JP4654184B2 - プライバシィフラグと組み合わされた個人データの通信 - Google Patents

プライバシィフラグと組み合わされた個人データの通信 Download PDF

Info

Publication number
JP4654184B2
JP4654184B2 JP2006520533A JP2006520533A JP4654184B2 JP 4654184 B2 JP4654184 B2 JP 4654184B2 JP 2006520533 A JP2006520533 A JP 2006520533A JP 2006520533 A JP2006520533 A JP 2006520533A JP 4654184 B2 JP4654184 B2 JP 4654184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal information
communication terminal
extracted
unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006520533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502172A (ja
JP2008502172A5 (ja
Inventor
和行 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2008502172A publication Critical patent/JP2008502172A/ja
Publication of JP2008502172A5 publication Critical patent/JP2008502172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654184B2 publication Critical patent/JP4654184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/571Blocking transmission of caller identification to called party

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、通信相手から入手した電話番号やメールアドレス等の個人情報の開示を制限するセキュリティ機能を装備した通信端末、及びその通信端末が行う情報の開示を制限する方法、並びにその方法を実行するためのプログラムに関する。
周知のように、固定電話機、携帯電話機及びPHS等には、複数の人について名前や電話番号等の個人情報を登録保持しておける電話帳機能が備えられている。この電話帳機能を使えば、予め登録されている通信相手については、電話着信時には画面表示によって発信者を確認できるし、電話発信時には電話帳の中から通信相手の名前を選択するだけで、電話番号を入力することなく簡単に電話発信させることができる。なお、電話帳への登録については、電話帳未登録の発信者から電話がかかってきた時に記録される着信履歴を利用して、簡単に行えることは言うまでもない。
しかし、電話帳に登録された個人情報や着信履歴に残った発信者の電話番号の情報は、もはやその個人や発信者の管理下を離れて、通信相手の通信端末が自由に扱える情報となっている。このため、電話帳登録の電話番号や着信履歴の電話番号が、電話番号所有本人の意思とは無関係に、相手通信端末の所有者から第三者に対して提供される(漏洩する)ことがあり、電話番号所有本人に対して不利益が生じるケースがあった。例えば、Bさんは、CさんからAさんの電話番号を聞かれた場合、電話帳からAさんの電話番号を探し出して画面表示しCさんに見せる、といったことが容易に可能である。
そこで、このような課題を解決する方法として、電話帳の個人情報に関連付けてシークレットフラグを設ける方法が提案されている。この方法では、情報を表示させたくない個人情報について個々にシークレットフラグを設定する。そして、シークレットフラグが設定された相手から電話がかかってきた場合は、電話番号や名前等の発信者を特定するような情報を画面表示させなくする。
しかしながら、上述した従来の解決方法では、シークレットフラグを設定するのが相手通信端末の所有者であるため、情報が漏洩するか否かはこの所有者のモラルに依存することになる。よって、電話番号所有本人の意思とは無関係に、相手通信端末の所有者から第三者に対して個人情報が漏洩する危険性は無くならない。
それ故に、本発明の目的は、電話番号所有者が自己の個人情報の開示制限を設定できるようにすることで、相手通信端末の所有者から第三者に対する個人情報の漏洩を防止する通信端末、及びその通信端末が行う情報の開示を制限する方法を提供することである。
本発明は、他通信端末との間で電話又は電子メールによる通信を行う通信端末に向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明の通信端末は、通信部、個人情報記憶部、個人情報判定部、及び個人情報提供部を備えている。
通信部は、他通信端末の電話番号又は電子メールアドレスを少なくとも含む個人情報と、その個人情報の第三者への提供が可能か否かを指示する提供属性とを、他通信端末から受信する。個人情報記憶部は、通信部で受信された他通信端末から取得した個人情報及び提供属性を蓄積する。個人情報判定部は、個人情報記憶部に記憶されている個人情報の第三者への提供可否を提供属性により判定する。個人情報提供部は、個人情報判定部で提供可と判定された他通信端末から取得した個人情報だけを、通信部を通じて第三者に提供する。
好ましくは、個人情報判定部において、提供属性が提供可である場合のみ、前記他通信端末から取得した個人情報の電話番号又は電子メールアドレスを、通信端末が備える表示部に表示させるようにする。
また、個人情報記憶部に相手に渡した自己の個人情報の提供属性がさらに記憶されている場合には、個人情報を表示するときに提供属性も併せて表示してもよい。
さらには、自己の個人情報にその有効期限が含まれている場合には、有効期限の経過を監視する個人情報更新部を備えてもよいし、他通信端末から取得した個人情報にその有効期限が含まれている場合には、有効期限が経過している個人情報を使用した電話の発信及び電子メールの送信を規制する個人情報更新部を備えてもよい。このとき、他通信端末に提供した自己の個人情報の有効期限が経過したことや、他通信端末から取得した個人情報の有効期限が経過して規制がかかったことを利用者に知らせてもよいし、有効期限が経過している個人情報を個人情報記憶部から削除してもよい。
典型的な通信部は、電話又は電子メールの送受信が行われる無線通信網とは異なる近距離無線通信を用いて、個人情報及び提供属性の送受信を行う。しかし、通信部は、電話又は電子メールの送受信が行われる無線通信網を利用して、個人情報及び提供属性の送受信を行ってもかまわない。
上述した通信端末が行う一連の処理は、情報開示制限方法として捉えることができる。この方法は、この処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムの形式で提供されてもよい。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で、コンピュータに導入されてもよい。
本発明によれば、電話番号所有者が自己の個人情報の開示制限を設定できるので、相手通信端末の所有者から第三者に対する個人情報の漏洩を防止することができる。また、個人情報の送受信に近距離無線通信を用いるので、相手を確認した上で確実に個人情報の提供を行うことができる。また、相手通信端末の画面上における個人情報の表示制限も設定できるので、相手通信端末の所有者から第三者に対する個人情報の漏洩を確実に防止することができる。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信端末を用いた通信システムの概要図である。図1の通信システムは、通信端末11と通信端末12とが、赤外線やBluetooth(登録商標)等による近距離無線通信20及び電波による無線通信網30によって接続される。図1の例では、通信端末11及び通信端末12は、共に携帯電話であってかつ同一の構成をしている。以下、通信端末11及び通信端末12を携帯電話11及び携帯電話12と表記して説明する。近距離無線通信20では、携帯電話11と携帯電話12との間で、個人情報及び提供属性が送受信される。個人情報とは、電話番号、電子メールアドレス、電話帳に登録する名前等であり、提供属性とは、この個人情報を第三者に提供してもよいか否かを示す情報である。無線通信網30では、携帯電話11と携帯電話12との間で、通常の電話通信が行われる。なお、図1では、通信システムに含まれる携帯電話が2つである例を示したが、携帯電話の数は3つ以上であっても構わない。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る携帯電話11及び携帯電話12の詳細な構成を示す図である。図2において、携帯電話11及び携帯電話12は、それぞれ、入力部101と、個人情報抽出部102と、相手個人情報取得部103と、個人情報記憶部104と、個人情報提供部105と、個人情報判定部106と、表示部107と、第1通信部108と、第2通信部109とを備える。
入力部101は、テンキー等の入力ボタンであり、個人情報の入力や電話発着信等の各種指示を入力するために利用される。個人情報抽出部102は、入力部101によって入力された自己の携帯電話の個人情報、及び/又は個人情報記憶部104に記憶されている他携帯電話から取得した個人情報を、所有者の指示に基づいて抽出する。個人情報判定部106は、個人情報抽出部102で抽出された個人情報について、その個人情報の提供属性を参照して他携帯電話から取得した個人情報を第三者に提供してもよいか否かを個別に判定する。個人情報提供部105は、個人情報判定部106で第三者に提供してもよいと判定された個人情報だけを、第2通信部109を通じて第三者に送信する。第2通信部109は、自己以外の携帯電話との間で、近距離無線通信20を利用した個人情報及び提供属性の送受信を行う。この近距離無線通信20を利用した送受信の具体例として、IrDA通信による電話帳交換や名刺交換が挙げられる。相手個人情報取得部103は、第2通信部109を通じて、他携帯電話から個人情報及び提供属性を取得し、個人情報記憶部104に記憶する。表示部107は、個人情報抽出部102で抽出された個人情報について必要な表示を行う。第1通信部108は、個人情報抽出部102で抽出された個人情報に基づいて、他携帯電話との間で無線通信網30を利用した電話やメールの送受信を行う。
次に、上記構成による携帯電話11及び携帯電話12が行う個人情報の開示制限処理を順に説明する。なお、以下の説明では、携帯電話11が携帯電話12に対して個人情報を渡し、その後携帯電話12が携帯電話11の個人情報を第三者に提供しようとする場合を一例に説明する。
まず、図3及び図4を参照して、携帯電話11から携帯電話12へ向けて個人情報が渡される時に、携帯電話11が行う処理を説明する。
携帯電話11の所有者は、自己の個人情報(電話番号、電子メールアドレス、名前等)を携帯電話12へ渡す場合、その個人情報の開示制限の有無を決定する。すなわち、開示制限有りとは、個人情報の開示を携帯電話12の所有者だけに留めることを言い、開示制限無しとは、個人情報の開示を所有者だけに留めないことを言う。そして、携帯電話11の所有者は、自己の個人情報と決定した開示制限の有無とを、個人情報判定部106に伝える(ステップS301)。個人情報判定部106は、所有者から個人情報及び開示制限の有無が伝えられると、開示制限が有るか無いかを判断する(ステップS302)。そして、個人情報判定部106は、開示制限が無い場合は個人情報の提供属性を提供可に設定し(ステップS303)、開示制限が有る場合は個人情報の提供属性を提供不可に設定する(ステップS304)。提供属性の設定が終わると、個人情報提供部105が、第2通信部109を介して個人情報及び提供属性を携帯電話12へ送信する(ステップS305)。
携帯電話12は、携帯電話11から送信される個人情報及び提供属性を、第2通信部109を介して相手個人情報取得部103で受信する。相手個人情報取得部103は、受信した個人情報及び提供属性を個人情報記憶部104に記憶する。図4に、個人情報記憶部104が保持する個人情報記憶テーブルの一例を示す。図4のように、個人情報記憶テーブルには、他携帯電話毎に個人情報と提供属性とがペアで記憶されている。
次に、図5を参照して、携帯電話12から他の携帯電話へ向けて携帯電話11の個人情報を渡そうとする時に、携帯電話12が行う処理を説明する。
携帯電話11から取得した個人情報を第三者が所有する他の携帯電話へ渡そうとする場合、携帯電話12の個人情報抽出部102が、該当する個人情報を個人情報記憶部104から抽出する(ステップS501)。次に、個人情報判定部106が、個人情報の提供属性を確認して、提供可又は提供不可を判定する(ステップS502、S503)。提供属性が提供可である場合、個人情報提供部105が、第2の通信部109を通じて他の携帯電話へ向けて個人情報を送出する(ステップS504)。一方、提供属性が提供不可である場合、個人情報提供部105は、この個人情報については他の携帯電話への送出を行わない(ステップS505)。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る通信端末によれば、電話番号所有者が自己の個人情報の開示制限を設定できるので、相手通信端末の所有者から第三者に対する個人情報の漏洩を防止することができる。また、個人情報の送受信に近距離無線通信を用いるので、相手を確認した上で確実に個人情報の提供を行うことができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、相手の携帯電話から第三者への個人情報の送出を制限することで、個人情報の漏洩を防止した。しかし、相手の携帯電話の画面上では自己の電話番号等の表示が自由に可能である。よって、この表示画面から個人情報が漏洩する危険性は残っている。
そこで、第2の実施形態では、提供属性に従って画面表示を制限させることで、表示画面から個人情報が漏洩することを防止した通信端末を説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る携帯電話11及び携帯電話12の詳細な構成を示す図である。図6において、携帯電話11及び携帯電話12は、それぞれ、入力部101と、個人情報抽出部102と、相手個人情報取得部103と、個人情報記憶部104と、個人情報提供部105と、個人情報判定部206と、表示部107と、第1通信部108と、第2通信部109とを備える。図6でわかるように、第2の実施形態に係る携帯電話11及び携帯電話12は、上記第1の実施形態に係る携帯電話11及び携帯電話12と比べて、個人情報判定部206の構成が異なる。以下、この異なる構成を中心に第2の実施形態を説明する。
個人情報判定部206は、個人情報抽出部102で抽出された個人情報について、その個人情報の提供属性を参照して、個人情報を第三者に提供してもよいか否か及び個人情報を表示部107の画面上に表示してもよいか否かを個別に判定する。ここで、提供属性では、電話番号の提供可否と電子メールアドレスの提供可否とを独立して設定できることが好ましい。個人情報提供部105は、個人情報判定部206で第三者に提供してもよいと判定された個人情報だけを、第2通信部109を通じて第三者に送信する。表示部107は、個人情報判定部206で表示してもよいと判定された個人情報だけを画面表示する。
以下、図7〜図10を参照して、上記構成による携帯電話11及び携帯電話12が行う個人情報の表示に関する処理を順に説明する。
図7は、電話帳機能を利用した個人情報の閲覧時に行われる表示処理を示すフローチャートである。図8は、電話又は電子メールの着信時に行われる個人情報の表示処理を示すフローチャートである。図9は、着信履歴機能を利用した個人情報の閲覧時に行われる表示処理を示すフローチャートである。
図7を参照して、携帯電話12の所有者が電話帳機能を利用して閲覧したい個人(名前)を選択すると、個人情報抽出部102が、選択された名前の個人情報及び提供属性を個人情報記憶部104から抽出する(ステップS701)。次に、個人情報判定部206が、個人情報の提供属性を確認して、電話番号の表示が許可されているか否かを判定する(ステップS702、S703)。表示部107は、個人情報判定部206の判定結果に応じて、画面上での電話番号の表示/非表示を実行する(ステップS704、S705)。また、個人情報判定部206が、個人情報の提供属性を確認して、電子メールアドレスの表示が許可されているか否かを判定する(ステップS706)。表示部107は、個人情報判定部206の判定結果に応じて、画面上での電子メールアドレスの表示/非表示を実行する(ステップS707、S708)。図10Aは、表示部107の電話帳表示画面の一例である。もちろん、電話帳を利用して実際に電話が発信される時の発信画面も提供属性に基づいて表示/非表示が制御される。
図8を参照して、携帯電話11から電話又は電子メールの着信があると、個人情報抽出部102が、着信した携帯電話11の個人情報及び提供属性を個人情報記憶部104から抽出する(ステップS801)。次に、個人情報判定部206が、個人情報の提供属性を確認して、電話番号又は電子メールの表示が許可されているか否かを判定する(ステップS802、S803)。表示部107は、個人情報判定部206の判定結果に応じて、画面上での電話番号又は電子メールの表示/非表示を実行する(ステップS804、S805)。図10Bは、表示部107の着信表示画面の一例である。
図9を参照して、携帯電話12の所有者が着信履歴機能の利用を開始すると、個人情報抽出部102が、所定数の個人情報及び提供属性を個人情報記憶部104から抽出する(ステップS901)。この所定数は、例えば、携帯電話12の1画面で表示できる個人情報の数である。次に、個人情報判定部206が、個人情報の提供属性を確認して、電話番号又は電子メールの表示が許可されているか否かを判定する(ステップS902、S903)。表示部107は、個人情報判定部206の判定結果に応じて、着信履歴画面上での電話番号又は電子メールの表示/非表示を実行する(ステップS904、S905)。図10Cは、表示部107の着信履歴表示画面の一例である。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る通信端末によれば、相手通信端末の画面上における個人情報の表示制限も設定できるので、相手通信端末の所有者から第三者に対する個人情報の漏洩を確実に防止することができる。
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、個人情報及び提供属性を渡した後で、どの相手に対して提供を許可し、どの相手に対して提供を不許可にしたのか、確認できない。
そこで、第3の実施形態では、個人情報提供者が、後から提供の許可状態不許可状態を確認できるようにした通信端末を説明する。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る携帯電話11及び携帯電話12の詳細な構成を示す図である。図11において、携帯電話11及び携帯電話12は、それぞれ、入力部101と、個人情報抽出部102と、相手個人情報取得部103と、個人情報記憶部304と、個人情報提供部105と、個人情報判定部306と、アイコン生成部310と、表示部107と、第1通信部108と、第2通信部109とを備える。図11でわかるように、第3の実施形態に係る携帯電話11及び携帯電話12は、上記第1の実施形態に係る携帯電話11及び携帯電話12と比べて、個人情報記憶部304、個人情報判定部306及びアイコン生成部310の構成が異なる。以下、この異なる構成を中心に第3の実施形態を説明する。
個人情報記憶部304は、図12に示すように、他携帯電話毎に個人情報と提供属性とがペアで記憶されていると共に、他携帯電話に対してどんな提供属性で自己の個人情報を渡したかを示す提供状況を記憶する、個人情報記憶テーブルを有している。提供状況は、個人情報判定部306によって記憶される。アイコン生成部310は、提供属性が提供不可である場合に表示するアイコンと、提供属性が提供可である場合に表示するアイコンとを格納している。アイコン生成部310は、表示部107で表示される個人情報を持つ他携帯電話に送信している提供属性の状態を、個人情報判定部306から取得し、提供属性の状態に応じたアイコンを表示部307に与える。表示部107は、個人情報判定部306で表示してもよいと判定された個人情報だけを、アイコン生成部310から与えられたアイコンと共に画面表示する。図13は、提供不可アイコン1301を表示させた表示部107の電話帳表示画面の一例である。
図14は、電話帳機能を利用した個人情報の閲覧時に行われる表示処理を示すフローチャートである。携帯電話12の所有者が電話帳機能を利用して閲覧したい個人(名前)を選択すると、個人情報抽出部102が、選択された名前の個人情報、提供属性及び提供状況を個人情報記憶部304から抽出する(ステップS1401)。次に、個人情報判定部306が、個人情報の提供属性を確認して、電話番号の表示が許可されているか否かを判定する(ステップS1402〜S1404)。アイコン生成部310は、個人情報判定部306の判定に応じて表示部107に表示するアイコンを決定する(ステップS1405〜S1407)。表示部107は、個人情報判定部306の判定結果に応じて、アイコン生成部310で決定されたアイコン表示と共に画面上での電話番号の表示/非表示を実行する(ステップS1408)。
以上のように、本発明の第3の実施形態に係る通信端末によれば、アイコンを用いて相手通信端末に送信した提供属性の状況を把握することができる。
なお、表示部107に表示されるアイコンを選択することで、例えば提供不可の場合には提供可に、提供可の場合には提供不可に状態を直ちに変更できればより便利である。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、時限を持たせて個人情報の提供状況を変更できるようにした通信端末を説明する。
図15は、本発明の第4の実施形態に係る携帯電話11及び携帯電話12の詳細な構成を示す図である。図15において、携帯電話11及び携帯電話12は、それぞれ、入力部101と、個人情報抽出部102と、相手個人情報取得部103と、個人情報記憶部404と、個人情報提供部105と、個人情報判定部106と、個人情報更新部411と、表示部107と、第1通信部108と、第2通信部109とを備える。図15でわかるように、第4の実施形態に係る携帯電話11及び携帯電話12は、上記第1の実施形態に係る携帯電話11及び携帯電話12と比べて、個人情報記憶部404及び個人情報更新部411の構成が異なる。以下、この異なる構成を中心に第4の実施形態を説明する。
個人情報記憶部404は、図16に示すように、他携帯電話毎に個人情報と提供属性と有効期限とがセットで記憶されている個人情報記憶テーブルを有している。有効期限とは、個人情報の利用状態を指定する情報であり、例えば個人情報の提供可/不可、表示可/不可、電話発信や電子メール送信の規制、又は携帯電話からの完全削除等を指定する。
図17は、電話帳機能を利用した個人情報の閲覧時に行われる表示処理を示すフローチャートである。携帯電話12の所有者が電話帳機能を利用して閲覧したい個人(名前)を選択すると、個人情報抽出部102が、選択された名前の個人情報、提供属性及び有効期限を個人情報記憶部404から抽出する(ステップS1701)。次に、個人情報判定部106が、個人情報の提供属性を確認して、電話番号の表示が許可されているか否かを判定する(ステップS1702、S1703)。個人情報更新部411が、有効期限を確認する(ステップS1704)。表示部107は、個人情報判定部106の判定結果及び個人情報更新部411の確認結果に応じて、画面上での電話番号の表示/非表示又は個人情報の削除を実行する(ステップS1705〜S1707)。また、個人情報判定部106が、個人情報の提供属性を確認して、電子メールアドレスの表示が許可されているか否かを判定する(ステップS1708)。個人情報更新部411が、有効期限を確認する(ステップS1709)。表示部107は、個人情報判定部106の判定結果及び個人情報更新部411の確認結果に応じて、画面上での電子メールアドレスの表示/非表示又は個人情報の削除を実行する(ステップS1710〜S1712)。なお、ステップS1704やS1709において有効期限が経過したと判断された場合には、有効期限が経過したことを携帯電話の所有者に知らせるようにすれば便利である。
以上のように、本発明の第4の実施形態に係る通信端末によれば、時限を設けて個人情報の完全削除を行うので、相手通信端末の所有者から第三者に対する個人情報の漏洩をさらに防止することができる。なお、上記第4の実施形態では、画面上での電話番号の表示/非表示又は個人情報の削除を実行する場合を説明したが、電話の発信及び電子メールの送信を規制してもよい。
[第5の実施形態]
上記第1〜第4の実施形態では、携帯電話間で個人情報及び提供属性の送受信を行う例を示した。第5の実施形態では、電話帳サーバを介して個人情報及び提供属性を送受信するようにした通信端末を説明する。
図18は、本発明の第5の実施形態に係る通信端末を用いた通信システムの概要図である。図18の通信システムは、通信端末51、通信端末52及び少なくとも1つの電話帳サーバ53で構成される。通信端末51及び通信端末52は、典型的には携帯電話である。以下、通信端末51及び通信端末52を携帯電話51及び携帯電話52と表記して説明する。携帯電話51及び携帯電話52は、図19のように、入力部501と、個人情報抽出部502と、個人情報提供部505と、個人情報判定部506と、表示部507と、通信部508とを、それぞれ備える。電話帳サーバ53は、個人単位でアクセス可能なサーバであり、図18の例では携帯電話52のみがアクセス可能である。
入力部501は、テンキー等の入力ボタンであり、電話発着信等の各種指示を入力するために利用される。個人情報抽出部502は、所有者の指示に基づいて、電話帳サーバ53に記憶されている他携帯電話の個人情報を通信部508介して抽出する。個人情報判定部506は、個人情報抽出部502で抽出された個人情報について、その個人情報の提供属性を参照して個人情報を第三者に提供してもよいか否かを個別に判定する。個人情報提供部505は、個人情報判定部506で第三者に提供してもよいと判定された個人情報だけを、表示部507に表示させる。
次に、上記構成による携帯電話51及び携帯電話52が行う個人情報の開示制限処理を順に説明する。なお、以下の説明では、携帯電話51が電話帳サーバ53に対して個人情報を登録し、その後携帯電話52が電話帳サーバ53に登録された携帯電話51の個人情報に基づいて電話をかける場合を一例に説明する。
図20を参照して、携帯電話51は、自己の個人情報及び提供属性を、携帯電話52が管理する電話帳サーバ53に登録する場合、電話帳サーバ53のアクセス情報を携帯電話52から入手する(ステップS2001)。そして、携帯電話51は、入手したアクセス情報を用いて電話帳サーバ53にアクセスし、個人情報及び提供属性を登録する(ステップS2002)。
図21を参照して、携帯電話52が、携帯電話51に電話をかける(又は電子メールを送信する)場合、個人情報抽出部502が電話帳サーバ53にアクセスして、携帯電話51の個人情報及び提供属性を取得する(ステップS2101)。次に、個人情報判定部506が、個人情報抽出部502が取得した個人情報の提供属性を確認して、電話番号の表示が許可されているか否かを判定する(ステップS2102、S2103)。表示部507は、個人情報判定部506の判定結果に応じて、画面上での電話番号の表示/非表示を実行する(ステップS2104、S2105)。そして、個人情報抽出部502は、取得した個人情報の携帯電話51との通話を実行する(ステップS2106)。通話が終了すると、個人情報抽出部502は、取得した個人情報及び提供属性を携帯電話52から削除する(ステップS2107)。
以上のように、本発明の第5の実施形態に係る通信端末によれば、電話帳サーバが個人情報を一括管理するので、通信端末から第三者への個人情報の漏洩を完全に防止することができる。
なお、上記各実施形態では、近距離無線通信20を利用して確認できる相手に個人情報を渡す例を説明したが、相手を確認できない遠距離の通信端末に個人情報の開示制限をかけたい場合もあり得る。例えば、不在着信の見知らぬ電話番号にコールバックするにあたり、悪徳業者からの料金請求を防ぐために、表示不可の提供属性を伴って電話をかけたい場合である。
このような場合には、電話や電子メールを行う無線通信網30を通じて提供属性を通知するようにすればよい。提供属性は、1ビットの情報で済むため、既存の無線通信プロトコルにおける未定義部分を用いれば、容易に実現可能である。
また、個人情報の不用意な漏洩を防ぐ観点から、提供属性が未設定である場合には提供不可として扱われることが好ましい。また、提供属性は、設定した後でも自由に変更できるようにすると利便性が高い。
また、本機能は汎用プログラムとして単体で用意し、種々のアプリケーションプログラムに少しのプログラム変更によって組み込むことができるようにすれば、個人情報を保護するソフトウェアとしてアプリケーションソフトウェアの開発者や販売者に販売することもできるようになる。
本発明は、名前や電話番号等の個人情報を登録保持しておける電話帳機能が備えられている通信端末等に利用可能であり、特に通信相手から入手した電話番号やメールアドレス等の個人情報の利用を制限したい場合等に適している。
第1の実施形態に係る通信端末を用いた通信システムの概要図 第1の実施形態に係る通信端末の詳細な構成を示す図 第1の実施形態に係る通信端末が行う個人情報の開示制限処理を説明するフローチャート 第1の実施形態の個人情報記憶部が保持する個人情報記憶テーブルの一例 第1の実施形態に係る通信端末が行う個人情報の開示制限処理を説明するフローチャート 第2の実施形態に係る通信端末の詳細な構成を示す図 第2の実施形態に係る通信端末が行う個人情報の表示に関する処理を説明するフローチャート 第2の実施形態に係る通信端末が行う個人情報の表示に関する処理を説明するフローチャート 第2の実施形態に係る通信端末が行う個人情報の表示に関する処理を説明するフローチャート 第2の実施形態の表示部の表示画面の一例 第2の実施形態の表示部の表示画面の一例 第2の実施形態の表示部の表示画面の一例 第3の実施形態に係る通信端末の詳細な構成を示す図 第3の実施形態の個人情報記憶部が保持する個人情報記憶テーブルの一例 第3の実施形態の表示部の表示画面の一例 第3の実施形態に係る通信端末が行う個人情報の表示に関する処理を説明するフローチャート 第4の実施形態に係る通信端末の詳細な構成を示す図 第4の実施形態の個人情報記憶部が保持する個人情報記憶テーブルの一例 第4の実施形態に係る通信端末が行う個人情報の表示に関する処理を説明するフローチャート 第5の実施形態に係る通信端末を用いた通信システムの概要図 第5の実施形態に係る通信端末の詳細な構成を示す図 第5の実施形態に係る通信端末が行う個人情報の表示に関する処理を説明するフローチャート 第5の実施形態に係る通信端末が行う個人情報の表示に関する処理を説明するフローチャート

Claims (10)

  1. 他通信端末との間で電話又は電子メールによる通信を行う通信端末であって、
    他通信端末の電話番号又は電子メールアドレスを少なくとも含む個人情報と、当該個人情報の当該通信端末の画面への表示が可能か否かを指示する提供属性とを受信する受信部と、
    前記受信部で受信された前記他通信端末から取得した1つ以上の個人情報及び提供属性を蓄積する個人情報記憶部と、
    前記個人情報記憶部に記憶されている1つ以上の個人情報の中から、選択された個人情報と、前記個人情報に対応付けられた提供属性とを抽出する個人情報抽出部と、
    前記抽出した個人情報の当該通信端末の画面への表示可否を、前記抽出した提供属性を用いて判定する個人情報判定部と、
    前記個人情報判定部の判定が表示可の場合、前記抽出した個人情報の画面への表示を行い、前記個人情報判定部の判定が表示不可の場合、前記抽出した個人情報の画面への表示を行わない表示部と、
    前記抽出した個人情報に含まれる電話番号又は電子メールアドレスを宛先として、前記他通信端末への通信を行う通信部とを備え、
    前記個人情報判定部の判定が表示不可の場合でも、前記通信部は、前記抽出した個人情報を使用して通信することが可能であることを特徴とする、通信端末。
  2. 前記提供属性は、当該個人情報の当該通信端末の画面への表示が可能か否かを指示すると共に、当該個人情報の当該通信端末から外部への提供が可能か否かを示すことを特徴とする、請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記他通信端末から取得した個人情報には、その情報の有効期限が含まれており、
    前記有効期限が経過している前記他通信端末から取得した個人情報を使用した電話の発信及び電子メールの送信を規制する個人情報更新部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の通信端末。
  4. 前記個人情報更新部は、前記他通信端末から取得した個人情報の有効期限が経過して規制がかかったことを、前記通信端末の利用者に知らせることを特徴とする、請求項3に記載の通信端末。
  5. 前記個人情報更新部は、前記有効期限が経過している個人情報を前記個人情報記憶部か
    ら削除することを特徴とする、請求項3に記載の通信端末。
  6. 当該通信端末への着信を受けた場合、前記個人情報抽出部は、前記個人情報記憶部から、前記着信元の電話番号に対応する個人情報と提供属性を抽出し、
    前記個人情報判定部は、前記着信元の電話番号に対する表示可否を、前記個人情報抽出部が抽出した提供属性を用いて判定し、
    前記着信元の電話番号が表示不可の場合、前記表示部は、前記着信元の電話番号を非表示とした着信表示画面を表示することを特徴とする、請求項1に記載の通信端末。
  7. 当該通信端末の着信履歴を表示する場合、前記個人情報抽出部は、前記個人情報記憶部から、所定数の個人情報と前記個人情報に対応付けられた提供属性を抽出し、
    前記個人情報判定部は、前記抽出した各個人情報の電話番号に対する表示可否を、前記個人情報抽出部が抽出した提供属性を用いて判定し、
    前記表示部は、前記表示可の電話番号を表示し、前記表示不可の電話番号を非表示とした着信履歴表示画面を表示することを特徴とする、請求項1に記載の通信端末。
  8. 他通信端末との間で電話又は電子メールによる通信を行う通信端末が実行する情報開示制限方法であって、
    他通信端末の電話番号又は電子メールアドレスを少なくとも含む個人情報と、当該個人情報の当該通信端末の画面への表示が可能か否かを指示する提供属性とを受信するステップと、
    受信された前記他通信端末から取得した1つ以上の個人情報及び提供属性を蓄積するステップと、
    前記蓄積された1つ以上の個人情報の中から、選択された個人情報と、前記個人情報に対応付けられた提供属性とを抽出するステップと、
    前記抽出した個人情報の当該通信端末の画面への表示可否を、前記抽出した提供属性を用いて判定するステップと、
    前記判定するステップで表示可と判定された場合、前記抽出した個人情報の画面への表示を行い、前記判定するステップで表示不可と判定された場合、前記抽出した個人情報の画面への表示を行わないステップと、
    前記抽出した個人情報に含まれる電話番号又は電子メールアドレスを宛先として、前記他通信端末への通信を行うステップとを備え、
    前記判定するステップで表示不可と判定された場合でも、前記通信を行うステップは、前記抽出した個人情報を使用して通信することが可能であることを特徴とする、情報開示制限方法。
  9. 他通信端末との間で電話又は電子メールによる通信を行う通信端末で実行される情報開示制限プログラムであって、
    他通信端末の電話番号又は電子メールアドレスを少なくとも含む個人情報と、当該個人情報の当該通信端末の画面への表示が可能か否かを指示する提供属性とを受信するステップと、
    受信された前記他通信端末から取得した1つ以上の個人情報及び提供属性を蓄積するステップと、
    前記蓄積された1つ以上の個人情報の中から、選択された個人情報と、前記個人情報に対応付けられた提供属性とを抽出するステップと、
    前記抽出した個人情報の当該通信端末の画面への表示可否を、前記抽出した提供属性を用いて判定するステップと、
    前記判定するステップで表示可と判定された場合、前記抽出した個人情報の画面への表示を行い、前記判定するステップで表示不可と判定された場合、前記抽出した個人情報の画面への表示を行わないステップと、
    前記抽出した個人情報に含まれる電話番号又は電子メールアドレスを宛先として、前記他通信端末への通信を行うステップとを実行させ、
    前記判定するステップで表示不可と判定された場合でも、前記通信を行うステップは、前記抽出した個人情報を使用して通信することが可能であることを特徴とする、情報開示制限プログラム。
  10. 他通信端末との間で電話又は電子メールによる通信を行う通信端末で実行されるプログラムを記録した記録媒体であって、
    他通信端末の電話番号又は電子メールアドレスを少なくとも含む個人情報と、当該個人情報の当該通信端末の画面への表示が可能か否かを指示する提供属性とを受信するステップと、
    受信された前記他通信端末から取得した1つ以上の個人情報及び提供属性を蓄積するステップと、
    前記蓄積された1つ以上の個人情報の中から、選択された個人情報と、前記個人情報に対応付けられた提供属性とを抽出するステップと、
    前記抽出した個人情報の当該通信端末の画面への表示可否を、前記抽出した提供属性を用いて判定するステップと、
    前記判定するステップで表示可と判定された場合、前記抽出した個人情報の画面への表示を行い、前記判定するステップで表示不可と判定された場合、前記抽出した個人情報の画面への表示を行わないステップと、
    前記抽出した個人情報に含まれる電話番号又は電子メールアドレスを宛先として、前記他通信端末への通信を行うステップとを実行させ、
    前記判定するステップで表示不可と判定された場合でも、前記通信を行うステップは、前記抽出した個人情報を使用して通信することが可能であることを特徴とするプログラムを記録した、記録媒体。
JP2006520533A 2004-06-03 2005-06-02 プライバシィフラグと組み合わされた個人データの通信 Expired - Fee Related JP4654184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004166125 2004-06-03
PCT/JP2005/010544 WO2005120027A2 (en) 2004-06-03 2005-06-02 Transmission of personal data combined with a privacy flag

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008502172A JP2008502172A (ja) 2008-01-24
JP2008502172A5 JP2008502172A5 (ja) 2008-05-15
JP4654184B2 true JP4654184B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34971386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520533A Expired - Fee Related JP4654184B2 (ja) 2004-06-03 2005-06-02 プライバシィフラグと組み合わされた個人データの通信

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070149179A1 (ja)
JP (1) JP4654184B2 (ja)
CN (1) CN100536500C (ja)
WO (1) WO2005120027A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101123644A (zh) 2006-08-11 2008-02-13 华为技术有限公司 一种授权管理系统和方法及授权管理服务器
US8121915B1 (en) 2006-08-16 2012-02-21 Resource Consortium Limited Generating financial plans using a personal information aggregator
US8930204B1 (en) 2006-08-16 2015-01-06 Resource Consortium Limited Determining lifestyle recommendations using aggregated personal information
JP2010503072A (ja) * 2006-09-02 2010-01-28 ティーティービー テクノロジーズ,エルエルシー コンピュータベースのミーティング準備方法および実施システム
JP2008109223A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、リクエスト送受信制御方法およびリクエスト送受信制御プログラム
JP4190558B2 (ja) * 2006-12-12 2008-12-03 シャープ株式会社 通信端末装置
US20080208579A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Verint Systems Ltd. Session recording and playback with selective information masking
JP4853356B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-11 株式会社デンソー 車両用通信システム及び車載器
JP4905259B2 (ja) * 2007-06-05 2012-03-28 富士通株式会社 接続システム、接続システム制御方法および接続システム制御プログラム
JP2009021746A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nakayo Telecommun Inc 電話番号秘匿可能な電話装置
JP2009288856A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Corp 覗き見防止機能付き携帯端末
US8407607B2 (en) * 2009-02-19 2013-03-26 International Business Machines Corporation Dynamic virtual dashboard
WO2010110451A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 京セラ株式会社 通信端末及び通信システム
US8560722B2 (en) 2011-03-18 2013-10-15 International Business Machines Corporation System and method to govern sensitive data exchange with mobile devices based on threshold sensitivity values
USD733761S1 (en) 2011-10-11 2015-07-07 Proteus Digital Health, Inc. Display screen portion having a graphical user interface for patient monitoring
USD733760S1 (en) 2011-10-11 2015-07-07 Proteus Digital Health, Inc. Display screen portion having a graphical user interface for patient monitoring
USD733727S1 (en) 2011-10-11 2015-07-07 Proteus Digital Health, Inc. Display screen portion having a graphical user interface for patient monitoring
USD714334S1 (en) 2012-12-20 2014-09-30 Proteus Digital Health, Inc. Display screen portion having a graphical user interface for patient monitoring
USD714336S1 (en) 2012-12-20 2014-09-30 Proteus Digital Health, Inc. Display screen portion having a graphical user interface for patient monitoring
USD713854S1 (en) 2012-12-20 2014-09-23 Proteus Digital Health, Inc. Display screen portion having a graphical user interface for patient monitoring
USD714335S1 (en) 2012-12-20 2014-09-30 Proteus Digital Health, Inc. Display screen portion having a graphical user interface for patient monitoring
CN107222608B (zh) * 2017-07-11 2021-06-08 深圳传音通讯有限公司 联系人分享方法及用户终端
US11122014B2 (en) * 2019-01-25 2021-09-14 V440 Spółka Akcyjna User device and method of providing notification in messaging application on user device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030043974A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Emerson Harry E. Stored profile system for storing and exchanging user communications profiles to integrate the internet with the public switched telephone network

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3815908A1 (de) * 1988-05-10 1989-11-23 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Verfahren zur wahrung der anonymitaet eines anrufenden teilnehmers in kommunikationsvermittlungsanlagen
US5832072A (en) * 1996-11-27 1998-11-03 Bell Communications Research, Inc. Communication network with hidden calling number capability
US5928325A (en) * 1997-02-24 1999-07-27 Motorola, Inc. Method of dynamically establishing communication of incoming messages to one or more user devices presently available to an intended recipient
JPH11187109A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sharp Corp 通信装置
US6175741B1 (en) * 1998-12-30 2001-01-16 Ericsson Inc. System and method for enhancing business card services within a cellular network
GB2358761B (en) * 2000-01-25 2002-03-13 3Com Corp Multi-port network communication device with selective mac address filtering
US6873861B2 (en) * 2001-04-12 2005-03-29 International Business Machines Corporation Business card presentation via mobile phone
TWI308306B (en) * 2001-07-09 2009-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital work protection system, record/playback device, recording medium device, and model change device
JP3693244B2 (ja) * 2001-10-31 2005-09-07 株式会社日立製作所 電子メールシステム、メールサーバ及びメール端末
US7953665B2 (en) * 2001-12-21 2011-05-31 Nokia Corporation Method and system for delivering content to and locking content in a user device
US7107317B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 International Business Machines Corporation Targeted information delivery to multiple users
GB2391750B (en) * 2002-08-06 2006-01-04 Nec Technologies Mobile communication with personal calling line identification
JP4031416B2 (ja) * 2002-09-05 2008-01-09 株式会社リコー ファイル転送システム、ファイル管理サーバ、ファイル転送方法、その方法をコンピュータが実行するためのプログラム、画像形成システム、蓄積文書管理サーバおよび画像形成装置
CN1219408C (zh) * 2002-09-13 2005-09-14 华为技术有限公司 一种关口归属位置寄存器及用户路由信息交互方法
US20040186895A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Ellis Robert A. System and method for managing electronic messages
JPWO2005059762A1 (ja) * 2004-06-28 2007-07-12 株式会社光栄 メールコミュニティシステム、プログラム及び記録媒体
WO2006003995A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Ntt Docomo, Inc. メッセージ送信システム及びメッセージ送信方法
JP4717396B2 (ja) * 2004-08-30 2011-07-06 キヤノン株式会社 データ通信装置及びデータ通信方法並びにデータ通信プログラム
US20070288574A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Daren Koster System and method of email streaming digital video for subscribers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030043974A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Emerson Harry E. Stored profile system for storing and exchanging user communications profiles to integrate the internet with the public switched telephone network

Also Published As

Publication number Publication date
CN100536500C (zh) 2009-09-02
WO2005120027A2 (en) 2005-12-15
JP2008502172A (ja) 2008-01-24
CN1910892A (zh) 2007-02-07
WO2005120027A3 (en) 2006-04-20
US20070149179A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654184B2 (ja) プライバシィフラグと組み合わされた個人データの通信
US20080318616A1 (en) Flexible lifestyle portable communications device
KR20140020112A (ko) 메시지 기능을 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
CN101523879A (zh) 使用户配置文件与呼叫方标识符关联的方法和系统
CN101507246A (zh) 无线通信终端上的数据私有性
KR101142962B1 (ko) 이동 통신 단말기의 통화 처리 방법 및 그 이동 통신단말기
KR101364044B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그의 호에 따른 영상 표시 방법
CN103164146A (zh) 移动终端的解锁方法和装置
CN106815501A (zh) 移动终端的应用程序管理方法及装置
CN105208179A (zh) 电话号码识别方法、系统及电子产品
JP2006217081A (ja) 電話機及び発着信履歴プログラム
CN103369491A (zh) 防止骚扰的通讯方法和通讯装置
KR20110073219A (ko) 휴대용 단말기의 소셜 네트워크 서비스 기반 정보 공유 방법 및 이를 실행하는 휴대용 단말기
KR100724399B1 (ko) 이동통신 단말기의 파일 공유방법
KR20070071389A (ko) 휴대 단말기의 데이터 보호 방법
JP2010086458A (ja) 携帯端末、擬似履歴情報生成方法および擬似履歴情報生成プログラム
JP2007235844A (ja) 携帯電話機及びセキュリティ設定方法
JP2013134556A (ja) 機密情報管理システム、情報処理装置、制御方法およびプログラム。
KR100828323B1 (ko) 이동통신 단말기의 통화목록 디스플레이 방법
KR20070082423A (ko) 인물정보 관리기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 인물정보표시방법
KR101195741B1 (ko) 명칭을 이용한 전화 서비스 제공 시스템
KR20050027591A (ko) 이동통신단말기에서 수신 메시지 관리 방법
KR101093441B1 (ko) 발신 단말기 및 착신자의 단말기로의 명함 정보 제공 방법
JP4845672B2 (ja) 携帯電話、プログラムおよび制御方法
JP2006246373A (ja) 無線通信端末装置及び情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees