JP4660703B2 - 多価ミネラルの分離方法及び有機酸ミネラルの製造方法 - Google Patents

多価ミネラルの分離方法及び有機酸ミネラルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4660703B2
JP4660703B2 JP2005370410A JP2005370410A JP4660703B2 JP 4660703 B2 JP4660703 B2 JP 4660703B2 JP 2005370410 A JP2005370410 A JP 2005370410A JP 2005370410 A JP2005370410 A JP 2005370410A JP 4660703 B2 JP4660703 B2 JP 4660703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
water
organic acid
deep ocean
polyvalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005370410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167786A (ja
Inventor
英敏 櫻井
勲 長嶺
功 鈴木
慧 陶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Chugoku Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon University
Chugoku Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, Chugoku Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon University
Priority to JP2005370410A priority Critical patent/JP4660703B2/ja
Publication of JP2007167786A publication Critical patent/JP2007167786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660703B2 publication Critical patent/JP4660703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、海洋深層水から生体にとって有用な多価ミネラル(Mg、Ca、Si、Sr等)を分離する多価ミネラルの分離方法、及び分離された多価ミネラルを利用して有機酸ミネラルを製造する有機酸ミネラルの製造方法に関する。
海水には、表層水と区別して海洋深層水と称されるものがある。海洋深層水という用語に厳密な定義はないが、資源利用を意図している呼称であり、一般には、我々が必要としている有用物質等を含む資源価値の高い海水のことを指している。このため、海洋物理学や海洋生物学で定義する「深層」が海面下1000メートル以深を指すのとは異なり、海洋深層水とは海面下200メートル以深の海水を指すことが多い。
この海洋深層水は、太陽光が十分に届かないため水温が低く安定して保たれており、また、栄養塩類を消費し光合成を行う植物プランクトンが成育できないため、栄養性に富む。さらに、有機物を栄養源とする生菌類も殆ど含まれていないため、清浄性が高い。しかも、海洋深層水は、これらの性質が周年安定しているという特徴を有している。
また、一般に海水には様々なミネラルが存在し、その中でもNa、Mg、K、Ca等の主要元素は安定した化学形で存在し、水深や海域に関わらずその濃度は一定であるが、海洋深層水には、この主要元素以外にもSi、Sr等の有用な微量元素が多く含まれており、ミネラルバランスに優れていると言える。
特開2002−205070号公報
上述のように、海洋深層水は清浄性が高く、且つミネラルバランスに優れているため、海洋深層水を蒸発乾固させ、CaSO、NaCl、MgSO、MgCl、KCl等を含む天然塩を得る試みも既に行われている。しかしながら、このようにして得られた天然塩には過剰摂取が有害とされているNa、K、Cl等の元素が多く含まれているため、例えばMg、Ca等の有用な多価ミネラルのみを効率よく摂取する目的には不適である。
従来、海洋深層水からNa、K、Cl等の元素を除去する方法としては、例えば特許文献1記載のものが挙げられる。この特許文献1では、電気透析装置において、多価陽イオン難透過性交換膜で海洋深層水中のNaやKといった一価陽イオンを回収し、陰イオン交換膜でClやSO 2−といった陰イオンを除去して、ミネラル水を製造している。しかしながら、この特許文献1記載の方法では、NaやKといった一価陽イオンに加えて、ClやSO 2−といった陰イオンも除去しているため、ミネラル水としては利用可能であるが、得られたミネラル水を蒸発乾固させたとしても、Mg、Ca等を含む化合物の結晶を回収することは困難である。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、海洋深層水から生体にとって有用な多価ミネラルを効率よく分離し、結晶として回収する方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、このようにして回収された多価ミネラルを用いて、より利用しやすい有機酸ミネラルを製造する方法を提供することを目的とする。
本件発明者等は、上述した目的を達成するために、様々な観点から鋭意研究を重ねてきた。その結果、海洋深層水のpHをアルカリ緩衝作用を示すpHまで上昇させることで、Mg、Ca等の多価ミネラルの水酸化物を主成分とする沈殿物が得られることを見出した。本発明は、このような知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明に係る多価ミネラルの分離方法は、海洋深層水のpHをアルカリ緩衝作用を示すpHまで上昇させ、生じた沈殿物を回収することを特徴とする。
また、本発明に係る有機酸ミネラルの製造方法は、海洋深層水のpHをアルカリ緩衝作用を示すpHまで上昇させて生じた沈殿物に有機酸水溶液を加え、生じた水溶性の有機酸ミネラルを回収することを特徴とする。
本発明に係る多価ミネラルの分離方法によれば、海洋深層水のpHをアルカリ緩衝作用を示すpHまで上昇させ、生じた沈殿物を回収することにより、生体にとって有用なMg、Ca等の元素の水酸化物を主成分とし、過剰摂取が有害とされているNa、K等の元素を殆ど含まない粉末を得ることができる。
また、本発明に係る有機酸ミネラルの製造方法によれば、上述のようにして得られた沈殿物に有機酸水溶液を加え、生じた水溶性の有機酸ミネラルを回収することにより、有機酸と多価ミネラルとからなる粉末を得ることができる。
以下、本発明を適用した実施の形態について、具体的な実験結果を参照しながら詳細に説明する。
海洋深層水中のミネラル濃度の測定
海洋深層水から多価ミネラルを分離する前に、海洋深層水中のミネラル濃度を測定した。具体的には、グラスフィルターで濾過した海洋深層水(久米島沖合2.3kmの海面下612mから取水したもの。pH8.12)と、その海洋深層水を10V、86A、電解流速1L/minで電気分解した酸性イオン水(pH2.78)及びアルカリ性イオン水(pH10.11)とのそれぞれについてミネラル濃度を測定した。なお、電気分解には中国電力株式会社の電解水製造機(アルカリ性イオン整水器)を、電極を白金メッキチタン電極として用い、ミネラル濃度の測定には誘導結合プラズマ発光分析装置(SPS1700R、セイコー電子工業株式会社製)を用いた。
4種類の主要元素(Na、Mg、K、Ca)と6種類の微量元素(Si、Fe、Ni、Cu、Zn、Sr)とについて、繰り返し5連にて元素濃度を測定した結果を以下の表1〜表3、及び図1に示す。なお、この表1〜表3は各元素の平均濃度(ppm)と標準誤差とを示したものである。
Figure 0004660703
Figure 0004660703
Figure 0004660703
この表1〜表3、及び図1から、多価ミネラルは海洋深層水中に約0.15%含まれていることが分かる。
なお、酸性イオン水のみFe、Ni、Cuが検出されているが、これは電解水製造機の採水ホース部分の金属が酸により溶解したためと考えられる。
海洋深層水からの多価ミネラルの分離
海洋深層水を10V、86A、電解流速1L/minで電気分解したところ、pH10.5付近でpHが殆ど上昇しなくなった。また、海洋深層水350mLに1N NaOHを加えたところ、図2に示すように、10mL添加以降、pHが殆ど上昇しなくなった。これは、海洋深層水中の陽イオンが水酸化物を形成して沈殿するためと推測される。
そこで、上述の電解水製造機を用いて海洋深層水を10V、86A、電解流速1.5L/minで電気分解してアルカリ性イオン水をpH10.58に調整すると、不溶性の白色沈殿が得られた。同様に、海洋深層水に1N NaOHを加えてpH10.68に調整すると、不溶性の白色沈殿が得られた。得られた白色沈殿をグラスフィルターで濾過し、沈殿物を水洗浄して乾燥させたところ、電気分解した海洋深層水からは、海洋深層水1L当たり1.33gの白色沈殿が回収され、NaOHを加えた海洋深層水からは、海洋深層水1L当たり2.52gの白色沈殿が回収された。
回収された白色沈殿0.05gを50mLの1% HClに溶解して1000ppmに調整し、上述の誘導結合プラズマ発光分析装置を用いて、繰り返し5連にて元素濃度を測定した結果を以下の表4,表5、及び図3に示す。なお、この表4,表5は各元素の平均濃度(ppm)と標準誤差とを示したものである。
Figure 0004660703
Figure 0004660703
この表4,表5、及び図3から分かるように、回収された白色沈殿に含まれる主要元素はMgやCaであり、過剰摂取が有害とされているNa、K等の元素が殆ど含まれていないため、多価ミネラルを効率的に分離できたといえる。
なお、上記表1と上記表4,表5とのうちMg、Caにのみ着目すると、電気分解を行った場合の多価ミネラルの回収率は約23.0%であり、NaOHを添加した場合の多価ミネラルの回収率は37.5%であることが分かる。
有機酸ミネラルの調製
上述のように海洋深層水のpHを上昇させることによって回収された白色沈殿は、Mg(OH)、Ca(OH)、Si(OH)、Sr(OH)等の混合物であるが、特にCa(OH)は強塩基であり、この白色沈殿をそのまま食品等に添加することは好ましくない。
そこで、この白色沈殿を有機酸(クエン酸、酢酸、アスコルビン酸)水溶液に溶解した後、有機酸ミネラルとして再回収した。具体的には、上述のようにして回収された白色沈殿にpH6.0となるまで1M クエン酸水溶液、1N 酢酸水溶液、或いは1M アスコルビン酸水溶液を加えて中和し、溶液をグラスフィルターで濾過した後、凍結乾燥することにより、有機酸ミネラルを得た。白色沈殿1gに対して加えた有機酸水溶液量(mL)と、得られた有機酸ミネラル量(g)とを以下の表6に示す。
Figure 0004660703
また、得られた有機酸ミネラル0.05gを50mLの1% HClに溶解して1000ppmに調整し、上述の誘導結合プラズマ発光分析装置を用いて、繰り返し3連にて元素濃度を測定した結果を以下の表7及び図4に示す。なお、この表7は各元素の平均濃度(ppm)と標準誤差とを示したものである。
Figure 0004660703
この表7及び図4から分かるように、有機酸ミネラルに含まれる主要元素はMgやCaである。
このようにして得られた有機酸ミネラルは水溶性であるため、食品や飲料に添加することで、有用な多価ミネラルと有機酸とを効率的に摂取することができる。特に、クエン酸との中和反応で得られたクエン酸ミネラルは、クエン酸の存在により、例えば鶏卵ミネラル含有量の増加剤としての応用が期待される。また、アスコルビン酸との中和反応で得られたアスコルビン酸ミネラルは、アスコルビン酸の存在により、ストレスの予防剤、褐変防止剤、保湿剤としての応用が期待される。なお、上述の例では有機酸としてクエン酸、酢酸、アスコルビン酸を用いたが、他の有機酸を用いても構わない。
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
海洋深層水と、海洋深層水を電気分解した酸性イオン水及びアルカリ性イオン水との元素濃度(ppm)を示す図である。 海洋深層水350mlに1N NaOHを加えたときのpHの変化を示す図である。 回収された白色沈殿を1000ppmとなるように溶解した溶液の元素濃度(ppm)を示す図である。 有機酸ミネラル粉末を1000ppmとなるように溶解した溶液の元素濃度(ppm)を示す図である。

Claims (4)

  1. 海洋深層水を電気分解してアルカリイオン水のpHがアルカリ緩衝作用を示すpHまで上昇させ、このアルカリイオン水中に生じた沈殿物を回収することを特徴とする多価ミネラルの分離方法。
  2. 上記沈殿物は、Mg及びCaの水酸化物を主成分とすることを特徴とする請求項1記載の多価ミネラルの分離方法。
  3. 海洋深層水を電気分解してアルカリイオン水のpHがアルカリ緩衝作用を示すpHまで上昇させてアルカリイオン水中に生じた沈殿物を回収し、回収した沈殿物に有機酸水溶液を加え、生じた水溶性の有機酸ミネラルを回収することを特徴とする有機酸ミネラルの製造方法。
  4. 上記沈殿物は、Mg及びCaの水酸化物を主成分とすることを特徴とする請求項3記載の有機酸ミネラルの製造方法。
JP2005370410A 2005-12-22 2005-12-22 多価ミネラルの分離方法及び有機酸ミネラルの製造方法 Active JP4660703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370410A JP4660703B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 多価ミネラルの分離方法及び有機酸ミネラルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370410A JP4660703B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 多価ミネラルの分離方法及び有機酸ミネラルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167786A JP2007167786A (ja) 2007-07-05
JP4660703B2 true JP4660703B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38295050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370410A Active JP4660703B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 多価ミネラルの分離方法及び有機酸ミネラルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660703B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010017490A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 WME Gesellschaft für windkraftbetriebene Meerwasserentsalzung mbH Verfahren zur Aufbereitung eines salzhaltigen Rohwassers zur Herstellung eines Prozesswassers, damit hergestelltes Prozesswasser und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5609439B2 (ja) 2010-08-31 2014-10-22 株式会社Ihi 炭酸ガス固定方法及び炭酸ガス固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007167786A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7198722B2 (en) Process for pre-treating and desalinating sea water
Hoinkis et al. Removal of nitrate and fluoride by nanofiltration–a comparative study
KR100868493B1 (ko) 해양심층수로부터 미네랄수 및 미네랄 소금의 제조 방법
Ihsanullah et al. Waste to wealth: A critical analysis of resource recovery from desalination brine
ATE452857T1 (de) Verfahren zum kristallisieren von löslichen salzen zweiwertiger anionen aus kochsalzlösung
KR101672224B1 (ko) 탄산염 제조 및 이산화탄소의 저감을 위한 해수담수화 시스템
JP2008136945A (ja) 天然ミネラル含有剤、及びそれらの製造方法
ATE354541T1 (de) Verfahren zur gewinnung von natriumarmem salz aus bitterwässern
JP4660703B2 (ja) 多価ミネラルの分離方法及び有機酸ミネラルの製造方法
JP5754769B2 (ja) 凝集処理方法
TWI518040B (zh) 海產品提取物的處理方法及海產品提取物和飲食品
KR101641869B1 (ko) 해수 미네랄 분리 및 농축 장치
JP2014016179A (ja) 放射性ストロンチウム含有排水の処理方法
JP2008049241A (ja) 排水処理におけるリン吸着剤脱着・再生方法
ATE494402T1 (de) Verfahren zur gewinnung von entsalztem wasser aus zirkonium-haltigem spülwasser
KR100899012B1 (ko) 해양심층수 마그네슘, 칼슘 및 칼륨 미네랄수 제조 방법
TWI428292B (zh) Preparation method of seawater concentrate and seawater mineral powder
JP2008049240A (ja) 排水処理におけるリン回収およびリン吸着剤脱着方法
US20220401885A1 (en) Methods and systems for reducing magnesium in high salinity salar brines by nanofiltration and forward osmosis
JP2002292248A (ja) 海水から得られるミネラル液およびその製造方法
Melnyk Removal of Mn (II) compounds from water in electrodialysis desalination
JP2018122273A (ja) ホウ素含有水の処理方法
WO2004096710A1 (en) Process for preparing a functional salt from deep-sea water
Sharma Influence of Sea water ingress: a case study from east coast aquifer in India
CN105032217B (zh) 一种dnf膜

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4660703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250