JP4650485B2 - 復号装置 - Google Patents

復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4650485B2
JP4650485B2 JP2007328492A JP2007328492A JP4650485B2 JP 4650485 B2 JP4650485 B2 JP 4650485B2 JP 2007328492 A JP2007328492 A JP 2007328492A JP 2007328492 A JP2007328492 A JP 2007328492A JP 4650485 B2 JP4650485 B2 JP 4650485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
output
unit
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007328492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152829A (ja
Inventor
貴 前畠
政彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007328492A priority Critical patent/JP4650485B2/ja
Publication of JP2009152829A publication Critical patent/JP2009152829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650485B2 publication Critical patent/JP4650485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、復号装置に関するものである。
データの送受信や保存に伴って発生する誤りを発見し、その誤りを訂正する誤り訂正技術は、データの通信システム等に幅広く用いられている。
その誤り訂正技術の一つとして、低密度パリティ検査(LDPC:Low-Density Parity-Check)符号と、その復号法であるsum−product復号法とが注目されている。
このLDPC符号では、白色ガウス通信路のシャノン(Shannon)限界まで、0.004dBという復号特性が得られることが知られている。また、sum-product復号法や、これを簡略化したmin-sum復号法は、並列処理による復号処理を実行するため、符号長を長くすることができるとともに処理能力を向上させることができる。
下記特許文献1は、このようなLDPC符号の復号装置の構成を開示している。
特開2005−269535号公報
上記復号装置では、復調器によって受信した受信信号を復調した後、アナログ/デジタル変換器によってアナログの受信信号をデジタル信号に変換し符号化データを得る。その後、復号化器によって前記符号化データに対して上記復号法に基づく復号処理を実行し、復号データを得る。
復号装置に用いられるアナログ/デジタル変換器(以下、A/D変換器ともいう)としては、一つの比較器で大小比較を何度も繰り返し実行する逐次比較型や、多数の比較器を並列に並べてアナログの入力信号を基準信号と一斉に比較するフラッシュ型等が挙げられる。上記復号装置では、高速な処理が求められるため、入力信号を一斉に比較することでA/D変換に係る処理速度の向上に有利なフラッシュ型のA/D変換器が用いられる。
上記フラッシュ型のA/D変換器は、入力信号と多数の参照電圧とをそれぞれ比較するための多数の比較器を有するコンパレータ回路と、このコンパレータ回路からの出力をデジタル信号として出力する変換回路とを有している。コンパレータ回路は、復調器によって復調された入力信号としてのアナログの受信信号を、前記多数の比較器それぞれの出力に基づいて量子化する。前記変換回路は、この量子化された前記コンパレータ回路の出力をデジタル変換信号として、復号化器に出力する。
前記コンパレータ回路では、例えば、約−8Vから約8Vまでの範囲で入力されるアナログの受信信号を量子化する場合、−8Vから8Vまでの間に、電圧間隔が等しい複数の参照電圧値に対応する比較器を複数並べ、入力されるアナログの受信信号を、全ての比較器で一度に比較し、量子化するように構成されている。
上記フラッシュ型のA/D変換器では、A/D変換における処理速度の点においては優れているが、多数の参照電圧に基づいて量子化するので、多数の比較器を備える必要が有る等、構成が複雑かつ回路規模が大きくなり、製造コストが増大化するという問題を有していた。また、出力されるデジタル信号のビット数も多くなるため、その後の復号化器において実行される復号処理に負荷が掛かり、復号装置全体として観た場合に、処理速度の低下を招くという問題も有していた。
以上の理由から、製造コストを抑えつつ、その処理速度を高めることができる復号装置が嘱望されていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、製造コストの増大化を抑制しつつ、処理時間を短縮することができる復号装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、受信信号を複数の識別レベル値で量子化した量子化値を出力する量子化部と、前記量子化部が出力する前記量子化値に基づいて軟判定を行い前記受信信号を復号する軟判定復号部と、を有し、前記軟判定復号部は、前記量子化部が出力する前記量子化値と、所定の基準値との差の絶対値を前記受信信号の信頼度として軟判定を行うものであり、前記複数の識別レベル値は、前記基準値に対する差の絶対値が前記基準値から順次対数的に増加させた値に設定され、前記量子化部は、正負が異なるが前記基準値からの絶対値が同じである前記受信信号については、正負が異なるが絶対値が同じ識別レベル値を量子化値として出力するように、前記受信信号の量子化を行うことを特徴としている。

上記のように構成された復号装置によれば、複数の識別レベル値を、基準値に対する差の絶対値を順次対数的に増加させた値に設定したので、基準値の周辺においては、比較的細かい間隔で識別レベル値を設定したとしても、基準値に対して値が増加すればするほど識別レベル値間の間隔が大きくなるように設定される。このため、例えば、これら複数の識別レベル値を等間隔に設定した場合と比較して、設定される識別レベル値の個数を減らすことができる。これによって、量子化部の構成を簡略化することができるとともに、その回路規模をコンパクトにすることができ、製造コストを抑えることができる。
また、識別レベル値の個数を減らしたとしても、信頼度が小さくなる基準値の周辺においては、比較的細かい間隔で識別レベル値を設定できるので、軟判定復号部による軟判定を確実に行うことができる。すなわち、誤りの生じやすい基準値の周辺部において、識別レベル値の分解能を高めることができ、この分解能が高められた情報を軟判定復号部に出力することができる。その結果、当該復号装置の誤り訂正能力を高めることができる。
さらに、本発明は、上記のように、複数の識別レベル値を、対数的に増加させた値に設定することで、受信信号を量子化する際における識別レベル値の個数を減らしたので、量子化部が軟判定復号部に出力する情報量(信号数)を減らすことができる。このため、軟判定復号部が行う処理の負荷を軽減することができ、その結果、当該復号装置の行う復号処理の処理速度を高めることができる。
前記量子化部は、前記量子化値を、前記量子化値の絶対値を“0”又は“1”の個数で表現したビット群と、前記量子化値の正負を示すビットとを含む信号として出力するものであることが好ましく、この場合、軟判定復号部において、信頼度として用いられる量子化値の絶対値の比較をより速やかに行うことができる。
上記復号装置において、前記量子化部は、前記識別レベル値がM個で構成されているとすると、前記量子化値を、下記式により求められる数Nを越える最小の整数をビット数とする信号として出力するものであることが好ましく、この場合、量子化部が出力する量子化値を示す信号のビット数を最小に抑えることができる。
N = log2
また、上記復号装置において、前記量子化部は、前記量子化値を2の補数として表した信号として出力するものであってもよく、この場合、軟判定復号部において、量子化値を処理する上での自由度が高まる。
また、前記軟判定復号部は、sum−product復号法、又はmin−sum復号法に基づいて前記受信信号を軟判定し復号するものであることが好ましい。
上記復号装置では、複数の識別レベル値が基準値に対する差の絶対値を順次対数的に増加させた値に設定されているので、量子化部は、自身が出力する量子化値を、sum-product復号法又はmin-sum復号法による復号処理を考慮した値とすることができる。すなわち、量子化部から出力される量子化値は、sum−product復号法、又はmin−sum復号法に基づく復号処理に適した信号として出力されるので、軟判定復号部の行う軟判定復号処理の処理速度をより高めつつ、その復号精度を高めることができる。
上記復号装置において、前記量子化部は、前記受信信号と、前記複数の識別レベル値とを比較した結果、前記受信信号が隣り合う二つの識別レベル値の間の値であるとき、これら二つの識別レベル値の内、その絶対値が小さい方を前記量子化値とするものであってもよい。
この場合、受信信号は量子化されるとき、その絶対値がより小さい識別レベル値で近似されて量子化される。min-sum復号法では、事前値対数比の真値に対して最小値を求める際、この最小値は常に真値よりも大きくなる。本復号装置の場合、この事前値対数比に加えられる量子化値を、上記のように、受信信号の実際の値よりも小さめの識別レベル値で近似され量子化されるので、min-sum復号法にて前記最小値を求める上で、より真値に近い値を得ることができ、より復号精度を高めることができる。
以上のように、本発明の復号装置によれば、製造コストを抑えつつ、その処理速度を高めることができる。
〔第一の実施形態〕
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
〔通信システムの全体構成〕
図1は、本発明の第一の実施形態に係る復号装置を有する通信システムの構成の一例を示す図である。図1において、通信システムは、送信部側において、送信情報に誤り訂正用の冗長ビットを付加して送信符号を生成する符号化器1と、この符号化器1からの(K+M)ビットの符号を所定の方式に従って変調して通信路3へ出力する変調器2とを含む。
符号化器1は、Kビットの情報に対し、パリティ計算用の冗長ビットMビットを付加して、(K+M)ビットのLDPC符号(低密度パリティ検査符号)を生成する。低密度パリティ検査行列においては、行が冗長ビットに対応し、列が符号ビットに対応する。なお、(K+M)ビットのLDPC符号のどのビットに、K個の情報ビット及びM個の冗長ビットを配置するかは、送信側と受信側で取り決めていれば、どのように配置してもよい。
変調器2は、この通信路3の構成に応じて、(K+M)ビットのLDPC符号に係る符号化データXnに対して、振幅変調、位相変調、コード変調、周波数変調または直交周波数分割多重変調などの変調を行ない、符号化データXnの変調信号を送信する。
例えば、本実施形態において、通信路3が光ファイバとした場合、変調器2は、自身が備えるレーザダイオードの輝度を送信情報ビット値に応じて変更させることにより、光の強度変調(一種の振幅変調)を行なう。例えば、送信データビットが“0”の場合には、”+1”に変換して、レーザダイオードの発光強度を強くして送信する。また、送信データビットが“1”の場合、”−1”に変換して、レーザダイオードの発光強度を弱くして送信する。
一方、受信部側においては、通信路3を介して送信された変調信号に対して、復調を行う復調器5と、復号処理を施して元のKビットの情報を再生する復号装置4が設けられる。
〔復号装置の構成〕
復号装置4は、受信した変調信号を復調する復調器5により生成された復調信号を(K+M)ビットの量子データに変換するA/D変換器6と、この(K+M)ビットの量子データにパリティ検査行列に基づく復号処理を施して元のKビットの情報を再生する復号化器7とを有している。
復調器5は、この通信路3における送信形態に応じて復調処理を行なう。たとえば、振幅変調、位相変調、コード変調、周波数変調および直交周波数分割多重変調等の場合、復調器4において、振幅復調、位相復調、コード復調、および周波数復調等の処理が行なわれる。
また、復調器5は、上記のように通信路3が光ファイバとした場合、受光した前記レーザダイオードによる光信号を、光電変換によって、電気信号に変換した復調信号を出力する。なお、この復調信号には、(K+M)ビットの符号化データXnが含まれる。
復調器5が受信する光信号の光強度は、通信路3による伝達損失等により、最も強い強度から最も弱い強度までの間のアナログ的な強度分布を有する。復調器5は、光信号のアナログ的な光強度分布を電気信号の電圧値に置き換えることで、復調信号をアナログ信号として出力する。
A/D変換器6は、復調器5によるアナログの復調信号について量子化(アナログ/デジタル変換)し、(K+M)ビットの符号化データXnを量子化した量子データに変換する。
すなわち、A/D変換器6は、アナログの復調信号について、予め定められた複数の電圧レベルで量子化する。従って、復調信号は、ビットごとそれぞれが前記複数の電圧レベルで量子化された量子データに変換される。
なお、このA/D変換器6の構成については、後に詳述する。
復号化器7は、(K+M)ビットのデータをビットごとそれぞれに量子化した量子データをA/D変換器6から受け取り、この量子データに基づいて、sum-product復号法又はmin-sum復号法に従ってLDPCパリティ検査行列を適用して、元のKビットの情報を復元する。つまり、復号化器7は、ビットごとの量子データを基に軟判定を行い元の情報を復元する。
図2は、復号化器7の構成を概略的に示す図である。なお、図2において、復調器5及びA/D変換器6も併せて示す。
A/D変換器6が出力する量子データは、上述のようにビットごとに量子化したデータである。また、A/D変換器6は、後述するように、復調器5のアナログ信号を線形的に量子化するのではなく、それぞれ基準値から対数的に増加させた値に設定された複数の識別レベル値に基づいて、ビットごとに量子化し、量子化した識別レベル値を量子データ(量子化値)として出力する。つまり、A/D変換器6は、復号化器7によるsum-product復号法又はmin-sum復号法に基づいた復号処理を考慮した量子化を行っている。以下の説明では、A/D変換器6が出力する量子データをλnと称する。
復号化器7は、A/D変換器6から出力される量子データλnに対し、sum-product復号法又はmin-sum復号法などの復号法に従って、誤り訂正を行いつつ、復号処理を行なって推定符号Cnを復号データとして生成するものであり、パリティ検査行列の行処理を行う行処理部9と、パリティ検査行列の列処理を行う列処理部10と、量子データλn及び行処理部9の出力ビット(外部値対数比)αmnに従って符号を生成するループ判定部11とを備えている。
〔復号化器の処理内容〕
行処理部9及び列処理部10は、復号法がsum-product復号法である場合、次式(1)及び(2)に従って演算処理を行い、パリティ検査行列の行の各要素(非零要素)についての処理(行処理)、及び列についての各要素(非零要素)についての処理(列処理)を繰り返し実行する。
具体的には、行処理部9が、次式(1)に従って外部値対数比αmnを算出する演算を行い、列処理部10が、次式(2)に従って事前値対数比βmnを算出する演算を行う。
Figure 0004650485
ここで、上式(1)および(2)それぞれにおいて、n’∈A(m)\nおよびm’∈B(n)\mは、自身を除く要素を意味する。
外部値対数比αmnについては、n’≠nであり、事前値対数比βmnについては、m’≠mである。また、αおよびβの行列内の位置を示す添え字“mn”は、通常は下付文字で示されるが、本明細書においては、読みやすさのために、「横並びの文字」で示す。
なお、式(1)中において、fは、ギャラガ(Gallager)のf関数である。
また、関数sign(x)は、次式(3)で定義される。
Figure 0004650485
また、集合A(m)およびB(n)は、2元M・N行列H=[Hmn]を復号対象のLDPC符号の検査行列とした場合、集合[1,N]={1,2,…,N}の部分集合である。
A(m)={n:Hmn=1} …(4)
B(n)={m:Hmn=1} …(5)
すなわち、上記部分集合A(m)は、検査行列Hの第m行目において1(非零要素)が立っている列インデックスの集合を意味し、部分集合B(n)は、検査行列Hの第n列目において1(非零要素)が立っている行インデックスの集合を示す。
具体的に、今、図3に示す検査行列Hを考える。この図3に示す検査行列Hにおいては、第1行の第1列から第3列に“1”が立ち、また第2行の第3列および第4列に“1”が立ち、また第3行の第4列から第6列に、“1”が立つ。したがって、この場合、部分集合A(m)は以下のようになる。
A(1)={1,2,3}
A(2)={3,4}
A(3)={4,5,6}
同様に、部分集合B(n)については、以下のようになる。
B(1)=B(2)={1}
B(3)={1,2}
B(4)={2,3}
B(5)=B(6)={3}
この検査行列Hにおいて、タナー(Tanner)グラフを用いた場合、列に対応する変数ノードと行に対応するチェックノードの接続関係が、この“1”により示される。これを、本明細書においては「“1”が立つ」と称している。
すなわち、図4に示すように、変数ノード1,2,3は、チェックノードX(第1行)に接続され、変数ノード3,4は、チェックノードY(第2行)に接続される。また、変数ノード4,5,6は、チェックノードZ(第3行)に接続される。この変数ノードが検査行列Hの列に対応し、チェックノードX,Y及びZが、この検査行列Hの各行に対応する。従って、図3に示す検査行列は、情報ビットが3ビット、冗長ビットが3ビットの合計6ビットの符号長の符号に対して適用される。
LDPCの検査行列Hでは、“1”の数は少なく、低密度の検査行列であり、これにより、計算量を低減できる。
この変数ノードとチェックノードの間で各条件確率P(Xi|Yi)を伝播させ、MAPアルゴリズムに従って、もっともらしい符号を各変数ノードについて決定する。ここで、条件付確率P(Xi|Yi)は、Yiの条件下でXiとなる確率を示す。
復号法がmin-sum復号法である場合、行処理部9及び列処理部10は、次式(6)及び(7)にしたがって、演算処理を行う。min-sum復号法は、sum-product復号法を簡略化したものである。具体的には、外部値対数比αmnを求める式(1)を、式(6)のように簡略化したものである。式(6)において、関数minは、最小値を求める演算を示す。
なお、式(2)及び式(7)は同じものである。
Figure 0004650485
なお、行処理部9及び列処理部10の演算は、次式(8)及び(9)に従ったものであってもよい。下記式によれば、βmnの記憶部とλnの記憶部を共用できるので、メモリを節約することができる。なお、次式において、lは行処理と列処理の繰り返し回数である。
Figure 0004650485
ループ判定部11は、上記行処理及び列処理の繰り返し回数が、終了回数に達したか否かを判定し、この繰り返し回数が終了回数に達すると、復号演算の反復を終了させる。
また、ループ判定部11は、復号演算の反復が終了した後、外部値対数比αmnと、量子データλnとを用いて符号を判定する機能を有している。
具体的には、ループ判定部11は、次式(10)に従って、Qnを算出する。
Figure 0004650485
さらに、ループ判定部11は、次式(11)に従って、推定符号Cnを算出する。
Figure 0004650485
以上のように、復号化器7は、A/D変換器6が出力する、各ビットが量子化された量子データλnに基づいて軟判定を行い、誤り訂正を行いつつ、復号処理を行う機能を有しており、軟判定復号部を構成している。
〔A/D変換器の構成〕
図5は、A/D変換器6及び行処理部9の構成を示す図である。A/D変換器6は、参照電圧発生回路12と、7個の比較器13aを有するコンパレータ回路13と、バッファ回路14とを備えている。参照電圧発生回路12は、コンパレータ回路13が参照する7水準の参照電圧を設定する。コンパレータ回路13は、参照電圧発生回路12による参照電圧と、復調器5から供給される復調信号とを比較し、この復調信号を7水準の参照電圧によって量子化する。各比較器13aは、それぞれが参照する参照電圧値と、入力信号(復調器5からの復調信号)による入力電圧値Vinとを比較し、入力電圧値Vinの方が大きいか否かを示す出力信号をバッファ回路14に出力する。
バッファ回路14は、コンパレータ回路13から出力された出力信号を(K+M)ビットのデータを量子化した量子データλnとして、復号化器7に出力する。
図6は、A/D変換器6の模式図である。図6中の参照電圧発生回路12に示した数値は入力電圧値Vinを示している。ここで、入力電圧値Vinは、およそ−8V〜+8Vの範囲の値を採るものとする。
コンパレータ回路13は、これら入力電圧値Vinの内、0Vを基準値として、−8V,−4V,−2V,−1V,1V,2V,4Vに設定された7水準の参照電圧値に対して入力電圧値Vinの比較を行うように構成されている。図中、out1は、コンパレータ回路13の有する、参照電圧値−8Vで比較する比較器13aの出力部であり、このout1からは、−8Vに対する比較結果が上記出力信号として出力される。
out2〜7も同様であり、図において対応する各参照電圧値に対して比較結果が出力信号として出力される。
上記のように7水準の参照電圧値が設定されたコンパレータ回路13によって、入力電圧値Vinは、8段階のレベルで量子化される。本実施形態のA/D変換器6では、参照電圧値は、基準値(0V)に対する差の絶対値が当該基準値から順次対数的に増加させた値に設定されており、具体的には、−8V,−4V,−2V,−1V,1V,2V,4Vに設定されており、正負の両方に2のべき乗で表される数値に設定されている。
バッファ回路14は、各out1〜7から出力される出力信号を受けて、各ビットごとに量子化した量子データλnを出力する。なお、量子データλnとは、上述したように、受信信号を上記参照電圧値に基づいて、複数の識別レベル値で量子化し、この量子化した受信信号に対応する識別レベル値である量子化値を示す情報である。
図7は、入力信号の電圧値Vinに対して、バッファ回路14が出力する信号を示した表である。図7に示すように、バッファ回路14は、各out1〜out7からの出力それぞれに対応して、“0”又は“1”を配列した信号を量子データλnを示す信号として出力する。つまり、本実施形態のA/D変換器6は、コンパレータ回路13の比較器13aの出力を、変換テーブル等で変換することなく、比較器13aの出力そのままの態様を信号として生成する。
ここで、比較器13aの内、out1〜out4に対応するものは、比較の結果、参照電圧値よりも入力電圧値Vinが大きい場合、Low出力(“0”出力)となり、小さい場合にはHigh出力(“1”出力)となるように構成されている。また、out5〜out7に対応する比較器13aは、参照電圧値よりも入力電圧値Vinが大きい場合、High出力(“1”出力)となり、小さい場合にはLow出力(“0”出力)となるように構成されている。
従って、図7のように、入力信号の電圧値Vinが−8V以下(第一範囲)であれば、out1〜7の全てがLow出力となるので、バッファ回路14は、out1〜4に対応する値を“1”、out5〜7に対応する値を“0”とした信号を出力する。また、入力電圧値Vinが−8Vより大きく−4V以下(第二範囲)であれば、out2〜4に対応する値を“1”、out1及びout5〜7に対応する値を“0”とした信号を生成する。入力電圧値Vinが4V以上(第八範囲)であれば、out1〜4に対応する値を“0”、out5〜7に対応する値を“1”とした信号を出力する。
以上のように、本実施形態のA/D変換器6は、図7中、第一範囲から第八範囲の8個のレベルで、入力電圧値Vinを量子化する。第一範囲から第八範囲には、図7に示すように、識別レベル値として、それぞれ、−8V,−4V,−2V,−1V,0V,1V,2V,4Vが対応付けられている。これら識別レベル値は、上記値に設定された参照電圧値に対応して、所定の基準値(0V)に対する差の絶対値が当該基準値から順次対数的に増加させた値に設定されており、具体的には、−8V,−4V,−2V,0V,−1V,1V,2V,4Vに設定されており、基準値を含むとともに、正負の両方に2のべき乗で表される数値に設定されている。
ここで、電圧値Vinが−8V以下(第一範囲)であれば、識別レベル値は常に−8Vとなり、入力電圧値Vinが−8Vより大きく−4V以下(第二範囲)であれば、識別レベル値は常に−4Vとなる。入力電圧値Vinが−1Vより大きく1Vより小さい場合(第五範囲)には、識別レベル値は0Vとなる。
すなわち、コンパレータ回路13は、入力電圧値Vinについて、各参照電圧値に基づいて比較した結果、入力電圧値Vinが隣り合う二つの識別レベル値の間の値であるとき、これら二つの識別レベル値の内、その絶対値が小さい方の値を量子データλnに対応づけるように処理を行う。このため、入力電圧値Vinは、その値を小さく丸められて量子化される。
以上のように、A/D変換器6は、入力信号の電圧値Vinを、8個の識別レベル値で量子化し、この量子化により得られる識別レベル値を量子データλn(量子化値)として出力するように構成されており、A/D変換器6は、入力信号の電圧値Vinを、上記複数の識別レベル値で量子化し、量子化した量子データλnを出力する量子化部を構成している。
量子データλnは、その絶対値が基準値に対して順次対数的に増加させた値に設定されることで2のべき乗で表される各識別レベル値によって量子化(対数量子化)されることに加えて、量子データλnは、基準値である0Vにより近い(絶対値がより小さい)数値を近似値として量子化される。
これによって、A/D変換器6は、量子データλnを、復号化器7によるsum-product復号法又はmin-sum復号法による復号処理を考慮した値とすることができ、復号化器7における復号処理に適した値として出力することができる。この結果、復号化器7の行う軟判定復号処理の処理速度をより高めつつ、その復号精度を高めることができる。この点については、後に詳述する。
また、A/D変換器6は、上述のように、比較器13aの出力を、変換テーブル等で変換することなく、そのままの態様で信号として、復号化器7に出力する。
例えば、上記従来例で示したA/D変換器では、通常、16段階のレベルで量子化するために15個の比較器それぞれから出力される15個の信号を4ビットの信号に変換するための変換テーブルを用いて信号を出力する。
これに対して、本実施形態のA/D変換器6では、比較器13aの出力を変換テーブル等で変換することなく、そのままの態様で信号として復号化器7に出力するので、構成を簡易にできるとともに、A/D変換に要する処理速度を高めることができる。
なお、バッファ回路14は、量子データλnを、図7に示す、量子データλnの各値に対応付けられた「量子データλnを示す信号」として復号化器7に出力する。復号化器7は、この「量子データλnを示す信号」に基づいて、量子データλnの値を取得する。
また、この「量子データλnを示す信号」は、対応する量子データの絶対値|λn|が大きくなるに従って信号の内の“1”の個数が多くなるように設定されており、対応する値の絶対値を、連続する“1”の個数で表現したビット群を含んだ信号として構成されている。
ここで、変調器2の出力と、上記A/D変換器6より出力される受信信号に含まれる量子データλnを示す信号との対応関係について説明する。
図8は、変調器2の出力、復号装置4の受光レベル、A/D変換器6に入力される入力電圧値Vin、及び量子データλnの対応関係を一覧にして示した図である。図8において、変調器2は、上述のように、送信データビットが“0”の場合には、”+1”に変換して、レーザダイオードの発光強度を強くして送信する。また、送信データビットが“1”の場合、”−1”に変換して、レーザダイオードの発光強度を弱くして送信する。
復号装置4が受信する光信号の光強度は、通信路3による伝達損失等により、最も強い強度から最も弱い強度までの間のアナログ的な強度分布を有しており、この光信号を電気信号に変換することで、光信号のアナログ的な光強度を電圧値に置き換え、光強度に対応する電圧値に設定されたアナログの入力信号(復調信号)をA/D変換器6に出力する。
A/D変換器6は、この入力信号の入力電圧値Vinを、上述のように8段階のレベルで量子化することで、光信号の受光レベルを8段階で検出する。光信号の受光レベルは、図8に示すように、受光レベルが7のときには光強度がかなり強く、受光レベルが0のときには光強度がかなり弱い状態である。
図8中の受光レベル0〜8は、A/D変換器6において設定された第一〜第八範囲を定める電圧値の範囲によって画定される。すなわち、各受光レベルは、図中の識別レベル値(量子データλn)と対応付けられる。光信号の受光レベルが7のときは、A/D変換器6への入力電圧値Vinが4V以上となり、量子データλnは「4」となる。受光レベルが0のときは、入力電圧値Vinが−8V以下となり、量子データλnは「−8」となる。
このように、送信部側から送信される信号に含まれるデータビットの値は、受光した光強度を、基準値を「0」として量子化することで得られる量子データλnによって、軟判定値として表される。従って、この量子データλnの絶対値は、送信部側から送信される各ビットの符号を判定する上における信頼度となり、復号化器7は、量子データλnの絶対値を受信信号の信頼度として軟判定を行う。
以上のように、A/D変換器6は、8個の識別レベル値で復調器5からの復調信号を量子化し、量子データλnを出力する。そして、復号化器7は、A/D変換器6から出力される量子データλnに基づいて、上述の復号処理を行う。
〔A/D変換器が出力する量子データの処理〕
次に、上記A/D変換器6が出力する量子データλnの処理について説明する。
図5を参照して、A/D変換器6が出力する量子データλnは、まず、行処理部9に出力される。なお、ここでは、上述のmin−sum復号法によって復号処理を行う場合について説明する。
行処理部9は、上記式(6)に従って外部値対数比αmnを演算するための機能部として、式(6)中のデータ符号情報の部分の演算を行うための符号処理部21と、式(6)中、行処理においてデータ信頼度の部分の最小値の演算を行うための最小値探索部22と、符号処理部21及び最小値探索部22の演算結果に基づいて外部値対数比αmnを演算する符号乗算部23とを有している。
符号処理部21は、A/D変換器6からの(K+M)ビットのデータを量子化した量子データλnに基づいて、符号部分の演算を行い、その結果を符号乗算部23に出力する。
また、復号処理を繰り返す際には、列処理部10からの事前値対数比βmnに対して量子データλnを加算した後、符号部分の演算を行い、その結果を符号乗算部23に出力する。
最小値探索部22は、A/D変換器6からの量子データλnを受けて、行処理におけるデータ信頼度の最小値を求める最小値演算を行う演算部22aと、この演算部22aの演算結果をこの演算結果に該当する値に変換する第二変換部22bと、列処理部10から出力される事前値対数比βmnに対して演算部22aによる最小値演算を行うためのデータ変換を行う第一変換部22cとを有している。
図9(a)及び(b)は、演算部22aにおける最小値演算の態様を示す図である。
A/D変換器6から演算部22aに出力される量子データλnは、「量子データλnを示す信号」(図7参照)として出力される。
この信号を受けた復号化器7の演算部22aは、図9に示すように、各信号全てについて、対応する列ごとに論理積を求める。なお、図中、「|λn+βmn|」の欄は、各信号に対応する量子データ及び事前値対数比の和の絶対値を示しており、演算部22aは、量子データλnと事前値対数比βmnの和の絶対値の内の最小値を求める演算を行う。また、「値」の欄は、各信号に対応する数値を示している。この演算部22aでは、この「値」の欄の数値は直接演算処理に関係しないが、理解を容易とするために表示している。なお、事前値対数比βmnは、初期値は0であり、A/D変換器6からの出力を受けた現段階では0であるので、ここでの演算は、量子データλnのみに関する演算が行われる。
演算部22aは、図9に示すように、各信号についてビットごとに論理積を求め、その結果を再度元の列順に配列した信号を演算結果として出力する。
このとき、量子データλnを示す各信号は、上述したように、対応する値の絶対値|λn|が大きくなるに従って信号の内の“1”の個数が多くなるように設定されており、対応する値の絶対値を、信号の構成要素である“1”の個数で表現している。このため、上記の演算によって、量子データの絶対値|λn|の内の最小値となる値を求めることができる。
演算部22aは、量子データの絶対値|λn|の最小値を、図9中の演算結果の欄に示す信号として出力する。
この場合、多数の信号について一度に演算し、上記最小値を求めることができるので、例えば、各信号をそれぞれ個別的にトーナメント方式を採って、各量子データの絶対値|λn|を比較して最小値を求める場合と比べて、より高速な処理を行うことができる。
なお、本実施形態では、量子データλnの値が負の場合の量子データλnを示す信号は、図7に示すように、第一番目から第四番目のビットに“0”又は“1”が配列されることで量子データの絶対値|λn|を示し、他のビットには“0”のみを配列したデータ構造となっており、量子データλnの値が正の場合、第一番目から第四番目のビットには“0”のみを配列し、第五番目から第7番目のビットに“0”又は“1”が配列されることで量子データの絶対値|λn|を示すデータ構造となっている。
このため、演算部22aは、量子データλnの値が正である場合(図9(a))と、負である場合(図9(b))の二通りの場合それぞれについて、ビットごとの論理積を求める。
その後、演算部22aは、上記二通りの場合で得られた二つの信号が有する“1”の個数を比較し、“1”の個数が少ない方の信号を、最小値を示す信号として出力する。
図10は、行処理において、演算部22aが求める外部値対数比の絶対値|αmn|と、事前値対数比(とλnとの和)の絶対値との関係を示すグラフである。
図10中、グラフに示す曲線は、ギャラガ(Gallager)のf関数を示している。sum−product法において、上記式(1)中のデータ信頼度の部分となる|αmn|は、各|λn+βmn|にギャラガのf関数を適用して求められる値の総和dを求め、さらに、この総和dに対してギャラガのf関数を逆関数として適用することにより得られる。
一方、min−sum法においては、この|αmn|を真値としたとき、各|λn+βmn|の内、最小値である|λ1+βm1|を|αmn|の近似値とするものである。この関係は、下記式(12)のように示すことができる。
Figure 0004650485
上記演算部22aは、上述のように、量子データの絶対値|λn|(|λn+βmn|)の最小値を求めるが、図10の場合における|λn+βmn|の最小値である|λ1+βm1|は、真値(|αmn|)に対して必ず大きい値を採る。
ここで、量子データλnは、上述したように、A/D変換器6によって量子化される際に、入力電圧値Vinが隣り合う二つの識別レベル値の間の値であるとき、これら二つの識別レベル値の内、その絶対値が小さい方の値を量子データλnとして対応づけられている。
このため、量子データλnは、量子化の際、隣り合う二つの識別レベル値の間に位置する値の絶対値はすべてその絶対値が小さい方の識別レベル値に揃えられるため、実際の値(絶対値)よりも、小さい値(絶対値)で近似されて(丸められて)量子化されることになる。
すなわち、演算部22aによって、真値よりも常に大きい値として演算される、量子データの絶対値|λn|(|λn+βmn|)の最小値は、A/D変換器6による量子化の段階で、予めその値が小さめの値となるように近似されている。このため、演算部22aにて行われる最小値演算全体としては、より真値に近い値を得ることができ、復号処理における復号精度をより高めることができる。
以上のように、本実施形態によるA/D変換器6によれば、量子化部から出力される量子化値が、sum−product復号法、又はmin−sum復号法に基づく復号処理に適した信号として出力されるので、復号化器7の行う軟判定復号処理の処理速度をより高めつつ、その復号精度を高めることができる。
特に、min−sum復号法により復号処理を行う場合においては、量子データの絶対値|λn|が、上述のように実際の値(絶対値)よりも、小さい値(絶対値)で近似されて(丸められて)量子化されることで、より真値に近い値(|αmn|)を得ることができ、復号処理における復号精度をより高めることができる。従って、|αmn|の近似値を求めるmin−sum復号法により復号処理を行う場合には、高い復号精度を得つつ、sum−product復号法よりも処理を簡略化することができる。
図5に戻って、演算部22aによる演算結果は、第二変換部22bに出力される。第二変換部22bは、演算部22aから出力された演算結果に係る信号を参照し、この信号に該当する値に変換する。
図11は、第二変換部22bが行う変換の態様を示した図である。第二変換部22bは、量子データの絶対値|λn|の最小値を示す信号を、それぞれに対応する値に変換する。A/D変換器6から出力されたときに負の値であった量子データλn(図中上の4段)については、その負の値を絶対値とするように変換する。
さらに、上記変換によって対応する値に変換された最小値は、符号乗算部23に出力される。
そして、符号乗算部23は、上記最小値と、符号処理部21からの符号部分に関する演算結果とから、上記式(6)に基づいて、外部値対数比αmnを演算する。
また、最小値探索部22の第一変換部22cは、復号処理を繰り返すことによって列処理部10から出力される事前値対数比βmnに量子データλnを加算し、データ変換を行う。
最小値探索部22の演算部22aは、上述のように、対応する値の絶対値を、“1”の個数で表現したビット群を含む信号を処理するように構成されている。このため、第一変換部22cは、列処理部10から数値として出力されるデータを、演算部22aにて演算可能な信号に変換する。
図12は、第一変換部22cが行う変換の態様を示した図である。第一変換部22cは、λn+βmnを、その値に応じて、それぞれ、図12に示す|λn+βmn|を示す信号に変換する。|λn+βmn|を示す信号は、図12に示すように、各値に対応付けられている。
また、第一変換部22cは、|λn+βmn|を示す信号に対応付けられる値が、0,1,2,4,8となるように変換する。このとき、λn+βmnの絶対値|λn+βmn|が、前記各値(0,1,2,4,8)の内、隣り合う二つの値の間に位置するときは、より小さい方の値となるように変換する。このため、実際の値よりも、小さい値で近似されることになる。
上述したように、演算部22aによって演算される最小値は、真値よりも常に大きい値として演算される。上記の場合、演算部22aによる演算の前段階で、予め演算対象の値が小さめの値となるように近似されるので、後に演算部22aにて行われる最小値演算全体としては、より真値に近い値を得ることができる。
第一変換部22cは、|λn+βmn|を示す信号を演算部22aに対して出力する。そして、演算部22aは、再度、上述した処理を行い最小値の演算を行う。
以上のようにして、復号化器7の行処理部9及び列処理部10は、それぞれ行処理及び列処理を繰り返し、復号処理を行う。
上記のように構成された復号装置4によれば、複数の識別レベル値を、基準値に対する差の絶対値を順次対数的に増加させた値に設定したので、基準値の周辺においては、比較的細かい間隔で識別レベル値を設定したとしても、基準値に対して値が増加すればするほど識別レベル値間の間隔が大きくなるように設定される。このため、例えば、これら複数の識別レベル値を等間隔に設定した場合と比較して、設定される識別レベル値の個数を減らすことができる。これによって、比較器13aの個数を相対的に減らすことができ、A/D変換器6の構成を簡略化することができるとともに、その回路規模をコンパクトにすることができ、製造コストを抑えることができる。
また、識別レベル値の個数を減らしたとしても、信頼度が小さくなる基準値の周辺においては、比較的細かい間隔で識別レベル値を設定できるので、復号化器7による軟判定を確実に行うことができる。すなわち、誤りの生じやすい基準値の周辺部において、識別レベル値の分解能を高めることができ、この分解能が高められた情報を復号化器7に出力することができる。その結果、当該復号装置4の誤り訂正能力を高めることができる。
さらに、本実施形態の復号装置4は、上記のように、複数の識別レベル値を、対数的に増加させた値に設定することで、受信信号を量子化する際における識別レベル値の個数を減らしたので、A/D変換器6が復号化器7に出力する量子データλnを示す信号の本数を減らすことができる。このため、復号化器7が行う処理の負荷を軽減することができ、その結果、当該復号装置4の行う復号処理の処理速度を高めることができる。
また、
また、例えば、上記従来例で示した復号装置のA/D変換器では、通常、比較器から出力される信号を所定の態様の信号に変換するための変換テーブルを用いて信号を出力し、これを受け取る復号化器は、さらに自身が演算するために必要な態様の信号に変換するための変換テーブルを介して演算を行う。
これに対して、本実施形態では、上記のように、A/D変換器6は、比較器13aの出力を、変換テーブル等で変換することなく、そのまま信号として生成し、復号化器7に出力する。さらに、この信号を受けた復号化器7の演算部22aは、この信号を変換テーブル等で変換することなく、そのまま最小値演算を行うように構成されている。つまり、従来の復号装置のように、A/D変換器からの出力、及び復号化器への信号の入力のそれぞれにおいて変換テーブルを介する必要がないので、構成を簡易にできるとともに、復号処理に要する処理速度を高めることができる。
〔第二の実施形態〕
図13は、本発明の第二の実施形態に係る復号装置4のA/D変換器6を示す模式図である。本実施形態と上記第一の実施形態との相違点は、コンパレータ回路13において、参照電圧−8Vの比較器13aが省略されている点と、第一〜第三論理和回路15a〜15cを備えている点である。
第一論理和回路15aは、参照電圧値−4Vのout2の出力と、参照電圧値4Vのout7の出力との論理和を演算し、その演算結果を出力部Y3から出力する。第二論理和回路15bは、参照電圧値−2Vのout3の出力と、参照電圧値4Vのout6の出力との論理和を演算し、その演算結果を出力部Y2から出力する。第三論理和回路15cは、参照電圧値−1Vのout4と、参照電圧値1Vのout5との論理和を演算し、その演算結果を出力部Y1から出力する。また、コンパレータ回路13は、out4の出力をそのままY4から出力する。
なお、各比較器13aは、第一の実施形態と同様、out2〜out4に対応するものは、比較の結果、参照電圧値よりも入力電圧値Vinが大きい場合、Low出力(“0”出力)となり、小さい場合にはHigh出力(“1”出力)となるように構成されている。また、out5〜out7に対応する比較器13aは、参照電圧値よりも入力電圧値Vinが大きい場合、High出力(“1”出力)となり、小さい場合にはLow出力(“0”出力)となるように構成されている。
各論理和回路15a〜15cは、入力信号の電圧値Vinに対してコンパレータ回路13が出力する出力信号に基づいて演算処理し、出力部Y1〜Y4から演算結果に係る信号をバッファ回路14に出力する。バッファ回路14は、出力部Y1〜Y4からの出力を、変換テーブル等で変換することなく、そのまま量子データλnを示す信号として出力する。
図14は、入力信号の電圧値Vinに対するコンパレータ回路13の出力信号、及びこれに対応して出力される各論理和回路15a〜15cの演算結果に係る信号を示した表である。本実施形態におけるA/D変換器6は、参照電圧値が6水準設定されており、入力電圧値Vinを7個の数値範囲で量子化し、その7個の領域ごとに対応付けられた識別レベル値(−4,−2,−1,0,1,2,4)を量子データλnとして出力する。
A/D変換器6は、図14中に示すように、各出力部Y1〜Y4からの出力に対応して、Low出力の場合には“0”、High出力の場合には“1”を配列した信号を量子データλnを示す信号として生成する。
ここで、入力電圧値Vinの絶対値が4V以上の場合、第一論理和回路15aによって、out2の出力とout7の出力の論理和の演算結果を出力する出力部Y3は、対応するビットの値として“1”を出力し、4V未満であると“0”を出力する。また、入力電圧値Vinの絶対値が2V以上の場合、out3の出力とout6の出力の論理和の演算結果を出力する出力部Y2は、対応するビットの値として“1”を出力し、2V未満であると“0”を出力する。また、入力電圧値Vinの絶対値が1V以上の場合、out4の出力とout5の出力の論理和の演算結果を出力する出力部Y1は、対応する値として“1”を出力し、1V未満であると“0”を出力する。
また、出力部Y4は、out4からの出力をそのまま出力するので、量子データλnが正の値となる場合には“0”、負の値となる場合には“1”を出力する。
このように、出力部Y1〜Y3に対応する信号は、量子データλnの絶対値の大きさを、連続する“1”の個数で表現し、出力部Y4に対応する信号は、量子データλnの正負を示している。
このように、本実施形態のA/D変換器6は、各論理和回路15a〜15cによって、量子データλnを示す信号を、当該量子データλnの絶対値を“0”又は“1”の個数で表現したビット群と、前記量子化値の正負を示すビットとを含む4ビットの信号として生成し、復号化器7に出力する。
復号化器7の演算部22aは、図14に示す、出力部Y1〜Y4に対応して“0”又は“1”を4個配列した4ビットの信号として表された、量子データλnを示す信号について最小値演算を行う。従って、演算部22aによる演算結果についても、4ビットの信号として出力される。なお、演算部22aでは、量子データλnの絶対値を取り扱うので、量子データλnの正負を表す部分については演算に関係しない。
なお、演算部22aによる最小値演算は、第一の実施形態で示した通りである。また、本実施形態では、量子データλnの絶対値の大きさを、第一番目から第三番目のビットによって表現されているので、上記第一の実施形態のように量子データλnの値が正負の場合で場合分けを行うこと無く、最小値演算を行うことができる。
図15は、第二変換部22bが行う変換の態様を示した図である。第二変換部22bは、量子データの絶対値|λn|の最小値を示す信号を、それぞれに対応する値に変換する。
さらに、上記変換によって対応する値に変換された最小値は、符号乗算部23に出力される。
そして、符号乗算部23は、上記最小値と、符号処理部21から得られる量子データλnの符号を表す部分(出力部Y4に相当する部分)に基づく符号部分に関する演算結果とから、上記式(6)に基づいて、外部値対数比αmnを演算する。
なお、第一変換部22cにおいて行われる、事前値対数比βmnに量子データλnを加算した値に対する変換についても、図16に示すように、量子データλnの信号の態様に応じた値に変換するように構成されている。
本実施形態によれば、A/D変換器6において、第一〜第三論理和回路15a〜15cを設けることで、量子データλnを示す信号を4ビットの信号として生成するようにしたので、A/D変換器6が復号化器7に出力する信号の本数をより減らすことができる。この結果、復号化器7が行う処理の負荷をさらに軽減することができ、当該復号装置4の行う復号処理の処理速度をより高めることができる。
なお、本実施形態において、入力電圧値Vinが−1Vより大きく、1Vより小さい場合には、図14に示すように、量子データλnの値を「0」とし、出力部Y4からは、量子データλnが正の値であることを示す“0”が出力される。つまり、入力電圧値Vinが−1Vより大きく0Vよりも小さい場合であっても、出力部Y4からは、量子データλnが正の値であることを示す“0”が出力される。
これに対して、例えば、図17に示すように、コンパレータ回路13に、入力電圧値Vinが参照電圧値が基準電圧の0Vに設定された比較器を設けることもできる。この参照電圧値が0Vに設定された比較器の出力部out8は、直接バッファ回路14に接続されており、前記比較器は、出力信号を出力部Y4の出力として出力する。
これによって、量子データλnの値が「0」である場合においても、実際の入力電圧値Vinの値が正であるのか(0V以上でかつ1Vより小さいのか)、負であるのか(−1Vより大きくかつ0Vより小さいのか)を、出力部Y4による出力信号によって表すことができる。すなわち、量子データλnの値が「0」である場合、正の場合の「0」と負の場合の「0」の2通りの信号が出力され、実際の入力電圧値Vinの値の正負を、より精度よく出力信号に反映させることができる。
復号化器7では、軟判定の基準となる基準値(0V)周辺における量子データλnの値が当該軟判定の結果に大きな影響を及ぼす。このため、上記のように、実際の入力電圧値Vinの値の正負を、より精度よく出力信号に反映させることで、復号化器7による基準値周辺の値についての軟判定をより精度よく行うことができる。また、符号処理部21は、出力部Y4の出力信号を量子データλnにおける符号として取得し符号部分の演算を行うため、上記の軟判定の精度向上と併せて、復号化器7による復号処理の精度をより高めることができる。
〔第三の実施形態〕
図18(a)は、本発明の第三の実施形態に係る復号装置4のA/D変換器6における、入力信号の電圧値Vinに対するコンパレータ回路13の出力信号、及びこれに対応して出力される量子データλnを示す信号を示した表である。
本実施形態と上記第二の実施形態との主な相違点は、図18(a)に示すように、A/D変換器6の変換回路16が、量子データλnを示す信号を、3ビットで表される信号として生成する点である。
すなわち、変換回路16は、図18(a)に示すような、出力部Y1〜Y4の出力の組み合わせに対応して、予め定めた3ビットで表される信号が割り当てられた変換テーブルを有しており、これに準じて、量子データλnを示す信号を3ビットの信号として出力する。
本実施形態においては、A/D変換器6からの量子データλnは、図19に示すように、第一変換部22cに出力される。
図18(b)は、第一変換部22cが行う変換の態様を示した図である。第一変換部22cにおいて行われる、事前値対数比βmnに量子データλnを加算した値に対する変換は、後の演算部22aにおいて行われる最小値演算が可能な態様の出力信号に変換する。
なお、演算部22aによる最小値演算は、第一の実施形態で示した通りであり、第二変換部22bによる最小値の数値変換は、第二の実施形態にて説明した通りである。
本実施形態におけるA/D変換器6は、参照電圧値が6水準設定されており、入力電圧値Vinを7個の数値範囲で量子化し、その7個の領域ごとに対応付けられた識別レベル値(−4,−2,−1,0,1,2,4)を量子データλnとして出力する。
従って、これら値を最小のビット数で表すと、図18(a)に示すように3ビットの信号に割り当てて表現することができる。
つまり、A/D変換器6は、識別レベル値がM個で構成されているとすると、入力電圧値VinをM個の数値範囲で量子化し、量子データλnを、下記式(13)により求められる数Nを越える最小の整数をビット数とする信号として生成することで、A/D変換器6が出力する量子データλnを示す信号のビット数を最小に抑えることができる。
N = log2M ・・・・(13)
〔第四の実施形態〕
図20は、本発明の第四の実施形態に係る復号装置4のA/D変換器6における、入力信号の電圧値Vinに対するコンパレータ回路13の出力信号、及びこれに対応して出力される量子データλnを示す信号を示した表である。
本実施形態と上記第三の実施形態との主な相違点は、図20に示すように、A/D変換器6の変換回路16が、量子データλnを示す信号を、4ビットで表される信号として生成する点である。
すなわち、変換回路16は、図20に示すような、出力部Y1〜Y4の出力の組み合わせ及びその量子データλnに対応して、4ビットで表される信号が割り当てられた変換テーブルを有しており、これに準じて、量子データλnを示す信号を4ビットの信号として出力する。
ここで、変換回路16が変換する4ビットの信号は、正の値を採る量子データλnについては、その対応する値を2進数で示されている。また、負の値を採る量子データλnについては、その絶対値が同一の値である正の値を採る量子データλnの2進数表現に対する2の補数として示されている。
例えば、図20中、量子データλnが正の値である「4」の値を採る場合、それを示す信号は、「0,1,0,0」であり、4を2進数で表現している。また、絶対値が「4」である負の値「−4」を採る量子データλnを示す信号は、「1,1,0,0」であり、量子データλnが「4」である場合の信号に対して2の補数として表現されている。
また、本実施形態においては、A/D変換器6からの量子データλnは、図21に示すように、演算部22aに出力される。
本実施形態における演算部22aは、量子データλnを示す信号が、量子データλnの値を示す2進数及びそれに対する2の補数によって表現されているので、これらの内、量子データの絶対値|λn|の最小値を演算し、その結果を符号乗算部23に出力するように構成されている。
本実施形態では、上記のように、A/D変換器6は、量子データλnを2の補数を含んで表した信号として出力するので、その信号処理における自由度が高まり、当該A/D変換器6に組み合わされる復号化器の自由度が高まる。言い換えると、本実施形態のA/D変換器6は、種々の復号化器と組み合わせることができる汎用性を有するものにすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第一の実施形態に係る復号装置を有する通信システムの構成の一例を示す図である。 復号化器の構成を概略的に示す図である。 検査行列の一例である。 図3に示す検査行列のタナーグラフである。 A/D変換器及び行処理部の構成を示す図である。 A/D変換器の模式図である。 入力信号の電圧値に対して、変換回路が生成する信号を示した表である。 変調器の出力、復号装置の受光レベル、A/D変換器に入力される入力電圧値、及び量子データの対応関係を一覧にして示した図である。 演算部における最小値演算の態様を示す図であり、(a)は量子データの値が正である場合、(b)は負である場合の態様を示す図である。 行処理において、演算部が求める外部値対数比の絶対値と、事前値対数比の絶対値との関係を示すグラフである。 第二変換部が行う変換の態様を示した図である。 第一変換部が行う変換の態様を示した図である。 本発明の第二の実施形態に係る復号装置のA/D変換器を示す模式図である。 入力信号の電圧値に対するコンパレータ回路の出力信号、及びこれに対応して出力される各論理和回路の演算結果に係る信号を示した表である。 第二変換部が行う変換の態様を示した図である。 第一変換部が行う変換の態様を示した図である。 第二の実施形態に係るA/D変換器の他の態様を示す模式図である。 (a)は、本発明の第三の実施形態に係る復号装置のA/D変換器における、入力信号の電圧値に対するコンパレータ回路の出力信号、及びこれに対応して出力される量子データを示す信号を示した表であり、(b)は、第一変換部が行う変換の態様を示した図である。 本発明の第三の実施形態に係る復号装置のA/D変換器及び行処理部の構成を示す図である。 本発明の第四の実施形態に係る復号装置のA/D変換器における、入力信号の電圧値に対するコンパレータ回路の出力信号、及びこれに対応して出力される量子データを示す信号を示した表である。 本発明の第四の実施形態に係る復号装置のA/D変換器及び行処理部の構成を示す図である。
符号の説明
1 符号化器 2 変調器 3 通信路 4 復号装置
5 復調器 6 A/D変換器 7 復号化器 9 行処理部
10 列処理部 11 ループ判定部 12 参照電圧発生回路
13 コンパレータ回路 13a 比較器 14 バッファ回路
15a 第一論理和回路 15b 第二論理和回路 15c第三論理和回路
16 変換回路 21 符号処理部 22 最小値探索部
22a 演算部 22b 第二変換部 22c 第一変換部
23 符号乗算部

Claims (6)

  1. 受信信号を複数の識別レベル値で量子化した量子化値を出力する量子化部と、
    前記量子化部が出力する前記量子化値に基づいて軟判定を行い前記受信信号を復号する軟判定復号部と、を有し、
    前記軟判定復号部は、前記量子化部が出力する前記量子化値と、所定の基準値との差の絶対値を前記受信信号の信頼度として軟判定を行うものであり、
    前記複数の識別レベル値は、前記基準値に対する差の絶対値が前記基準値から順次対数的に増加させた値に設定され
    前記量子化部は、正負が異なるが前記基準値からの絶対値が同じである前記受信信号については、正負が異なるが絶対値が同じ識別レベル値を量子化値として出力するように、前記受信信号の量子化を行う
    ことを特徴とする復号装置。
  2. 前記量子化部は、前記量子化値を、前記量子化値の絶対値を“0”又は“1”の個数で表現したビット群と、前記量子化値の正負を示すビットとを含む信号として出力する請求項1に記載の復号装置。
  3. 前記量子化部は、前記識別レベル値がM個で構成されているとすると、前記量子化値を、下記式により求められる数Nを越える最小の整数をビット数とする信号として出力する請求項1に記載の復号装置。
    N = log
  4. 前記量子化部は、前記量子化値を2の補数として表した信号として出力する請求項1に記載の復号装置。
  5. 前記軟判定復号部は、sum−product復号法、又はmin−sum復号法に基づいて前記受信信号を軟判定し復号する請求項1〜4のいずれか一項に記載の復号装置。
  6. 前記量子化部は、前記受信信号と、前記複数の識別レベル値とを比較した結果、前記受信信号が隣り合う二つの識別レベル値の間の値であるとき、これら二つの識別レベル値の内、その絶対値が小さい方を前記量子化値とする請求項5に記載の復号装置。
JP2007328492A 2007-12-20 2007-12-20 復号装置 Expired - Fee Related JP4650485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328492A JP4650485B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328492A JP4650485B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152829A JP2009152829A (ja) 2009-07-09
JP4650485B2 true JP4650485B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=40921454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328492A Expired - Fee Related JP4650485B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556570B2 (ja) * 2010-10-13 2014-07-23 富士通株式会社 信号処理回路及び受信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534893A (ja) * 1998-12-31 2002-10-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムでの反復デコーダに対する量子化方法
JP2005506733A (ja) * 2001-10-10 2005-03-03 フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド パリティチェックデコーダで使用するノードプロセサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534893A (ja) * 1998-12-31 2002-10-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムでの反復デコーダに対する量子化方法
JP2005506733A (ja) * 2001-10-10 2005-03-03 フラリオン テクノロジーズ,インコーポレーテッド パリティチェックデコーダで使用するノードプロセサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009152829A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891186B2 (ja) 復号装置および前処理装置
US7178081B2 (en) Simplified message-passing decoder for low-density parity-check codes
KR101496182B1 (ko) 최소거리가 확장된 극 부호 생성 방법 및 장치
CN100581064C (zh) 低密度奇偶校验码解码装置和方法
CN110402565B (zh) 信号整形装置、整形终止装置、信号整形方法以及光传输方法
WO2018053130A1 (en) Probabilistic signal shaping and codes therefor
US20110066917A1 (en) Method and Apparatus for Elementary Updating a Check Node During Decoding of a Block Encoded with a Non-binary LDPC Code
KR102059002B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 ldpc 부호의 패리티 검사 행렬을 기반으로 부호화를 수행하는 방법 및 이를 이용한 단말
JP4650485B2 (ja) 復号装置
CN111164897B (zh) 广义低密度奇偶校验码
EP3547572A1 (en) A method for generating optical signal, and associated optical transmitter and optical receiver
JP5056247B2 (ja) 復号器、受信装置、符号化データの復号方法及び通信システム
JP4645645B2 (ja) 復号装置及び検査行列生成方法
JP4618293B2 (ja) 復号装置及び検査行列生成方法
JP4645640B2 (ja) 復号器、受信装置及び符号化データの復号方法
US11791844B2 (en) Systems and methods for using special nodes for polar encoding in polar codes
JP4985843B2 (ja) 復号装置
JP2009182421A (ja) 復号化方法及び復号化装置
JP2007323515A (ja) 比較装置および復号装置
JP4341646B2 (ja) 復号装置
JP2008288710A (ja) 復号回路及び部分処理回路
JP4766013B2 (ja) 復号器、受信装置及び符号化データの復号方法
JP2011160491A (ja) 復号器
JP2008153874A (ja) 軟判定復号装置、軟判定復号方法および軟判定復号プログラム
JP4973647B2 (ja) 誤り訂正符号の復号評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees