JP4660605B2 - 復号装置、復号方法及び磁気ディスク装置 - Google Patents

復号装置、復号方法及び磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4660605B2
JP4660605B2 JP2009129259A JP2009129259A JP4660605B2 JP 4660605 B2 JP4660605 B2 JP 4660605B2 JP 2009129259 A JP2009129259 A JP 2009129259A JP 2009129259 A JP2009129259 A JP 2009129259A JP 4660605 B2 JP4660605 B2 JP 4660605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
target sequence
ldpc
detection
decoding target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009129259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010277645A (ja
Inventor
陽介 近藤
賢治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009129259A priority Critical patent/JP4660605B2/ja
Priority to US12/790,411 priority patent/US8020079B2/en
Publication of JP2010277645A publication Critical patent/JP2010277645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660605B2 publication Critical patent/JP4660605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/33Synchronisation based on error coding or decoding
    • H03M13/333Synchronisation on a multi-bit block basis, e.g. frame synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3738Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 with judging correct decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/185Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using an low density parity check [LDPC] code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明はLDPC(Low Density Parity Check:低密度パリティチェック)符号化方式により符号化されたデータを復号する復号装置、復号方法及び磁気ディスク装置に関する。
デジタルデータ(符号化データ)の記録・再生の際は、外部のノイズ等によりデジタルデータに誤りが発生することがある。そのため、このような誤りを検出・訂正するために誤り訂正符号が用いられている。誤り訂正符号では、符号化の際にデータに対して冗長データを付加し、復号化の際にはこの冗長データを基にデータの誤りを訂正する。
この誤り訂正符号の一例としてLDPC符号がある。LDPC符号とは、疎な検査行列によって定義されるブロック符号であり、反復復号処理によって復号される。LDPC符号の利点は、例えば、シャノン限界に近い優れた復号性能を持つことや、ハードウエアによる高速復号に適した並列処理可能な構造を持つことなどがある。
しかし、復号対象系列が符号語で無い場合は、復号処理を多数回繰り返しても誤りは訂正できない。そのため、復号不可能な符号語に関して復号処理の初期段階で復号を停止させる復号装置が特許文献1で提案されている。
特許文献1には、いくつかのデジタル・ノードで構成され、チェックノードとバリアブルノードとの間の二部グラフによって表されるLDPC符号化符号語の復号を制御する方法が記載されている。ここでは、バリアブルノードとチェックノードとの間で反復的に交換されるメッセージを更新し、更に、各反復処理において、各バリアブルノード毎に、当該バリアブルノードによって受け取られた全ての入射メッセージおよび対応するデジタルデータの第1の総和を計算し、第1の総和の絶対値の全ての第2の総和を計算し、および第2の総和が連続する2つの反復処理の間に変化しないかあるいは減少する場合で、かつ、所定のしきい条件が満たされる場合に、復号処理を停止する。
特表2008−539623号公報
しかしながら、特許文献1の方法は、復号処理を停止するか否かを判定するための基準である第2の総和は各バリアブルノード毎に当該バリアブルノードによって受け取られた全ての入射メッセージおよび対応するデジタルデータの第1の総和を計算しなければならず、演算に時間が係るという課題がある。
上記の課題を解決するために、本発明は復号対象系列が符号語ではないことを簡単な構成で検出して、検出結果に応じてLDPC復号を制御することができる復号装置、復号方法及び磁気ディスク装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による復号装置は、符号を繰り返し復号による反復処理で復号するとともに、検査行列を用いて復号結果のパリティチェックを行う復号手段と、前記復号手段による検査行列の各行のパリティチェック結果に基いて前記復号手段を制御する制御手段とを具備する。
本発明の一態様による復号方法は、符号を繰り返し復号による反復処理で復号するとともに、検査行列を用いて復号結果のパリティチェックを行う復号ステップと、前記復号ステップによる検査行列の各行のパリティチェック結果に基いて前記復号ステップを制御する制御ステップとを具備する。
本発明の一態様による磁気ディスク装置は、磁気ディスクからデータを読み取る磁気ヘッドと、磁気ヘッドの出力データからユーザデータを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出されたユーザデータを繰り返し復号による反復処理で復号するとともに、検査行列を用いて復号結果のパリティチェックを行う復号手段と、前記抽出手段により抽出されたユーザデータが符号語であるか否かを、前記復号手段による検査行列の各行のパリティチェック結果に基いて検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に応じて前記復号手段を制御する制御手段とを具備する。
以上説明したように本発明によれば、復号対象系列が符号語ではないことを簡単な構成で検出して、検出結果に応じてLDPC復号を制御することができる。
本発明の実施形態に係るハードディスク装置のリードデータ系の構成を示すブロック図である。 セクタデータの構成を示す図。 セクタデータのライト中に電源遮断やライト中断が発生した場合のセクタデータの構成を示す図。 リード時にシンクマークが誤検出された場合のセクタデータの構成を示す図。 LDPC復号過程でのパリティチェックの様子を示す図。 LDPC復号の繰り返し回数とパリティチェック通過率の推移の様子を示す図。 本実施形態のLDPC復号動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明による復号装置、復号方法及び磁気ディスク装置の一実施形態を説明する。実施形態としては、磁気ディスク装置、例えばハードディスク装置に応用された復号装置の例を説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るハードディスク装置のリードデータ系の構成を示すブロック図である。リードデータ系とは、メディアの信号を再生してパーソナルコンピュータ等のホストシステムに転送する系である。ホストシステムから送られてくるデータをメディアに記録するライトデータ系、及びディスク上のアドレス制御に関するサーボ制御系は復号には直接関係しないとともに、周知の構成を採用できるので、説明は省略する。また、図示してはいないが、図1の全体を制御するCPUもリードデータ系には含まれる。
ハードディスク装置はホストシステムとしてのパーソナルコンピュータの筐体内に配置される内蔵型でもよいし、筐体外に配置される外付け型のいずれでもよい。
磁気ディスク10の例えば上側の表面はデータが磁気記録される記録面をなしている。磁気ディスク10の記録面に対応して磁気ヘッド(図示せず)が配置されている。磁気ヘッドは、磁気ディスク10へのデータ書き込み(データ記録)及び磁気ディスク10からのデータ読み出し(データ再生)に用いられる。なお、磁気ディスク10の下側の表面も記録面をなし、その記録面に対応して同様のヘッドが配置されている。また、単一の磁気ディスク10を備えたハードディスク装置を示しているが、磁気ディスク10が複数枚積層配置されたハードディスク装置であっても構わない。
磁気ディスク10は図示せぬスピンドルモータにより高速に回転させられる。磁気ヘッドはヘッド移動機構としてのアクチュエータ(図示せず)に取り付けられている。
磁気ヘッドから読み出した信号はヘッドアンプ(ヘッドIC)14に供給され、再生信号が検出、増幅される。
ヘッドアンプ14の出力は、A/D(アナログ/デジタル)変換ののちシンクマーク検出回路16に供給され、セクタデータのシンクマークが検出される。
セクタデータの構成の一例を図2に示す。セクタデータはプリアンブル42、シンク(sync)マーク44、ユーザデータ46、エラー訂正符号(ECC)48、ポストアンブル50からなる。プリアンブル42は、再生時に使うPLL回路の同期信号を作るためのもので、10〜20バイトのデータで構成される。シンクマーク44は、再生時にユーザデータ46の先頭を見つけるためのコードである。ユーザデータ46がRLL符号化されている場合、コードグループの境界、つまり変調後データの区切りが重要なため、シンクマーク44を使ってユーザデータ46の始まりを示す。シンクマーク44が検出されないと、ユーザデータ46が再生できないので、シンクマーク44に数ビット程度の誤りがあっても認識できるように、あらかじめ設定したビット数以上の一致が検出されればOKと判定する。ユーザデータ46はホストシステムから送られてくるデータで、例えば512バイト固定である。ECCデータ48はエラー訂正用のデータであり、このデータ長を長くすればするほど強力な訂正能力が得られるが、フォーマット効率(ディスクメディアの全物理長に占めるデータの割合)が小さくなるので、ユーザデータ長の一割程度である。ユーザデータ46にエラー訂正符号48を付加したものが誤り訂正対象の符号語となる。ポストアンブル50はPRMLのML判定を終了させるためのものであり、5〜10バイト程度である。
シンクマーク検出回路16で検出されたシンク位置を伴った再生信号が波形等化器18に供給される。波形等化器18は磁気ヘッドからの再生信号を使用するPR特性に合わせ込む(波形等化する)FIR型フィルタからなる。磁気ディスク10の再生信号特性と似通ったPR特性を選択することにより、等化による雑音成分の増幅が抑制される。波形等化器18は再生信号を目標のPR特性(PRクラス)に応じた応答波形(パーシャルレスポンス波形信号)に波形等化する。
波形等化器18の出力がエラー訂正回路の1種である最尤復号器(ビタビ復号器)20に供給される。LDPC符号を用いた記録再生系でのビタビ復号器は、LDPC復号の反復処理のために、二値の判定を行なうビタビ復号器ではなく、“0”らしさ、または“1”らしさを出力する軟判定ビタビ復号器を用いる。そのため、ビタビ復号器20は軟判定値を出力する。
ビタビ復号器20により得られた復号対象系列の軟判定値はLDPC復号器22でLDPC復号処理が複数回繰り返され、復号結果がRLL復調器24に供給される。
RLL復調器24ではRLL変調の逆の処理(復調)が行われ、記録したデータが得られる。その後、例えばATA(IDE)バスを介してホストシステムに供給される。
LDPC復号器22からはパリティチェック結果、繰り返し回数が符号語検出回路28に供給され、符号語検出回路28からはその検出結果がLDPC復号器22に供給される。符号語検出回路28の検出結果はシンクマーク44調整回路30にも供給される。シンクマーク44調整回路30はシンクマーク検出回路16を制御して、シンクマーク44の検出位置を調整する。
次に、実施形態の動作を説明する。
一般に、磁気ディスク装置においてあるセクタデータのライト中に、電源遮断やライト動作が中断された場合、ディスク上のセクタデータが途中まで上書きされ、図3(b)に示すように、セクタデータが符号語#1と符号語#2とから構成されることがある。正常にライト動作が行なわれた場合は、図3(a)に示すように、セクタデータは全て符号語#1となる。符号語#1のLDPCパリティビットと、符号語#2のLDPCパリティビットは全く別物であるため、図3(b)のようなセクタデータはLDPC復号が成り立たずに破綻し、その結果、図3(b)のようなセクタデータは誤り訂正能力が高いLDPC復号をいくら繰り返しても誤りは0にはならず、訂正不可能となる可能性が高い。
また、リード時の誤り発生パターンによってはシンクマークを正しく検出することができず、図4(b)に示すようにリードしたセクタデータが単一の符号語ではなく2つの符号語からなることもある。図4(a)は正しくシンクマークが検出された場合のセクタデータを示す。図4(b)の場合もLDPC復号を繰り返しても誤りは0にはならず、訂正不可能となる可能性が高い。
このようにリードデータが単一の符号語ではなく、複数の符号語から構成され、明らかに訂正不可能な場合、早期にその判別を行ない、LDPC復号を終了したり、再リード(リトライ)の際にシンクパターンをずらすことにより、効率よくLDPC復号を行うことができ、リード動作のパフォーマンスを向上させることができる。
図5にLDPC復号過程でのパリティチェックの様子を示す。検査行列は、“1”が立っている位置に該当する復号系列の位置の硬判定結果を使って、行方向にパリティチェックを行ない、パリティ方程式が満たされているかどうかを判別する。硬判定結果が間違っていれば、パリティチェック結果はNGとなる可能性が高い。復号系列に誤りがなければパリティチェック結果はすべてOKとなる。誤りがあっても訂正可能な範囲の誤り数であれば、LDPC復号を繰り返していくうちにパリティチェック結果はだんだんOKとなる数が増えていき、最終的に誤りがなくなれば全てOKとなる。図3(b)、図4(b)に示すように、復号系列が符号語#1、符号語#2とから構成されているとした場合、LDPC復号をいくら繰り返してもパリティ方程式のいくつかは満たされずにパリティチェック結果のいくつかはNGとなる可能性が高いと考えられる。
図6に、エラーレート10−4付近でのLDPC復号の繰り返し回数とパリティチェック通過率の推移の様子を調べた実験結果を示す。パリティチェック通過率とは検査行列の総行数に対するパリティチェック結果がOKの行数の割合である。復号系列が符号語そのものであり、訂正可能な誤り数であれば、LDPC復号を繰り返していくうちにパリティチェック結果はすべてOKとなり、すなわち通過率は1となる。
図6の破線は、復号系列が符号語そのものであるが、誤り数が多く訂正不可能となる場合を示す。図6の実線は、復号系列が複数の符号語が混在している系列、すなわち符号語ではない場合を示す。
破線で示すように、訂正不可能であるが符号語である場合は、LDPC復号を繰り返しても通過率は1にはならないが、通過率は最初から比較的高い値(約0.7)にあり、LDPC復号を繰り返していくうちに初期値を中心にして上がったり下がったりして変動が見られる。しかし、常に0.5を超えており、平均すると、0.7程度である。一方、実線で示すように、訂正不可能であり、しかも符号語ではない場合は、通過率は最初から約0.5であり、LDPC復号を繰り返してもあまり変動はしないが、0.5を下回ることもある。平均すると、0.5程度である。エラーレートや、複数、例えば2つの符号語の混在の仕方によって、パリティチェック通過率は変動するが、現在リードしているセクタデータが符号語であるか否かを判別する基準(例えば、通過率が閾値を下回る、一定時間の変動(最大値と最小値との差)がある基準範囲内に収まっている)が存在する。この基準に従い、非符号語であることを早期に見極め、無駄な復号処理の繰り返しを中止したり、磁気ディスクからのリード動作のリトライ動作を効率よく行なうことができる。図1に示した符号語検出回路28は、LDPC復号器22からパリティチェック結果と繰り返し回数を入力として受け取り、例えば繰り返しの過程でパリティチェック通過率が閾値(例えば、0.5)を下回った瞬間に符号語でない(非符号語である)ことを検出することができる。あるいは、符号語検出回路28は、例えば初期の数回の復号処理の繰り返しの過程でパリティチェック通過率に変動が見られなかった場合に符号語でないことを検出することが出来る。
図7はLDPC復号処理のフローを示す。なお、図1には示していないが、ブロック#2で磁気ディスク10のアクセス対象のセクタデータが磁気ヘッドによりリードされる。ブロック#4でシンクマーク検出回路16はリードデータからシンクマーク44を検出する。ブロック#6で波形等化器18が波形等化し、ブロック#8でビタビ復号器20がビタビ復号を行う。
ブロック#10でCPU(図1に図示せず、また、以下CPUが行なう処理はハードウェアで自動処理としてもよいし、CPUとハードウェアで処理を分担してもよい。)は符号語か否かの検出タイミングであるか否かを判定する。符号語検出タイミングではない場合、ブロック#12でLDPC復号器22はビタビ復号器20の出力をLDPC復号する。符号語検出タイミングである場合、ブロック#14で符号語検出回路28が符号語検出処理を行い、検出結果が符号語検出回路28からLDPC復号器22に供給される。ブロック#16でCPUはこの検出結果に基いてセクタデータが符号語であるか否かを判定する。非符号語であることが検出されなかった場合、ブロック#12に進みLDPC復号処理が行われる。
非符号語であることが検出された場合、ブロック#18でリード動作をリトライするか否か判定される。この判定基準としては、例えばリトライ回数が既定の上限以下であれば、リトライするように決めることが出来る。
リトライしないと判定された場合、ブロック#22で訂正不可能としてLDPC復号を終了する。リトライすると判定された場合、ブロック#20でシンクマーク調整回路30によりシンクマークパターンをずらして、シンクマークの検出(ブロック#4)を再び行い、波形等化から以降の動作を繰り返す。ブロック#20ではシンクマーク調整回路30によりシンクマークパターンをずらす以外にも、ファームウェアによって強制的にシンクマーク44を検出したり、ハードウェアによってシンクマーク位置をある程度ずらしても良い。すなわち、図4(b)のような誤検出状態を回避し、図4(a)に示すような正常な検出状態が得られれば良く、種々のシンクマーク検出手法の変更を試行することが考えられる。このリトライにより、ブロック#16で符号語の検出結果がイエスとなる可能性がある。
ブロック#12でLDPC復号が1回行われると、ブロック#24で誤りの有無の判定と、誤りがある場合、誤りの数が訂正可能な数以下であるか否かの判定が行なわれる。誤りが訂正可能であると判定されると、ブロック#26でLDPC復号を正常に終了する。
誤りが訂正不可能であると判定されると、ブロック#28でCPUは符号語か否かの検出タイミングであるか否かを判定する。符号語検出タイミングではない場合、ブロック#34でLDPC復号の繰り返し回数が上限回数以下であるか否かが判定される。繰り返し回数が上限回数以下である場合は、ブロック#12に戻り、LDPC復号器22はビタビ復号器20の出力をLDPC復号する。繰り返し回数が上限回数以下ではない場合は、ブロック#36で訂正不可能としてLDPC復号を終了する。
符号語検出タイミングである場合、ブロック#30で符号語検出回路28が符号語検出処理を行い、検出結果が符号語検出回路28からLDPC復号器22に供給される。ブロック#32でCPUはこの検出結果に基いてセクタデータが符号語であるか否かを判定する。非符号語であると検出された場合、ブロック#18に戻り、リード動作をリトライするか否か判定される。非符号語であると検出されなかった場合、ブロック#34に進み、LDPC復号の繰り返し回数が上限回数以下であるか否かが判定される。
以上説明したように、本実施形態によれば、LDPC復号の途中でリードセクタデータが符号語であるのか否かを検出して、符号語でないことが検出されると、LDPC復号を繰り返しても誤りが訂正不可となる可能性が低いので、LDPC復号を中止したり、シンクマークの再検出を行ない、シンクマークの誤検出に基づく非符号語の検出を防止する。このため、復号不可能な符号語に関してLDPC復号を繰り返すという無駄な処理と時間が防止される。また、非符号語の検出は、LDPC復号過程のパリティチェック通過率に基づいて行なうので、演算が簡単であり、演算に要する時間が短時間で済む。これにより、磁気ディスク装置のライト動作中に電源遮断やライト中断によってライトミスされたセクタや、シンクマーク44を誤検出してしまい明らかに復号が不可能なセクタをリードした場合、不要なリトライ動作、LDPC復号を避けることができ、磁気ディスク装置のリード動作のパフォーマンスを向上させることが可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
10…磁気ディスク、14…ヘッドアンプ、16…シンクマーク検出回路、18…波形等化器、20…ビタビ復号器、22…LDPC復号器、24…RLL復調器、28…符号語検出器、30…シンクマーク調整回路。

Claims (15)

  1. 復号対象系列を、繰り返し復号による反復処理で復号するとともに、検査行列を用いて復号結果のパリティチェックを行う復号手段と、
    前記復号手段による検査行列の総行数に対するパリティ方程式を満たす行数の割合に基いて、復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に応じて前記復号手段を制御する制御手段と、
    を具備する復号装置。
  2. 前記検出手段は、前記割合とあらかじめ設定された閾値との比較結果に基づいて復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを検出する請求項1記載の復号装置。
  3. 前記検出手段は、前記割合の一定時間の最大値と最小値との差があらかじめ設定された範囲内に収まっているか否かに応じて復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを検出する請求項1記載の復号装置。
  4. 前記検出手段は、繰り返し復号による反復処理の開始前に復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを検出する請求項1記載の復号装置。
  5. 前記検出手段は、繰り返し復号による反復処理の繰り返し毎に復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを検出する請求項1記載の復号装置。
  6. 前記制御手段は、復号対象系列がLDPC符号化されたデータでないことを検出すると、シンクマーク検出条件を変更して復号対象系列のシンクマーク検出を再実行させる請求項1記載の復号装置。
  7. 前記制御手段は、復号対象系列がLDPC符号化されたデータでないことを検出すると、前記復号手段の復号動作を中断させる請求項1記載の復号装置。
  8. 復号対象系列を、繰り返し復号による反復処理で復号するとともに、検査行列を用いて復号結果のパリティチェックを行う復号ステップと、
    前記復号ステップによる検査行列の総行数に対するパリティ方程式を満たす行数の割合に基いて、復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの検出結果に応じて前記復号ステップを制御する制御ステップと、
    を具備する復号方法。
  9. 前記検出ステップは、前記割合とあらかじめ設定された閾値との比較結果に基づいて復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを検出する請求項8記載の復号方法。
  10. 前記検出ステップは、前記割合の一定時間の最大値と最小値との差があらかじめ設定された範囲内に収まっているか否かに応じて復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを検出する請求項8記載の復号方法。
  11. 磁気ディスクからデータを読み取る磁気ヘッドと、
    磁気ヘッドの出力データから復号対象系列を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された復号対象系列を繰り返し復号による反復処理で復号するとともに、検査行列を用いて復号結果のパリティチェックを行う復号手段と、
    前記抽出手段により抽出された復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを、前記復号手段による検査行列の総行数に対するパリティ方程式を満たす行数の割合に基いて検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に応じて前記復号手段を制御する制御手段と、
    を具備する磁気ディスク装置。
  12. 前記検出手段は、前記割合とあらかじめ設定された閾値との比較結果に基づいて復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを検出する請求項11記載の磁気ディスク装置。
  13. 前記検出手段は、前記割合の一定時間の最大値と最小値との差があらかじめ設定された範囲内に収まっているか否かに応じて復号対象系列がLDPC符号化されたデータであるか否かを検出する請求項11記載の磁気ディスク装置。
  14. 前記抽出手段は磁気ヘッドの出力データを所定のシンクマークパターンと比較してシンクマークを検出して、検出したシンクマークに基づいてユーザデータを抽出し、
    前記制御手段は、前記検出手段が復号対象系列がLDPC符号化されたデータでないことを検出すると、前記抽出手段のシンクマーク検出条件を変更してシンクマーク検出を再実行させる請求項11記載の磁気ディスク装置。
  15. 前記制御手段は、前記検出手段が復号対象系列がLDPC符号化されたデータでないことを検出すると、前記復号手段の復号動作を中断させる請求項11記載の磁気ディスク装置。
JP2009129259A 2009-05-28 2009-05-28 復号装置、復号方法及び磁気ディスク装置 Expired - Fee Related JP4660605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129259A JP4660605B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 復号装置、復号方法及び磁気ディスク装置
US12/790,411 US8020079B2 (en) 2009-05-28 2010-05-28 Decoder device, decoding method and magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129259A JP4660605B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 復号装置、復号方法及び磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277645A JP2010277645A (ja) 2010-12-09
JP4660605B2 true JP4660605B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=43221665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129259A Expired - Fee Related JP4660605B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 復号装置、復号方法及び磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8020079B2 (ja)
JP (1) JP4660605B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160229A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 情報再生装置及び情報再生方法
WO2014143023A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory module controller supporting extended writes
US9336820B2 (en) * 2013-06-26 2016-05-10 Seagate Technology Llc Data sector sync mark with multiple patterns
JP5886803B2 (ja) 2013-08-30 2016-03-16 株式会社東芝 情報記録装置およびデータ復旧方法
JP2018160302A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東芝 ストレージ装置及びコントローラ
CN113424454A (zh) * 2019-02-22 2021-09-21 三菱电机株式会社 纠错解码装置和纠错解码方法
US11309915B1 (en) * 2019-07-11 2022-04-19 Arrowhead Center, Inc. Efficient implementation of a threshold modified min-sum algorithm for low-density parity-check decoders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007009A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Hitachi-Lg Data Storage Inc 情報再生装置および情報再生方法
JP2006019889A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 低密度パリティチェック符号復号器及び方法
JP2008539623A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エスティマイクロエレクトロニクス エヌヴィ Ldpc符号化符号語の復号を制御する方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184486B1 (en) * 2000-04-27 2007-02-27 Marvell International Ltd. LDPC encoder and decoder and method thereof
US7178080B2 (en) * 2002-08-15 2007-02-13 Texas Instruments Incorporated Hardware-efficient low density parity check code for digital communications
JP2006191378A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Victor Co Of Japan Ltd 誤り訂正装置、再生装置及び再生方法
JP2007087529A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Rohm Co Ltd 信号復号装置、信号復号方法、および記憶システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007009A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Hitachi-Lg Data Storage Inc 情報再生装置および情報再生方法
JP2006019889A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 低密度パリティチェック符号復号器及び方法
JP2008539623A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エスティマイクロエレクトロニクス エヌヴィ Ldpc符号化符号語の復号を制御する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010277645A (ja) 2010-12-09
US8020079B2 (en) 2011-09-13
US20100306617A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660605B2 (ja) 復号装置、復号方法及び磁気ディスク装置
US7644337B2 (en) Error correction device, encoder, decoder, method, and information storage device
US20070061687A1 (en) Soft decoding method and apparatus, error correction method and apparatus, and soft output method and apparatus
JP5297536B2 (ja) 蓄積装置テストに関するldpcコードのエラー訂正能力調節
US8850295B2 (en) Symbol flipping data processor
JP2003068024A (ja) 記録再生装置、信号復号回路、エラー訂正方法、及び反復型復号器
US10530390B2 (en) Data storage device employing memory efficient processing of un-converged codewords
JP2002008325A (ja) 情報記録再生方法およびこれを用いた情報記録再生回路装置
US11055171B2 (en) Data storage device employing multi-level parity sectors for data recovery procedure
US8908307B1 (en) Systems and methods for hard disk drive region based data encoding
US9118348B2 (en) Decoding apparatus, storage apparatus, and decoding method
US8848305B2 (en) Systems and methods for hard decision based ITI cancellation
US8826110B2 (en) Systems and methods for defect scanning
US20120198304A1 (en) Information reproduction apparatus and information reproduction method
EP2665190B1 (en) Decoding of non-binary codes with symbol re-grouping
US8625221B2 (en) Detector pruning control system
US9633691B2 (en) Storage controller, storage device, and method
US8699164B1 (en) Data recovery using no sync mark retry
US9548762B2 (en) Normalization factor adaptation for LDPC decoding for hard disk drive systems
US9019641B2 (en) Systems and methods for adaptive threshold pattern detection
JP2009271963A (ja) 復号方法、ハードディスクコントローラ及びハードディスク装置
EP2670074A2 (en) Systems and methods for data processing including EET feedback
US9424876B2 (en) Systems and methods for sync mark mis-detection protection
US9082457B2 (en) Data decoding control apparatus, data storage apparatus and data decoding method
JP2004265488A (ja) ディスク記憶装置及びデータ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees