JP4660181B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP4660181B2
JP4660181B2 JP2004365536A JP2004365536A JP4660181B2 JP 4660181 B2 JP4660181 B2 JP 4660181B2 JP 2004365536 A JP2004365536 A JP 2004365536A JP 2004365536 A JP2004365536 A JP 2004365536A JP 4660181 B2 JP4660181 B2 JP 4660181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
output
power generation
generation facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004365536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174635A (ja
Inventor
正和 佐々木
昭仁 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004365536A priority Critical patent/JP4660181B2/ja
Publication of JP2006174635A publication Critical patent/JP2006174635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660181B2 publication Critical patent/JP4660181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、自然エネルギを利用する発電設備を系統電源に連系する電力系統において、発電設備の出力変動に伴う電圧系統の周波数および電圧の変動を抑える系統安定化装置を備える電力供給システムの改良に関する。
自然エネルギを利用する発電設備(例えば、風力発電装置や太陽発電装置)を系統電源に連系する電力系統においては、発電設備の出力が自然条件の変化に応じて時々刻々と変動する。とくに数秒から数十秒サイクルの短周期の変動は、電力系統の周波数や電圧の乱れ等に繋がり、自然エネルギを利用する発電設備の普及拡大の妨げになっている。そのため、発電設備の出力変動を抑える系統安定化装置が備えられるのである(特許文献1〜特許文献6)。
系統安定化装置は、発電設備と系統電源との間に接続され、発電設備の出力(電力)が目標値を上回る差分の電力を蓄電装置へ供給する一方、発電設備の出力が目標値を下回る差分の電力を蓄電装置から供給する。つまり、発電設備の出力変動を打ち消すように蓄電装置の充放電を制御する構成になっている。
特開2001−286076 特開2001−298872 特開2001−327080 特開2002−017044 特開2002−101557 特開2003−087993
このような電力供給システムにおいて、蓄電装置は多くの場合、2次電池から構成される。2次電池は、発電設備の出力変動に伴う短周期サイクルの充放電が長期間に及ぶと劣化が早いため、大量の2次電池を使用するか、短期間に交換する必要があり、費用負担が嵩みやすい。そのため、電気二重層コンデンサを用いることも考えられるが、電気二重層コンデンサは、エネルギ密度が小さく、単に2次電池と置換するのみでは、有効な活用が図れない。なお、特許文献4においては、蓄電要素の例のひとつに電気二重層コンデンサが挙げられるが、電気二重層コンデンサの仕様等について、何の記載も見られない。
この発明は、このような課題に注目してなされたものであり、発電設備の出力変動を抑える充放電の制御対象となる蓄電装置を電気二重層キャパシタから構成すると共に電気二重層キャパシタの耐電圧を有効に活用しえる制御機能を設定することにより、耐久性に優れ、費用負担の小さい、電圧系統の短周期サイクルの電圧および周波数の変動を効率よく良好に安定化しえる、電力供給システムの提供を目的とする。
この発明は、自然エネルギを利用する発電設備と、その発電設備を系統電源に連系する系統母線と、系統母線の発電設備と系統電源との間に接続される系統安定化装置と、を備える電力供給システムにおいて、系統安定化装置は、複数の電気二重層キャパシタから構成される蓄電装置と、発電設備の出力が目標レベルを上回ると系統母線からその差分の電力を蓄電装置へ供給する一方で発電設備の出力が目標レベルを下回ると蓄電装置からその差分の電力を系統母線へ供給するように制御する手段と、蓄電装置の電気二重層キャパシタの端子電圧を均等化するべく充電電流のバイパスを制御する手段と、を備えるものであって、前記電気二重層キャパシタの端子電圧を均等化するべく充電電流のバイパスを制御する手段は、複数の電気二重層キャパシタに1個ずつ並列に設けられる充電電流のバイパス回路と、各電気二重層キャパシタの端子電圧Viを検出しつつこれらの内の最高電圧Vmaxおよび最低電圧Vminを検出する手段と、最高電圧Vmaxおよび最低電圧Vminから電圧差△V=Vmax−Vminを算出する手段と、この電圧差△Vが規定値Vk以上かどうかを判定する手段と、その判定結果に基づいて△V≧Vkのときに蓄電装置の総電圧Vtおよび電気二重層キャパシタの個数nから平均電圧Vmean=Vt/nを算出する手段と、平均電圧Vmeanおよび規定値Vkから判定基準電圧Va=Vmean+(Vk/2)を算出する手段と、各電気二重層キャパシタの端子電圧Viを検出しつつ端子電圧Viが判定基準電圧Va以上の電気二重層キャパシタについて対応するバイパス回路を一定の間隔を空けて一定時間Tbを閉成とするバイパス指令を出力する手段と、外部電源に接続する充電器と、発電設備の出力変動が規定値以下または発電設備の出力が規定値以下のときに充電器の出力を電源に電気二重層キャパシタの端子電圧の均等化処理が実行されるように制御する手段と、を備えることを特徴とする。
この発明においては、発電設備の出力が目標レベルを上回ると、その差分の電力は蓄電装置に供給され、発電設備の出力が目標レベルを下回ると、その差分の電力は蓄電装置から供給される。つまり、蓄電装置は、発電設備の出力変動を打ち消すように充放電が制御されるのである。この場合、蓄電装置は、急速充放電が可能な電気二重層キャパシタから構成されるので、発電設備の出力変動に伴う電圧系統の短周期サイクルの電圧および周波数の変動を効率よく良好に安定化しえる。また、電気二重層キャパシタは、充放電サイクル寿命が長く、2次電池の場合に較べると、耐久性が格段に優れ、ライニングコストも大幅に低減できる。各電気二重層キャパシタの端子電圧(分担電圧)を均等化するべく充電電流のバイパスを制御することにより、分担電圧のばらつきが補正され、蓄電装置を許容最大電圧に初期化する際においては、各電気二重層キャパシタの端子電圧が耐電圧付近へ同時に達するようになり、電気二重層キャパシタの一部が過充電となるのを避けられるほか、蓄電装置の許容最大電圧の設定に加味される値引き(マージン)の低減が可能となり、蓄電装置の蓄電能力(容量)を十分に活用しえるのである。
図に基づいて、この発明の実施形態を説明する。図1は、電力供給システムの概要構成を表すものであり、風力発電装置10(自然エネルギを利用する発電設備)と、風力発電装置10を系統電源15に連系する系統母線16と、系統母線16の風力発電装置10と系統電源15との間に接続される系統安定化装置50と、を備える。11は風力発電装置10の電力変換装置であり、風力発電装置10の出力(交流電力)を系統電源15の交流電力に変換する。
系統安定化装置50は、所定数の電気二重層キャパシタから構成される蓄電装置30と、系統安定化処理を行う電力変換装置20と、電気二重層キャパシタの端子電圧(分担電圧)を均等化するべく充電電流のバイパスを制御する充電制御装置40と、外部電源に接続する充電器41と、が備えられる。
蓄電装置30は、所要数の電気二重層キャパシタ(以下、キャパシタセルと称する)からこれらを直列に接続することにより構成される(図2、参照)。なお、所要数のキャパシタセルは、これらを直並列に接続することも考えられる。
電力変換装置20は、風力発電装置10の出力および出力変動を検出する手段が設けられ、風力発電装置10の出力変動が規定値以上になり、風力発電装置10の出力が目標レベルを上回ると、インバータが充電モードに切り替わり、系統母線16からその差分の電力を蓄電装置30へ供給する一方、風力発電装置10の出力が目標レベルを下回ると、インバータが放電モードに切り替わり、蓄電装置30からその差分の電力を系統母線16へ供給するようになっている。インバータ(図示しない)は、充電モードにおいて、風力発電装置10の出力(交流電力)を蓄電装置30への直流電力に変換する一方、放電モードにおいて、蓄電装置30の出力(直流電力)を系統電源15への交流電力に変換する。
充電制御装置40は、キャパシタセルにバイパス回路が並列に接続され、キャパシタセルの端子電圧を均等化するべくバイパス回路の開閉(充電電流のバイパス)を制御する手段が備えられる。充電制御装置40と電力変換装置20との間に通信ネットワークが構築され、充電制御装置40は、電力変換装置20からの情報(風力発電装置の出力および出力変動の検出信号)に基づいて、風力発電装置10の出力が規定値以下または出力変動が規定値以下のときは、端子電圧の均等化に必要な電源を確保するべく、充電器41を制御する手段が設けられる。
充電器41は、手動操作用のスイッチ(図示しない)が備えられ、風力発電装置10の非稼働状態において、手動操作用のスイッチをONすると、充電器41から供給される電力により、蓄電装置30を許容最大電圧に初期化することも可能となっている。
図2において、蓄電装置30のキャパシタセル35(C1〜Cn)の端子間にバイパス回路50が並列に接続される。充電制御装置40は、バイパス回路50、OR回路43、コンパレータ44、バイパス基準電圧発生手段45、端子電圧(セル電圧)検出切り替え回路46、絶縁アンプ47、AD変換器48、バイパス切り替え回路49、切り替え信号出力回路51、通信処理回路52、中央演算処理回路(CPU)53、読み出し専用メモリ(ROM)54、ランダムアクセスメモリ(RAM)55、を備える。21は電圧変換装置20との間を結ぶ通信ネットワークである。
バイパス回路50は、電流制限抵抗41とトランジスタ42とから構成される。OR回路43は、コンパレータ44からの入力およびバイパス切り替え回路49からの入力に基づいて、これら入力の何れか一方がハイレベル信号(バイパス指令)になると、トランジスタ42にON(バイパス作動)信号を出力する。トランジスタ42は、OR回路43からのON信号により、ベース電圧が印加されると、バイパス回路50を閉成する一方、OR回路43の出力がOFFすると、ベース電圧の印加が解除され、バイパス回路50を開成する。
コンパレータ44は、端子電圧検出切り替え回路46の出力(端子電圧の検出信号)とバイパス基準電圧発生手段45の出力(バイパス基準電圧V0)との比較により、端子電圧の検出信号がバイパス基準電圧V0以上になると、バイパス指令を出力する。端子電圧検出切り替え回路46は、検出対象のキャパシタセル35を切り替え信号出力回路の信号(切り替え指示)に基づいて切り替えながらキャパシタセルC1〜Cnの端子電圧を順次に検出するものであり、その検出信号は絶縁アンプ47およびAD変換器48を介してCPU53に入力される。
CPU53は、キャパシタセル35(C1〜Cn)の端子電圧のばらつきが大きくなるとキャパシタセル35の端子電圧を任意の電圧Vaに均等化するべくバイパス回路50の閉成(充電電流のバイパス)が必要かどうか、端子電圧が任意の電圧Va以上かどうか、を判定する一方、電圧変換装置20からの情報(風力発電装置10の出力および出力変動の検出信号)に基づいて充電器41を制御する。また、CPU53は、バイパス切り替え回路49に対し、切り替え信号出力回路51から切り替え指示と共に充電電力のバイパスが必要かどうかの判定信号を送出する。バイパス切り替え回路49は、キャパシタセルC1〜Cnを順次に切り替えながら、バイパスが必要なキャパシタセル35について、バイパス指令を出力する。
風力発電装置10の稼働状態においては、風力など自然条件の変化により、風力発電装置10の出力変動が規定値以上になると、風力発電装置10の出力が目標レベルを上回るときは、電力変換装置20のインバータが充電モードに切り替わり、系統母線16からその差分の交流電力を直流電力に変換して蓄電装置30へ供給する一方、風力発電装置10の出力が目標レベルを下回るときは、電力変換装置20のインバータが放電モードに切り替わり、蓄電装置30からその差分の直流電力を交流電力に変換して系統母線16へ供給する。蓄電装置30は、風力発電装置10の出力変動を打ち消すように充放電が制御されるのである(図7、参照)。
蓄電装置30は、急速充放電が可能な電気二重層キャパシタ35から構成されるので、風力発電装置10の出力変動に伴う電圧系統の短周期サイクルの電圧および周波数の変動も効率よく良好に安定化しえる。また、電気二重層キャパシタ35は、充放電サイクル寿命が長く、2次電池の場合に較べると、耐久性が格段に優れ、ランニングコストも大幅に低減できる。
蓄電装置30の充電時は、キャパシタセル35の端子電圧が上昇する。充電制御装置40においては、端子電圧がバイパス基準電圧V0以上になると、キャパシタセル35のバイパス回路50が閉成され、充電電流がバイパス回路50を流れるため、端子電圧がバイパス基準電圧V0を超えて過充電状態となるのが避けられる。また、キャパシタセルC1〜Cnの端子電圧のばらつきが大きくなると、これらの端子電圧を任意の電圧に均等化するべく端子電圧が任意の電圧Va以上かどうかの判定が行われ、端子電圧が任意の電圧Va以上のキャパシタセル35について、バイパス回路50が閉成される。バイパス回路50を充電電流が流れるキャパシタセル35は、端子電圧の上昇が抑えられ、バイパス回路50が開成するキャパシタセル35は、充電に伴って端子電圧が上昇するため、キャパシタセルC1〜Cnの分担電圧のばらつきが補正される(図8、参照)。
蓄電装置30を許容最大電圧に初期化する際においては、キャパシタセルC1〜Cnの端子電圧が耐電圧付近へ同時に達するようになり、一部のキャパシタセル35が過充電となるのを避けられるばかりでなく、蓄電装置30の許容最大電圧の設定に加味される値引き(マージン)の低減が可能となり、蓄電装置30の蓄電能力(容量)を十分に活用しえるのである。
風力発電装置10の出力が規定値以下または出力変動が規定値以下のときは、端子電圧の均等化に必要な電源が不足がちになるが、充電制御装置40においては、充電器41を制御する手段が備えられるため、充電器41の出力(定電流)により、キャパシタセル35の端子電圧を任意な電圧Vaに効率よく早期に均等化することができる。
図3は、系統安定化装置50の制御内容を説明するメインルーチンであり、風力発電装置10が稼働状態のときに所定の実行周期で起動される。S11〜S15において、風力発電装置10の出力Pが規定値以下または風力発電装置10の出力変動△Pが規定値以下のときは、充電器41の出力を電源に均等化処理が実行される。S16においては、S12の判定およびS14の判定に関係なく、系統安定化処理が実行される。
図4は、S16(図3)の系統安定化処理を説明するサブルーチンであり、風力発電装置10が稼働状態のときに所定の実行周期で起動される。S21〜S22においては、風力発電装置10の出力変動△Pが規定値以上かどうかを判定する。S22の判定がyesのときは、S23へ進む一方、S22の判定がnoのときは、S22の判定に戻る。S23においては、系統安定化要求が充電かどうか(つまり、風力発電装置10の出力Pが目標レベル以上かどうか)を判定する。
S23の判定がyesのときは、S24およびS25へ進み、必要な充電量(風力発電装置10の出力Pが目標レベルを上回る差分の電力)を求め、インバータが充電モードに切り替わり、必要な充電量を系統母線16から蓄電装置30へ供給するように制御する。S32の判定がnoのときは、S26およびS27へ進み、必要な放電量(風力発電装置10の出力Pが目標レベルを下回る差分の電力)を求め、インバータが放電モードに切り替わり、必要な放電量を蓄電装置30から系統母線16へ供給するように制御する。
S28においては、風力発電装置10の出力変動△Pが規定値以下かどうかを判定する。S27の判定がyesのときは、RETURNに至る一方、S27の判定がnoのときは、S21へ戻るのである。S25において、充電制御装置40は、電圧変換装置20と共に稼働され、電力変換装置20の出力を電源に均等化処理を実行するのである。
図5は、S13,S15(図3)およびS25(図4)の均等化処理を説明するサブルーチンであり、所定の実行周期で起動される。S31〜S34においては、キャパシタセルC1〜Cnの端子電圧について、最低電圧Vminおよび最高電圧Vmaxを確定する。検出対象iのキャパシタセル35の端子電圧をメモリの最低電圧Vminと比較し、最低電圧Vminを下回るときは、メモリの最低電圧Vminを検出対象iの端子電圧に更新する一方、最低電圧Vmin以上のときは、メモリの最低電圧Vminを保存する。また、検出対象iの端子電圧をメモリの最高電圧Vmaxと比較し、最高電圧Vmaxを上回るときは、メモリの最高電圧Vmaxを検出対象iの端子電圧に更新する一方、最高電圧Vmax以下のときは、メモリの最高電圧Vmaxを保存する。検出対象i=1のキャパシタセルC1から検出対象i=nのキャパシタセルCnの全部について、端子電圧とメモリの最低電圧Vminおよび最高電圧Vmaxとの比較に基づくメモリの更新または保存の処理が終了すると、S35へ進み、メモリの最低電圧Vminおよび最高電圧Vmaxから電圧差△V=Vmax−Vminを計算する。
S36においては、電圧差△Vが規定値Vk以上かどうか(キャパシタセルC1〜Cnの端子電圧のばらつきが所定レベル以上かどうか)を判定する。S36の判定がyesのときは、S37〜S39へ進む一方、S36の判定がnoのときは、RETURNへ至る。S37においては、蓄電装置30の総電圧VtをキャパシタセルC1〜Cnの端子電圧から計算する。S38においては、総電圧Vtおよびキャパシタセル35の個数nからキャパシタセルC1〜Cnの平均電圧Vmean=Vt/nを計算する。S39においては、バイパスが必要なキャパシタセル35を判定するための基準電圧Va=Vmean+(Vk/2)を確定する。
図6のS41において、バイパスが必要なキャパシタセル35を判定するための基準電圧Va(任意の電圧)が確定されると、S42において、判定対象を示す変数iを1に設定する。S43においては、判定対象i=1のキャパシタセルC1について、端子電圧V(i)が基準電圧Va以上かどうかを判定する。S43の判定がnoのときは、S47へ飛び、バイパス指令の出力をOFFする。
S43の判定がyesのときは、S44において、バイパス終了から所定時間が経過かどうかを判定する。S44の判定がyesのときは、S45において、バイパス指令を出力(ON)する一方、S44の判定がnoのときは、S47において、バイパス指令の出力をOFFする。S43〜S45においては、バイパスを行うのに間隔(所定時間)が空けられるので、バイパス回路50の電流制限抵抗41およびトランジスタ42の発熱による温度の上昇を抑えられるのである。
S46においては、バイパス指令の出力が一定時間に達するかどうか(一定時間のバイパス処理が終了かどうか)を判定する。S46の判定がyesのときは、S47において、バイパス指令の出力をOFFする。S48においては、判定対象i=nのキャパシタセルCnについて、S43〜s47の処理が終了かどうかを判定する。S48の判定がyesのときは、RETURNへ至る一方、S48の判定がnoのときは、S49において、判定対象を示す変数i=i+1のセット後、S43へ戻る。S46の判定がnoのときは、S48へ飛ぶ(S47をパスする)のである。
図9は、別の実施形態を説明するものであり、自然エネルギを利用する発電設備として太陽発電装置60(太陽電池)が用いられ、これを系統電源15に連系する系統母線16が備えられる。電力変換装置61は、太陽発電装置10の出力(直流電力)を系統電源15の交流電力に変換する。系統安定化装置50(電力変換装置20,蓄電装置30,充電制御装置40,充電器41)については、図1〜図6と実質的に同一構成のため、重複説明は省略する。
この発明の実施形態に係る電力供給システムの概要構成図である。 同じく充電制御装置の構成図である。 同じく系統安定化装置の制御内容を説明するフローチャートである。 同じく系統安定化装置の制御内容を説明するフローチャートである。 同じく充電制御装置の制御内容を説明するフローチャートである。 同じく充電制御装置の制御内容を説明するフローチャートである。 同じく系統安定化処理の特性を例示する説明図である。 同じく均等化処理の特性を例示する説明図である。 別の実施形態に係る電力供給システムの概要構成図である。
符号の説明
10 風力発電装置
11 電力変換装置
15 系統電源
16 系統母線
20 電力変換装置
30 蓄電装置
35(C1〜Cn) 電気二重層キャパシタ(キャパシタセル)
40 充電制御装置
41 充電器
60 太陽発電装置(太陽電池)
61 電力変換装置

Claims (4)

  1. 自然エネルギを利用する発電設備と、その発電設備を系統電源に連系する系統母線と、系統母線の発電設備と系統電源との間に接続される系統安定化装置と、を備える電力供給システムにおいて、系統安定化装置は、複数の電気二重層キャパシタから構成される蓄電装置と、発電設備の出力が目標レベルを上回ると系統母線からその差分の電力を蓄電装置へ供給する一方で発電設備の出力が目標レベルを下回ると蓄電装置からその差分の電力を系統母線へ供給するように制御する手段と、蓄電装置の電気二重層キャパシタの端子電圧を均等化するべく充電電流のバイパスを制御する手段と、を備えるものであって、前記電気二重層キャパシタの端子電圧を均等化するべく充電電流のバイパスを制御する手段は、複数の電気二重層キャパシタに1個ずつ並列に設けられる充電電流のバイパス回路と、各電気二重層キャパシタの端子電圧Viを検出しつつこれらの内の最高電圧Vmaxおよび最低電圧Vminを検出する手段と、最高電圧Vmaxおよび最低電圧Vminから電圧差△V=Vmax−Vminを算出する手段と、この電圧差△Vが規定値Vk以上かどうかを判定する手段と、その判定結果に基づいて△V≧Vkのときに蓄電装置の総電圧Vtおよび電気二重層キャパシタの個数nから平均電圧Vmean=Vt/nを算出する手段と、平均電圧Vmeanおよび規定値Vkから判定基準電圧Va=Vmean+(Vk/2)を算出する手段と、各電気二重層キャパシタの端子電圧Viを検出しつつ端子電圧Viが判定基準電圧Va以上の電気二重層キャパシタについて対応するバイパス回路を一定の間隔を空けて一定時間Tbを閉成とするバイパス指令を出力する手段と、外部電源に接続する充電器と、発電設備の出力変動が規定値以下または発電設備の出力が規定値以下のときに充電器の出力を電源に電気二重層キャパシタの端子電圧の均等化処理が実行されるように制御する手段と、を備えることを特徴とする電力供給システム。
  2. 自然エネルギを利用する発電設備は、風力発電装置であることを特徴とする請求項1の記載に係る電力供給システム。
  3. 自然エネルギを利用する発電設備は、太陽発電装置であることを特徴とする請求項1の記載に係る電力供給システム。
  4. 発電設備の出力が目標レベルを上回ると系統母線からその差分の電力を蓄電装置へ供給する一方で発電設備の出力が目標レベルを下回ると蓄電装置からその差分の電力を系統母線へ供給するように制御する手段は、発電設備の出力変動が規定値以上かつ発電設備の出力が目標レベルを上回るときは、インバータが充電モードに切り替わり、発電設備の出力が目標レベルを上回る差分の電力を系統母線から蓄電装置へ供給するように制御する一方、発電設備の出力変動が規定値以上かつ発電設備の出力が目標レベルを下回るときは、インバータが放電モードに切り替わり、発電設備の出力が目標レベルを下回る差分の電力を蓄電装置から系統母線へ供給するように制御する手段であることを特徴とする請求項1の記載に係る電力供給システム。
JP2004365536A 2004-12-17 2004-12-17 電力供給システム Expired - Fee Related JP4660181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365536A JP4660181B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365536A JP4660181B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174635A JP2006174635A (ja) 2006-06-29
JP4660181B2 true JP4660181B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36674765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365536A Expired - Fee Related JP4660181B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660181B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2938986B1 (fr) * 2008-11-25 2010-12-17 Bull Sas Dispositif d'alimentation de secours en courant continu d'un systeme electrique.
KR101530397B1 (ko) * 2009-06-01 2015-06-22 석 영 정 커패시터 직렬접속 제어 기반의 미약 전력 재활용 충전장치
EP2325970A3 (en) * 2009-11-19 2015-01-21 Samsung SDI Co., Ltd. Energy management system and grid-connected energy storage system including the energy management system
KR101582771B1 (ko) * 2015-04-13 2016-01-21 석 영 정 커패시터 직렬접속 제어 기반의 미약 전력 재활용 충전장치
CN109188140B (zh) * 2018-09-14 2024-03-15 宁海县鹰峤电气有限公司 电源适配器电性能测试装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005543A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 直流電力出力装置および太陽光発電システム
JP2001197660A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Takashi Hiyama 電力系統の安定化システム
JP2002078205A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Ntt Power & Building Facilities Inc 自然エネルギー発電装置用電力平準化装置
JP2002281685A (ja) * 2001-03-23 2002-09-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用キャパシタ蓄電装置
JP2003244859A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Nichicon Corp 電気二重層キャパシタ充電方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372537A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 複合入力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005543A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 直流電力出力装置および太陽光発電システム
JP2001197660A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Takashi Hiyama 電力系統の安定化システム
JP2002078205A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Ntt Power & Building Facilities Inc 自然エネルギー発電装置用電力平準化装置
JP2002281685A (ja) * 2001-03-23 2002-09-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用キャパシタ蓄電装置
JP2003244859A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Nichicon Corp 電気二重層キャパシタ充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006174635A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973638B2 (ja) 電源ユニット及びこれを有する電源システム
KR100885291B1 (ko) 충전 장치
US10116154B2 (en) Battery pack
US20130002026A1 (en) Energy storage apparatus and energy storage system
WO2012049915A1 (ja) 電力管理システム
JP4767766B2 (ja) 電池管理システム及び電池管理方法
US10454286B2 (en) Conversion circuit device for uninterruptible power supply (UPS) systems
US7619389B2 (en) Charge control device for a secondary battery
WO2007114016A1 (en) Battery charger
EP1933442A2 (en) Fuel cell system
KR101702379B1 (ko) 모듈형 능동 셀밸런싱 장치, 모듈형 배터리 블록, 배터리 팩, 및 에너지 저장 시스템
JP2014003771A (ja) 電源装置
JP2002034162A (ja) 分散電源システムとその制御方法
JP4660181B2 (ja) 電力供給システム
WO2017141504A1 (ja) 蓄電システム及び蓄電方法
KR20150135843A (ko) 하이브리드 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP4137784B2 (ja) 太陽光発電装置制御システム
JP6713101B2 (ja) 蓄電池システム及び蓄電池の制御方法
JP5587941B2 (ja) 無停電電源装置及び無停電電源供給方法
EP1513240A2 (en) Apparatus for supplying standby power
CN113612277A (zh) 一种电池单元及其控制方法
JP6865651B2 (ja) 分散型電源システム
JP2021052497A (ja) 制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP5775324B2 (ja) 蓄電池システム
JP2019193524A (ja) 太陽電池充電装置および太陽電池充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4660181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees