JP4662098B2 - フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置 - Google Patents

フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4662098B2
JP4662098B2 JP2001090795A JP2001090795A JP4662098B2 JP 4662098 B2 JP4662098 B2 JP 4662098B2 JP 2001090795 A JP2001090795 A JP 2001090795A JP 2001090795 A JP2001090795 A JP 2001090795A JP 4662098 B2 JP4662098 B2 JP 4662098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage detection
flying capacitor
flying
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001090795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289263A (ja
Inventor
徹也 小林
浩 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001090795A priority Critical patent/JP4662098B2/ja
Publication of JP2002289263A publication Critical patent/JP2002289263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662098B2 publication Critical patent/JP4662098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置に関し、特にマルチプレクサを用いるフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえばハイブリッド自動車や電気自動車、燃料電池車などでは、二次電池や燃料電池からなる組電池を直列接続したきわめて多数の単電池で構成している。この組電池の状態観測には、一乃至直列接続された複数の単電池からなり、互いに直列された電池モジュールごとに電圧モニタする必要がある。各電池モジュールごとに電圧検出回路を装備することは装置の大規模化を招くため、通常はマルチプレクサを用いて各電池モジュール電圧を時間順次にサンプリングすることにより、電圧検出回路の必要個数を低減している。
【0003】
マルチプレクサにより時間順次多重化された各電池モジュール電圧はフライングキャパシタに蓄電した後、更にサンプリングスイッチを通じて差動電圧検出回路に入力することにより組電池の絶対電圧から差動電圧検出回路を絶縁することができる。
【0004】
従来のフライングキャパシタ式電圧検出回路の典型例を図5に示す。
【0005】
1は電圧源、2、3は入力側サンプリングスイッチ、4はフライングキャパシタ、5、6は出力側サンプリングスイッチ、7、8は電位設定抵抗素子、9は高入力抵抗の差動増幅回路である。
【0006】
電圧源1の電圧検出は次のように行われる。まず、入力側サンプリングスイッチ2、3をオンして電圧源1の電圧をフライングキャパシタ4にサンプルホールドする。次に、入力側サンプリングスイッチ2、3をオフした後で出力側サンプリングスイッチ5、6をオンしてフライングキャパシタ4の蓄電電圧を差動増幅回路9の一対の入力端間に印加する。
【0007】
電位設定抵抗素子7、8は、フライングキャパシタの蓄電電圧が0の場合に差動電圧検出回路9の入力端子の電位が差動電圧検出回路の基準電位に一致するように、差動電圧検出回路9の入力端子の基準電位(対地電位差)を電位設定するとともに、出力側サンプリングスイッチ5、6のオン期間にフライングキャパシタ4の蓄電電荷を次回の読み込みに備えて放電する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のフライングキャパシタ式電圧検出回路では、電位設定用抵抗素子7、8の抵抗値を大きくすると、フライングキャパシタ4の放電が不十分となって、次回の信号電圧に前回の信号電圧が一部混入するという問題が生じ、更に、差動電圧検出回路9の入力端子電位が略浮遊化する結果、各部寄生容量に蓄電された電荷がサンプリングスイッチのオンにより再分配される結果として差動電圧検出回路の蓄電電圧0の時の入力端子電位が基準電位(接地電位)からシフトして、その好適な入力電圧レンジで差動電圧検出回路9を駆動できず、増幅ひずみなどが生じるという問題があった。
【0009】
逆に、電位設定用抵抗素子7、8を低抵抗化すると、フライングキャパシタ4の両端が互いに直列接続された電位設定用抵抗素子7、8により短絡される結果、出力側サンプリングスイッチ5、6をオンしてすぐに、フライングキャパシタ4の蓄電電荷が電位設定用抵抗素子7、8を通じて放電されてしまい、差動増幅回路9の両入力端子間に入力される信号電圧(フライングキャパシタ4の蓄電電圧)が減衰してしまうという問題を生じる。この問題は、差動増幅回路9の出力電圧を更にA/Dコンバータで所定タイミングでサンプルホールドしてデジタル信号に変換する場合において、特に問題となる。
【0010】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、回路構成の複雑化を回避しつつフライングキャパシタを用いて電圧検出を行うフライングキャパシタ式電圧検出回路のSN比を改善することをその目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第一発明のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置は、第一、第二の入力端子間の電位差を検出する差動電圧検出回路と、直列接続された第一、第二のフライングキャパシタと、前記第一のフライングキャパシタの独立端と前記差動電圧検出回路の前記第一の入力端子とを第一の入力抵抗素子を通じて接続する第一の出力側サンプリングスイッチと、前記第二のフライングキャパシタの独立端と前記差動電圧検出回路の前記第一の入力端子とを第二の入力抵抗素子を通じて接続する第二の出力側サンプリングスイッチと、前記両フライングキャパシタの接続端と前記差動電圧検出回路の前記第二の入力端子とを接続する第三の出力側サンプリングスイッチと、互いに直列接続されたl(l=正の整数)個の電池モジュールからなる組電池の各電極端子のうち、第4m+1(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第一のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第一群の入力側サンプリングスイッチと、前記各電極端子のうち、第4m+3(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第二のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第二群の入力側サンプリングスイッチと、前記各電極端子のうち、第2=正の整数)番目の前記電極端子を前記両フライングキャパシタの前記接続端に個別接続する第三群の入力側サンプリングスイッチと、前記サンプリングスイッチを制御する制御部とを備え、前記制御部が、前記第一、第二の出力側サンプリングスイッチの同時オンにより前記両フライングキャパシタの放電を行うことを特徴としている。
【0012】
すなわち、この発明では、互いに隣接する2つの電池モジュールの電圧を2つのフライングキャパシタで並列読み込みするにもかかわらず入力側サンプリングスイッチの配線を上記のように振り分けているので、入力側サンプリングスイッチにより構成されるマルチプレクサの回路、配線構造を複雑化することなしに、組電池の全電池モジュールの電圧検出に必要な時間を半減することができる。
【0013】
更に、この発明では、フライングキャパシタの蓄電電圧を入力抵抗素子を通じて差動電圧検出回路に入力するとともに、両フライングキャパシタの独立端を差動電圧検出回路の一つの入力端子に接続しているので、出力側サンプリングスイッチをオンして両フライングキャパシタの蓄電電圧を差動電圧検出回路に読み出した後で、両フライングキャパシタの第一、第二の独立端に接続される第一、第二の出力側サンプリングスイッチを同時オンすることにより、回路構成を複雑化することなく両フライングキャパシタを二つの入力抵抗素子を通じて短絡することができ、両フライングキャパシタの電荷を入力抵抗素子で高速に放電消去することができる。更に、この入力抵抗素子は、差動電圧検出回路入力端子に侵入する誘導性サージ電圧を減衰させて差動電圧検出回路を保護することができる。
【0014】
更に、この発明では、従来のように電位設定抵抗素子すなわち放電抵抗を通じてフライングキャパシタの蓄電電荷を放電する場合に比較して、差動電圧検出回路に入力される信号電圧の減衰がなく、A/Dコンバータによるサンプルホールドに好適である。
【0015】
第二発明のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置は、第一、第二の入力端子間の電位差を検出する差動電圧検出回路と、直列接続された第一、第二のフライングキャパシタと、前記第一のフライングキャパシタの独立端と前記差動電圧検出回路の前記第一の入力端子とを第一の入力抵抗素子を通じて接続する第一の出力側サンプリングスイッチと、前記第二のフライングキャパシタの独立端と前記差動電圧検出回路の前記第一の入力端子とを第二の入力抵抗素子を通じて接続する第二の出力側サンプリングスイッチと、前記両フライングキャパシタの接続端と前記差動電圧検出回路の前記第二の入力端子とを接続する第三の出力側サンプリングスイッチと、互いに直列接続されたl(l=正の整数)個の電池モジュールからなる組電池の各電極端子のうち、第4m+1(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第一のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第一群の入力側サンプリングスイッチと、前記各電極端子のうち、第4m+3(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第二のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第二群の入力側サンプリングスイッチと、前記各電極端子のうち、第2=正の整数)番目の前記電極端子を前記両フライングキャパシタの前記接続端に個別接続する第三群の入力側サンプリングスイッチと、前記サンプリングスイッチを制御する制御部と、前記第一又は第二のサンプリングスイッチと前記第三のサンプリングスイッチのオン時に前記差動電圧検出回路の前記両入力端子を短絡して前記フライングキャパシタの蓄電電荷を放電する短絡スイッチとを備えることを特徴としている。
【0016】
すなわち、この発明では、互いに隣接する2つの電池モジュールの電圧を2つのフライングキャパシタで並列読み込みするにもかかわらず入力側サンプリングスイッチの配線を上記のように振り分けているので、入力側サンプリングスイッチにより構成されるマルチプレクサの回路、配線構造を複雑化することなしに、組電池の全電池モジュールの電圧検出に必要な時間を半減することができる。
【0017】
更に、この発明では、フライングキャパシタの蓄電電圧を入力抵抗素子を通じて差動電圧検出回路に入力するとともに、両フライングキャパシタの独立端を差動電圧検出回路の一つの入力端子に接続しているので、回路構成の複雑化を抑止しつつ、出力側サンプリングスイッチをオンして両フライングキャパシタの蓄電電圧を差動電圧検出回路に読み出した後でリセットスイッチをオンするだけでフライングキャパシタの蓄電電荷を入力抵抗素子の損失で高速に放電消去することができる。
【0018】
更に、この入力抵抗素子は、差動電圧検出回路入力端子に侵入する誘導性サージ電圧を減衰させて差動電圧検出回路を保護することができる。
【0019】
更に、この発明では、従来のように電位設定抵抗素子すなわち放電抵抗を通じてフライングキャパシタの蓄電電荷を放電する場合に比較して、差動電圧検出回路に入力される信号電圧の減衰がなく、A/Dコンバータによるサンプルホールドに好適である。
【0020】
請求項3記載のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置は、第一、第三の入力端子間の電位差を検出する第一の差動電圧検出回路と、第二、第三の入力端子間の電位差を検出する第二の差動電圧検出回路と、直列接続された第一、第二のフライングキャパシタと、前記第一のフライングキャパシタの独立端と前記第一の差動電圧検出回路の前記第一の入力端子とを第一の入力抵抗素子を通じて接続する第一の出力側サンプリングスイッチと、前記第二のフライングキャパシタの独立端と前記第二の差動電圧検出回路の前記第二の入力端子とを第二の入力抵抗素子を通じて接続する第二の出力側サンプリングスイッチと、前記両フライングキャパシタの接続端と前記両差動電圧検出回路の前記第三の入力端子とを第三の入力抵抗素子を通じて接続する第三の出力側サンプリングスイッチと、互いに直列接続されたl(l=正の整数)個の電池モジュールからなる組電池の各電極端子のうち、第4m+1(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第一のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第一群の入力側サンプリングスイッチと、前記各電極端子のうち、第4m+3(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第二のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第二群の入力側サンプリングスイッチと、前記各電極端子のうち、第2n(n=正の整数)番目の前記電極端子を前記両フライングキャパシタの前記接続端に個別接続する第三群の入力側サンプリングスイッチと、前記サンプリングスイッチを制御する制御部と、前記第一のサンプリングスイッチと前記第三のサンプリングスイッチのオン時に前記第一の差動電圧検出回路の前記両入力端子を短絡する前記フライングキャパシタの蓄電電荷を放電する第一の短絡スイッチと、前記第二のサンプリングスイッチと前記第三のサンプリングスイッチのオン時に前記第二の差動電圧検出回路の前記両入力端子を短絡する前記フライングキャパシタの蓄電電荷を放電する第二の短絡スイッチとを備えることを特徴としている。
【0021】
このようにすれば上記第二発明に比較して短絡スイッチと差動電圧検出回路とを一個ずつ追加するだけで、全電池モジュール電圧の読み出しに必要な時間を半減することができる。
【0022】
請求項4記載の構成によれば請求項1乃至3のいずれか記載のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置において更に、前記第一のフライングキャパシタの独立端は前記第一の入力抵抗素子を通じて、前記第二のフライングキャパシタの独立端は前記第二の入力抵抗素子を通じて、前記両フライングキャパシタの接続端は入力抵抗素子を通じて、それぞれ前記差動電圧検出回路の前記入力端子に接続されることを特徴としている。
【0023】
本構成によれば、回路構成をコモンモードノイズ電圧に対して対称形にすることができるので、コモンモードノイズ電圧を低減することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置の好適な態様を以下の実施例により詳細に説明する。ただし、本発明は下記の実施例の構成に限定されるものではなく、置換可能な公知回路を用いて構成できることは当然である。
【0025】
【実施例1】
本発明を適用する組電池の電圧検出装置の一実施例を図1に示す回路図を参照して説明する。
(回路構成)
組電池1は、8つの電池モジュールVB1〜VB8を直列接続してなる。各電池モジュールVB1〜VB8はそれぞれ等しい数の単電池を直列接続してなる。R1〜R9は電流制限抵抗素子であり、S1〜S9は電流制限抵抗素子R1〜R9と個別に直列接続されたサンプリングスイッチであり、マルチプレクサ2を構成している。
【0026】
(4m(mは0又は正の整数)+1)番目のサンプリングスイッチS1、S5、S9は、組電池1の(4m(mは0又は正の整数)+1)番目の端子と第一のフライングキャパシタC1の独立端とを個別に接続している。フライングキャパシタC1、C2は等しい静電容量を有している。
【0027】
(4m(mは0又は正の整数)+3)番目のサンプリングスイッチS3、S7は、組電池1の(4m(mは0又は正の整数)+3)番目の端子と第二のフライングキャパシタC2の独立端とを個別に接続している。
【0028】
(2m(mは正の整数)すなわち偶数)番目のサンプリングスイッチS2、S4、S6、S8は、組電池1の(2m(mは正の整数)すなわち偶数)番目の端子を、両フライングキャパシタC1、C2の接続端に個別に接続している。
【0029】
サンプリングスイッチS10〜S12は出力側サンプリングスイッチであり、S10は本発明で言う第一の出力側サンプリングスイッチ、S11は本発明で言う第三の出力側サンプリングスイッチ、S12は本発明で言う第二の出力側サンプリングスイッチである。
【0030】
サンプリングスイッチS10は、第一のフライングキャパシタC1の独立端を入力抵抗素子R11を通じて差動電圧検出回路3の第一の入力端子Xに接続し、サンプリングスイッチS12は、第二のフライングキャパシタC2の独立端を入力抵抗素子R12を通じて差動電圧検出回路3の第一の入力端子Xに接続し、サンプリングスイッチS11は、両フライングキャパシタC1、C2の接続点を入力抵抗素子R13を通じて差動電圧検出回路3の第三の入力端子Yに接続している。
【0031】
したがって、第一の入力抵抗素子R11は第一の出力側サンプリングスイッチS10の出力端と差動電圧検出回路3の第一の入力端子Xとを接続し、第二の入力抵抗素子R12は第二の出力側サンプリングスイッチS12の出力端と差動電圧検出回路3の第一の入力端子Xとを接続し、第三の入力抵抗素子R13は第三の出力側サンプリングスイッチS11の出力端と差動電圧検出回路3の第二の入力端子Yとを接続している。差動電圧検出回路3は、その両入力端子X、Y間の電位差を差動増幅する。4はサンプリングスイッチS1〜S12を所定の順序で定間隔でオンさせるコントローラであり、一定タイミングでシーケンシャル動作する。Vrefは差動電圧検出回路9の基準電位である。
【0032】
(動作)
次に、この回路による電池モジュールVB1〜VB8の電圧検出動作を以下に説明する。
【0033】
最初に、サンプリングスイッチS1、S2、S3をオンして、電池モジュールVB1の電圧をフライングキャパシタC1に、電池モジュールVB2の電圧をフライングキャパシタC2に読み込む。
【0034】
次に、サンプリングスイッチS1、S2、S3をオフし、サンプリングスイッチS10、S11を所定期間だけオンして、フライングキャパシタC1の電位差を差動電圧検出回路3に読み込み、次に、サンプリングスイッチS10のオフ後、サンプリングスイッチS11、S12を所定期間だけオンしてフライングキャパシタC2の電位差を差動電圧検出回路3に読み込む。
【0035】
次に、サンプリングスイッチS11をオフし、サンプリングスイッチS10、S12を所定期間だけオンして、フライングキャパシタC1、C2の蓄電エネルギーを入力抵抗素子R11、R12で熱に変換する。なお、この蓄電エネルギーの消去時に出力側サンプリングスイッチS11をオンしておいてもよい。
【0036】
次に、サンプリングスイッチS3、S4、S5をオンして、電池モジュールVB3の電圧をフライングキャパシタC2に、電池モジュールVB4の電圧をフライングキャパシタC1に読み込む。その後のサンプリングスイッチS10〜S12による差動電圧検出回路3の検出動作、及び、出力側サンプリングスイッチS10、S12の同時オンによるフライングキャパシタの蓄電電荷消去動作は上記と同じである。
【0037】
次に、サンプリングスイッチS5、S6、S7をオンして、電池モジュールVB5の電圧をフライングキャパシタC1に、電池モジュールVB6の電圧をフライングキャパシタC2に読み込む。その後のサンプリングスイッチS10〜S12による差動電圧検出回路3の検出動作、及び、出力側サンプリングスイッチS10、S12の同時オンによるフライングキャパシタの蓄電電荷消去動作は上記と同じである。
【0038】
次に、サンプリングスイッチS7、S8、S9をオンして、電池モジュールVB7の電圧をフライングキャパシタC2に、電池モジュールVB8の電圧をフライングキャパシタC1に読み込む。その後のサンプリングスイッチS10〜S12による差動電圧検出回路3の検出動作、及び、出力側サンプリングスイッチS10、S12の同時オンによるフライングキャパシタの蓄電電荷消去動作は上記と同じである。
【0039】
差動電圧検出回路3は、時間順次に検出した電池モジュールVB1〜VB8の電圧値を順次増幅し、後で絶対値処理、A/D変換を行う。
【0040】
(実施例効果)
上記した実施例によれば、フライングキャパシタC1、C2に次回の電池モジュールの電圧を読み込む前に前回の蓄電電圧を放電消去(一部残留してもよい)するので、入力側サンプリングスイッチのオンによる次回の電池モジュールの電圧をフライングキャパシタに読み込む際に前回の反転した蓄電電圧がフライングキャパシタに残留しておらず、入力側サンプリングスイッチS1〜S9や電流制限抵抗R1〜R9に大電流が流れることがなく、これら回路素子を小型化することができ、読み込み時間を短縮することができる。また、電流制限抵抗R1〜R9を高抵抗値とすることができるので、入力側サンプリングスイッチの閉故障時に他のサンプリングスイッチをオンした場合に流れる短絡電流を低減して回路の安全性を向上することができる。
【0041】
【実施例2】
本発明を適用する組電池の電圧検出装置の他の実施例を図2に示す回路図を参照して説明する。
(回路構成)
この実施例は、図1に示す実施例1において、差動電圧検出回路3の両入力端子X、Y間に短絡スイッチRS1を接続したものである。
【0042】
(動作)
次に、この回路による電池モジュールVB1〜VB8の電圧検出動作を以下に説明する。
【0043】
最初に、サンプリングスイッチS1、S2、S3をオンして、電池モジュールVB1の電圧をフライングキャパシタC1に、電池モジュールVB2の電圧をフライングキャパシタC2に読み込む。
【0044】
次に、サンプリングスイッチS1、S2、S3をオフし、サンプリングスイッチS10、S11を所定期間だけオンして、フライングキャパシタC1の電位差を差動電圧検出回路3に読み込み、次に、サンプリングスイッチS10のオフ後、サンプリングスイッチS11、S12を所定期間だけオンしてフライングキャパシタC2の電位差を差動電圧検出回路3に読み込む。
【0045】
次に、サンプリングスイッチS10〜S12及び短絡スイッチRS1を所定期間だけオンして、フライングキャパシタC1、C2の蓄電エネルギーを入力抵抗素子R11、R12で熱に変換するとともに差動電圧検出回路の入力端子Xの電位を基準電位Vrefにセットする。以下、実施例1と同様に、残りの電池モジュールの電圧を順次読み出す。
【0046】
このようにすれば、実施例1と同様の効果を奏することができる。
【0047】
【実施例3】
本発明を適用する組電池の電圧検出装置の他の実施例を図3に示す回路図を参照して説明する。
(回路構成)
この実施例は、図2に示す実施例2において、差動電圧検出回路5と短絡スイッチRS2とを追加したものである。
【0048】
この実施例では、第二のフライングキャパシタC2の独立端は第二の出力側サンプリングスイッチS12及び第二の入力抵抗素子R12を通じて第二の差動電圧検出回路5の入力端子Zに接続されている。短絡スイッチRS2の両端は第二の差動電圧検出回路の両入力端子Y、Zを接続している。
【0049】
(動作)
次に、この回路による電池モジュールVB1〜VB8の電圧検出動作を以下に説明する。
【0050】
最初に、サンプリングスイッチS1、S2、S3をオンして、電池モジュールVB1の電圧をフライングキャパシタC1に、電池モジュールVB2の電圧をフライングキャパシタC2に読み込む。
【0051】
次に、サンプリングスイッチS1、S2、S3をオフし、サンプリングスイッチS10〜S12を所定期間だけオンして、フライングキャパシタC1の電位差を差動電圧検出回路3に、フライングキャパシタC2の電位差を差動電圧検出回路5に読み込む。
【0052】
次に、差動電圧検出回路3、5が信号検出した後で、短絡スイッチRS1、RS2をオンして、フライングキャパシタC1、C2の蓄電電荷を入力抵抗素子R11〜R13で消滅させるとともに、差動電圧検出回路3、5の入力端子X、Zの電位を基準電位とする。
【0053】
このようにすれば、実施例2の装置の計測時間を半減することができる。
【0054】
【実施例4】
本発明を適用する組電池の電圧検出装置の他の実施例を図4に示す回路図を参照して説明する。
(回路構成)
この実施例は、図2に示す実施例2において、入力抵抗素子R11〜R12とサンプリングスイッチS10、S11、S12とを逆配置とし、更に入力抵抗素子R11とサンプリングスイッチS10との接続点と、入力抵抗素子R12とサンプリングスイッチS12との接続点とを短絡スイッチRS1で接続したものである。
(動作)
まず、サンプリングスイッチS10、S11をオンして電圧を検出し、次に、サンプリングスイッチS10をオフし、短絡スイッチRS1をオンすると、フライングキャパシタC1、C2の静電容量がほぼ等しければ、フライングキャパシタC1、C2の電圧は略0Vとなる。
【0055】
なお、この場合、低圧側からのサンプリングスイッチS10、S11、S12と高圧側のサンプリングスイッチS1〜S7との間に短絡スイッチRS1が介在するので、サンプリングスイッチS10〜S12がオフしてからサンプリングスイッチS1〜S9のうちの3っつがオンする期間中において短絡スイッチRS1をオンすることができるので、処理時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置を示す回路図である。
【図2】実施例2のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置を示す回路図である。
【図3】実施例3のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置を示す回路図である。
【図4】実施例4のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置を示す回路図である。
【図5】従来のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置を示す回路図である。
【符号の説明】
1 組電池
2 マルチプレクサ
3 差動電圧検出回路
4 コントローラ(制御部)
VB1〜VB8 電池モジュール
S1〜S9 サンプリングスイッチ
S10 第一の出力側サンプリングスイッチ
S11 第三の出力側サンプリングスイッチ
S12 第二の出力側サンプリングスイッチ
C1 第一のフライングキャパシタ
C2 第二のフライングキャパシタ
R11 第一の入力抵抗素子
R12 第二の入力抵抗素子
R13 第三の入力抵抗素子

Claims (4)

  1. 第一、第二の入力端子間の電位差を検出する差動電圧検出回路と、
    直列接続された第一、第二のフライングキャパシタと、
    前記第一のフライングキャパシタの独立端と前記差動電圧検出回路の前記第一の入力端子とを第一の入力抵抗素子を通じて接続する第一の出力側サンプリングスイッチと、
    前記第二のフライングキャパシタの独立端と前記差動電圧検出回路の前記第一の入力端子とを第二の入力抵抗素子を通じて接続する第二の出力側サンプリングスイッチと、
    前記両フライングキャパシタの接続端と前記差動電圧検出回路の前記第二の入力端子とを接続する第三の出力側サンプリングスイッチと、
    互いに直列接続されたl(l=正の整数)個の電池モジュールからなる組電池の各電極端子のうち、第4m+1(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第一のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第一群の入力側サンプリングスイッチと、
    前記各電極端子のうち、第4m+3(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第二のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第二群の入力側サンプリングスイッチと、
    前記各電極端子のうち、第2=正の整数)番目の前記電極端子を前記両フライングキャパシタの前記接続端に個別接続する第三群の入力側サンプリングスイッチと、
    前記サンプリングスイッチを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第一、第二の出力側サンプリングスイッチの同時オンにより前記両フライングキャパシタの放電を行うことを特徴とするフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置。
  2. 第一、第二の入力端子間の電位差を検出する差動電圧検出回路と、
    直列接続された第一、第二のフライングキャパシタと、
    前記第一のフライングキャパシタの独立端と前記差動電圧検出回路の前記第一の入力端子とを第一の入力抵抗素子を通じて接続する第一の出力側サンプリングスイッチと、
    前記第二のフライングキャパシタの独立端と前記差動電圧検出回路の前記第一の入力端子とを第二の入力抵抗素子を通じて接続する第二の出力側サンプリングスイッチと、
    前記両フライングキャパシタの接続端と前記差動電圧検出回路の前記第二の入力端子とを接続する第三の出力側サンプリングスイッチと、
    互いに直列接続されたl(l=正の整数)個の電池モジュールからなる組電池の各電極端子のうち、第4m+1(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第一のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第一群の入力側サンプリングスイッチと、
    前記各電極端子のうち、第4m+3(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第二のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第二群の入力側サンプリングスイッチと、
    前記各電極端子のうち、第2=正の整数)番目の前記電極端子を前記両フライングキャパシタの前記接続端に個別接続する第三群の入力側サンプリングスイッチと、
    前記サンプリングスイッチを制御する制御部と、
    前記第一又は第二のサンプリングスイッチと前記第三のサンプリングスイッチのオン時に前記差動電圧検出回路の前記両入力端子を短絡して前記フライングキャパシタの蓄電電荷を放電する短絡スイッチと、
    を備えることを特徴とするフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置。
  3. 第一、第三の入力端子間の電位差を検出する第一の差動電圧検出回路と、
    第二、第三の入力端子間の電位差を検出する第二の差動電圧検出回路と、
    直列接続された第一、第二のフライングキャパシタと、
    前記第一のフライングキャパシタの独立端と前記第一の差動電圧検出回路の前記第一の入力端子とを第一の入力抵抗素子を通じて接続する第一の出力側サンプリングスイッチと、
    前記第二のフライングキャパシタの独立端と前記第二の差動電圧検出回路の前記第二の入力端子とを第二の入力抵抗素子を通じて接続する第二の出力側サンプリングスイッチと、
    前記両フライングキャパシタの接続端と前記両差動電圧検出回路の前記第三の入力端子とを第三の入力抵抗素子を通じて接続する第三の出力側サンプリングスイッチと、
    互いに直列接続されたl(l=正の整数)個の電池モジュールからなる組電池の各電極端子のうち、第4m+1(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第一のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第一群の入力側サンプリングスイッチと、
    前記各電極端子のうち、第4m+3(m=0又は正の整数)番目の前記電極端子を前記第二のフライングキャパシタの前記独立端に個別接続する第二群の入力側サンプリングスイッチと、
    前記各電極端子のうち、第2n(n=正の整数)番目の前記電極端子を前記両フライングキャパシタの前記接続端に個別接続する第三群の入力側サンプリングスイッチと、
    前記サンプリングスイッチを制御する制御部と、
    前記第一のサンプリングスイッチと前記第三のサンプリングスイッチのオン時に前記第一の差動電圧検出回路の前記両入力端子を短絡する前記フライングキャパシタの蓄電電荷を放電する第一の短絡スイッチと、
    前記第二のサンプリングスイッチと前記第三のサンプリングスイッチのオン時に前記第二の差動電圧検出回路の前記両入力端子を短絡する前記フライングキャパシタの蓄電電荷を放電する第二の短絡スイッチと、
    を備えることを特徴とするフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか記載のフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置において、
    前記第一のフライングキャパシタの独立端は前記第一の入力抵抗素子を通じて、前記第二のフライングキャパシタの独立端は前記第二の入力抵抗素子を通じて、前記両フライングキャパシタの接続端は入力抵抗素子を通じて、それぞれ前記差動電圧検出回路の前記入力端子に接続されることを特徴とするフライングキャパシタ式組電池電圧検出装置。
JP2001090795A 2001-03-27 2001-03-27 フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置 Expired - Fee Related JP4662098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090795A JP4662098B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090795A JP4662098B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289263A JP2002289263A (ja) 2002-10-04
JP4662098B2 true JP4662098B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18945531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090795A Expired - Fee Related JP4662098B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662098B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749135B1 (ko) 2003-04-30 2007-08-14 현대중공업 주식회사 연료전지 및 전기자동차용 축전지의 전압검출 시스템 및전압검출방법
JP4503499B2 (ja) * 2005-06-27 2010-07-14 本田技研工業株式会社 組電池電圧検出装置
JP4588675B2 (ja) * 2005-08-09 2010-12-01 プライムアースEvエナジー株式会社 電圧検出装置、及び電動車輌
JP4760837B2 (ja) * 2008-02-07 2011-08-31 株式会社デンソー 電圧検出装置
US9005788B2 (en) * 2009-07-06 2015-04-14 Amperex Technology Limited Management scheme for multiple battery cells
JP5691950B2 (ja) 2011-09-05 2015-04-01 株式会社デンソー 電圧監視装置
US8698359B2 (en) 2011-10-24 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage system
JP5987583B2 (ja) * 2012-09-18 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び電圧監視装置の異常検出方法。
JP2014077656A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Denso Corp 電圧監視装置
CN110632359B (zh) * 2019-09-26 2021-11-30 中核控制系统工程有限公司 一种基于飞电容的模拟量隔离系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134818A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置
JP2001201548A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の電圧検出装置および検出方法
JP2001204141A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法
JP2002139522A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層電圧計測装置
JP2002139523A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層電圧計測装置
JP2002171681A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池装置
JP2002281681A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Denso Corp 組電池用直流電圧検出装置のモニタ方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134818A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置
JP2001201548A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の電圧検出装置および検出方法
JP2001204141A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法
JP2002139523A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層電圧計測装置
JP2002139522A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層電圧計測装置
JP2002171681A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池装置
JP2002281681A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Denso Corp 組電池用直流電圧検出装置のモニタ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002289263A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803766B2 (en) Battery pack voltage detection apparatus
JP2005292137A (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP3672183B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP3518318B2 (ja) 積層電圧計測装置
JP5060857B2 (ja) セルコントローラ
US8841915B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US6570387B2 (en) Multiplex voltage measurement apparatus
JP4662098B2 (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP5691950B2 (ja) 電圧監視装置
US6621273B2 (en) Voltage measurement apparatus
US6147499A (en) Instrument for measuring voltages of cells
JP4304600B2 (ja) 車両用フライングキャパシタ式電池電圧検出装置
JP2015083960A (ja) 異常検出装置
EP1118869B1 (en) Battery voltage detection apparatus and detection method
JP4835570B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP2001289887A (ja) 積層電圧計測装置
JP4616875B2 (ja) 電圧検出装置
JP2014077656A (ja) 電圧監視装置
US11990785B2 (en) Battery control device
JP5368283B2 (ja) 電圧検出回路
JP4479086B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP2009121840A (ja) 電圧検出方法及び電圧検出装置
CN219496530U (zh) 电容检测装置
JP7308635B2 (ja) 多チャンネル回路
JPH08138753A (ja) 高温二次電池の走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4662098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees