JP4674655B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4674655B2
JP4674655B2 JP2010123967A JP2010123967A JP4674655B2 JP 4674655 B2 JP4674655 B2 JP 4674655B2 JP 2010123967 A JP2010123967 A JP 2010123967A JP 2010123967 A JP2010123967 A JP 2010123967A JP 4674655 B2 JP4674655 B2 JP 4674655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor yoke
rotor
resin
output transmission
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010123967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220473A (ja
Inventor
幸典 中川
一浩 小原
能成 浅野
佳生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010123967A priority Critical patent/JP4674655B2/ja
Publication of JP2010220473A publication Critical patent/JP2010220473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674655B2 publication Critical patent/JP4674655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、家電製品等に用いられる永久磁石を用いたモータの構造に関する
従来、永久磁石を用いたロータは、永久磁石を固定する手段として、次のような手段を用いていた。
(1)永久磁石内周とロータヨーク外周を接着剤で固定。
(2)永久磁石外周に、非磁性金属による管を嵌めることで固定。
上記手段によると、(1)においては、高速回転における信頼性が低く、また、ロータヨークと永久磁石の間に接着剤の層ができるため、パーミアンスが低下し、効率が低下する。(2)においては、エアギャップが大きくなり、または、管に発生する渦電流によりモータ効率が低下していた。
これらの課題を解決する方法としては、例えば、図11に示すように、ロータヨーク42と、出力伝達部44を連結し、これらを樹脂46、48により永久磁石43をロータヨーク42外周に固定し、かつ、ロータヨーク44と出力伝達部44を固定し、かつ、永久磁石43と出力軸45を絶縁するロータ構成が考案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−78787号公報
しかしながら、前記従来の構成では、樹脂の強度や、樹脂モールド成形後の樹脂収縮の面で課題がある。特にフェライトの焼結磁石を用いた場合、樹脂の収縮による永久磁石の割れが発生する場合がある。
また、永久磁石の外周部に樹脂があるため、磁気的エアギャップが大きくなり、効率が低下する。
本発明は、上記課題を解決し、十分な強度を持ち、成形後の樹脂収縮においても安定したモータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、永久磁石の外周部はロータ回転中心に対して真円とせず、永久磁石の外周のロータ回転中心からの距離が、それぞれの永久磁石の円周方向中心付近で最大となり、円周方向端部において小さく、互いに隣接する永久磁石間に一定の隙間を設ける。さらに、少なくとも、前記永久磁石の端部の外側と、互いに隣接する永久磁石間の隙間に樹脂を流しこみ、永久磁石をロータヨークに固定したものである。また、軸方向両端部にも樹脂を流しこみ、永久磁石の軸方向両端部のうち、互いに隣接する永久磁石間に、樹脂収縮緩和用穴または溝を設けた。具体的には、つぎのとおりである。
本件出願の第一の発明は、複数の略円弧状の永久磁石を、鉄などの高透磁率材からなるロータヨークの表面に、樹脂モールドにより貼り付けてなるロータであり、さらにロータヨークと出力伝達部とが、絶縁性を有する樹脂モールドにより絶縁され、前記ロータヨーク内周側と前記出力伝達部外周側には、互いにわずかな距離をもって対向した突起を有するロータを具備したモータにおいて、前記突起は、ロータヨーク内周側と前記出力伝達部外周側にそれぞれ、奇数個ずつ設けられ、その数は、ロータ極数と互いに素となることを特徴とするモータである。
また、本件出願の第二の発明は、上記第一の発明において、ロータヨークと出力伝達部により形成される空間において、ロータヨーク内周側と出力伝達部外周側に設けられた突起部と、対向した突起間の隙間を樹脂でモールドし、かつ、突起のない部分に貫通孔を介設、又は空間としたことを特徴とするモータである。
また、本件出願の第三の発明は、上記第一の発明又は上記第二の発明において、ロータヨークと出力伝達部により形成される空間において、ロータヨーク内周側と出力伝達部外周側に設けられた突起部と、対向した突起間の隙間を樹脂でモールドし、ロータヨークと出力伝達部の間のうち、突起のない部分のモールドの軸方向厚さが、突起部のモールドの厚さ(突起部を含む)より小さい、又は小さく、かつ貫通孔を介設したことを特徴とするモータである。
また、本件出願の第四の発明は、上記第二の発明又は上記第三の発明において、永久磁石の軸方向両端部内側に施された樹脂モールドのうち、前記突起を半径方向に延長した部分に、樹脂収縮緩和用穴または溝を設けたことを特徴とするモータである。
本発明によれば、永久磁石と出力伝達軸との絶縁が可能であり、ロータヨークと樹脂、または、出力伝達部と樹脂の空転を防止し、かつ、半径方向の寸法に対する精度を確保することが可能である。
本発明のモータに用いられるロータの斜視図 本発明のモータに用いられるロータの、モールド前の分解斜視図 本発明のモータに用いられるロータのA−A’断面図 本発明のモータに用いられるロータのB−B’断面図 本発明のモータに用いられるロータのC−O−D断面図 本発明のモータに用いられるステータの平面図 本発明のモータに用いられるステータのステータコアシートの打ちぬきパターンを示す図 本発明のモータに用いられるステータのステータコアを展開した状態を示す図 本発明のモータの平面図 本発明のモータに用いられる他のロータの断面図 従来のロータの断面図
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明のモータに用いられるロータの斜視図である。図2は、本発明のモータに用いられるロータの、モールド前の分解斜視図である。図3は、本発明のモータに用いられるロータのA−A’断面図である。図4は、本発明のモータに用いられるロータのB−B’断面図である。図5は、本発明のモータに用いられるロータのC−O−D断面図で
ある。図6は、本発明のモータに用いられる
ステータの平面図である。なお、渡り線、リード線等は便宜上省いてある。また、モールドしたステータの場合においても、モールド樹脂図は省略した。図7は、本発明のモータに用いられるステータのステータコアシートの打ちぬきパターンを示す図である。図8は、本発明のモータに用いられるステータのステータコアを展開した状態を示す図である。図9は、本発明のモータの平面図である。なお、ステータをモールドする場合においては、モールド直前の状態を示し、シャフトやベアリング、ブラケット、また、渡り線やリード線は省略した。
鉄などの高透磁率材からなるロータヨーク12の表面に、8個の略円弧状の永久磁石11を配置している。永久磁石11の外周部はロータ回転中心に対して真円とせず、永久磁石の外周のロータ回転中心からの距離が、それぞれの永久磁石の円周方向中心付近で最大値Rmaxをとり、円周方向端部において最小値Rminをとる。
互いに隣接する永久磁石間に一定の隙間Wを設ける。
また、永久磁石11は、円周方向の中心部11cで厚く、円周方向の端部11eで薄くなっており、ロータヨーク12の外周部はロータの回転中心を中心とした円筒形である。すなわち、ステータ内部と永久磁石との磁気的エアギャップは、永久磁石11の円周方向中央部11cにおいて最も小さく、永久磁石11の円周方向両端部11eにおいて大きくなる。
永久磁石11、ロータヨーク12、ボス13を樹脂15でモールドし、これらを固定している。
本構成により、エアギャップの磁束密度が正弦波状となり、トルク脈動が小さく、振動や騒音を低減できる。
ロータヨーク12の内周には、一定の距離をおいてシャフトと勘合し出力伝達部となるボス13が設けられている。ロータヨーク12の内側とボス13の外側には、わずかな距離をおいて互いに対向した3個の突起12t、13tが等間隔に設けられている。それぞ
れの突起の数3は、ロータ極数8とは互いに素である。
本構成により、ロータヨーク12と出力軸との間が絶縁され、ロータヨークに発生した電流が出力軸に伝達せず、音の原因となるベアリングの電触等が発生しにくくなる。また、樹脂の強度は鉄に比べて弱いため、わずかな距離をもって互いに対向した突起12t、13tの存在により、半径方向の磁気吸引力や負荷の重力等による荷重に対して高い剛性を保つことが可能である。さらに、樹脂の収縮による芯ずれも防止できる。また、それぞれの突起の数3と、ロータ極数8とは互いに素であるため、モータ運転時にロータ極数個発生する振動モードの節と、前記突起により剛性が向上する部分とが完全に一致することがない。すなわち、8極の場合、磁気吸引力は1周当り4または8箇所、等間隔に強くなっているが、半径方向に対して剛性の強い部分を3個所等間隔に持っているため、剛性の弱い部分と、磁気吸引力が大きくなる部分が、完全に一致することがなく、ステータの円環振動が発生しにくい。
上記永久磁石の外周の形状は、エアギャップの磁束密度の空間分布を正弦波状に近づけるものであるため、騒音、振動を低減することができる。
樹脂モールド成形する際は、永久磁石11、ロータヨーク12、ボス13を仮固定するが、永久磁石は、モールド成形後も樹脂の覆われない、円周方向の中心部11cを外側から押さえれば良い。
モールドした樹脂は、永久磁石11の円周方向の端部11eの外側14a、互いに隣接する永久磁石11の間の隙間14b、永久磁石の軸方向両端部外側空間14c、場合によってはロータヨーク12の内周部に流れこみ、永久磁石11をロータヨーク12に固定する。この時、永久磁石11の円周方向中心付近の外側には樹脂でモールドせず、ロータ回転中心から永久磁石の円周方向中心付近が樹脂で覆われていない、すなわち、永久磁石の円周方向中心部の距離をRmaxとすると、半径Rmax未満の範囲のみ樹脂モールドするようにすれば、エアギャップを拡大することなく、モータ効率を低下させることがない。
さらに、ロータヨーク12内周側とボス13外周側に設けられた突起部12t、13tと、対向した突起間の隙間14fを樹脂でモールドし、ロータヨーク12とボス13を絶縁している。
ロータヨーク12とボス13の間のうち、突起のない部分のモールドの軸方向厚さLnが、突起部のモールドの厚さLt(突起部を含む)より小さい。こうすることにより、ロータの強度を確保しつつ、樹脂の使用量も低減できる。また、樹脂量低減は、突起のない部分に貫通孔を介設する(前記Lnに関係せず)、あるいは、突起のない部分を空間とすることでも実現することができる。
永久磁石11、ロータヨーク12、ボス13を樹脂モールド成形した後、樹脂は収縮し
ようとし、永久磁石に応力を与える。そこで、応力を緩和する必要がある。そこで、永久磁石の軸方向両端部のうち、樹脂量の多い、互いに隣接する永久磁石間に、樹脂収縮緩和用穴16を設けている。樹脂収縮緩和用穴16は、生産性の観点から、軸方向に開けられており、永久磁石端部に達するまで、または、その手前までの深さの穴または溝である。
さらに、永久磁石の軸方向両端部内側に施された樹脂モールドのうち、前記突起を半径方向に延長した部分に、樹脂収縮緩和用穴17を設けている。これは、ロータヨークの突起部12tの軸方向両端部を覆う樹脂が収縮した時、永久磁石11の軸方向両端部を内周側に力が働き、応力が集中しやすい。そこで、応力の集中しやすい部分付近に樹脂収縮緩和用穴17を設けている。特に、ロータヨーク12の軸方向長さが永久磁石11の軸方向長さより小さく、永久磁石11の軸方向の両端部において、ロータヨーク12に接触していない部分を有するとき、特に有効である。なお、必要に応じて、上記以外の穴18、19を適当に設けても良い。これらの穴16,17,18,19を設けることにより、モールド後の樹脂収縮による永久磁石の割れの発生率が約10分の1に減少した。
上記構成において、ロータヨーク及びボスをパイプ状の材料から引抜き、あるいは鍛造等により成形した場合や、永久磁石の厚みが大きい場合等は、ステータコアは、ティース1個または複数個ごとに分割するとよい。
図8に示すように、ティース1個ごとに分割しステータコアシートピース22を積層し
たステータコアピース23一直線状に接続し、巻線とコアとの間を絶縁し、線状に展開した状態で巻線25を施し、巻線後に環状にすれば、巻線性も良く、スロット占積率を大きくすることが可能である。また、ステータコアを、電磁鋼板を打ち抜いたステータコアシートを積層して成形する場合、図7に示すような打ち抜きパターンとすれば、材料取りが良く、スクラップを削減することができる。また、ステータコアには、交番磁束が発生するため、鉄損の小さい電磁鋼板を使用すると良いし、ロータヨークには、磁束の変化が小さいため、ステータコアよりも鉄損の大きい材料を使用することが可能である。
なお、永久磁石の円周方向中心付近とは、前記円周方向中心の、ロータ回転中心からの距離を半径としロータ回転中心を中心とした円内に樹脂を成形する場合、樹脂の成形に十分な厚みを設けることのできない範囲である。
(実施の形態2)
図10は、本発明のモータに用いられる他のロータの横断面図を示す。
永久磁石31の厚みはほぼ均一であり、永久磁石外周の曲率半径がロータ回転中心から永久磁石外周までの距離より小さく、従って、ロータ回転中心から永久磁石31の円周方向中央部31cまでの距離は、ロータ回転中心から永久磁石31の円周方向両端部31eまでの距離より大きくなっている。すなわち、ステータ内部と永久磁石との磁気的エアギャップは、永久磁石31の円周方向中央部31cにおいて最も小さく、永久磁石31の円周方向両端部31eにおいて大きくなる。
かつ、ロータヨーク32外周を、永久磁石31の内径形状にあわせて花びら状とし、ロータ回転中心から永久磁石31の円周方向中央部31cと接する部分32cまでの距離が最も大きく、ロータ回転中心から永久磁石31の円周方向両端部31eと接する部分32eまでの距離が小さくなっている。
その他の構成及び作用は、実施の形態1と同様であるので省略する。
エアギャップが不均一であり、ギャップ磁束密度を正弦波状とすることができ、振動・騒音を低減することができる。また、永久磁石の厚みが均一であるため、減磁に対して、
永久磁石のどの位置においても均一の耐力があり、永久磁石を必要にして最小限の厚みとすることが可能である。また、永久磁石の加工も容易である。
なお、ロータの極数やロータヨークの形状、永久磁石の形状、ボスの形状、また、ステータのスロット数、巻線の方式等は、本発明の趣旨に応じて種種に変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明に係るモータは、永久磁石と出力伝達軸との絶縁が可能であり、ロータヨークと樹脂、または、出力伝達部と樹脂の空転を防止し、かつ、半径方向の寸法に対する精度を確保でき、高効率・高強度で、家電製品用マグネット式モールドモータとして有用である。
11 永久磁石
12 ロータヨーク
13 ボス
15 樹脂
16 樹脂収縮緩和用穴
17 樹脂収縮緩和用穴
22 ステータコアシートピース
23 ステータコアピース

Claims (4)

  1. 複数の略円弧状の永久磁石を、鉄などの高透磁率材からなるロータヨークの表面に、樹脂モールドにより貼り付けてなるロータであり、さらにロータヨークと出力伝達部とが、絶縁性を有する樹脂モールドにより絶縁され、前記ロータヨーク内周側と前記出力伝達部外周側には、互いにわずかな距離をもって対向した突起を有するロータを具備したモータにおいて、前記突起は、ロータヨーク内周側と前記出力伝達部外周側にそれぞれ、奇数個ずつ設けられ、その数は、ロータ極数と互いに素となることを特徴とするモータ。
  2. ロータヨークと出力伝達部により形成される空間において、ロータヨーク内周側と出力伝達部外周側に設けられた突起部と、対向した突起間の隙間を樹脂でモールドし、かつ、突起のない部分に貫通孔を介設、又は空間としたことを特徴とする請求項1記載のモータ。
  3. ロータヨークと出力伝達部により形成される空間において、ロータヨーク内周側と出力伝達部外周側に設けられた突起部と、対向した突起間の隙間を樹脂でモールドし、ロータヨークと出力伝達部の間のうち、突起のない部分のモールドの軸方向厚さが、突起部のモールドの厚さ(突起部を含む)より小さい、又は小さく、かつ貫通孔を介設したことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載のモータ。
  4. 永久磁石の軸方向両端部内側に施された樹脂モールドのうち、前記突起を半径方向に延長した部分に、樹脂収縮緩和用穴または溝を設けたことを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれか一項に記載のモータ。
JP2010123967A 2010-05-31 2010-05-31 モータ Expired - Fee Related JP4674655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123967A JP4674655B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123967A JP4674655B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 モータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113750A Division JP4552267B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220473A JP2010220473A (ja) 2010-09-30
JP4674655B2 true JP4674655B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=42978678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123967A Expired - Fee Related JP4674655B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674655B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161020A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600610B2 (ja) * 2011-01-18 2014-10-01 三菱電機株式会社 電動機の回転子及びモールド電動機及び空気調和機及びモールド電動機の製造方法
JP6218576B2 (ja) * 2013-11-28 2017-10-25 三菱電機株式会社 回転電機の回転子、回転電機、回転子の製造方法、回転電機の製造方法、回転子の鉄心部材
KR102456478B1 (ko) * 2015-05-27 2022-10-19 엘지이노텍 주식회사 로터어셈블리 및 이를 포함하는 모터
JP2017005854A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 日本電産テクノモータ株式会社 ロータ、モータ、およびロータの製造方法
WO2017026065A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 三菱電機株式会社 電動機及び空気調和機
JP7091764B2 (ja) * 2018-03-26 2022-06-28 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機
CN112886736B (zh) * 2021-01-25 2022-02-01 珠海格力电器股份有限公司 转子组件及具有其的电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731088A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Minebea Co Ltd 合成樹脂モールド構造を有する回転子構造
JP2000069693A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2000078787A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機のロータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731088A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Minebea Co Ltd 合成樹脂モールド構造を有する回転子構造
JP2000069693A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2000078787A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機のロータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161020A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010220473A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552267B2 (ja) モータ
JP4674655B2 (ja) モータ
JP6832935B2 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP2007074776A (ja) 回転電機
US20120091852A1 (en) Electrical machine
WO2018225587A1 (ja) 回転電機
US7830061B2 (en) Electric motor stator and permanent magnet-type electric motor using the same
WO2018037652A1 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP6591084B2 (ja) 回転子および回転電機
JP6771745B2 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP6416417B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および回転電機の固定子の製造方法
JP6112970B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5900180B2 (ja) 回転電機の回転子鉄心
JP2007336690A (ja) 電動機固定子
JP2011172359A (ja) 分割型回転子及び電動機
US9748807B2 (en) Motor
CN109196754A (zh) 永磁体电动机
JP2020092571A (ja) 磁石を押圧する補強部材を有する同期電動機の回転子
JP2011182571A (ja) 回転電機と磁性体金属と回転電機の製造方法
JPWO2018207897A1 (ja) 多相クローポールモータと該多相クローポールモータを構成する固定子
JP2015061374A (ja) ステータ
JP2008067528A (ja) モータ
JP7038527B2 (ja) 回転電機用磁性くさび、回転電機用磁性くさびの製造方法、および、回転電機
JP2018133850A (ja) 回転電機
JP4680875B2 (ja) ステータコアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4674655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees