JP4663604B2 - 電気光学素子 - Google Patents

電気光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4663604B2
JP4663604B2 JP2006234415A JP2006234415A JP4663604B2 JP 4663604 B2 JP4663604 B2 JP 4663604B2 JP 2006234415 A JP2006234415 A JP 2006234415A JP 2006234415 A JP2006234415 A JP 2006234415A JP 4663604 B2 JP4663604 B2 JP 4663604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
light
optic
cathode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006234415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008058529A (ja
Inventor
敏洋 伊藤
和夫 藤浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006234415A priority Critical patent/JP4663604B2/ja
Publication of JP2008058529A publication Critical patent/JP2008058529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663604B2 publication Critical patent/JP4663604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、電気光学素子に関し、より詳細には、電気光学結晶を用いて電気信号により光の方向を変える電気光学素子に関する。
現在、様々な光機能素子が実用に供されている。その光機能素子の中でも、光の向きを変える偏向素子は、レーザプリンタや表示装置など様々な装置に利用されている。また、従来の偏向素子にはLiNbOなどの電気光学材料が用いられている。
図1に、従来の偏向素子を示す。この偏向素子は、電気光学材料の電気光学効果による屈折率の変化を利用した偏向素子である。三角形電極102を用いて電気光学素子101に電界を印加することによって、電気光学材料に屈折率勾配を生じさせている(特許文献1参照)。すなわち、従来の偏向素子では、互いに平行でない二辺を持つプリズム形状の電極を備え、プリズム形状の電極間に電圧を印加することによって、電気光学結晶内に屈折率が変化している領域と、電圧が印加されておらず屈折率が変化していない領域とを作り出し、これら2つの領域の境界にできる屈折率の差により、入射光を偏向させていた。なお、電気光学効果とは、物質の屈折率が電界を印加することにより変化する現象のことをいう。
特開平9−5797号公報
しかしながら、従来の偏向素子の電気光学材料は電気光学係数が低いため、屈折率の変化は小さく、屈折率の変化による光の偏向角度も小さかった。また、偏向角度を大きくできたとしても、非常に高い電界を印加しなければならないという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、偏向角度が大きい電気光学素子を提供することにある。
このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、電気光学材料を用いた電気光学素子であって、前記電気光学材料はKTa1−xNb(0<x<1)、または、K 1−y Li Ta 1−x Nb (0<x<1、0<y<0.1)であり、光の進行方向に平行な電界を印加し、前記電気光学材料に電子を注入する第一の一組の透明電極と、光の進行方向に垂直に電界を印加し、偏向を発生させる第二の一組の電極とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電気光学素子を複数個、光の進行方向に並べたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の電気光学素子であって、前記電気光学材料は常誘電相にあることを特徴とする。
本発明によれば、偏向角度が大きく、かつ、光の広がりを抑えた電気光学素子を提供することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図2に、KTNを用いた電気光学素子の構成を示す。KTNとは、化学式KTa1−xNb(0<x<1)で表される電気光学材料であり、従来の電気光学材料と比較して大きな電気光学係数を持つ物質である。つまり、従来の電気光学材料と比較して、より大きな電気光学効果により、より大きな屈折率の変化を生じさせることができる。また、この電気光学素子201は、方形の電気光学材料の対向する面に、陽極202と陰極203とが形成されている。ここで、電圧を印加する方向をx軸方向とし、電圧を印加する方向に垂直、かつ、光の進行方向に垂直な方向をy軸方向とし、光の進行方向をz軸方向とする。
したがって、KTNを用いた電気光学素子201においては、電界を印加すると素子の電気光学特性が一様でなくなり、偏向などの現象が起こる。これは、図2に示されるように、陰極203からの電子が電気光学材料内部の局在準位に入るためと考えられる。電気光学材料内部に電子が入ると、印加した電界が一様でなくなり、そのために分極も非一様になる。その結果、図2のように光が入射した場合、陰極203からの距離によって光の光路長が変化する。このため、光の波面が揃わなくなり、入射した光の向きが変化する。
まず、電気光学素子に入射した光が偏向する原理を、簡単に以下に説明する。
ポアソン方程式より、x軸方向の電界をxの関数としてE(x)とすると、電荷密度ρ及び誘電率εに対して次式が成立する。
dE/dx=ρ/ε
また、陰極から入った電子がほぼ一様に分布したものとして、電荷ρが一様な負の定数であるとすると、電界E(x)は次式のように表すことができる。
E(x)=Ex0+ρ(x−x)/ε
ここで、Ex0はx=xでの電界E(x)である。また、電気光学効果による屈折率の変化△n(x)は、上述の式及び2次の電気光学係数sを用いて次式のように表すことができる。
△n(x)=−0.5n×sE(x)=−0.5n×s{Ex0+ρ(x−x)/ε}
また、屈折率のx=x近傍でのx軸方向の勾配は、次式のように表すことができる。
d△n/dx[x=x]=−nsEx0ρ/ε
陽極と陰極との間で電界E(x)は常に正だからEx0>0であり、s>0かつρ<0の場合、△n(x)は増加関数になる。つまり、入射した光はx軸の正の方向に偏向する。
図3は、偏向素子に入射した光の偏向を表す模式図である。偏向角度が小さい場合、屈折率の場所による変化率は、次式のように表すことができる(ただし、α>0とする。)。
d△n(x)/dx=α
偏向素子301の長さをLとすると、光が通過するときの位相はn×Lだけ変化する。したがって、光が偏向素子を通過する場合の光路P及び光路Qの二つの光路における屈折率の違い△nP−Qは、入射位置の違い△xを使って、次式のように表すことができる。
△nP−Q=α×△x
ここで、△xは十分に微小な量とする。光の進行方向は、光の位相差を埋めるように図3のように屈曲する。従って、図3における△Lは、次式のように表すことができる。
△L=L×△nP−Q=L×α△x=αL△x
また、光の屈曲する角度θは次式のように表すことができる。
sinθ=△L/△x=αL
以上示したように、光はx軸の正の方向に屈曲する。
図8に、KTNを用いた電気光学素子201に入射した光の偏向を示す。図8に示すように、KTNを用いた電気光学素子201においては、陰極203からの距離によって入射した光の偏向角度θと偏向角度θとが異なってしまう。すなわち、KTNを用いた電気光学素子201においては、注入された電子のために、陰極203からの距離によって電界が異なるために、入射した光の偏向角度が1つに定まらず様々な角度で屈曲してしまい、光が広がってしまう。また、この光の広がりは高電界であるほど大きくなってしまう。
図4に、陰極から注入された電子の密度分布を示す。電子が電気光学材料の内部に注入される量は、電界が高くなるほど多くなる。しかし、注入された電子は電極近傍の局在準位から順に埋めていくため、電荷の密度は陰極に近いほど高く、陰極から遠いほど低くなる。このように電荷の密度が不均一だと、入射した光は一定の角度で屈曲せず、陰極からの距離によってその角度が変化するため、光が広がってしまう。つまり、電子の密度の高い、陰極に近い部分では光はより大きく屈曲し、電子の密度の低い、陰極から遠い部分では光はより小さく屈曲することになる。
(第1の実施形態)
図5に、本発明の一実施形態にかかる電気光学素子を示す。KTN結晶501は一辺が1mmの立方体である。KTN結晶501の対向する面に、一組の透明電極である陽極502及び陰極503が設置されている。陽極502は光の入射する面に、陰極503は光の出射する面にそれぞれ設置され、光の進行方向であるx軸方向に電界を印加する。また、陽極502と陰極503との間には300Vの電圧が印加されている。さらに、x軸方向に垂直に電界を印加する電極A 504及び電極B 505が設けられ、電極A 504及び電極B 505には、例えば200Vppの正弦波(0V〜+200V)が相補的に加えられている。また、電気光学材料KTNの転移温度は0度とし、20度で動作するように温度が保持されている。従って、電気光学材料KTNは、常誘電相の状態で保持されている。
陰極503からは、陽極502に向かって電子が注入される。電子の密度は図4と同様の分布をx軸方向に持って分布する。より具体的には、上述の温度ではKTNの比誘電率は6000程度であり、一辺が1mmの立方体の場合の電気容量は50pF程度であり、電極が立方体の一面全面に付加され、かつ、電子が結晶内部に入らず電極に留まっている場合には、300Vの電圧で蓄えられる電荷は15nCである。
図6に、本発明の一実施形態にかかる、陰極502から注入された電子の密度分布を示す。注入された電子の密度は、電子が電気光学材料の内部に注入されて、陽極503との距離が1mmよりも近づいた分大きくなるが、電子の密度としては、電極が立方体の一面全面に付加されている場合と同程度の値なので、図6のようになる。また、y及びz軸方向については、電子はほぼ一様に分布する。
電極A 504及び電極B 505には信号電圧が印加されているから、陽極502と陰極503との間にあり、かつ電極A 504及び電極B 505との間にある領域Pは、電極A 504及び電極B 505からの距離によって電子の密度が変化せず、光はほぼ一定の角度で偏向することになる。より詳細には、電極A504と電極B505との間に印加された電界によって、陰極503から入射した電子の密度は変化し、これによって、電子密度はy軸方向に分布を持つことになる。例えば、電極A504に+電圧、電極B505に−電圧を印加した場合、電極A504に近い部分については電子密度が増加し、電極B505に近い部分については電子密度が減少する。しかし、この電子は陰極503から注入されたものであって電極A504及び電極B505と比べて、陰極503の近くにある。このため、x軸方向については大きな電子密度の変化を持つが、y軸方向についてはより小さな変化に留まる。
したがって、領域Pを通るようにx軸と平行に光を入射すれば、y及びz軸方向には電子の密度の変化は小さいから、光はあまり広がることなく偏向することができる。
すなわち、電気光学係数が高い電気光学材料を用いて、電子を注入する電極と、偏向を発生させる電極とを別個に設けることにより、偏向角度が大きく、かつ、光の広がりを抑えた電気光学素子を提供することが可能となる。
本実施形態では、電気光学材料としてKTNを用いて説明してきたが、K1−yLiTa1−xNb(0<x<1、0<y<0.1)などの電気光学材料を代わりに用いることもできる。
(第2の実施形態)
図7に、本発明の一実施形態にかかる電気光学素子を示す。本実施形態では、第1の実施形態に相当する電気光学素子を、光の進行方向に複数個並べている。
光の進行方向に電気光学素子の長さが長い場合、長さが短い場合と比較して、同じ高さの電界を印加するためにより高い電圧が必要になる。例えば、長さが1cmである電気光学素子に100V/mmの電界を印加するためには、1000Vの高電圧が必要になる。しかし、長さが1cmである電気光学素子を10個に分割し、一つの電気光学素子の長さを1mmとすれば、同じ電界を印加するとしても100Vの電圧で実現することができる。すなわち、電気光学素子を複数個並べることにより、より低い電圧で所望の電界を印加することができる。
さらに、電子が、陰極を通過する回数が増加するために、注入された電子の部分を通過する回数が増加し、それにより、全体として同じ長さでも、より多くの偏向を得ることができるようになる。
以上のように、本発明にかかる電気光学素子は、光が広がらない範囲でより多くの電界を印加して電子を注入して利用することができる。そのため、偏向角度が大きく、かつ、光の広がりを抑えた電気光学素子を実現することができる。
従来の偏向素子を示した図である。 KTNを用いた電気光学素子の構成を示した図である。 偏向素子に入射した光の偏向を表した模式図である。 陰極から注入された電子の密度分布を示した図である。 本発明の一実施形態にかかる電気光学素子を示した図である。 本発明の一実施形態にかかる、陰極から注入された電子の密度分布を示した図である。 本発明の一実施形態にかかる電気光学素子を示した図である。 KTNを用いた電気光学素子に入射した光の偏向を示した図である。
符号の説明
501 KTN結晶
502 陽極
503 陰極
504 電極A
505 電極B

Claims (3)

  1. 電気光学材料を用いた電気光学素子であって、
    前記電気光学材料はKTa1−xNb(0<x<1)、または、K 1−y Li Ta 1−x Nb (0<x<1、0<y<0.1)であり、
    光の進行方向に平行な電界を印加し、前記電気光学材料に電子を注入する第一の一組の透明電極と、
    光の進行方向に垂直に電界を印加し、偏向を発生させる第二の一組の電極と
    を備えたことを特徴とする電気光学素子。
  2. 請求項1に記載の電気光学素子を複数個、光の進行方向に並べたことを特徴とする電気光学素子。
  3. 請求項1または2に記載の電気光学素子であって、前記電気光学材料は常誘電相にあることを特徴とする電気光学素子。
JP2006234415A 2006-08-30 2006-08-30 電気光学素子 Expired - Fee Related JP4663604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234415A JP4663604B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234415A JP4663604B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電気光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058529A JP2008058529A (ja) 2008-03-13
JP4663604B2 true JP4663604B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39241353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234415A Expired - Fee Related JP4663604B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663604B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711201B2 (ja) * 2008-07-09 2011-06-29 日本電信電話株式会社 光偏向器制御装置および光偏向器制御方法
JP5416022B2 (ja) * 2010-04-13 2014-02-12 日本電信電話株式会社 周波数無依存光偏向器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067007A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sony Corp ディスプレイ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067007A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sony Corp ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008058529A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101216768B1 (ko) 입체 화상 표시 장치
KR100426197B1 (ko) 액정 표시 장치
US9122112B2 (en) Liquid crystal lens, controlling method thereof and 3D display using the same
US8089686B2 (en) Electronic display device providing static grayscale image
CN108508636B (zh) 液晶透镜及其制作方法、显示装置
CN102157700B (zh) 掩模组件
JP2010170068A (ja) レンズアレイ素子および画像表示装置
JP2009528558A (ja) 液晶を使用する空間変調電界の発生および電気光学的チューニング(electro−opticaltuning)のための方法および装置
US8570483B2 (en) Liquid crystal lens
US10831054B2 (en) Display panel and display apparatus
CN107450211B (zh) 灰阶控制结构及其方法、液晶显示面板、显示装置
JP2006313248A (ja) 液晶レンズ
CN104076518B (zh) 一种用于三维光场动态显示的新型像素结构
JP4663604B2 (ja) 電気光学素子
US10871643B2 (en) Display panel and display device
Kabanova et al. Electrically controlled waveguide liquid-crystal elements
CN108387958B (zh) 一种基于重力效应的液体棱镜
US10824020B2 (en) Polarization independent optical phase modulator
JP2007333985A (ja) 電気光学素子
JP4557894B2 (ja) ディフレクタ
JP5338570B2 (ja) 表示媒体及び表示装置
KR20230146532A (ko) 메타서피스 렌즈 및 상기 메타서피스 렌즈를 포함한공간 광 변조기
JP4853768B2 (ja) 液晶表示装置
US20090207358A1 (en) Horizontal-switching flexible liquid crystal displays and fabrication methods thereof
JP2016031433A (ja) 光制御デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees