JP4656647B2 - ガス調湿装置 - Google Patents

ガス調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4656647B2
JP4656647B2 JP2005294241A JP2005294241A JP4656647B2 JP 4656647 B2 JP4656647 B2 JP 4656647B2 JP 2005294241 A JP2005294241 A JP 2005294241A JP 2005294241 A JP2005294241 A JP 2005294241A JP 4656647 B2 JP4656647 B2 JP 4656647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
water
humidity
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005294241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101130A (ja
Inventor
正昭 石川
大介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTOHIRA INDUSTRIAL CO., LTD.
Shinshu University NUC
Original Assignee
KOTOHIRA INDUSTRIAL CO., LTD.
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTOHIRA INDUSTRIAL CO., LTD., Shinshu University NUC filed Critical KOTOHIRA INDUSTRIAL CO., LTD.
Priority to JP2005294241A priority Critical patent/JP4656647B2/ja
Publication of JP2007101130A publication Critical patent/JP2007101130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656647B2 publication Critical patent/JP4656647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Description

本発明は、恒温恒湿のガスを発生させる装置に関するものであり、特に流量が少ないガスを高精度に制御する装置に関わるものである。
気体の湿度を制御する装置(以後「ガス調湿装置」という)は、環境試験装置や住宅をはじめ、決められた一定の湿度の気体が必要な局面で利用されている。
気体を調湿する方法は、分流法と二温法が従来から知られている。図4には、分流法の概要を示す。乾燥気体発生装置100で作った乾燥気体150を2つにわけ、一方152を飽和気体発生器110へ導入する。湿度飽和状態となった気体154を、乾燥気体150と混合し、目標湿度発生器120へ導入する。目標湿度発生器120では、気体を所定の温度にして、所定湿度の気体160を得る。湿度の調整は、飽和気体発生器110の温度を調整し、気体中の水蒸気の絶対量を調整することで行う。
図5には二温法の概要図を示す。二温法では、乾燥気体発生装置100で作った乾燥気体150を全部飽和気体発生器110へ導入する。そして、湿度飽和状態の気体154を目標湿度発生器120へ導入する。目標湿度発生器120では、飽和気体154を所定温度にすることで所定湿度の気体160を得る。湿度の調節は飽和気体発生器110の温度で行う点は分流法と同じである。
また、分流法と二温法を組み合わせてより精度の高い調湿装置を得るものもある(特許文献1参照)。
特開平5−071776号公報
これまで開示されてきた調湿装置のほとんどが、数百リットル/分程度の比較的大きな流量を得る調湿装置がほとんどである。しかし、精密機器や電子部品、材料の環境試験や、顕微生物。材料の精密測定器、文化財や光学装置、食品などの保管庫などの用途には、数十リットル/分程度の少ない流量ではあるものの、非常に精度よく調湿された気体を必要とする用途がある。
特に文化財の保存や、細胞を培養するインキュベーターなどでは、大きな流量によって生じる強い風は、文化財の表面に物理的なダメージを与えたり、小さな細胞を吹き飛ばしてしまうなどの弊害がある。従って、このような分野では、むしろ少ない流量の調湿された気体の供給は望まれている。
また、このような用途では、多種類の物のために、それぞれ異なる環境を用意する必要がある。つまり、大きな装置で集中的に一定の調湿気体を配給するのではなく、多くの小型の調湿装置の提供が必要である。
この観点からは、従来の装置は提供できる流量規模が大きすぎ、したがって装置自体も大きすぎるという課題がある。
調湿方法という観点からの課題としては次のような点があげられる。まず分流法では湿度調整の応答は速いものの、調湿の精度が悪いという課題がある。二温法は精度は高いものの、湿度の応答反応が遅いという課題がある。また、従来の分流法や二温法では、飽和気体発生器と目標湿度発生器の2箇所で温度を制御する必要があり、所定温度・所定湿度の気体を得るには複雑な制御を行わなければならなかったという課題があった。
本発明は、かかる課題を解決するために発想されたもので、小型で調湿の精度が高く、また調湿の応答速度も速い調湿装置を提供するものである。
本発明は、1つの水温制御器で水温を制御し、その水温とほぼ同じ温度になるように制御された乾燥気体と湿潤気体を所定の比率で混合することで所定の湿度の気体を得る。
より具体的には以下の通りである。まず乾燥気体を所定温度の恒温槽の液体中に配したパイプを通過させ、所定温度の乾燥気体にする。
次にこの乾燥気体の一部を前記恒温槽に貯めた水の液面に触れさせる。このようにすることで、所定温度の乾燥気体はその温度の飽和気体にすることができる。
最後に、この所定温度の飽和気体と所定温度の乾燥気体を所定の比率で混合することで、所定温度で所定湿度の気体を得る事ができる。
本発明の特徴は、乾燥気体を所定温度にするために用いる恒温槽と、所定温度になった乾燥気体の一部に水分を与える恒温槽を兼用すなわち一体とする点にある。このような構成にすることにより、同一温度の乾燥気体と湿潤気体を小型の装置で得る事がでる。また、1の温度制御で乾燥気体と湿潤気体の両方の温度を制御することができるので、温度制御が非常に簡単になる。
そして同一温度の乾燥気体と湿潤気体であるので、調湿制御は2つの気体の混合比だけを制御すればよく、簡単で精度・応答速度に優れた調湿装置を提供することができる。
(実施の形態)
図1に本発明の調湿装置の構成を示す。本発明の調湿装置は、冷却部10、容器14、ポンプ16、加熱制御装置18とこれらの間を配管されている気体通路(黒太線で示した)からなる。
各部および気体通路の配管状態を気体の流れに沿って説明する。未調湿気体1は、気体通路入り口から気体通路内に導かれる。そして、冷却部10を通り冷却される。冷却部10はペルチェ素子もしくは低温氷等を用いることができる。低温氷は気体中の水分が徐々に氷となって表面に蓄積し、連続的な除湿は困難であるが、ペルチェ素子であれば着霜を間欠的若しくは連続的に除去できればいつまでも除湿が可能である。冷却された未調湿気体1はここで低温飽和気体2となる。
なお、化学的な水分吸着による除湿器で乾燥気体を得てもよい。すなわち、冷却部10の部分を化学的に水分を吸着させる手段で置き換える。具体的には、水素化カルシウム、過塩素酸マグネシウム、酸化アルミニウム、五酸化リン、シリカゲルまたはモレキュラーシーブ等の乾燥剤を単独、もしくは組み合わせて詰めたパイプやU字管を用いることができる。この場合は得られる乾燥気体は低温とは限らない。冷却部と化学吸着による除湿器を組み合わせて用いてもよい。以後の説明では冷却部10で得られた低温飽和気体で説明を続ける。
容器14は、吸気口13と排気口15を有しており、中に水を貯めることができる。この水は温度を制御されており、中を通る気体通路と水とで恒温部20を形成する。また、水面と容器14の空間で加湿部22を形成する。
低温飽和気体2は、気体通路を通って、恒温部20へ入る。恒温部20は、水の中に気体通路が浸かっている。この水は、所望する所定温度になっている水である。この部分の気体通路は必要に応じて、ループ形状を有する事で、気体通路長を長くする事ができ、恒温部20の水と同じ温度にすることができる。また、恒温部20の水の中を通る気体通路は、ループ形状だけでなく、複数本の通路に分岐し、分岐された気体通路中の気体の流速を遅くする事で、所定の温度にしてもよい。分岐された気体通路は恒温部20を出る際に再び1本の気体通路にする。この温度は低温飽和気体2の温度より高いため、ここを流れる間に、高温乾燥気体3になる。
この高温乾燥気体3は三方バルブ12によって分流し、一部は加湿部22へ(図中4参照)、残りはそのまま気体通路を進む(図中5参照)。
加湿部22は、容器14と恒温部20の水による水面によってできている。この閉空間内では、水の温度における飽和水蒸気状態になっている。高温乾燥気体3は三方バルブ12から分流して加湿部22にはいる。そして、この加湿部22内で、水の温度の飽和気体(高温飽和気体と呼ぶ)となる。
通常は高温飽和気体を得るには、水中に気体を吹き込む方法が取られるが、気体流量が少ない場合は静水圧が抵抗となり安定なガス流量が得られない。一方本発明は所定温度の飽和水蒸気雰囲気の中に恒温乾燥気体を吹き込むので、安定な気体流量を得る事ができる。
三方バルブ12で分流しなかった高温乾燥気体5は、気体通路を通る。気体通路は、再び加湿部22に入る。ここでは、高温乾燥気体は、気体通路中を通るので、温度は一定に保たれるが、湿度は変化しない。
加湿部22を出た高温飽和気体6と、三方バルブ12で分流しなかった高温乾燥気体7は合流し、一緒になることで目標の所望気体8となり、気体通路の出口から排出される。得られる所望気体8の湿度の調整は、三方バルブ12を調整し、加湿部22へ流れる高温乾燥気体4の量を調整することで行う。
恒温部20の水の温度調整は、まずポンプ16で、恒温槽内の水を外部に導き、それを冷却装置17で冷やす。本実施の形態では冷却部10を経由させる。このように冷却部10と水の冷却装置17を兼ねることで、調湿装置全体の小型化が可能となる。
冷却装置17で冷やされた水を加熱制御装置18で加熱し、所望の温度にする。このように一度冷やした水を温めることで、水の温度を上げることも下げることも可能になる。加熱制御装置18は、恒温部20の水の温度をモニターしており、その水温に基づいて加熱量を調整する。もちろんペルチェ素子の投入電力を調整してもよい。また、ポンプ16の流量も制御してもよい。つまり、加熱制御装置18は、恒温部20の水の温度調整を司っており、加熱、冷却、流速の1つあるいは、複数を制御することで、水の温度を一定に保つ1の温度制御装置である。
加熱制御装置18で所定温度にした水を加湿用シャワー24で恒温部20の水面に散布(26)する。ここで、水面への散布はまさに加湿部22において行われるので、加湿部内の湿度は所定温度における飽和水蒸気状態となる。また、恒温槽の温度を変化させた場合にもすばやく湿度を追従させることができる。
図では省略したが、本調湿装置は、適当な断熱材によって外側を被い、熱の流出・流入を遮断することで、より精度の高い温度制御をすることが可能になる。また、内部の水は湿潤気体として排出されるので、外から供給してやる必要がある。そのための水位センサと水分供給用パイプを容器内部に設ければ、水の補給の際に容器14を開封する必要もない。同様に、内部の水を交換するたの、排水口と排水パイプを容器14に設けておけば、保守も容易にできる。
この調湿装置の使い方は、以下のようになる。容器14に水20を適量入れる。水は純水が好ましいが、必要に応じて水に添加物を加えてもよい。加熱制御装置18に所定温度をセットし、恒温部20の水を所定温度にする。
その後、未処理の気体を気体通路へ導入する。三方バルブ12を操作し、すべての気体を加湿部22に流す。そして、気体通路の出口で所定温度の飽和気体が得られる事を確認する。
次に、三方バルブ12を操作して、すべての気体を加湿部22を通さずにそのまま流す(図の5のルート)。気体通路出口近辺の管内には水分がついているので、暫らくそのまま流して出口付近の水分を乾燥させる。そして、気体で口で所定温度の乾燥気体が得られることを確認する。なお、ここで、加湿部22からの気体(図中6の気体)を、乾燥気体7との合流の前に取り出せる口30を気体通路に設けることで、気体通路出口近辺を乾燥させる手間が省ける。また、この取り出し口30は、加湿部22の内部温度を上げた際の圧力調節弁としても使う事ができる。
それから再度三方バルブ12を操作して所望の湿度の気体が得られるまで、乾燥気体の一部を加湿部22へ流す。この際、気体通路の出口に湿度計をつけて得られる気体の湿度をモニタしながら行えば容易に所定温度所定湿度の気体を得る事ができる。
従って、気体通路から得た気体の温度と湿度をモニタしながら、三方バルブ12と加熱制御装置18を制御することで、常時所定温度と所定湿度の気体を得る事ができるような制御系を本発明に付加するのは容易なことである。
本発明の特徴は、加湿部22の水面と恒温部20の水が同一で、しかも一つの容器14内にある点である。このようにすることで、恒温部20と加湿部22の温度を調整する制御が1系統でできるので、簡単で信頼精度の高い調湿装置を得る事ができる。
また、同一温度の飽和気体と乾燥気体を混合するので、三方バルブを動かしたときの応答速度が速い。従って、所望気体8の湿度をフィードバックする必要が無い。
本発明での設定可能範囲は1気圧において温度0℃から100℃で、相対湿度は除湿限界能力から100%までで可能ある。
(実施の形態2)
図2に本発明の他の実施の形態を示す。図1と比較すると、本実施の形態では、三方バルブ12がなくなっており、高温乾燥気体7と高温飽和気体6を一定の比率で混合する混合部13を含む。すなわち、実施の形態1と比較すると、加湿部22に高温乾燥気体を入れる際に流量を制限するのか、加湿部22を出てから高温乾燥気体と混合するかの違いがある。
本実施の形態では、乾燥気体を加湿部22へ流量制御なしで導入するので、逆流が無いように加湿部22への入り口に背圧弁などを設けた方がよい。例えば、温度が高くなった際には、加湿部22内での水の蒸発によって圧力が高くなり、気体通路に逆流する虞があるからである。
(実施の形態3)
図3に本発明の他の実施の形態を示す。本実施の形態では、加湿用シャワー24は水の温度調整とは無関係に恒温部20の水を循環するだけである。すなわち、恒温部20の水をポンプ19によって循環させる。
なお、図では、実施の形態2で説明した混合部13を含む構成で説明をしたが、実施の形態1や2のシャワー24を図3のようにして構わないことは言うまでもない。
また、実施の形態1から3を通じて、加湿部22中に加湿用シャワー24を設置し、説明を行ったが、加湿部22で注入された乾燥気体と水分を与える事ができれば、特に限定されるものではない。すなわち、加湿用シャワー24は無くてもよいし、加湿用シャワー24以外の手段によって乾燥気体と水分の接触面積大きくする手段を使ってもよい。
例えば、金網を加湿部22内に配置しその金網に水を伝わせる、加湿部22内に水分をスプレー状にして放出する、加湿部22内に超音波振動子を用いて微小水滴を発生させる、等の方法を利用できる。
本発明の調湿装置は、比較的流量の少ない範囲で高精度の湿度調整が可能である。また装置を小型にすることができる。したがって各種の試験・実験装置や保管庫、その他環境産業として注目されている厚生ゴミや堆肥処理などに利用する事ができる。
本発明の実施の形態の構成を示す図 本発明の他の実施の形態の構成を示す図 本発明の他の実施の形態の構成を示す図 従来の二分法の概略を説明する図 従来の二温法の概略を説明する図
符号の説明
10 冷却部
12 三方バルブ
14 容器
16 ポンプ
18 加熱装置
20 恒温部
22 加湿部
24 加湿用シャワー
26 シャワー

Claims (4)

  1. 排気口を有し、内部に水を貯める容器と、
    気体の入口と出口を有し、前記容器の外側から内部の水の中を通り再び前記容器の外部にでる気体通路と、
    前記水の温度を制御する水温制御器と、
    前記気体通路を通る前記気体の一部を前記容器の中に放出する分流器と、
    前記温度制御された水を前記容器内の水面に散布する加湿用シャワーと、
    前記排気口からの気体と前記出口からの気体を1つにまとめて排出する合流器とからなるガス調湿装置。
  2. 前記入口の前に前記気体の前処理部を有する請求項1に記載のガス調湿装置。
  3. 前記前処理部は気体の冷却器である請求項2に記載のガス調湿装置。
  4. 前記前処理部は気体の除湿器である請求項に記載のガス調湿装置。
JP2005294241A 2005-10-07 2005-10-07 ガス調湿装置 Expired - Fee Related JP4656647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294241A JP4656647B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 ガス調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294241A JP4656647B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 ガス調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101130A JP2007101130A (ja) 2007-04-19
JP4656647B2 true JP4656647B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38028257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294241A Expired - Fee Related JP4656647B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 ガス調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656647B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083191B2 (ja) * 2008-12-11 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 紫外線処理装置
JP5642432B2 (ja) * 2010-06-09 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 無電解めっき処理材の製造方法及びオゾンガス処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588143U (ja) * 1978-12-13 1980-06-18
JPH0220932U (ja) * 1988-07-25 1990-02-13
JPH0571776A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Tabai Espec Corp 湿度発生装置
JPH08136017A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JP2001311540A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Smc Corp 任意湿度発生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588143U (ja) * 1978-12-13 1980-06-18
JPH0220932U (ja) * 1988-07-25 1990-02-13
JPH0571776A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Tabai Espec Corp 湿度発生装置
JPH08136017A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JP2001311540A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Smc Corp 任意湿度発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007101130A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10925219B2 (en) Climate control system and method for indoor horticulture
US10571169B2 (en) Test chamber with temperature control device
US20200124299A1 (en) Air-conditioning system, air-conditioning method, and environmental testing chamber
Pietruschka et al. Experimental performance analysis and modelling of liquid desiccant cooling systems for air conditioning in residential buildings
JP2012532308A (ja) 冷熱蓄積技術を用いる気候シミュレーションシステム
EP2996452B1 (en) Indirect free cooling module
US20110061477A1 (en) Accelerated weathering technique
Kabeel Dehumidification and humidification process of desiccant solution by air injection
US5960635A (en) Air conditioning apparatus using liquid nitrogen
CN112604720A (zh) 一种恒温恒湿试验箱及快速调温调湿控制方法
ES2948011T3 (es) Cámara de ensayo y procedimiento de acondicionamiento de aire
JP4656647B2 (ja) ガス調湿装置
US11237091B2 (en) Humidity conditioning for water-based condensational growth of ultrafine particles
Zeitoun et al. Ceramic tubes membrane technology as a new humidification technique for gas turbine inlet air cooling
Cengel et al. Gas-vapor mixtures and air-conditioning
EP3899380A1 (en) Evaporative cooler wet and dry mode control
KR102316522B1 (ko) 항온항습기 습도 제어 방법
Mesquita Analysis of a flat-plate, liquid-desiccant, dehumidifier and regenerator
KR102380341B1 (ko) 환경 시험 장치
JP2007309572A (ja) 恒温恒湿空調機及び当該空調機の温度制御方法
Choi et al. Uncertainty of the Kriss low frost-point humidity generator
JP3608655B2 (ja) 冷凍能力試験方法およびその装置
RU2408858C1 (ru) Испытательная камера
Al Khazraji et al. Experimental characterization of vertically split distribution wet-cooling media used in the direct evaporative cooling of data centers
Fauchoux et al. Tests of a novel ceiling panel for maintaining space relative humidity by moisture transfer from an aqueous salt solution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees