004355446A (ja) クラスタシステム及びその制御方法
JP5445572B2 (ja) コンピュータシステム、待機電力削減方法、及びプログラム
JP2015026251A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2008015704A (ja) マルチプロセッサシステム
JP3710649B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JP2008288716A (ja) ディジタル電子装置
JP5464886B2 (ja) 計算機システム
CN113939807A (zh) 车辆用装置
JPH08329006A (ja) 障害通知方式
JP4633553B2 (ja) デバッグシステム、デバッグ方法およびプログラム
JPH10133963A (ja) 計算機の故障検出・回復方式
JP6795782B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP7276526B2 (ja) 情報処理装置、管理プログラム、管理方法、および、情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees