JP4672454B2 - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4672454B2
JP4672454B2 JP2005179108A JP2005179108A JP4672454B2 JP 4672454 B2 JP4672454 B2 JP 4672454B2 JP 2005179108 A JP2005179108 A JP 2005179108A JP 2005179108 A JP2005179108 A JP 2005179108A JP 4672454 B2 JP4672454 B2 JP 4672454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
retry
recording medium
storage device
target area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005179108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350898A (ja
Inventor
衛 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Storage Device Corp
Original Assignee
Toshiba Storage Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Storage Device Corp filed Critical Toshiba Storage Device Corp
Priority to JP2005179108A priority Critical patent/JP4672454B2/ja
Priority to US11/231,392 priority patent/US7609596B2/en
Publication of JP2006350898A publication Critical patent/JP2006350898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672454B2 publication Critical patent/JP4672454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00458Verification, i.e. checking data during or after recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は記憶装置に係り、特に記録媒体に情報を書き込んだ直後に情報が正常に書き込まれたか否かを検証するライトベリファイ処理を行う記憶装置に関する。
例えば光磁気ディスク装置の場合、光磁気ディスクへの情報の書き込み及び読み出しに必要となるレーザパワー条件は、予め設定された値や試し書きによって決定された値に設定される。ベリファイ処理は、このように設定されたレーザパワー条件で書き込みを行なった直後に行われ、情報が正常に書き込まれたか否かを検証する。情報が正常に書き込まれておらずベリファイできなかった場合には、書き込み及び/又は読み出し条件を変えて所定の回数だけリトライ処理を行う。所定回数だけリトライ処理を行った後でもベリファイできない場合には、書き込みを行った光磁気ディスクのセクタが不良セクタであると判断して、交替処理(光磁気ディスク上の交替エリアへのスキップ)を行なう。
リトライ処理については、試し書き動作のばらつきや、温度等の環境条件の変化、光磁気ディスク装置と光磁気ディスクの組み合わせに起因する試し書き動作のばらつき、光磁気ディスクの感度シフト等を救済するために、レーザパワーを変化させたり、場合によっては磁場条件を変化させている。特に近年の記録密度の著しい増加により、許容される最適書き込みレーザパワーからのずれ量(パワーマージン)は減少する傾向にあり、パワーマージンは上記の如きばらつきの影響を大きく受けるため、単純にリトライ処理の回数を減らすことはできない。
記録媒体上にメディア製造業者が初期欠陥として登録しきれなかった微小な欠陥や、後から記録媒体上にゴミ等が付着した場合等には、複数トラックに渡り全てのリトライ処理を実施した後に交替処理が行なわれるため、ライトベリファイ処理全体としては膨大な処理時間がかかることになり、場合によってはホスト装置側のコマンドタイムアウトを引き起こしたり、操作画面のフリーズを引き起こしてしまう。特に記憶装置のライトキャッシュが有効となり、連続したデータの纏め書きが行われる場合には、数十トラックに跨るコマンド処理が発生し、そのリトライ処理から交替処理に要する時間のために、タイムアウトやフリーズを引き起こす確率が高くなるという問題があった。
又、リトライ処理を多くの回数行うと、記録媒体上の読み出し成功率の低いセクタに書き込みが行われてしまい、後に記憶装置の環境条件が変わった時や別の記憶装置でこの記録媒体から情報を読み取る際に、読み出しエラーが発生する可能性があるという問題もあった。
上記の如き問題は、光磁気ディスク装置に限定されるものではなく、光ディスクや磁気ディスク等の記録媒体に対してライトベリファイ処理を行う構成の記憶装置であれば生じるものであった。
そこで、本発明は、ライトベリファイ処理の処理時間を減少させてタイムアウトやフリーズを引き起こす確率を低くすると共に、読み出しエラーの発生を抑制することが可能な記憶装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、記録媒体の書き込み対象領域に情報を書き込んだ直後に情報が正常に書き込まれたか否かを検証するライトベリファイ処理を行う記憶装置であって、該書き込み対象領域に対するベリファイ処理のリトライ処理の回数が第1の閾値を越えると、該ベリファイ処理が失敗した複数の欠陥領域が該記録媒体の半径方向上並んでいるか否かを判定する手段と、該複数の欠陥領域が該記録媒体の半径方向上並んでいると、ライトリトライ処理の回数の第2の閾値を減少させる手段とを備えたことを特徴とする記憶装置によって達成できる。
上記の課題は、記録媒体の書き込み対象領域に情報を書き込んだ直後に情報が正常に書き込まれたか否かを検証するライトベリファイ処理を行う記憶装置であって、該書き込み対象領域に対するライトリトライ処理の回数が閾値を越えると、該ライトリトライ処理が失敗した欠陥領域とサーボエラーが発生した欠陥領域とが該記録媒体の半径方向上並んでいるか否かを判定する手段と、該ライトリトライ処理が失敗した欠陥領域とサーボエラーが発生した欠陥領域とが該記録媒体の半径方向上並んでいると、該閾値を減少させる手段とを備えたことを特徴とする記憶装置によっても達成できる。
本発明によれば、ライトベリファイ処理の処理時間を減少させてタイムアウトやフリーズを引き起こす確率を低くすると共に、読み出しエラーの発生を抑制することが可能な記憶装置を実現することができる。
上記の如く、パワーマージンの減少や様々なばらつき要因のため、単純にリトライ処理の回数を減らすことはできない。
そこで、本発明では、ライトベリファイ処理のベリファイ処理を行う際に記録媒体の半径方向上並んでいる不良セクタが検出されると、これらの不良セクタが欠陥やゴミに起因するものであると判断し、これらの不良セクタに対するリトライ処理を削減或いはリトライ処理を行なわずに交替処理を行う。
以下に、本発明になる記憶装置の各実施例を、図面と共に説明する。
図1は、本発明になる記憶装置の一実施例の要部を示す図である。記憶装置の本実施例では、本発明が光磁気ディスク装置に適用されている。
図1において、記憶装置1は、インタフェース部(IF)11、記憶部として用いられるキャッシュバッファメモリ12、書き込み及び読み出し制御部13、ヘッド14及びスピンドルモータ15を備えた基本構成を有する。この基本構成自体は周知であるが、他の周知の基本構成を採用しても良いことは言うまでもない。記録媒体として用いられる光磁気ディスク16は、スピンドルモータ15により周知の方法で回転される。光磁気ディスク16は、記憶装置1に対してリムーバブル、即ち、ロード・アンロード可能であっても良い。
他方、ホスト装置2は周知の構成のパーソナルコンピュータ等からなり、インタフェース部(IF)21を備える。ホスト装置2のインタフェース部21と記憶装置1のインタフェース部11とは、有線又は無線により接続されている。
ホスト装置2からライトコマンド(又は、書き込み要求)が発行されると、インタフェース部21,11を介して記憶装置1内の書き込み及び読み出し制御部13に供給される。書き込み及び読み出し制御部13は、CPU等のプロセッサとメモリからなり、ライトコマンドに含まれるアドレス情報に応じてヘッド14の移動機構(図示せず)等を制御すると共に、ホスト装置2から得られる書き込みデータを一旦キャッシュバッファメモリ12に格納してから光磁気ディスク16に書き込む遅延書き込み処理を制御する。
他方、ホスト装置2からリードコマンド(又は、読み出し要求)が発行されると、インタフェース部21,11を介して記憶装置1内の書き込み及び読み出し制御部13に供給される。書き込み及び読み出し制御部13は、リードコマンドに含まれるアドレス情報に応じてヘッド14の移動機構等を制御すると共に、光磁気ディスク16から読み出されたデータを一旦キャッシュバッファメモリ12に格納してからインタフェース部11,21を介してホスト装置2へ供給する読み出し処理を制御する。
図2は、光磁気ディスク16にゴミ163等が付着した状態、即ち、欠陥が存在する状態を示す図である。光磁気ディスク16上の記録領域には、図2に示すように、同心円状又は螺旋状のトラック161が設けられている。記録領域は、各々が半径方向に延びる複数のセクタ162に分割されると共に、各々が円周方向(書き込み及び読み出し方向)に延びる複数のゾーンに分割されている。セクタ162は、円周方向上に配置され、ゾーンは、半径方向上に配置されている。
図2では、トラック161のピッチ、セクタ162の間隔及びゴミ163等の大きさについて、見やすいように拡大して示しているが、実際のトラック161のピッチは1μm前後であるのに対し、セクタ162の間隔は数mm、想定されるゴミ163等の大きさは数百μmであり、ゴミ163等が円周方向に隣合うセクタ162に跨ることは稀で、殆どは半径方向に数百トラック161を跨る。
図3及び図4は、光磁気ディスク16のゴミ163等が付着した部分を円周方向と半径方向(物理トラック毎)に分解して示す模式図である。
図3は、各トラック161のセクタ番号3のセクタ162にゴミ163等が存在し、このゴミ163等がm番目のトラック161まで続いている場合を示す。尚、図3のセクタ数nは、光磁気ディスク16の容量やゾーンにより異なる。トラック数mは、ゴミ163等の大きさとトラック161のピッチの関係により変わる。
図4は、物理トラック/物理セクタと論理トラック/論理セクタの関係を示しており、ここでは記憶容量が1.3GBの光磁気ディスク16の最アウタゾーンを例に示している。図4中、枠内の数字は「論理トラック番号-論理セクタ番号」を示す。実際に光磁気ディスク16に書き込まれているアドレス情報は、論理トラック/論理セクタであり、1セクタが2048バイトの記録方式の場合は17セクタ(0〜16)/1論理トラックであるため、一般的に物理トラック/物理セクタと論理トラック/論理セクタの値は一致しない。又、ZCAV方式を用いる場合には、光磁気ディスク16の記憶容量とゾーン数により1物理トラック当たりの物理セクタ数が異なるため、あるゾーン番号のゾーンにおける1物理トラック当たりの物理セクタ数を求めるには光磁気ディスク16の種別と現在使っているゾーン番号による物理トラック/物理セクタと論理トラック/論理セクタの換算が必要となる。図4は、1.3GBの光磁気ディスク16のゾーンZone0の例であるため、41物理セクタ/1物理トラックであるが、ゾーンZone1では40物理セクタ/1物理トラック、ゾーンZone2では39物理セクタ/1物理トラックと変化し、又、640MBの光磁気ディスクであれば、ゾーンZone0で15物理セクタ/1物理トラック、ゾーンZone1で16物理セクタ/1物理トラックというように、あるゾーン番号のゾーンにおける1物理トラック当たりの物理セクタ数は記録媒体の種別によっても異なる。
図5は、本実施例の動作を説明するフローチャートである。図5に示す処理は、書き込み及び読み出し部13内のプロセッサにより実行される。以下の説明における「ライトリトライ処理」とは、ライトコマンドで指示された処理セクタ数に対して全てベリファイ処理を実行し、ベリファイ処理が失敗したセクタを記憶して、ベリファイ処理が失敗したセクタに対してのみリトライ処理を行う処理である。
図5において、ホスト装置2からのライトコマンドに応答してライトコマンド処理が開始されると、ステップS1は、イレーズ処理を行い書き込みを行うべき光磁気ディスク16上の書き込み対象領域(セクタ)に書き込まれている情報を消去する。ステップS2は、ライト処理を行いホスト装置2からのライトデータを書き込み対象領域に書き込む。ステップS3は、ステップS2で書き込んだライトデータを読み出して、書き込みが正常に行われたか否かを判定するベリファイ処理を行う。ステップS4は、ベリファイ処理が失敗したセクタがあるか否かを判定し、判定結果がNOであると処理は終了する。
ステップS4の判定結果がYESであると、ステップS5は、ベリファイ処理のリトライ処理(ベリファイリトライ処理)の回数が閾値を越えている(即ち、ベリファイリトライオーバー)か否かを判定する。ステップS5の判定結果がNOであると、ステップS6は、ベリファイ処理の条件を変更し、処理はステップS3へ戻る。他方、ステップS5の判定結果がYESであると、ステップS7は、ベリファイリトライ処理の回数が閾値を超えたセクタが複数個(例えば、2個)以上あるか否かを判定し、判定結果がNOであると処理は後述するステップS10へ進む。ステップS7の判定結果がYESであると、ステップS8は、セクタアドレスから、ベリファイ処理のリトライ処理の回数が閾値を超えたセクタが光磁気ディスク16の半径方向上並んでいるか否かを判定する。ステップS8の判定結果がNOであると、処理はステップS10へ進む。ステップS8の判定結果がYESであると、ステップS9は、ライト処理のリトライ処理(ライトリトライ処理)の回数の閾値を変更、即ち、減少させる。
ステップS10は、ライトリトライ処理の回数が閾値を越えているか否かを判定する。ステップS10の判定結果がNOであると、ステップS11はライト処理の条件を変更し、処理はステップS1へ戻る。他方、ステップS10の判定結果がYESであると、ステップS12は、書き込み対象領域に対する交替処理を行い、処理は終了する。
従来、記録媒体上に欠陥やゴミがあっても、通常決められた回数のリトライ処理を実行し、それでも成功しなかったセクタについては交替処理を施している。
これに対し、本実施例では、ベリファイリトライ処理で救えなかったセクタが複数個(例えば2個)以上あった場合に、それらのセクタアドレスからベリファイリトライ処理で救えなかったセクタが記録媒体の半径方向上並んでいるか否かを判断する。 ベリファイリトライ処理で救えなかったセクタが記録媒体の半径方向上並んでいるか否かの判断については、図4の説明で述べた通り、物理トラック/物理セクタと論理トラック/論理セクタの換算が必要になるが、これは使用している記録媒体の種別及びゾーンが分かっているため、容易に計算することができる。計算方法は、物理セクタ位置が一致することを判断すれば良いので、様々な方法を用い得るが、本発明の要旨とは直接関係がないので、本明細書ではその説明を省略する。
ベリファイリトライ処理で救えなかったセクタが、記録媒体の半径方向上並んでおらずランダムに発生している場合は従来と同様のライトリトライ処理を実行すれば良いが、半径方向上並んでいる場合には、ライトリトライ回数の閾値を変更し、例えば閾値をゼロに設定すればベリファイリトライ処理で救えなかったセクタについてはライトリトライ処理を行なわずに即座に交替処理が行われる。この閾値は、ライトリトライ処理から交替処理までに要する時間(装置性能)とタイムアウト時間(システム構成)を考慮して柔軟に変更することができる。ライトリトライ時間がタイムアウト時間まで余裕があれば、多少ライトリトライ処理を行って、交替処理の発生確率を減らすことも可能である。
又、多数のベリファイ失敗セクタが連続して記録媒体の半径方向上並んだ場合と、少数のベリファイ失敗セクタが半径方向上並んだ場合とで閾値をフレキシブルに変更するようにしても良い。
以上、ライト処理後のベリファイ処理が失敗した場合の交替処理について述べたが、本発明は、イレーズライト処理時に発生したサーボエラーによる交替処理にも適用が可能である。 上記ベリファイ処理時のリトライ方法は、一連の処理ブロック全てに対してイレーズライト処理を行った後にリトライ処理が行われるという前提で説明したが、イレーズライト処理時のサーボエラーに対するリトライ処理は、サーボエラーが発生した時点(イレーズライト処理の途中)で行われる。この場合、処理ブロック全体として不良セクタの分布を判断することはできないが、以前(最初)にサーボエラーでリトライ処理がタイムアウトしたセクタと、次にサーボエラーが発生したセクタとが記録媒体の半径方向上並んでいる場合には、リトライ処理の回数の閾値を変更するようにすることで、ベリファイ処理時と同様にリトライ処理の時間の短縮を図ることが可能である。
図6は、イレーズライト処理で交替処理が発生した場合の本実施例の動作を説明するフローチャートである。図6において、ホスト装置2からのライトコマンドに応答してライトコマンド処理が開始されると、ステップS21は、イレーズライト処理を行い書き込みを行うべき光磁気ディスク16上の書き込み対象領域(セクタ)に書き込まれている情報を消去すると共にホスト装置2からのライトデータを書き込み対象領域に書き込む。ステップS22は、サーボエラーが発生したか否かを判定し、判定結果がNOであると、ステップS30はベリファイ処理を行い、処理は終了する。他方、ステップS22の判定結果がYESであると、ステップS23は、既にライトリトライ処理の回数が閾値を越えている(即ち、リトライオーバー)か否かを判定し、判定結果がNOであると、処理は後述するステップS26へ進む。
ステップS23の判定結果がYESであると、ステップS24は、サーボエラーによるエラーセクタとリトライオーバーによるリトライオーバーセクタとが光磁気ディスク16の半径方向上並んでいるか否かを判定し、判定結果がNOであると、処理は後述するステップS26へ進む。他方、ステップS24の判定結果がYESであると、ステップS25は、ライトリトライ処理の回数の閾値を変更し、処理はステップS26へ進む。
ステップS26は、ライトリトライ処理の回数の閾値を超えている(リトライオーバー)か否かを判定し、判定結果がNOであると、処理はステップS21へ戻る。ステップS26の判定結果がYESであると、エラーセクタとリトライオーバーセクタからなる欠陥セクタに交替先を割り付ける。ステップS28は、未処理ブロックがあるか否かを判定し、判定結果がNOであると、処理はステップS30へ進む。ステップS28の判定結果がYESであると、ステップS29は、残りのセクタに対する処理へ移行し、処理はステップS21へ戻る。
以上、光磁気ディスク装置を例に説明をしたが、記録媒体は光磁気ディスクに限らず、本発明は、ライト処理後にベリファイ処理を行い、ライトリトライ処理を行う構成の光ディスク装置や磁気ディスク装置等の他の記憶装置に同様に適用可能である。
本発明によれば、例えば従来の方法でデフォルト条件を含む6回のリトライ処理を行なっていたとすると、1回のリトライ処理で済むため、リトライ処理の時間が1/6まで短縮が可能となり、タイムアウト、フリーズの危険性が軽減される。又、欠陥やゴミが存在する記録媒体上のセクタに対しては、精度よく交替処理を行うことができるため、環境条件や記憶装置が変わった時に、読み出しエラーが発生する確率を低減することもできる。
更に、記憶装置には、特に複雑なハードウェアや専用のハードウェアの追加は不要であり、本発明はファームウェアにより実現可能である。つまり、本発明は、書き込み及び読み出し部13のプロセッサが実行する既存のプログラムに変更を加えるだけで実現することができる。従って、本発明は、コンピュータに上記の如き記憶装置の処理を行わせるプログラムを含む。
尚、本発明は、以下に付記する発明をも包含するものである。
(付記1) 記録媒体の書き込み対象領域に情報を書き込んだ直後に情報が正常に書き込まれたか否かを検証するライトベリファイ処理を行う記憶装置であって、
該書き込み対象領域に対するベリファイ処理のリトライ処理の回数が第1の閾値を越えると、該ベリファイ処理が失敗した複数の欠陥領域が該記録媒体の半径方向上並んでいるか否かを判定する手段と、
該複数の欠陥領域が該記録媒体の半径方向上並んでいると、ライトリトライ処理の回数の第2の閾値を減少させる手段とを備えたことを特徴とする、記憶装置。
(付記2) 該ライトリトライ処理の回数が該第2の閾値を越えていると、該書き込み対象領域に対する交替処理を行う手段を更に備えたことを特徴とする、付記1記載の記憶装置。
(付記3) 該ベリファイ処理のリトライ処理の回数が該第1の閾値以下であると、該書き込み対象領域に対する該ベリファイ処理の条件を変更する手段を更に備えたことを特徴とする、付記1又は2記載の記憶装置。
(付記4) 記録媒体の書き込み対象領域に情報を書き込んだ直後に情報が正常に書き込まれたか否かを検証するライトベリファイ処理を行う記憶装置であって、
該書き込み対象領域に対するライトリトライ処理の回数が閾値を越えると、該ライトリトライ処理が失敗した欠陥領域とサーボエラーが発生した欠陥領域とが該記録媒体の半径方向上並んでいるか否かを判定する手段と、
該ライトリトライ処理が失敗した欠陥領域とサーボエラーが発生した欠陥領域とが該記録媒体の半径方向上並んでいると、該閾値を減少させる手段とを備えたことを特徴とする、記憶装置。
(付記5) 該書き込み対象領域に対する該ライトリトライ処理の回数が該閾値を越えていると、該書き込み対象領域に対する交替処理を行う手段を更に備えたことを特徴とする、付記4記載の記憶装置。
(付記6) 該書き込み対象領域内に該サーボエラーが発生した欠陥領域がないと、該書き込み対称領域に対するベリファイ処理を行う手段を更に備えたことを特徴とする、付記4又は5記載の記憶装置。
(付記7) コンピュータに、記録媒体の書き込み対象領域に情報を書き込んだ直後に情報が正常に書き込まれたか否かを検証するライトベリファイ処理を行わせるプログラムであって、
該コンピュータに、該書き込み対象領域に対するベリファイ処理のリトライ処理の回数が第1の閾値を越えると、該ベリファイ処理が失敗した複数の欠陥領域が該記録媒体の半径方向上並んでいるか否かを判定させる手順と、
該コンピュータに、該複数の欠陥領域が該記録媒体の半径方向上並んでいると、ライトリトライ処理の回数の第2の閾値を減少させる手順とを含むことを特徴とする、プログラム。
(付記8) コンピュータに、記録媒体の書き込み対象領域に情報を書き込んだ直後に情報が正常に書き込まれたか否かを検証するライトベリファイ処理を行わせるプログラムであって、
該コンピュータに、該書き込み対象領域に対するライトリトライ処理の回数が閾値を越えると、該ライトリトライ処理が失敗した欠陥領域とサーボエラーが発生した欠陥領域とが該記録媒体の半径方向上並んでいるか否かを判定させる手順と、
該コンピュータに、該ライトリトライ処理が失敗した欠陥領域とサーボエラーが発生した欠陥領域とが該記録媒体の半径方向上並んでいると、該閾値を減少させる手順とを含むことを特徴とする、プログラム。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
本発明になる記憶装置の一実施例の要部を示す図である。 光磁気ディスクにゴミ等が付着した状態を示す図である。 光磁気ディスクのゴミ等が付着した部分を円周方向と半径方向(物理トラック毎)に分解して示す模式図である。 光磁気ディスクのゴミ等が付着した部分を円周方向と半径方向(物理トラック毎)に分解して示す模式図である。 本実施例の動作を説明するフローチャートである。 イレーズライト処理で交替処理が発生した場合の本実施例の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 記憶装置
2 ホスト装置
11,21 インタフェース部
12 キャッシュバッファメモリ
13 書き込み及び読み出し制御部
14 ヘッド
15 スピンドルモータ
16 光磁気ディスク

Claims (4)

  1. 記録媒体の書き込み対象領域に情報を書き込んだ直後に情報が正常に書き込まれたか否かを検証するライトベリファイ処理を行う記憶装置であって、
    該書き込み対象領域に対するベリファイ処理のリトライ処理の回数が第1の閾値を越えると、該ベリファイ処理が失敗した複数の欠陥領域が該記録媒体の半径方向上並んでいるか否かを判定する手段と、
    該複数の欠陥領域が該記録媒体の半径方向上並んでいると、ライトリトライ処理の回数の第2の閾値を減少させる手段とを備えたことを特徴とする、記憶装置。
  2. 該ライトリトライ処理の回数が該第2の閾値を越えていると、該書き込み対象領域に対する交替処理を行う手段を更に備えたことを特徴とする、請求項1記載の記憶装置。
  3. 記録媒体の書き込み対象領域に情報を書き込んだ直後に情報が正常に書き込まれたか否かを検証するライトベリファイ処理を行う記憶装置であって、
    該書き込み対象領域に対するライトリトライ処理の回数が閾値を越えると、該ライトリトライ処理が失敗した欠陥領域とサーボエラーが発生した欠陥領域とが該記録媒体の半径方向上並んでいるか否かを判定する手段と、
    該ライトリトライ処理が失敗した欠陥領域とサーボエラーが発生した欠陥領域とが該記録媒体の半径方向上並んでいると、該閾値を減少させる手段とを備えたことを特徴とする、記憶装置。
  4. 該書き込み対象領域に対する該ライトリトライ処理の回数が該閾値を越えていると、該書き込み対象領域に対する交替処理を行う手段を更に備えたことを特徴とする、請求項記載の記憶装置。
JP2005179108A 2005-06-20 2005-06-20 記憶装置 Expired - Fee Related JP4672454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179108A JP4672454B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 記憶装置
US11/231,392 US7609596B2 (en) 2005-06-20 2005-09-21 Storage apparatus and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179108A JP4672454B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350898A JP2006350898A (ja) 2006-12-28
JP4672454B2 true JP4672454B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37573237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179108A Expired - Fee Related JP4672454B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7609596B2 (ja)
JP (1) JP4672454B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804750B2 (en) * 2005-11-09 2010-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Test disc and drive verification method
JP2008090902A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 情報記録装置および情報記録方法
JP2009238337A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Corp 情報記録再生制御装置
KR20110083352A (ko) * 2010-01-14 2011-07-20 삼성전자주식회사 데이터 손실을 방지하기 위한 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 장치들
JP6020899B2 (ja) * 2012-10-10 2016-11-02 ソニー株式会社 記録制御装置および方法
US9640201B2 (en) 2014-04-10 2017-05-02 Seagate Technology Llc Band rewrite optimization
US9747928B1 (en) * 2014-09-25 2017-08-29 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device modifying write operation when a laser mode hop is detected
US20230401001A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Western Digital Technologies, Inc. Verify first write to each storage area of hard disk drive

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909334A (en) * 1996-05-10 1999-06-01 Western Digital Corporation Verifying write operations in a magnetic disk drive
JP2001035093A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Sony Corp 記録エリアの交替方法
JP2005092392A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パーソナルコンピュータのリカバリ方法およびusbディスクリプタ書き換えプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558225B2 (ja) * 1993-12-18 2004-08-25 株式会社リコー ディスク装置
JPH11167751A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Hitachi Ltd 光ディスクの初期欠陥登録方法およびそのための装置、並びに初期欠陥登録された光ディスク
US6854022B1 (en) * 2002-02-22 2005-02-08 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive using rotational position optimization algorithm to facilitate write verify operations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909334A (en) * 1996-05-10 1999-06-01 Western Digital Corporation Verifying write operations in a magnetic disk drive
JP2001035093A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Sony Corp 記録エリアの交替方法
JP2005092392A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パーソナルコンピュータのリカバリ方法およびusbディスクリプタ書き換えプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7609596B2 (en) 2009-10-27
US20060285462A1 (en) 2006-12-21
JP2006350898A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672454B2 (ja) 記憶装置
KR100233319B1 (ko) 에러 회복 프로시져를 실행하는 방법
US5918001A (en) Disk drive apparatus and error recovery method in the disk drive
US7757154B2 (en) Magnetic disk control apparatus, magnetic disk apparatus, and method of correcting read error
US7487388B2 (en) Method of recovering reallocation sectors in data storage system and disc drive using the same
US6523142B1 (en) Apparatus and method of performing in a disk drive commands issued from a host system
JP3865723B2 (ja) ハードディスクドライブにデータを記録する方法及びその制御装置
US20040268033A1 (en) Refreshing data in a data storage device
US7155640B2 (en) HDD defect list searching method
US20060212777A1 (en) Medium storage device and write path diagnosis method
US7627778B2 (en) Prediction-based data reassignment
US6636985B1 (en) Disk storage device and a method for processing defective sectors in a disk storage device
US7197593B2 (en) Bad-sector search method, data recording device, and program
JPWO2009060500A1 (ja) 媒体記憶装置のリード/ライト処理方法及び媒体記憶装置
US20110107186A1 (en) Method, apparatus, and storage medium for processing write defect in data storage apparatus
JP2013054792A (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、および情報再生方法
US10867633B1 (en) Reduced adjacent track erasure from write retry
JPH06111479A (ja) 情報記録再生装置
US7817364B2 (en) Defect reallocation for data tracks having large sector size
JP4273149B2 (ja) 情報記録再生方法
US10379972B1 (en) Minimizing reads for reallocated sectors
US20060294310A1 (en) Write control method and storage apparatus
JP2006085797A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置の交替処理方法
JP2008084507A (ja) 記憶装置、記憶装置制御方法、制御装置
JP2001043624A (ja) ディスク記憶装置及びスプリットデータライト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees