JP4667712B2 - 品質検査手段を有するインターネット受信装置 - Google Patents

品質検査手段を有するインターネット受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4667712B2
JP4667712B2 JP2002528988A JP2002528988A JP4667712B2 JP 4667712 B2 JP4667712 B2 JP 4667712B2 JP 2002528988 A JP2002528988 A JP 2002528988A JP 2002528988 A JP2002528988 A JP 2002528988A JP 4667712 B2 JP4667712 B2 JP 4667712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
internet
address
server
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002528988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509568A (ja
JP2004509568A5 (ja
Inventor
アドルフ プロイドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2004509568A publication Critical patent/JP2004509568A/ja
Publication of JP2004509568A5 publication Critical patent/JP2004509568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667712B2 publication Critical patent/JP4667712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/764Media network packet handling at the destination 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネットに接続される情報サーバに記憶された情報データを受信し、この受信された情報データを再生するインターネット受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
冒頭の段落に規定された形式の上記インターネット受信装置は、Kerbango社によって市場に出されている。既知のインターネットラジオは、このインターネットラジオが電話線に接続される検索手段を有している。このインターネットラジオがユーザによってつけられる度に、この検索手段はインターネットへのアクセスを提供するローカルサービスプロバイダの番号に電話をする。インターネットラジオをつけるときの接続時間の後、一旦インターネットへのアクセスが確立されると、検索手段は、インターネットに接続されたアドレスサーバから集合的なアドレス情報を検索する。
【0003】
アドレスサーバは、Kerbango社によって運営されている。このアドレスサーバのインターネットアドレスは、インターネットラジオの製造時、インターネットラジオの検索手段に既に記憶される。アドレスサーバは、インターネットラジオにより処理される符号化される及び符号化されない音声データを記憶する情報サーバの集合的なアドレス情報を記憶する。このアドレスサーバは、定期的な検査の瞬間に、インターネットラジオにより処理される音声データが記憶される集合的なアドレス情報により識別される情報サーバから依然として受信されているかをチェックする。
【0004】
このために、アドレスサーバは、記憶される集合的なアドレス情報により識別された情報サーバから受信される音声データが検査の瞬間において品質しきい値より超えているかをチェックする品質検査手段を有する。この検査された音声データの品質が品質しきい値を超えているとき、検出された品質値は、この情報サーバのアドレス情報と一緒にアドレスサーバに記憶され、要求時にインターネットラジオに供給される。この検査された音声データの品質が品質しきい値より下にあるとき、ラベル“Server Down”がこの情報サーバのアドレス情報と共に記憶され、要求時にインターネットラジオに供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
インターネットラジオをつけた後、ユーザは初めに、インターネットとの接続を確立する接続時間及び次いでアドレスサーバから集合的なアドレス情報を検索するアドレス検索時間が、所望する音声データが前記情報サーバから検索され、最後にユーザに対し音響的に再生される前に終了するまで待つべきことが既知のインターネットラジオの欠点であると示される。
【0006】
例えば、送信問題の結果として、集合的なアドレス情報により識別される情報サーバから検索される音声データの品質値が品質しきい値より下にある、又は最後の検査の瞬間以降に情報サーバのアドレス情報が変化する結果として、音声データが全く受信できない場合、ユーザは、インターネットラジオによって音声データの満足のいく品質値の表示を依然として受信するが、インターネットラジオが何ら音声を発しないという更なる欠点が示される。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、上述の欠点を排除するインターネット受信装置を提供することである。この目的を達成するために、本発明に従う特徴的な特性は、インターネット受信装置が以下に規定されるように特徴付けられるやり方で上記のようなインターネット受信装置に供給される。
【0008】
インターネットに接続される情報サーバに記憶された情報データを受信するインターネット受信装置であって、この装置は、起動情報(activation information)が存在するとき、前記インターネット受信装置で処理することが可能である情報データが検索される情報サーバを識別する集合的なアドレス情報をインターネットに接続されるアドレスサーバから検索するアドレス検索手段と、検索された集合的なアドレス情報により識別される情報サーバから処理可能な情報データを検索する情報検索手段と、前記情報検索手段により検索及び受信された情報データを検査し、この受信された情報データの品質が品質しきい値より下にある、又はインターネット受信装置で処理することが可能である情報データが前記情報サーバから受信されないときに、アドレス検索手段に起動情報を供給する品質検査手段とを有する。
【0009】
従って、インターネット受信装置は、受信される情報データの品質を連続して監視し、情報データが受信されない又は低い品質の情報データしか受信されない場合、アドレスサーバから最新の集合的なアドレス情報を検索することだけを必要とすることが達成される。この結果、普通では不必要なアドレス情報の検索が避けられ、これが両方のデータ送信費用を節約し、インターネット受信装置をつけた後のアドレス検索時間が削除されることも利点となる。
【0010】
請求項2の方策は、アドレスサーバから検索された集合的なアドレス情報に従ってアドレス検索手段に記憶された集合的なアドレス情報を更新するために、インターネット受信装置のタイマー手段は、起動情報をアドレス検索手段に、例えば1日1回又は週に1回供給するという利点を有する。
【0011】
請求項3の方策は、アドレスサーバの運営者によって無視された情報サーバに関するアドレス情報を手動で加えることも可能であるという利点を有する。
【0012】
請求項4の方策に従って、インターネット受信装置は、トランスコーディングサーバにより提供されるトランスコーディングサービスも利用する。このトランスコーディングサーバは、インターネット受信装置では扱うことができないある符号化方法に従って符号化された情報データをインターネット受信装置で扱うことができる第2の符号化方法に従って符号化された情報データにトランスコーディングする。これは、インターネット受信装置が大量の異なる情報データを再生することが可能であるという利点を生じさせる。
【0013】
請求項5の方策は、ユーザにより選択された情報サーバからの情報データが満足のいく品質で再生されない場合、ユーザはフィードバックを受けるという利点を有する。
【0014】
請求項6の方策は、インターネット受信装置が複数のアドレスサーバのアドレス情報を検索することが可能であり、この結果、ユーザは多数の放送局及び他の局から選択することが可能であるという利点を有する。
【0015】
本発明の他の特徴と上述される特徴とは、以下に記載される実施例から明らかであり、この実施例の助けを借りて説明を行う。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明は、例として図に示されるが、本発明を制限するものではない実施例を参照して以下に詳細に説明される。
【0017】
図1は、サービスプロバイダを介してインターネットNETに接続されるインターネットラジオ1を示す。多数の情報サーバは、第1情報サーバ3、第2情報サーバ4及び第3情報サーバ5によって示されている。複数のラジオ局のラジオ番組の音声データADにより形成される情報データは、前記情報サーバ3、4及び5から連続するデータストリームにおいて検索される。
【0018】
従って、第1情報サーバ3からラジオ局“OE3”の第1音声データAD1を検索し、第2情報サーバ4からラジオ局“CNN-Radio”の第2音声データAD2を検索し、第3情報サーバ5からラジオ局“DE-Radio”の第3音声データAD3を検索する。これら第1音声データAD1及び第2音声データAD2は“リアルオーディオ”符号化方法に従って符号化され、第3音声データAD3は“MP3”符号化方法に従って符号化されている。“リアルオーディオ”符号化方法及び“MP3”符号化方法は一般的に知られているので、これらを詳細には説明しない。
【0019】
その上、アドレスサーバ6はインターネットNETに接続され、上記情報サーバのインターネットアドレスを記憶している。既定の型式(音声データ、ビデオデータ、テキストデータ…)からなり、既定の符号化を持つ情報データは、このサーバから、これらの情報データがこれらの情報サーバによって利用可能となるために検索可能である。6時間毎に1度、既定のサーチ基準を用いて、アドレスサーバ6は、インターネットNETに接続され、前記既定の型式及び符号化からなる情報データも供給する新しい情報サーバに対し走査を行う。このアドレスサーバは、現在まで集合的なアドレス情報ASIとして見つけられたインターネットアドレスと一緒に、これにより見つけられた情報サーバのインターネットアドレスを記憶する。このアドレスサーバ6は、集合的なアドレス情報ASIとして記憶されたインターネットアドレスが依然として有効であるかのチェックも行う。この定期的な走査は、アドレスサーバ6の管理者によって支援されてもよい。
【0020】
アドレスサーバ6は、インターネットラジオ1の製造業者によって操作され、このインターネットラジオ1が、記憶された集合的なアドレス情報ASIの検索を介して、インターネットラジオ1で処理することが可能である情報データを供給するインターネットNET上に前記アドレス情報の情報サーバを見つけることを可能にする。このために、アドレスサーバ6は、第1情報サーバ3及び第2情報サーバ4のインターネットアドレスを第1の集合的なアドレス情報ASI1として記憶し、これらサーバから、“リアルオーディオ”符号化方法に従い符号化されたラジオ局からの音声データADが利用可能である。その上、アドレスサーバ6は、第3情報サーバ5のインターネットアドレスを第2の集合的なアドレス情報ASI2として記憶し、このサーバから、“MP3”符号化方法に従い符号化されたラジオ局“DE-Radio”の音声データAD3が利用可能である。
【0021】
インターネットラジオ1は、ここで、起動情報AKIが存在するときにアドレスサーバ6から前記第1の集合的なアドレス情報ASI1を検索するアドレス検索手段7を含んでいる。このために、このアドレス検索サーバ7は、インタフェース8、制御手段9及びアドレスサーバメモリ手段10を含む。このインタフェース8は、一般に知られるように、専用のデータ線を介してサービスプロバイダに接続され、イーサネット(R)プロトコルを実行する。
【0022】
この専用のデータ線に最初にプラグインされるとき、インタフェース8は、イーサネット(R)プロトコルに従い、インタフェース8のイーサネット(R)カード番号をサービスプロバイダ2に送信する。その後、サービスプロバイダ2は、INPUTアドレスをインターネットラジオ1に割り当て、これをHDCプロトコルに従いインタフェース8へ送信する。この瞬間から、検索情報は、TCP/INPUTプロトコルに従い100Mビット/秒で送信される。この結果として、インタフェースとしてモデムを用いた電話接続の場合はそうであるように、インタフェース8とサービスプロバイダ2との間の接続を構築することにより生じる、インターネットNETからの情報の検索に関する遅延は存在しない。このログイン手順及び専用のデータ線を介した情報の転送は随分前から知られていて、本発明に関して適当ではないために、この件はこれ以上詳しくは説明しない。
【0023】
インターネットラジオ1の製造中、アドレスサーバ6のインターネットアドレスは、製造業者により更新される集合的なアドレス情報ASIを検索可能にするために、アドレスサーバメモリ手段10に記憶されている。起動情報AKIは、このアドレスサーバメモリ手段10からアドレスサーバ6のインターネットアドレスを読み取り、第1検索情報ABI1を生成するために、制御手段9に与えられる。この生成された第1検索情報ABI1は、インターネットラジオ1の装置型式を識別し、インタフェース8、サービスプロバイダ2及びインターネットNETを介して、アドレスサーバ6へ転送される。
【0024】
第1検索情報ABI1の受信時に、アドレスサーバ6は、インターネットラジオ1で処理することが可能な型式及び符号化の情報データを供給する情報サーバを識別する集合的なアドレス情報ASIを検出する。この検出された集合的なアドレス情報ASIは、この集合的なアドレス情報ASIにより識別された情報サーバを介して利用可能なラジオ局の名前も含んでいる。
【0025】
アドレスサーバ6により検出された第1の集合的なアドレス情報ASI1は、インターネットNET及びサービスプロバイダ2を介してアドレスサーバ6からインターネットラジオ1へ転送される。制御手段9によりインタフェース8を介して受信される第1の集合的なアドレス情報ASI1は、インターネットラジオ1の情報サーバメモリ手段11に記憶される。この情報サーバメモリ手段11、インタフェース8及び制御手段9はそれ故に、以下により詳細に説明されるような、インターネットラジオ1で処理することが可能である情報データを検索する情報検索手段12を形成する。
【0026】
インターネットラジオ1は更に、キーパッド13及び表示器14を有する。キーパッド13のキーを操作することにより、インターネットラジオ1のユーザは、幾つかのラジオ局の選択肢から1つのラジオ局を選択することが可能である。このために、表示器14は、情報サーバメモリ手段11に記憶された第1の集合的なアドレス情報ASI1によって識別されたラジオ局の名前を表示する。このインターネットラジオ1のユーザが1つのラジオ局を選択したとき、この選択されたラジオ局を識別するエントリ情報EIがキーパッド11から制御手段9に転送される。
【0027】
このエントリ情報EIを受信したとき、制御手段9は、第2検索情報ABI2を生成し、この情報は、選択されたラジオ局とこのラジオ局からの音声データADを供給する情報サーバのインターネットアドレスとを識別する。この第2検索情報ABI2は、制御手段9からインタフェース8、サービスプロバイダ2及びインターネットNETを介して、第2検索情報ABI2のインターネットアドレスにより識別される情報サーバに転送される。その結果、この情報サーバは、第2検索情報ABI2により識別されたラジオ局からの音声データを連続するデータストリームとしてインターネットラジオ1へ供給する。
【0028】
インターネットラジオ1はここで、情報検索サーバ12によって要求及び受信された音声データADを検査し、この受信された音声データADの品質が品質しきい値より下に落ち込む又は情報サーバがインターネットラジオで処理することが可能な音声データADを何も受信しないとき、起動情報AKIを制御手段9へ供給する品質検査手段15を含む。
【0029】
この品質しきい値は、このとき、既定のジッタ値又は既定のパケット誤り率として規定されてもよい。このパケット誤り率は、受信された音声データADの連続するデータストリームにおいて予想されるデータパケットのパーセンテージであり、このパケットは受信された音声データADの処理が実質上できなくなるまで、失うことが許される。
【0030】
インターネットラジオ1は更に、“リアルオーディオ”符号化方法に従い符号化された音声データADを処理する情報処理手段16を有する。このために、この情報処理手段16は、とりわけ受信された音声データADを記憶するためのバッファメモリとしてフラッシュラム(FRASH RAM)を含み、このバッファメモリの記憶容量は、このバッファメモリからの音声を最大4秒再生することを許容する。ジッタ値は、バッファメモリの記憶容量で連続する音声の再生を保証するように、受信された連続するデータストリームのデータ転送レート(例えば100Mビット/秒←→2Mビット/秒)がどの位強く変動することを許可するかを示している。
【0031】
品質検査手段15による検査が、受信された音声データADの品質が品質しきい値より超えていることが分かったとき、この品質検査手段15は、符号化された音声データADを情報処理手段16へ供給する。
【0032】
符号化された音声データADが受信されたとき、情報処理手段16は、この符号化された音声データADを復号し、この復号された音声データは、情報処理手段16のD/A変換器に与えられる。このD/A変換器により供給されるアナログ音声信号ASは、その後増幅され、情報処理手段16からインターネットラジオ1のスピーカ17へ与えられる。
【0033】
インターネットラジオ1の動作及びこのラジオの利点は、図1に示される第1実施例を参照して以下に説明する。この実施例において、ユーザはラジオ局“CNN-Radio”の番組を聞きたいと思い、キーパッド13のキーを動かすことによりこのラジオ局を選択すると仮定する。その結果、このラジオ局“CNN-Radio”を識別するエントリ情報EIがキーパッド13から制御手段9に与えられる。制御手段9はその後、その前日にアドレス情報6から既に検索され、情報サーバメモリ手段11に記憶された第1の集合的なアドレス情報ASI1を読み取り、ラジオ局“CNN-Radio”からの第2音声データAD2を供給する第2情報サーバ4のインターネットアドレスを決める。
【0034】
制御手段9はその後、ラジオ局“CNN-Radio”を識別する第2検索情報ABI2をインターネットNETを介して第2情報サーバ4へ転送する。その後、第2情報サーバ4は、ラジオ局“CNN-Radio”からの第2音声データAD2を連続するデータストリームとしてインターネットラジオ1に供給する。受信された第2音声データAD2の品質が満足のいくものであると仮定すると、この結果、第2音声データAD2は、品質検査手段15から情報処理手段16に転送され、ラジオ局“CNN-Radio”の現在のラジオ番組がスピーカ17により音響的に再生される。
【0035】
これは、インターネットに接続された情報サーバによって利用可能となるラジオ番組が特に簡単なやり方でインターネットラジオ1により再生され得るという利点を有する。これは、ユーザによって他のラジオ局が選択される度に、インターネットラジオ1がアドレスサーバ6から第1の集合的なアドレス情報ASI1を検索する必要がなくなることを可能にする。これは、ユーザにとってコストアップとなる不必要なデータの転送を省く。ラジオ局を変更する度に集合的なアドレス情報の検索を待つ必要が無くなったユーザにとって時間の節約となる更なる利点が得られる。しかしながら、これは特に、例えば技術的理由のとき、第1の集合的なアドレス情報ASI1がアドレスサーバ6から検索できない場合に有利となる。
【0036】
本実施例の第2実施例において、ラジオ局“OE3”の音声データAD1を供給する第1情報サーバ3のインターネットアドレスが変化したと仮定する。更に、ラジオ局“OE3”の現在のラジオ番組を聴くために、キーパッド13のキーを操作することでユーザはラジオ局“OE3”を選択すると仮定する。しかしながら、その前日にアドレスサーバ6から検索され、情報サーバメモリ手段11により記憶された第1の集合的なアドレス情報ASI1は、そのアドレスはもはや無効である、第1情報サーバ3の古いインターネットアドレスを依然として含んでいる。
【0037】
情報検索手段12はその後、第1実施例に記載されたように、第1情報サーバ3から第1音声データAD1を検索しようと試みる。第1情報サーバ3のインターネットアドレスはもはや無効であるから、情報検索手段12は、品質検査手段15により検出された音声データADを受信しない。それに応じて、品質検査手段15は、更新すべき情報サーバメモリ手段11に記憶された第1の集合的なアドレス情報ASI1を生じさせるために、起動情報AKIを制御手段9に供給する。
【0038】
上述されたように、制御手段9は、アドレスサーバメモリ手段10からアドレスサーバ6のインターネットアドレスを読み取り、このアドレスサーバ6から更新された第1の集合的なアドレス情報ASI1を検索する。この検索された第1の集合的なアドレス情報ASI1は次いで、情報サーバメモリ手段11に記憶され、制御手段9は、第1の集合的なアドレス情報ASI1から第1情報サーバ3の新しいインターネットアドレスを得る。
【0039】
次いで制御手段9は更に、第1情報サーバ3の正確なインターネットアドレスを含む第2検索情報ABI2を生成する。第1情報サーバ3により供給される第1音声データAD1の連続するデータストリームはここで品質検査手段15により検査される。この検査は、第1音声データAD1の品質が満足いくものであることが分かり、その結果として、第1音声データAD1は、情報処理手段16により処理された後、音響的に再生される。
【0040】
これは、要求された音声データの問題において、ユーザにより所望されたラジオ番組の音響的な再生を可能にするために、インターネットラジオ1がアドレスサーバ6から更新された集合的なアドレス情報ASIを自動的に検索するという利点を有する。
【0041】
アドレスサーバ6から更新された集合的なアドレス情報ASIを検索した後、この集合的なアドレス情報ASIがすぐに情報サーバメモリ手段11に記憶されるのではなく、最初にこの集合的なアドレス情報ASIにより識別される情報サーバから検索される情報データの品質を品質検査手段15によってチェックされる場合に利点となることに注意すべきである。情報サーバの更新されたインターネットアドレスはその後、検索された情報データの品質値が品質しきい値より上にあることを確認した後でのみ、情報サーバメモリ手段11に記憶される。
【0042】
インターネットラジオ1は更に、タイマー手段18を有し、この手段は、例えば23:30のような毎日1回の起動の瞬間に起動情報AKIを制御手段9に供給する。その後、アドレス検索手段7は、アドレスサーバ6から現在の第1の集合的なアドレス情報ASI1を検索し、これを情報サーバメモリ手段11に記憶する。
【0043】
現在の集合的なアドレス情報ASIは、情報サーバメモリ手段11において定期的に更新されるという利点を有する。従って、ユーザはつい最近初めて情報サーバから利用可能となったこれらのラジオ局を選択することも可能であり、この情報サーバは、アドレスサーバ6によってつい最近集合的なアドレス情報ASIに含まれたインターネットアドレスを有する。
【0044】
キーパッド13のキーを用いて、インターネットラジオ1のエントリモードを起動することが可能である。このエントリモードにおいて、インターネットラジオ1のユーザは、“リアルオーディオ”符号化方法に従って符号化された音声データも検索される情報サーバのインターネットアドレスを手動で入力することが可能である。この手動で入力されたインターネットアドレスは、第1の集合的なアドレス情報ASI1に加えて情報サーバメモリ手段11にも記憶され、ユーザが利用可能であるラジオ局の選択範囲を有利に広げる。
【0045】
インターネットラジオ1はここで更に、ノイズ生成手段19を含んでいる。この手段は、品質検査手段15からの起動情報AKIが存在するとき、ノイズ情報を情報データ処理手段16へ供給する。アナログノイズ信号RSは、ノイズ情報として、情報データ処理手段16に供給され、ノイズ信号RSの増幅後、ここからスピーカ17へ与えられる。
【0046】
これは、関連する情報サーバから音声データADが受信されない又は低い品質の音声データADのみが受信される場合、ユーザはフィードバックを受けるという利点を有する。フィードバックを介してインターネットラジオ1によるノイズの再生は、普通のラジオから既にユーザに知られていることが特に利点である。
【0047】
その上、トランスコーディングサーバ(transcoding server)20がインターネットNETに接続され、このトランスコーディングサーバは、情報サーバ5に記憶された第3音声データAD3をトランスコード (transcode)又はリコード(recode)する。このトランスコーディングサーバ20は、“MP3”符号化方法に従って符号化され、インターネットラジオ1では処理できない第3音声データAD3を、“Real Audio”符号化方法に従って符号化され、インターネットラジオ1で処理できる第4音声データAD4にトランスコードする。このようなトランスコーディングサーバ20は、例えば欧州特許出願番号第00980114.2号から公知であり、この出願の内容は、参照することにより本明細書の開示に含まれるものとする。
【0048】
ここでアドレスサーバ6は、この情報はトランスコーディングサーバ20のインターネットアドレスを含むトランスコーディングアドレス情報TAIも記憶している。このトランスコーディングアドレス情報TAIは更に、ラジオ局の名前と、“Real Audio”符号化された音声データADがトランスコーディングサーバ20の助けを借りてインターネットラジオ1により受信されるこれらの情報サーバのインターネットアドレスとを含んでいる。このトランスコーディングアドレス情報TAIは、起動情報AKIが存在し、情報サーバメモリ手段11に記憶されるとき、集合的なアドレス情報ASIと一緒にアドレス検索手段7によってアドレスサーバ6から検索される。
【0049】
本実施例の第3実施例において、ユーザがラジオ局“DE-Radio”の現在のラジオ番組を受信したいと思い、キーパッド13のキーでこのラジオ局を選択すると仮定する。制御手段は次いで、情報サーバメモリ手段11から第2の集合的なアドレス情報ASI2及びトランスコーディングアドレス情報TAIを読み取り、ラジオ局“DE-Radio”の名前と同じくトランスコーディングサーバ20及び第3情報サーバのインターネットアドレスを含む第3検索情報ABI3を生成する。この第3検索情報ABI3は、インタフェース8、サービスプロバイダ2及びインターネットNETを介してトランスコーディングサーバ20に転送される。
【0050】
第3検索情報ABI3の受信時に、トランスコーディングサーバ20は、本発明に従い“MP3”符号化方法で符号化されたラジオ局“DE-Radio”の第3音声データAD3を連続するデータストリームで受信するために、第2検索情報ABI2を第3情報サーバ5に供給する。このトランスコーディングサーバ20は、受信された第3音声データAD3を復号し、“Real Audio”方法に従ってこれらデータを符号化し、よって得られた符号化された音声データを第4音声データAD4としてインターネットラジオ1に転送する。
【0051】
従って、インターネットラジオ1は、このインターネットラジオ1を用いて直接処理することができない符号化された音声データAD3として情報サーバから単に利用可能であるラジオ局のラジオ番組を再生することも可能であることが有利に達成される。この結果として、インターネットラジオ1は、大多数のラジオ局を受信することが可能である。
【0052】
図1は更に、サービスプロバイダ2に接続されたインターネットテレビジョンセット21を示す。アドレスサーバ6は、第3の集合的なアドレス情報ASI3を記憶し、この情報はテレビ局の名前と、これらテレビ局のオーディオ/ビデオデータAVD及び付加データZDを供給する情報サーバのインターネットアドレスとを表す。
【0053】
インターネットテレビジョンセット21は、インターネット受信装置を形成し、情報検索手段により検索及び受信されるオーディオ/ビデオデータAVD及び付加データZDを検査し、前記受信されたオーディオ/ビデオデータAVD及び/又は付加データZDの品質が品質しきい値より下に落ち込むとき、又はインターネットテレビジョンセット21で処理されるオーディオ/ビデオデータAVD及び/又は付加データZDが情報サーバから受信されないとき、起動情報をアドレス検索手段に供給する品質検査手段も含んでいる。従って、上述されたインターネットラジオ1の利点は、インターネットテレビジョンセット21でも得られる。
【0054】
図1は、サービスプロバイダ2にも接続されるインターネット読取装置22も示す。アドレスサーバ6は、第4の集合的なアドレス情報ASI4を記憶し、この情報は、株式取引データBD及びニュースデータNDを連続して送信することが可能なオンライン情報として供給する情報サーバのインターネットアドレスを表す。
【0055】
インターネット読取装置22は、インターネット受信装置を形成し、情報検索手段により検索及び受信される株式取引データBD及びニュースデータNDを検査し、前記受信された株式取引データBD及びニュースデータNDの品質が品質しきい値より下に落ち込むとき、又はインターネット読取装置22で処理される株式取引データBD及びニュースデータNDが情報サーバから受信されないとき、起動情報をアドレス検索手段に供給する品質検査手段も含んでいる。従って、上述されたインターネットラジオ1の利点は、インターネット読取装置22でも得られる。
【0056】
情報サーバメモリ手段及びアドレスサーバメモリ手段は、EEPROM又はハードディスクにより形成されてもよいことに注意されたい。更に、制御手段は、マイクロプロセッサにより形成されてもよく、タイマー手段はマイクロプロセッサのタイマーにより形成されてもよく、情報処理手段は、デジタル信号処理器又は専用の復号装置(例えば、MP3デコーダ)により形成されてもよい。
【0057】
アドレスサーバは、任意の企業によって運営されてもよく、この企業は、インターネットラジオ、インターネットテレビジョンセット及びインターネット読取装置の製造業者からアドレスサーバの運営料金を請求することができることに注意すべきである。これは、インターネット上でビジネスを行う興味深い方法を供給する。
【0058】
情報データは、多くの他の符号化方法に従って符号化されてもよく、例えば“Extendable Markup Language”符号化方法に従って代わりに符号化されてもよいことに注意すべきである。
【0059】
複数のアドレスサーバのインターネットアドレスは、インターネット受信装置のアドレスサーバメモリ手段に記憶されてもよいことに注意すべきである。起動情報が存在するとき、インターネット受信装置は、情報サーバメモリ手段に記憶される集合的なアドレス情報が低い品質の情報データを受信した情報サーバのインターネットアドレスを含むアドレスから現在の集合的なアドレス情報を検索する。
【0060】
キーを作動させることで、ユーザは、現在の集合的なアドレス情報ASIがインターネット受信装置には知られている全てのアドレスサーバから検索され、情報サーバメモリ手段に記憶されるオートストア処理(autostore process)を起動することに注意されたい。このオートストア処理において、既定のラベル(例えば“ニュース”、“ジャズ”…)と一緒に、アドレスサーバに記憶された情報サーバのインターネットアドレスを持つ集合的なアドレス情報のみを前記アドレスサーバから検索することが代わりに可能となる。これは、“ニュース”又は“ジャズ”に関する情報データを提供する情報サーバのインターネットアドレスだけが情報サーバメモリ手段に記憶されるという利点を有する。
【0061】
このオートストア処理の後、ユーザは、インターネットラジオ1の割り当て処理を起動する。この割り当て処理において、ユーザは、検索された集合的なアドレス情報ASIに含まれる個々のラジオ局を既定の局のキーに割り当てることが可能である。従って、これらラジオ局は、対応する局のキーの起動を通して、ユーザによって、特に素早く選択されることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インターネットに接続された情報サーバにより供給されるラジオ局からのラジオ番組を再生することが可能なインターネットラジオを示す。

Claims (7)

  1. インターネットに接続される情報サーバに記憶された情報データを受信するインターネット受信装置において、
    起動情報が存在するとき、前記インターネット受信装置で処理することが可能な情報データが検索される情報サーバを識別する集合的なアドレス情報を前記インターネットに接続されたアドレスサーバから検索されるアドレス検索手段、
    前記検索された集合的なアドレス情報によって識別された情報サーバから前記処理することが可能な情報データを検索する情報検索手段、及び
    前記情報検索手段により検索及び受信される前記情報データを検査し、前記受信される情報データの品質が品質しきい値より下にある又は前記インターネット受信装置で処理することが可能な情報データが前記情報サーバから受信されないとき、前記起動情報を前記アドレス検索手段へ供給する品質検査手段、
    を有するインターネット受信装置。
  2. 定期的に発生する起動の瞬間に、前記集合的なアドレス情報を検索するために、前記起動情報を前記アドレス検索手段に供給するタイマー手段が供給される請求項1に記載のインターネット受信装置。
  3. 前記インターネット受信装置で処理することが可能な情報データが検索される他の情報サーバの前記アドレス情報を手動で情報入力するエントリ手段が供給される請求項1に記載のインターネット受信装置。
  4. 前記起動情報が存在するとき、情報サーバに記憶されるが、インターネット受信装置では処理できない情報データを当該インターネット受信装置で処理することが可能な情報データにトランスコードするトランスコーディングサーバを識別するトランスコーディングアドレス情報を前記アドレスサーバから検索し、前記情報検索手段は、前記トランスコーディングアドレス情報により識別される前記トランスコーディングサーバから前記インターネット受信装置で処理することが可能な前記情報データを検索する、請求項1に記載のインターネット受信装置。
  5. 前記起動情報が存在する時間中に、前記インターネット受信装置の情報データ処理手段にノイズ情報を送信するノイズ発生手段が供給される請求項1に記載のインターネット受信装置。
  6. 前記起動情報が存在するとき、前記アドレス検索手段は、インターネットに接続された少なくとも2つのアドレスサーバから集合的なアドレス情報の少なくとも2つのアイテムを検索する請求項1に記載のインターネット受信装置。
  7. インターネット受信装置は、情報データ形式でオーディオ/ビデオデータを受信及び処理するインターネットテレビジョンセットにより形成される請求項1に記載のインターネット受信装置。
JP2002528988A 2000-09-22 2001-09-12 品質検査手段を有するインターネット受信装置 Expired - Fee Related JP4667712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00890292 2000-09-22
PCT/EP2001/010577 WO2002025900A1 (en) 2000-09-22 2001-09-12 Internet receiving arrangement having quality test means

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004509568A JP2004509568A (ja) 2004-03-25
JP2004509568A5 JP2004509568A5 (ja) 2008-11-06
JP4667712B2 true JP4667712B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=8175968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528988A Expired - Fee Related JP4667712B2 (ja) 2000-09-22 2001-09-12 品質検査手段を有するインターネット受信装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7945635B2 (ja)
EP (1) EP1232631B1 (ja)
JP (1) JP4667712B2 (ja)
KR (1) KR100809311B1 (ja)
CN (1) CN1190936C (ja)
AT (1) ATE353520T1 (ja)
DE (1) DE60126474T2 (ja)
WO (1) WO2002025900A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019588A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Internet device providing quality and link information
US7031262B2 (en) * 2004-05-19 2006-04-18 Cisco Technology, Inc. Reoptimization triggering by path computation elements
US7885393B1 (en) * 2006-07-06 2011-02-08 Sprint Communications Company L.P. Location based format selection for information services
US20100131398A1 (en) * 2008-03-20 2010-05-27 Theresa Molloy System and method for providing market insight regarding securities trading
US8483679B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-09 Avaya Inc. Sharing of electromagnetic-signal measurements for providing feedback about transmit-path signal quality
KR101019672B1 (ko) * 2009-04-27 2011-03-07 주식회사 인켈 인터넷 방송국 리스트 자동 진단 시스템 및 그 방법
TW201422038A (zh) * 2012-11-19 2014-06-01 Gamania Digital Entertainment Co Ltd 提供網路服務連線品質檢測之方法
US20160232502A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Alpine Audio Now, LLC System and method for inter party transactions using a plug-in module to a service

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042582A1 (en) * 1996-05-09 1997-11-13 Netcast Communications Corp. Multicasting method and apparatus
JPH1051428A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Kyocera Corp ダイバーシティ制御方式
JPH10336612A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Free Studio:Kk テレビ放送におけるインターネット情報の搬送方式及びその受信装置
US5878212A (en) * 1995-07-31 1999-03-02 At&T Corp. System for updating mapping or virtual host names to layer-3 address when multimedia server changes its usage state to busy or not busy
JPH1196098A (ja) * 1997-06-24 1999-04-09 Sony Electron Inc インターネット上を伝送されるデータの記録方法及び記録装置
WO1999038266A1 (en) * 1998-01-22 1999-07-29 Safi Qureshey Intelligent radio

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227863A (en) * 1989-11-14 1993-07-13 Intelligent Resources Integrated Systems, Inc. Programmable digital video processing system
US6249810B1 (en) * 1999-02-19 2001-06-19 Chaincast, Inc. Method and system for implementing an internet radio device for receiving and/or transmitting media information
US6522995B1 (en) * 1999-12-28 2003-02-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for web-based control of a web-based workload simulation
US6975656B1 (en) * 2000-03-29 2005-12-13 Microsoft Corporation Method and system for accurately calculating latency variation on an end-to-end path in a network
US6738813B1 (en) * 2000-09-11 2004-05-18 Mercury Interactive Corporation System and method for monitoring performance of a server system using otherwise unused processing capacity of user computing devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878212A (en) * 1995-07-31 1999-03-02 At&T Corp. System for updating mapping or virtual host names to layer-3 address when multimedia server changes its usage state to busy or not busy
WO1997042582A1 (en) * 1996-05-09 1997-11-13 Netcast Communications Corp. Multicasting method and apparatus
JPH1051428A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Kyocera Corp ダイバーシティ制御方式
JPH10336612A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Free Studio:Kk テレビ放送におけるインターネット情報の搬送方式及びその受信装置
JPH1196098A (ja) * 1997-06-24 1999-04-09 Sony Electron Inc インターネット上を伝送されるデータの記録方法及び記録装置
WO1999038266A1 (en) * 1998-01-22 1999-07-29 Safi Qureshey Intelligent radio

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004509568A (ja) 2004-03-25
DE60126474T2 (de) 2007-10-31
DE60126474D1 (de) 2007-03-22
KR20020075370A (ko) 2002-10-04
EP1232631B1 (en) 2007-02-07
CN1190936C (zh) 2005-02-23
US20020049849A1 (en) 2002-04-25
ATE353520T1 (de) 2007-02-15
CN1395785A (zh) 2003-02-05
KR100809311B1 (ko) 2008-03-04
US7945635B2 (en) 2011-05-17
EP1232631A1 (en) 2002-08-21
WO2002025900A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8626938B2 (en) Service providing apparatus and method, and information processing apparatus storage medium
JP5051444B2 (ja) コンテンツ利用システム、コンテンツ利用方法、記録再生装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
KR100801895B1 (ko) 디지털 방송 수신 단말기에 웹 서비스를 제공하는 웹서비스 제공 시스템 및 웹 서비스 제공 방법
US7631088B2 (en) System and method for minimizing perceived dead air time in internet streaming media delivery
JP4932119B2 (ja) データストリーム適応サーバ
JP2006217611A (ja) クライアント側の仮想ラジオ局
CN1989768A (zh) 对关联内容的访问
JP2008525891A (ja) 予備ロケーションコンテンツ配信装置及び方法並びにコンピュータプログラム
JP4667712B2 (ja) 品質検査手段を有するインターネット受信装置
US7542785B2 (en) Method for setting up theme pictures and ringing tones of a mobile telecommunication terminal
US8065382B2 (en) Network system, electronic equipment terminal, server apparatus and method for distributing and reproducing the contents
JP2006526912A (ja) ネットワークを介してアクセス可能な情報源から所定の基準を満たすコンテンツを自動的に検索する方法及び装置
JP4042484B2 (ja) コラボレーション方法、コラボレーションシステム、サーバおよびプログラム
JP2008085741A (ja) 遠隔制御システム、記憶装置、電子機器、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム
CN101361364A (zh) 电子节目指南提供设备和方法
KR100359529B1 (ko) 인터넷 음악 실시간 재생 및 저장용 오디오 단말장치
FR2832822A1 (fr) Telechargement d'un document multimedia dans un terminal fixe depuis un terminal mobile
KR100732029B1 (ko) Dmb 방송 메시지 서비스 시스템 및 그 방법
JP2006058878A (ja) 情報処理装置および方法
JP4558429B2 (ja) 受信端末及び送信サーバ
KR20030082072A (ko) 인터넷 멀티미디어 수신 장치 및 그 방법과 그를 이용한인터넷 멀티미디어 서비스 시스템 및 그 방법
JP2009088723A (ja) 動画ファイル・フォーマット変換装置および動画ファイル送信サーバならびにそれらの動作制御方法
JP2006031197A (ja) 音声放送コンテンツ配信システム及び受信装置
JP2004104808A (ja) 情報システムを用いたリクエスト曲放送システム
US20030027544A1 (en) Remote radio receiver

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees