JP4664023B2 - 解析用四面体メッシュ生成装置 - Google Patents

解析用四面体メッシュ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4664023B2
JP4664023B2 JP2004252933A JP2004252933A JP4664023B2 JP 4664023 B2 JP4664023 B2 JP 4664023B2 JP 2004252933 A JP2004252933 A JP 2004252933A JP 2004252933 A JP2004252933 A JP 2004252933A JP 4664023 B2 JP4664023 B2 JP 4664023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
analysis
tetrahedral mesh
tetrahedral
ridge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004252933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006072531A (ja
Inventor
理 金井
宏昭 伊達
建史 岸浪
一朗 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Hitachi Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2004252933A priority Critical patent/JP4664023B2/ja
Priority to US11/214,950 priority patent/US20060044309A1/en
Publication of JP2006072531A publication Critical patent/JP2006072531A/ja
Priority to US12/623,903 priority patent/US8174525B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4664023B2 publication Critical patent/JP4664023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • G06T17/205Re-meshing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

本発明は、有限要素解析用の四面体メッシュの生成装置に係り、具体的には、コンピュータを用いて高密度四面体メッシュから解析に適した性質を持つ解析用多重解像度メッシュを自動生成する技術に関する。
製品などの物品の強度や熱変形等の物理的な性質を有限要素法(FEM)により解析する際、その物品を例えばコンピュータグラフィックス(CG)化したソリッドモデルを、細かい面分要素(メッシュ)の集合として表現したメッシュモデルが用いられる。
従来、ソリッドモデルからメッシュを自動生成する方法として、高密度の四面体メッシュを生成できるFEMメッシャが代表的である。
また、従来のメッシュモデルの生成法としては、例えば、非特許文献1〜2に開示されたものが知られている。
Oliver G. Staadt and Markus H. Gross: Progressive Tetra- hedralizations, proc. of IEEE Visualization 98, 397-402, 1998. M. Garland and Paul. S. Heckbert: Surface Simplification Using Quadric Error Metrics, proc. of SIGRAPH 97, pp. 209-216, 1997
ところで、製品開発のできるだけ早い段階において、有限要素解析(FEA:Finite Element Analysis)を実施して製品形状を確定することが要望されている。このような要望を満たすためには、高品質のメッシュ生成がコンピュータ援用工学(CAE)や有限要素解析(FEA)の効率化に要求され、より頑強で、かつ性質制御性の高い解析用メッシュを自動生成することが望まれている。
しかし、有限要素解析用メッシュの自動生成おいては、複雑なソリッド形状に対する頑強で安定した低解像度メッシュの自動生成、および柔軟なメッシュの性質制御に関して、未だ改良すべき余地がある。ここで、高品質なメッシュとは、メッシュの歪が小さく、かつメッシュサイズの均一度が高いものをいう。また、頑強な解析用メッシュ生成法とは、メッシュ生成処理が安定なことをいい、所望の品質を有するメッシュを短時間で得る処理が望まれる。さらに、性質制御性が高いとは、解析に適した品質を有するメッシュを自由に操作できることをいう。
本発明は、高密度四面体メッシュから解析に適した性質を持つ解析用四面体メッシュを自動生成する手法を確立することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、FEMメッシャで安定に生成可能な高密度四面体メッシュから、簡略化手法と多重解像度表現(MRR:Multi-resolution Representation)を利用して、解析に適した性質を持つ解析用メッシュを自動生成することを基本とする。ここで、多重解像度表現とは、メッシュ簡略化の際に失われた情報を保持しておき、それらの情報と最も粗いメッシュとを保持しておく表現法である。特に、有限要素解析用メッシュに要求される性質(品質)をパラメータ等により制御可能で、かつ、メッシュを簡略化しても解析条件設定に関係する要素が簡略化後のメッシュに保存されることを特徴とする。
具体的には、本発明の解析用四面体メッシュ生成装置は、物品のソリッドモデルおよび解析条件を取り込み、少なくとも設定要素サイズに基づいて前記解析条件が設定された要素に識別符号を付して高密度の四面体メッシュを生成する四面体メッシュ生成部と、前記四面体メッシュ生成部により生成されかつ前記識別符号が付された高密度の四面体メッシュと、設定された性質制御パラメータとを取り込み、前記解析条件が設定された要素を保存しながらエッジコラプス処理を適用してメッシュの数を減らして解析用の低密度の四面体メッシュを生成する多重解像度四面体メッシュ生成部とを、コンピュータを用いて構成してなる解析用四面体メッシュ生成装置であって、前記多重解像度四面体メッシュ生成部は、高密度の四面体メッシュを構成する稜線の両端の頂点を1つに統合するための新頂点の位置を算出し、算出された前記新頂点により変更された稜線を含む全ての稜線に対して前記エッジコラプス処理の適用可能性を評価し、前記エッジコラプス処理が適用可能と評価された稜線を有効稜線として前記エッジコラプス処理を実行し、前記エッジコラプス処理の適用可能性の評価は、前記新頂点により変更された稜線を含む全ての稜線に対して、四面体メッシュの性質を制御するパラメータとして予め設定された要素形状品質の下限値τ ST 、メッシュサイズの上限値τ SZ 、メッシュ形状近似誤差の上限値τ TL 、頂点評価の上限値τ VL を満たすことで評価することを特徴とする。
この場合において、前記多重解像度四面体メッシュ生成部で生成された有限要素解析用の四面体メッシュと設定された前記解析条件に基づいて有限要素解析を実行する有限要素解析部を有して構成することができる。また、前記多重解像度四面体メッシュ生成部は、四面体メッシュを構成する稜線の両端の頂点を1つに統合するための新頂点を算出し、算出された前記新頂点に基づいて前記簡略化処理を実行することができる。また、新頂点を算出する処理は、解析条件が設定されたメッシュ要素を保存しながら処理を実行する。例えば、稜線が解析条件が設定された稜線、または稜線の端点が解析条件が設定された頂点又は端点のとき、簡略化処理をしないことにより、解析条件が設定されたメッシュ要素を保存しながら簡略化処理をする。
また、前記多重解像度四面体メッシュ生成部は、高密度の四面体メッシュを構成する稜線の両端の頂点を1つに統合するための新頂点の位置を算出し、算出された前記新頂点により変更された稜線を含む全ての稜線に対して前記エッジコラプス処理の適用可能性を評価し、前記エッジコラプス処理が適用可能と評価された稜線を有効稜線として前記エッジコラプス処理を実行し、前記エッジコラプス処理の適用可能性の評価は、前記新頂点により変更された稜線を含む全ての稜線に対して、四面体メッシュの性質を制御するパラメータとして予め設定された要素形状品質の下限値τ ST 、メッシュサイズの上限値τ SZ 、メッシュ形状近似誤差の上限値τ TL 、頂点評価の上限値τ VL を満たすことで評価することができる。
さらに、前記多重解像度四面体メッシュ生成部は、前記エッジコラプス処理が適用可能と評価された稜線を有効稜線として、前記エッジコラプス処理を適用した場合のメッシュの品質保存度を評価し、前記品質保存度の評価が最大の稜線と前記新頂点の位置とに基づいて前記エッジコラプス処理を実行し、前記四面体メッシュの品質保存度は、前記エッジコラプス処理を適用して得られる四面体メッシュの要素形状の後述する式(3)で示すストレッチSt(h)が0.05以上であることを基準に評価することができる
この場合、有限要素解析部の解析結果に基づいて、メッシュの性質制御パラメータを変更するパラメータ変更部を有する構成とすることができる。
本発明によれば、高密度四面体メッシュから解析に適した性質を持つ解析用四面体メッシュを自動生成することができる。
以下、本発明を実施形態に基づいて説明する。図1に、本発明の一実施の形態の有限要素解析用の四面体メッシュの生成方法を適用した有限要素解析システム(CAEシステム)の構成図を示す。図示のように、本実施形態のシステムは、解析条件設定部1と、高密度四面体メッシュ生成部2と、多重解像度四面体メッシュ生成部3と、有限要素解析部4とを含んで構成されている。これらの各部は、コンピュータおよびコンピュータプログラムにより実現することができる。
解析条件設定部1は、コンピュータ援用設計(CAD)によって形成された製品のソリッドモデルのデータを取り込み、入力される材質、荷重、拘束条件および境界条件などの解析条件をソリッドモデルに設定する。
高密度四面体メッシュ生成部2は、例えば公知のFEMメッシャを用いて構成され、ソリッドモデルのデータおよび解析条件を取り込むとともに、入力設定される要素サイズおよびトレランス(形状近似の誤差の上限)に基づいて、高密度の四面体メッシュを生成する。このとき、解析条件設定に利用された要素(以下、解析条件設定要素という。)に識別符号のラベルを付した四面体メッシュを生成する。
多重解像度四面体メッシュ生成部3は、本発明の特徴部であり、高密度四面体メッシュ生成部2により生成された高密度の四面体メッシュのデータと、解析条件設定要素および入力設定されるメッシュの性質制御パラメータとを取り込み、解析用メッシュを自動生成する。本実施形態では、メッシュの数を減らしてメッシュを簡略化する処理と、多重解像度表現(MRR)を利用して解析に適した性質を有する解析用メッシュを生成する。この多重解像度四面体メッシュ生成部3によれば、後述するように、複雑な形状でも確実な、さらに解析条件生成に必要な解析条件設定要素を保存しながら、メッシュの性質を柔軟に制御できる。
有限要素解析部4は、多重解像度四面体メッシュ生成部3により生成された解像度制御が可能な多重解像度の四面体メッシュを取り込むとともに、解析条件設定部1で設定された解析条件を用いて有限要素解析を実施し、製品の設計形状の評価を行う。
以下に、本発明の特徴部である多重解像度四面体メッシュ生成部3を詳細に説明する。
[1]メッシュの性質制御
まず、有限要素解析においては、解析時間短縮および精度向上の観点からメッシュの性質が適切であることが要求される。本実施形態では、メッシュの性質のうち、要素形状品質、サイズ、形状近似誤差、頂点(節点)価数を考慮している。つまり、ユーザが指定するメッシュの性質制御パラメータとして、要素形状品質の下限値τST、サイズの上限値τSZ、形状近似誤差の上限値τTL、頂点評価の上限値τVLを入力設定することにより、メッシュ性質を制御可能にしている。
さらに、図示していないが、有限要素解析の結果に基づいて、必要に応じて、メッシュの性質制御パラメータを変更し、多重解像度四面体メッシュ生成部3にフィードバックして繰返しメッシュ簡略化処理を行うことにより、解析に適した性質を有する解析用メッシュを生成するようにすることが好ましい。
[2]解析条件設定要素の保存
解析条件設定部1でソリッドモデルの形状表面に解析条件が設定されたソリッド要素(図2(a))に対応するメッシュ要素は、解析用メッシュ上になければならない。本実施形態では、高密度四面体メッシュ生成部2で、解析条件設定要素にラベル付して四面体メッシュを生成する。すなわち、メッシュに解析条件設定(ACS)要素を定め、多重解像度四面体メッシュ生成部3におけるメッシュ簡略化の過程で、ACS要素を保存することにより、解析条件設定に必要な要素を簡略化された低解像度メッシュ上に残すようにする。例えば、解析条件ソリッド頂点に対してはACS頂点、稜線および面分に対してはACS稜線を図2(b)のように定める。
[3]四面体メッシュ簡略化
FEMメッシャなどにより高密度四面体メッシュ生成部2において生成された四面体メッシュは高密度であるから、メッシュ操作の自由度が高いことが知られている。この自由度の高さを利用して、四面体メッシュ簡略化処理により品質を考慮しながら高密度の四面体メッシュを簡略化して、解析に適した四面体メッシュを生成することが本発明の特徴である。
四面体メッシュ簡略化処理は、図3に示すように、各四面体メッシュを構成する稜線の両端の頂点i,jを1つの新頂点kに統合することにより簡略化する処理であり、いわゆるEC(Edge Collapse)処理として知られている手法である(非特許文献1参照)。このメッシュ簡略化処理は、図4に示すように、ステップS1〜S3の処理を繰り返す処理である。
(S1:新頂点算出)
ステップS1においては、高密度四面体メッシュ生成部2から高解像度メッシュのデータおよびACS要素のデータを取り込み、全ての稜線に対してEC適用後の頂点位置を算出する。この処理は、ステップS3のEC適用により変更された稜線に対しても行われる。すなわち、稜線を構成する2頂点(i,j)を、新たな1つの頂点kに統合する。このEC法は、例えば、Oliver G. Staadt and Markus H. Gross: Progressive Tetrahedralizations, proc. Of IEEE Visualization 98, 379-402, 1998 に開示されている。
(S2:EC適用稜線決定)
ステップS2においては、ステップS1で算出された新頂点位置と、高密度四面体メッシュ生成部2で生成された高解像度メッシュおよびACS要素と、性質制御パラメータτST、τSZ、τTL、τVLをそれぞれ取り込み、EC適用により変更された稜線を含む全ての稜線に対してEC適用可能性を評価する。そして、EC適用可能と判定された稜線を有効稜線とする。さらに、有効稜線に対してEC適用による品質保存度の評価値を定める。なお、有効稜線がなければ、処理を終了する。
(S3:EC適用)
ステップS3においては、ステップS2において求められた評価値が最大の稜線(i、j)と、高密度四面体メッシュ生成部2で生成された高解像度メッシュ、およびステップS1で定めた新頂点位置pkを用い、ECを適用してメッシュの簡略化処理を実行して、ステップS1に戻る。このようにして、ステップS1〜S3を繰り返すことにより、高解像度メッシュを簡略化処理して、解析に適した低解像度のメッシュを生成して有限要素解析部4に出力する。
[4]メッシュ評価法
ここで、ステップS2におけるEC適用による品質保存度のメッシュ評価法を詳細に説明する。本実施形態では、形状近似誤差、要素サイズおよび要素形状に基づいてメッシュを評価する。
[4.1]形状近似誤差
2つの頂点i,jを1つの新頂点kに統合するEC(i,j)→k処理により生ずる誤差dij(k)を、形状近似誤差に対しては頂点kと形状表面面分間の自乗距離により評価する(非特許文献2参照)。また、ACS稜線に対しては、それを構成する稜線と頂点k間の自乗距離により評価する。
誤差dij(k)は、次式(1)で定義するものである。
Figure 0004664023

[4.2]要素サイズ
要素のサイズは、leを稜線eの長さとして式(2)で表される四面体要素hの最長辺長さSz(h)として定義する。
Figure 0004664023

[4.3]要素形状
要素形状の品質は、有限要素解析の分野で多く利用されている式(3)のストレッチSt(h)で評価する。
Figure 0004664023
ここで、V、Sは、四面体要素hの体積と表面積である。St(h)の値は、正四面体で1、要素形状が歪むにつれて0に近づき、0.05以上のメッシュが解析において推奨されている。
[5]EC適用後の新頂点算出
図5に、頂点および稜線に付するACS要素を識別するラベルの一例を示す。同図の上欄は形状表面稜線を、下欄は内部稜線を示している。また、左欄(a)はHalf−EC適用稜線を、右欄(b)は非有効稜線を示している。図中に示すように、上欄の形状表面稜線には、各稜線(i、j)にラベル(a、b,c)が付されている。a,b=1は、i,jがACS稜線上にあることを表し、a,b=2はi,jはACS頂点又はACS稜線端点を表す。また、a,b=3はi,jは普通の頂点を表す。c=1は稜線(i,j)がACS稜線上にあり、c=2は稜線(i,j)が普通の稜線であることを表す。一方、下欄の内部稜線には、ラベル(a,b)が付され、a,b=1はi,jが形状表面上にあることを表し、a,b=2はi,jが形状内部にあることを表している。なお、図5中の*は、1または2のどちらでもよいことを意味する。
稜線e=(i,j)に対するEC適用後の新頂点kの位置pは、形状およびACS要素保存のために、図5(a)に示す特定の稜線に対してp=pを適用する。つまり、頂点対を1つに統合する際に、頂点対の一方の頂点を新たな頂点位置として利用するHalf―EC(Edge Collapse)法を適用する。また、非有効稜線の場合は、ECを適用しないと判断する。その他は、EC適用後の部分メッシュで品質を高く保つことが可能な頂点iと頂点jの1近傍の、つまり隣接する頂点集合の重心とする。ここで、1近傍の頂点集合において、形状表面上の稜線に対しては、表面上の頂点のみの集合とする。さらに、形状表面上の稜線は、稜線(i,j)に接する面分、並びに、ACS稜線との自乗距離を最小化する頂点位置p=−(A+A)−1(B+B)を第二候補とし、以下に述べる評価結果に応じて順次利用する。
[6]EC適用稜線の決定
[6.1]有効稜線の抽出
本実施形態では、メッシュ品質を保証するため、次の条件を満たす稜線をEC適用可能な有効稜線として抽出する。
条件A:形状・ACS稜線近似誤差の上限値保証:dij(k)≦τTL
条件B:要素形状品質保証:∀∈h(k);S(h)≧τST
条件C:要素サイズ上限値保証:∀∈h(k);S(h) ≦τSZ
条件D:価数上限値保証:
│ν*(i)│+│ν*(j)│−│f*(i)∩f*(j)│−2≦τVL
ここで、h(i)は頂点iに接続する四面体要素集合、f*(i)は頂点iに接続する面分集合、ν*(i) は頂点iに接続する頂点集合である。また、条件A〜Dは形状表面上の稜線に対し評価し、条件B〜Dは形状内部の稜線に対し評価する。さらに、ACS要素保存と非多様体生成回避のため、図5の(b)に示すタイプの稜線を非有効稜線と判定する。この非有効稜線については、EC適用の対象としない。
[6.2]稜線評価値計算
EC処理を適用しても高い要素形状品質を保存でき、並びに要素サイズの均一化を図ることが重要である。そこで、EC処理が適用可能な有効稜線と判定された稜線のうち、簡略化による統合後の近傍メッシュにおけるストレッチが大きく、その近傍の要素辺の長さが短いものから優先的にEC処理を適用すると決定する。このための稜線(i,j)に対する評価値εijを次式(4)で定める。そして、評価値εijの大きい稜線からECを適用すると決定する。
Figure 0004664023
上述した実施形態を具体的な物品に適用した実施例のメッシュの変化を図6に示す。図6(a)に示す高密度四面体メッシュ(要素数157,083)に対して本実施形態を適用した結果、同図(b)、(c)に要素数の異なる低解像度メッシュ1、2が得られた。各メッシュの評価結果を図7に示す。図7に示すように、本実施形態によれば、性質制御パラメータを満足するメッシュを生成でき、それらの性質制御パラメータの変更により、メッシュの性質制御が容易に行えることが確認された。
図8に、上述した実施形態を具体的な物品に適用した他の実施例のメッシュの変化を示す。同図(a)に示す解析条件設定に必要な要素を含む高密度メッシュに対し、本実施形態を適用した結果、同図(b)に示すように、解析条件設定に必要な頂点、稜線および面分形状が低解像度メッシュ上で保存されていることが確認できる。
これらの実施例により、本発明の手法により、解析条件設定に必要な要素を保存でき、高いメッシュ性質制御特性を持つ解析用四面体メッシュを生成できることが確認された。
本発明の一実施の形態の有限要素解析用の四面体メッシュの生成方法を適用したCAEシステムの構成図である。 解析条件が設定されたソリッド要素に対応するメッシュ上のACS要素を保存して四面体メッシュを生成することを説明する概念図である。 四面体メッシュを簡略化するEC処理の一例を説明する概念図である。 四面体メッシュ簡略化処理の処理手順を示すブロック図である。 四面体メッシュ簡略化処理における稜線の種類に対するEC適用の考え方を示す図である 高密度四面体メッシュに対して本実施形態を適用して得られる要素数の異なる低解像度メッシュの実施例を示す図である。 図6の各メッシュの評価結果を示す図である。 本実施形態を適用して得られる低解像度メッシュ上に、解析条件設定に必要な頂点、稜線および面分形状が保存されていることを示す図である。
符号の説明
1 解析条件設定部
2 高密度四面体メッシュ生成部
3 多重解像度四面体メッシュ生成部
4 有限要素解析部
S1 新頂点算出
S2 EC適用稜線決定
S3 EC適用

Claims (3)

  1. 物品のソリッドモデルおよび解析条件を取り込み、少なくとも設定要素サイズに基づいて前記解析条件が設定された要素に識別符号を付して高密度の四面体メッシュを生成する四面体メッシュ生成部と、
    前記四面体メッシュ生成部により生成されかつ前記識別符号が付された高密度の四面体メッシュと、設定された性質制御パラメータとを取り込み、前記解析条件が設定された要素を保存しながらエッジコラプス処理を適用してメッシュの数を減らして解析用の低密度の四面体メッシュを生成する多重解像度四面体メッシュ生成部とを、コンピュータを用いて構成してなる解析用四面体メッシュ生成装置であって、
    前記多重解像度四面体メッシュ生成部は、高密度の四面体メッシュを構成する稜線の両端の頂点を1つに統合するための新頂点の位置を算出し、算出された前記新頂点により変更された稜線を含む全ての稜線に対して前記エッジコラプス処理の適用可能性を評価し、前記エッジコラプス処理が適用可能と評価された稜線を有効稜線として前記エッジコラプス処理を実行し、
    前記エッジコラプス処理の適用可能性の評価は、前記新頂点により変更された稜線を含む全ての稜線に対して、四面体メッシュの性質を制御するパラメータとして予め設定された要素形状品質の下限値τ ST 、メッシュサイズの上限値τ SZ 、メッシュ形状近似誤差の上限値τ TL 、頂点評価の上限値τ VL を満たすことで評価する解析用四面体メッシュ生成装置
  2. 前記多重解像度四面体メッシュ生成部は、前記エッジコラプス処理が適用可能と評価された稜線を有効稜線として、前記エッジコラプス処理を適用した場合のメッシュの品質保存度を評価し、前記品質保存度の評価が最大の稜線と前記新頂点の位置とに基づいて前記エッジコラプス処理を実行し、
    前記四面体メッシュの品質保存度は、前記エッジコラプス処理を適用して得られる四面体メッシュの要素形状の下記式で示すストレッチSt(h)が0.05以上であることを基準に評価することを特徴とする請求項1に記載の解析用四面体メッシュ生成装置
    St(h)=6√6V /(max e∈h ×S
    ここで、V :四面体メッシュの体積
    :四面体メッシュの表面積
  3. さらに、前記四面体メッシュの性質制御パラメータを変更するパラメータ変更部を備え、
    前記パラメータ変更部は、前記多重解像度四面体メッシュ生成部により生成された解像度制御が可能な多重解像度の四面体メッシュと前記解析条件を用いて有限要素解析を実施する有限要素解析部の解析結果に基づいて、前記性質制御パラメータを変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の解析用四面体メッシュ生成装置
JP2004252933A 2004-08-31 2004-08-31 解析用四面体メッシュ生成装置 Expired - Lifetime JP4664023B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252933A JP4664023B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 解析用四面体メッシュ生成装置
US11/214,950 US20060044309A1 (en) 2004-08-31 2005-08-31 Tetrahedral mesh generating method for finite-element analysis and finite-element analyzing system using its method
US12/623,903 US8174525B2 (en) 2004-08-31 2009-11-23 Tetrahedral mesh generating method for finite-element analysis and finite-element analyzing system using its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252933A JP4664023B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 解析用四面体メッシュ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072531A JP2006072531A (ja) 2006-03-16
JP4664023B2 true JP4664023B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35942411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252933A Expired - Lifetime JP4664023B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 解析用四面体メッシュ生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060044309A1 (ja)
JP (1) JP4664023B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720964B2 (ja) * 2001-05-31 2011-07-13 日本電気株式会社 Fem解析方法、プログラム、およびシステム
MX2007006304A (es) * 2004-12-01 2007-07-11 Avery Dennison Corp Herramienta para asegurar juntas dos o mas capas de un colchon usando un sujetador plastico.
JP4851252B2 (ja) * 2006-07-03 2012-01-11 株式会社豊田中央研究所 構造物評価プログラム
KR101591472B1 (ko) 2009-04-15 2016-02-03 삼성전자주식회사 점진적 메쉬 복호화 방법과 장치
US8949094B2 (en) 2012-04-02 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Thermal deflection analysis
EP2680231A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-01 Fujitsu Limited Decoupled parallel meshing in computer aided design
JP6092543B2 (ja) * 2012-08-01 2017-03-08 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
US9373192B2 (en) * 2013-06-12 2016-06-21 Google Inc. Shape preserving mesh simplification
JP6297169B2 (ja) * 2014-12-09 2018-03-20 三菱電機株式会社 描画装置、および描画方法
CN108133099B (zh) * 2017-12-21 2021-06-25 中国电子科技集团公司第二十八研究所 一种基于多分辨率模型框架的仿真系统实现方法
US11995854B2 (en) * 2018-12-19 2024-05-28 Nvidia Corporation Mesh reconstruction using data-driven priors
JP2022175081A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 株式会社日立製作所 解析装置およびプログラム
CN114187421B (zh) * 2021-09-30 2022-09-02 北京博能科技股份有限公司 有限元网格模型简化方法及系统
CN114781232B (zh) * 2022-06-17 2022-09-16 中汽研(天津)汽车工程研究院有限公司 有限元网格质量自动调整方法、设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132099A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Ltd 解析モデル作成方法および解析モデル作成装置
JP2005242647A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hokkaido Univ 解像度制御システム、解像度制御プログラム
JP2005242651A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hokkaido Univ 高品質メッシュモデルの生成システムおよび生成プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315537A (en) * 1991-04-08 1994-05-24 Blacker Teddy D Automated quadrilateral surface discretization method and apparatus usable to generate mesh in a finite element analysis system
US5553206A (en) * 1993-02-12 1996-09-03 International Business Machines Corporation Method and system for producing mesh representations of objects
JP2838968B2 (ja) * 1994-01-31 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体デバイスシミュレータのメッシュ生成方法
JP2941653B2 (ja) * 1994-06-29 1999-08-25 株式会社日立製作所 解析用メッシュ作成装置
JP2642070B2 (ja) * 1994-11-07 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 四角形メッシュの生成方法及びシステム
GB2300287B (en) * 1995-04-27 2000-04-26 Canon Kk Method and apparatus for processing finite element meshing model
JP2746204B2 (ja) * 1995-05-29 1998-05-06 日本電気株式会社 有限差分法における三角形および四面体メッシュ発生方法
US5731817A (en) * 1995-10-11 1998-03-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for generating a hexahedron mesh of a modeled structure
US5768156A (en) * 1995-10-25 1998-06-16 Sandia Corporation Connectivity-based, all-hexahedral mesh generation method and apparatus
US5963209A (en) * 1996-01-11 1999-10-05 Microsoft Corporation Encoding and progressive transmission of progressive meshes
JP3050184B2 (ja) * 1997-09-19 2000-06-12 日本電気株式会社 四面体格子の生成方式およびそのプログラムを記録した記録媒体
US6236738B1 (en) * 1998-04-09 2001-05-22 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Spatiotemporal finite element method for motion analysis with velocity data
US6718290B1 (en) * 1998-12-10 2004-04-06 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for encoding tetrahedral meshes
KR100351674B1 (ko) * 1999-10-29 2002-09-10 한국과학기술원 유한요소해석을 위해 사용되는 육면체 요소격자의 형상을 개선하기 위한 표면요소층 구성방법
US6630932B1 (en) * 2000-02-11 2003-10-07 Microsoft Corporation Method and system for efficient simplification of tetrahedral meshes used in 3D volumetric representations
US20050143965A1 (en) * 2003-03-14 2005-06-30 Failla Gregory A. Deterministic computation of radiation doses delivered to tissues and organs of a living organism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132099A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Ltd 解析モデル作成方法および解析モデル作成装置
JP2005242647A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hokkaido Univ 解像度制御システム、解像度制御プログラム
JP2005242651A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hokkaido Univ 高品質メッシュモデルの生成システムおよび生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100156903A1 (en) 2010-06-24
US20060044309A1 (en) 2006-03-02
US8174525B2 (en) 2012-05-08
JP2006072531A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664023B2 (ja) 解析用四面体メッシュ生成装置
Reddy et al. Im2vec: Synthesizing vector graphics without vector supervision
Pauly et al. Example-based 3d scan completion
JP6970553B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US9697625B2 (en) Smoothing and GPU-enabled rendering of digital ink
US9836879B2 (en) Mesh skinning technique
US20190066351A1 (en) Motion retargeting method for character animation and apparatus thererof
US8384716B2 (en) Image processing method
US7952595B2 (en) Image deformation using physical models
CN105608728A (zh) 语义医学图像用以3d打印解剖学结构
KR101665396B1 (ko) 파일의 도면화 방법
KR20230004837A (ko) 생성형 비선형 인간 형상 모형
JP2008052602A (ja) 画像濃度変換方法、画像強調処理装置、およびそのプログラム
Liu et al. Learning implicit glyph shape representation
CN113129447A (zh) 基于单张手绘草图的三维模型生成方法、装置和电子设备
JP4714444B2 (ja) 四面体メッシュ生成方法およびプログラム
Grosland et al. Automated hexahedral meshing of anatomic structures using deformable registration
CN101578632A (zh) 模糊边缘平滑度先验及其在阿尔法通道超分辨率上的应用
Davies et al. Groupwise surface correspondence by optimization: Representation and regularization
CN111862001A (zh) Ct影像的半自动标注方法及装置、电子设备、存储介质
CN112380592B (zh) 设计推荐系统及方法、电子设备及可读存储介质
JP5137679B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
Anderson et al. Using bounded diameter minimum spanning trees to build dense active appearance models
CN113033656B (zh) 一种基于生成对抗网络的交互式孔探数据扩展方法
Shi Two image-template operations for binary image processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350