JP4655545B2 - メモリーカード及び再生装置 - Google Patents

メモリーカード及び再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4655545B2
JP4655545B2 JP2004242606A JP2004242606A JP4655545B2 JP 4655545 B2 JP4655545 B2 JP 4655545B2 JP 2004242606 A JP2004242606 A JP 2004242606A JP 2004242606 A JP2004242606 A JP 2004242606A JP 4655545 B2 JP4655545 B2 JP 4655545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
dedicated
file system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004242606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059261A (ja
Inventor
敏文 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004242606A priority Critical patent/JP4655545B2/ja
Priority to US11/203,453 priority patent/US7314180B2/en
Publication of JP2006059261A publication Critical patent/JP2006059261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655545B2 publication Critical patent/JP4655545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1416Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights
    • G06F12/1425Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/79Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in semiconductor storage media, e.g. directly-addressable memories

Description

本発明は、秘匿性の高いデータを格納するためのメモリーカード、及び、そのメモリーカードからデータを再生する専用の再生装置に関する。
半導体メモリーを用いたカード型の外部記憶装置であるメモリーカードとして、メモリースティック(商標)等が普及している。こうしたメモリーカードでは、データを管理するためのファイルシステムとしてFAT(File Allocation Tables )ファイルシステムを採用するのが一般である(例えば、特許文献1参照)。これは、メモリーカードに格納したデータを、Windows(登録商標)等のOSを搭載した一般的なシステムで容易に扱えるようにすることを目的としたものである。
特開2002−373314号公報(段落番号0020、図4)
しかし、その反面、こうしたメモリーカードでは、秘匿性の高いデータ(例えば試験問題や個人情報等)を格納した場合にも、そのデータが容易に再生されて漏洩したり、不正な複製が容易に行われてしまうことになる。したがって、既存のメモリーカードは、秘匿性の高いデータを格納することには適していない。
本発明は、上記のような問題を解決し、既存のメモリーカードが持つFATファイルシステム機能を保持しつつ、秘匿性の高いデータをメモリーカードに安全に格納することを課題としてなされたものである。
この課題を解決するために、本発明に係るメモリーカードは、半導体メモリーのデータ領域内に、FATファイルシステム用の管理領域、FATファイルシステムとは異なる専用ファイルシステムのデータを格納した専用データ領域と、この専用データ領域へのアクセス方法を示す専用ファイルシステム管理領域とを有し、このFATファイルシステム用の管理領域に、ファイルの各クラスタの位置を示す情報として、この専用データ領域またはこの専用ファイルシステム管理領域中のクラスタを示す情報が、専用データ領中のファイルのデータ配列とは無関係に割り当てられることにより、このFATファイルシステム用の管理領域中の情報に基づいて再生されるデータが、専用ファイルシステム管理領域中の情報に基づいて専用データ領域から再生されるデータの配列を変更したデータとなっていることを特徴とする。
このメモリーカードは、半導体メモリー内のデータ領域に、FATファイルシステムとは異なる専用ファイルシステムのデータを格納した専用データ領域と、この専用データ領域へのアクセス方法を示す専用ファイルシステム管理領域とを有している。
したがって、‘専用ファイルシステム管理領域へのアクセス’→‘その管理領域が示すアクセス方法による専用データ領域へのアクセス’という手順の専用ファイルシステムによって、専用データ領域からデータを再生することができる。
他方、データ領域にはFATファイルシステム用の管理領域も存在するので、FATファイルシステムによってもデータを再生することができる。但し、FATファイルシステム用の管理領域に、ファイルの各クラスタの位置を示す情報として、専用データ領域または専用ファイルシステム管理領域中のクラスタを示す情報が、専用データ領中のファイルのデータ配列とは無関係に割り当てられることにより、FATファイルシステム用の管理領域中の情報に基づいて再生されるデータは、専用ファイルシステム管理領域中の情報に基づいて専用データ領域から再生されるデータの配列を変更したデータになっている。したがって、Windows(登録商標)等のOSを搭載した一般的なシステムでこのメモリーカードからデータを再生しても、本来のデータとは異なったデータとして認識されるので、本来のデータが漏洩することはない。
このように、このメモリーカードによれば、FATファイルシステムを使用している既存のメモリーカードに、FATファイルシステムとは互換性のない専用ファイルシステムのみによって再生可能なデータ形式でデータを格納することができる。これにより、既存のメモリーカードが持つFATファイルシステム機能を保持しつつ、秘匿性の高いデータをメモリーカードに安全に格納することができる。
そして、専用データ領域以外にデータを格納する領域を追加することなく、FATファイルシステムによって再生されるデータを、専用ファイルシステムによって再生されるデータとは異なるデータとすることができるようになる。
なお、このメモリーカードにおいて、一例として、半導体メモリーのシステム領域内に、専用ファイルシステム管理領域へのアクセス方法を示す情報として、専用ファイルシステム管理領域のセクタ番号の情報を格納した専用ファイル用領域を設けることが好適である。
それにより、FATファイルシステムによってこのメモリーカードのデータ領域から再生したデータを別のメモリーカードに不正に複製し、その別のメモリーカードから専用ファイルシステムによってデータを再生しようとした場合、専用ファイル用領域が含まれていないので、専用ファイルシステム管理領域にアクセスできず、その結果専用データ領域にアクセスしてデータを再生することができないようになる。したがって、このメモリーカードの不正な複製を防止することができるので、秘匿性の高いデータをより一層安全に格納することができるようになる。
次に、本発明に係る再生装置は、半導体メモリーのデータ領域内に、FATファイルシステム用の管理領域、FATファイルシステムとは異なる専用ファイルシステムのデータを格納した専用データ領域と、この専用データ領域へのアクセス方法を示す専用ファイルシステム管理領域とを有し、このFATファイルシステム用の管理領域に、ファイルの各クラスタの位置を示す情報として、この専用データ領域またはこの専用ファイルシステム管理領域中のクラスタを示す情報が、専用データ領中のファイルのデータ配列とは無関係に割り当てられることにより、このFATファイルシステム用の管理領域中の情報に基づいて再生されるデータが、専用ファイルシステム管理領域中の情報に基づいて専用データ領域から再生されるデータの配列を変更したデータとなっているメモリーカードからデータを再生する再生装置において、データ領域内のこの専用ファイルシステム管理領域にアクセスする第1の処理と、この専用ファイルシステム管理領域が示すアクセス方法によってこの専用データ領域にアクセスしてデータを再生する第2の処理を行う処理手段を備えたことを特徴とする。
この再生装置によれば、前述の本発明に係るメモリーカードに格納したデータを、専用ファイルシステムによって再生することができる。
なお、このメモリーカードが、半導体メモリーのシステム領域内に、専用ファイルシステム管理領域へのアクセス方法を示す情報として、専用ファイルシステム管理領域のセクタ番号の情報を格納した専用ファイル用領域を有するものである場合には、第1の処理では、システム領域内の専用ファイル用領域にアクセスして、専用ファイルシステム管理領域のセクタ番号の情報を取得し、その情報に基づいてデータ領域内の専用ファイルシステム管理領域にアクセスすることが好適である。
本発明に係るメモリーカードによれば、FATファイルシステムを使用している既存のメモリーカードに、FATファイルシステムとは互換性のない専用ファイルシステムのみによって再生可能なデータ形式でデータを格納することができる。これにより、既存のメモリーカードが持つFATファイルシステム機能を保持しつつ、秘匿性の高いデータをメモリーカードに安全に格納できるという効果が得られる。また、専用データ領域以外にデータを格納する領域を追加することなく、FATファイルシステムによって再生されるデータを、専用ファイルシステムによって再生されるデータとは異なるデータとすることができるという効果が得られる。
また、システム領域内に、専用ファイルシステム管理領域へのアクセス方法を示す専用ファイル用領域を設けることにより、不正な複製を防止することができるので、秘匿性の高いデータをより一層安全に格納することができるという効果が得られる。
本発明に係る再生装置によれば、本発明に係るメモリーカードに格納したデータを専用ファイルシステムによって再生できるという効果が得られる。
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明する。なお、以下では、語学のヒヤリング試験用の問題(単語等を発音した音声データ)を格納したメモリースティックと、このメモリースティックから試験問題を再生する専用のプレーヤーとに本発明を適用した例について説明する。
図1は、本発明を適用したメモリースティックの回路構成例を示すブロック図である。メモリースティック1は、コントロールブロック41とフラッシュメモリー42が1チップICとして構成されたものである。メモリースティック1と外部のシステムとの間の双方向シリアルインタフェースは、10本の線から成る。主要な4本の線は、データ伝送時にクロックを伝送するためのクロック線SCKと、ステータスを伝送するためのステータス線SBSと、データを伝送するデータ線DIO、インターラプト線INTとである。その他に電源供給用線として、2本のGND線および2本のVCC線が設けられる。2本の線Reservは、未定義の線である。
クロック線SCKは、データに同期したクロックを伝送するための線である。ステータス線SBSは、メモリーカード40のステータスを表す信号を伝送するための線である。データ線DIOは、コマンドおよび暗号化されたオーディオデータを入出力するための線である。インターラプト線INTは、メモリーカード40からレコーダ1のCPU2に対しての割り込みを要求するインターラプト信号を伝送する線である。
コントロールブロック41のシリアル/パラレル変換・パラレル/シリアル変換・インタフェースブロック(S/P,P/S,IFブロックと略す)43は、上述した複数の線を介して接続された外部のシステムとコントロールブロック41とのインタフェースである。S/P,P/S,IFブロック43は、外部のシステムから受け取ったシリアルデータをパラレルデータに変換し、コントロールブロック41に取り込み、コントロールブロック41からのパラレルデータをシリアルデータに変換して外部のシステムに送る。
データ線DIOを介して伝送されるフォーマットでは、最初にコマンドが伝送され、その後にデータが伝送される。S/P,P/S,IFブロック43は、コマンドをコマンドレジスタ44に格納し、データをページバッファ45およびライトレジスタ46に格納する。ライトレジスタ46と関連してエラー訂正符号化回路47が設けられている。ページバッファ45に一時的に蓄えられたデータに対して、エラー訂正符号化回路47がエラー訂正符号の冗長コードを生成する。
コマンドレジスタ44、ページバッファ45、ライトレジスタ46およびエラー訂正符号化回路47の出力データがフラッシュメモリーインタフェースおよびシーケンサ(メモリーI/F,シーケンサと略す)51に供給される。メモリーIF,シーケンサ51は、コントロールブロック41とフラッシュメモリー42とのインタフェースであり、両者の間のデータのやり取りを制御する。メモリーIF,シーケンサ51を介してデータがフラッシュメモリー42に書き込まれる。
フラッシュメモリー42から読み出されたデータは、メモリーIF,シーケンサ51を介してページバッファ45、リードレジスタ48、エラー訂正回路49に供給される。ページバッファ45に記憶されたデータがエラー訂正回路49によってエラー訂正がなされる。エラー訂正がされたページバッファ45の出力およびリードレジスタ48の出力がS/P,P/S,IFブロック43に供給され、上述した双方向シリアルインタフェースを介して外部のシステムに供給される。
コンフィグレーションROM50には、メモリースティック1のバージョン情報、各種の属性情報等が格納されている。スイッチ60は、ユーザーが必要に応じて操作可能な誤消去防止用のスイッチであり、このスイッチ60が消去禁止の接続状態にある場合には、フラッシュメモリー42の消去を指示するコマンドが外部のシステムから送られても消去が禁止される。発振器61は、メモリーカード40の処理のタイミング基準となるクロックを発生する。
図2は、本発明を適用したプレーヤーの回路構成例を示すブロック図である。このプレーヤー11は、図1のメモリースティック1を着脱可能に装着して試験問題を再生する専用の装置である。プレーヤー11には、インタフェースブロック12と、操作部14と、マイクロコンピュータから成るコントローラ15と、デコーダ16と、D/A変換器17と、イヤホン端子18とが設けられている。インタフェースブロック12は、上述した双方向シリアルインタフェースの複数の線を介して接続されたメモリースティック1とのインタフェースである。インタフェース12,操作部14,コントローラ15及びデコーダ17は、バス13に接続されている。
操作部14は、プレーヤー11の筐体表面に設けられており、メモリースティック1から試験問題を1問ずつ再生するための再生釦を含んでいる。コントローラ15は、この再生釦の操作に基づき、メモリースティック1にコマンドを送ることによって後出の図3に示すような処理を実行する。
メモリースティック1からインタフェースブロック12に入力したデータは、インタフェースブロック12からバス13を介してデコーダ16に送られる。デコーダ16は、例えばATRAC3(Adaptive TRansformAcoustic Coding 3)のような圧縮方式で圧縮されている音声データを復号する処理を行う。デコーダ16で復号された音声データは、D/A変換器17でアナログ音声信号に変換されて、イヤホン端子18から出力される。
図3は、メモリースティック1のフラッシュメモリー42の物理フォーマットを示す。フラッシュメモリー42の領域は、システム領域20とデータ領域30とに分かれている。システム領域20には、個々のフラッシュメモリー42に固有の情報を格納した固有情報領域(Boot Block)21と、専用ファイル用領域22とが設けられている。専用ファイル用領域22は、Boot Block21とは別の領域であり、FATファイルシステムによってアクセスすることはできない。
データ領域30には、専用データ領域31及び専用ファイルシステム管理領域32が設けられている。図4は、専用データ領域31及び専用ファイルシステム管理領域32の詳細を示す図である。専用データ領域31には、N問の試験問題(音声データ)が、ファイル31(1)〜31(N)のデータとして、例えばATRAC3のような圧縮方式で圧縮されて格納されている。1つ1つのファイル31(1)〜31(N)のデータは、データの再生順番に従って、物理的に連続した(セクタ番号が連続した)領域に格納されている。1セクタのサイズは、512バイトである。
専用ファイルシステム管理領域32には、ヘッダ情報の領域32aと、ファイル情報の領域32bと、ファイル拡張情報の領域32cとが含まれる。ヘッダ情報領域32aには、ファイル情報領域32b,ファイル拡張情報32c内の情報へのオフセットやバージョン情報等が格納されている。
ファイル情報領域32bには、専用データ領域31内の個々のファイル31(1)〜31(N)毎に、データ開始セクタ番号,ファイルサイズ,ファイル名等の、ファイルのアクセスに必要な情報が格納されている。
ファイル拡張情報領域32cには、専用データ領域31内の個々のファイル31(1)〜31(N)毎に、そのファイルに対するコマンド(図2のプレーヤー11がそのファイルに対して行う操作の情報)が格納されている。
なお、専用データ領域31及び専用ファイルシステム管理領域32には、ファイルサイズがゼロで、ファイル拡張情報領域32cにファイルに対するコマンドのみを格納したファイルを作成することも可能であり、そのファイルについては、データは再生されず、ファイル拡張情報領域32cに格納したコマンドのみが実行される。
図3のシステム領域20内の専用ファイル用領域22は、この専用ファイルシステム管理領域32へのアクセス方法を示す情報として、専用ファイルシステム管理領域32のセクタ番号の情報を格納した領域である。なお、図2のプレーヤー11のコントローラ15内のメモリーには、この専用ファイル用領域22のセクタ番号の情報が予め格納されている。
データ領域30には、FATファイルシステム用の管理領域として、ブート領域33,FAT34,ルートディレクトリ35及びその下のフォルダ(ここでは「A」という1つのフォルダのみ)の領域36が設けられている。フォルダ「A」内の各ファイル(ここでは「A」〜「E」という5つのファイルとする)の領域としては、前述の専用データ領域31及び専用ファイルシステム管理領域32が割り当てられている。
フォルダ領域36には、各ファイル「A」〜「E」についての開始クラスタ及びサイズの情報が格納されているが、これらの開始クラスタは、図にも矢印で描いているように、専用データ領域31中のファイル31(1)〜31(N)のデータ配列とは無関係に、専用データ領域31または専用ファイルシステム管理領域32中の適宜の位置のクラスタになっている。1クラスタのサイズは、16Kバイトである。
また、FAT34には、各ファイル「A」〜「E」についての開始クラスタに続く各クラスタのクラスタ番号の情報が格納されているが、これらのクラスタも、専用データ領域31中のファイル31(1)〜31(N)のデータ配列とは無関係に、専用データ領域31または専用ファイルシステム管理領域32中の適宜の位置のクラスタになっている。
したがって、FATファイルシステム用の管理領域中の情報に基づいて読み出されるデータは、専用データ領域31中のデータ(本来の試験問題の音声データ)の配列を変更したデータとなるようにされている。
図5は、図2のプレーヤー11のコントローラ15が、操作部14の再生釦の操作に基づき、メモリースティック1のコントロールブロック41を制御して実行する処理を示すフローチャートである。この処理では、最初に、フラッシュメモリー42のシステム領域20内の専用ファイル用領域22(図3)にアクセスして、この専用ファイル用領域22中の情報を読み出す(ステップS1)。
そして、データ領域30内の専用ファイルシステム管理領域32(図3)のセクタ番号の情報を取得し、その情報に基づいて専用ファイルシステム管理領域32にアクセスして、専用データ領域31(図3)中の最初のファイル31(1)についての情報を読み出す(ステップS2)。
続いて、読み出した情報が、今回の読出し対象のファイル31(X)(X問目の試験問題)についてのものであるか否かを判断する(ステップS3)。ノーであれば、次のファイル31(2),31(3),…についての情報を1つずつ読み出しながら(ステップS4)、ステップS3の判断を繰り返す。
そしてイエスになると、読出し対象のファイル31(X)のデータについての開始セクタ及びサイズの情報を取得し(ステップS5)、専用データ領域31内のその開始セクタからそのサイズ分だけ連続したデータを読み出すことによってファイル31(X)のデータを読み出す(ステップS6)。そして処理を終了する。
このようにしてフラッシュメモリー42から読み出されたファイル31(X)のデータは、前述のように、メモリースティック1からプレーヤー11に供給され、プレーヤー11のイヤホン端子18から音声信号として出力される。したがって、ヒヤリング試験の受験者は、それぞれプレーヤー11を1台ずつ使用することにより、メモリースティック1から試験問題を再生して試験を受けることができる。
次に、プレーヤー11を使用することなく、FATファイルシステムによってメモリースティック1からデータを再生する様子について説明する。図6は、FATファイルシステムによるメモリースティック1からのデータの再生処理を示すフローチャートである。この処理では、最初に、データ領域30内のブート領域33,FAT34及びルートディレクトリ35を読み出すことにより、メモリースティック1を、FATファイルシステムによるフォーマット済みのメモリースティックであると認識する(ステップS11)。
続いて、読出し対象となるフォルダ(ここでは図3のフォルダ「A」)についての情報を読み出したか否かの判断を、ルートディレクトリ35からフォルダについての情報を1つずつ読み出しながら繰り返す(ステップS12,S13)。
イエスになると、フォルダ領域36にアクセスし、読出し対象となるファイル(ここでは図3のファイル「A」とする)についての情報を読み出したか否かの判断を、フォルダ領域36から各ファイル「A」〜「E」についての情報を1つずつ読み出しながら繰り返す(ステップS14〜S16)。
イエスになると、ファイル「A」についての開始クラスタ及びサイズの情報を取得して(ステップS17)、取得したクラスタの情報に基づいて1クラスタ分のデータを読み出す(ステップS18)。続いて、取得したサイズの情報に基づき、ファイル「A」の読出しを完了したか否かを判断する(ステップS19)。
ノーであれば、FAT34からファイル「A」についての次のクラスタ番号の情報を1つずつ取得して(ステップS20)、ステップS18の処理及びステップS19の判断を繰り返す。そしてイエスになると、処理を終了する。
このようにして、メモリースティック1からは、FATファイルシステムによってもデータを再生することができる。但し、前述のように、各フォルダ内のファイルの開始クラスタやそれに続く各クラスタが、専用データ領域31中のファイル31(1)〜31(N)のデータ配列とは無関係に、専用データ領域31または専用ファイルシステム管理領域32中の適宜の位置のクラスタになっていることから、FATファイルシステムによって再生されるデータは、専用データ領域31中のデータ(本来の試験問題の音声データ)の配列を変更したデータとなる。
したがって、Windows(登録商標)等のOSを搭載した一般的なシステムでメモリーカード1から試験問題を再生しても、試験問題の音声データとは異なったでたらめな音声データとして認識されるので、試験問題が漏洩することはない。
なお、メモリースティック1のデータ領域30には、ブート領域33,FAT34,ルートディレクトリ35及びフォルダ領域36といったFATファイルシステム用の管理領域が設けられているが、仮に、図7に示すようにこれらのFATファイルシステム用の管理領域をデータ領域30に設けなかった(データ領域30に専用データ領域31及び専用ファイルシステム管理領域32のみを設けた)とした場合の、FATファイルシステムによるデータの再生処理の様子を示すと、図8のようになる。
この処理では、最初にデータ領域30内の専用データ領域31または専用ファイルシステム管理領域32を読み出すが(ステップS21)、その領域がブート領域ではないので(ステップS22)FATファイルシステムによるフォーマット済みのメモリースティックとして認識できず(ステップS23)、処理を終了することになる。
しかし、このようにFATファイルシステムによるフォーマット済みのメモリースティックとして認識されないと、却って、秘匿性の高いデータが特別な方法で格納されている可能性を示唆するものとなってしまう。
これに対し、このメモリースティック1によれば、メモリースティックに、FATファイルシステムとは互換性のない専用ファイルシステムのみによって再生可能なデータ形式で試験問題を格納した上で、FATファイルシステムによるフォーマット済みのメモリースティックとしても認識可能な状態を実現させている。したがって、FATファイルシステムを使用している既存のメモリースティックに、FATファイルシステムとは互換性のないデータ形式で試験問題を格納することができる。これにより、既存のメモリースティックが持つFATファイルシステム機能を保持しつつ、試験問題という秘匿性の高いデータをメモリースティックに安全に格納することができる。
また、FATファイルシステムによって再生されるデータが、専用データ領域31中のデータの配列を変更したデータであるので、専用データ領域31以外にデータを格納する領域を追加することなく、FATファイルシステムによって再生されるデータを、専用ファイルシステムによって再生されるデータとは異なるデータとすることができる。
さらに、このメモリースティック1では、図2に示したように、フラッシュメモリー42のシステム領域20内に、専用ファイルシステム管理領域32へのアクセス方法を示す専用ファイル用領域22が設けられている。
したがって、FATファイルシステムによってメモリースティック1のフラッシュメモリー42のデータ領域30から再生したデータを別のメモリースティックに不正に複製し、その別のメモリースティックからプレーヤー11で試験問題を再生しようとした場合、専用ファイル用領域22が含まれていないので、専用ファイルシステム管理領域32にアクセスできず、その結果専用データ領域31にアクセスして試験問題を再生することができない。したがって、メモリースティック1の不正な複製を防止することができるので、その点でも試験問題を安全に格納することができる。
なお、以上の例において、試験問題の音声データを、暗号化処理を施した上でフラッシュメモリー42の専用データ領域31に格納することがさらに好適である。それにより、試験問題をより安全に格納することができるようになる。
また、以上の例では、FATファイルシステム用の管理領域33〜36中の情報に基づき、専用ファイルシステム管理領域32中の情報に基づいて専用データ領域31から再生されるデータの配列を変更したデータが再生されるようにしている。しかし、それ以外の態様で、FATファイルシステム用の管理領域33〜36中の情報に基づいて再生されるデータと、専用ファイルシステム管理領域32中の情報に基づいて専用データ領域31から再生されるデータとを異ならせる(例えば、FATファイルシステム用の管理領域33〜36中の情報に基づき、専用データ領域31以外の領域に格納した別のデータが再生される)ようにしてもよい。
また、以上の例では、試験問題(音声データ)を格納したメモリースティックと、このメモリースティックから試験問題を再生する専用のプレーヤーとに本発明を適用している。しかし、これに限らず、試験問題以外の秘匿性の高いデータ(例えば住所・氏名・メールアドレス・クレジットカード番号等の個人情報)をメモリースティックに格納し、そのデータを専用のプレーヤーで再生(画面表示)するようにしてもよい。
また、以上の例ではメモリースティックに本発明を適用しているが、スマートメディア(商標)やコンパクトフラッシュ(登録商標)といったようなメモリースティック以外のメモリーカードにも本発明を適用してよい。
本発明を適用したメモリースティックの回路構成例を示すブロック図である。 本発明を適用したプレーヤーの回路構成例を示すブロック図である。 図1のメモリースティックのフラッシュメモリーのフォーマットを示す図である。 図3の専用データ領域及び専用ファイルシステム管理領域の詳細を示す図である。 図2のプレーヤーのコントローラが実行する処理を示すフローチャートである。 FATファイルシステムによる図1のメモリースティックからのデータの再生処理を示すフローチャートである。 FATファイルシステム用の管理領域を設けなかったとした場合のフラッシュメモリーのフォーマットを示す図である。 図7のフォーマットの場合のFATファイルシステムによるデータの再生処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 メモリースティック、 11 プレーヤー、 12 インタフェースブロック、 13 バス、 14 操作部、 15 コントローラ、 16 デコーダ、 17 D/A変換器、 18 イヤホン端子、 20 システム領域、 21 固有情報領域、 22 専用ファイル用領域、 30 データ領域、 31 専用データ領域、 32 専用ファイルシステム管理領域、 33 ブート領域、 34 FAT、 35 ルートディレクトリ、 36 フォルダ、 41 コントロールブロック、 42 フラッシュメモリー

Claims (4)

  1. 半導体メモリーのデータ領域内に、FATファイルシステム用の管理領域、FATファイルシステムとは異なる専用ファイルシステムのデータを格納した専用データ領域と、前記専用データ領域へのアクセス方法を示す専用ファイルシステム管理領域とを有し、
    前記FATファイルシステム用の管理領域に、ファイルの各クラスタの位置を示す情報として、前記専用データ領域または前記専用ファイルシステム管理領域中のクラスタを示す情報が、前記専用データ領中のファイルのデータ配列とは無関係に割り当てられることにより、前記FATファイルシステム用の管理領域中の情報に基づいて再生されるデータが、前記専用ファイルシステム管理領域中の情報に基づいて前記専用データ領域から再生されるデータの配列を変更したデータとなっている
    メモリーカード。
  2. 請求項1に記載のメモリーカードにおいて、
    前記半導体メモリーのシステム領域内に、専用ファイルシステム管理領域へのアクセス方法を示す情報として、前記専用ファイルシステム管理領域のセクタ番号の情報を格納した専用ファイル用領域を有する
    メモリーカード。
  3. 半導体メモリーのデータ領域内に、FATファイルシステム用の管理領域と、FATファイルシステムとは異なる専用ファイルシステムのデータを格納した専用データ領域と、前記専用データ領域へのアクセス方法を示す専用ファイルシステム管理領域とを有し、前記FATファイルシステム用の管理領域に、ファイルの各クラスタの位置を示す情報として、前記専用データ領域または前記専用ファイルシステム管理領域中のクラスタを示す情報が、前記専用データ領中のファイルのデータ配列とは無関係に割り当てられることにより、前記FATファイルシステム用の管理領域中の情報に基づいて再生されるデータが、前記専用ファイルシステム管理領域中の情報に基づいて前記専用データ領域から再生されるデータの配列を変更したデータとなっているメモリーカードからデータを再生する再生装置において、
    前記データ領域内の前記専用ファイルシステム管理領域にアクセスする第1の処理と、
    前記専用ファイルシステム管理領域が示すアクセス方法によって前記専用データ領域にアクセスしてデータを再生する第2の処理と
    を行う処理手段を備えた
    再生装置。
  4. 請求項3に記載の再生装置において、
    前記メモリーカードは、前記半導体メモリーのシステム領域内に、専用ファイルシステム管理領域へのアクセス方法を示す情報として、前記専用ファイルシステム管理領域のセクタ番号の情報を格納した専用ファイル用領域を有しており、
    前記第1の処理では、前記システム領域内の前記専用ファイル用領域にアクセスして、前記専用ファイルシステム管理領域のセクタ番号の情報を取得し、該取得した情報に基づいて前記データ領域内の前記専用ファイルシステム管理領域にアクセスする
    再生装置。
JP2004242606A 2004-08-23 2004-08-23 メモリーカード及び再生装置 Expired - Fee Related JP4655545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242606A JP4655545B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 メモリーカード及び再生装置
US11/203,453 US7314180B2 (en) 2004-08-23 2005-08-12 Memory card and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242606A JP4655545B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 メモリーカード及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059261A JP2006059261A (ja) 2006-03-02
JP4655545B2 true JP4655545B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35910865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242606A Expired - Fee Related JP4655545B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 メモリーカード及び再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7314180B2 (ja)
JP (1) JP4655545B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100485681C (zh) * 2006-03-23 2009-05-06 北京握奇数据系统有限公司 智能卡存储系统及该系统中文件创建管理的方法
CN100517236C (zh) * 2006-04-03 2009-07-22 北京握奇数据系统有限公司 智能卡嵌入式操作系统及其控制方法
CN100535935C (zh) * 2006-12-26 2009-09-02 北京握奇数据系统有限公司 Cpu与逻辑加密双用智能卡及其数据同步方法
JP5184041B2 (ja) * 2007-10-16 2013-04-17 株式会社バッファロー ファイルシステム管理装置およびファイルシステム管理プログラム
TW200933362A (en) * 2008-01-30 2009-08-01 Coretronic Corp Memory card and accessing method and accessing system for the same
JP2010211516A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toshiba Corp 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置におけるアクセス制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157672A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報媒体の記録方法、情報再生方法および情報再生装置
JPH07175592A (ja) * 1993-06-14 1995-07-14 Sony Corp 記録媒体管理方法、記録領域設定方法、データ記録方法、記録媒体、コンピュータシステムおよびデータ記録装置
WO2000045358A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Yutaka Yasukura Procede pour assurer la securite d'informations electroniques
JP2000228060A (ja) * 1998-12-02 2000-08-15 Olympus Optical Co Ltd 可搬型記憶媒体を用いたデータ記録/再生装置
JP2001043135A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ抽出方法及びデータ抽出プログラムを格納した記憶媒体
JP2001325128A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp ファイル管理方法、記録又は再生装置
JP2003114817A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Toshiba Corp 情報記憶媒体及び情報記録方法
JP2003123030A (ja) * 2001-08-09 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル管理方法ならびにそれを用いたメモリカードおよび端末装置
JP2004220400A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Top Rank:Kk ファイル保護方法及びファイル保護プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04141867A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Canon Inc ファイル管理方法
JP3389186B2 (ja) * 1999-04-27 2003-03-24 松下電器産業株式会社 半導体メモリカード及び読み出し装置
JP2002091494A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Tdk Corp ディジタル式記録再生装置
US7024532B2 (en) * 2001-08-09 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. File management method, and memory card and terminal apparatus that make use of the method
JP3852693B2 (ja) * 2002-03-19 2006-12-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157672A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報媒体の記録方法、情報再生方法および情報再生装置
JPH07175592A (ja) * 1993-06-14 1995-07-14 Sony Corp 記録媒体管理方法、記録領域設定方法、データ記録方法、記録媒体、コンピュータシステムおよびデータ記録装置
JP2000228060A (ja) * 1998-12-02 2000-08-15 Olympus Optical Co Ltd 可搬型記憶媒体を用いたデータ記録/再生装置
WO2000045358A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Yutaka Yasukura Procede pour assurer la securite d'informations electroniques
JP2001043135A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ抽出方法及びデータ抽出プログラムを格納した記憶媒体
JP2001325128A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp ファイル管理方法、記録又は再生装置
JP2003114817A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Toshiba Corp 情報記憶媒体及び情報記録方法
JP2003123030A (ja) * 2001-08-09 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル管理方法ならびにそれを用いたメモリカードおよび端末装置
JP2004220400A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Top Rank:Kk ファイル保護方法及びファイル保護プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7314180B2 (en) 2008-01-01
JP2006059261A (ja) 2006-03-02
US20060041709A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW486913B (en) Reproducing apparatus and reproducing method
TW508592B (en) Recording medium, recording apparatus and recording/reproducing system
KR100655501B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 기록방법, 편집장치 및 편집방법
US20030055657A1 (en) Decoder
KR20030060981A (ko) 비휘발성 메모리 카드, 콤팩트 디스크 또는 다른매체로부터 기록된 오디오, 비디오 또는 다른 컨텐츠를재생하기 위한 시스템, 방법 및, 장치
KR101229522B1 (ko) 비휘발성 메모리로부터의 미디어 데이터의 효율적인 저전력 리트리브 기법들
JP4618467B2 (ja) 汎用コンピュータおよび汎用コンピュータにおける著作権管理方法
US8082212B2 (en) Electronic musical apparatus for recording and reproducing music content
US7314180B2 (en) Memory card and reproducing apparatus
JP3882460B2 (ja) メモリ装置、データ処理装置、データ処理システムおよびデータ処理方法
JP4300644B2 (ja) 携帯端末
JP4866858B2 (ja) データ処理装置及び処理方法
KR100403376B1 (en) Device for processing media using external storage
JP3869618B2 (ja) インターリーブ装置及びインターリーブ復元装置
JP4655547B2 (ja) メモリーカード及びその作成方法
JP2007215149A (ja) 映像音声データ処理機能を有するメモリカード
JP2006065505A (ja) メモリーカード及び再生装置
JP2006079291A (ja) メモリーカード及び再生装置
JP3882459B2 (ja) メモリ装置、データ処理装置、データ処理システムおよびデータ処理方法
JP2006079358A (ja) メモリーカードの再生装置及び認証コードの書換え方法
JP2004062850A (ja) ポータブル型データバックアップ装置
JP2006294026A (ja) 再生装置、再生方法
JP2001075598A (ja) 不揮発性記憶媒体および情報収集装置
JP2001056777A (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP4537431B2 (ja) マイクロプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees