JP4665587B2 - 需給計画作成装置、需給計画作成方法及び需給計画作成プログラム - Google Patents

需給計画作成装置、需給計画作成方法及び需給計画作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4665587B2
JP4665587B2 JP2005101547A JP2005101547A JP4665587B2 JP 4665587 B2 JP4665587 B2 JP 4665587B2 JP 2005101547 A JP2005101547 A JP 2005101547A JP 2005101547 A JP2005101547 A JP 2005101547A JP 4665587 B2 JP4665587 B2 JP 4665587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
month
arrival
production
arrivals
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005101547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006285400A (ja
Inventor
大輔 瀬野
孝司 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005101547A priority Critical patent/JP4665587B2/ja
Publication of JP2006285400A publication Critical patent/JP2006285400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665587B2 publication Critical patent/JP4665587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、販売計画による製品の販売台数や在庫計画による製品の在庫台数を考慮しながら、生産元における適切な製品の生産台数を算出し、合理的な需給計画を作成する需給計画作成装置、需給計画作成方法及び需給計画作成プログラムに関する。
一般に、需要者(顧客)に製品を販売する販売店等では、将来の顧客からの受注台数を予測して販売台数を決定し、また将来の製品の在庫状況を予測して在庫台数を決定し、さらにこれらの販売台数や在庫台数を実現すべく、生産元(例えば生産工場など)に発注する製品の生産台数を算出して、需給計画を作成する。すなわち販売店等では、将来起こり得る製品の受注台数や在庫状況の変化を考慮しながら、最も合理的な販売台数、在庫台数、生産台数を決定し、需給計画を作成する。
ここで上記の需給計画の作成に際し、将来起こり得る製品の受注台数や在庫状況を予測することは困難であり、また様々な予測を立てながら最も合理的な販売台数、在庫台数、生産台数を模索し決定する作業は、需給計画の作成者(プランナー)にとって大変な作業である。
そこで、プランナーへの負担を軽減し、需給計画の作成を支援する技術として、例えば下記特許文献1に記載の装置がある。この装置は、過去に注文された製品ごとに製品仕様、注文時期、生産時期、到着時期、及び販売時期といった過去の実績データを記憶しており、この過去の実績データに基づいて、計画単位期間ごと(例えば月ごと)に、各期間内の生産台数、到着台数、受注台数、販売台数、総在庫台数、現地在庫台数及び受注残台数の7種の台数を示すセルを有した需給台数表を作成するものである。具体的には、この装置は、まずデータベースから収集可能な台数を収集して需給台数表の該当セルに充当する処理を行う。またプランナーが需給台数表のセルを選択して検討したい台数を入力すると、収集された台数及び入力された台数から計算可能なセルの台数を計算して需給台数表の該当セルに充当する処理を行う。こうして各セルに台数を充当する処理を行い、需給台数表を作成する。
プランナーは、本装置により作成された需給台数表から、自身が入力した台数で決定した場合に将来生じる事象を認識できるため、将来生じる事象を認識しながら製品の需給計画を作成可能となる。また本装置は、プランナーが検討したい台数を変更して再入力したり需給台数表のセルを再選択して台数を変更したりすると、変更後の台数に応じて上記の計算処理を行い、需給台数表を再作成する。本装置では、このような台数の変更を行うことで需給台数表を容易に再作成できるため、プランナーは、最も合理的な販売台数、在庫台数、生産台数などを模索し決定する作業を行い易くなる。すなわち、この装置により、プランナーは最も合理的な需給計画を作成し易くなる。
上記従来技術を用いた需給計画表の作成処理は、例えば次のような手順で行われる。以下、一例として図10から図12のような構成の需給計画表を作成する場合における処理手順について説明する。図10から図12は、(N−1)月にN月以降の需給計画の作成処理を行い、これにより得られる需給計画表の一例であり、前々々月の(N−3)月から5ヵ月後の(N+5)月までの月ごとの各種データが示される構成となっている。図10から図12の需給計画表において、「生産台数」は生産工場において生産された(または生産予定の)製品の台数、「現地到着台数」は生産工場から現地(販売店等)に供給され、現地に到着した(または到着予定の)製品の台数、「現地在庫台数」は現地における製品の在庫台数、「現地在庫レベル」は、翌月以降の販売台数何ヶ月分の台数を在庫しているかを示す値、「販売台数」は販売した(または販売予定の)製品の台数、をそれぞれ示す。
図10の需給計画表において、(N−3)月及び(N−2)月における各台数は、N月以降の需給計画表を作成する(N−1)月の時点では過去の実績データであるため、需給計画表作成時には既に該当セル内に入力されている。また(N−1)月における生産台数も、(N−2)月の時点で既に決定されているため、過去の実績データとして既に該当セル内に入力されている。また、生産工場から現地までの物流リードタイムは予め分かっており、過去の実績データとして「現地到着比率」という形で該当セル内に入力されている。この現地到着比率において、P0は当月に生産された全製品の内で当月中に現地に到着する製品の割合、P1は前月に生産された全製品の内で当月に現地に到着する製品の割合、P2は前々月に生産された全製品の内で当月に現地に到着する製品の割合、P3は3ヶ月前(前々々月)に生産された全製品の内で当月に現地に到着する製品の割合、をそれぞれ示している。図では、前月分の生産台数の内の60%と前々月分の生産台数の内の40%が当月に現地に到着することを示している。すなわち、物流リードタイムは1〜2ヶ月である。尚、図では現地到着比率はP0からP3までの4種類の比率を設定可能としているが、製品の物流リードタイムによっては、それ以上の種類の比率、すなわち4ヶ月以上前に生産された全製品の内で当月に現地に到着する製品の割合を設定可能としても良い。
以上のように台数の実績値と物流リードタイムに関する過去の実績データが収集され、且つ入力済みの状態で、プランナーは、まず販売店における将来の販売台数を決定し、決定した販売台数を該当セル内に入力する。図11では、販売計画により毎月の販売台数を1000台としている。ここで、N月における生産台数をProd(N)、N月における現地到着台数をArr(N)とすると、Arr(N)=P0×Prod(N)+P1×Prod(N-1)+P2×Prod(N-2)+P3×Prod(N-3)という関係式1が成立する。従って、この関係式1から(N−1)月及びN月における現地到着台数が算出される。また、N月における現地の在庫台数をLS(N)、N月における販売台数をSales(N)とすると、LS(N)=LS(N-1)+Arr(N)−Sales(N)という関係式2が成立する。従って、この関係式2から(N−1)月及びN月における現地在庫台数が算出される。さらに、(N−1)月及びN月における販売台数に対する現地在庫レベルが、プランナーにより決定された(N−1)月及びN月における販売台数と、上記関係式から算出された(N−1)月及びN月における現地在庫台数とから算出される。こうして算出された(N−1)月及びN月における現地到着台数、現地在庫台数及び現地在庫レベルは、図11のように需給計画表の該当セルに充当される。
次にプランナーは、将来における希望の在庫レベルを決定し、該当セル内に入力する。例えばプランナーが、N月における現地の在庫レベル4.4を3ヵ月後以降は1.5に引き下げる計画を立てたとする。この場合、(N+3)月以降の現地在庫レベルは1.5となる。また(N+1)月及び(N+2)月の現地在庫レベルは、現地在庫レベルの減少率が一定であるとして決定される。すなわち図12のように、(N+1)月の現地在庫レベルは3.4、(N+2)月の現地在庫レベルは2.5と算出され、該当セル内に入力される。そして、算出された(N+1)月以降の現地在庫レベルと、既に決定済みの毎月の販売台数とに基づいて、(N+1)月以降の現地在庫台数が算出される。さらに、(N+1)月以降の現地在庫台数が算出されると、上記関係式2を用いて(N+1)月以降の現地到着台数が算出される。こうして(N+1)月以降の現地到着台数が算出されると、上記関係式1を用いてN月以降の生産台数が算出される。こうして算出された(N+1)月以降の現地在庫台数及び現地到着台数、ならびにN月以降の生産台数は、図12の需給計画表の該当セルに充当される。
以上のような手順により、プランナーによって需給計画が作成される。尚、需給計画の作成を支援する技術には、下記特許文献1の他にも例えば下記特許文献2に開示の技術もある。
特開2002−175402号公報 特開2003−29816号公報
ところで、上記の手順により需給計画表の作成処理が行われた際に、プランナーが希望する在庫レベルに対して、生産台数が負の値で算出されることがある。また、負の生産台数が一旦算出されると、将来の生産台数において、正の値と負の値とが交互に算出され、生産台数の推移に正負の振幅が発生する場合がある。例えば図12においては、N月における在庫レベル4.4を3ヵ月後の(N+3)月に1.5にする計画を立てた場合、N月における生産台数として−667台という負の値が算出されている。また、生産台数が負の値となるN月以降、翌月の(N+1)月における生産台数は611台という正の値、翌々月の(N+2)月における生産台数は−407台という負の値、(N+3)月における生産台数は1938台という正の値といった具合に推移している。換言すれば、生産台数の推移に正負の振幅が発生している。
このような場合、プランナーは、負の生産台数が発生した要因を分析し、分析により把握された要因に関係する需給計画表のセルを選択して当該セルの台数を変更する、等の処理を行い、負の生産台数が発生しないように需給計画表を修正し、合理的な需給計画表の再作成を行わねばならない。
しかしながら、負の生産台数が算出される要因は、例えば在庫レベル、グラデーション期間(在庫レベルを希望レベルに収束させるまでに要する期間であり、図12では3ヶ月となる)、販売アベイラビリティ(需要に対してどれだけ製品を販売できるかを示すものであり、例えば受注台数や現地在庫台数に対する販売台数の比率)、販売台数、前月の在庫台数、現地到着台数における実績値と予定値との差、前月以前の生産台数といった具合に複数存在し、しかもこれらの要因の内の一つの要因により負の生産台数が算出される場合もあれば、複数の要因が絡んで負の生産台数が算出される場合もある。従って、プランナーは、負の生産台数が発生した要因を分析するのが困難であり、需給計画表を修正しようにも、どこから修正すべきか対策を講じるのも困難であった。
また、最初に算出された負の生産台数(図12におけるN月の生産台数に相当)の値をゼロに補正したとしても、翌月以降の生産台数の推移における振幅を一時的に小さくしただけで、負の値の生産台数の算出に起因して生じた将来の負の生産台数(図12における(N+2)月の生産台数に相当)を正の値に修正できるとは限らない。このように、負の生産台数を単純にゼロに補正しただけでは、根本的な解決にはならなかった。
そこで、上記のように負の生産台数が算出された場合、プランナーは、考え得る要因に関係する台数の値を変更しては生産台数の算出を行うという処理を繰り返し行い、合理的な需給計画表を作成するという、非効率的な作業を行っていた。また、このような作業はプランナーにとって負担となっていた。
本発明の目的は、生産台数が負の値とならないように補正制御しながら、合理的な需給計画表を作成可能な需給計画作成装置、需給計画作成方法及び需給計画作成プログラムを提供することにある。
本発明は、対象単位期間をN月として、N月を含み(N+1)月以降の各単位期間について、単位期間ごとの生産元での製品の生産台数、販売店への到着台数、販売店での在庫台数、及び製品の販売台数を設定した需給計画を、(N−1)月の時点で作成する需給計画作成装置であって、(N−2)月以前における前記生産台数、前記到着台数、前記在庫台数、前記販売台数と、(N−1)月の前記生産台数とに関する過去実績データと、前記生産元における各生産月ごとの前記生産台数が前記販売店における各到着月ごとの前記到着台数に寄与する比率であって前記生産月と前記到着月との差であるリードタイムを示す現地到着比率と、を記憶し、前記需給計画を作成する(N−1)月が更新されるにつれて前記過去実績データを順次更新する記憶装置と、前記記憶装置を検索して取得される過去実績データと前記現地到着比率とを用いて、各月の前記生産台数と前記現地到着比率と各月以降の前記到着台数との間の関係を示す到着台数関係式に基いて、(N−1)月とN月のそれぞれについて、前記到着台数を算出する手段と、(N−1)月以降における前記販売台数に関する計画データである計画販売台数を取得する販売台数取得手段と、前記記憶装置を検索して取得される過去実績データと、前記販売台数取得手段によって取得される(N−1)月とN月のそれぞれの前記計画販売台数と、を用いて、前月の前記在庫台数と当月の前記到着台数と当月の前記販売台数と当月の前記在庫台数との関係を示す在庫台数関係式とに基いて、(N−1)月とN月のそれぞれについて、前記在庫台数を算出する手段と、(N+1)月以降の前記在庫台数に関する計画データである計画在庫台数を取得する計画在庫台数取得手段と、前記計画台数取得手段によって取得された(N+1)月以降の前記計画在庫台数を満たすために必要な到着台数である必要到着台数を、(N+1)月以降の単位期間ごとに、前記在庫台数関係式に基いて、それぞれ算出し、算出された(N+1)月以降における前記必要到着台数のうち、算出値が負となる前記必要台数はこれをゼロに設定し、全ての前記必要到着台数がゼロまたは正の値となるようにして、(N+1)月以降の前記必要到着台数を算出する必要到着台数算出手段と、算出された(N+1)月以降の前記必要到着台数を用い、(N+1)月以降の前記必要到着台数のそれぞれとN月の前記生産台数との間のそれぞれの比率を前記現地到着比率とおいて、(N+1)月以降の各月について、前記必要到着台数のそれぞれの前記現地到着比率に対応する台数内訳をそれぞれ算出する台数内訳算出手段と、台数内訳算出手段によって算出された(N+1)月以降の各月の台数内訳を合計して、負の値になることのないN月の前記生産台数を算出するN月生産台数算出手段と、算出されたN月生産台数に基いて、前記到着台数関係式に基いて(N+1)月における前記到着台数を再算出し、前記必要到着台数との間に到着台数差が生じるときは、(N+1)月以降の月で予め定めた反映月決定内容に従って定められる反映対象月において前記到着台数差を前記必要到着台数に足し合わせ、その結果が負の値となるときはゼロとして、新たな必要到着台数とする到着台数差処理手段と、到着台数差処理手段によって処理された前記新たな必要到着台数を用いて、(N+1)月以降の生産台数を、前記台数内訳算出手段と同様の処理と、前記N月生産台数算出手段と同様の処理を行って、(N+1)月以降の生産台数を算出する生産台数算出手段と、備えることを特徴とする。
ここで、上記構成の需給計画作成装置において、前記台数内訳算出手段は、(N+1)月の前記必要到着台数に、前記生産月をN月として前記到着月を(N+1)月としたときの前記現地到着比率を乗じて、(N+1)月の前記必要台数に対応する台数内訳とし、(N+2)月の前記必要到着台数に、前記生産月をN月として前記到着月を(N+2)月としたときの前記現地到着比率を乗じて、(N+2)月の前記必要台数に対応する台数内訳とし、以下同様にして、前記現地到着比率が定めてある関係月の前記必要到着台数に対応する前記台数内訳をそれぞれ求め、これらの前記台数内訳を合計してN月の前記生産台数を算出することが好適である。
また本発明は、典型的には、上述した各手段の機能及び処理動作を記述したプログラムをコンピュータシステムに実行させることにより実現される。
本発明によれば、算出される生産台数が負の値とならないように補正制御しながら、合理的な需給計画表の作成を行うことができる。またこれにより、負の生産台数が算出されることにより生じていたプランナーへの作業負担を、軽減することができる。
本発明は、負の生産台数が算出される上記の要因を、プランナーの決定に左右される要因(在庫レベル、グラデーション期間、販売アベイラビリティ、販売台数)と、過去の実績による要因(前月の在庫台数、現地到着台数における実績値と予定値との差、前月以前の生産台数)とに分け、前者の要因に関する項目について、プランナーの希望を最大限加味しながら値を設定することで、負の生産台数を算出しないように補正制御を行うものである。以下に、本発明の実施の形態における需給計画作成システムの構成を、図1を参照して説明する。尚、以下の説明において、製品の個数を示す単位を「台数」と統一して表現する。これは必ずしも通常1台、2台とカウントする製品に限定するものではなく、1個、2個とカウントする製品についても、本発明は適用可能である。
図1において、需給計画作成システムは、需給計画作成装置10とクライアント装置20とを含み、これらがインターネット等のネットワーク30によりデータ通信可能に接続された構成となっている。需給計画作成装置10は例えば販売店に設置され、クライアント装置20は例えば生産工場等の生産元に設置される。
クライアント装置20は、所定期間ごと(例えば月ごと)に生産元にて生産された製品の台数(生産台数)に関するデータ等を需給計画作成装置10に送信する処理や、需給計画作成装置10から需給計画に則した発注データ(生産台数データ)を受信する処理を行う。
需給計画作成装置10は、演算部11と、通信制御部12と、入力部13と、出力部14と、記憶装置15とを備え、これらは内部バスで相互に接続されている。通信制御部12は、クライアント装置20とネットワーク30を介してデータ通信可能に接続されている。入力部13は、例えばキーボード等のような、プランナーが需給計画作成装置10に対して所望の指令を入力するためのものである。出力部14は、後述の如く作成された需給計画表を需給計画作成装置10の外部(例えば表示装置や印刷装置等)に出力するためのものである。記憶装置15は、生産元にて生産済みの製品の台数(生産台数)、生産元から販売店までの物流リードタイムに関するデータ(過去実績データ)と、後述の如く作成された需給計画表データと、を記憶する。尚、本実施形態では、過去実績データと需給計画表データとは同一の記憶装置15内に記憶されるが、これに限定されるものではなく、別個に記憶されても良い。
演算部11は、データ登録部11aと、需給計画項目データ検索部11bと、需給計画表作成部11cと、を備えている。データ登録部11aは、生産元のクライアント装置20から取得した前記過去実績データや、後述の如く作成された需給計画表データを記憶装置15に記憶する処理を行う。需給計画項目データ検索部11bは、新たに需給計画表を作成する際に必要なデータを、記憶装置15内に記憶されているデータから検索する処理を行う。需給計画表作成部11cは、需給計画項目データ検索部11bにより検索されたデータや、入力部13からプランナーにより入力されたデータ等を用いて、需給計画表を作成する処理を行う。
次に、以上のような構成の需給計画作成装置10において行われる処理動作について、図2から図9を参照して説明する。本実施形態では、単位期間として月ごとの需給計画を作成するものとし、台数等を算出する対象となる単位期間をN月以降の各月として、(N−1)月にN月以降の需給計画を示す需給計画表を作成する場合について説明する。
まず、本実施形態における需給計画表の構成について説明する。図3から図9は、(N−1)月にN月以降の需給計画の作成処理を行い、これにより得られる需給計画表の一例であり、前々々月の(N−3)月から5ヵ月後の(N+5)月までの月ごとの各種データが示される構成となっている。
ここで、図3から図9の需給計画表において、「必要在庫レベル」は、翌月以降の販売台数何ヶ月分の台数を在庫しているかを示す値であり、(N+1)月以降についてはプランナーが希望する在庫レベルが入力される。「必要在庫台数」は、必要在庫レベルを台数に換算したものである。「必要到着台数1」は、算出された必要在庫台数を実現するのに必要な現地到着台数を示すものである。「必要到着台数2」は、初期値として「必要到着台数1」と同一の値が入力され、生産台数がマイナスにならないように補正制御しながら需給計画表を作成する過程で算出された生産台数及び現地到着台数と、設定済みの必要在庫レベルとの兼ね合いで、「必要到着台数1」を後述の如く修正して得られる到着台数である。「到着台数差分」は、「必要到着台数2」から「現地到着台数」を引いた差を示すものである。「必要到着台数内訳」は、「必要到着台数1」の内、当月に生産された製品の台数、前月に生産された製品の台数、前々月に生産された製品の台数、前々々月に生産された製品の台数、の内訳を示すものであり、現地到着比率に基づいて算出される。
尚、「現地在庫レベル」、「現地在庫台数」、「現地到着台数」、「生産台数」、「販売台数」、「現地到着比率」については従来と同様であり、「現地到着比率」は、前月分の生産台数の内の60%と前々月分の生産台数の内の40%が当月に現地に到着するものとしている。尚、図では現地到着比率はP0からP3までの4種類の比率を設定可能としているが、製品の物流リードタイムによっては、それ以上の種類の比率、すなわち4ヶ月以上前に生産された全製品の内で当月に現地に到着する製品の割合を設定可能としても良い。
次に、需給計画作成装置10により上記構成の需給計画表を作成する処理について説明する。
プランナーが、需給計画作成装置10に対して需給計画表の作成指令を入力部13から入力すると、需給計画項目データ検索部11bは、記憶装置15内の過去実績データや需給計画表データから需給計画表作成に必要なデータを検索し、続いて需給計画表作成部11cは、検索されたデータを該当セル内に入力する(ステップS10)。具体的には、需給計画表作成時の(N−1)月時点での過去実績データである(N−3)月及び(N−2)月における各台数及び現地在庫レベル、(N−1)月における生産台数、及び物流リードタイムを示す現地到着比率の項目が、需給計画表の該当セル内に入力される。また(N−3)月及び(N−2)月における項目の内、必要在庫レベルは現地在庫レベルと同一レベル、必要在庫台数は現地在庫台数と同一台数、必要到着台数1,2は現地到着台数と同一台数、到着台数差分はゼロとして、それぞれ該当セルに入力する。
次にプランナーが将来の販売台数を決定し、決定した販売台数を入力部13から入力すると、需給計画表作成部11cは、決定した販売台数を需給計画表の該当セル内に入力する(ステップS11)。ここでは、販売計画により毎月の販売台数を1000台と決定した場合を示している。
このように毎月の販売台数が入力されると、需給計画表作成部11cは、需給計画表の(N−1)月分及びN月分の生産台数及び販売台数以外の各需給計画項目に入力される値を算出し、算出値を該当セル内に入力する(ステップS12)。具体的には、従来の関係式1であるArr(N)=P0×Prod(N)+P1×Prod(N-1)+P2×Prod(N-2)+P3×Prod(N-3)を用いて、(N−1)月及びN月における現地到着台数を算出する。また従来の関係式2であるLS(N)=LS(N-1)+Arr(N)−Sales(N)を用いて、(N−1)月及びN月における現地在庫台数を算出する。さらに、(N−1)月及びN月における現地在庫レベルを、販売台数と、算出された現地在庫台数とを用いて算出する。例えば、(N−1)月の現地在庫台数4320台は翌月のN月以降の販売台数4.3ヶ月分に相当するので、(N−1)月の現地在庫レベルは4.3となる。以上のようにして算出された値が需給計画表の該当セル内に入力される。また、(N−1)月及びN月における項目の内、必要在庫レベルは現地在庫レベルと同一レベル、必要在庫台数は現地在庫台数と同一台数、必要到着台数1,2は現地到着台数と同一台数、到着台数差分はゼロとして、それぞれ該当セルに入力する。
続いてプランナーが将来における希望の在庫レベルを決定し、決定した在庫レベルを入力部13から入力すると、需給計画表作成部11cは、月ごとの在庫レベルを算出し、必要在庫レベルの該当セル内に入力する(ステップS13)。例えばプランナーが、N月における現地の在庫レベル4.4を3ヵ月後以降は1.5に引き下げる計画を立てたとする。この場合には図3のように、(N+3)月以降の必要在庫レベルを1.5として入力する。また(N+1)月及び(N+2)月の現地在庫レベルは、現地在庫レベルの減少率が一定であるとして決定される。すなわち図4のように、(N+1)月の現地在庫レベルを3.4、(N+2)月の現地在庫レベルを2.5と算出し、該当セル内に入力する。
こうして必要在庫レベルへの入力が完了すると、需給計画表作成部11cは、(N+1)月以降の必要到着台数1,2、必要在庫台数、及び必要到着台数内訳を算出し、該当セル内に入力する(ステップS14)。具体的には、(N+1)月以降の必要在庫レベルと販売台数とから(N+1)月以降の各月の必要在庫台数を算出する。この必要在庫台数は、算出された必要在庫レベル通りに推移するとした場合の在庫台数である。また、従来の関係式2と同様に、N月における必要到着台数1をReq Arr(N)_1、N月における必要在庫台数をReq LS(N)、N月における販売台数をSales(N)とすると、ReqLS(N)=Req LS(N-1)+Req Arr(N)_1−Sales(N)という関係式が成立するため、この関係式を用いて(N+1)月以降の必要到着台数1を算出し、該当セル内に入力する。ここで必要到着台数1の算出値が負の場合にはゼロを入力するものとする。また、必要到着台数2には、初期値として必要到着台数1と同じ値を入力する。
このように、必要到着台数1,2は、ゼロまたは正の値であるので、この値に基いてN月以降の生産台数を算出するものとすれば、その生産台数は負の値にならない。そこで、さらにステップS14において、算出された必要到着台数1と現地到着比率とに基づき、必要到着台数1における生産月別の台数を算出するものとする。本実施形態では、現地到着比率を用いて、前月分の生産台数の内の60%と前々月分の生産台数の内の40%が当月に現地に到着するものとしているので、上記のように、必要到着台数1と現地到着比率とに基いて算出される生産月別の台数としては、必要到着台数1の内の60%が前月に生産された台数に由来する台数内訳であり、必要到着台数1の内の40%が前々月に生産された台数に由来する台数内訳であるということになる。必要到着台数1における生産月別の台数を(N+1)月以降の各月ごとに算出して該当セル内に入力すると、需給計画表は図4のような状態となる。
こうして(N+1)月以降の必要到着台数1,2、必要在庫台数、及び必要到着台数内訳が入力されると、需給計画表作成部11cは、N月に生産された台数に由来する各月の必要到着台数内訳に基づいてN月の生産台数を算出し、該当セル内に入力する(ステップS15)。N月の生産台数は、N月の必要到着台数の内のN月に生産された当月分生産台数に由来する台数内訳(N+1)月の必要到着台数の内のN月に生産された前月分生産台数に由来する台数内訳(N+2)月の必要到着台数の内のN月に生産された前々月分生産台数に由来する台数内訳と、(N+3)月の必要到着台数の内のN月に生産された3ヶ月前分生産台数に由来する台数内訳の合計台数に相当するという関係が成立するが、本実施形態では、(N+1)月の必要到着台数の内のN月に生産された前月分生産台数に由来する台数内訳(N+2)月の必要到着台数の内のN月に生産された前々月分生産台数に由来する台数内訳との合計台数となるため、N月の生産台数は、(N+1)月の必要到着台数=0台で、(N+2)月の必要到着台数=100台で、その内のN月に生産された前々月分生産台数に由来する台数内訳は100台の40%であるので、0+100×40%=40台と算出される。
以上のように上記の処理手順によれば、従来のように過去の実績データを用いてN月の生産台数を算出するのではなく、販売計画通りに推移するとした場合に将来必要な到着台数から該必要到着台数における生産月別の台数の内訳を算出し、この内訳に基づいてN月の生産台数を算出する。ここで上記のように、必要到着台数が負の場合にはゼロを入力するものとしたので、必要到着台数はゼロまたは正の値である。したがって、必要到着台数の台数内訳の合計であるN月の生産台数が負の値となることが無い。こうして負の生産台数が発生しないように補正制御しながら、生産台数の算出が行われる。
続いて、ステップS15により算出されたN月の生産台数に基づいて、需給計画表作成部11cは、(N+1)月の現地到着台数、到着台数差分、現地在庫台数、及び現地在庫レベルを算出し、該当セル内に入力する(ステップS16)。N月における生産台数をProd(N)、N月における現地到着台数をArr(N)とすると、従来の関係式1であるArr(N)=P0×Prod(N)+P1×Prod(N-1)+P2×Prod(N-2)+P3×Prod(N-3)を用いて(N+1)月の現地到着台数を算出し、該当セル内に入力する。また、N月における到着台数差分をDiffArr(N)とし、必要到着台数2をReq Arr(N)_2とすると、Diff Arr(N)=Req Arr(N)_2−Arr(N)という関係式が成り立つため、(N+1)月の到着台数差分を算出し、該当セル内に入力する。さらに従来の関係式2であるLS(N)=LS(N-1)+Arr(N)−Sales(N)を用いて、(N+1)月の現地在庫台数を算出し、該当セル内に入力する。そして、算出された現地在庫台数と販売台数とから(N+1)月の現地在庫レベルを算出し、該当セル内に入力する。こうしてステップS15、S16の処理を経て、(N+1)月について生産台数以外のデータが入力された図5のような状態の需給計画表が作成される。
ここで、算出された(N+1)月の到着台数差分は、負の生産台数が発生しないように補正制御しながら、生産台数の算出が行われたことにより発生したものである。そこで需給計画表作成部11cは、(N+1)月以降の需給計画表の作成過程においてこの到着台数差分を反映させながら負の生産台数を発生させないように補正制御し、(N+1)月の生産台数の算出を行う。具体的には、(N+1)月の生産台数を構成する台数内訳の内で最も多い値の台数内訳が現地到着する月(以下、反映対象月という)の必要到着台数2に到着台数差分を足し合わせることにより、反映対象月の必要到着台数2を、到着台数差分を反映させた必要到着台数2に補正し、これに伴い反映対象月の必要到着台数内訳を補正する処理を行う(ステップS17)。本実施形態では、現地到着比率に基づき、反映対象月は翌月の(N+2)月であると特定できるため、(N+2)月の必要到着台数2を上記のように足し合わせた値に更新する。このとき、足し合わせた値が負の場合にはゼロを更新入力するものとする。図6では、(N+2)月の必要到着台数2が−324台と算出され、これに伴って必要到着台数内訳も前月分が−194台、前々月分が−130台と一旦算出されるが(図中括弧内)、必要到着台数2は最終的には0台として更新されるため、これに伴い必要到着台数内訳の前月分及び前々月分の台数も0台となる。以上の処理により、需給計画表は図6のような状態となる。
こうして反映対象月である(N+2)月における必要到着台数内訳の補正が行われると、需給計画表作成部11cは、(N+1)月の生産台数が算出可能なときに限り、(N+1)月の生産台数を算出し、該当セル内に入力する(ステップS18,S19)。ここで、(N+1)月の生産台数が算出可能な場合とは、(N+1)月の生産台数の算出に必要な必要到着台数内訳のデータが存在する場合である。そして以後の処理では、(N+1)月以降の生産台数が算出できなくなるまで、ステップS15以降の処理が繰り返し行われ、生産台数の算出ができなくなった時点で、需給計画表の作成は終了となる(ステップS18)。
本実施形態では、(N+1)月の生産台数は、(N+2)月の必要到着台数の内の(N+1)月に生産された前月分生産台数に由来する台数内訳(N+3)月の必要到着台数の内の(N+1)月に生産された前々月分生産台数に由来する台数内訳との合計台数となるため、(N+1)月の生産台数は0台と算出される。さらに、算出された(N+1)月の生産台数に基づいて、需給計画表作成部11cは上記ステップS16の処理を行い、(N+2)月の現地到着台数、到着台数差分、現地在庫台数、及び現地在庫レベルを算出し、該当セル内に入力する。また上記ステップS17の処理を行い、反映対象月である(N+3)月の必要到着台数2を補正し、さらにこれに伴い反映対象月である(N+3)月の必要到着台数内訳を補正する。以上の処理により、需給計画表は図7のような状態となる。
図7には、(N+2)月の生産台数の算出に必要な必要到着台数内訳のデータが存在するため、(N+2)月の生産台数を算出する。本実施形態では、(N+2)月の生産台数は400台と算出される。さらに、算出された(N+2)月の生産台数に基づいて、需給計画表作成部11cは上記ステップS16の処理を行い、(N+3)月の現地到着台数、到着台数差分、現地在庫台数、及び現地在庫レベルを算出し、該当セル内に入力する。また上記ステップS17の処理を行い、反映対象月である(N+4)月の必要到着台数2を補正し、さらにこれに伴い反映対象月である(N+4)月の必要到着台数内訳を補正する。以上の処理により、需給計画表は図8のような状態となる。
図8には、(N+3)月の生産台数の算出に必要な必要到着台数内訳のデータが存在するため、(N+3)月の生産台数を算出する。本実施形態では、(N+3)月の生産台数は856台と算出される。さらに、算出された(N+3)月の生産台数に基づいて、需給計画表作成部11cは上記ステップS16の処理を行い、(N+4)月の現地到着台数、到着台数差分、現地在庫台数、及び現地在庫レベルを算出し、該当セル内に入力する。また上記ステップS17の処理を行い、反映対象月である(N+5)月の必要到着台数2を補正し、さらにこれに伴い反映対象月である(N+5)月の必要到着台数内訳を補正する。以上の処理により、需給計画表は図9のような状態となる。
図9には、(N+6)月以降のデータが存在せず、(N+4)月の生産台数の算出に必要な必要到着台数内訳のデータは存在しない。従って本実施形態では、図9の需給計画表が作成されて、全処理が終了となる。
上記の各処理を経て得られた図9のような需給計画表のデータは、プランナーが需給計画作成装置10の入力部13から、需給計画表データを出力する旨の指令を入力することで出力部14より出力される。プランナーは、出力された需給計画表データを参照することで、得られた需給計画を採用するか、あるいは需給計画を再作成すべきかを明確に判断できるようになる。本実施形態では、作成された図9の需給計画表において、希望の在庫レベルにほぼ収束させるのに少なくとも4ヶ月は必要であるということが示されている。そこでプランナーは、この内容を踏まえ、3ヶ月で在庫レベルを1.5まで下げるという当初の予定を変更して4ヶ月で1.8まで下げるという需給計画を採用するか、あるいは需給計画項目の内でプランナーが入力可能な項目(販売台数や必要在庫レベル)の値を変更して需給計画表を再作成するかを判断することとなる。
ここでプランナーが、得られた需給計画を採用すると判断し、作成された需給計画表データを記憶させる旨の指令を入力部13から入力すると、この需給計画表データはデータ登録部11aにより記憶装置15内に記憶される。また、この需給計画表データにおけるN月の生産台数のデータを、通信制御部12からネットワーク30を介して生産元のクライアント装置20に送信する。これにより、生産元では受信した生産台数のデータに基づいて、N月分の製品の生産を行うこととなる。
以上のように、本実施形態における需給計画作成装置10によれば、従来のように需給計画表の作成過程において、負の生産台数を算出することなく、合理的な需給計画表を作成することができる。
尚、上記実施形態における需給計画作成装置10は、典型的には、上述した各装置の機能及び処理動作を記述したプログラムをコンピュータシステムに実行させることにより実現される。
本発明の一実施形態における需給計画作成システムの構成を示す図である。 図1の需給計画作成装置による需給計画表作成処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図2の需給計画表作成処理の手順による作成途中の需給計画表の一例を示す図である。 図2の需給計画表作成処理の手順による作成途中の需給計画表の一例を示す図である。 図2の需給計画表作成処理の手順による作成途中の需給計画表の一例を示す図である。 図2の需給計画表作成処理の手順による作成途中の需給計画表の一例を示す図である。 図2の需給計画表作成処理の手順による作成途中の需給計画表の一例を示す図である。 図2の需給計画表作成処理の手順による作成途中の需給計画表の一例を示す図である。 図2の需給計画表作成処理の手順により作成された需給計画表の一例を示す図である。 従来の需給計画表作成処理の手順による作成途中の需給計画表の一例を示す図である。 従来の需給計画表作成処理の手順による作成途中の需給計画表の一例を示す図である。 従来の需給計画表作成処理の手順により作成された需給計画表の一例を示す図である。
符号の説明
10 需給計画作成装置、11 演算部、11a データ登録部、11b 需給計画項目データ検索部、11c 需給計画表作成部、12 通信制御部、13 入力部、14 出力部、15 記憶装置、20 クライアント装置、30 ネットワーク。

Claims (6)

  1. 対象単位期間をN月として、N月を含み(N+1)月以降の各単位期間について、単位期間ごとの生産元での製品の生産台数、販売店への到着台数、販売店での在庫台数、及び製品の販売台数を設定した需給計画を、(N−1)月の時点で作成する需給計画作成装置であって、
    (N−2)月以前における前記生産台数、前記到着台数、前記在庫台数、前記販売台数と、(N−1)月の前記生産台数とに関する過去実績データと、前記生産元における各生産月ごとの前記生産台数が前記販売店における各到着月ごとの前記到着台数に寄与する比率であって前記生産月と前記到着月との差であるリードタイムを示す現地到着比率と、を記憶し、前記需給計画を作成する(N−1)月が更新されるにつれて前記過去実績データを順次更新する記憶装置と、
    前記記憶装置を検索して取得される過去実績データと前記現地到着比率とを用いて、各月の前記生産台数と前記現地到着比率と各月以降の前記到着台数との間の関係を示す到着台数関係式に基いて、(N−1)月とN月のそれぞれについて、前記到着台数を算出する手段と、
    (N−1)月以降における前記販売台数に関する計画データである計画販売台数を取得する販売台数取得手段と、
    前記記憶装置を検索して取得される過去実績データと、前記販売台数取得手段によって取得される(N−1)月とN月のそれぞれの前記計画販売台数と、を用いて、前月の前記在庫台数と当月の前記到着台数と当月の前記販売台数と当月の前記在庫台数との関係を示す在庫台数関係式とに基いて、(N−1)月とN月のそれぞれについて、前記在庫台数を算出する手段と、
    (N+1)月以降の前記在庫台数に関する計画データである計画在庫台数を取得する計画在庫台数取得手段と、
    前記計画台数取得手段によって取得された(N+1)月以降の前記計画在庫台数を満たすために必要な到着台数である必要到着台数を、(N+1)月以降の単位期間ごとに、前記在庫台数関係式に基いて、それぞれ算出し、算出された(N+1)月以降における前記必要到着台数のうち、算出値が負となる前記必要台数はこれをゼロに設定し、全ての前記必要到着台数がゼロまたは正の値となるようにして、(N+1)月以降の前記必要到着台数を算出する必要到着台数算出手段と、
    算出された(N+1)月以降の前記必要到着台数を用い、(N+1)月以降の前記必要到着台数のそれぞれとN月の前記生産台数との間のそれぞれの比率を前記現地到着比率とおいて、(N+1)月以降の各月について、前記必要到着台数のそれぞれの前記現地到着比率に対応する台数内訳をそれぞれ算出する台数内訳算出手段と、
    台数内訳算出手段によって算出された(N+1)月以降の各月の台数内訳を合計して、負の値になることのないN月の前記生産台数を算出するN月生産台数算出手段と、
    算出されたN月生産台数に基いて、前記到着台数関係式に基いて(N+1)月における前記到着台数を再算出し、前記必要到着台数との間に到着台数差が生じるときは、(N+1)月以降の月で予め定めた反映月決定内容に従って定められる反映対象月において前記到着台数差を前記必要到着台数に足し合わせ、その結果が負の値となるときはゼロとして、新たな必要到着台数とする到着台数差処理手段と、
    到着台数差処理手段によって処理された前記新たな必要到着台数を用いて、(N+1)月以降の生産台数を、前記台数内訳算出手段と同様の処理と、前記N月生産台数算出手段と同様の処理を行って、(N+1)月以降の生産台数を算出する生産台数算出手段と、
    備えることを特徴とする需給計画作成装置。
  2. 請求項1に記載の需給計画作成装置において、
    前記台数内訳算出手段は、
    (N+1)月の前記必要到着台数に、前記生産月をN月として前記到着月を(N+1)月としたときの前記現地到着比率を乗じて、(N+1)月の前記必要台数に対応する台数内訳とし、
    (N+2)月の前記必要到着台数に、前記生産月をN月として前記到着月を(N+2)月としたときの前記現地到着比率を乗じて、(N+2)月の前記必要台数に対応する台数内訳とし、
    以下同様にして、前記現地到着比率が定めてある関係月の前記必要到着台数に対応する前記台数内訳をそれぞれ求め、これらの前記台数内訳を合計してN月の前記生産台数を算出することを特徴とする需給計画作成装置。
  3. 対象単位期間をN月として、N月を含み(N+1)月以降の各単位期間について、単位期間ごとの生産元での製品の生産台数、販売店への到着台数、販売店での在庫台数、及び製品の販売台数を設定した需給計画を、(N−1)月の時点で作成する需給計画作成方法であって、
    (N−2)月以前における前記生産台数、前記到着台数、前記在庫台数、前記販売台数と、(N−1)月の前記生産台数とに関する過去実績データと、前記生産元における各生産月ごとの前記生産台数が前記販売店における各到着月ごとの前記到着台数に寄与する比率であって前記生産月と前記到着月との差であるリードタイムを示す現地到着比率と、を記憶し、前記需給計画を作成する(N−1)月が更新されるにつれて前記過去実績データを順次更新する記憶装置を用い、
    前記記憶装置を検索して取得される過去実績データと前記現地到着比率とを用いて、各月の前記生産台数と前記現地到着比率と各月以降の前記到着台数との間の関係を示す到着台数関係式に基いて、(N−1)月とN月のそれぞれについて、前記到着台数を算出する工程と、
    (N−1)月以降における前記販売台数に関する計画データである計画販売台数を取得する販売台数取得工程と、
    前記記憶装置を検索して取得される過去実績データと、前記販売台数取得工程によって取得される(N−1)月とN月のそれぞれの前記計画販売台数と、を用いて、前月の前記在庫台数と当月の前記到着台数と当月の前記販売台数と当月の前記在庫台数との関係を示す在庫台数関係式とに基いて、(N−1)月とN月のそれぞれについて、前記在庫台数とを算出する工程と、
    (N+1)月以降の前記在庫台数に関する計画データである計画在庫台数を取得する計画在庫台数取得工程と、
    前記計画台数取得工程によって取得された(N+1)月以降の前記計画在庫台数を満たすために必要な到着台数である必要到着台数を、(N+1)月以降の単位期間ごとに、前記在庫台数関係式に基いて、それぞれ算出し、算出された(N+1)月以降における前記必要到着台数のうち、算出値が負となる前記必要台数はこれをゼロに設定し、全ての前記必要到着台数がゼロまたは正の値となるようにして、(N+1)月以降の前記必要到着台数を算出する必要到着台数算出工程と、
    算出された(N+1)月以降の前記必要到着台数を用い、(N+1)月以降の前記必要到着台数のそれぞれとN月の前記生産台数との間のそれぞれの比率を前記現地到着比率とおいて、(N+1)月以降の各月について、前記必要到着台数のそれぞれの前記現地到着比率に対応する台数内訳をそれぞれ算出する台数内訳算出工程と、
    台数内訳算出工程によって算出された(N+1)月以降の各月の台数内訳を合計して、負の値になることのないN月の前記生産台数を算出するN月生産台数算出工程と、
    算出されたN月生産台数に基いて、前記到着台数関係式に基いて(N+1)月における前記到着台数を再算出し、前記必要到着台数との間に到着台数差が生じるときは、(N+1)月以降の月で予め定めた反映月決定内容に従って定められる反映対象月において前記到着台数差を前記必要到着台数に足し合わせ、その結果が負の値となるときはゼロとして、新たな必要到着台数とする到着台数差処理工程と、
    到着台数差処理工程によって処理された前記新たな必要到着台数を用いて、(N+1)月以降の生産台数を、前記台数内訳算出工程と同様の処理と、前記N月生産台数算出工程と同様の処理を行って、(N+1)月以降の生産台数を算出する生産台数算出工程と、
    備えることを特徴とする需給計画作成方法。
  4. 請求項3に記載の需給計画作成方法において、
    前記台数内訳算出工程は、
    (N+1)月の前記必要到着台数に、前記生産月をN月として前記到着月を(N+1)月としたときの前記現地到着比率を乗じて、(N+1)月の前記必要台数に対応する台数内訳とし、
    (N+2)月の前記必要到着台数に、前記生産月をN月として前記到着月を(N+2)月としたときの前記現地到着比率を乗じて、(N+2)月の前記必要台数に対応する台数内訳とし、
    以下同様にして、前記現地到着比率が定めてある関係月の前記必要到着台数に対応する前記台数内訳をそれぞれ求め、これらの前記台数内訳を合計してN月の前記生産台数を算出することを特徴とする需給計画作成方法。
  5. 対象単位期間をN月として、N月を含み(N+1)月以降の各単位期間について、単位期間ごとの生産元での製品の生産台数、販売店への到着台数、販売店での在庫台数、及び製品の販売台数を設定した需給計画を、(N−1)月の時点で作成する処理をコンピュータに実行させる需給計画作成プログラムであって、
    (N−2)月以前における前記生産台数、前記到着台数、前記在庫台数、前記販売台数と、(N−1)月の前記生産台数とに関する過去実績データと、前記生産元における各生産月ごとの前記生産台数が前記販売店における各到着月ごとの前記到着台数に寄与する比率であって前記生産月と前記到着月との差であるリードタイムを示す現地到着比率と、を記憶し、前記需給計画を作成する(N−1)月が更新されるにつれて前記過去実績データを順次更新する記憶装置を備えるコンピュータに、
    前記記憶装置を検索して取得される過去実績データと前記現地到着比率とを用いて、各月の前記生産台数と前記現地到着比率と各月以降の前記到着台数との間の関係を示す到着台数関係式に基いて、(N−1)月とN月のそれぞれについて、前記到着台数を算出する処理手順と、
    (N−1)月以降における前記販売台数に関する計画データである計画販売台数を取得する販売台数取得処理手順と
    前記記憶装置を検索して取得される過去実績データと、前記販売台数取得処理手順によって取得される(N−1)月とN月のそれぞれの前記計画販売台数と、を用いて、前月の前記在庫台数と当月の前記到着台数と当月の前記販売台数と当月の前記在庫台数との関係を示す在庫台数関係式とに基いて、(N−1)月とN月のそれぞれについて、前記在庫台数とを算出する処理手順と、
    (N+1)月以降の前記在庫台数に関する計画データである計画在庫台数を取得する計画在庫台数取得処理手順と、
    前記計画台数取得処理手順によって取得された(N+1)月以降の前記計画在庫台数を満たすために必要な到着台数である必要到着台数を、(N+1)月以降の単位期間ごとに、前記在庫台数関係式に基いて、それぞれ算出し、算出された(N+1)月以降における前記必要到着台数のうち、算出値が負となる前記必要台数はこれをゼロに設定し、全ての前記必要到着台数がゼロまたは正の値となるようにして、(N+1)月以降の前記必要到着台数を算出する必要到着台数算出処理手順と、
    算出された(N+1)月以降の前記必要到着台数を用い、(N+1)月以降の前記必要到着台数のそれぞれとN月の前記生産台数との間のそれぞれの比率を前記現地到着比率とおいて、(N+1)月以降の各月について、前記必要到着台数のそれぞれの前記現地到着比率に対応する台数内訳をそれぞれ算出する台数内訳算出処理手順と、
    台数内訳算出処理手順によって算出された(N+1)月以降の各月の台数内訳を合計して、負の値になることのないN月の前記生産台数を算出するN月生産台数算出処理手順と、
    算出されたN月生産台数に基いて、前記到着台数関係式に基いて(N+1)月における前記到着台数を再算出し、前記必要到着台数との間に到着台数差が生じるときは、(N+1)月以降の月で予め定めた反映月決定内容に従って定められる反映対象月において前記到着台数差を前記必要到着台数に足し合わせ、その結果が負の値となるときはゼロとして、新たな必要到着台数とする到着台数差処理手順と、
    到着台数差処理手順によって処理された前記新たな必要到着台数を用いて、(N+1)月以降の生産台数を、前記台数内訳算出処理手順と同様の処理と、前記N月生産台数算出処理手順と同様の処理を行って、(N+1)月以降の生産台数を算出する生産台数算出処理手順と、
    を実行させることを特徴とする需給計画作成プログラム。
  6. 請求項5に記載の需給計画作成プログラムにおいて、
    前記台数内訳算出処理手順は、
    (N+1)月の前記必要到着台数に、前記生産月をN月として前記到着月を(N+1)月としたときの前記現地到着比率を乗じて、(N+1)月の前記必要台数に対応する台数内訳とし、
    (N+2)月の前記必要到着台数に、前記生産月をN月として前記到着月を(N+2)月としたときの前記現地到着比率を乗じて、(N+2)月の前記必要台数に対応する台数内訳とし、
    以下同様にして、前記現地到着比率が定めてある関係月の前記必要到着台数に対応する前記台数内訳をそれぞれ求め、これらの前記台数内訳を合計してN月の前記生産台数を算出する処理を実行させることを特徴とする需給計画作成プログラム。
JP2005101547A 2005-03-31 2005-03-31 需給計画作成装置、需給計画作成方法及び需給計画作成プログラム Expired - Fee Related JP4665587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101547A JP4665587B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 需給計画作成装置、需給計画作成方法及び需給計画作成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101547A JP4665587B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 需給計画作成装置、需給計画作成方法及び需給計画作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006285400A JP2006285400A (ja) 2006-10-19
JP4665587B2 true JP4665587B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37407295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101547A Expired - Fee Related JP4665587B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 需給計画作成装置、需給計画作成方法及び需給計画作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665587B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288874A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Toyota Motor Corp 商品の生産計画数量の算出方法
JP2001209629A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toyota Motor Corp 商品の販売計画数量又は生産計画数量の算出方法
JP2002175402A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toyota Motor Corp 製品の需給計画作成支援装置
JP2004171176A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Toyota Motor Corp 種類別生産数計画立案装置と立案方法と立案用プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288874A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Toyota Motor Corp 商品の生産計画数量の算出方法
JP2001209629A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toyota Motor Corp 商品の販売計画数量又は生産計画数量の算出方法
JP2002175402A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toyota Motor Corp 製品の需給計画作成支援装置
JP2004171176A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Toyota Motor Corp 種類別生産数計画立案装置と立案方法と立案用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006285400A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boute et al. Dual sourcing and smoothing under nonstationary demand time series: Reshoring with SpeedFactories
JP5643502B2 (ja) 複数工場の生産スケジュール作成方法
Jodlbauer et al. Material and capacity requirements planning with dynamic lead times
JP2005301894A (ja) 作業進捗管理方法、作業進捗管理装置およびプログラム
Yano Planned leadtimes for serial production systems
EP2610696A1 (en) Process design/production planning device
Monkman et al. A production scheduling heuristic for an electronics manufacturer with sequence-dependent setup costs
CN111108454A (zh) 生产计划制定辅助系统
JP6695673B2 (ja) 計画生成装置および計画生成方法
JP5196991B2 (ja) 製造工程管理装置、製造工程管理方法、及びコンピュータプログラム
US20230115525A1 (en) Computer-implemented method for planning and/or controlling a production by a production system, and production planning and/or control system
JPH11120248A (ja) 生産スケジューリング・システムおよびスケジューリング方法
JP2009258863A (ja) 多品目多段工程動的ロットサイズスケジューリング方法
Eklin et al. Model for cost estimation in a finite-capacity stochastic environment based on shop floor optimization combined with simulation
JP4665587B2 (ja) 需給計画作成装置、需給計画作成方法及び需給計画作成プログラム
US6917843B2 (en) System and method for scheduling production of molds
WO2019163498A1 (ja) 生産管理装置、生産管理方法及びプログラム
JP4295926B2 (ja) 汎用型原価計算システム及び汎用型原価計算プログラム
Plinta et al. Adaptive inventory control system for material items with continuous non-stationary demand
JP2014016805A (ja) 生産計画調整支援装置、生産計画調整支援方法、および生産計画調整支援プログラム
JP2005242816A (ja) コンピュータによる受注交渉支援方法
Skołud Market oriented approach to the production management on the operational level
JP6695298B2 (ja) 発注制御装置
JPH0675975A (ja) 生産計画方法
JP2014002428A (ja) 生産計画調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees