JP4649475B2 - 薬液流量調節器 - Google Patents

薬液流量調節器 Download PDF

Info

Publication number
JP4649475B2
JP4649475B2 JP2007511279A JP2007511279A JP4649475B2 JP 4649475 B2 JP4649475 B2 JP 4649475B2 JP 2007511279 A JP2007511279 A JP 2007511279A JP 2007511279 A JP2007511279 A JP 2007511279A JP 4649475 B2 JP4649475 B2 JP 4649475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
chemical
chemical liquid
space
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007511279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007535981A (ja
Inventor
キム、ヨン−ニュン
Original Assignee
金容年
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金容年 filed Critical 金容年
Publication of JP2007535981A publication Critical patent/JP2007535981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649475B2 publication Critical patent/JP4649475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16877Adjusting flow; Devices for setting a flow rate
    • A61M5/16881Regulating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1411Drip chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3382Upper level detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/141Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor with capillaries for restricting fluid flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • A61M5/16813Flow controllers by controlling the degree of opening of the flow line
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/36Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body
    • A61M5/40Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body using low-level float-valve to cut off media flow from reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • F24F13/068Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser formed as perforated walls, ceilings or floors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

本発明は、リンゲル液などの薬液を注入する装置に関するものであって、特に注入される薬液の量を調節する装置に関する。
一般に、消化機能が低下した患者に葡萄糖のような必要な養分を補充するために点滴筒などに貯蔵された薬液を患者の血管に注入する。そして患者に抗ガン剤、抗生剤などのような特殊注射剤の医薬品の薬液を投入する際には、患者の状態に応じて必要な量だけ一定に持続的に投入しなければならない。もし、特殊注射剤の医薬品が、患者の必要量に適合するように持続的に一定に投入されなければショック状態を引き起こす恐れがある。
リンゲル液を注入する装置は、薬液が貯蔵された瓶(またはパック)と、前記瓶の下段部に連結するホースと、該ホース上に設けられ、薬液の流れる量を肉眼で見られるようにする薬液流量確認口と、前記ホース先端部に設けられ、患者の血管に注射される注射針と、前記薬液流量確認口と注射針との間に設けられ、ホースの断面積を調整して薬液が注射器へ流れる量を調節する調節器とで形成される。このような構造で形成された薬液注入装置は、看護婦が患者の血管に注射針を挿入し、調節器を調整してホースに流れる薬液の量を調整し、患者に必要な養分を供給する。
従来の調節器は、通常、上下に回転させてホースの断面積を変化させ、注射針に流れる薬液の量を調節するようになっていた。しかしこのような従来の調節器は、薬液の流量を微少に調節しにくいという問題があった。
本発明の目的は、リンゲル液などの薬液の流量を微少に調節する装置を提供することである。
本発明の一態様によれば、薬液の流れの経路において、その流量を調節する薬液流量調節器であって、薬液が流入される流入通路、薬液が排出される排出通路、前記流入通路を通じて流入された薬液が貯蔵される空間、該空間と排出通路との間に位置し前記薬液が流動できる2つ以上の通路を有し、前記それぞれの薬液流動通路に対応して排出通路側に設けられた多数の出口が形成された薬液通路部、および、該薬液通路部と排出通路との間に位置し移動によって前記排出通路と連結される前記薬液通路部の薬液流動通路数を変化させる排出量調節バルブを含む薬液流量調節器が提供される。
好ましくは、前記薬液流動通路は毛細管で形成され、前記薬液通路部は前記毛細管を含む毛細管部であっても良い。しかしながら、本発明は、これに制限されるものでなく、薬液のような流体が流れることのできる通路を有した、いかなる形態の構成要素をも含めることができる。例えば、管状のチューブ、シリコンホールおよび/またはプラスチックホールなどが前記薬液流動通路として使用され得る。シリコンホールまたはプラスチックホールはレーザーやその他の貫通手段によってシリコンまたはプラスチックを長手方向に空けて形成することができる。前述した薬液流動通路の例は、薬液のような流体を一定の速度で通過させるのが好ましい。
前記排出量調節バルブは、回転軸を中心に回転が可能であり、回転移動によって前記排出通路と連結される薬液流動通路の数、例えば、毛細管の数を変化させることができる。
前記排出量調節バルブは、回転軸を中心に回転可能な回転部材をさらに含めることができる。
前記回転部材は、少なくとも一部が前記回転軸を中心とする回転体形状であって、その外周面には回転部材の回転によって前記排出通路と連結される案内溝と、該案内溝から分岐され前記薬液通路部、例えば、前記毛細管部の出口に連結されるのに適する多数の枝溝とを具備することができる。
前記薬液通路部、例えば、前記毛細管部の出口は、円周方向に等間隔に配置され、前記回転部材の枝溝は、円周方向に沿って等間隔に形成され得る。
前記薬液流量調節器には、薬液が前記空間に流入される入口が設けられ、前記空間に貯蔵された薬液の量に応じて前記入口から流入される薬液の量を調節する流入量調節バルブをさらに含めることができる。
前記流入量調節バルブは、前記空間に貯蔵された薬液の水位に応じて上下に移動する一つまたは2つ以上の浮漂と、該浮漂に連結され上下に移動し、前記入口に到達した時、前記入口から流入される薬液の量を制限する調節部材とを具備することができる。
前記薬液流量調節器は、上段には前記入口が設けられ、下段には前記空間に連結される出口が設けられ、前記調節部材が収容され、前記入口および出口よりも大きい連結通路を含めることができる。前記調節部材と連結通路は、前記空間が2つ以上に分離される場合、2つ以上具備され得る。
前記調節部材の下面または前記連結通路の下段には、前記連結通路の前記出口が閉塞されないよう前記調節部材の下面と前記連結通路の下段とに間隙を形成する下部突起が設けられ得る。
選択的に、前記調節部材の上面または前記連結通路の上段には、前記連結通路の前記入口が閉塞されないよう前記調節部材の上面と前記連結通路の上段とに間隙を形成する上部突起が設けられ得る。
前記調節部材が前記連結通路の上段に到達した時、さらに少量の薬液が流入されるよう前記上部突起と下部突起が形成され得る。
前記連結通路の前記出口と連結される連結通路の下段は、下に向かうほど狭くなるよう傾斜することもできる。
前記調節部材の上面は上に向かうほど狭くなる形状であっても良い。
前記薬液流量調節器は、上からは前記流入通路と連結され、下からは前記連結通路と連結される追加の空間をさらに具備することができる。
前記追加の空間は、前記薬液が貯蔵される点滴筒から薬液が落ちるのを確認できるように構成され得る。
本発明の他の態様によれば、薬液の流れの経路において、多数の薬液流動通路で構成された薬液通路部と、前記薬液通路部の多数の出口と選択的に連通して、前記薬液通路部の薬液が排出される薬液流動通路数を変化させる排出量調節バルブを含む、薬液の流量を調節する装置が提供されている。
好ましくは、前記薬液流動通路は、毛細管で形成され、前記薬液通路部は、前記毛細管を含む毛細管部であっても良い。しかしながら、本発明は、これに制限されるものでなく、薬液のような流体が流れることのできる通路を有した、如何なる形態の構成要素をも含めることができる。例えば、管状のチューブ、シリコンホールおよび/またはプラスチックホールなどが前記薬液流動通路として使用され得る。シリコンホールまたはプラスチックホールは、レーザーやその他の貫通手段によってシリコンまたはプラスチックを長手方向に空けて形成することができる。前述した薬液流動通路の例は、薬液のような流体を一定の速度で通過させるのが好ましい。
前記排出量調節バルブは、回転軸を中心に回転が可能であり、回転移動により薬液が排出される薬液流動通路の数、例えば、毛細管の数を変化させることができる。
前記排出量調節バルブは、回転軸を中心に回転可能な回転部材をさらに含めることができる。
前記回転部材は、少なくとも一部が前記回転軸を中心とする回転体形状であって、その外周面には回転部材の回転によって薬液が外部に排出されるようにする案内溝と、該案内溝から分岐されて前記薬液通路部、例えば、前記毛細管部の出口に連結されるのに適する多数の枝溝とを具備することができる。
前記薬液通路部、例えば、前記毛細管部の出口は、円周方向に等間隔に配置され、前記回転部材の枝溝は、円周方向に沿って等間隔に形成され得る。
本発明の構成によれば、前述した本発明の目的を全て達成することができる。具体的には薬液が流れる並列に配置された多数の薬液流動通路、例えば、毛細管のうち、排出通路と連結される薬液流動通路の数、例えば、毛細管の数を調節することができるため、排出される薬液の量を微少に調節することができる。また、貯蔵空間に一定量の薬液が貯蔵されるため、圧力が一定に保持され、患者に一定量の薬液を供給することができる。
さらに、追加の空間においては、薬液が貯蔵される点滴筒から薬液が落ちるのを確認できるため、残余の薬液の残量を容易に確認することができ、点滴筒の取り替え時期を医療スタッフが容易に判断することができる。
図1から図3を参照して、本発明の一実施例において、薬液流量調節器10は、胴体20と、バルブ30と、流入側結合部材40と、排出側結合部材50と、多数の薬液流動通路が設けられた薬液通路部と、例えば、毛細管部60と、調節ユニット70とを具備する。
胴体20は、上下に延びた円筒状部材であって、下部は矩形状に縮小され、若干延びる。胴体20の上段と下段は、各々開放され、この開放された上段と下段には各々流入側結合部材40と、排出側結合部材50とが内側に嵌め込まれて結合される。胴体20の内部には分離壁22が設けられる。分離壁22によって胴体20の内部は、下部の第1の空間24と上部の第2の空間26とに分けられる。第1の空間24は、薬液が貯蔵される空間であり、第2の空間26は、点滴筒(図6の100)から薬液が落ちるのを確認する空間となる。第1の空間24と第2の空間26は、各々胴体20の下段と上段に設けられた開放部と通じる。分離壁22は、真ん中に向かうほど細くなるように凹に形成される。分離壁22の中心部には、第1の空間24と第2の空間26とを連結して上下に延びた通路28が設けられる。通路28の上段には、第2の空間26から通路28に薬液が流入される入口281が設けられ、通路28の下段には、通路28から第1の空間24に薬液が排出される出口282が設けられる。出口282は、通路28よりも狭く形成されることによって、通路28の出口282側縁端には、後述するバルブ30の調節部材32が架設される段差283が設けられる。段差283は中心部に向かうほど傾斜する。これは、薬液が第1の空間24にスムーズに流れるようにするためである。入口281もやはり通路28よりも狭く形成されるが、通路28の入口281側縁端には、入口281に向かうほど狭くなる(すなわち、下流側に向かうほど広くなる)円錘状傾斜面284が設けられる。このような形状は、後述するバルブ30の調節部材32の形状に合うように定められる。調節部材32が傾斜面284に密着してしまうと、第2の空間26の薬液が入口281を通じて通路28に多量に流入できなくなる。
図2と図3を参照して、バルブ30は分離壁22の通路28に収容される調節部材32と、第1の空間24に位置し、調節部材32と連結された浮漂34とを具備する。調節部材32は、ほぼ円錐台状の部材であって、その外径が通路28よりも小さく、通路28と連結された入口281と出口282よりは広い。調節部材32の上面は上に向かうほど狭くなるように傾斜する。これは上から流入される薬液が通路28の縁側へとスムーズに移動されるようにするためである。傾斜した部分には選択的に円周方向に配置された多数の小さな上部突起323が設けられる。本発明の図2および図3では、上部突起323が設けられたことを示しているが、本発明は、これに制限されるものではない。前記上部突起なしに調節部材32の傾斜となった上面が通路28上段の傾斜面284と、その形状が実質的に一致するように当接すれば、第2の空間26から第1の空間24への薬液の流動が制限されるようになる。
調節部材32が上部突起323を具備する場合、上部突起323が通路28上段の傾斜面284に当接すれば、調節部材32と通路28上段の傾斜面284との間に小さな通路が形成され、入口281を通じて、少量の薬液が流入される。上部突起323は、後述する下部突起322よりも小さく形成される。これは、調節部材32が通路28の上段に到達した時、より少量の薬液が流入されるようにするためである。調節部材32の下面中心には突出した結合柱321が設けられる。結合柱321が後述する浮漂34から延びた延長管341に嵌め込まれて結合される。調節部材32の下面枠には互いに離隔された多数の下部突起322が設けられる。下部突起322が通路28下段の段差283に位置づけられ、調節部材32の下面によって出口282が閉塞してしまうのを防止する。本実施例では、上部突起323および下部突起322が調節部材32に具備されるものと説明したが、本発明はこれに制限されるものではない。通路28上段の傾斜面284と下段の段差283にこのような突起を形成することによって同じ効果を得ることができる。浮漂34は内部が空の球状であって、第1の空間24に貯蔵された薬液によって浮かび上がる。浮漂34の上部には上に長く延びた延長管341が設けられる。この延長管341が分離壁22に形成された通路28と連結された出口282に入る。延長管341の開放された上段に調節部材32の結合柱321が嵌め込まれ、浮漂34と調節部材32が共に上下に動くように連結される。出口282を通じて、薬液が通り抜けられるよう延長管341の外径が出口282よりも小さい。
図1から図3を参照して、流入側結合部材40は上壁42と、該上壁42から下に延びた側壁44と、前記上壁42の中心部から上に突出して長く延びた延長突起46とを具備する。前記上壁42は上に向かうほど狭くなるように傾斜する。側壁44は胴体20の開放された上段に嵌め込まれ、胴体20の壁面と密着する。延長突起46には上下に延びる薬液流入通路461と空気流入通路462とが設けられる。薬液流入通路461は、胴体20の第2の空間26と連結され、空気流入通路462は上壁42を通じて外部に連結される。薬液流入通路461の上段が空気流入通路462の上段よりも低く位置する。これは図6に示すように、薬液流量調節器10が点滴筒100に連結された状態で空気が点滴筒100に流入され、薬液流入通路461を通じて点滴筒100の薬液が調節器10の第2の空間26にスムーズに移動されるようにするためである。
図1から図3を参照して、排出側結合部材50には、内部に毛細管部材60と調節ユニット70が収容される空間が設けられる。これために排出側結合部材50は対向して上下に延びた第1、第2の側壁52、54と、第1の側壁52と第2の側壁54とを連結する連結壁56を具備する。第1の側壁52と第2の側壁54は下部にて縁が半円を成す。連結壁56もそれにならって下部にて丸く連結される。排出側結合部材50は、上段は開放され、胴体20の開放された下段の内側に嵌め込まれ、第1の空間24と連結される。第1の側壁52には円形の貫通孔521が設けられる。貫通孔521の中心は排出側結合部材50の内部に収容される後述する円柱形の回転部材72の中心とほぼ一致する。この貫通孔521を通じて、外部から、後述する調節ユニット70のノブ76に連結された歯車柱761が挿入部材74の歯車孔742に嵌合される。排出側結合部材50の連結壁56の下段には下に突出して延びた延長突起58が設けられる。延長突起58内部には排出側結合部材50の内部と通じて薬液が排出される排出通路581が設けられる。延長突起58は図6に示す通り、注射針110と連結された連結ホース90に嵌め込まれる。
さらに図1から図3を参照して、連結壁56の内側壁面には排出通路581と連結された排出溝562が設けられる。排出溝562は排出通路581から連結壁56の壁面に沿って円周方向に約90度ほど拡がる。
図2から図4を参照して、薬液通路部、例えば、毛細管部材60は排出側結合部材50内部の上部にぴったり嵌め込まれる形態であり、下面は凹半円形であって、後述する調節ユニット70の回転部材72の外周面と密着する。本発明の一実施例では、薬液流動通路が毛細管で構成された毛細管部材を例にあげて説明したが、本発明は、これに制限されるものではない。本発明の薬液通路部は、薬液のような流体が流れることのできる通路を有した、如何なる形態の構成要素を含めることができる。例えば、管状のチューブ、シリコンホールおよび/またはプラスチックホールなどが前記薬液流動通路として使用され得る。シリコンホールまたはプラスチックホールはレーザーやその他の貫通手段によってシリコンまたはプラスチックを長手方向に空けて形成することができる。前述した薬液流動通路の例は、薬液のような流体を一定の速度で通過させるのが好ましい。
図2から図4に説明のために例示された毛細管部材60には上下に延びた多数の毛細管が設けられる。この多数の毛細管は毛細管621が形成された毛細管チューブ62が毛細管部材60に嵌め込まれる。毛細管部材60にはこのような毛細管チューブ62がぴったり嵌め込まれる多数の挿入孔61が設けられる。多数の挿入孔61の底には、毛細管部材60の下面まで通じる連結通路64が設けられる。各連結通路64は、後述する調節ユニット70の回転部材72の外周面に設けられた枝溝722に各々連結される。
多数の毛細管621は、2列に配置されるが、第1列には5本の毛細管が設けられ、第2列には4本の毛細管が設けられる。各列に配置された毛細管621は等間隔に配置され、第2列の毛細管は第1列の毛細管の中間に位置するように配置される。しかしながら、毛細管の本数や配列はこれに制限されるものでない。また、前記毛細管チューブ62の代わりに、薬液のような流体を一定の速度で通過させることのできる管状のチューブ、シリコンホールおよび/またはプラスチックホールなどが使われることができることを当業者ならば容易に理解できるであろう。
図1、図2、図3、図5を参照して、調節ユニット70は円柱状の回転部材72と、該回転部材72の中心部と結合される挿入部材74と、該挿入部材74に連結する調節ノブ76とを具備する。回転部材72の外周面には円周方向に沿って一部区間にわたって、案内溝721と、案内溝721から両側に分岐されて延びた多数の枝溝722とを具備する。案内溝721は、排出側結合部材50の排出溝562と連結される。枝溝722は等間隔に配置される。枝溝722は、例えば毛細管部材60の連結通路64と連結されるが、一個ずつ交互に連結されるよう個数が定められる。回転部材72の中心には、挿入部材74がぴったり嵌め込まれる結合孔723が設けられる。結合孔723の形状および大きさは挿入部材74に合うように定められる。図示してはいないが、回転部材72の中心線が回転部材72の回転軸となる。本実施例では、回転部材72が円柱の形状であると説明したが、本発明は、これに制限されるものではない。案内溝と枝溝が設けられている部分が回転体形状であれば可能であり、毛細管部材60の下面の形状もそれによって適切に定められることができるということを当業者であれば理解できるであろう。回転部材72の外周面に形成された溝の形状が図5に示すような形態に制限されるものではない。例えば、円周方向に沿って一定の長さだけ延びた二つの枝溝を具備する構成(この場合、溝は通常U字状またはY字状を有する)であっても良い。2種類の溝は毛細管部材60の第1列と第2列に各々連結される。
挿入部材74は、半径方向に突出した多数の突出羽根741と、中心部に設けられた歯車孔742を具備する。挿入部材74は、回転部材72の結合孔723にぴったり嵌め込まれる。歯車孔742を通じて調節ノブ76に連結された歯車柱761がぴったり嵌め込まれ、調節ノブ76の回転がそのまま伝達される。突出羽根741は、回転部材72にその回転力を伝達する。歯車孔742は、排出側結合部材50の第1の側壁52に設けられた貫通孔521を通じて外部に露出される。調節ノブ76には、歯車柱761が連結される。歯車柱761が排出側結合部材50の第1の側壁52に設けられた貫通孔521を通じて挿入部材74の歯車孔742にぴったり嵌め込まれる。調節ノブ76は、排出側結合部材50の第1の側壁52外側に位置するようになる。調節ノブ76を摘んで回転させると回転部材72が回転するようになる。
さて、図1から図7を参照して、本発明の一実施例の作用を詳細に説明する。図6を参照して、薬液流量調節器10の流入側結合部材40の延長突起46は、点滴筒100の下段に挿入され、排出側結合部材50の延長突起58に注射針110が結合された連結ホース90が嵌め込まれる。点滴筒100の薬液は、流入側結合部材40の延長突起46に設けられた薬液流入通路461を通じて、胴体20の第2の空間26に流入される。
この時、延長突起46の空気流入通路462を通じて、外部の空気が点滴筒100内部に流入して、薬液がよりスムーズに胴体20の第2の空間26に流入される。胴体20の第2の空間26に流入した薬液は、図2に示す通り、バルブ30の調節部材32が下に下がった状態で分離壁22の通路28に入る入口281を通じて、通路28に流入される。通路28に流入された薬液は、通路28の縁側に形成された通路28の壁面と調節部材32との間隙を通じて流れ落ち、出口282を通じて、第1の空間24に流入される。第1の空間24に流入された薬液は、第1の空間24に貯蔵され、時間が過ぎるにつれて第1の空間24に貯蔵された薬液の水位が高まる。薬液の水位が高まることによってバルブ30の浮漂34が上がるようになり、結局、図3に示す通り、薬液が第1の空間24にある程度満たされればバルブ30の調節部材32が通路28の上段に達するようになり、好ましくは流入される薬液の量が少なくなり、第1の空間24に貯蔵された薬液の圧力が一定に保持され、患者に供給される薬液の量を一定にすることができる。
第1の空間24に貯蔵された薬液は、例えば、毛細管部材60の毛細管チューブ62に形成された毛細管621を通じて微量が下へ流れ落ちる。この時、回転部材72の回転状態が図7の(a)に示すような状態、すなわち、毛細管部材60のすべての連結通路64が回転部材72の枝溝722に連結されない状態に処した場合、薬液は連結ホース90に全く排出できなくなる。この状態で調節ノブ76を回転させ、図7の(b)に示すように毛細管部材60のいくつかの連結通路64のいずれか一箇所が回転部材72の枝溝722と連結されれば、その連結通路を通じて、薬液が連結ホース90に排出される。この状態で調節ノブ76をさらに少し回転させ、図7の(c)に示すように毛細管部材60のいくつかの連結通路64のうちの二箇所が回転部材72の枝溝722に連結されると、連結ホース90に排出される薬液の流量が微少にさらに増加するようになる。回転部材72を同じ方向に段階的に回転させて排出される薬液の流量を微少に増加させることができる。回転部材72を継続して回転させ、図7の(d)に示すように毛細管部材60のすべての連結通路64が回転部材72の枝溝722に連結されると、連結ホース90に排出される薬液の流量は最大となる。もし、回転部材72を反対方向に回転させると、薬液の流量を段階的に微少に減少させることができる。
図8および図9には、本発明のもう一つの実施例の断面図が示されている。図8および図9に示されたもう一つの実施例は、胴体20の内部に位置する第1の空間と、第2の空間と、調節部材、連結通路および浮漂などで構成された流入量調節バルブの構成を除いては図2および図3に示された本発明の一実施例と同じである。したがって、これらと同じ構成要素に対する説明は省略し、図2および図3に示された一実施例と類似の構成要素に対しては同一または類似する図面符号を用いて、説明することにする。
図8に示された例においては、胴体20の内部に2つの分離壁22が設けられる。2つの分離壁22により胴体20の内部は最下部の第1の空間24と、最上部の第2の空間26と、そして中間の第3の空間27とに分けられる。第1の空間24は、薬液が最終的に貯蔵される空間であり、第2の空間26は、点滴筒(図6の100)から薬液が落ちるのを確認する空間となる。さらに、第3の空間27は、第2の空間26と第1の空間24との間に位置し、薬液を一時貯蔵する空間である。
前記の変形例として、胴体20内に流入量調節バルブ30a、30bが、第1の流入量調節バルブ30aと第2の流入量調節バルブ30bとして具備されている。第1の流入量調節バルブ30aは、第1の空間24と第1の連結通路28aとの間で薬液の流れを調節し、第2の流入量調節バルブ30bは、第3の空間27と第2の連結通路28bとの間で薬液の流れを調節する。前記バルブ30a、30bは、2つの分離壁22内の第1の連結通路28aおよび第2の連結通路28bに各々収容される第1の調節部材32aおよび第2の調節部材32bを具備する。また、前記バルブ30a、30bは各々第1の空間24および第3の空間27に位置し、第の1調節部材32aおよび第2の調節部材32bと各々連結された第1の浮漂34aおよび第2の浮漂34bを具備する。図8においては、第1の調節部材32aおよび第2の調節部材32bの傾斜した上面には上部突起が設けられていないが、図2に示された一実施例のように調節部材の傾斜した上面には円周方向に配置された多数の小さい上部突起が設けられても良い。前記第1の調節部材32aおよび第2の調節部材32bの上面が、各々第1の連結通路28a上段の第1の傾斜面284aおよび第2の連結通路28b上段の第2の傾斜面284bとその形状が実質的に一致するように当接すれば、第2の空間26から第3の空間27への薬液の流動、そして第3の空間27から第1の空間24への薬液の流動が順次制限されるようになる。したがって、本変形例は前述した一実施例の場合よりも微少に薬液の流入量を調節することができる。
第1の調節部材32aおよび第2の調節部材32bの下面中心には突出した結合柱が設けられる。この結合柱が各々第1の浮漂34aおよび第2の浮漂34bから延びた第1の延長管341aおよび第2の延長管341bに嵌め込まれて結合される。第1の調節部材32aおよび第2の調節部材32bの下面枠には互いに離隔した多数の下部突起322a、322bが設けられる。下部突起322a、322bが第1の連結通路28aおよび第2の連結通路28b下段の段差に各々設けられ、第1の調節部材32aおよび第2の調節部材32bの下面により、出口が閉塞するのを防止する。本変形例では、このような下部突起322a、322bの大きさを調節し、第2の流入量調節バルブ30bと第1の流入量調節バルブ30aが微少に第2の空間26から第3の空間27への薬液の流動、そして第3の空間27から第1の空間24への薬液の流動を制御できるようにする。
図9に示された他の変形例では胴体20の内部に2つの分離壁22a、22bが設けられる。2つの分離壁22a、22bにより胴体20の内部は最下部の第1の空間24と、最上部の第2の空間26と、そして中間の第3の空間27とに分けられる。第1の空間24は、薬液が最終的に貯蔵される空間であり、第2の空間26は点滴筒(図6の100)から薬液が落ちるのを確認する空間となる。さらに、第3の空間27は第2の空間26と第1の空間24の間に位置し、薬液を一時貯蔵する空間である。
上部分離壁22aの中心部には第2の空間26と第3の空間27とを連結して上下に延びた第1の延長通路28aが設けられる。下部分離壁22bの中心部には第3の空間27と第1の空間24とを連結して上下に延びた第2の延長通路28bが設けられる。図9に示す通り、第1の延長通路28aと第2の延長通路28bは第2の空間27を中心として、互いに対称を成す形態で構成されている。
第1の延長通路28aの上段には第2の空間26から第1の延長通路28aに薬液が入ってくる第1の入口281aが設けられ、第1の延長通路28aの下段には第1の延長通路28aから第3の空間27に薬液が流れ出る第1の出口282aが設けられる。第1の出口282aは、第1の延長通路28aよりも狭く形成されることによって、第1の延長通路28aの第1の出口282a側縁端には、後述するバルブ30の第1の調節部材32aが架設される第1の段差283aが設けられる。第1の入口281aもやはり第1の連結通路28aよりも狭く形成されるが、第1の連結通路28aの第1の入口281a側縁端には第1の入口281aに向かうほど狭くなる第1の円錘形傾斜面284aが設けられる。
第2の延長通路28bの上段には、第3の空間27から第2の延長通路28bに薬液が流入される第2の入口281bが設けられ、第2の延長通路28bの下段には第2の延長通路28bから第1の空間24に薬液が排出される第2の出口282bが設けられる。第2の出口282bは、第2の連結通路28bよりも狭く形成されるが、第2の連結通路28bの第2の出口282b側縁端には第2の出口282bに向かうほど狭くなる第2の円錘形傾斜面284bが設けられる。第2の入口281bは、第2の延長通路28bよりも狭く形成されることによって、第2の延長通路28bの第2の入口281b側縁端には後述するバルブ30の第2の調節部材32bが架設される第2の段差283bが設けられる。
バルブ30は、第1の分離壁22aの第1の通路28aに収容される第1の調節部材32aと、第2の分離壁22bの第2の通路28bに収容される第2の調節部材32bと、第1の調節部材32aと第2の調節部材32bとが互いに対向して対称をなすように連結する浮漂34とを具備する。第1の調節部材32aは、図2および図3に示された調節部材32と、その構成がほぼ同一であるため、詳細な説明を省略する。第2の調節部材32bは前記第1の調節部材32aと対称をなし、かつ第2の連結通路28bに収容されている。
図9においては、第1の調節部材32aの傾斜した上面には上部突起が設けられていないが、図2に示された一実施例のように第1の調節部材32aの傾斜した上面には円周方向に配置された多数の小さい上部突起が設けられても良い。第1の調節部材32aの傾斜した上面が第1の連結通路28a上段の第1の傾斜面284aとその形状が実質的に一致するように当接するとともに、第2の調節部材32bの下面が第2の連結通路28b上段の第2の段差283bとその形状が実質的に一致するように当接すれば、第2の空間26から第3の空間27への薬液の流動、そして第3の空間27から第1の空間24への薬液の流動が制限されるようになる。この時、第3の空間27には第3の空間27を完全に満たさないけれども一定量の薬液が一時的に貯蔵されており、薬液の供給を再開した時、第3の空間27に一時貯蔵された薬液が第1の空間24に速かに供給されるようになる。
第1の調節部材32aおよび第2の調節部材32bの下面中心には、突出した結合柱が設けられる。この結合柱が浮漂34から互いに反対方向に延びた第1の延長管341aおよび第2の延長管341bに嵌め込まれて結合される。第1の調節部材32aの下面枠には互いに離隔された多数の下部突起が設けられる。第1の調節部材32aの下部突起が第1の連結通路28a下段の第1の段差283aに設けられ、第2の調節部材32bの上部突起が第2の連結通路28bの第2の傾斜面284bに設けられることによって第1の調節部材32aの下面および第2の調節部材32bの傾斜した上面によってそれぞれの出口が閉塞するのを防止する。本変形例では、このような下部突起および上部突起の大きさを調節し、微少に第2の空間26から第3の空間27への薬液の流動、そして第3の空間27から第1の空間24への薬液の流動を制御できるようにする。
以上、本発明を前記実施例をあげて説明したが、本発明はこれに制限されるものではない。当業者であれば、本発明の趣旨および範囲を外れない修正および変更をすることができ、このような修正と変更もまた本発明に属するものであることを知ることができる。
本発明の前記および他の技術的課題および特徴は、次の図面に基づく本発明の実施例に対する説明によって当業者に対して明確になる。
本発明の一実施例による薬液流量調節器の斜視図である。 図1の調節器をA−A'線に沿って切断し、内部が見えるように示す断面図である。 図1の調節器をB−B'線に沿って切断し、内部が見えるように示す断面図である。 図2と図3の毛細管部材の斜視図である。 図1、図2、図3の回転部材の分解斜視図である。 図1の調節器が用いられる例を示す図面である。 (a)から(d)は、図5の回転部材の外周面を展開し、毛細管部材の連結通路との連結状態を示す図面である。 本発明のもう一つの実施例による薬液流量調節器を図1と同じ方向に切断し、内部が見えるように示す断面図である。 本発明のさらなる実施例による薬液流量調節器を図1と同じ方向に切断し、内部が見えるように示す断面図である。

Claims (17)

  1. 薬液の流れの経路において、その流量を調節する薬液流量調節器であって、
    薬液が流入される流入通路と、
    薬液が排出される排出通路と、
    前記流入通路を通じて流入された薬物が貯蔵される空間と、
    前記空間と排出通路との間に位置し、前記薬液が流動できる二箇所以上の通路を有し、前記それぞれの薬液流動通路に対応して排出通路側に設けられた多数の出口が形成された薬液通路部と、
    該薬液通路部と排出通路との間に位置し、移動によって前記排出通路と連結される前記薬液通路部の薬液流動通路数を変化させる排出量調節バルブを含め、
    前記排出量調節バルブは、回転軸を中心に回転が可能であり、回転移動によって前記排出通路と連結される薬液流動通路の数を変化させることを特徴とし、前記排出量調節バルブは、回転軸を中心に回転可能な回転部材をさらに含み、
    前記回転部材は、少なくとも一部が前記回転軸を中心とする回転体形状であって、
    その外周面には回転部材の回転により前記排出通路と連結される案内溝と、
    該案内溝から分岐され前記薬液通路部の出口に連結されるのに適する多数の枝溝と、を具備することを特徴とする薬液流量調節器。
  2. 前記薬液流動通路は毛細管であって、
    前記薬液通路部は前記毛細管を含む毛細管部であることを特徴とする請求項1に記載の薬液流量調節器。
  3. 前記薬液通路部の出口は、円周方向に等間隔に配置され、前記回転部材の枝溝は円周方向に沿って等間隔に形成されることを特徴とする請求項に記載の薬液流量調節器。
  4. 薬液が前記空間に流入される入口が設けられ、前記空間に貯蔵された薬液の量に応じて前記入口から流入される薬液の量を調節する流入量調節バルブをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の薬液流量調節器。
  5. 前記流入量調節バルブは、前記空間に貯蔵された薬液の水位に応じて上下に移動する一つまたは2つ以上の浮漂と、
    該浮漂に連結され上下に移動し、前記入口に到達した時、前記入口から流入される薬液の量を制限する調節部材と、を具備することを特徴とする請求項4に記載の薬液流量調節器。
  6. 上段には前記入口が設けられ、下段には前記空間に連結される出口が設けられ、前記調節部材が収容され、前記入口および出口よりも大きい連結通路を含むことを特徴とする請求項5に記載の薬液流量調節器。
  7. 前記調節部材と連結通路は前記空間が2つ以上に分離される場合、2つ以上具備することを特徴とする請求項6に記載の薬液流量調節器。
  8. 前記調節部材の下面または前記連結通路の下段には前記連結通路の前記出口が閉塞しないように前記調節部材の下面と前記連結通路の下段とに間隙を形成する下部突起が設けられることを特徴とする請求項6に記載の薬液流量調節器。
  9. 前記調節部材の上面または前記連結通路の上段には前記連結通路の前記入口が閉塞しないように前記調節部材の上面と前記連結通路の上段とに間隙を形成する上部突起が設けられることを特徴とする請求項8に記載の薬液流量調節器。
  10. 前記調節部材が前記連結通路の上段に到達した時、さらに少量の薬液が流入されるように前記上部突起と下部突起が形成されることを特徴とする請求項9に記載の薬液流量調節器。
  11. 前記連結通路の前記出口と連結される連結通路の下段は、下へ向かうほど狭くなるように傾斜することを特徴とする請求項6に記載の薬液流量調節器。
  12. 前記調節部材の上面は上に向かうほど狭くなる形状であることを特徴とする請求項11に記載の薬液流量調節器。
  13. 上からは前記流入通路と連結され、下からは前記連結通路と連結される追加の空間をさらに具備することを特徴とする請求項6に記載の薬液流量調節器。
  14. 前記追加の空間は、前記薬液が貯蔵される点滴筒から薬液が落ちるのを確認できるように構成されることを特徴とする請求項13に記載の薬液流量調節器。
  15. 薬液の流れの経路において、多数の薬液流動通路で構成された薬液通路部と、
    前記薬液通路部の多数の出口と選択的に連通し、前記薬液通路部の薬液が流れ出る薬液流動通路数を変化させる排出量調節バルブと、を含め、
    前記排出量調節バルブは、回転軸を中心に回転が可能であり、回転移動により薬液が流れ出る薬液流動通路の数を変化させることを特徴とし、前記排出量調節バルブは、回転軸を中心に回転可能な回転部材をさらに含み、
    前記回転部材は少なくとも一部が前記回転軸を中心とする回転体形状であって、
    その外周面には回転部材の回転によって薬液が外部に流れ出るようにする案内溝と、
    該案内溝から分岐され前記薬液通路部の出口に連結するのに適する多数の枝溝と、を具備することを特徴とする薬液の流量を調節する装置。
  16. 前記薬液流動通路は毛細管であって、
    前記薬液通路部は前記毛細管を含むことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記薬液通路部の出口は円周方向に等間隔に配置され、前記回転部材の枝溝は円周方向に沿って等間隔に形成されることを特徴とする請求項15に記載の装置。
JP2007511279A 2004-05-03 2005-05-03 薬液流量調節器 Expired - Fee Related JP4649475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040031159A KR100578001B1 (ko) 2004-05-03 2004-05-03 약액 유량 조절기
PCT/KR2005/001283 WO2005105183A1 (en) 2004-05-03 2005-05-03 Device for regulating flow rate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007535981A JP2007535981A (ja) 2007-12-13
JP4649475B2 true JP4649475B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35241450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511279A Expired - Fee Related JP4649475B2 (ja) 2004-05-03 2005-05-03 薬液流量調節器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8092417B2 (ja)
EP (1) EP1750786B1 (ja)
JP (1) JP4649475B2 (ja)
KR (1) KR100578001B1 (ja)
CN (2) CN101574549B (ja)
AU (1) AU2005237922B2 (ja)
HK (2) HK1105901A1 (ja)
IL (1) IL178926A (ja)
RU (1) RU2354412C2 (ja)
WO (1) WO2005105183A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101312556B1 (ko) * 2008-09-03 2013-09-30 에이스메디칼 주식회사 유로 조정방식의 약액 공급량 조절기
UA97282C2 (ru) * 2010-02-09 2012-01-25 Евгений Леонидович Юхниця Состав пива "радой" и способ его производства
US8398595B2 (en) 2010-07-13 2013-03-19 B. Braun Melsungen Ag Infusion pump
US8616238B2 (en) 2010-07-19 2013-12-31 B. Braun Melsungen Ag Flow selector
KR101476042B1 (ko) 2013-07-09 2014-12-23 김용무 약물주입용 레귤레이터 장치 및 이를 구비한 약물주입장치
CN103536983B (zh) * 2013-09-26 2015-08-19 王行环 手自一体控压输注泵
CN104729350B (zh) * 2013-12-19 2017-11-21 珠海格力电器股份有限公司 密封阀及具有该密封阀的蓄热装置
ES2459566B2 (es) * 2013-12-26 2014-12-12 Universidad De Málaga Dispositivo de infusión de medicamento fluido
US9724464B2 (en) 2014-06-30 2017-08-08 Carefusion 303, Inc. Passive restart Y-site
US9731070B2 (en) * 2014-06-30 2017-08-15 Carefusion 303, Inc. Passive start drip chamber
KR101695453B1 (ko) * 2015-07-08 2017-01-12 (주)더블유앤지 셀렉터
CN106167758B (zh) * 2016-08-26 2018-12-11 江苏领坤生物科技有限公司 一种用于dna合成仪的分注装置
KR20190014775A (ko) * 2017-08-03 2019-02-13 주식회사 솔메이트 정맥 주사용 유량 조절 장치
CN108969843B (zh) * 2018-06-14 2023-06-09 南京市妇幼保健院 一种可调节多介质输液滴速调节器
KR102068158B1 (ko) * 2018-09-17 2020-01-20 사회복지법인 삼성생명공익재단 사용자 맞춤형 약물 주입 시스템
CN109847150B (zh) * 2019-04-11 2019-12-17 深圳一德设备科技有限公司 一种智能输液滴速度控制装置
KR102307988B1 (ko) 2019-06-18 2021-10-05 김상기 약액 유량 조절 장치
GB2584875B (en) * 2019-06-18 2021-09-15 Charles Devlin West Jonathan Flow metering insert and/or device
KR102491623B1 (ko) * 2019-11-01 2023-01-27 김용현 약액 공급 조절 장치, 약액 공급 조절 장치용 리저버 어셈블리 및 이를 포함하는 약액 주입 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161192A (ja) * 1974-09-26 1976-05-27 Ethicon Inc
JPS5256624U (ja) * 1975-10-23 1977-04-23
JPS54170697U (ja) * 1978-05-23 1979-12-03
JPS5532579A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Baxter Travenol Lab Dropping chamber provided with check ball valve
JPS5729240U (ja) * 1981-03-02 1982-02-16
JPS6121540U (ja) * 1984-07-16 1986-02-07 冠栄 陳 点滴注射の自動式安全コントロ−ラ−
JPS6284439U (ja) * 1985-11-18 1987-05-29
JPS6345265U (ja) * 1986-09-04 1988-03-26
JPH05122265A (ja) * 1991-10-23 1993-05-18 Nec Corp デイジタル変調回路
JPH05506163A (ja) * 1990-03-08 1993-09-16 マクノート・プロプライアタリー・リミテッド 流体注入器用流量調整器
JPH11285530A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Aubex Corp 液体供給装置
JP2003512100A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 流体流速切替え装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL45485A (en) * 1974-08-18 1976-10-31 Yarden Medical Eng Ltd Constant-flow device for intravenous infusion set
US3989043A (en) * 1974-12-23 1976-11-02 John Dimeff Automatic flow control and automatic shut off for intravenous feeders
DE2720522C3 (de) * 1977-05-06 1980-02-07 Yarden Medical Engineering Ltd., Haifa (Israel) Vorrichtung zur Einstellung des Durchflusses einer Flüssigkeit
GB2089944A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Wallace Ltd H G Flow Regulating Device
DE8312029U1 (de) * 1983-04-23 1983-08-18 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Tropfenregelgeraet
IL73598A (en) * 1984-11-23 1991-01-31 Leibinsohn Saul Fluid control device particularly useful in liquid transfusion apparatus
US4781698A (en) * 1987-04-09 1988-11-01 Parren Mark L Selectable drop size infusion metering device
US5033714A (en) * 1988-03-14 1991-07-23 Baxter International Inc. Systems having fixed and variable flow rate control mechanisms
JPH02182269A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Terumo Corp 点滴筒付医療用瓶針
CN1023069C (zh) * 1990-07-28 1993-12-15 王仲 多功能医用输液器组件
EP0749330A1 (de) * 1995-01-07 1996-12-27 Volker Prof. Dr. Lang Mikroinfusionssystem
US6213986B1 (en) * 1995-09-29 2001-04-10 Appro Healthcare, Inc. Liquid flow rate control device
KR200207682Y1 (ko) 1998-04-08 2002-05-09 조진식 온,오프식 고저수위 제어용 정수위 밸브

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161192A (ja) * 1974-09-26 1976-05-27 Ethicon Inc
JPS5256624U (ja) * 1975-10-23 1977-04-23
JPS54170697U (ja) * 1978-05-23 1979-12-03
JPS5532579A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Baxter Travenol Lab Dropping chamber provided with check ball valve
JPS5729240U (ja) * 1981-03-02 1982-02-16
JPS6121540U (ja) * 1984-07-16 1986-02-07 冠栄 陳 点滴注射の自動式安全コントロ−ラ−
JPS6284439U (ja) * 1985-11-18 1987-05-29
JPS6345265U (ja) * 1986-09-04 1988-03-26
JPH05506163A (ja) * 1990-03-08 1993-09-16 マクノート・プロプライアタリー・リミテッド 流体注入器用流量調整器
JPH05122265A (ja) * 1991-10-23 1993-05-18 Nec Corp デイジタル変調回路
JPH11285530A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Aubex Corp 液体供給装置
JP2003512100A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 流体流速切替え装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100578001B1 (ko) 2007-11-30
CN101574549A (zh) 2009-11-11
US8092417B2 (en) 2012-01-10
JP2007535981A (ja) 2007-12-13
HK1105901A1 (en) 2008-02-29
EP1750786A4 (en) 2015-07-01
CN100518840C (zh) 2009-07-29
RU2354412C2 (ru) 2009-05-10
IL178926A0 (en) 2007-03-08
KR20050105878A (ko) 2005-11-08
EP1750786B1 (en) 2018-09-12
RU2006141522A (ru) 2008-06-20
EP1750786A1 (en) 2007-02-14
HK1135050A1 (en) 2010-05-28
CN1950119A (zh) 2007-04-18
AU2005237922A1 (en) 2005-11-10
CN101574549B (zh) 2012-05-23
US20070215637A1 (en) 2007-09-20
IL178926A (en) 2014-02-27
WO2005105183A1 (en) 2005-11-10
AU2005237922B2 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649475B2 (ja) 薬液流量調節器
US7896865B2 (en) Two-compartment reduced volume infusion pump
US7802589B2 (en) Multirate tubing flow control valve
ES2704154T3 (es) Dispositivo de infusión de medicamentos implantable de depósitos múltiples y método correspondiente
JP5061180B2 (ja) 静脈アクセスポートベース
US11964129B2 (en) Implantable continuous-flow pumps
KR102022768B1 (ko) 약액이 추가 주입되는 약액 공급량 조절장치
US20110319836A1 (en) Apparatus for controlling administration rate of medical fluid
JP2010505551A (ja) 脈管アクセス装置の流体流れの方向
JP2020199335A (ja) 流体投入のための複数のポートを備えたドリップチャンバ
KR101772685B1 (ko) 약액 공급량 조절장치
JPH01124469A (ja) 注入装置及び計量装置
US20080125727A1 (en) Apparatus for the administration of a fluid product
KR102022767B1 (ko) 유속이 조절되는 약액 공급량 조절장치
KR101006871B1 (ko) 배액용 연결 유니트 및 이를 갖는 수액 용기 일체구조
KR102022765B1 (ko) 약액 공급용 유속 조절장치
JP2014100421A (ja) 医療用リザーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees