JP4671669B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4671669B2
JP4671669B2 JP2004345562A JP2004345562A JP4671669B2 JP 4671669 B2 JP4671669 B2 JP 4671669B2 JP 2004345562 A JP2004345562 A JP 2004345562A JP 2004345562 A JP2004345562 A JP 2004345562A JP 4671669 B2 JP4671669 B2 JP 4671669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
determination
hit
ball
success
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004345562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006149721A (ja
Inventor
耕司 山下
賢二 清原
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2004345562A priority Critical patent/JP4671669B2/ja
Publication of JP2006149721A publication Critical patent/JP2006149721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671669B2 publication Critical patent/JP4671669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パチンコ遊技機等に代表される弾球遊技機に関する。
従来、遊技領域に複数の入球領域と可変入球装置を備えた弾球遊技機がある。また、前記弾球遊技機には、前記複数の入球領域のうち少なくとも一つの始動入球領域へ入球または通過した遊技球の検出を起因として遊技の第1の当否判定と第2の当否判定を行い、第1の当否判定によって当たりと判定された場合には第1の特別遊技を実行し、第2の当否判定によって当たりと判定された場合には第1の特別遊技よりも遊技者にとって有利さが低い第2の特別遊技を実行し、前記第1あるいは前記第2の特別遊技の何れにおいても、前記可変入球装置が遊技球の入球し難い第1の状態から遊技球の入球が可能な第2の状態に変化し、前記第1の特別遊技あるいは前記第2の特別遊技の終了後に、前記第1の特別遊技、前記第2の特別遊技及び通常遊技の何れとも異なり、かつ前記通常遊技よりも遊技者に有利な特典遊技を実行するか否かを判定し、前記特典遊技を実行すると判定された場合には特典遊技を実行し、特典遊技を実行しないと判定された場合には通常遊技を実行する機種がある。
しかし、従来の弾球遊技機においては、特典遊技状態となっている場合、遊技者は通常遊技状態よりも有利なため、特典遊技ができるだけ継続することを望んでいるが、第1の特別遊技あるいは第2の特別遊技の終了後に特典遊技を実行するか否か判定しているため、遊技者にとって第1の特別遊技よりも有利さの低い第2の特別遊技が実行された後に特典遊技が終了することがある。そのような場合、遊技者は、第1の特別遊技よりも有利さの低い第2の特別遊技の実行と引き替えに特典遊技が終了したような感じを抱き、損をしたという思いが発生する。
特開平10−33767号公報
本発明は、前記の点に鑑みなされたものであり、特典遊技中に第1の当たりよりも有利さの低い第2の当たりとなった場合に特典遊技の終了を回避する可能性を遊技者に持たせ、第2の当たりによって損をしたという思いの発生を抑えることのできる弾球遊技機の提供を目的とする。
請求項1の発明は、遊技領域に発射された遊技球の入球あるいは通過を検出可能な検出手段を有する複数の入球領域と、複数の判定図柄を変動表示及び停止表示可能な表示手段と、前記複数の入球領域のうち少なくとも一つの始動入球領域へ入球または通過した遊技球の検出を起因として遊技の第1の当たり外れを判定する第1の当否判定手段と、前記第1の当否判定手段による当否判定結果が当たりとなったことに起因して、通常遊技より遊技者に有利な第1の特別遊技を実行する第1の特別遊技実行手段と、前記通常遊技及び前記第1の特別遊技の何れとも異なり、かつ前記通常遊技より遊技者に有利な特典遊技を前記第1の特別遊技の終了後に実行するか否かを判定する特典遊技判定手段と、を備えた弾球遊技機において、前記始動入球領域へ入球または通過した遊技球の検出を起因として遊技の第2の当たり外れを判定する第2の当否判定手段と、前記表示手段で複数の判定図柄を変動表示させた後に停止表示させ、前記第1の当否判定手段及び前記第2の当否判定手段による判定結果を、当たりについては何れの当否判定手段で当たりになったかを判別困難に停止判定図柄で示す表示制御手段と、前記第1の当否判定手段あるいは前記第2の当否判定手段による判定結果が当たりの場合に、遊技球の入球が困難な第1の状態から遊技球の入球が可能な第2の状態に変化し、かつ前記遊技球の入球を検出可能な可変入球装置と、前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合に、現在の遊技状態が前記通常遊技あるいは前記特典遊技の何れの遊技状態であるかを判定する遊技状態判定手段と、前記遊技状態判定手段により通常遊技状態と判定された場合に、前記通常遊技よりも遊技者に有利であって且つ前記第1の特別遊技よりも遊技者に不利な第2の特別遊技を実行する第2の特別遊技実行手段と、前記遊技状態判定手段により特典遊技状態と判定された場合に、前記特典遊技の実行継続あるいは実行終了を、前記可変入球装置への遊技球の入球検出を起因として抽選する特典遊技継続終了抽選手段と、前記第1の当否判定手段あるいは前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合、前記第1の当否判定手段あるいは前記第2の当否判定手段の何れかで当たりと判定された当たりの判定結果に関する情報を、前記可変入球装置が前記第1の状態から前記第2の状態となる前に事前報知する事前報知手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記可変入球装置への遊技球の入球検出を起因として、遊技球の入球が困難な第1の状態と遊技球が入球可能な第2の状態に繰り返し変化可能な特別遊技可変入球装置を、前記遊技領域に備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2において、前記第2の特別遊技について、前記特別遊技可変入球装置における前記第1の状態と前記第2の状態の繰り返し変化可能な上限回数が、前記第1の特別遊技よりも少ないことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から3の何れか一項において、前記事前報知手段が前記表示手段における前記判定図柄の停止表示時に事前報知することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から4の何れか一項において、前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合よりも前記第1の当否判定手段により当たりと判定された場合に選択される割合が高く設定された第1の当たり事前報知態様と、前記第1の当否判定手段により当たりと判定された場合よりも前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合に選択される割合が高く設定された第2の当たり事前報知態様とを含む複数の事前報知態様から、1つの事前報知態様を選択する事前報知態様選択手段を備え、前記事前報知手段による前記事前報知は、前記事前報知態様選択手段により選択された事前報知態様で行うことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から5の何れか一項において、前記事前報知手段による事前報知には、前記第1の当否判定手段の判定による当たりあるいは前記第2の当否判定手段の判定による当たりの何れか一方の当たりになった場合に、他方の当否判定手段により当たりとなったように報知する偽事前報知と、前記一方の当否判定手段により当たりとなったように報知する真事前報知との二種類設けたことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6において、前記事前報知手段による前記偽事前報知は、前記第1の当否判定手段の判定による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が前記第2の当たり事前報知態様を選択し、前記第2の当否判定手段による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が前記第1の当たり事前報知態様を選択し、一方前記事前報知手段による前記真事前報知は、前記第1の当否判定手段による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が前記第1の当たり事前報知態様を選択し、前記第2の当否判定手段による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が前記第2の当たり事前報知態様を選択し、前記選択された事前報知態様で行うことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から7の何れか一項において、前記第1の当否判定手段と前記第2の当否判定手段は、予め設定された時間毎に更新される判定用カウンタの値を、前記始動入球領域へ入球した遊技球の検出を起因に1つ取得し、前記取得した判定用カウンタの値に基づいて当否判定を行うことを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8において、前記第1の当否判定手段は第1の当たり判定値を備え、前記取得した判定用カウンタの値が前記第1の当たり判定値と同一か否かによって当否判定を行い、前記第2の当否判定手段は前記第1の当たり判定値と異なる第2の当たり判定値を備え、前記取得した判定用カウンタの値が前記第2の当たり判定値と同一か否かによって当否判定を行うことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、遊技者は弾球遊技機の事前報知によって第1の当否判定手段による当たりか第2の当否判定手段による当たりかについて予測が可能になり、遊技者は特典遊技中の事前報知による予測に基づく自己の判断にしたがって可変入球装置を狙ったり、あるいは狙わなかったりするなどの選択が可能になり、可変入球装置を狙う場合には、実際の結果が第2の当否判定手段による判定が当たりであり、可変入球装置へ遊技球が入球して特典遊技継続終了抽選手段により特典遊技の実行終了となることがあり得るのを覚悟しながらも、第1の当否判定手段による判定が当たりであることを期待して遊技球を発射させることや、また可変入球装置を狙わない場合には、実際の結果が第1の当否判定手段による当たりであって、可変入球装置に入球させれば遊技者に有利な第1の特別遊技の実行となることがあり得るのを覚悟しながらも、第2の当否判定結果が当たりになってさらに可変入球装置に遊技球が入球し、特典遊技継続終了抽選手段により特典遊技が終了する可能性を確実に回避するために可変入球装置を狙わないことができるので、遊技者が損をしたという思いの発生を抑えることが可能になる。
請求項2の発明によれば、可変入球装置への遊技球の入球検出を起因として、遊技球の入球が困難な第1の状態と遊技球が入球可能な第2の状態に繰り返し変化可能な特別遊技可変入球装置を遊技領域に備えることにより、特別遊技可変入球装置を遊技球の入球が困難な第1の状態と遊技球が入球可能な第2の状態に繰り返し変化させるには、可変入球装置への入球が必要となり、また特典遊技状態時に第2の当否判定手段により当たりと判定された場合には、可変入球装置へ遊技球が入球するとその後の特典遊技継続終了抽選手段により特典遊技が終了する場合があるため、新たな遊技性を与えることができる。
請求項3の発明によれば、第2の特別遊技は、特別遊技可変入球装置における遊技球の入球が困難な第1の状態と遊技球が入球可能な第2の状態の繰り返し変化可能な上限回数が、前記第1の特別遊技よりも少ないことにより、第2の特別遊技よりも第1の特別遊技となることを遊技者に期待させる遊技性を与えることができる。
請求項4の発明によれば、事前報知手段が表示手段における判定図柄の停止表示時に事前報知することにより、遊技者に判定図柄の停止表示時から可変入球装置が第2の状態になる間に可変入球装置を狙うか否かを決定させることが可能となる。
請求項5の発明によれば、第2の当否判定手段により当たりと判定された場合よりも第1の当否判定手段により当たりと判定された場合に選択される割合が高く設定された第1の当たり事前報知態様と、前記第1の当否判定手段により当たりと判定された場合よりも前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合に選択される割合が高く設定された第2の当たり事前報知態様とを含む複数の事前報知態様から、1つの事前報知態様を選択する事前報知態様選択手段を備え、事前報知手段による事前報知は、前記事前報知態様選択手段により選択された事前報知態様で行うこととしたことにより、事前報知の種類が増え、遊技性の向上が可能となる。
請求項6の発明によれば、事前報知手段による事前報知には、第1の当否判定手段の判定による当たりあるいは第2の当否判定手段の判定による当たりの何れか一方の当たりになった場合に、他方の当否判定手段により当たりとなったように報知する偽事前報知と、前記一方の当否判定手段により当たりとなったように報知する真事前報知との二種類設けたことにより、遊技者による判断要素が遊技に加わり、遊技性の向上が可能となる。
請求項7の発明によれば、事前報知手段による偽事前報知は、第1の当否判定手段の判定による当たりの場合に、事前報知態様選択手段が第2の当たり事前報知態様を選択し、第2の当否判定手段による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が第1の当たり事前報知態様を選択し、一方前記事前報知手段による真事前報知は、前記第1の当否判定手段による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が前記第1の当たり事前報知態様を選択し、前記第2の当否判定手段による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が前記第2の当たり事前報知態様を選択し、前記選択された事前報知態様で行うこととしたことにより、偽事前報知と真事前報知を絡めた遊技性の高いものにすることが可能となる。
請求項8の発明によれば、第1の当否判定手段と第2の当否判定手段は、予め設定された時間毎に更新される判定用カウンタの値を、始動入球領域へ入球した遊技球の検出を起因に1つ取得し、取得した判定用カウンタの値に基づいて当否判定を行うことにより、判定用カウンタの数を少なくすることができ、制御負担の軽減が可能となる。
請求項9の発明によれば、第1の当否判定手段は第1の当たり判定値を備え、取得した判定用カウンタの値が第1の当たり判定値と同一か否かによって当否判定を行い、第2の当否判定手段は第1の当たり判定値と異なる第2の当たり判定値を備え、取得した判定用カウンタの値が第2の当たり判定値と同一か否かによって当否判定を行うことにより、第1の当否判定手段と第2の当否判定手段が同時に当たりとなるのを防ぐことができる。
以下添付の図面に基づき本発明の好適な実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係る弾球遊技機について遊技盤の釘を省略して示す正面図、図2は同弾球遊技機の遊技盤について釘を省略して示す正面図、図3は同弾球遊技機の裏面図、図4は同弾球遊技機の主な制御回路の接続を簡略に示すブロック図である。
図1に示すこの実施例の弾球遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、図2にも示すように、遊技盤3の縁に遊技球の外側ガイドレール4及び内側ガイドレール5が略円形に立設され、前記内側ガイドレール5によって囲まれた遊技領域6の中心線上にはその上部から下部へ順に表示装置9、始動入賞口10、特別遊技可変入球装置15、アウト口19が配設されている。前記表示装置9の右側には可変入球装置41とその下に特典遊技継続終了抽選装置61が設けられている。また表示装置9の下方の始動入賞口10両側に普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート20、さらにその外側に左袖入賞口23と右袖入賞口25、その下方に左落とし入賞口27と右落とし入賞口29が配設されている。前記入賞口及び入球装置に遊技球が入球(入賞)すると所定数の遊技球が賞品球として払い出される。符号22は風車、H1は外枠、Gは前枠H2に開閉可能にヒンジで取付けられたガラス枠である。なお、本実施例の弾球遊技機1には、プリペイドカードニット56が接続されている。
また、前記弾球遊技機1の前面側には、枠飾り右ランプ35a、枠飾り上ランプ35b及び枠飾り左ランプ35cや遊技盤3の周囲に配設されたLED等からなる発光装置35、払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の飽和時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を遊技領域6に向けて弾発発射する発射装置53等がそれぞれ組み付けられている。以下、所要の各部についてさらに詳述する。
前記表示装置9は、文字又は図柄等を表示可能なものであって、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなり、この実施例では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成され、左下に普通図柄表示部14が組み込まれ、その他の大部分が特別図柄表示部13となっている。前記特別図柄表示部13は、本発明における複数の判定図柄を変動表示及び停止表示可能な表示手段に相当する。
前記特別図柄表示部13は、複数の特別図柄(本発明における判定図柄)を所定時間変動表示させた後停止表示し、停止した特別図柄の組合せ(停止判定図柄)により、遊技の第1の当たり外れを判定する第1の当否判定手段あるいは遊技の第2の当たり外れを判定する第2の当否判定手段による判定結果を示す。本実施例の特別図柄表示部13は、横に並ぶ3つの表示領域に分割された左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域を備え、左側表示領域には左特別図柄が(左判定図柄)、中央表示領域には中特別図柄(中判定図柄)が、右側表示領域には右特別図柄(右判定図柄)が、それぞれ第1の当否判定手段あるいは第2の当否判定手段による判定結果表示用の特別図柄(判定図柄)として、変動表示及び停止表示可能とされている。前記第1の当たりの場合の停止特別図柄の組合せと、第2の当たりの場合の停止特別図柄の組合せとは区別されてなく、停止特別図柄の組合せから第1の当否判定手段による当たりか第2の当否判定手段による当たりかが、遊技者には判別困難とされている。また、前記特別図柄表示部13には、前記特別図柄(判定図柄)に加えて背景画像(キャラクタ,背景,文字等を含む。)が表示されることもあり、該背景画像が特別図柄の変動開始等の所定条件に起因して変動表示可能となっていてもよい。
なお、この実施例における前記左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域にそれぞれ変動および停止表示される特別図柄(判定図柄)は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11』の12通りの図柄とされている。本実施例では、前記左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に停止した特別図柄の組合せが、ぞろ目(‘7,7,7’のように同じ数字が並んだ状態)からなる大当たり図柄となることにより、第1の当否判定手段あるいは第2の当否判定手段による判定結果が当たり(前記第1の当たりあるいは第2の当たり)であることを示す。
前記普通図柄表示部14は、記号或いは絵(キャラクタ)等の小当たり判定用普通図柄を変動表示及び停止表示するものであり、本実施例では、前記特別図柄表示部13の左下に組み込まれている。本実施例における普通図柄表示部14に変動及び停止表示される普通図柄は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11』の12通りの図柄とされている。
前記始動入賞口10は前記表示装置9の真下に設けられ、2つの可動片10a,10bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞(入球)し難い狭小開放状態(閉状態)と略V字形(逆ハの字形)の入賞(入球)し易い拡開開放状態間を変化可能に制御されている。前記可動片10a,10b間が本発明の始動入球領域を構成している。前記可動片10a,10bの拡開開放は、前記普通図柄表示部14で普通図柄が変動した後特定の普通図柄で停止表示されて小当たり(普通図柄当たり)が成立した時に行われる。
また、前記始動入賞口10は、前記始動入賞口10に入賞(入球)した遊技球を検出する始動入賞口用入賞検出スイッチ(始動入賞口用入賞センサ)を、前記遊技盤3の背面の入賞球用通路に有している。本実施例では、前記始動入賞口用入賞検出スイッチによる入賞球の検出を起因として、第1の当否判定手段により第1の当たり外れが判定され、また第2の当否判定手段により第2の当たり外れが判定され、さらに、前記特別図柄(判定図柄)の変動表示が開始される。なお、前記始動入賞口用入賞検出スイッチ(センサ)及び後記する種々の入賞検出スイッチ(センサ)や普通図柄変動開始スイッチ(センサ)は、本発明において入球領域に入球するあるいは入球領域を通過する遊技球を検出可能な検出手段に相当する。また、前記特別図柄表示部13で特別図柄の変動表示中に、前記始動入賞口10に遊技球が入賞(入球)しても、直ちに新たな特別図柄の変動表示を開始することができないため、特別図柄の変動表示を一旦保留し、前記保留した特別図柄変動保留数を、前記遊技領域6の右下に設けられている特別図柄変動保留数表示器51に表示すると共に記憶し、前記特別図柄の変動表示によって前記特別図柄変動保留数表示器51の表示個数及び記憶されている特別図柄変動保留数を減らすようにされている。本実施例では、前記特別図柄変動保留数の上限値は4個に設定されている。
前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び前記普通図柄変動開始用右ゲート20は、前記遊技盤3の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチ(ゲートセンサ)で前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び前記普通図柄変動開始用右ゲート20を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示部14で普通図柄の変動を開始させるようになっている。また、前記普通図柄の変動表示中に、前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び前記普通図柄変動開始用左ゲート20を遊技球が通過することによって発生する普通図柄変動保留数を、最高4個記憶し、前記普通図柄の変動開始により前記記憶されている普通図柄変動保留数を減らすようになっている。前記普通図柄の変動保留数の報知は特別図柄表示部13の一部で表示しても良いし、遊技領域に専用の表示部を設けても良いとする。さらにまた、前記左袖入賞口23の入賞球を検出する左袖入賞口用入賞検出スイッチと前記右袖入賞口25の入賞球を検出する右袖入賞口用入賞検出スイッチ、前記左落とし入賞口27の入賞球を検出する左落とし入賞口用入賞検出スイッチと右落とし入賞口29の入賞球を検出する左落とし入賞口用入賞検出スイッチが、それぞれの入賞口の対応する遊技盤背面に設けられている。なお、前記左袖入賞口23、前記右袖入賞口25、前記左落とし入賞口27、前記右落とし入賞口29及び前記始動入賞口10の可動片10a,10b間、さらには後述の特別遊技可変入球装置15における開閉扉16で開放される大入賞領域17や特別遊技継続入球領域18、可変入球装置41の開閉扉42で開放される入球領域等は、本発明における複数の入球領域に相当する。
前記特別遊技可変入球装置15は、前記遊技盤3の背面に設けられた特別遊技可変入球装置開放用ソレノイドによって開閉する開閉扉16を備え、通常時は開閉扉16の閉鎖により大入賞領域17が閉じて遊技球が入球困難な第1の状態とされ、前記開閉扉16の開放により前記大入賞領域17が開放されて入球可能な第2の状態となる。前記特別遊技可変入球装置15における大入賞領域17内の一部には、特別遊技継続入球領域18を有する。前記特別遊技継続入球領域18には、前記開閉扉16が開いた際に特別遊技継続入球領域開放用ソレノイドによって開放されて前記特別遊技継続入球領域18への入球を可能とし、所定条件を満たすことにより閉じられて前記特別遊技継続入球領域18への入球を困難とする特別遊技継続入球領域開閉扉が設けられている。前記特別遊技継続入球領域18には特別遊技継続入球領域18へ入球した遊技球を検出する特別遊技継続入球領域スイッチ(特別遊技継続入球領域センサ)が設けられ、前記特別遊技継続入球領域18への遊技球の入球を起因に前記特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が前記第1の状態と第2の状態に繰り返し変化する後述の特別遊技の継続条件が成立するようにされている。また、前記大入賞領域17内の略中央には、前記大入賞領域17に入賞し、かつ前記特別遊技継続入球領域18に入賞しなかった入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)が設けられている。
前記可変入球装置41は、前記遊技盤3の背面に設けられた可変入球装置開放用ソレノイドにより所定条件時に開閉する開閉扉42を備え、開閉扉42より内方が入球領域43とされている。この可変入球装置41は、開閉扉42が閉じて入球領域43への遊技球の入球困難な第1の状態と、前記開閉扉42が所定時間(本実施例では5秒間)開放されて入球領域43への遊技球の入球可能な第2の状態間を可変とされている。また、前記入球領域43には入賞(入球)した遊技球を検出する入球領域スイッチ(入球領域センサ)が設けられ、通常遊技中の第1の当否判定手段或いは第2の当否判定手段による当たりの場合、あるいは特典遊技中の第1の当否判定手段による当たりの場合を条件に前記入球領域43への遊技球の入賞(入球)検出を起因として、前記特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が第1の状態と第2状態に繰り返し変化可能とされている。前記可変入球装置41は、通常時は入球困難な前記第1の状態とされ、前記第1の当否判定手段の判定結果が当たり、あるいは第2の当否判定手段の判定結果が当たりの場合に入球可能な前記第2の状態となる。なお、前記可変入球装置41へ入球した遊技球は、前記入球領域スイッチ(入球領域センサ)で検出された後に流下して前記特典遊技継続終了抽選装置61に至る。
前記特典遊技継続終了抽選装置61は、上部に駆動装置であるソレノイドにより開閉駆動する開閉シャッター62を備え、前記開閉シャッター62の下方に遊技盤3背面のモータで左右に回転する回転体63が設けられている。前記回転体63は、外周の一部に遊技球を受け止め可能な凹部64が形成され、通常時は凹部64が真上の位置にあって、前記可変入球装置41から流下してくる遊技球を凹部64で受け止め、左又は右へ回転するようになっている。前記回転体63を包囲している周壁の下部左側には特典遊技終了報知用入球口65、右側には特典遊技継続報知用入球口66が形成されている。また、前記開閉シャッター62と回転体63間は抽選用入球領域とされ、該抽選用入球領域に入球した遊技球を検出する抽選用入球領域スイッチ(抽選用入球領域センサ)が設けられている。前記特典遊技継続終了抽選装置61においては、後述の特典遊技状態時に前記第2の当否判定手段による判定が当たりの場合に前記開閉シャッター62が開放されて遊技球を前記開閉シャッター62と回転体63間の抽選用入球領域へ入球可能とする。前記抽選用入球領域へ遊技球が入球して前記抽選用入球領域スイッチ(抽選用入球領域センサ)で検出されると後述の特典遊技継続終了抽選カウンタの乱数値が取得され、該取得乱数値により特典遊技継続か終了か決定される。開放されている前記開閉シャッター62は前記抽選用入球領域スイッチで遊技球の検出を起因に閉鎖され、次の遊技球が抽選用入球領域に入球しないように構成されている。また、前記可変入球装置41の前記開閉扉42は本実施例では5秒間開放しているので、その間に前記抽選用入球領域スイッチで遊技球の検出が無ければ前記開閉シャッター62を閉鎖するように構成されている。前記抽選用入球領域に入球した遊技球は、抽選用入球領域スイッチ(抽選用入球領域センサ)で検出された後、前記回転体63の凹部64に収容される。そして、前記特典遊技継続終了抽選用カウンタの取得乱数値による抽選結果が、特典遊技終了の外れ結果の場合には、前記回転体63が左側に回転して凹部64に収容されている遊技球が前記特典遊技終了報知用入球口65に入球し、この遊技球の挙動により抽選結果が特典遊技終了であることを遊技者に報知し、一方、抽選結果が、特典遊技継続の当たり結果の場合には、前記回転体63が右側に回転して凹部64に収容されている遊技球が前記特典遊技継続報知用入球口66に入球し、この遊技球の挙動により抽選結果が特典遊技継続であることを遊技者に報知する。
前記発射装置53は、操作ハンドル54の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、該発射モータの駆動により遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置53により発射位置から発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された外側誘導レール4と内側誘導レール5間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。前記遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各入球領域に入賞(入球)するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口19から遊技盤3の裏側へ排出される。
前記弾球遊技機1における遊技状態には、通常遊技、第1の特別遊技、第2の特別遊技、特典遊技がある。通常遊技は、弾球遊技機1における電源投入直後の遊技状態と同様の遊技状態を言い、第1の特別遊技、第2の特別遊技及び特典遊技の何れの状態とも異なっている。それに対して第1の特別遊技は、前記第1の当否判定手段による判定が当たりの場合に行われる遊技であって、前記通常遊技よりも遊技者に有利な遊技、この実施例では前記特別遊技可変入球装置15が前記特別遊技継続入球領域18への入球を条件として最大15回、遊技球の入球困難な前記第1の状態と入球可能な第2の状態の変化を繰り返し、前記第2の状態時に遊技球が前記特別遊技可変入球装置15へ入球すると賞品球が払い出される遊技である。また、第2の特別遊技は、通常遊技の状態において前記第2の当否判定手段による判定が当たりの場合に行われる遊技であり、前記通常遊技よりも遊技者に有利でかつ前記第1の特別遊技よりも不利な遊技、この実施例では前記特別遊技可変入球装置15が前記特別遊技継続入球領域18への入球を条件として最大2回、遊技球の入球困難な前記第1の状態と入球可能な第2の状態の変化を繰り返し、前記第2の状態時に遊技球が前記特別遊技可変入球装置15へ入球すると賞品球が払い出される遊技である。一方特典遊技は、第1の特別遊技の終了後に決定された判定図柄の値によって実行される遊技であって、通常遊技、第1の特別遊技及び第2の特別遊技の何れとも異なり、かつ通常遊技より有利な遊技である。この実施例における特典遊技は、前記第1の当否判定手段及び第2の当否判定手段による当たりの確率を通常時(特典遊技状態ではない場合)よりも高く設定する遊技である。なお、この実施例における第1の当否判定手段による当たりは、通常時が2/630、特典遊技状態時が7/630の確率に設定され、一方、第2の当否判定手段による当たりは、前記第1の当否判定手段による判定が外れの場合に判定されるようになっており、通常時の当たり確率が7/630、特典遊技状態時の当たり確率が14/630に設定されている。
さらにこの弾球遊技機1は、前記第1の当否判定手段あるいは第2の当否判定手段により当たりとなった場合に、前記第1の当否判定手段あるいは第2の当否判定手段による判定結果に関する情報を、前記可変入球装置41が遊技球の入球困難な第1の状態から入球可能な第2の状態に変化する前に事前報知する事前報知手段を備えている。この実施例では、前記特別図柄表示部13で特別図柄が変動後停止表示される時に事前報知される。つまり判定図柄の停止表示時から可変入球装置が第2の状態になる前の早い段階での可変入球装置への遊技球の入球を狙うか否かの判断が必要となり、遊技者にとって事前報知態様は遊技に重要な報知となる。また、事前報知の読みの影響が大きく係わってくる遊技性を提供することが可能となる。
また、この実施例の事前報知は、前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合よりも前記第1の当否判定手段により当たりと判定された場合に選択される割合が高く設定された第1の当たり事前報知態様と、前記第1の当否判定手段により当たりと判定された場合よりも前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合に選択される割合が高く設定された第2の当たり事前報知態様とを含む複数の事前報知態様から、事前報知態様選択手段により1つの事前報知態様を選択し、該選択された事前報知態様で行われる。
さらに、この実施例では、前記第1の当否判定手段の判定による当たりあるいは前記第2の当否判定手段の判定による当たりの何れか一方の当たりになった場合に、他方の当否判定手段により当たりとなったように報知する偽事前報知と、前記一方の当否判定手段により当たりとなったように報知する真事前報知とが設けられている。この実施例における偽事前報知は、前記第1の当否判定手段の判定による当たりの場合に、前記第2の当たり事前報知態様で事前報知し、前記第2の当否判定手段による当たりの場合に、前記第1の当たり事前報知態様で報知するようになっている。一方、真事前報知は、前記第1の当否判定手段による当たりの場合に、前記第1の当たり事前報知態様で事前報知し、前記第2の当否判定手段による当たりの場合に、前記第2の当たり事前報知態様で事前報知するようになっている。
この実施例における事前報知は、前記特別図柄表示部で停止表示される特別図柄を特定の色とすることで事前報知を行っている。例えば、緑色の事前報知態様、青色の事前報知態様、黄色の事前報知態様、虹色の事前報知態様を備えている。緑色の事前報知態様については第2の当否判定が当たりの場合よりも第1の当否判定が当たりの場合に選択される割合が高く設定され、青色の事前報知態様については第1の当否判定が当たりの場合と第2の当否判定が当たりの場合とで選択される割合が等しく設定され、黄色の事前報知態様及び虹色の事前報知態様については、第1の当否判定が当たりの場合よりも第2の当否判定が当たりの場合に選択される割合が高く設定されている。前記緑色の事前報知態様は前記第1の当たり事前報知態様に相当し、それに対して前記黄色の事前報知態様及び虹色の事前報知態様は前記第2の事前報知態様に相当する。前記第1の当否判定手段により当たりと判定された場合に、黄色の事前報知態様あるいは虹色事前報知態様で事前報知されるのが偽事前報知であり、それに対して緑色事前報知態様で事前報知されるのが真事前報知である。一方、前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合に、緑色事前報知態様で報知されるのが偽事前報知であり、それに対して黄色事前報知態様あるいは虹色事前報知態様で事前報知されるのが真事前報知である。また、この実施例では事前報知が行われない場合もある。なお、事前報知態様の各選択割合や選択処理等については、後に詳述する。
前記弾球遊技機1が行う遊技について簡単に説明する。前記弾球遊技機1では、発射装置53により遊技領域6へ向けて発射された遊技球が、前記遊技領域6の種々の入賞口(入球領域)に入賞すると所定数の遊技球が賞品球として賞球払出装置から上側球受け皿36に払い出される。また、前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート20を遊技球が通過し、その遊技球が前記普通図柄変動開始スイッチ(ゲートセンサ)で検出されると、後述の主制御回路へ検出信号が送られ、普通図柄変動保留数が4個未満の場合には、小当たり判定・普通図柄決定用乱数が取得され、その取得乱数値が主制御回路のRAMの普通図柄数値記憶領域に一旦記憶される。そして前記記憶された小当たり判定・普通図柄決定用乱数値が順次読み出され、前記読み出された乱数値に基づいて普通図柄の当たり(小当たり)判定が行われ、普通図柄変動保留数から1減算され、前記普通図柄表示部14で普通図柄の変動が開始されて所定時間変動後停止する。その際、前記普通図柄の当たり判定結果が小当たりの場合には、小当たり普通図柄、この例では奇数で停止し、前記始動入賞口10が拡開開放状態になり、遊技球が入賞(入球)し易くなる。そして、前記始動入賞口10に遊技球が入賞(入球)すると、所定数(この例では5個)の遊技球が賞品球として賞球払出装置から払い出される。
また、前記始動入賞口10に遊技球が入賞(入球)し、始動入賞口用入賞検出スイッチによって入賞球が検出されると、主制御回路へ検出信号が送られ、特別図柄変動保留数が4個未満の場合には、当否判定用乱数値及び大当たり図柄組合せ決定用乱数値が取得され、その取得乱数値が主制御回路のRAMの該当する記憶領域に一旦記憶される。そして、記憶された当否判定用乱数値が順次読み出され、当該読み出された当否判定用乱数値に基づいて第1の当否判定手段、第2の当否判定手段による当否判定(第1の当否判定、第2の当否判定)が行われ、外れの場合には外れ図柄決定用乱数数値が取得される。また、特別図柄の変動開始前には変動態様、事前報知の有無及び事前報知態様が決定され、それら決定された変動態様にしたがい前記特別図柄柄表示部13で特別図柄が変動を開始する。
前記特別図柄は所定時間変動した後に停止し、前記特別図柄表示部13で停止表示された確定特別図柄が、大当たり図柄、この例ではぞろ目(‘7,7,7’のように同じ数字が並んだ状態)で停止表示されると、大当たり(第1の当否判定手段により当たりと判定された第1の当たり、あるいは第2の特別判定手段により当たりと判定された第2の当たり)になり、前記可変入球装置41が入球困難な第1の状態から入球可能な第2の状態となる。前記特別図柄の停止時、停止特別図柄の色を特定の色とすることにより、前記第1の当否判定手段により当たりと判定されたか、前記第2の当否判定手段により当たりと判定されたかについて事前報知が行われることがある。遊技者は事前報知の有無や事前報知態様及び現在特典遊技状態か否か等を考慮して、前記第2状態の可変入球装置41を狙って遊技球の発射を行うか否か判断する。遊技球が発射されて前記可変入球装置41に遊技球が入賞(入球)すると、前記第1の当否判定手段による判定が当たりとなっている場合には、前記第1の特別遊技が実行され、前記特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が開放され、前記大入賞領域17への遊技球の入球困難な第1の状態から入球の可能な第2の状態に変化する。前記大入賞領域17への入賞があると、賞球払出装置により所定数の遊技球が賞品球として払い出される。前記開閉扉16は、所定時間(本実施例では29.5秒)経過後、或いは前記特別遊技継続入球領域スイッチ(特別遊技継続入球領域センサ)と入賞球数カウントスイッチとで検出された入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。
前記開閉扉16の開放中(第2の状態時)又は開閉扉16が閉じて(第1の状態となって)から約2秒以内に、前記特別遊技継続入球領域18への入賞球を特別遊技継続入球領域スイッチ(特別遊技継続入球領域センサ)が検出すると、前記特別遊技可変入球装置15が第1の状態と第2の状態の変化を繰り返す継続権利が発生し、所定上限回数(例えば最高15回(15ラウンド)まで、前記開閉扉16の開閉による第1の状態と第2の状態が繰り返され、その後第1の特別遊技が終了する。また、前記特別図柄表示部13で停止表示された大当たり図柄が、特典図柄(例えば、‘5,5,5’などの奇数のぞろ目)の場合には、第1の特別遊技終了後に特典遊技状態となり、この実施例では第1の当否判定手段及び第2の当否判定手段による当たり確率が低確率(通常確率)から高確率になる。
それに対して、第2の当否判定手段による判定結果が当たりであった場合には、前記発射された遊技球が前記第2の状態の可変入球装置15に入賞(入球)すると、現在通常遊技状態であれば、第2の特別遊技が実行され、前記特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が開放され、前記大入賞領域17への遊技球の入球困難な第1の状態から入球の可能な第2の状態に変化する。前記大入賞領域17への入賞があると、賞球払出装置により所定数の遊技球が賞品球として払い出される。前記開閉扉16は、所定時間(本実施例では29.5秒)経過後、或いは前記特別遊技継続入球領域スイッチ(特別遊技継続入球領域センサ)と入賞球数カウントスイッチとで検出された入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。
前記開閉扉16の開放中(第2の状態時)又は開閉扉16が閉じて(第1の状態となって)から約2秒以内に、前記特別遊技継続入球領域18への入賞球を特別遊技継続入球領域スイッチ(特別遊技継続入球領域センサ)が検出すると、前記特別遊技可変入球装置15が第1の状態と第2の状態の変化を繰り返す継続権利が発生し、所定上限回数(例えば最高2回(2ラウンド)まで、前記開閉扉16の開閉による第1の状態と第2の状態が繰り返され、その後第2の特別遊技が終了する。
一方、前記第2の当否判定手段により当たりと判定された際における現在の遊技状態が特典遊技状態の場合には、前記特典遊技継続終了抽選装置61の開閉シャッター62が開放されて、前記発射された遊技球が前記第2の状態の可変入球装置15に入賞(入球)して入賞球が検出された後、前記可変入球装置15の入賞球が特典遊技継続終了抽選装置61の抽選用入球領域へ入球し、前記抽選用入球領域スイッチ(抽選用入球領域センサ)で遊技球が検出されると特典遊技継続終了抽選用カウンタの乱数値が取得され、取得乱数値により特典遊技継続か終了か決定(抽選)される。また、開閉シャッター62はその間に閉鎖される。前記遊技球は抽選用入球領域スイッチ(抽選用入球領域センサ)で検出された後、前記回転体63の凹部64に収容され、前記特典遊技継続終了抽選用カウンタの取得乱数値による抽選結果が、特典遊技終了となる外れの場合には、前記回転体63が左側に回転して回転体63の凹部64の遊技球が前記特典遊技終了報知用入球口65に入球することにより、抽選結果が特典遊技終了であることを遊技者に報知し、それに対して抽選結果が特典遊技継続となる当たりの場合には、前記回転体63が右側に回転して凹部64の遊技球が前記特典遊技継続報知用入球口66に入球することにより抽選結果が特典遊技継続であることを遊技者に報知する。また、遊技状態が特典遊技状態で前記第2の当否判定手段により当たりとなった際に前記可変入球装置15に遊技球を入球させなければ特典遊技継続終了手段は実行されず、つまり前記特典遊技継続終了抽選装置61にも遊技球は入球していないことになり、特典遊技がそのまま継続される。
遊技を制御するための複数の制御基板や球の誘導装置等は、弾球遊技機1の裏側に設けられている。図3は弾球遊技機1の裏側を示すものであり、制御基板の主なものとして、受電基板100、電源基板110、主制御基板120、表示制御基板130、払出制御基板140、音声制御基板150、ランプ制御基板160、発射制御基板170等が示されている。符号181は払出装置(賞球払出装置と貸球払出装置)、183は球無しスイッチ基板(賞球・球貸し兼用)、185は払出中継基板、189は球貯留タンク、191は球誘導樋を示す。前記各制御基板には制御回路が設けられている。例えば、主制御基板120には主制御回路、表示制御基板130には表示制御回路、音声制御基板150には音声制御回路、ランプ制御基板160にランプ制御回路が設けられている。主な制御回路の電気的接続を、図4のブロック図を用いて簡略に示す。
前記主制御基板120に設けられている主制御回路は、CPU,RAM,ROM,複数のカウンタを備えたコンピュータと、該コンピュータと表示制御基板130の表示制御回路等を結ぶ入出力回路と、前記コンピュータと前記特別遊戯可変入球装置15や可変入球装置41、特典遊技継続終了抽選装置61等に接続される中継回路等を結ぶ入出力回路等で構成され、遊技の主制御を行い、第1の当否判定手段、第2の当否判定手段、第1の特別遊技実行手段、第2の特別遊技実行手段、特典遊技判定手段、遊技状態判定手段、特典遊技継続終了抽選手段、事前報知態様選択手段、事前報知手段等として機能する。前記CPUは、制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、大当たりの発生や小当たりの発生のための乱数等も生成している。また、前記RAMは、始動入賞口用入賞検出スイッチの検出信号及び普通図柄変動開始スイッチの検出信号用の記憶領域、前記特別図柄変動保留数及び普通図柄変動保留数の記憶領域、CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域、各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、CPUの作業領域を備える。さらに、前記ROMには、遊技上の制御プログラムや制御データ、変動態様のデータが書き込まれている他、大当たりの判定値及び小当たりの判定値等が書き込まれている。
また、前記表示制御基板130に設けられている表示制御回路は、本発明における表示制御手段に相当するものであって、前記主制御回路に対して副制御回路とされ、CPU,RAM,ROMを備えたコンピュータと、該コンピュータと前記主制御回路を結ぶ入力回路と、前記コンピュータと特別図柄表示部13及び普通図柄表示部14を結ぶ出力回路等で構成される。前記CPUは、内部に制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を有し演算制御を行うようになっている。また、前記RAMは、各種データの記憶領域と前記CPUによる作業領域等を有している。
前記音声制御基板150に設けられている音声制御回路は、前記スピーカ38からの音声の発生を制御し、ランプ制御基板160に設けられているランプ制御回路は、発光装置35等のランプ類を制御する。
なお、前記主制御回路に設けられる複数のフラグとしては、本実施例では第1の当否判定の当たりフラグF1、始動入賞口入賞フラグF2、特別遊技実行中フラグF3、リーチフラグF4、確率変動設定フラグF5、第2の当否判定の当たりフラグF6、特別遊技継続入球領域入球フラグ(V入賞フラグ)F7、特別遊技可変入球装置開放フラグF8が挙げられる。これらのフラグは、初期設定時には全て‘0’にセットされる。
前記主制御回路に設けられる複数のカウンタは、本実施例では表1に示す乱数用のC1〜C10カウンタ及びその他適宜設けられるカウンタがある。C1〜C10カウンタの作用については次に示す。
Figure 0004671669
C1カウンタは、当否判定用のカウンタで第1の当たりを判定する第1当否判定手段及び第2の当たりを判定する第2の当否判定手段に用いられ、本発明における判定用カウンタに相当する。このC1カウンタは、その数値R1が弾球遊技機の電源投入時に‘0’から始まり、所定のリセット割り込み時間(例えば4.000ms)ごとに1ずつ加算され、数値が‘629’になると、次に再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。C1カウンタの数値は、後記の乱数取得処理において取得され、予め決定されている第1の当たり判定値、本実施例では通常時(低確率状態時)には‘7’,‘307’と対比され、特典遊技状態時(高確率状態時)には‘7’,‘107’,‘207’,‘307’,‘407’,‘507’,‘607’と対比されて第1の当否判定手段による判定が当たり(第1の当たり)か判定され、さらに第1の当否判定手段による判定が外れの場合、予め決定されている第2の当たり判定値、通常時(低確率状態時)には‘3’,‘103’,‘203’,‘303’,‘403’,‘503’,‘603’と対比され、特典遊技状態時(高確率状態時)には‘3’,‘5’,‘103’,‘105’,‘203’,‘205’,‘303’,‘305’,‘403’,‘405’、‘503’,‘505’,‘603’,‘605’と対比されて第2の当否判定手段による判定が当たり(第2の当たり)か判定される。前記C1カウンタの取得乱数値(更新取得乱数値)は、最大4個まで、前記主制御回路のRAMにおける対応する記憶領域に記憶され、順次判定に供される。
C2カウンタは、前記C1カウンタの取得乱数値を用いる当否判定結果(第1の当否判定手段に判定結果あるいは第2の当否判定手段による判定結果)が当たりであることを示す大当たり図柄として、前記特別図柄表示部13の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に停止して確定表示される大当たり図柄決定用カウンタである。このC2カウンタは、その数値R2が電源投入時に‘0’から始まって前記リセット割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う。このC2カウンタの数値は、前記C1カウンタとの数値と同様に乱数取得処理において取得され、最大4個まで、前記主制御回路のRAM(記憶手段)における対応する記憶領域に記憶され、順次供される。前記C2カウンタの数値には、各数値に対応する大当たり図柄が予め割り当てられている。本実施例においては、前記C2カウンタの取得乱数値が‘1’のときは大当たり図柄が『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)となる等、C2カウンタの取得乱数値がそのまま大当たり図柄として割り当てられている。さらに、本実施例では、特別図柄の停止表示時の大当たり図柄が、特典図柄である‘1’、‘3’、‘5’、‘7’、‘9’、‘11’の何れかの奇数のぞろ目であるときには、第1の特別遊技終了後に、特典遊技が実行され、次回の第1の当たり発生確率が通常時における2/630から7/630の高確率状態に移行し、また、第2の当否判定手段による当たり発生確率が、通常時における7/630から14/630の高確率状態に移行する。それに対して、特別図柄の停止表示時の大当たり図柄が、通常図柄である‘0’、‘2’、‘4’、‘6’、‘8’、‘10’の何れかの偶数のぞろ目であるときには、第1の特別遊技終了後、通常遊技状態(通常時の確率)とされ、次回の第1の当たりまで通常遊技状態が継続するようになっている。
C3〜C5カウンタは、前述した第1及び第2の当否判定結果が外れのとき、前記特別図柄表示部13において左側、中央、右側表示領域に停止して確定表示する外れ図柄(外れ確定判定図柄)の組合せを決定するのに使用される。前記C3カウンタは左側表示領域、C4カウンタは中央表示領域、C5カウンタは右側表示領域の確定特別図柄に対応し、それぞれ‘0’〜‘11’の数値で構成される。そして、前記C3カウンタは、その数値R3が電源投入時に‘0’から始まり、前記C2カウンタの数値が加算の繰り返しによって‘11’から再び‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算されるようになっている。また、C4及びC5カウンタについては、前記C3カウンタの数値がその加算の繰り返しによって‘11’まで増加し再び‘0’に戻る際にC4カウンタの数値R4が‘1’ずつ加算され、その加算の繰り返しによってC4カウンタの数値が‘11’まで増加し再び‘0’に戻る際にC5カウンタの数値R5が‘1’ずつ加算されるようになっている。これによって、C2〜C5カウンタが同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。なお、C5カウンタについても、加算の繰り返しによって数値が‘11’に至ると再び‘0’に戻るようになっている。
前記C3〜C5カウンタの各数値には、対応する停止特別図柄が予め割り当てられている。実施例においては、前記各カウンタの取得乱数値が‘1’のときは外れ特別図柄が『1』となる等、各カウンタの取得乱数値がそのまま外れ特別図柄として割り当てられている。前記C3〜C5カウンタの数値の取得は、後述の確定停止図柄決定処理において行われ、C3〜C5カウンタの取得乱数値の組合せによって、外れ時に特別図柄表示部13の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に表示される外れ特別図柄が定まる。
C6カウンタは、複数の変動態様の中から前記特別図柄表示部13で特別図柄を変動表示する際の変動態様(変動時間、変動の仕方等)を選択する変動態様の決定に用いられる。前記C6カウンタは、その数値R6が‘0’から始まって前記リセット割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘49’に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う。前記C6カウンタの数値は、後述の変動態様決定処理において取得される。
前記C6カウンタの取得乱数値は、変動態様が割り当てられている変動態様選択決定用数値と対比されて、変動態様の選択決定に用いられる。本実施例では、変動態様1〜7の中から、C6カウンタの取得乱数値によって一つの変動態様が決定される。変動態様1〜4は当否判定結果が外れの場合に選択され、また変動態様5〜7は第1あるいは第2の当否判定結果が当たりの場合に選択される。さらに、前記変動態様2〜7についてはリーチ状態を伴うようになっている。この実施例におけるリーチ状態は、前記特別図柄表示部13で最後に変動表示が停止する中央表示領域だけを残して、残りの2つの表示領域で特別図柄が同一図柄となるように停止する表示態様となっている。
C7カウンタは、リーチ有無決定用に用いられる。前記C7カウンタは、その数値R7が電源投入時に‘0’から始まって前記リセット割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘39’に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う。前記C7カウンタの数値は、後記のリーチ有無決定処理時に取得される。前記C7カウンタの取得乱数値は、予め設定されているリーチ決定用数値、本実施例では‘10’,‘30’と対比されて、リーチ決定用数値と一致する場合にリーチ有りと決定される。なお、本実施例においては、当否判定結果が第1の当たりあるいは第2の当たりの場合、必ずリーチ状態を経るため、前記C7カウンタの取得乱数値はリーチの有無決定に利用されない。
C8カウンタは、前記普通図柄表示部14に確定停止表示する普通図柄を決定するとともに小当たり(普通図柄の当たり)及び外れを判定する普通図柄及び小当たり判定用のものである。前記C8カウンタは、その数値R8が‘0’から始まって前記リセット割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘11’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。このC8カウンタの数値は、普通図柄変動開始用左ゲート19及び右ゲート20を通過した遊技球を普通図柄変動開始スイッチで検出する毎に取得され、最大4個が前記主制御回路のRAMの該当する記憶領域に記憶され、順次判定に供される。
前記C8カウンタの数値には、各数値に対応する普通図柄が予め割り当てられている。この実施例においては、C8カウンタの取得乱数値が‘1’のときは普通図柄表示部14に確定停止表示する普通図柄が『1』となる等、カウンタの取得乱数値がそのまま確定停止表示される普通図柄として割り当てられている。なお、この実施例では、前記普通図柄の変動開始から確定停止するまでに要する時間は11.8秒となっている。さらに、この実施例では、前記C8カウンタの取得乱数値が奇数の場合、小当たりとなり、前記始動入賞口10が0.4秒間開くようになっている。
C9カウンタは、特典遊技を継続するか終了するかを決定する特典遊技継続終了抽選手段に用いられる。前記C9カウンタは、その数値R9が電源投入時に‘0’から始まって前記リセット割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘9’に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う。前記C9カウンタの数値は、後記の特別遊技実行処理時に取得される。前記C9カウンタの取得乱数値は、予め設定されている特典遊技継続当たり数値、本実施例では‘7’と対比されて、一致する場合に特典遊技継続と決定され、一致しない場合に特典遊技終了と決定される。
C10カウンタは、複数の事前報知態様から一つの事前報知態様を選択決定する事前報知態様選択手段に用いられる。前記C10カウンタは、その数値R10が電源投入時に‘0’から始まって前記リセット割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘10’に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う。前記C10カウンタの数値は、後記の変動態様決定処理時に取得される。前記C10カウンタの数値には、所定の数値範囲毎に事前報知態様が割り当てられており、取得乱数値の値に応じて事前報知態様が選択決定される。また、本実施例では、後述の事前報知決定処理で示すように、第1の当否判定手段あるいは第2の当否判定手段の何れか一方の当否判定が当たりの場合において、第2の当否判定手段による当たりの場合と外れの場合とで同一の事前報知態様に割り当てるC10カウンタの数値範囲を異ならせることで、前記偽事前報知及び真事前報知を可能にしている。
次に、前記遊技を制御する主制御回路が実行する処理について詳述する。前記主制御回路のCPUは、所定のリセット割り込み時間(この例では4.0ms)ごとに、前記主制御回路のROMに記憶されている各プログラムにしたがいメイン処理Mを行う。図5はメイン処理Mのフローチャートである。
メイン処理Mでは、まず今回電源が投入されたか否か判定され(S10)、今回電源が投入された場合には、初期設定処理(S20)が行われる。
初期設定処理(S20)では、スタックの設定、リセット割り込み時間(この例では4msec)の設定、CPUの設定、SIO、PIO、CTCの設定等が行われる。このメイン処理Mはリセット割り込み時間ごとに繰り返し行われるが、初期設定処理(S20)については、電源投入時のみに必要な処理であり、最初の1巡目のみに実行され、その後は実行されずに次の出力処理(S30)に移る。
出力処理(S30)では、図6に示すように、前記主制御回路におけるコマンドバッファ(図示せず)に出力コマンドデータがあるか否か確認され(S31)、出力コマンドデータがある場合、その出力コマンドデータが、対応する副制御回路(例えば表示制御回路等)等へ出力される(S32)。
入力処理(S40)では、各種のセンサ(スイッチ)が信号を感知した場合の入力処理が行われる。前記センサには、前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート20の普通図柄変動開始スイッチ(ゲートセンサ)、前記始動入賞口10に入賞した遊技球を検出する前記始動入賞口用入賞検出スイッチ(始動入賞口用入賞センサ)、前記特別遊技可変入球装置15における入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)、前記特別遊技継続入球領域スイッチ(特別遊技継続入球領域センサ)、前記可変入球装置41の入球領域への入賞球を検出する入球領域スイッチ(入球領域センサ)等を挙げることができる。特に、前記始動入賞口用入賞検出スイッチに関しては、図7に示すように、まず始動入賞口入賞(入球)検出信号を受信したか否か、すなわち前記始動入賞口用入賞検出スイッチによる遊技球の検出があったか否か判定され(S41)、検出された場合には始動入賞口入賞フラグF2が‘1’にセットされる(S42)。また、前記S41で始動入賞口入賞検出信号を受信していないと判定された場合には、前記F2を‘1’にセットすることなく、前記入力処理(S40)が終了する。
乱数更新処理(S50)では、各カウンタC1〜C10の数値に対して更新が繰り返される。この乱数更新処理(S50)は、前記メイン処理Mの実行毎に必ず1回行われる。図8は、前記乱数更新処理(S50)のフローである。この乱数更新処理(S50)では、まず、各カウンタ(C3〜C5カウンタを除く。)の各数値Rn(n=1〜2,6〜10)が前記所定時間ごとに1ずつ加算され(S51)、前記各数値Rnが所定最大値Xに至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う(S52,S53)。そして、各カウンタの更新数値が主制御回路のRAMの各カウンタと対応する乱数記憶エリアにそれぞれ一旦記憶される(S54)。図8中における『Rn’』は、加算される前の各カウンタの数値を意味する。なお、C3〜C5カウンタについては、前述したようにC2カウンタと関連したタイミングで数値が加算され、前記RAMの乱数記憶エリアにそれぞれ記憶されるようになっている。
乱数取得処理(S60)では、図9に示すように、前記始動入賞口10へ遊技球が入賞したか(F2=1)否か確認され(S61)、入賞の場合には始動入賞口入賞フラグF2が‘0’にセットされ(S62)、続いて前記主制御回路のRAMに記憶されている現在の特別図柄変動保留数が、設定上限値の4個以上か否か判定される(S63)。現在の特別図柄変動保留数が4個以上ではない場合には、現在の特別図柄変動保留数に1加算され、加算後の特別図柄変動保留数が現在の特別図柄変動保留数として更新され、前記主制御回路のRAMに記憶される(S64)。続いて、前記乱数更新処理(S50)で更新された各種更新乱数値(R1〜R10)の中から当否判定用C1カウンタの数値R1と大当たり図柄決定用C2カウンタの数値R2が取得される(S65)と共に、その取得乱数値R1,R2が前記主制御回路のRAMにおける対応する記憶領域にセットされる(S66)。なお、その他の乱数値については、後述の所定時点で取得される。また、前記小当たり判定・普通図柄決定用C8カウンタの数値R8については、前記普通図柄変動開始用左ゲート19,普通図柄変動開始用右ゲート20を遊技球が通過して普通図柄変動開始スイッチで検出された時に取得される。
次に判定条件が成立しているか判断される(S70)。判定条件が成立しているとは、前記主制御回路のRAMに記憶されている現在の特別図柄変動保留数が1以上であって、かつ現在特別遊技実行中(第1の特別遊技及び第2の特別遊技の何れも実行中)ではなく、前記特別図柄表示部13で前記特別図柄の変動表示中ではないことをいう。前記判定条件が成立している場合には、次に当否判定処理(S80)、リーチ有無決定処理(S100)、確定停止図柄決定処理(S110)、変動態様決定処理(S130)、特別遊技実行処理(S150)が順に行われ、それに対して前記判定条件が不成立の場合には、特別遊技実行処理(S150)へジャンプする。
当否判定処理(S80)では、第1の当否判定手段、第2の当否判定手段による当否判定が行われる。図10に示すように、まず、確率変動設定フラグF5が‘1’か確認される(S81)。確率変動設定フラグF5が‘1’ではなく‘0’の場合、すなわち特典遊技状態の高確率ではなく通常状態(低確率状態)時では、前記当否判定用C1カウンタの取得乱数値R1が第1の当たり判定値である‘7’,‘307’と対比され(S82)、一致すれば第1の当否判定が当たりとなり、第1の当否判定の当たりフラグF1が‘1’にセットされると共に第2の当否判定の当たりフラグF6が‘0’にセットされる(S83)。それに対し、前記当否判定用C1カウンタの取得乱数値R1が第1の当たり判定値である‘7’,‘307’と一致しなければ第1の当否判定が外れとなり、次に前記当否判定用C1カウンタの取得乱数値R1が第2の当たり判定値である‘3’,‘103’,‘203’,‘303’,‘403’,‘503’,‘603’と対比され(S84)、一致しなければ第1の当否判定及び第2の当否判定の何れも外れとなって第1の当否判定の当たりフラグF1及び第2の当否判定の当たりフラグF6の何れも‘0’にセットされる(S85)、一致すれば第2の当否判定が当たりとなって第1の当否判定の当たりフラグF1が‘0’にセットされると共に第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’にセットされる(S86)。
前記S81で確率変動設定フラグF5が‘1’と判定された場合、すなわち特典遊技の高確率状態時では、前記当否判定用C1カウンタの取得乱数値R1が第1の当たり判定値である‘7’,‘107’,‘207’,‘307’,‘407’,‘507’,‘607’と対比され(S87)、一致すれば第1の当否判定が当たりとなり、第1の当否判定の当たりフラグF1が‘1’にセットされると共に第2の当否判定の当たりフラグF6が‘0’にセットされる(S88)。それに対し、前記当否判定用C1カウンタの取得乱数値R1が第1の当たり判定値である‘7’,‘107’,‘207’,‘307’,‘407’,‘507’,‘607’と一致しなければ第1の当否判定が外れ決定となり、次に前記当否判定用C1カウンタの取得乱数値R1が第2の当たり判定値である‘3’,‘5’,‘103’,‘105’,‘203’,‘205’,‘303’,‘305’,‘403’,‘405’、‘503’,‘505’,‘603’,‘605’と対比され(S89)、一致すれば第2の当否判定が当たりとなって第1の当否判定の当たりフラグF1が‘0’にセットされると共に第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’にセットされ(S90)、一致しなければ第1の当否判定及び第2の当否判定の何れも外れとなって第1の当否判定の当たりフラグF1及び第2の当否判定の当たりフラグF6の何れも‘0’にセットされる(S91)。
リーチ有無決定処理(S100)では、前記特別図柄表示部13でリーチ変動を行うか否かの決定がなされる。図11に示すように、このリーチ有無決定処理(S100)では、第1の当否判定の当たりフラグF1または第2の当否判定の当たりフラグF6が1か確認され(S101)、第1の当否判定の当たりフラグF1と第2の当否判定の当たりフラグF6の何れも‘1’ではなく‘0’、つまり第1の当否判定及び第2の当否判定の何れも外れとなる場合、前記リーチ有無決定用C7カウンタの更新乱数値R7が読み出されて取得され(S102)、その取得乱数値R7が‘10’又は‘30’であるか否か判定される(S103)。そして、前記取得乱数値R7が‘10’又は‘30’ではない場合、リーチなしに決まり、このリーチ有無決定処理(S100)は終了する。一方、第1の当否判定の当たりフラグF1または第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’の場合や前記取得乱数値R7が‘10’又は‘30’である場合(S103)、リーチ有りに決定され、リーチフラグF4が‘1’にセットされ(S104)、このリーチ有無決定処理(S100)は終了する。
確定停止図柄決定処理(S110)では、前記当否判定処理(S80)に基づき前記特別図柄表示部13の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に確定(最終)停止表示する特別図柄の決定が行われる。図12に示すように、この確定停止図柄決定処理(S110)では、まず、前記第1の当否判定の当たりフラグF1または第2の当否判定の当たりフラグF6の値が‘1’か確認される(S111)。第1の当否判定の当たりフラグF1または第2の当否判定の当たりフラグF6の値が‘1’と判定された場合、すなわち第1の当否判定あるいは第2の当否判定が当たりの場合、前記大当たり図柄決定用の記憶取得乱数値R2に対して予め決められている図柄の組合せが、前記特別図柄表示部13の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に確定停止表示される大当たり図柄として決定される(S112)。
それに対して、前記S111で第1の当否判定の当たりフラグF1及び第2の当否判定の当たりフラグF6の値が何れも‘1’ではなく‘0’と判定され、外れと判定された場合には、前記C3〜C5カウンタの更新乱数値R3〜R5が取得され(S113)、その取得乱数値R3〜R5が一致するか否か判定され(S114)、取得乱数値R3〜R5が一致する場合、続いてリーチ有り(リーチ外れ)か、ここでは前記リーチフラグF4が1か確認される(S115)。そして、リーチ有りと判定された場合、前記C4カウンタ(中特別図柄用)の取得乱数値R4を1加算し、その値とC3,C5カウンタ取得乱数値R3,R5に対して予め決められている図柄が、前記特別図柄表示部13の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に確定停止表示される外れ図柄として決定される(S116)。一方、前記S115で、リーチなしと判定された場合、前記C5カウンタ(右特別図柄用)の取得乱数値R5を1加算し、その値とC3,C4カウンタの取得乱数値R3,R4に対して予め決められている図柄が各表示領域に確定停止表示される外れ図柄として決定される(S117)。
また、前記S114で、C3〜C5カウンタの取得乱数値R3〜R5の内、少なくとも1つが異なる数値となる場合には、C3カウンタの取得乱数値R3とC5カウンタの取得乱数値R5が一致するか否か判定され(S118)、両値が一致する場合、さらにリーチ有りか否か判定される(S119)。そして、リーチなしの場合、前記C5カウンタの取得乱数値R5を1加算し、その値とC3,C4カウンタの取得乱数値R3,R4に対して予め決められている図柄が前記特別図柄表示部13の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に確定停止表示される外れ図柄として決定される(S117)。一方、リーチ有りの場合、C3〜C5カウンタの取得乱数値R3〜R5に対して予め決められている図柄が前記特別図柄表示部13の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に確定停止表示される外れ図柄として決定される(S120)。
さらに、前記S118でC3カウンタの取得乱数値R3とC5カウンタの取得乱数値R5が一致しない場合、続いてリーチ有りか否か判定される(S121)。そして、リーチなしと判定された場合、C3〜C5カウンタの取得乱数値R3〜R5に対して予め決められている図柄が前記特別図柄表示部13の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に確定停止表示される外れ図柄として決定される(S120)。一方、リーチ有りの場合、前記C5カウンタの取得乱数値R5を強制的にC3カウンタの取得乱数値R3と同一数値に変更し、かつC4カウンタの取得乱数値R4を強制的に前記C3カウンタの取得乱数値R3に1加算した数値に変更し、それらの数値とC3カウンタの取得乱数値R3に対して予め決められている図柄が前記特別図柄表示部13の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に確定停止表示される外れ図柄として決定される(S122)。
変動態様決定処理(S130)では、前記特別図柄表示部13で変動表示する特別図柄の変動態様が選択決定される。前記変動態様決定処理(S130)では、図13に示すように、まず、前記変動態様選択決定用C6カウンタの更新乱数値R6と事前報知態様決定用C10カウンタの更新乱数値R10が取得され(S131)、次に前記第1の当否判定の当たりフラグF1または第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’か判定される(S132)。S132において、第1の当否判定の当たりフラグF1及び第2の当否判定の当たりフラグF6の値が何れも‘1’ではなく‘0’の場合、つまり外れの場合には、次にリーチフラグF4が‘1’か確認される(S133)。前記リーチフラグF4が‘1’ではなく‘0’の場合、つまりリーチ不成立となる場合には、リーチ無し外れ変動態様1が選択決定されると共に前記主制御回路のコマンドバッファに格納され(S138)、その後、現在の特別図柄変動保留数から1減算され(S147)、この変動態様決定処理(S130)が終了する。
それに対し、前記S133においてリーチフラグF4が‘1’と判断された場合、つまりリーチ成立となる場合には、前記変動態様選択決定用C6カウンタの取得乱数値R6の値が‘0’〜‘29’、‘30〜44’、あるいは‘45’〜‘49’の何れであるのか判定され(S134,S135)、‘0’〜‘29’の場合には外れリーチA1変動態様2が選択決定されると共に前記主制御回路のコマンドバッファに格納される(S139)。また、前記取得乱数値R6の値が‘30’〜‘44’の場合には外れリーチB1変動態様3が選択決定されると共に前記主制御回路のコマンドバッファに格納される(S140)。また、前記取得乱数値R6の値が‘45’〜‘49’の場合には外れリーチC1変動態様4が選択決定される共に前記主制御回路のコマンドバッファに格納される(S141)。前記外れリーチA1変動態様2、外れリーチB1変動態様3、外れリーチC1変動態様4の何れかに決定された場合、その後にリーチフラグF4が‘0’にセットされる(S146)と共に、現在の特別図柄変動保留数から1減算され(S147)、この変動態様決定処理(S130)が終了する。
一方、前記S132で、第1の当否判定の当たりフラグF1または第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’と判定された場合、つまり当たりの場合には、前記取得乱数値R6の値が‘0’〜‘9’、‘10’〜‘34’、あるいは‘35’〜‘49’の何れか判定され(S136,S137)、‘0’〜‘9’の場合には当たりリーチA2変動態様5が選択決定されると共に前記主制御回路のコマンドバッファに格納される(S142)。また、前記取得乱数値R6の値が‘10’〜‘34’の場合には、当たりリーチB2変動態様6が選択決定されると共に前記主制御回路のコマンドバッファに格納される(S143)。また、前記取得乱数値R6の値が‘35’〜‘49’の場合には当たりリーチC2変動態様7が選択決定されると共に前記主制御回路のコマンドバッファに格納される(S144)。前記当たりリーチA2変動態様5、当たりリーチB2変動態様6、当たりリーチC2変動態様7の何れかに決定された場合、その後に事前報知決定処理(S145)が行われ、続いてリーチフラグF4が‘0’にセットされる(S146)と共に、現在の特別図柄変動保留数から1減算され(S147)、この変動態様決定処理(S130)が終了する。事前報知決定処理(S145)については、後に説明する。
なお、前記特別図柄変動保留数から1減算するタイミングは、本実施例では変動態様が決定されたときに行われているが、それに限られることなく、変動態様が決定されていればいつでもよい。
前記事前報知決定処理(S145)では、事前報知態様選択手段及び事前報知手段の処理が行われる。図14及び図15に示すように、まず、前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’(第2の当否判定が当たり)か確認され(S145−1)、第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’ではない場合(第2の当否判定が外れの場合)には、前記事前報知態様決定用C10カウンタのR10の取得乱数値が‘0’〜‘4’、‘5’又は‘6’、‘7’又は‘8’、‘9’、‘10’の何れか確認され(S145−2〜S145−5)、C10カウンタのR10の取得乱数値が‘0’〜‘4’の場合には、特別図柄の変動停止時に事前報知無しに決定されると共に前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄を通常の赤色で表示することが決定される(S145−6)。C10カウンタのR10の取得乱数値が‘5’又は‘6’の場合には、事前報知有りに決定されると共に前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄を緑色で表示することが決定される(S145−7)。C10カウンタのR10の取得乱数値が‘7’又は‘8’の場合には、事前報知有りに決定されると共に前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄を青色で表示することが決定される(S145−8)。C10カウンタのR10の取得乱数値が‘9’の場合には、事前報知有りに決定されると共に前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄を黄色で表示することが決定される(S145−9)。C10カウンタのR10の取得乱数値が‘10’の場合には、事前報知有りに決定されると共に前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄を虹色で表示することが決定される(S145−10)。
また、前記S145−1で第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’(第2の当否判定の当たり)と判断されると、次に前記事前報知態様決定用C10カウンタのR10の取得乱数値が‘0’、‘1’、‘2’又は‘3’、‘4’又は‘5’、‘6’〜‘10’の何れか確認され(S145−11〜S145−14)、C10カウンタのR10の取得乱数値が‘0’の場合には、特別図柄の変動停止時に事前報知無しに決定されると共に前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄を通常の赤色で表示することが決定される(S145−15)。C10カウンタのR10の取得乱数値が‘1’の場合には、事前報知有りに決定されると共に前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄を緑色で表示することが決定される(S145−16)。C10カウンタのR10の取得乱数値が‘2’又は‘3’の場合には、事前報知有りに決定されると共に前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄を青色で表示することが決定される(S145−17)。C10カウンタのR10の取得乱数値が‘4’又は‘5’の場合には、事前報知有りに決定されると共に前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄を黄色で表示することが決定される(S145−18)。C10カウンタのR10の取得乱数値が‘6’〜‘10’の場合には、事前報知有りに決定されると共に前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄を虹色で表示することが決定される(S145−19)。
このように、この実施例では、前記特別図柄表示部13で停止表示される大当たり特別図柄の通常時の色を赤色とし、事前報知時には色を異ならせることによって、第1の当否判定が当たりか第2の当否判定が当たりであるかを事前に遊技者に予測させるようにしている。
また、この実施例では、前記大当たり図柄を緑色で表示する事前報知態様は、第2の当否判定が外れ(すなわち第1の当否判定が当たり)の場合における選択割合が2/11であるのに対し、第2の当否判定が当たりの場合における選択割合が1/11であり、第2の当否判定が当たりの場合よりも第2の当否判定が外れ(第1の当否判定が当たり)の場合で選択割合が高く設定されている。また、前記大当たり図柄を黄色で表示する事前報知態様は、第2の当否判定が外れ(第1の当否判定が当たり)の場合における選択割合が1/11であるのに対し、第2の当否判定が当たりの場合における選択割合が2/11であり、第2の当否判定が外れ(第1の当否判定が当たり)の場合よりも第2の当否判定が当たりの場合で選択割合が高く設定されている。さらに、前記大当たり図柄を虹色で表示する事前報知態様は、第2の当否判定が外れ(第1の当否判定が当たり)の場合における選択割合が1/11であるのに対し、第2の当否判定が当たりの場合における選択割合が5/11であり、第2の当否判定が外れ(第1の当否判定が当たり)の場合よりも第2の当否判定が当たりの場合で選択割合が高く設定されている。特に虹色で表示する事前報知は、第2の当否判定が当たりの場合に選択される割合が、他の色の事前報知態様と比べて非常に高く設定されているため、遊技者にとって第2の当否判定が当たりとなったとの信頼性の高い事前報知である。そのため、大当たり特別図柄が虹色で表示された場合、遊技者は第2の当否判定が当たりとなった可能性が高いと予測し、前記可変入球装置41を狙って遊技球を発射させるか否かの判断材料とすることができる。他の色で大当たり特別図柄が表示された場合にも同様に選択割合が異なるため、その色による割合を把握することにより、前記可変入球装置41を狙って遊技球を発射させるか否かの判断材料とすることができ、遊技の面白さが一層向上する。
さらに、この実施例では、第2の当否判定が外れ(すなわち第1の当否判定が当たり)の場合においては、特別図柄の停止表示時に大当たり図柄を緑色で表示する事前報知は、第2の当否判定が外れ(第1の当否判定手段により当たり)になったように報知する真事前報知となり、また大当たり図柄を黄色あるいは虹色で表示する事前報知は、第2の当否判定が当たりになったように報知する偽事前報知となる。それに対して、第2の当否判定が当たりの場合においては、特別図柄の停止表示時に大当たり図柄を緑色で表示する事前報知は、第2の当否判定が外れ(第1の当否判定手段により当たり)になったように報知する偽事前報知となり、また大当たり図柄を黄色あるいは虹色で表示する事前報知は、第2の当否判定が当たりになったように報知する真事前報知となる。
特別遊技実行処理(S150)では、第1の特別遊技実行手段としての処理、第2の特別遊技実行手段としての処理、遊技状態判定手段としての処理、特典遊技判定手段としての処理、特別遊技継続終了抽選手段としての処理等が行われる。図16及び図17に示すように、まず、特別遊技実行中フラグF3が‘1’か、すなわち特別遊技実行中(第1の特別遊技あるいは第2の特別遊技の実行中)か確認され(S151)、特別遊技実行中フラグF3が‘1’、すなわち特別遊技実行中の場合には特別遊技可変入球装置処理(S160)が行われる。なお、特別遊技可変入球装置処理(S160)については後述する。一方、前記特別遊技実行中フラグF3が‘1’ではない、すなわち特別遊技実行中ではない場合、前記第1の当否判定の当たりフラグF1が‘1’または前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’か判断され(S152)、第1の当否判定の当たりフラグF1及び第2の当否判定の当たりフラグF6の何れも‘1’とは異なる場合、すなわち第1の当否判定及び第2の当否判定の何れも外れの場合には、その時点でこの特別遊技実行処理(S150)は終了する。それに対して、第1の当否判定の当たりフラグF1が‘1’または前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’の場合、すなわち第1の当否判定あるいは第2の当否判定が当たりの場合には、前記特別図柄表示部13で大当たり図柄の停止表示が完了したか確認され(S153)、表示が完了していない場合にはこの特別遊技実行処理(S150)が終了する。
一方、前記S153で大当たり図柄の停止表示が完了したと判断された場合には、第1の特別遊技あるいは第2の特別遊技の実行開始の演出表示を示すオープニング画面を、前記特別図柄表示部13で表示させるためのオープニング画面コマンドがセットされる(S154)。次いで、前記可変入球装置41の開閉扉42が開放され(S155)、前記確率変動設定フラグF5が‘1’か否か、すなわち現在の遊技状態が特典遊技状態(高確率状態)あるいは通常状態(低確率状態)か判断され(S156)、確率変動設定フラグF5が‘1’でない場合、すなわち現在の遊技状態が通常状態(低確率状態)の場合には、前記可変入球装置41の開閉扉42の閉鎖処理が行われる(S157)。それに対して、前記確率変動設定フラグF5が‘1’の場合、すなわち現在の遊技状態が特典遊技状態(高確率状態)の場合には、さらに第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’か、すなわち第2の当否判定が当たりか判断され(S168)、第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’ではない、すなわち第2の当否判定が外れの場合には、前記可変入球装置41の開閉扉42の閉鎖処理が行われる(S157)。
次に、前記可変入球装置41の開閉扉開放中に遊技球が可変入球装置41に入賞(入球)して入賞球が検出されたか確認され(S158)、入賞球が検出されている場合には前記特別遊技実行中フラグF3が‘1’にセットされ(S159)、特別遊技可変入球装置処理(S160)、特別遊技終了条件判定処理(S161)が行われる。前記特別遊技可変入球装置処理(S160)及び特別遊技終了条件判定処理(S161)については後述する。前記特別遊技終了条件判定処理(S161)の終了後、前記特別遊技終了条件判定処理(S161)で特別遊技終了条件が成立したか確認され(S162)、特別遊技終了条件が成立していないと判断されると、その時点でこの特別遊技実行処理(S150)は終了する。それに対して、特別遊技終了条件が成立していると判断されると、前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’か、すなわち第2の当否判定が当たりか確認される(S163)。なお、前記S158で前記可変入球装置41の開閉扉開放中に遊技球が可変入球装置41に入賞(入球)していないと判断された場合には、前記特別遊技実行中フラグF3を‘1’にセットする処理(S159)、前記特別遊技可変入球装置処理(S160)、前記特別遊技終了条件判定処理(S161)、前記特別遊技終了条件成立確認(S162)を行わず、前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’か否かの確認処理(S163)へジャンプする。
前記S163で前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’ではない、すなわち第2の当否判定が外れ(第1の当否判定で当たり)と判断されると、前記確定停止図柄決定処理(S110)で決定された大当たり図柄が、特典図柄(奇数のぞろ目)か、すなわち前記大当たり図柄決定用C2カウンタの取得乱数値R2が奇数か確認され(S164)、大当たり図柄が特典図柄(奇数のぞろ目)ではない、すなわち前記大当たり図柄決定用C2カウンタの取得乱数値R2が奇数ではないと判断されると、前記特別図柄表示部13で終了画面2を表示するコマンドがセットされると共に確率変動設定フラグF5が‘0’にセットされる(S165)。それに対して、前記S163で前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’、すなわち第2の当否判定が当たりと判断された場合には、前記大当たり図柄決定用C2カウンタの取得乱数値R2を判断することなく前記特別図柄表示部13で終了画面2を表示するコマンドがセットされると共に確率変動設定フラグF5が‘0’にセットされる(S165)。一方、前記S164で大当たり図柄が特典図柄(奇数のぞろ目)、すなわち前記大当たり図柄決定用C2カウンタの取得乱数値R2が奇数と判断されると、前記特別図柄表示部13で終了画面1を表示するコマンドがセットされると共に確率変動設定フラグF5が‘1’にセットされる(S166)。前記終了画面2あるいは終了画面1のコマンド及び前記確率変動設定フラグF5を‘0’あるいは‘1’にセットする処理(S165,S166)の後、前記特別遊技実行中フラグF3、第1の当否判定の当たりフラグF1、第2の当否判定の当たりフラグF6がそれぞれ‘0’にセットされて、特別遊技(第1の特別遊技あるいは第2の特別遊技)が終了し(S167)、この特別遊技実行処理(S150)が終了する。
前記S156で確率変動設定フラグF5が‘1’、すなわち現在の遊技状態が特典遊技(高確率状態)と判断され、続くS168で前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’、すなわち第2の当否判定の当たりと判断された場合には、前記可変入球装置41の開閉扉の閉鎖処理(S169)後、前記可変入球装置41の開放中に遊技球が入賞(入球)して入賞球が検出されたか確認される(S170)。前記可変入球装置41の開放中に遊技球が入賞(入球)していない場合には、前記特別図柄表示部13で終了画面1を表示するコマンドがセットされると共に確率変動設定フラグF5が‘1’にセットされる(S166)。一方、前記可変入球装置41の開放中に遊技球が入賞(入球)して入賞球が検出されている場合には、前記特典遊技継続終了抽選用C9カウンタの更新乱数値R9が取得され(S171)、取得乱数値R9が特典遊技継続当たり数値‘7’と一致するか判断され(S172)、一致しない場合、外れとなって特典遊技終了と決定され、前記特別図柄表示部13で終了画面2を表示するコマンドがセットされると共に確率変動設定フラグF5が‘0’にセットされる(S165)。それに対して、前記特典遊技継続終了抽選用C9カウンタの更新取得乱数値R9が特典遊技継続当たり数値‘7’と一致する場合、当たりとなって特典遊技継続と決定され、前記前記特別図柄表示部13で終了画面1を表示するコマンドがセットされると共に確率変動設定フラグF5が‘1’にセットされる(S166)。前記終了画面2あるいは終了画面1のコマンドをセットする処理(S165,S166)の後、前記特別遊技実行中フラグF3、第1の当否判定の当たりフラグF1、第2の当否判定の当たりフラグF6がそれぞれ‘0’にセットされて、特別遊技(第1の特別遊技あるいは第2の特別遊技)が終了し(S167)、この特別遊技実行処理(S150)が終了する。
前記特別遊技可変入球装置処理(S160)では、図18に示すように、まず前記特別遊技可変入球装置開放フラグF8が‘1’か、すなわち特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が開放中(第2の状態)か確認され(S160−1)、前記特別遊技可変入球装置開放フラグF8が‘1’ではない、すなわち特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が閉鎖中(第1の状態)の場合には、ROUND(ラウンド表示)、すなわち第1の特別遊技あるいは第2の特別遊技における上限繰り返し回数(ラウンド数)のうち、何回(何ラウンド)目かを前記特別図柄表示部13で表示を行うためのコマンドがセットされ、前記特別遊技装置15における開閉扉16の開放(前記第1の状態から第2の状態への変化)が行われる(S160−2)。次に前記特別遊技継続入球領域入球フラグF7が‘1’か、すなわち前記特別遊技継続入球領域18に遊技球が入球後(V入賞後)か確認される(S160−3)。なお、S160−1で前記特別遊技可変入球装置開放フラグF8が‘1’、すなわち特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が開放中と判断された場合には、前記ROUND表示のコマンドセット及び開閉扉16の開放処理(S160−2)をジャンプし、前記特別遊技継続入球領域入球フラグF7が‘1’か否かの確認(S160−3)へ移る。
前記S160−3において前記特別遊技継続入球領域入球フラグF7が‘1’ではない、すなわち特別遊技継続入球領域18への入球後(V入賞後)ではないと判断されると、特別遊技継続入球領域18に遊技球が入球したか(V入賞したか)確認される(S160−4)。特別遊技継続入球領域18への遊技球入球(V入賞)がある場合には、前記特別遊技継続入球領域入球フラグF7が‘1’にセットされ(S160−5)、次いで前記特別図柄表示部13でV表示を行うためのコマンドがセットされ(S160−6)、その後、前記大入賞領域17に遊技球が10個入賞(入球)したか(S160−7)、10個入賞しなくても前記開閉扉16の開放状態(第2の状態)が29.5秒経過したか確認される(S160−8)。なお、前記S160−3で前記特別遊技継続入球領域入球フラグF7が‘1’、すなわち特別遊技継続入球領域18への入球後(V入賞後)と判断されたり、前記S160−4でV入賞なしと判断されると、次に前記大入賞領域17に遊技球が10個入賞(入球)したか(S160−7)、10個入賞しなくても前記開閉扉16の開放状態(第2の状態)が29.5秒経過したか確認される(S160−8)。
前記大入賞領域17への遊技球の10個入賞(入球)及び前記開閉扉16の開放状態(第2の状態)29.5秒経過の何れの条件も満たされない場合には、前記特別遊技可変入球装置開放フラグF8が‘1’にセットされ(S160−9)、この特別遊技可変入球装置処理(S160)が終了する。それに対し、前記大入賞領域17への遊技球の10個入賞(入球)あるいは前記開閉扉16の開放状態(第2状態)29.5秒経過の何れかの条件が満たされた場合には、前記特別図柄表示部13でインターバル画面を表示するコマンドがセットされると共に、前記開閉扉16の閉鎖(第2の状態から第1の状態への変化)が行われ(S160−10)、前記特別遊技可変入球装置開放フラグF8が‘0’にセットされた(S160−9)後、この特別遊技可変入球装置処理(S160)が終了する。
前記特別遊技終了条件判定処理(S161)では、図19に示すように、まず、前記特別遊技可変入球装置開放フラグF8が‘1’、すなわち前記特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が開放状態(第2の状態)か確認され(S161−1)、前記特別遊技可変入球装置開放フラグF8が‘1’、すなわち前記特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が開放状態(第2の状態)の場合には、この特別遊技終了条件判定処理(S161)が終了し、前記特別遊技可変入球装置開放フラグF8が‘1’ではない、すなわち前記特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が閉鎖状態(第1の状態)の場合には、次に前記特別遊技継続入球領域入球フラグF7が‘1’、すなわち特別遊技継続入球領域18に遊技球が入球したか(V入賞したか)確認される(S161−2)。前記特別遊技継続入球領域入球フラグF7が‘1’ではない場合(V入賞していない場合)、特別遊技の継続権利が発生せず、特別遊技終了条件成立となって(S161−7)、この特別遊技終了条件判定処理(S161)が終了する。
一方、前記S161−2で前記特別遊技継続入球領域入球フラグF7が‘1’である(V入賞した)と判断されると、第1の特別遊技の場合には第1の特別遊技の継続権利が発生し、第2の特別遊技の場合には第2の特別遊技の継続権利が発生し、前記特別遊技継続入球領域入球フラグF7が‘0’にセットされ(S161−3)、次に前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’か否か、すなわち第2の当否判定が当たり(第2の特別遊技状態)か、第2の当否判定が外れ(第1の当否判定が当たり、第1の特別遊技状態)か確認される(S161−4)。前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’ではない、すなわち第2の当否判定が外れ(第1の特別遊技状態)の場合、前記特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が第1の状態(閉鎖)と第2の状態(開放)の繰り返し回数(ラウンド数)上限の15ラウンド終了したか確認され(S161−5)、一方、前記第2の当否判定の当たりフラグF6が‘1’、すなわち第2の当否判定が当たり(第2の特別遊技状態)の場合、前記特別遊技可変入球装置15の開閉扉16が第1の状態(閉鎖)と第2の状態(開放)の繰り返し回数(ラウンド数)上限の2ラウンド終了したか確認される(S161−6)。繰り返し回数の上限ラウンドが終了した場合には、特別遊技終了条件成立となり(S161−7)、この特別遊技終了条件判定処理(S161)が終了し、また前記繰り返し回数の上限ラウンドが終了していない場合には、特別遊技終了条件成立不成立となり、この特別遊技終了条件判定処理(S161)が終了する。
その他の処理(S180)では、前記普通図柄の当たり(小当たり)に対する処理や、前記各処理の他に遊技時に必要となる処理、例えばエラーの処理等が行われるが、本発明に特に関わりの無い処理であり、詳しい説明を省略する。
このように弾球遊技機1を前記構成としたことにより、事前報知手段による事前報知により第1の当否判定手段による当たりか第2の当否判定手段による当たりか否かについて予測が可能になり、遊技者は特典遊技中の事前報知による予測に基づく自己の判断にしたがって可変入球装置を狙ったり、あるいは狙わなかったりするなどの選択が可能になり、可変入球装置を狙う場合には、実際の結果が第2の当否判定手段による判定が当たりであり、可変入球装置へ遊技球が入球して特典遊技継続終了抽選手段により特典遊技の実行終了となることがあり得るのを覚悟しながらも、第1の当否判定手段による判定が当たりであることを期待して遊技球を発射させることができ、また可変入球装置を狙わない場合には、実際の結果が第1の当否判定手段による当たりであって、可変入球装置に入球させれば遊技者に有利な第1の特別遊技の実行となることがあり得るのを覚悟しながらも、特典遊技中の第2の当否判定による当たりの際に可変入球装置へ遊技球を入球させなければ特典遊技は継続するので、第2の当否判定結果が当たりになってさらに可変入球装置に遊技球が入球して、特典遊技継続終了抽選手段により特典遊技が終了する判定が出る可能性を確実に回避するために可変入球装置を狙わないことができるため、遊技者が損をしたという思いの発生を抑えることが可能になる。
本発明は、前記の実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜変更して実施することができる。例えば、前記実施例では、通常遊技よりも有利な特典遊技の内容が当たり確率の増加とされているが、それに限られず、賞品球数の増加や判定図柄の変動時間短縮等や、それらの組合せであってもよい。また、第1の特別遊技と第2の特別遊技における有利さの相違は、特別遊技可変入球装置に入球困難な第1の状態と入球可能な第2状態の繰り返し上限回数の差に限られず、例えば賞品球数の差であってもよい。また、事前報知は大当たり図柄の色を変化させるものに限られず、キャラクタを登場させたり、あるいは表示手段を用いる事前報知に代えて、スピーカ等の音声発生装置や、発光装置を利用する事前報知であってもよい。
本発明の一実施例に係る弾球遊技機全体について遊技盤の釘を省略して示す正面図である。 同弾球遊技機における遊技盤について釘を省略して示す正面図である。 同弾球遊技機の裏面図である。 同弾球遊技機の制御装置等の接続を簡略に示すブロック図である。 同弾球遊技機における主制御回路のメイン処理に関するフローチャートである。 出力処理に関するフローチャートである。 入力処理に関するフローチャートである。 乱数更新処理に関するフローチャートである。 乱数取得処理に関するフローチャートである。 当否判定処理に関する第1フローチャートである。 リーチ有無決定処理に関するフローチャートである。 確定停止図柄決定処理に関するフローチャートである。 変動態様決定処理に関するフローチャートである。 事前報知決定処理に関する第1フローチャートである。 事前報知決定処理に関する第2フローチャートである。 特別遊技実行処理に関する第1フローチャートである。 特別遊技実行処理に関する第2フローチャートである。 特別遊技可変入球装置処理に関するフローチャートである。 特別遊技終了条件判定処理に関するフローチャートである。
符号の説明
1 弾球遊技機
3 遊技盤
6 遊技領域
9 表示装置
10 始動入賞口
13 特別図柄表示部(表示手段)
15 特別遊技可変入球装置
16 特別遊技可変入球装置開閉扉
17 大入賞領域
18 特別遊技継続入球領域
41 可変入球装置
42 可変入球装置開閉扉
61 特典遊技継続終了抽選装置

Claims (9)

  1. 遊技領域に発射された遊技球の入球あるいは通過を検出可能な検出手段を有する複数の入球領域と、
    複数の判定図柄を変動表示及び停止表示可能な表示手段と、
    前記複数の入球領域のうち少なくとも一つの始動入球領域へ入球または通過した遊技球の検出を起因として遊技の第1の当たり外れを判定する第1の当否判定手段と、
    前記第1の当否判定手段による当否判定結果が当たりとなったことに起因して、通常遊技より遊技者に有利な第1の特別遊技を実行する第1の特別遊技実行手段と、
    前記通常遊技及び前記第1の特別遊技の何れとも異なり、かつ前記通常遊技より遊技者に有利な特典遊技を前記第1の特別遊技の終了後に実行するか否かを判定する特典遊技判定手段と、
    を備えた弾球遊技機において、
    前記始動入球領域へ入球または通過した遊技球の検出を起因として遊技の第2の当たり外れを判定する第2の当否判定手段と、
    前記表示手段で複数の判定図柄を変動表示させた後に停止表示させ、前記第1の当否判定手段及び前記第2の当否判定手段による判定結果を、当たりについては何れの当否判定手段で当たりになったかを判別困難に停止判定図柄で示す表示制御手段と、
    前記第1の当否判定手段あるいは前記第2の当否判定手段による判定結果が当たりの場合に、遊技球の入球が困難な第1の状態から遊技球の入球が可能な第2の状態に変化し、かつ前記遊技球の入球を検出可能な可変入球装置と、
    前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合に、現在の遊技状態が前記通常遊技あるいは前記特典遊技の何れの遊技状態であるかを判定する遊技状態判定手段と、
    前記遊技状態判定手段により通常遊技状態と判定された場合に、前記通常遊技よりも遊技者に有利であって且つ前記第1の特別遊技よりも遊技者に不利な第2の特別遊技を実行する第2の特別遊技実行手段と、
    前記遊技状態判定手段により特典遊技状態と判定された場合に、前記特典遊技の実行継続あるいは実行終了を、前記可変入球装置への遊技球の入球検出を起因として抽選する特典遊技継続終了抽選手段と、
    前記第1の当否判定手段あるいは前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合、前記第1の当否判定手段あるいは前記第2の当否判定手段の何れかで当たりと判定された当たりの判定結果に関する情報を、前記可変入球装置が前記第1の状態から前記第2の状態となる前に事前報知する事前報知手段と、
    を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記可変入球装置への遊技球の入球検出を起因として、遊技球の入球が困難な第1の状態と遊技球が入球可能な第2の状態に繰り返し変化可能な特別遊技可変入球装置を、前記遊技領域に備えることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記第2の特別遊技は、前記特別遊技可変入球装置における前記第1の状態と前記第2の状態の繰り返し変化可能な上限回数が、前記第1の特別遊技よりも少ないことを特徴とする請求項2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記事前報知手段は前記表示手段における前記判定図柄の停止表示時に事前報知することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  5. 前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合よりも前記第1の当否判定手段により当たりと判定された場合に選択される割合が高く設定された第1の当たり事前報知態様と、前記第1の当否判定手段により当たりと判定された場合よりも前記第2の当否判定手段により当たりと判定された場合に選択される割合が高く設定された第2の当たり事前報知態様とを含む複数の事前報知態様から、1つの事前報知態様を選択する事前報知態様選択手段を備え、
    前記事前報知手段による前記事前報知は、前記事前報知態様選択手段により選択された事前報知態様で行うことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  6. 前記事前報知手段による事前報知には、前記第1の当否判定手段の判定による当たりあるいは前記第2の当否判定手段の判定による当たりの何れか一方の当たりになった場合に、他方の当否判定手段により当たりとなったように報知する偽事前報知と、前記一方の当否判定手段により当たりとなったように報知する真事前報知との二種類設けたことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  7. 前記事前報知手段による前記偽事前報知は、前記第1の当否判定手段の判定による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が前記第2の当たり事前報知態様を選択し、前記第2の当否判定手段による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が前記第1の当たり事前報知態様を選択し、一方前記事前報知手段による前記真事前報知は、前記第1の当否判定手段による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が前記第1の当たり事前報知態様を選択し、前記第2の当否判定手段による当たりの場合に、前記事前報知態様選択手段が前記第2の当たり事前報知態様を選択し、前記選択された事前報知態様で行うことを特徴とする請求項6に記載の弾球遊技機。
  8. 前記第1の当否判定手段と前記第2の当否判定手段は、予め設定された時間毎に更新される判定用カウンタの値を、前記始動入球領域へ入球した遊技球の検出を起因に1つ取得し、前記取得した判定用カウンタの値に基づいて当否判定を行うことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  9. 前記第1の当否判定手段は第1の当たり判定値を備え、前記取得した判定用カウンタの値が前記第1の当たり判定値と同一か否かによって当否判定を行い、
    前記第2の当否判定手段は前記第1の当たり判定値と異なる第2の当たり判定値を備え、前記取得した判定用カウンタの値が前記第2の当たり判定値と同一か否かによって当否判定を行うことを特徴とする請求項8に記載の弾球遊技機。
JP2004345562A 2004-11-30 2004-11-30 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4671669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345562A JP4671669B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345562A JP4671669B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149721A JP2006149721A (ja) 2006-06-15
JP4671669B2 true JP4671669B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36628690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345562A Expired - Fee Related JP4671669B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671669B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329317A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sankyo Kk 弾球遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108406A (ja) * 1995-10-24 1997-04-28 Sankyo Kk 弾球遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329317A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sankyo Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006149721A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006116016A (ja) 遊技機
JP2009082268A (ja) 弾球遊技機
JP2010131277A (ja) 弾球遊技機
JP4222563B2 (ja) 弾球遊技機
JP4817417B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005124945A (ja) 弾球遊技機
JP2006014930A (ja) 遊技機
JP2010035823A (ja) パチンコ遊技機
JP5524461B2 (ja) 遊技機
JP2006116014A (ja) 遊技機
JP2007275356A (ja) 遊技機
JP2011167535A (ja) 遊技機
JP2003181037A (ja) 弾球遊技機
JP2015208586A (ja) 遊技機
JP4907633B2 (ja) 遊技機
JP2008245958A (ja) 弾球遊技機
JP2005270455A (ja) 遊技機
JP4671669B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006174865A (ja) 遊技機
JP2004223185A (ja) 弾球遊技機
JP2002119695A (ja) 遊技機
JP2005296361A (ja) 弾球遊技機
JP4531527B2 (ja) 弾球遊技機
JP7292955B2 (ja) 遊技機
JP6300124B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees