JP4668239B2 - 光導波路素子 - Google Patents

光導波路素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4668239B2
JP4668239B2 JP2007128177A JP2007128177A JP4668239B2 JP 4668239 B2 JP4668239 B2 JP 4668239B2 JP 2007128177 A JP2007128177 A JP 2007128177A JP 2007128177 A JP2007128177 A JP 2007128177A JP 4668239 B2 JP4668239 B2 JP 4668239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
substrate
metal
intermediate layer
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007128177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007213100A (ja
Inventor
靖之 深山
裕俊 永田
哲也 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2007128177A priority Critical patent/JP4668239B2/ja
Publication of JP2007213100A publication Critical patent/JP2007213100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668239B2 publication Critical patent/JP4668239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は光導波路素子に関し、さらに詳しくは、長距離、大容量の光ファイバ通信システムや光計測器などに用いられる光導波路素子において高い消光比を得るべく、金属装荷型偏光子を具える光導波路素子に関する。
ニオブ酸リチウム(LN)などの電気光学効果を有する基板上に光導波路やバッファ層、電極などを集積して構成した光導波路素子は、長距離、大容量の光ファイバ通信システムや光計測器などに広く用いられるようになってきた。そして近年、入射光の偏波変動に対する素子の動作特性を安定化させるために、光導波路上にAlなどの金属を装荷した金属装荷型偏光子を設けた光導波路素子が提案され、実用化されている。この金属装荷型偏光子は、基板の主面に対して垂直な方向に振動する光波の偏波成分(TMモード光)を吸収し、基板の主面に対して平行な方向に振動する光波の偏波成分(TEモード光)を透過する。したがって、前記光導波路にはTEモード光のみが導入され、これによって素子の動作特性が長期に亘って安定化されるものである。
この金属装荷型偏光子は、基板に形成された光導波路上に直接形成する他、特開平8−304647号公報において、基板と金属装荷型偏光子との間にSiO層を設け、偏波成分の吸収と光損失の低減とを同時に達成する方法が提案されている。
特開平8−304647号公報
しかしながら、基板上に直接金属装荷型偏光子を形成すると、素子使用時における熱サイクルや熱衝撃などにより、前記金属装荷型偏光子が前記基板から剥離してしまう場合があった。このため、前記金属装荷型偏光子は次第にその機能を発揮することができなくなり、長期に亘って素子の動作特性を安定化することができないでいた。
かかる問題を解決すべく、特開平11−174248号公報においては、基板を構成する材料と線膨張係数が近い金属材料を用い、この金属材料から金属装荷型偏光子を形成する方法が開示されている。しかしながら、この方法では基板を構成する材料に依存して偏光子の材料が決定されてしまう。このため、偏波成分に対して所望の消光特性を得、これによって光導波路素子の安定性を維持しようとすると、素子の使用条件及び用途が限定されてしまうという問題がある。
特開平11−174248号公報
一方、特開平8−304647号公報に記載されているように、SiO層上に金属装荷型偏光子を形成すると、このSiO層が基板と金属装荷型偏光子との間の応力緩和層として作用し、金属装荷型偏光子の剥離という問題はほぼ回避される。しかしながら、この構成においては、光導波路素子を長期に亘って使用すると、金属装荷型偏光子が酸化して腐食してしまう場合があった。このため、偏光子が剥離しない場合においても、偏光子としての機能を発揮できない場合が生じ、光導波路素子の長期に亘る動作特性を安定化することができないでいた。
本発明は、金属装荷型偏光子を具える光導波路素子において、導波する光波の偏波成分に対して高い消光比を得ることができ、長期に亘って安定した動作を行うことが可能な新規な構成の光導波路素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の光導波路素子は、電気光学効果を有する材料からなる基板と、この基板に形成された光波を導波するための光導波路と、前記光波を変調するための変調用電極と、前記基板上に形成された前記光波の不要な偏波成分を取り除くための金属装荷型偏光子とを具える。そして、前記基板上にSiOのバッファ層を設け、このバッファ層上に前記変調用電極を形成し、前記光導波路の一部が露出するように前記バッファ層の一部を除去した基板表面に、AOx、BOy、及びCOz(A:2価の元素、B:3価の元素、C:4価の元素、0<x<1、0<y<3、0<z<2、O:酸素)なる組成の誘電体の、少なくとも一つからなる中間層を形成し、この中間層上に前記金属装荷型偏光子を配置することを特徴とする。特に、SiOz(0<z<2)なる組成の誘電体で厚さが50〜100Åの中間層を形成し、この中間層上に厚さ1000〜3000Åの金属装荷型偏光子を配置する。
本発明者らは、金属装荷型偏光子を具える光導波路素子の動作特性を長期に亘って安定化させるべく、鋭意検討を行った。そして、かかる目的を達成すべく光導波路素子の構成についての詳細な検討を行った。その結果、金属装荷型偏光子と基板との間に内部応力の少ない中間層を形成することにより、特開平8−304647号公報に記載されているSiO層の場合と同様に、金属装荷型偏光子の剥離という問題は回避できるということを見出した。
金属装荷型偏光子は光導波路上に形成するため、上記中間層も必然的に光導波路上に形成される。このため、中間層を基板や光導波路を構成する材料よりも屈折率の高い材料で構成すると、光導波路中を導波する光波が中間層へリークしてしまい、光導波路素子としての機能を果たすことができなくなってしまう。したがって、前記中間層は比較的屈折率の小さい酸化物誘電体から構成する必要があった。
しかしながら、酸化物誘電体から前記中間層を構成すると、特開平11−258438号公報におけるような金属装荷型偏光子の酸化腐食という問題が生じてしまっていた。そこで、本発明者らは、この酸化腐食のメカニズムを解明すべく更なる検討を行った。その結果、酸化物誘電体からなる前記中間層における過剰な酸素が経時的に遊離し、この酸素が前記中間層と接触して存在している前記金属装荷型偏光子に拡散することにより前記酸化腐食を引き起こしていることが判明した。
特開平11−258438号公報
そこで、本発明者らは、上記中間層における過剰酸素の遊離を防止すべく鋭意検討を行った。その結果、中間層を構成する酸化物誘電体中の酸素を化学量論的な割合よりも小さくすることにより、上記過剰酸素の発生を防止できることを見出した。
本発明は、上記のような膨大かつ詳細な研究の結果としてなされたものである。本発明の光導波路素子は、上記研究から直接導かれるものであり、基板と金属装荷型偏光子との間に、上記研究の結果見出された酸化物誘電体からなる中間層を形成したものである。本発明によれば、金属装荷型偏光子の剥離や酸化腐食という問題を回避することができ、これにより光導波路素子の動作特性を長期に亘って安定化することができる。
本発明の光導波路素子は、基板と金属装荷型偏光子との間に上記のような酸素が欠乏した酸化物誘電体からなる中間層を設けている。したがって、金属装荷型偏光子の経時的な剥離を防止できるとともに、経時的な酸化腐食をも防止することができる。この結果、長期に亘って安定した動作が可能な光導波路素子を形成することができる。
以下、本発明を発明の実施の形態に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の光導波路素子の一例を示す斜視図である。図1に示す光導波路素子10は、電気光学効果を有する材料からなる基板1と、この基板1に形成されたマッハツエンダー型の光導波路2とを具えている。また、基板1の主面1A上にバッファ層3が形成されている。さらに、基板1の主面1A上の端部1Bにおいて、AOx、BOy、及びCOz(A:2価の元素、B:3価の元素、C:4価の元素、0<x<1、0<y<3、0<z<2、O:酸素)なる組成の誘電体の、少なくとも一つからなる中間層4が形成されている。バッファ層3上には変調用電極を構成する信号電極5と接地電極6とが形成されている。また、中間層4上の光導波路2が位置する部分に金属装荷型偏光子7が設けられている。
図1に示す光導波路素子10において、矢印の方向から素子に入射した光波は、金属装荷型偏光子7によって基板1の主面1Aと平行な偏波成分のみが選択され、基板1の主面1Aと垂直な偏波成分は消光される。そして、この平行な偏波成分のみが光導波路2中を導波し、信号電極5及び接地電極6からの変調信号によって変調を受け、光波が消光及び非消光されることにより、信号のオン/オフが行われるものである。
図1に示す光導波路素子10は、本発明にしたがって上記組成を有する誘電体からなる中間層4上に金属装荷型偏光子7を具えている。したがって、基板1と金属装荷型偏光子7との間に生じる応力が中間層4によって緩和され、金属装荷型偏光子7の経時的な剥離を防止できる。さらには、中間層4自体における過剰酸素の発生が防止されるため、金属装荷型偏光子7の経時的な酸化、腐食を防止できる。このため、光導波路素子10は、金属装荷型偏光子を具えた光導波路素子としての安定した動作特性を、長期に亘って維持することができる。
中間層は、上記のような組成を有する誘電体の少なくとも一つから形成されることが必要である。AOxの具体例としては、MgOxを例示することができる。また、BOyの具体例としては、AlOy、YOyを例示することができる。さらに、COzの具体例としては、SiOz、ZrOz、HfOz、及びGeOzを例示することができる。特に、価格が安く、薄膜として形成しやすいという理由から、SiOzを用いることが好ましい。
また、金属装荷型偏光子には、Al、Ag、Cr及びPtなどの金属を用いることができる。
中間層の厚さは形成する中間層の屈折率により異なるが、例えばSiOzの場合、50〜100Åであることが好ましい。これにより本発明の目的をより効果的に達成することができる。また、金属装荷型偏光子の厚さは、一般に 1000〜3000Åである。
本発明の光導波路素子において、信号電極及び接地電極などの変調用電極には、Au、Ag、Cuなどの導電性に富む金属材料から形成することができる。基板は、電気光学効果を有する材料から構成されることが必要であり、ニオブ酸リチウム(LiNbO)の他に、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)を例示することができる。特に、高品位の結晶が比較的安価で入手でき、Ti熱拡散法などによる光導波路の作製が容易であるなどの理由から、一般的にはニオブ酸リチウムを用いることが好ましい。光導波路はTi熱拡散法やプロトン交換法など、公知の方法によって形成することができる。
本発明の光導波路素子における中間層は、真空蒸着法、スパッタリング法などの公知の製膜法を用いることによって形成することができる。そして、例えばスパッタリング法を用いる場合、酸素ガスを用いずにアルゴンガスのみでスパッタすることにより、上記組成の誘電体からなる中間層を形成することができる。
以下実施例により、本発明を具体的に説明する。
本実施例においては、図1に示すような光導波路素子10を作製した。基板1には、ニオブ酸リチウム単結晶のXカット板を用いた。次いで、基板1内にTi熱拡散法により光導波路2を形成した。次いで、基板1の主面1A上に、スパッタリング法によってSiOからなるバッファ層3を厚さ1.0μmに形成した。次いで、基板全面にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィによって光導波路の直線部分の一部が露出するようにして前記フォトレジストをパターニングした。基板全体をECRプラズマ源を用いたドライエッチング装置に装着し、パターニングされたフォトレジストをマスクとし、パターン中に露出した前記バッファの部分をエッチング除去して、基板の表面を露出させた。その後、余分なレジストを有機溶剤によって除去した。
次いで、所定のマスクを用いることにより、金属装荷型偏光子を形成すべき部分がパターニングされたレジストパターンを形成した。次いで、前記スパッタリング法によってSiOz(0<z<2)なる組成の誘電体からなる中間層4を、前記露出した基板の表面に厚さ100Åに形成した後、中間層4上に同じくスパッタリング法により、Alからなる金属装荷型偏光子7を厚さ1000Åに形成した。さらに、有機溶剤中でレジスト上の余分なSiOz層及びAl層を除去して、基板との間に中間層を有する金属装荷型偏光子を作製した。なお、中間層4の形成において、スパッタリングは、SiOターゲットを用い、アルゴンガスのみの雰囲気下、ガス圧0.5Pa、投入パワー10W/cmの条件で行った。
次いで、バッファ層3上に下地層としてTi層及びAu層を蒸着法により形成した後、電極層としてAu層をメッキ法によって厚く形成した。さらにこの下地のTi層及びAu層にケミカルエッチングを行うことによって分離し、信号電極5及び接地電極6を厚さ20μmに形成して、光導波路素子10を得た。
このような光導波路素子を20個作製し、―40/70℃、100サイクルの熱サイクル試験を実施した。熱サイクル試験後、金属装荷型偏光子の剥離したものは存在しなかった。また、試験前後における偏波消光比の劣化割合を調べたところ、劣化の度合いは0.5〜1.0dBであった。
(比較例)
実施例1において、中間層3を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして光導波路素子を作製した。このような光導波路素子を20個作製し、上記実施例と同じ条件で熱サイクル試験を実施したところ、4個の光導波路素子について金属装荷型偏光子の剥離が見られた。また、試験前後における偏波消光比の劣化割合を調べたところ、劣化の度合いは2.0〜10.0dBであった。
以上、実施例及び比較例から明らかなように、本発明にしたがって基板と金属装荷型偏光子との間に、SiOz(0<z<2)なる組成の誘電体からなる中間層を設けることにより、金属装荷型偏光子の剥離を防止することができる。また、熱サイクル試験後における偏波消光比の劣化度合いが極めて小さく、金属装荷型偏光子は試験前後において酸化腐食されていないことが分かる。したがって、これら光導波路素子は長期に亘って安定した動作を維持できることが分かる。
以上、具体例を挙げながら発明の実施の形態に基づいて本発明を説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいて、あらゆる変更や変形が可能である。
本発明の光導波路素子の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 基板
2 光導波路
3 バッファ層
4 中間層
5 信号電極
6 接地電極
7 金属装荷型偏光子
10 光導波路素子

Claims (2)

  1. 電気光学効果を有する材料からなる基板と、この基板に形成された光波を導波するための光導波路と、前記光波を変調するための変調用電極と、前記基板上に形成された前記光波の不要な偏波成分を取り除くための金属装荷型偏光子とを具えた光導波路素子であって、
    前記基板上にSiOのバッファ層を設け、このバッファ層上に前記変調用電極を形成し、
    前記光導波路の一部が露出するように前記バッファ層の一部を除去した基板表面に、SiOz(0<z<2)なる組成の誘電体で厚さが50〜100Åの中間層を形成し、この中間層上に厚さ1000〜3000Åの前記金属装荷型偏光子を配置することを特徴とする、光導波路素子。
  2. 前記基板は、ニオブ酸リチウムからなることを特徴とする、請求項1に記載の光導波路素子。
JP2007128177A 2007-05-14 2007-05-14 光導波路素子 Expired - Fee Related JP4668239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128177A JP4668239B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 光導波路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128177A JP4668239B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 光導波路素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060229A Division JP2001249311A (ja) 2000-02-18 2000-03-06 光導波路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213100A JP2007213100A (ja) 2007-08-23
JP4668239B2 true JP4668239B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38491509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128177A Expired - Fee Related JP4668239B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 光導波路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668239B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316617B2 (ja) * 2011-09-30 2013-10-16 住友大阪セメント株式会社 光導波路デバイス及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2080339A (en) * 1980-07-18 1982-02-03 Bosch Gmbh Robert A Multi-layer System for Heat Protective Applications
JPH04350826A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Nec Corp 導波路型光デバイス
JPH06313803A (ja) * 1993-04-15 1994-11-08 Balzers Ag 高反射性の銀鏡
JPH07234422A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Nec Corp 光導波路素子
JPH11174248A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Ngk Insulators Ltd 光導波路素子
JPH11258440A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd 光導波路素子およびその製造方法
JPH11258438A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd 光導波路素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2080339A (en) * 1980-07-18 1982-02-03 Bosch Gmbh Robert A Multi-layer System for Heat Protective Applications
JPH04350826A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Nec Corp 導波路型光デバイス
JPH06313803A (ja) * 1993-04-15 1994-11-08 Balzers Ag 高反射性の銀鏡
JPH07234422A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Nec Corp 光導波路素子
JPH11174248A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Ngk Insulators Ltd 光導波路素子
JPH11258440A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd 光導波路素子およびその製造方法
JPH11258438A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd 光導波路素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007213100A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1586940A1 (en) Optical waveguide device, coherent light source using same and optical apparatus having same
JP4668239B2 (ja) 光導波路素子
CA2369673C (en) A method for fabricating an optical waveguide device
US4953931A (en) Second harmonic wave generating device
JPH05196972A (ja) 導波路型光方向性結合器
JP2001249311A (ja) 光導波路素子
JP3153110B2 (ja) 導波路型低dcドリフト性光変調器の製造方法
JP3932242B2 (ja) 光導波路素子の形成方法
JPH10246900A (ja) 強誘電体単結晶基板の微小構造の製造方法
JP2000275592A (ja) 導波路型光デバイス
JP3213619B2 (ja) 光導波路型デバイスの製造方法及び光導波路型デバイス
WO2002057840A1 (fr) Dispositif de guide d'ondes optique
JP2004302191A (ja) 光制御素子
JP2000266951A (ja) 導波路型偏光子及びその形成方法
JP3415898B2 (ja) 導波路型光素子の初期動作点調整方法
WO2013015294A1 (ja) 光導波路素子
JP2003330053A (ja) 分極反転結晶の製造方法
JPH10227931A (ja) 導波路型光デバイス
JP3549374B2 (ja) 偏光回折素子の製造方法
WO2013047194A1 (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JP2764473B2 (ja) 光導波路の作成方法
JP2003066257A (ja) 光導波路型素子及びその製造方法
JP5282809B2 (ja) 光導波路素子及びその製造方法
JPH06214264A (ja) 導波路型電気光学素子
JP3969756B2 (ja) 光機能デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4668239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees