JP2020156052A - 多チャンネル回路 - Google Patents

多チャンネル回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020156052A
JP2020156052A JP2019055411A JP2019055411A JP2020156052A JP 2020156052 A JP2020156052 A JP 2020156052A JP 2019055411 A JP2019055411 A JP 2019055411A JP 2019055411 A JP2019055411 A JP 2019055411A JP 2020156052 A JP2020156052 A JP 2020156052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
terminal
amplifier
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019055411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308635B2 (ja
Inventor
貴紀 熱海
Takanori Atami
貴紀 熱海
貴之 宇都
Takayuki Utsu
貴之 宇都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2019055411A priority Critical patent/JP7308635B2/ja
Publication of JP2020156052A publication Critical patent/JP2020156052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308635B2 publication Critical patent/JP7308635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】コストアップや実装面積の増大を従来よりも抑制しつつチャンネル間クロストークを抑制する。【解決手段】多チャンネルの入力信号に所定の信号処理を施す多チャンネル回路であって、複数の入力端子と、入力端が入力端子に各々接続され、入力端子を順次選択して出力端に接続するマルチプレクサと、自らの入力端がマルチプレクサの出力端に接続されるアンプと、自らの入力端がアンプの出力端に接続され、入力信号に所定の信号処理を施す単一の信号処理部と、マルチプレクサを制御する制御部とを備え、制御部は、先にアンプに入力された入力信号の残留電荷がより低減する入力信号の入力順序となるようにマルチプレクサを制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、多チャンネル回路に関する。
下記特許文献1には、左右水平2チャンネル同時出力を有する固体撮像素子を用いた撮像装置において、サンプルホールド回路とA/D変換器との間にクロストーク除去回路を設ける技術が開示されている。
特開2002−044530号公報
ところで、上記背景技術では、チャンネル毎にサンプルホールド回路とA/D変換器との間にクロストーク除去回路を設けるので、チャンネル数に相当する個数のクロストーク除去回路が必要となる。しかしながら、クロストーク除去回路の個数の増加は、コストアップや実装面積の増大等を招来させるので好ましくない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、コストアップや実装面積の増大を従来よりも抑制しつつチャンネル間クロストークを抑制することが可能な多チャンネルA/D変換装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、多チャンネル回路に係る第1の解決手段として、多チャンネルの入力信号に所定の信号処理を施す多チャンネル回路であって、複数の入力端子と、入力端が前記入力端子に各々接続され、前記入力端子を順次選択して出力端に接続するマルチプレクサと、自らの入力端が前記マルチプレクサの出力端に接続されるアンプと、自らの入力端が前記アンプの出力端に接続され、前記入力信号に所定の信号処理を施す単一の信号処理部と、前記マルチプレクサを制御する制御部とを備え、前記制御部は、先に前記アンプに入力された前記入力信号の残留電荷がより低減する前記入力信号の入力順序となるように前記マルチプレクサを制御する、という手段を採用する。
本発明では、多チャンネル回路に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記アンプは、並列接続された状態で複数設けられ、複数の前記アンプの出力端を択一的に選択して前記信号処理部に接続するアンプ選択回路をさらに備え、前記制御部は、同一の前記アンプから出力される前記入力信号が前記信号処理部に連続して入力されないように前記マルチプレクサ及び前記アンプ選択回路を制御する、という手段を採用する。
本発明では、多チャンネル回路に係る第3の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記アンプは、並列接続された状態で複数設けられ、複数の前記アンプの出力端を択一的に選択して前記信号処理部に接続するアンプ選択回路をさらに備え、前記制御部は、前記入力端子の個数が前記入力信号のチャンネル数よりも多い場合に、信号インピーダンスが最も高い前記入力信号を第1順番とし、かつ、途中に無信号が配置された状態で前記入力信号が前記信号処理部に連続して入力するように前記マルチプレクサ及び前記アンプ選択回路を制御する、という手段を採用する。
本発明では、多チャンネル回路に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記信号処理部は、前記入力信号にA/D変換処理を施すA/D変換回路である、という手段を採用する。
本発明では、多チャンネル回路に係る第5の解決手段として、上記第4の解決手段において、前記入力信号は、電池電圧を示す電圧信号であり、前記信号処理部は、前記電圧信号をA/D変換処理して前記電池電圧を検出する、という手段を採用する。
本発明によれば、コストアップや実装面積の増大を従来よりも抑制しつつチャンネル間クロストークを抑制することが可能である。
本発明の一実施形態に係る電池電圧検出装置の構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態における入力信号(電圧信号)の取込順序を示す第1の特性表である。 本発明の一実施形態における入力信号(電圧信号)の取込順序を示す第2の特性表である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る電池電圧検出装置は、組電池を構成する多数の電池セルの電圧(セル電圧)を多チャンネルの入力信号として取り込み、所定の信号処理として入力信号にA/D変換処理を行う多チャンネル回路である。この電池電圧検出装置は、図1に示すように、入力部1、自己診断機能部2、マルチプレクサ3、増幅部4及びプロセッサ5を備えている。
入力部1は、第1〜第20入力端子を備えているが、図1では便宜的に第1〜第9端子を示している。図1及び図2に示すように、第1入力端子は端子名が「AN000」であり、第2入力端子は端子名が「AN001」であり、第3入力端子は端子名が「AN002」である。
第4入力端子は端子名が「AN003」であり、第5入力端子は端子名が「AN010」であり、第6入力端子は端子名が「AN011」である。第7入力端子は端子名が「AN012」であり、第8入力端子は端子名が「AN013」である。第9入力端子は端子名が「AN020」である。
また、図2に示すように、第10入力端子は端子名が「AN021」であり、第11入力端子は端子名が「AN022」であり、第12入力端子は端子名が「AN023」である。第13入力端子は端子名が「AN030」であり、第14入力端子は端子名が「AN031」であり、第15入力端子は端子名が「AN032」である。
第16入力端子は端子名が「AN033」であり、第17入力端子は端子名が「AN040」であり、第18入力端子は端子名が「AN041」である。また、第19入力端子は端子名が「AN042」であり、第20入力端子は端子名が「AN043」である。
これら第1〜第20入力端子の殆ど(13個)には、図2に示すように機能が割り付けられているが、一部(7個)は機能が割り付けられていない空端子つまり無信号の端子(無信号端子)である。機能が割り付けらた端子には、外部から多チャンネルの電圧信号が入力信号として入力される。すなわち、本実施形態における入力部1は、入力端子の個数(20個)が入力信号のチャンネル数(13個)よりも多く設定されている。
すなわち、第1入力端子AN000は、第1チャンネルの電圧信号(システム電源電圧入力1)が入力される端子であり、第2入力端子AN001は空端子(無信号端子)であり、第3入力端子AN002は第2チャンネルの電圧信号(システム電源電圧入力2)が入力される端子である。第4入力端子AN003は空端子(無信号端子)であり、第5入力端子AN010は第3チャンネルの電圧信号(センサ電圧入力9)が入力される端子であり、第6入力端子AN011は空端子(無信号端子)である。
第7入力端子AN012は第4チャンネルの電圧信号(センサ電圧入力10)が入力される端子であり、第8入力端子AN013は空端子(無信号端子)であり、第9入力端子AN020は第5チャンネルの電圧信号(バッテリ電圧)が入力される端子である。第10入力端子AN021は空端子(無信号端子)であり、第11入力端子AN022は第6チャンネルの電圧信号(内部電源電圧)が入力される端子であり、第12入力端子AN023は空端子(無信号端子)である。
第13入力端子AN030は第7チャンネルの電圧信号(I/F識別入力1)が入力される端子であり、第14入力端子AN031は第8チャンネルの電圧信号(I/F識別入力2)が入力される端子である。第15入力端子AN032は第9チャンネルの電圧信号(センサ電圧入力1)が入力される端子であり、第16入力端子AN033は第10チャンネルの電圧信号(センサ電圧入力3)が入力される端子である。
第17入力端子AN040は第11チャンネルの電圧信号(センサ電圧入力5)が入力される端子であり、第18入力端子AN041は第12チャンネルの電圧信号(センサ電圧入力7)が入力される端子である。また、第19入力端子AN042は第13チャンネルの電圧信号(センサ電圧入力11)が入力される端子であり、第20入力端子AN043は空端子(無信号端子)である。
自己診断機能部2は、第1〜第20入力端子に接続される外部接続線の健全性を確認するための機能要素である。すなわち、自己診断機能部2は、入力信号を第1〜第20入力端子の一部に伝送する外部接続線の断線を確認するための回路であり、図示するように第1〜第20入力端子毎に設けられた開閉回路である。
各開閉回路は、図示するように一対の開閉スイッチと抵抗器とから構成されており、一方の開閉スイッチで第1〜第20入力端子とマルチプレクサ3の各入力端とを接続/非接続に切り替えると共に、非接続において他方の開閉スイッチでマルチプレクサ3の各入力端を上記抵抗器を介して短絡させる。なお、このような開閉回路はプロセッサ5によって制御される。
マルチプレクサ3は、20個の入力端a1〜a20と5個の出力端b1〜b5を備える選択回路であり、入力端a1〜a20を順次選択して出力端b1〜b5に接続する。第1の出力端b1は、図示するように入力端a1〜a20のいずれか1つに選択的に接続される。第2の出力端b2は、入力端a1、入力端a5、入力端a9、入力端a13、入力端a17のいずれか1つに選択的に接続される。
第3の出力端b3は、入力端a2、入力端a6、入力端a10、入力端a14、入力端a18のいずれか1つに選択的に接続される。第4の出力端b4は、入力端a3、入力端a7、入力端a11、入力端a15、入力端a19のいずれか1つに選択的に接続される。第5の出力端b5は、入力端a4、入力端a8、入力端a12、入力端a16、入力端a20のいずれか1つに選択的に接続される。
ここで、第1〜第20入力端子は、4つのグループ(物理チャンネルグループ)に分割されている。マルチプレクサ3は、この物理チャンネルグループに対応して4つの出力端b2〜b5を備えている。
すなわち、第2の出力端b2は、入力端a1つまり第1入力端子AN000、入力端a5つまり第5入力端子AN010、入力端a9つまり第9入力端子AN020、入力端a13つまり第13入力端子AN030、入力端a17つまり第17入力端子AN040からなる第0物理チャンネルグループに対応する。
第3の出力端b3は、入力端a2つまり第2入力端子AN001、入力端a6つまり第6入力端子AN011、入力端a10つまり第10入力端子AN021、入力端a14つまり第14入力端子AN031、入力端a18つまり第18入力端子AN041からなる第1物理チャンネルグループに対応する。
第4の出力端b4は、入力端a3つまり第3入力端子AN002、入力端a7つまり第7入力端子AN012、入力端a11つまり第11入力端子AN022、入力端a15つまり第15入力端子AN032、入力端a19つまり第19入力端子AN042からなる第2物理チャンネルグループに対応する。
第5の出力端b5は、入力端a4つまり第4入力端子AN003、入力端a8つまり第8入力端子AN013、入力端a12つまり第12入力端子AN023、入力端a16つまり第16入力端子AN033、入力端a20つまり第20入力端子AN043からなる第3物理チャンネルグループに対応する。
増幅部4は、上述した物理チャンネルグループ毎に設けられた第1〜第4アンプ4a〜4dと、第1〜第5スイッチ4e〜4iとを備えている。第1〜第4アンプ4a〜4dは、並列接続された状態で複数(4つ)設けられており、入力端に入力された入力信号を所定の増幅度で増幅して出力端に出力する。
このような第1〜第4アンプ4a〜4dのうち、第1アンプ4aは、第0物理チャンネルグループに対応して設けられており、入力端がチャンネルマルチプレクサ3の第2の出力端b2に接続され、出力端が第2スイッチ4fの一方の接点に接続されている。第2アンプ4bは、第1物理チャンネルグループに対応して設けられており、入力端がチャンネルマルチプレクサ3の第3の出力端b3に接続され、出力端が第3スイッチ4gの一方の接点に接続されている。
第3アンプ4cは、第2物理チャンネルグループに対応して設けられており、入力端がチャンネルマルチプレクサ3の第4の出力端b4に接続され、出力端が第4スイッチ4hの一方の接点に接続されている。第4アンプ4dは、第3物理チャンネルグループに対応して設けられており、入力端がマルチプレクサ3の第5の出力端b5に接続され、出力端が第5スイッチ4iの一方の接点に接続されている。
第1スイッチ4eは、一方の接点がマルチプレクサ3の第1の出力端b1に接続され、他方の接点がプロセッサ5のAD入力端に接続されている。第2スイッチ4fは、一方の接点が第1アンプ4aの出力端に接続され、他方の接点がプロセッサ5のAD入力端に接続されている。
第3スイッチ4gは、一方の接点が第2アンプ4bの出力端に接続され、他方の接点がプロセッサ5のAD入力端に接続されている。第4スイッチ4hは、一方の接点が第3アンプ4cの出力端に接続され、他方の接点がプロセッサ5のAD入力端に接続されている。第5スイッチ4iは、一方の接点が第4アンプ4dの出力端に接続され、他方の接点がプロセッサ5のAD入力端に接続されている。
このような増幅部4の第1〜第5スイッチ4e〜4iは、プロセッサ5によって開閉動作が制御される。また、第1〜第5スイッチ4e〜4iのうち、第2〜第5スイッチ4f〜4iは、本発明のアンプ選択回路を構成している。すなわち、第2〜第5スイッチ4f〜4iは、複数のアンプつまり第1〜第4アンプ4a〜4dの出力端を択一的に選択してプロセッサ5(信号処理部)に接続する。
プロセッサ5は、第1〜第5スイッチ4e〜4iを介して順次入力される電圧信号をA/D変換してデジタル信号として取り込むことによって電圧信号の大きさ(振幅)を検出するマイクロプロセッサである。このプロセッサ5は、本発明における単一の信号処理部及び制御部に相当する。
すなわち、プロセッサ5は、内部にA/D変換回路を備え、入力部1に外部から入力され、また自己診断機能部2、マルチプレクサ3及び増幅部4を経由して順次入力される入力信号(電圧信号)を電圧データに順次変換し、この電圧データをソフトウエア的に処理することにより電圧信号の大きさ(振幅)を検出する。
また、このプロセッサ5は、このような入力信号の検出処理の一環として自己診断機能部2を制御することにより、外部接続線の健全性を判定する。さらに、このプロセッサ5は、このような入力信号の検出処理の一環としてマルチプレクサ3及び増幅部4を制御することにより、A/D変換回路に入力させる入力信号の順番を電圧データに他の電圧データのクロストークが混入しないように調整する。
次に、本実施形態に係る電池電圧検出装置の動作、特にプロセッサ5による上記クロストークを軽減あるいは除去するための入力信号の順番設定動作について詳しく説明する。
最初に、プロセッサ5は、入力信号をA/D変換回路に順次入力させて電圧データに変換する場合に、物理チャンネルグループの共通する入力信号が連続して入力しないようにマルチプレクサ3及び増幅部4を制御する。すなわち、プロセッサ5は、マルチプレクサ3及び増幅部4を制御することによって、図2に矢印で示す順序で入力信号をA/D変換回路に順次入力させる。
プロセッサ5は、第0物理チャンネルグループに属する電圧信号(システム電源電圧入力1)を第1アンプ4a及び第2スイッチ4fを介してA/D変換回路に入力させると、続いて第1物理チャンネルグループに属する無信号を第2アンプ4b及び第3スイッチ4gを介してA/D変換回路に入力させ、続いて第2物理チャンネルグループに属する電圧信号(システム電源電圧入力2)を第3アンプ4c及び第4スイッチ4hを介してA/D変換回路に入力させる。
そして、プロセッサ5は、続いて第3物理チャンネルグループに属する無信号を第3アンプ4d及び第4スイッチ4iを介してA/D変換回路に入力させると、さらに第0物理チャンネルグループに属する電圧信号(センサ電圧入力9)を第1アンプ4a及び第2スイッチ4fを介してA/D変換回路に入力させる。そして、以下の図2に矢印で示す順番で各入力信号をA/D変換回路に入力させる。
このような入力信号のA/D変換回路に対する入力順序(第1入力順序)は、同一アンプから連続して入力信号をA/D変換回路に入力させるのではなく、異なるアンプから入力信号を連続してA/D変換回路に入力させるものである。すなわち、このような第1入力順序は、先の入力信号によってアンプ内に蓄積した残留電荷が十分に放電する前に次の入力信号が入力されて先の入力信号と次の入力信号との間でクロストークが発生することを抑制あるいは防止するものである。
また、プロセッサ5は、上述した第1入力順序に代えて、図3に示すような第2入力順序を設定する。この第2入力順序は、同一の物理チャンネルグループの入力信号を連続してA/D変換回路に入力させるものであるが、物理チャンネルグループ毎に信号インピーダンスが最も高い入力信号を先頭に設定すると共に、各物理チャンネルグループ間に空端子つまり無信号状態を配置する。
このような第2入力順序は、A/D変換回路に連続して入力させる同一の物理チャンネルグループの入力信号の第1順番に信号インピーダンスが最も高い入力信号を設定し、かつ途中(つまり各物理チャンネルグループ間)に無信号を配置することによって、先の入力信号と次の入力信号との間のチャンネル間クロストークを抑制するものである。ただし、第2入力順序は、入力部1における入力端子の個数が入力信号のチャンネル数よりも多く設定されている場合に採用可能なものである。
このような本実施形態によれば、チャンネル間クロストークの抑制用に新たな回路を設けるのではなく、先にアンプに入力された入力信号の残留電荷がより低減する入力信号の入力順序となるようにマルチプレクサ3及び増幅部4のアンプ選択回路(第2〜第5スイッチ4f〜4i)を制御するので、コストアップや実装面積の増大を従来よりも抑制しつつチャンネル間クロストークを抑制することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、入力信号に施す信号処理としてA/D変換処理を施す場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。
(2)上記実施形態では、プロセッサ5がマルチプレクサ3を制御したが、本発明はこれに限定されない。別途設けた制御部によりマルチプレクサ3を制御してもよい。
(3)上記実施形態では、物理チャンネルグループの個数を4つとしたが、本発明はこれに限定されない。また、入力端子の個数は、当然に20個に限定されない。すなわち、マルチプレクサ3における入力端の個数は20個に限定されず、出力端の個数も5個に限定されない。
1 入力部
2 自己診断機能部
3 マルチプレクサ
4 増幅部
4a 第1アンプ
4b 第2アンプ
4c 第3アンプ
4d 第4アンプ
4e 第1スイッチ
4f 第2スイッチ(アンプ選択回路)
4g 第3スイッチ(アンプ選択回路)
4h 第4スイッチ(アンプ選択回路)
4i 第5スイッチ(アンプ選択回路)
5 プロセッサ(信号処理部、制御部)

Claims (5)

  1. 多チャンネルの入力信号に所定の信号処理を施す多チャンネル回路であって、
    複数の入力端子と、
    入力端が前記入力端子に各々接続され、前記入力端子を順次選択して出力端に接続するマルチプレクサと、
    自らの入力端が前記マルチプレクサの出力端に接続されるアンプと、
    自らの入力端が前記アンプの出力端に接続され、前記入力信号に所定の信号処理を施す単一の信号処理部と、
    前記マルチプレクサを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、先に前記アンプに入力された前記入力信号の残留電荷がより低減する前記入力信号の入力順序となるように前記マルチプレクサを制御することを特徴とする多チャンネル回路。
  2. 前記アンプは、並列接続された状態で複数設けられ、
    複数の前記アンプの出力端を択一的に選択して前記信号処理部に接続するアンプ選択回路をさらに備え、
    前記制御部は、同一の前記アンプから出力される前記入力信号が前記信号処理部に連続して入力されないように前記マルチプレクサ及び前記アンプ選択回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の多チャンネル回路。
  3. 前記アンプは、並列接続された状態で複数設けられ、
    複数の前記アンプの出力端を択一的に選択して前記信号処理部に接続するアンプ選択回路をさらに備え、
    前記制御部は、前記入力端子の個数が前記入力信号のチャンネル数よりも多い場合に、信号インピーダンスが最も高い前記入力信号を第1順番とし、かつ、途中に無信号が配置された状態で前記入力信号が前記信号処理部に連続して入力するように前記マルチプレクサ及び前記アンプ選択回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の多チャンネル回路。
  4. 前記信号処理部は、前記入力信号にA/D変換処理を施すA/D変換回路であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の多チャンネル回路。
  5. 前記入力信号は、電池電圧を示す電圧信号であり、
    前記信号処理部は、前記電圧信号をA/D変換処理して前記電池電圧を検出することを特徴とする請求項4に記載の多チャンネル回路。
JP2019055411A 2019-03-22 2019-03-22 多チャンネル回路 Active JP7308635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055411A JP7308635B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 多チャンネル回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055411A JP7308635B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 多チャンネル回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156052A true JP2020156052A (ja) 2020-09-24
JP7308635B2 JP7308635B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=72559992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055411A Active JP7308635B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 多チャンネル回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7308635B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211018A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Toshiba Corp アナログデータ入力装置
JP2000092732A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Denso Corp 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
JP2002185322A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nissin Electric Co Ltd 複数入力チャンネルの入力信号処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211018A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Toshiba Corp アナログデータ入力装置
JP2000092732A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Denso Corp 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
JP2002185322A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nissin Electric Co Ltd 複数入力チャンネルの入力信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7308635B2 (ja) 2023-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101926605B1 (ko) 멀티 입력채널을 가지는 샘플 앤 홀드 회로 및 이를 이용한 아날로그 디지털 변환기
US5973536A (en) Switched capacitor filter
US10274544B2 (en) Route switching circuit and voltage detection device
EP2182722A2 (en) Solid-state image pickup apparatus, image pickup system, and driving method of the solid-state image pickup apparatus
JP2008112740A5 (ja)
JP2006503495A5 (ja)
CN101893868B (zh) 模拟输出模块
EP2750376A2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and driving method of photoelectric conversion device
JP2012147164A (ja) 固体撮像装置
US8947278B2 (en) Single-ended to differential buffer circuit and method for coupling at least a single-ended input analog signal to a receiving circuit with differential inputs
CN104702865A (zh) 图像传感器、图像捕捉装置及蜂窝电话
KR101181312B1 (ko) 이미지 센서
JP2020156052A (ja) 多チャンネル回路
JP2010154441A (ja) A/d入力回路の故障診断装置及び故障診断方法
JP3780977B2 (ja) セル電圧検出回路の故障診断装置および故障診断方法
JP4662098B2 (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
WO2012036495A2 (ko) 개선된 잡음 특성을 가지는 샘플링 회로 및 이를 이용한 이미지 센서
CN218272643U (zh) 电源检测电路及电源监控设备
CN103178825B (zh) 按键控制装置
JP2008078894A (ja) 光電変換装置
JP2001111424A (ja) A/d変換方法
CN209692911U (zh) 一种模数转换器和成像装置
CN103218200A (zh) 利用智能终端采集音频信号的系统和方法
US8723580B2 (en) Signal processing circuit
CN105490673A (zh) 一种多值按键、检测多值按键输出的方法及耳机

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150