JP4662758B2 - アンモニアから水を除去する方法 - Google Patents

アンモニアから水を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4662758B2
JP4662758B2 JP2004355342A JP2004355342A JP4662758B2 JP 4662758 B2 JP4662758 B2 JP 4662758B2 JP 2004355342 A JP2004355342 A JP 2004355342A JP 2004355342 A JP2004355342 A JP 2004355342A JP 4662758 B2 JP4662758 B2 JP 4662758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
group
metal oxide
water
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004355342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005169392A (ja
Inventor
リン チャン ロバート
ディーン ホイットリー ロジャー
ウー ディンジュン
クリスティン ドン チュン
バスカラ ラオ マドゥカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2005169392A publication Critical patent/JP2005169392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662758B2 publication Critical patent/JP4662758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids
    • C01B21/0455Physical processing only by adsorption in solids characterised by the adsorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • C01B23/001Purification or separation processes of noble gases
    • C01B23/0036Physical processing only
    • C01B23/0052Physical processing only by adsorption in solids
    • C01B23/0057Physical processing only by adsorption in solids characterised by the adsorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/024Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/56Use in the form of a bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0042Making ultrapure specific gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0062Water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

超高純度のアンモニア(NH)は、集積回路(IC)及び発光ダイオード(LED)の製造でエレクトロニクス産業において使用される。水は、10億分の40(ppb)以下の濃度まで除去されなければならない主要な汚染物質の1つである。たとえ水のこのような低濃度がアンモニア製造プロセスにおいて達成できたとしても、それ以降の輸送、取り扱いの際又は使用の時点で汚染される可能性がある。水の濃度が使用前に40ppb、一般にはそれより低いことを保証するために、乾燥剤を含む使用点精製器(バルク流用)又は内蔵型精製器(ボンベ用)に関するニーズがある。
アンモニアなどの水素化物ガス及び不活性ガスから水及び他の酸素含有不純物を除去するために、従来技術において幾つかの物理及び化学吸着法がある。以下の特許及び論文は従来技術の代表的なものである。
米国特許第5,536,302号明細書(特許文献1)は、アルカリ金属酸化物又はアルカリ土類金属酸化物を約10〜90wt%含浸した多孔質の還元性担体から成る吸着剤によって、不活性ガス、例えば、窒素及び酸素から微量の酸素を除去する方法を教示している。これらの酸化物は、金属塩、例えば、硝酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、乳酸塩などから形成され、その金属としては、セシウム、ナトリウム、カリウム及びバリウムが含まれる。
WO97/06104(特許文献2)は、7:1〜1:1の重量比で存在する金属鉄とマンガンから成るゲッター材料によってアンモニアから酸素を除去する方法を開示している。水分は、乾燥用材料との接触により酸素除去プロセスの下流で除去される。乾燥用材料の例は、酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、又は3Aゼオライトを含む。
米国特許第6,461,411号明細書(特許文献3)は、アンモニア、ホスフィン及びアルシンなどを含む基質の水素化物、不活性ガス及び非反応ガスから、微量の不純物、例えば、二酸化炭素及び水を、熱活性化された非改質有機アルミナ及び熱活性化された改質無機アルミナから成る活性化ガス精製器と不活性ガス下で接触させることにより、ppb及びpptレベルまで除去する方法を開示している。改質アルミナは、有機及び無機アルミナをIA族又はIIA族金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、又はシュウ酸塩などの塩基性塩で処理することにより形成される。
米国特許第6,241,955号明細書(特許文献4)は、ガス流を或る量の高表面積還元金属酸化物と接触させることにより、水素化物ガスからガス状汚染物質、例えば、酸素及び水蒸気を除去する方法を開示している。この金属酸化物は、最大未満であるが最低酸化状態以上の酸化状態にある。酸化マンガン又は酸化モリブデンなどの酸化物が好ましいが、バリウム、カルシウム、鉄、リチウム、カリウム、レニウム、ナトリウム、ストロンチウム、チタン、タングステン及びバナジウムの酸化物を使用することもできる。
特開平9−142833号公報(特許文献5)は、BaOを含んで成る吸着剤と、又は主化合物としてBaOを有するBaOとCaOを含有する混合物とガスを接触させることにより、水が金属酸化物との化学反応を介して除去される、アンモニアからの水の除去を開示している。
ヨーロッパ特許第1,176,120号明細書(特許文献6)は、多孔質担体上に活性成分として酸化マンガン及び/又は酸化ニッケルを有する吸着剤とアンモニアを接触させた後、それをゼオライトと接触させることにより、アンモニアから水及び他の不純物を0.1ppm未満のレベルまで除去する方法を開示している。この吸着剤は、マンガンに関して500℃よりも高い温度及びニッケルに関して最大350℃の温度で以って水素中で金属酸化物を還元することにより調製される。さらに、4〜10Åの細孔径を有する合成ゼオライトの床にアンモニアを通し、酸素、二酸化炭素及び水分を除去することができる。
ヨーロッパ特許第0484,301号明細書(特許文献7)及び同第0470,936号明細書(特許文献8)は、好ましい組成が70%Zr、24.6%V及び5.4%Feである様々な量のジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)及び鉄(Fe)から成る水素化されたゲッター金属合金を使用することにより、アンモニアから酸素及び他の不純物ガスを除去する方法を説明している。
米国特許第6,110,258号明細書(特許文献9)及び同第6,395,070号明細書(特許文献10)は、約10を超えるシリカ/アルミナ比を有するゼオライトとガスを接触させることにより、ガス、特には酸性ガスから水を除去する方法を開示している。接触前に、ゼオライトを650℃よりも高い温度に加熱し、その後、それをガスと接触させる。
米国特許第4,983,363号明細書(特許文献11)は、不純物に対して反応性のアニオンを有する高表面積担体を含むスカベンジャーとの接触により、アルシン、ホスフィン及びアンモニアなどの様々なガスから水、酸素及び他の不純物を除去する装置を説明している。
米国特許第5,531,971号明細書(特許文献12)は、ポリマー又は巨大網状ポリマー担体上に堆積した熱分解金属スカベンジャーとの接触により、水素、水素化物ガス及び窒素などのガス流を精製する方法を開示している。熱分解金属は、周期表のIA族から選択される。
米国特許第5,536,302号明細書 WO97/06104 米国特許第6,461,411号明細書 米国特許第6,241,955号明細書 特開平9−142833号公報 ヨーロッパ特許第1,176,120号明細書 ヨーロッパ特許第0484,301号明細書 ヨーロッパ特許第0470,936号明細書 米国特許第6,110,258号明細書 米国特許第6,395,070号明細書 米国特許第4,983,363号明細書 米国特許第5,531,971号明細書
A及びXなどのゼオライトによる物理吸着もまた、水を除去する手段として広く使用されている。これらの物理吸着剤は効果的であり、不活性ガスの精製に優れた容量を有する。しかしながら、アンモニア及び他の水素化物ガスから水を除去する能力及び容量は十分ではない。したがって、水の除去を達成するための新しい吸着剤が望まれている。
本発明は、水の除去を達成するための条件下で、乾燥剤と水素化物ガス又は不活性ガスを接触させることによる、水素化物ガス、特にはアンモニア、及び不活性ガスから水を除去するプロセスの改良に関する。この水素化物ガス又は不活性ガス中の水含有量を微量レベルまで有意に低減するための改良は、その最大の酸化状態にある少なくとも1つのグループ1の金属酸化物及び少なくとも1つのグループ2の金属酸化物を乾燥剤として使用することにある。
本発明の実施によって達成することができる有意な利点及び代表的な利点には、
・アンモニア及び他の水素化物ガスから水及び二酸化炭素を本質的に検出不可能な限界、例えば、40ppb以下まで除去できること;並びに
・非常に低い水分圧で水に関する高い親和性、高い容量、及び優れた水吸収動態を有するスカベンジャーを使用できること;
がある。
本発明の基礎は、少なくとも1つのアルカリ金属酸化物と少なくとも1つのアルカリ土類金属酸化物の混合物を含んで成る乾燥用吸着剤上にガス状の水素化物流又は不活性流を通すことにより、水素化物ガス及び不活性ガス、特にはアンモニアから水を微量レベルまで除去できるということを見出したことである。本明細書で用いられる場合には、「微量」レベルの水という語は約40ppb以下の水を指す。二酸化炭素の残留物又は微量レベルが存在する場合には、このような二酸化炭素もまた、乾燥剤によって除去することができる。これらの吸着剤は、望ましい場合には、汚染物質の水を除去するための使用点精製器及び内蔵型精製器に組み込まれることがしばしばである。
典型的には、水素化物ガス及び不活性ガスは、水含有量が100万分の500(ppm)、一般には100ppm以下である吸着剤系に送られる。供給用のガスを調製する初期プロセスにおいては、水含有量は、低温手段によって又はゼオライト吸着剤の使用によって低減される。多くの用途、特にエレクトロニクス産業の用途では、ppbレベル、例えば、40ppb(検出限界)未満の範囲における水素化物ガス中の水レベルが要求され、それは低ければ低いほどよい。いくつかの乾燥用吸着剤が、水素化物ガスの水含有量を40ppb以下のレベルに低減できるが、これらの乾燥用吸着剤は、インライン及びバルク精製などの適用に関して好適であるほど低い水分圧で十分な容量を有していないことがしばしばである。
本発明の実施で用いられる乾燥用吸着剤は、アルカリ金属酸化物とアルカリ土類金属酸化物の混合物から成る。アルカリ金属酸化物は、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、及び酸化セシウムから成ることができ、アルカリ土類金属酸化物は、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、及び酸化ストロンチウムから成ることができる。他の金属酸化物は、望ましい場合には乾燥剤と組み合わせて含むことができ、これらには、酸化マンガン、酸化ニッケル、及び酸化鉄がある。
乾燥用吸着剤としてのグループ1とグループ2の金属酸化物から成る混合金属酸化物は、対応する金属塩の水溶液又は非水溶液の複合体を担体にまず含浸することにより、不活性な担体上に担持される。適切な金属塩の例は、硝酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、琥珀酸塩、及びギ酸塩である。水が好ましいが、金属塩を溶解するのに他の溶媒を使用でき、これらにはメタノール、エタノール、アセトン又はエーテルがある。水性塩の担体への含浸は、当技術分野で周知の方法、例えば、初期湿潤(incipient wetness)、スプレー含浸及び熱自然分散を用いて達成することができる。
担体の含浸は、担体の総合重量に基づいた混合金属酸化物の重量荷重を得るよう達成され、混合金属酸化物は約10〜約90wt%であり、30〜40wt%が好ましい。担体を使用することで、乾燥剤の表面積を大きくすることができ、ガス中に存在する微量レベルの水と良好な接触が得られる。
含浸後、担体−塩の複合体を約50℃〜120℃で約2〜16時間乾燥させる。次いで、乾燥させた含浸担体を、ガス、例えば、空気を流して約200℃〜600℃、典型的には400〜550℃の温度に加熱することにより活性化し、塩を対応する酸化物に分解する。活性化中の酸化ガス流の滞留時間は、活性化温度に応じて約0.5〜30秒、好ましくは10秒である。酸化物への金属塩の分解は、複合材料を金属塩の分解温度以上で少なくとも約1時間保持することにより確実にうまくいく。各金属の完全な酸化が達成されない場合には、その還元された状態の金属は、水素化物ガス又は不活性ガス中に存在することのある微量レベルの酸素と反応して、汚染物質の水を生成する場合がある。
混合金属酸化物は、グループ2のアルカリ土類金属酸化物1モル当たり、グループ1のアルカリ金属酸化物0.1〜10モルを与える比において用いられる。好ましくは、アルカリ金属酸化物/アルカリ土類金属酸化物のモル比は約0.3〜5である。具体的なアルカリ/アルカリ土類金属酸化物の組み合わせは、KO/MgO、KO/BaO、NaO/MgO、NaO/BaO、CsO/MgO、CsO/BaO、LiO/MgO及びLiO/BaOである。
混合金属酸化物を担持するための担体は、複数の細孔と約100〜約1500m/gの表面積を有する基材である。担体の例は、チタニア、アルミナ、ゼオライトである。好ましい担体はアルミナである。
水素化物ガス又は不活性ガスの乾燥は、好ましくは周囲温度(約20℃)で、酸化物を含浸した担体上にガスを通すことにより達成される。圧力は、約1〜約10気圧、好ましくは5気圧であることができる。乾燥用吸着剤が飽和した場合には、乾燥用吸着剤を取り替えて、プロセスを継続する。
以下の例は、本発明の様々な実施態様を説明するために提供されるが、本発明の範囲を限定するものではない。
[一般的な手順]
試験吸着剤の有効性を評価するのに2つの方法を用いた。並列法では、床を試験吸着剤で充填し、別の床を商用吸着剤で満たした。商用吸着剤で満たした床は、限界容量でないような大きさにした。ガス流を同一の流量で何れかの床に供給した。試験床の微量の水含有量を、商用吸着剤を満たした床の微量の水含有量と対比して測定した。測定した水含有量の差は、水の除去における試験吸着剤の有効性を示していた。
第2の方法は、試験ガスをまず試験床に通し、次いで試験床からの処理ガスを商用吸着剤で満たした床に通して、微量の水含有量を測定する連続法とみなされる。連続法は、原則として第1の方法と同様であるが、それによって一部の水はパイプ中で吸収/脱着が可能となり、第1の方法とまったくの類似ではない。しかしながら、それは比較するのにかなり好適であると考えられる。この方法は、単一金属酸化物としてBaOのみを用いた水の除去を比較するのに使用した。
[特定破過試験のプロセス及び操作条件]
[プロセス構成]
容量、吸着動態などに関して情報を得るために、破過に対する試験運転を一般的に実施した。試験床は、内径0.85cm、長さ5cmの寸法であった。容器内部の空スペースをガラスビーズで満たした。各吸着剤に関して容器に充填した媒体の量を表1に記載する。商用吸着剤で満たした床は、直径が1.5インチ、長さが4.5インチの寸法であった。
[供給原料]
(7.5vol%)とHO含有量が200ppbの高純度NH(92.5vol%)との混合物を破過試験用の供給原料として使用した。Nは水分発生器からのものであり、混合物中のHO濃度は1.8ppmで比較的安定であった。
[操作条件]
水/アンモニアの混合ガスを流量250sccmで試験床に通した。並列法において、混合ガスを周期的に商用吸着剤で満たした床にシフトして、対照標準のHO指示値を得た。84psig下、周囲温度(約25℃)で実験を行った。
[分析計測]
MKS FTIRをHOの分析に使用した。これは分析法の検出限界(MDL)が40ppbである。連続的な下流系の乾燥及び周囲温度の変動によって、FTIRのHO指示値は約50ppbシフトする場合がある。温度の依存を軽減するため、商用吸着剤で満たした床のHO指示値を対照標準として用いた。
[例1]
[吸着剤試料の調製]
いくつかの吸着剤を合成し、一般的な手順によってNHからの水の除去におけるその有効性について試験した。以下の吸着剤を記載した手順に従って調製した。
[4Aモレキュラーシーブ(比較用)]
受け入れたままの市販の4Aモレキュラーシーブは、直径が約2mm、長さが5mmの粒子サイズであった。破過試験に先立ち、モレキュラーシーブをグローブボックス内で16〜20メッシュに粉砕した。TGA分析によって、粉砕された吸着剤が0.3%の残留水を含むことが示された。
[5Aモレキュラーシーブ(比較用)]
5Aモレキュラーシーブ試料を400℃で活性化することによる通常の方法で調製した。TGA分析によって、それが1.12%の残留水を含むことが示された。活性化の後、この材料をグローブボックス内で16〜20メッシュに粉砕した。
[BaO/Al(比較用)]
BaO/Alの試料を、AA300(アルカンからのAl)76.4g(約100cc)をBa(NO溶液50cc(0.3gBa(NO・HO/ccHO)に溶解することにより調製した。この溶液をよく混合し、次いで、余分な溶液を別の容器に移し、吸着剤を一晩フードにおいて室温で乾燥した。次いで、この試験試料を16〜20メッシュに粉砕した。粉砕されたBa(NO/Alの試料1.050gを試験床に充填した。試験床を窒素によって流量1slpmでパージした。試験床を100℃で24時間及び300℃でさらに24時間加熱した。BaOの充填量は、約0.5mmol/g(試験吸着剤)即ち7wt%であると概算した。
[MgO−KO/Al
MgO−KO/Alの試料は、酢酸マグネシウム四水和物(Mg(C、ACSグレード)と酢酸カリウム(KC、ACSグレード)の水溶液をAl上に堆積させることにより調製した。この試料を乾燥して、乾燥した含浸Alを16〜20メッシュに粉砕した。粉砕した材料をゼロ空気(実質的に水と二酸化炭素がない)中550℃で4時間焼成した。試料は、MgO充填量が0.4mmol/g(吸着剤)即ち1.6wt%、及びKO充填量が1.0mmol/g(吸着剤)即ち9.1wt%であった。
[例2]
[試験吸着剤の評価]
示された一般的な手順に従って、アンモニアからの水の除去における試験試料の有効性について評価した。評価の結果を表1〜5に報告する。
Figure 0004662758
Figure 0004662758
Figure 0004662758
Figure 0004662758
Figure 0004662758
上記表の結果は、すべての吸着剤でFTIRの検出限界(40ppb)付近又はそれより低いレベルまでHOを除去できたことを示している。以下の解説は表に関するものである。
表1は、水の閾値レベル40ppbでの試験吸着剤に関する容量の概要を示す。この結果は、混合酸化物、即ち、KO/MgOを用いた吸着剤が、すべての試験吸着剤の中で吸着剤1g当たりの除去水(mmol)の容量が最も高かったことを示している。すべての試験に関して同じ滞留時間と仮定すると、その反応速度論は、従来技術の比較用吸着剤と同程度によい。
表2は、4A吸着剤に関するHO破過とHO除去能力のデータを示している。4A吸着剤は、商用吸着剤と同様のレベルまでHOを除去することができた。しかし、40ppb閾値レベルでのその容量は、試験吸着剤の中で最も低かった。
表3は、5A吸着剤に関するHO破過とHO除去能力のデータを示している。流れは破過試験の最初の65時間は商用吸着剤を通過しないので、この吸着剤が商用吸着剤よりも低いレベルまでHOを除去できたか否か結論を下すことはできない。しかしながら、破過試験の65時間での差が16ppbだけであったので、5A吸着剤は、FTIRの検出限界よりも低いレベルまでHOを除去できるであろう可能性が高い。
表4は、BaO/Al吸着剤に関するHO破過とHO除去能力を示している。BaO/Al吸着剤は、商用吸着剤と同等の水レベルを達成することができ、4A及び5Aモレキュラーシーブよりも高い容量であった。
表5は、MgO−KO/Alに関するHO破過とHO除去能力のデータをそれぞれ示している。試験のうちに、表1に示すように、MgO−KO/Alは0.36mmol/gを吸着し、実験は破過に達しなかった。試験された全ての吸着剤と比較して、混合金属酸化物から成る乾燥剤は、商用吸着剤と同様、場合によってそれよりも低い水レベルを達成し、何れのモレキュラーシーブ、即ち、4A及び5Aよりも高い容量であった。
表からのデータ及び結果をまとめると、従来的な水の除去は、蒸留及び吸着を含め、表2〜3に報告される吸着剤によって立証されるように多くの方法で行われている。供給原料の濃度がしばしば100ppbの領域にある水を40ppbより低いレベルまで除去することは困難である。これら低い水分圧で有意な容量を達成することは、吸着剤の使用による乾燥の主な障害となっている。表5に示される破過実験によって、グループ1とグループ2の混合金属酸化物の組み合わせが、これらの低い水分圧でこれら他の系よりも水に関してはるかに高い容量を有することが示された。加えて、この組み合わせは、検出限界、即ち、40ppbよりも低いレベルにアンモニア中の水レベルを低減する能力を有する。
理論によって束縛されることを意図するものではないが、比較的強い化学反応性を有する吸着剤と、比較的強い物理吸着力を有する他の吸着剤との組み合わせにより、水素化物ガス及び不活性ガス中の吸着剤の乾燥能力及び容量を改善することができると考えられる。2つのグループの金属酸化物を比較すると、グループ1の金属酸化物は、金属イオンの低原子価のために水との化学反応がより強く、特に非常に低い水分圧でも水と金属酸化物の間で強い化学結合を形成することができ、一方で、グループ2の金属酸化物は、金属イオンの比較的高いイオン電荷のために水分子に対してより強い引力を有し、水分子と吸着剤表面との接触を達成する可能性がより高くなると考えられる。グループ1の金属酸化物が、所定の水分圧範囲で吸着剤として単独で用いられる場合には、水の除去を制限する段階は、ガス相の水分子と金属酸化物との接触を達成することにある。もう一方で、グループ2の金属酸化物のみが吸着剤中に存在する場合には、極めて低い水分圧での水の除去は、金属酸化物の比較的低い化学反応性によって制限される。強い化学結合を形成することなく、物理吸着した水を自動的に脱着し、その結果、低い平衡吸着容量となる場合がある。それゆえ、グループ1とグループ2の金属酸化物を組み合わせることによって、所定の水分圧範囲での水素化物ガスの乾燥能力及び容量が向上すると考えられる。

Claims (12)

  1. 水の吸着を達成するための条件下で、乾燥剤と水素化物ガス流又は不活性ガス流を接触させることを含んで成る、水素化物ガス又は不活性ガスから水を除去するプロセスにおいて、
    酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化リチウム、及び酸化セシウムから成る群より選択された少なくとも1つのグループ1のアルカリ金属酸化物と、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、及び酸化バリウムから成る群より選択された少なくとも1つのグループ2のアルカリ土類金属酸化物とから成る金属酸化物の混合物を乾燥剤として利用することを含んで成り、
    該金属酸化物は、酸化ガス流中200〜600℃の温度で金属塩から活性化され、該金属塩が金属酸化物に分解される、水の除去プロセスの改良された方法。
  2. 水の吸着を達成するための条件下で、乾燥剤とアンモニア流を接触させることを含んで成る、アンモニアから水を除去するプロセスにおいて、
    酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化リチウム、及び酸化セシウムから成る群より選択された少なくとも1つのグループ1のアルカリ金属酸化物と、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、及び酸化バリウムから成る群より選択された少なくとも1つのグループ2のアルカリ土類金属酸化物とから成る金属酸化物の混合物を乾燥剤として利用することを含んで成り、
    該金属酸化物は、酸化ガス流中200〜600℃の温度で金属塩から活性化され、該金属塩が金属酸化物に分解される、アンモニアから水を除去するための、水含有量が500ppm以下であるプロセスの改良された方法。
  3. 前記金属酸化物の混合物が多孔質担体上に分散された、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記多孔質担体が少なくとも100m2/gの表面積を有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記担体がアルミナである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記金属酸化物の混合物が、K2O/MgOとCs2O/MgOから成る群より選択された、請求項3に記載の方法。
  7. グループ1のアルカリ金属酸化物/グループ2のアルカリ土類金属酸化物のモル比が0.1〜10である、請求項3に記載の方法。
  8. グループ1のアルカリ金属酸化物/グループ2のアルカリ土類金属酸化物のモル比が0.3〜5である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記金属酸化物の混合物の充填量が、担体と金属酸化物の混合物との複合体の10〜90wt%である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記金属酸化物の混合物の充填量が、担体と金属酸化物の混合物との複合体の30〜40wt%である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記金属酸化物の混合物が、K2O/MgO、K2O/BaO、Na2O/MgO、Na2O/BaO、Cs2O/MgO、Cs2O/BaO、Li2O/MgO及びLi2O/BaOから成る群より選択された、請求項7に記載の方法。
  12. 前記金属酸化物の混合物が、K2O/MgOとCs2O/MgOから成る群より選択された、請求項11に記載の方法。
JP2004355342A 2003-12-08 2004-12-08 アンモニアから水を除去する方法 Active JP4662758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/730,505 US6892473B1 (en) 2003-12-08 2003-12-08 Process for removing water from ammonia

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132416A Division JP2010227936A (ja) 2003-12-08 2010-06-09 アンモニアから水を除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005169392A JP2005169392A (ja) 2005-06-30
JP4662758B2 true JP4662758B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34523015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355342A Active JP4662758B2 (ja) 2003-12-08 2004-12-08 アンモニアから水を除去する方法
JP2010132416A Pending JP2010227936A (ja) 2003-12-08 2010-06-09 アンモニアから水を除去する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132416A Pending JP2010227936A (ja) 2003-12-08 2010-06-09 アンモニアから水を除去する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6892473B1 (ja)
EP (1) EP1541218B1 (ja)
JP (2) JP4662758B2 (ja)
KR (1) KR100635961B1 (ja)
CN (1) CN100400143C (ja)
AT (1) ATE335532T1 (ja)
DE (1) DE602004001838T2 (ja)
TW (1) TWI265149B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1651093B1 (de) * 2003-07-30 2016-09-07 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum betreiben einer geschirrspülmaschine mit wenigstens einem teilprogrammschritt "trocknen"
US7812188B2 (en) * 2005-12-07 2010-10-12 American Air Liquide, Inc. Preparation of adsorbents for purifying organosilicon compounds
US8449654B2 (en) * 2011-08-22 2013-05-28 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for the supply of dry gases
PL224195B1 (pl) 2012-06-08 2016-11-30 Sławomir Andrzej Maculewicz Sposób oczyszczania amoniaku, mieszanin azotu i wodoru albo azotu, wodoru i amoniaku
US8748723B1 (en) * 2013-03-14 2014-06-10 Boveda, Inc. Humidity control system for wood products
CN104495871B (zh) * 2014-12-15 2016-09-28 苏州金宏气体股份有限公司 超纯氨制备过程中水分杂质的去除装置
DE102016213360A1 (de) * 2016-07-21 2018-01-25 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur elektrochemischen Herstellung von Ammoniak
KR20190005741A (ko) * 2017-07-07 2019-01-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 금속 산화물 막의 형성 방법
CN107501122A (zh) * 2017-08-29 2017-12-22 湖北工程学院 色谱纯n,n‑二甲基甲酰胺及其制备方法、生产系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433981A (en) * 1981-02-18 1984-02-28 Shell Oil Company CO2 Removal from gaseous streams
JPH0340901A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Japan Pionics Co Ltd 水素化物ガスの精製方法
JPH08332375A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Air Prod And Chem Inc 不活性ガスから微量酸素を除去するための吸着剤及び方法
JPH09142833A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Taiyo Toyo Sanso Co Ltd アンモニア中の水分の除去方法および装置
WO2002045846A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-13 Matheson Tri-Gas, Inc. Method and materials for purifying hydride gases, inert gases, and non-reactive gases
JP2002526369A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 エアロネクス インコーポレイテッド 水素化物ガス流の精製方法および装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3275571A (en) * 1962-09-11 1966-09-27 Exxon Research Engineering Co Crystalline zeolite composition and method of preparation thereof
JPS5278800A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Japan Atom Energy Res Inst Drying of ammonia gas flow
US4950419A (en) 1987-03-24 1990-08-21 Advanced Technology Materials, Inc. Process, composition, and apparatus for purifying inert gases to remove lewis acid and oxidant impurities therefrom
US4761395A (en) 1987-03-24 1988-08-02 Advanced Technology Materials, Inc. Process and composition for purifying arsine, phosphine, ammonia, and inert gases to remove Lewis acid and oxidant impurities therefrom
US4983363A (en) 1987-03-24 1991-01-08 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus for purifying arsine, phosphine, ammonia, and inert gases to remove Lewis acid and oxidant impurities therefrom
IT1246358B (it) 1990-07-12 1994-11-17 Getters Spa Processo per eliminare impurita' da un gas idruro
IT1244006B (it) 1990-11-02 1994-06-28 Getters Spa Procedimento di purificazione dell'ammoniaca.
CN1080209A (zh) * 1992-06-13 1994-01-05 唐山市华兴实业公司 除味干燥剂及其制造工艺
US5385689A (en) 1993-06-29 1995-01-31 Novapure Corporation Process and composition for purifying semiconductor process gases to remove Lewis acid and oxidant impurities therefrom
US5496778A (en) * 1994-01-07 1996-03-05 Startec Ventures, Inc. Point-of-use ammonia purification for electronic component manufacture
US5679313A (en) * 1994-06-08 1997-10-21 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Ammonia decomposition catalysts
IT1277458B1 (it) 1995-08-07 1997-11-10 Getters Spa Processo per la rimozione di ossigeno da ammoniaca a temperatura ambiente
RU2077944C1 (ru) * 1995-09-05 1997-04-27 Дзержинское акционерное общество открытого типа "Заря" Способ получения осушителя воздуха
US6395070B1 (en) 1998-10-06 2002-05-28 Matheson Tri-Gas, Inc. Methods for removal of impurity metals from gases using low metal zeolites
US6110258A (en) 1998-10-06 2000-08-29 Matheson Tri-Gas, Inc. Methods for removal of water from gases using superheated zeolites
WO2000023174A1 (en) 1998-10-22 2000-04-27 Matheson Tri Gas, Inc. Scavenger for reducing impurities in a gas and methods and apparatuses for making and using same
US7465692B1 (en) 2000-03-16 2008-12-16 Pall Corporation Reactive media, methods of use and assemblies for purifying
EP1176120A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Japan Pionics Co., Ltd. Process for purifying ammonia
US6524544B1 (en) 2000-10-27 2003-02-25 Aeronex, Inc. Self-regenerative process for contaminant removal from ammonia
US6824589B2 (en) * 2001-10-31 2004-11-30 Matheson Tri-Gas Materials and methods for the purification of inert, nonreactive, and reactive gases
US6733734B2 (en) 2001-10-31 2004-05-11 Matheson Tri-Gas Materials and methods for the purification of hydride gases
US6723402B2 (en) * 2001-12-21 2004-04-20 Eastman Kodak Company Protective layer for hydrophilic packaging material

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433981A (en) * 1981-02-18 1984-02-28 Shell Oil Company CO2 Removal from gaseous streams
JPH0340901A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Japan Pionics Co Ltd 水素化物ガスの精製方法
JPH08332375A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Air Prod And Chem Inc 不活性ガスから微量酸素を除去するための吸着剤及び方法
JPH09142833A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Taiyo Toyo Sanso Co Ltd アンモニア中の水分の除去方法および装置
JP2002526369A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 エアロネクス インコーポレイテッド 水素化物ガス流の精製方法および装置
WO2002045846A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-13 Matheson Tri-Gas, Inc. Method and materials for purifying hydride gases, inert gases, and non-reactive gases

Also Published As

Publication number Publication date
CN100400143C (zh) 2008-07-09
EP1541218B1 (en) 2006-08-09
US6892473B1 (en) 2005-05-17
DE602004001838D1 (de) 2006-09-21
TW200519040A (en) 2005-06-16
KR20050055602A (ko) 2005-06-13
CN1644501A (zh) 2005-07-27
DE602004001838T2 (de) 2006-12-07
JP2005169392A (ja) 2005-06-30
KR100635961B1 (ko) 2006-10-19
TWI265149B (en) 2006-11-01
ATE335532T1 (de) 2006-09-15
US20050120581A1 (en) 2005-06-09
EP1541218A1 (en) 2005-06-15
JP2010227936A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153483B2 (ja) 水素化物ガスを精製する方法
JP2010227936A (ja) アンモニアから水を除去する方法
EP0794240B1 (en) Mercury adsorbent
US5536302A (en) Adsorbent for removal of trace oxygen from inert gases
US7759288B2 (en) Co-formed base-treated aluminas for water and CO2 removal
JP4927331B2 (ja) 物質流から一酸化炭素を除去する吸着組成物、及びその除去方法
US20090098037A1 (en) Adsorption composition and method of removing co from streams
EP0659101B1 (en) Method and device for simultaneously drying and removing metallic and organic mercury from fluids
CA1208141A (en) Removal of carbon dioxide from olefin containing streams
WO1994005392A9 (en) Method and device for simultaneously drying and removing metallic and organic mercury from fluids
US8236264B2 (en) Adsorption composition and process for removing CO from material streams
US20090098036A1 (en) Adsorption composition and method of removing co from streams
CN105828910A (zh) 酸气体的改进吸附
US20220184578A1 (en) Method for manufacturing a granular adsorbent for separating carbon monoxide or carbon disulfide, a granular adsorbent for separating carbon monoxide and carbon disulfide produced therefrom, and a separation device comprising the granular adsorbent
CN116322937A (zh) 氧分子的除去方法和一氧化碳的纯化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250