JP4647645B2 - デジタルシネマ再生装置,デジタルシネマ再生方法およびデジタルシネマ再生プログラム - Google Patents

デジタルシネマ再生装置,デジタルシネマ再生方法およびデジタルシネマ再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4647645B2
JP4647645B2 JP2007248669A JP2007248669A JP4647645B2 JP 4647645 B2 JP4647645 B2 JP 4647645B2 JP 2007248669 A JP2007248669 A JP 2007248669A JP 2007248669 A JP2007248669 A JP 2007248669A JP 4647645 B2 JP4647645 B2 JP 4647645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
size
data
video content
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007248669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081610A (ja
Inventor
高弘 山口
充 野村
之治 金山
正義 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007248669A priority Critical patent/JP4647645B2/ja
Publication of JP2009081610A publication Critical patent/JP2009081610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647645B2 publication Critical patent/JP4647645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は,米ハリウッドDigital Cinema Initiatives,LLC(DCI)およびSociety of Motion Picture Television Engineering(SMPTE)が規格化した劇場で映画をデジタル上映するためのデジタルシネマ再生装置に関する。
図11は,DCI仕様(Digital Cinema Specification V.1.0)や,SMPTEのデジタルシネマ規格ができる前の従来のデジタルシネマ再生方式の例を示す。デジタルシネマ再生装置300からプロジェクタ310へ映像データと字幕データが送信され,プロジェクタ310では,字幕重畳機構311によって映像に字幕が重畳され,それが表示素子312に表示され,メインレンズおよびアナモフィックレンズ313を介してスクリーン320に投影される。
この図11に示されるような,DCI仕様やSMPTEのデジタルシネマ規格ができる前のデジタルシネマ再生方式は,米国 Texas Instruments(TI)社製のDigital Light Processing(DLP:TI社商標)シネマプロジェクタの解像度1280×1024画素で,Digital Micromirror Device(DMD:TI社商標)素子等の表示素子312で表示した映像を,アナモフィックレンズ313を用いてビスタサイズであれば1.5倍,シネマスコープサイズであれば1.9倍横方向に拡大して映画を上映するものであった(非特許文献1参照)。
DCI仕様が2005年7月に公表され,その中では映画の映像データを運ぶコンテナサイズとして,4K(4096×2160画素)と2K(2048×1080画素)が定義され,アナモフィックレンズは用いずに,正方画素のその映像コンテナの中を使って表示ができる任意アスペクトの映像を用いて映画を上映することになった。
DCI仕様やSMPTEのデジタルシネマ規格に対応するデジタルシネマ再生装置(Image Media Block )では,4Kコンテンツ,2Kコンテンツ双方のデジタルシネマパッケージ(DCP)の上映を可能にすることが求められている。
DCI仕様に準拠する4Kプロジェクタ用のデジタルシネマ再生装置では,2Kコンテンツの2K映像データを4K映像にスケールアップして再生することが求められ,2Kプロジェクタ用のデジタルシネマ映像再生装置では,4Kコンテンツの4K映像データを2K映像にスケールダウンして再生することが求められている(非特許文献2,9ページ,Figure 3参照)。
TI社製のDLPを用いた2Kプロジェクタ(非特許文献3参照)には,プロジェクタ側で字幕を重畳するための機構が用意されているが,ソニー社製の4Kプロジェクタ(非特許文献4参照)には,字幕を重畳する機構がないため,4Kプロジェクタ用のデジタルシネマ再生装置側で字幕画像データを重畳した映像データを映像信号として出力する必要がある。
横堀秀一「小特集ディジタルシネマ 4-3-2 DLPシネマ装置」,映像情報メディア学会誌,Vol.55,No.7,pp.966-967,2001 "Digital Cinema System Specification Version 1.0 ",Digital Cinema Initiatives,LLC ,July 20,2005,インターネット<URL:http://www.dcimovies.com/vlerrata/DCI _Digital _Cinema_System_Spec_v1.pdf> Texas Instruments 社 ニュースリリース 2004/3/23 「TI,DLPシネマTM映写機の採用が世界で拡大〜DLPシネマTM字幕技術を採用した映画会社が国際的な配給を展開〜」,インターネット,<URL:http://www.tij.co.jp/news/sc/2004/scj _04_028.htm > ソニー社 プレスリリース 2004/6/4 「業界初の『4K SXRD』デジタルシネマプロジェクターを商品化」,インターネット,<URL:http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press _Archive/200406/04-0604/ >
DCI仕様では,2KコンテンツのDCPには,2K映像に合わせたサイズの字幕画像(サブピクチャ)ファイルだけを付ければよいことになっているため,4Kデジタルシネマ再生装置において,2Kコンテンツを上映する場合,字幕画像ファイルを4K映像に合わせたサイズ(縦2倍・横2倍)にアップコンバートしなければならない。4KコンテンツのDCPの場合は,4K映像に合わせたサイズの字幕画像ファイルが付けられているのでそのままそれを使用すればよい。
したがって,4Kデジタルシネマ再生装置では,これから上映する予定のDCPが2Kコンテンツなのか,4Kコンテンツかを判別し,2Kコンテンツであった場合には,字幕画像データ(以下,字幕データという)および映像データをアップコンバートしなければならない。映像データに関しては,セキュリティのために再生時まで暗号化された状態とすることになっており,再生時にアップコンバートしなければならない。
本発明は,デジタルシネマ再生装置において,DCI仕様やSMPTEの規格に準拠するために,デジタルシネマパッケージ(DCP)が2Kコンテンツと4Kコンテンツのいずれであっても,4Kでの上映が実現できなければならないという課題を解決する。
このため,第1の発明では,DCPのロード時に映像データが2Kコンテンツか4Kコンテンツかを自動的に判別し,2Kコンテンツであった場合に,暗号のかかっていない字幕データは,ロードの時点で拡大し,暗号のかかっている映像データは,再生時に暗号を復号した後,2K成分を復号し,その結果を4K低域成分(LL成分)とし,4K成分復号処理部で再生値=0の4K高域成分を加えて4K拡大処理をする。
また,第2の発明では,再生時に映像データが2Kコンテンツか4Kコンテンツかを判別し,2Kコンテンツであった場合には,2K成分復号処理によって得た2K映像に2K用の字幕データを重畳し,それを4K低域成分(LL成分)として,4K成分復号処理部で再生値=0の4K高域成分を加えて4K拡大処理する。
また,第3の発明では,再生時に映像データが2Kコンテンツか4Kコンテンツかを判別し,2Kコンテンツであった場合には,字幕データを4Kコンテンツに合うように拡大し,映像データの2K成分を復号し,その結果を4K低域成分(LL成分)とし,4K成分復号処理部で再生値=0の4K高域成分を加えて4K拡大処理をする。
上記発明において,音声データ,映像データまたは字幕データが暗号化されている場合には,蓄積部には暗号化された状態でそれらのデータを蓄積しておき,再生時に復号して暗号化状態を解除する。これにより,蓄積部からのデータの漏洩を防止する。
本発明によれば,4Kデジタルシネマ再生装置において,2KコンテンツのDCPの4K拡大上映が可能となる。
〔第1の実施形態〕
図1は,第1の実施形態に係るデジタルシネマ再生装置の構成例を示す図である。
このデジタルシネマ再生装置100は,4Kコンテンツおよび2KコンテンツのDCPを自動判別して上映する機能を持つ。音声データ入力部101は,音声データを入力し,音声データ蓄積部102に格納する。音声データ蓄積部102に蓄積された音声データは暗号化されており,再生時に暗号復号部103によって復号され,音声信号出力部104から出力される。
また,映像データは,映像データ入力部105によって入力される。2K/4K自動判別処理部106は,映像データ入力部105によって入力された映像データが,2Kコンテンツか4Kコンテンツかの判別を行い,判別結果を字幕データ拡大処理部112および4K成分復号処理部110へ通知する。入力された映像データは,映像データ蓄積部107に蓄積される。
この映像データは,再生時に映像データ蓄積部107から読み出されて,暗号復号部108によって暗号化前の符号化データに復号される。映像データが2Kコンテンツの場合には,その符号化データである2K成分が2K成分復号処理部109によって復号され,復号結果が4K LL成分として4K成分復号処理部110へ送られて,ここで4K拡大映像となるように復号される。詳しい処理内容は後述する。
また,映像データが4Kコンテンツの場合には,その符号化データである2K成分に相当する部分が2K成分復号処理部109によって復号され,4K成分復号処理部110へ送られる。また,4Kコンテンツの4K LH,4K HL,4K HH成分が4K成分復号処理部110へ送られ,ここで4K成分復号処理が行われる。4K成分復号処理部110による復号結果の映像データは,字幕重畳部114へ送られる。
字幕データは,字幕データ入力部111によって入力される。字幕データ拡大処理部112は,2K/4K自動判別処理部106による判別結果が2Kコンテンツである場合に,ビットマップ形式の字幕データを縦・横それぞれ2倍にアップコンバート(拡大)して字幕データ蓄積部113に格納する。4Kコンテンツの場合には,字幕データをそのままのサイズで字幕データ蓄積部113に蓄積する。
再生時には,4K成分復号処理部110の出力である映像データに,字幕データ蓄積部113から読み出された字幕データが重畳され,映像信号出力部115から出力されて上映される。
デジタルシネマ再生装置100の処理内容をさらに詳しく説明する。図2は,デジタルシネマ再生装置100へのDCPロード時のフローを示している。DCPロードとは,上映対象となっているDCPの音声データ,映像データ,字幕データを,デジタルシネマ再生装置100内の蓄積部102,107,113に取り込むことをいう。
DCPロード時に,字幕データを読み込む前に映像データ(MXF形式の映像トラックファイル)を読み込み(ステップS10),映像データのJPEG 2000 Picture Sub Descriptor 内のRsizおよびXsizおよびYsizから,4Kコンテンツか2Kコンテンツかを自動判別する(ステップS11)。
ここで,Rsizが“3”ならば2Kコンテンツと判断する。Rsizが“4”ならば4Kコンテンツと判断する。Rsizが“4”または“3”以外でXsizが2048以下かつYsizが1080以下であれば2Kコンテンツと判断する。Xsizが2049以上4096以下,Ysizが1081以上2160以下であれば4Kコンテンツと判断する。映像データは,アップコンバートせずにそのまま映像データ蓄積部107にロードする。
2Kコンテンツと自動的に判別された場合に,ビットマップ形式の字幕データを縦・横それぞれ2倍にアップコンバート(拡大)して,字幕データ蓄積部113にロードする(ステップS12)。別途,字幕データ蓄積部113に記録する字幕表示タイミング情報・表示位置情報の中の字幕表示位置は,4Kコンテナの座標に変換(マッピング)して記録する。
4Kコンテンツと自動的に判別された場合には,字幕データの拡大処理,字幕表示位置情報の座標変換をしないで,4K字幕データをそのまま字幕データ蓄積部113にロードする(ステップS13)。
音声に関する処理は,4Kコンテンツ・2Kコンテンツによる違いはなく,音声データを音声データ蓄積部102にロードする(ステップS14)。ロードの順番は,音声データは,何番目でもよいが,字幕データは,映像データより後でなければならない。最初に映像データのロードを開始し,2K/4Kの判別をした直後から,字幕データのロードを並行してスタートさせることも可能である。音声データのロードは,判別前からでも判別後からでもロードを並行させることができる。
図3は,デジタルシネマ再生装置100でDCPを再生する時のフローを示している。DCPの再生が開始されると,映像データ蓄積部107,字幕データ蓄積部113,音声データ蓄積部102から,それぞれ映像データ,字幕データ,音声データの読み出しが行われる(ステップS20)。
音声データ蓄積部102から読み出した音声データは暗号化されているので,その復号処理を行い(ステップS21),復号された音声信号を劇場音響装置を介して出力し(ステップS22),音声を再生する。
また,映像データ蓄積部107から読み出した映像データについても暗号化されているので,暗号の復号処理を行う(ステップS23)。復号した映像データが2Kコンテンツであった場合,その2K成分からなるJPEG 2000映像データについて,2K成分復号処理部109で2K映像を復号する(ステップS24)。その復号した結果を4K成分復号処理部110にLLの4K成分として入力し,4K成分復号処理部110で再生値が0となる変換係数を有する残りのLH,HL,HHの4K成分を加えて復号することで,4K拡大映像を得る(ステップS25)。
次に,字幕重畳部114で,アップコンバートされた字幕データを4Kに拡大された映像データに重畳し(ステップS26),映像信号として出力して(ステップS27),4Kプロジェクタを介して再生する。
ロード時に4Kコンテンツと自動的に判別された場合には,暗号化されている映像データを復号した後(ステップS23),2K成分の符号化データを2K成分復号処理部109で復号して4K LL成分を得る。その後,残りの4K高域成分(4K LH,4K HL,4K HH)と合わせて4K成分復号処理部110で復号し,4K映像を得て,字幕重畳部114で4Kコンテンツ用の字幕データを重畳し(ステップS26),映像信号として出力して(ステップS27),4Kプロジェクタを介して再生する。
図4は,2Kコンテンツの映像データの4K拡大表示を説明するための図である。図5は,4K成分復号処理部110の処理のフローチャートである。2K成分JPEG 2000コードストリーム(符号化データ)を復号した結果を,4K LL成分として入力する(ステップS30)。4K成分の有無を判別し(ステップS31),4K成分が有る場合には,4K LH,4K HL,4K HHの各成分の実データを入力する(ステップS32)。続いて,4K LL,4K LH,4K HL,4K HHの各成分を用いた復号処理を行い(ステップS33),4K映像を得る。
4K成分がない場合,図4に示すように,4K高域成分LH,HL,HHについては,再生値=0として,JPEG 2000コードストリームに挿入し(ステップS34),4K成分復号処理部110で復号する(ステップS33)。これにより,図4に示すような4K拡大映像が得られることになる。
〔第2の実施形態〕
図6は,第2の実施形態に係るデジタルシネマ再生装置の構成例を示す図である。
第2の実施形態では,音声データおよび映像データだけではなく,字幕データについても暗号化されているものとしている。なお,字幕データが暗号化されていない場合には,図6に示す暗号復号部213は不要である。
図6に示すデジタルシネマ再生装置200における音声データ入力部201,音声データ蓄積部202,暗号復号部203,音声信号出力部204の機能および処理内容は,図1に示すデジタルシネマ再生装置100と同様である。
第2の実施形態では,DCPのロード時には,4Kコンテンツか2Kコンテンツかの判別を行わずに,再生時に第1の実施形態と同様の自動判別を行う。そのため,映像データ入力部205は,映像データを入力すると,そのまま映像データ蓄積部206に映像データを蓄積する。
図7は,デジタルシネマ再生装置200へのDCPロード時のフローを示している。ステップS40では,映像データ入力部205が映像データを入力し,映像データ蓄積部206に蓄積する(映像データのロード)。ステップS41では,字幕データ入力部211が字幕データを入力し,字幕データ蓄積部212に蓄積する(字幕データのロード)。ステップS42では,音声データ入力部201が音声データを入力し,音声データ蓄積部202に蓄積する(音声データのロード)。なお,これらのロードの順番は,どれが先でもよく,また並列に実行してもよい。
図8は,デジタルシネマ再生装置200でDCPを再生する時のフローを示している。DCPの再生が開始されると,映像データ蓄積部206,字幕データ蓄積部212,音声データ蓄積部202から,それぞれ映像データ,字幕データ,音声データの読み出しが行われる(ステップS50)。音声データの暗号復号処理(ステップS51),音声信号出力の処理(ステップS52)は,図3で説明した処理と同様である。
字幕データ蓄積部212から読み出された字幕データは,暗号化されている場合には暗号復号部213によって復号され,字幕重畳部214へ送られる。
映像データの処理については,次のように行う。まず,図2のステップS11と同様な判別方法により,2Kコンテンツか4Kコンテンツかを判別する(ステップS53)。再生する映像が2Kコンテンツの場合には,映像データの暗号復号処理を行い(ステップS54),暗号復号処理後に2K成分からなるJPEG 2000映像データから2K成分復号処理部209で2K映像を復号する(ステップS55)。
次に,その復号した結果を字幕重畳部214に送り,2K用の字幕データを重畳する(ステップS56)。それを4K LL成分として4K成分復号処理部210に送り,4K成分復号処理部210で再生値が0となる変換係数を有する残りのLH,HL,HHの成分を加えて復号する(ステップS57)。これにより,字幕重畳済みの4K拡大映像を得て,その映像信号を出力する(ステップS58)。
また,ステップS53における判別結果が4Kコンテンツである場合には,映像データの暗号復号処理を行い(ステップS59),暗号復号処理後に2K成分を2K成分復号処理部209で復号し(ステップS60),それを4K LL成分として,残りの4K高域成分(4K LH,4K HL,4K HH)と合わせて,4K成分復号処理部210で復号する(ステップS61)。復号して得た4K映像を字幕重畳部214に送り,4K用の字幕データを重畳し(ステップS62),字幕重畳済みの4K映像を得て,その映像信号を出力する(ステップS63)。
なお,第2の実施形態における4K成分復号処理部210が行う処理は,図5に示した第1の実施形態における4K成分復号処理部110の処理と同様である。
2K/4Kの自動判別処理は,映像データの暗号復号前,後どちらでも可能である。また,本方法によれば字幕データが暗号化されており,再生時まで暗号を解いてはいけない場合であっても対応可能となる。
〔第3の実施形態〕
図9は,第3の実施形態に係るデジタルシネマ再生装置の構成例を示す図である。また,図10は,デジタルシネマ再生装置300でDCPを再生する時のフローを示している。
前述した第1の実施形態では,DCPのロード時に映像データから2K/4K自動判別を行い,2Kコンテンツの場合には,図1の字幕データ拡大処理部112によって字幕データの拡大を行っている。しかし,字幕データが暗号化されている場合,字幕データ蓄積部113に復号した結果の字幕データを格納するのは望ましくないため,DCPのロード時ではなく再生時に復号する必要がある。
そこで,第3の実施形態では,図9に示すように,映像データ蓄積部306の後段に2K/4K自動判別処理部307を設け,字幕データ蓄積部312の後段に暗号復号部313と字幕データ拡大処理部314を設けることで,再生時における字幕データの復号と,拡大が必要なときの字幕データの拡大処理を実現している。他の各部の機能および動作は,図1で説明した第1の実施形態と同様である。
図10に示すフローにおいて,ステップS60〜S62の処理は,図3のステップS20〜S22の処理と同様であり,ステップS63の処理は,図2のステップS11の処理と同様である。また,ステップS64〜S68の処理は,図3のステップS23〜S27の処理と同様である。ステップS70の処理は,図2のステップS12の処理と同様である。
以上のデジタルシネマ再生の処理は,コンピュータとソフトウェアプログラムとによっても実現することができ,そのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することも,ネットワークを通して提供することも可能である。
第1の実施形態に係るデジタルシネマ再生装置の構成例を示す図である。 デジタルシネマ再生装置へのDCPロード時のフローを示す図である。 デジタルシネマ再生装置でDCPを再生する時のフローを示す図である。 2Kコンテンツの映像データの4K拡大表示を説明するための図である。 4K成分復号処理部の処理のフローチャートである。 第2の実施形態に係るデジタルシネマ再生装置の構成例を示す図である。 デジタルシネマ再生装置へのDCPロード時のフローを示す図である。 デジタルシネマ再生装置でDCPを再生する時のフローを示す図である。 第3の実施形態に係るデジタルシネマ再生装置の構成例を示す図である。 デジタルシネマ再生装置でDCPを再生する時のフローを示す図である。 従来のデジタルシネマ再生方式の例を示す図である。
符号の説明
100,200,300 デジタルシネマ再生装置
101,201,301 音声データ入力部
102,202,302 音声データ蓄積部
103,108,203,208,213,303,308,313 暗号復号部
104,204,304 音声信号出力部
105,205,305 映像データ入力部
106,207,307 2K/4K自動判別処理部
107,206,306 映像データ蓄積部
109,209,309 2K成分復号処理部
110,210,310 4K成分復号処理部
111,211,311 字幕データ入力部
112,314 字幕データ拡大処理部
113,212,312 字幕データ蓄積部
114,214,315 字幕重畳部
115,215,316 映像信号出力部

Claims (9)

  1. 第1のサイズの映像コンテンツと,前記第1のサイズの縦横それぞれ2倍の第2のサイズの映像コンテンツの再生機能を持つデジタルシネマ再生装置であって,
    再生対象の映像コンテンツの音声データを入力する音声データ入力部と,
    入力した音声データを蓄積する音声データ蓄積部と,
    再生対象の映像コンテンツの映像データを入力する映像データ入力部と,
    前記映像データ入力部が入力した映像データが,前記第1のサイズの映像コンテンツであるか前記第2のサイズの映像コンテンツであるかを自動判別する自動判別処理部と,
    入力した映像データを蓄積する映像データ蓄積部と,
    再生対象の映像コンテンツの字幕データを入力する字幕データ入力部と,
    前記自動判別処理部が第1のサイズの映像コンテンツと判別した場合に,入力した字幕データを前記第2のサイズに対応する縦横それぞれ2倍のサイズに拡大する字幕データ拡大処理部と,
    入力した字幕データまたはそれを前記字幕データ拡大処理部によって拡大した字幕データを蓄積する字幕データ蓄積部と,
    再生時に,前記音声データ蓄積部に蓄積されている再生対象の音声データを読み出し,音声信号に変換して出力する音声信号出力部と,
    再生時に,前記映像データ蓄積部から再生対象の映像データを読み出し,その読み出した再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合の映像データ,または前記第2のサイズの映像コンテンツである場合の映像データのうち前記第1のサイズに相当する低域部分の映像データを復号する第1成分復号処理部と,
    再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理部の復号した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,他の第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分部分については再生値を0として設定し,再生対象が前記第2のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理部の復号した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,前記映像データ蓄積部から読み出した他の映像データの部分を第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分として,映像データを復号する第2成分復号処理部と,
    前記第2成分復号処理部が復号した映像データに前記字幕データ蓄積部から読み出した字幕データを重畳する字幕重畳部と,
    前記字幕重畳部の出力を映像信号として出力する映像信号出力部とを備える
    ことを特徴とするデジタルシネマ再生装置。
  2. 第1のサイズの映像コンテンツと,前記第1のサイズの縦横それぞれ2倍の第2のサイズの映像コンテンツの再生機能を持つデジタルシネマ再生装置であって,
    再生対象の映像コンテンツの音声データを入力する音声データ入力部と,
    入力した音声データを蓄積する音声データ蓄積部と,
    再生対象の映像コンテンツの映像データを入力する映像データ入力部と,
    入力した映像データを蓄積する映像データ蓄積部と,
    再生対象の映像コンテンツの字幕データを入力する字幕データ入力部と,
    入力した字幕データを蓄積する字幕データ蓄積部と,
    再生時に,前記音声データ蓄積部に蓄積されている再生対象の音声データを読み出し,音声信号に変換して出力する音声信号出力部と,
    再生時に,前記映像データ蓄積部から再生対象の映像データを読み出し,その読み出した再生対象の映像データが,前記第1のサイズの映像コンテンツであるか前記第2のサイズの映像コンテンツであるかを自動判別する自動判別処理部と,
    前記映像データ蓄積部から読み出した再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合の映像データ,または前記第2のサイズの映像コンテンツである場合の映像データのうち前記第1のサイズに相当する低域部分の映像データを復号する第1成分復号処理部と,
    再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理部の復号した結果に前記字幕データ蓄積部に蓄積されている字幕データを重畳した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,他の第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分部分については再生値を0として設定し,再生対象が前記第2のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理部の復号した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,前記映像データ蓄積部から読み出した他の映像データの部分を第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分として,映像データを復号する第2成分復号処理部と,
    再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理部の復号した結果に前記字幕データ蓄積部に蓄積されている字幕データを重畳し,前記第2成分復号処理部への入力とし,再生対象が前記第2のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第2成分復号処理部が復号した映像データに前記字幕データ蓄積部から読み出した字幕データを重畳する字幕重畳部と,
    再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第2成分復号処理部の出力を映像信号として出力し,再生対象が前記第2のサイズの映像コンテンツである場合に,前記字幕重畳部の出力を映像信号として出力する映像信号出力部とを備える
    ことを特徴とするデジタルシネマ再生装置。
  3. 第1のサイズの映像コンテンツと,前記第1のサイズの縦横それぞれ2倍の第2のサイズの映像コンテンツの再生機能を持つデジタルシネマ再生装置であって,
    再生対象の映像コンテンツの音声データを入力する音声データ入力部と,
    入力した音声データを蓄積する音声データ蓄積部と,
    再生対象の映像コンテンツの映像データを入力する映像データ入力部と,
    入力した映像データを蓄積する映像データ蓄積部と,
    再生対象の映像コンテンツの字幕データを入力する字幕データ入力部と,
    入力した字幕データを蓄積する字幕データ蓄積部と,
    再生時に,前記音声データ蓄積部に蓄積されている再生対象の音声データを読み出し,音声信号に変換して出力する音声信号出力部と,
    再生時に,前記映像データ蓄積部から再生対象の映像データを読み出し,その読み出した再生対象の映像データが,前記第1のサイズの映像コンテンツであるか前記第2のサイズの映像コンテンツであるかを自動判別する自動判別処理部と,
    前記自動判別処理部が第1のサイズの映像コンテンツと判別した場合に,前記字幕データ蓄積部から読み出した再生対象の字幕データを前記第2のサイズに対応する縦横それぞれ2倍のサイズに拡大する字幕データ拡大処理部と,
    前記映像データ蓄積部から読み出した再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合の映像データ,または前記第2のサイズの映像コンテンツである場合の映像データのうち前記第1のサイズに相当する低域部分の映像データを復号する第1成分復号処理部と,
    再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理部の復号した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,他の第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分部分については再生値を0として設定し,再生対象が前記第2のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理部の復号した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,前記映像データ蓄積部から読み出した他の映像データの部分を第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分として,映像データを復号する第2成分復号処理部と,
    前記第2成分復号処理部が復号した映像データに前記字幕データ蓄積部から読み出した字幕データまたはそれを前記字幕データ拡大処理部によって拡大した字幕データを重畳する字幕重畳部と,
    前記字幕重畳部の出力を映像信号として出力する映像信号出力部とを備える
    ことを特徴とするデジタルシネマ再生装置。
  4. 請求項1,請求項2または請求項3記載のデジタルシネマ再生装置において,
    前記音声データ蓄積部に蓄積される音声データは暗号化されていて,前記音声データ蓄積部からの音声データの読み出し時に暗号化されている音声データを復号する暗号復号部と,
    前記映像データ蓄積部に蓄積される映像データは暗号化されていて,前記映像データ蓄積部からの映像データの読み出し時に暗号化されている映像データを復号する暗号復号部とを,少なくとも備える
    ことを特徴とするデジタルシネマ再生装置。
  5. 第1のサイズの映像コンテンツと,前記第1のサイズの縦横それぞれ2倍の第2のサイズの映像コンテンツの再生機能を持つデジタルシネマ再生装置が実行するデジタルシネマ再生方法であって,
    再生対象の映像コンテンツの音声データを入力し,音声データ蓄積部に蓄積する過程と,
    再生対象の映像コンテンツの映像データを入力する過程と,
    入力した映像データが,前記第1のサイズの映像コンテンツであるか前記第2のサイズの映像コンテンツであるかを自動判別する自動判別処理過程と,
    入力した映像データを映像データ蓄積部に蓄積する過程と,
    再生対象の映像コンテンツの字幕データを入力する過程と,
    前記自動判別処理過程において第1のサイズの映像コンテンツと判別した場合に,入力した字幕データを前記第2のサイズに対応する縦横それぞれ2倍のサイズに拡大する字幕データ拡大処理過程と,
    入力した字幕データまたはそれを前記字幕データ拡大処理過程において第2のサイズに拡大した字幕データを字幕データ蓄積部に蓄積する過程と,
    再生時に,前記音声データ蓄積部に蓄積されている再生対象の音声データを読み出し,音声信号に変換して出力する音声信号出力過程と,
    再生時に,前記映像データ蓄積部から再生対象の映像データを読み出し,その読み出した再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合の映像データ,または前記第2のサイズの映像コンテンツである場合の映像データのうち前記第1のサイズに相当する低域部分の映像データを復号する第1成分復号処理過程と,
    再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理過程において復号した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,他の第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分部分については再生値を0として設定し,再生対象が前記第2のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理過程において復号した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,前記映像データ蓄積部から読み出した他の映像データの部分を第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分として,映像データを復号する第2成分復号処理過程と,
    前記第2成分復号処理過程において復号した映像データに前記字幕データ蓄積部から読み出した字幕データを重畳する字幕重畳過程と,
    前記字幕重畳過程による出力を映像信号として出力する映像信号出力過程とを有する
    ことを特徴とするデジタルシネマ再生方法。
  6. 第1のサイズの映像コンテンツと,前記第1のサイズの縦横それぞれ2倍の第2のサイズの映像コンテンツの再生機能を持つデジタルシネマ再生装置が実行するデジタルシネマ再生方法であって,
    再生対象の映像コンテンツの音声データを入力し,音声データ蓄積部に蓄積する過程と,
    再生対象の映像コンテンツの映像データを入力し,映像データ蓄積部に蓄積する過程と,
    再生対象の映像コンテンツの字幕データを入力し,字幕データ蓄積部に蓄積する過程と,
    再生時に,前記音声データ蓄積部に蓄積されている再生対象の音声データを読み出し,音声信号に変換して出力する音声信号出力過程と,
    再生時に,前記映像データ蓄積部から再生対象の映像データを読み出し,その読み出した再生対象の映像データが,前記第1のサイズの映像コンテンツであるか前記第2のサイズの映像コンテンツであるかを自動判別する自動判別処理過程と,
    前記映像データ蓄積部から読み出した再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合の映像データ,または前記第2のサイズの映像コンテンツである場合の映像データのうち前記第1のサイズに相当する低域部分の映像データを復号する第1成分復号処理過程と,
    再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理過程において復号した結果に前記字幕データ蓄積部に蓄積されている字幕データを重畳した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,他の第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分部分については再生値を0として設定し,再生対象が前記第2のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理過程において復号した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,前記映像データ蓄積部から読み出した他の映像データの部分を第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分として,映像データを復号する第2成分復号処理過程と,
    再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理過程において復号した結果に前記字幕データ蓄積部に蓄積されている字幕データを重畳し,前記第2成分復号処理過程への入力とし,再生対象が前記第2のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第2成分復号処理過程において復号した映像データに前記字幕データ蓄積部から読み出した字幕データを重畳する字幕重畳過程と,
    再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第2成分復号処理過程による出力を映像信号として出力し,再生対象が前記第2のサイズの映像コンテンツである場合に,前記字幕重畳過程による出力を映像信号として出力する映像信号出力過程とを有する
    ことを特徴とするデジタルシネマ再生方法。
  7. 第1のサイズの映像コンテンツと,前記第1のサイズの縦横それぞれ2倍の第2のサイズの映像コンテンツの再生機能を持つデジタルシネマ再生装置が実行するデジタルシネマ再生方法であって,
    再生対象の映像コンテンツの音声データを入力し,音声データ蓄積部に蓄積する過程と,
    再生対象の映像コンテンツの映像データを入力し,映像データ蓄積部に蓄積する過程と,
    再生対象の映像コンテンツの字幕データを入力し,字幕データ蓄積部に蓄積する過程と,
    再生時に,前記音声データ蓄積部に蓄積されている再生対象の音声データを読み出し,音声信号に変換して出力する音声信号出力過程と,
    再生時に,前記映像データ蓄積部から再生対象の映像データを読み出し,その読み出した再生対象の映像データが,前記第1のサイズの映像コンテンツであるか前記第2のサイズの映像コンテンツであるかを自動判別する自動判別処理過程と,
    前記自動判別処理過程において第1のサイズの映像コンテンツと判別した場合に,前記字幕データ蓄積部から読み出した再生対象の字幕データを前記第2のサイズに対応する縦横それぞれ2倍のサイズに拡大する字幕データ拡大処理過程と,
    前記映像データ蓄積部から読み出した再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合の映像データ,または前記第2のサイズの映像コンテンツである場合の映像データのうち前記第1のサイズに相当する低域部分の映像データを復号する第1成分復号処理過程と,
    再生対象が前記第1のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理過程において復号した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,他の第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分部分については再生値を0として設定し,再生対象が前記第2のサイズの映像コンテンツである場合に,前記第1成分復号処理過程において復号した結果を前記第2のサイズの映像コンテンツにおける低域成分とし,前記映像データ蓄積部から読み出した他の映像データの部分を第2のサイズの映像コンテンツにおける高域成分として,映像データを復号する第2成分復号処理過程と,
    前記第2成分復号処理過程において復号した映像データに前記字幕データ蓄積部から読み出した字幕データまたはそれを前記字幕データ拡大処理過程によって拡大した字幕データを重畳する字幕重畳過程と,
    前記字幕重畳過程による出力を映像信号として出力する映像信号出力過程とを有する
    ことを特徴とするデジタルシネマ再生方法。
  8. 請求項5,請求項6または請求項7記載のデジタルシネマ再生方法において,
    前記音声データ蓄積部に蓄積される音声データは暗号化されていて,前記音声データ蓄積部からの音声データの読み出し時に暗号化されている音声データを復号する暗号復号過程と,
    前記映像データ蓄積部に蓄積される映像データは暗号化されていて,前記映像データ蓄積部からの映像データの読み出し時に暗号化されている映像データを復号する暗号復号過程とを,少なくとも有する
    ことを特徴とするデジタルシネマ再生方法。
  9. 請求項5から請求項8までのいずれか1項に記載のデジタルシネマ再生方法を,コンピュータに実行させるためのデジタルシネマ再生プログラム。
JP2007248669A 2007-09-26 2007-09-26 デジタルシネマ再生装置,デジタルシネマ再生方法およびデジタルシネマ再生プログラム Active JP4647645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248669A JP4647645B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 デジタルシネマ再生装置,デジタルシネマ再生方法およびデジタルシネマ再生プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248669A JP4647645B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 デジタルシネマ再生装置,デジタルシネマ再生方法およびデジタルシネマ再生プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081610A JP2009081610A (ja) 2009-04-16
JP4647645B2 true JP4647645B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=40656051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248669A Active JP4647645B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 デジタルシネマ再生装置,デジタルシネマ再生方法およびデジタルシネマ再生プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647645B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095837A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、プログラム。
JP2006311328A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sony Corp 字幕生成装置及び方法
JP2006311327A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sony Corp 画像信号復号装置
JP2007049747A (ja) * 1998-02-04 2007-02-22 Hitachi Ltd 受信装置、表示装置
JP2007306539A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Doremi Labs Inc オーディオビジュアル・コンテンツを供給する方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049747A (ja) * 1998-02-04 2007-02-22 Hitachi Ltd 受信装置、表示装置
WO2004095837A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、プログラム。
JP2006311328A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sony Corp 字幕生成装置及び方法
JP2006311327A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sony Corp 画像信号復号装置
JP2007306539A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Doremi Labs Inc オーディオビジュアル・コンテンツを供給する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081610A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671022B2 (ja) 表示装置、表示方法及びコンピュータプログラム
JP6512458B2 (ja) データ再生方法及び再生装置
CN110231926B (zh) 再现方法和再现装置
JP5652642B2 (ja) データ生成装置およびデータ生成方法、データ処理装置およびデータ処理方法
JP2009158055A (ja) 音声データ処理装置および音声データ処理方法
JP6872098B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2016103968A1 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2011217272A (ja) 映像処理装置及びその制御方法
JP6731627B2 (ja) 再生装置で実行される方法、及び再生装置
JP2007110223A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4262139B2 (ja) 信号処理装置
JP6477715B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP4346966B2 (ja) 撮像装置
JP2008041229A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007047232A (ja) 復号化装置、復号方法およびディスク型記録媒体
JP4647645B2 (ja) デジタルシネマ再生装置,デジタルシネマ再生方法およびデジタルシネマ再生プログラム
WO2018021261A1 (ja) 画像処理装置、再生装置、画像処理方法、および、再生方法
JP6703752B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP2016085769A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP2016149693A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP4921440B2 (ja) 撮像装置
JP2006180091A (ja) コンテンツ合成装置及び方法
JP2013214853A (ja) 再生装置、記録再生装置、及び再生方法
JP2007281636A (ja) 映像記録再生装置
JP2021078045A (ja) 出力制御装置、出力制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4647645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350