JP4646292B2 - 二重巻鋼管の製造方法 - Google Patents

二重巻鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4646292B2
JP4646292B2 JP2004366602A JP2004366602A JP4646292B2 JP 4646292 B2 JP4646292 B2 JP 4646292B2 JP 2004366602 A JP2004366602 A JP 2004366602A JP 2004366602 A JP2004366602 A JP 2004366602A JP 4646292 B2 JP4646292 B2 JP 4646292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
double
steel pipe
corrosion
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004366602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006167785A (ja
Inventor
隆晶 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Co Ltd
Original Assignee
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Co Ltd filed Critical Usui Co Ltd
Priority to JP2004366602A priority Critical patent/JP4646292B2/ja
Publication of JP2006167785A publication Critical patent/JP2006167785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646292B2 publication Critical patent/JP4646292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、耐食性被膜を有する二重巻鋼管の製造方法に関するものである。
二重巻鋼管の製造方法としては、両面に銅ろう材が電気めっきされた金属帯鋼を、成形装置を用いて二重巻管体に塑性変形し、その二重巻管体の壁間にある銅ろう材を、加熱装置を用いて溶融させた後、溶融した銅ろう材を冷却装置を用いて凝固させて製品化する方法がある。この二重巻鋼管の銅ろう材を溶融させる手段としては、電気炉を使用する方法と通電による抵抗発熱方式との二つの方法がある。
電気炉による方法は、成形装置を用いて二重巻に形成された二重巻管体を所定寸法に切断し、所定寸法に切断した二重巻管体を順次電気炉に送り、銅ろう材を溶融するものである。また、通電による抵抗発熱方式は、成形装置から連続的に送り出される二重巻管体の長手方向に互いに間隔をおいて設けられた二つの電極を介して通電し、二重巻管体の抵抗発熱により銅ろう材を溶融し、連続的にろう付けを行うものである。
上記の方法によって製造された二重巻鋼管は、表面の銅ろう材が耐食性被膜の働きをするが、溶融後の冷却段階でピンホールの発生することが避けられず、耐食性能が十分ではない。このため、この二重巻鋼管は、連続電気めっき装置または連続溶融めっき装置に導入して耐食性被膜を形成する耐食性被膜の被覆工程が必要であった。
また、所定寸法に切断された二重巻鋼管を連続溶融めっき装置に導入して耐食性めっき被膜の被覆を行うに際しては、各々の鋼管の両端を何らかの方法で接続したのち、二重巻鋼管を予熱して連続溶融めっき装置に導入し、耐食性めっき被膜の被覆を行っていた。
特公昭51−29986号公報 特公昭32−10474号公報 特許第1191112号公報 特許第842790号公報
前記の連続電気めっき装置を用いる耐食性金属被膜の形成方法は、造管工程とめっき工程の二工程に分かれていたため、所定寸法に切断された各々の鋼管の接続工程が必要であり、効率が悪く、設備ロスが発生するばかりでなく、耐食性めっき被膜にピンホールが発生するという欠点がある。
また、前記の連続溶融めっき装置を用いる耐食性金属被膜の形成方法は、造管工程とめっき工程の二工程に分かれていたため、所定寸法に切断された各々の鋼管の接続工程が必要であり、効率が悪く、設備ロスが発生する。しかも、この方法は、連続溶融めっき装置へ挿入する前に予熱工程が必要があり、熱効率が悪いばかりでなく、耐食性めっき被膜にピンホールが発生するという欠点がある。
この発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、帯鋼板の両面に電気めっきされた銅または銅合金を耐食性金属被膜とでき、かつ、ピンホールのない耐食性被膜を得ることができる二重巻鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
この発明の二重巻鋼管の製造方法は、両面に銅または銅合金の電気めっき層を備えた帯鋼板を幅方向に二重に巻いて圧合し、次いで内外両管の対向面に施された銅または銅合金の電気めっき層を加熱融合して両管の接着層を形成し、その後の冷却段階で成型ロールにより表面の銅または銅合金の耐食性被膜を二重巻鋼管の径方向に圧下し、銅または銅合金の耐食性被膜のピンホールを密着・拡散させることを特徴とする。
また、この発明の二重巻鋼管の製造工方法は、冷却段階での押圧ロールの圧下による銅または銅合金の電気めっき層のピンホールの密着・拡散を、不活性ガスまたは還元性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする。
さらに、この発明の二重巻鋼管の製造方法は、不活性ガスまたは還元性ガス雰囲気下の冷却段階で、表面の銅または銅合金の耐食性被膜の温度が融点の75〜95%、好ましくは80〜85%に低下した時点で、成型ロールにより表面の銅または銅合金を二重巻鋼管の径方向に圧下することを特徴とする。
この発明の二重巻鋼管の製造方法は、表面に施された銅または銅合金の電気めっき層を施した帯鋼板を、二重巻管体に製管したのち、対向面に施された銅または銅合金の電気めっき層を加熱融合して接着層を形成し、その後の冷却段階で押圧ロールを用いて表面の銅または銅合金の電気めっき層を径方向に圧下し、銅または銅合金の電気めっき層のピンホールを密着・拡散させて耐食性被膜とするから、従来行われていた二重巻鋼管製造後の耐食性被膜の被覆工程が不要となる。
また、この発明の二重巻鋼管の製造工方法は、押圧ロールの圧下による銅または銅合金の電気めっき層のピンホールの密着・拡散を、不活性ガスまたは還元性ガス雰囲気下で行うから、被覆金属である銅または銅合金の酸化が防止され、酸化していない良質の銅または銅合金の耐食性被膜を得ることができる。
この発明の二重巻鋼管の製造方法は、不活性ガスまたは還元性ガス雰囲気下、銅または銅合金の温度がその融点の75〜95%、好ましくは80〜85%に低下した時点で、成型ロールにより表面の銅または銅合金を径方向に圧下することによって、表面の銅または銅合金のピンホールが高温拡散により金属的に結合するため、ピンホールのない銅または銅合金の耐食性被膜を得ることができる。
この発明における二重巻鋼管の製造方法は、図1に示すように、両面に銅または銅合金の電気めっき層を備えた帯鋼板1は、造管機2で幅方向に二重に巻いて圧接されて二重巻鋼管となる。造管機2で造管された二重巻鋼管は、電気炉あるいは直接通電装置からなる従来公知の加熱融合工程3において、吹き込まれる還元性ガス4の雰囲気下、銅または銅合金を加熱融合温度の1120℃に加熱して管体間の銅または銅合金の接着層が形成される。加熱融合工程3で管体間の銅または銅合金の接着層が形成され二重巻鋼管は、一次冷却装置5において吹き込まれる還元性ガス6の雰囲気下、銅または銅合金の融点の75〜95%、好ましくは80〜85%の温度まで冷却される。
一次冷却装置5で銅または銅合金の融点の75〜95%、好ましくは80〜85%の温度まで冷却された二重巻鋼管は、耐食性被膜圧下工程7において吹き込まれる還元性ガス8の雰囲気下、図2(a)(b)に示すように、二重巻鋼管21の銅または銅合金からなる耐食性被膜22を、1段あるいは多段の押圧ロール23を用いて圧下し、高温拡散により金属結合させると共に、耐食性被膜22のピンホール24を押しつぶして加圧密着させる。耐食性被膜圧下工程7からの耐食性被膜付き二重巻鋼管21は、二次冷却装置9において吹き込まれる還元性ガス10の雰囲気下、常温近くまで冷却されて製品となる。
この発明における造管機2としては、例えば、帯鋼板を多数段の押圧用ロールにより順次ロール成形するバンディ方式、帯鋼板を長手方向に移動させながら、該帯鋼板の長手方向の半分を相対方向に交叉してほぼ対象関係で巻回し、約720°に亘り帯鋼板をラップする際に、それぞれ長手方向の半分が約360°にわたりラップするようにして二重巻に形成する方法、あるいは帯鋼板を板状から一重巻成形するダイスまたはフォーミンクロールと、該一重巻成形体を縮径しながら二重巻チューブ形状に成形するダイスまたは絞りロールと、該二重巻チューブの壁間を緊縮するロールまたはロールと芯金から構成された造管機等を用いることができる。
この発明においては、帯鋼板の両面に施された銅または銅合金の電気めっき層は、二重巻壁間のろう材として働くばかりでなく、二重巻鋼管表面の銅または銅合金の電気めっき層は耐食性被膜を形成する。前記銅または銅合金としては、Cu、Cu−Sn合金、Cu−Ni合金等を挙げることができる。
また、前記押圧ロールによる耐食性被膜圧下工程7は、二重巻鋼管の温度が銅または銅合金の融点の75〜95%、好ましくは80〜85%に低下した時点で行う。その理由は、二重巻鋼管の温度が銅または銅合金の融点の75%未満では、耐食性被膜のピンホールの加圧密着が十分に行われず、かつ高温拡散による金属結合が不足し、95%を超えると、高温拡散による金属結合が十分であるが、耐食性被膜が軟らかすぎて押圧によって変形して膜厚が均等でなくなる。
前記押圧ロール23による耐食性被膜圧下工程7は、押圧ロール23を1段あるいは多段に使用して銅または銅合金の耐食性被膜22のピンホール24を加圧して密着させると共に、高温拡散により金属結合させる。使用する押圧ロール23としては、二重巻鋼管21に合わせた孔型を有する2ロール乃至4ロールが一組となった押圧ロールを少なくとも1段好ましくはロールの位相を変えて多段に用いることができる。
前記加熱融合工程3は、還元性ガス雰囲気、例えば、Dxガス、Rxガス・HNxガス雰囲気とする。また、一次冷却装置5から二次冷却装置9間は、還元性ガスまたは不活性ガス雰囲気、例えばアルゴンガス雰囲気に保持する。
前記図1、図2に示すように、両面に銅の電気めっき層を備えた帯鋼板1を幅方向に二重に巻いて圧接する造管機2で造管された二重巻鋼管21を、還元性ガス雰囲気下、直接通電装置からなる加熱融合工程3で銅めっきを加熱融合温度の1120℃に加熱して管体壁間に銅の接着層を形成した。次いで、加熱融合工程3で1100℃に加熱された二重巻鋼管21は、無酸化状態の不活性ガスまたは還元性ガス雰囲気に保持した処理通路内の水冷ジャケットを備えた一次冷却装置5で銅の融点1083℃の80〜85%の920℃低下させたのち、押圧ロール23を用いて径方向に圧下してCu被膜のピンホール24を加圧密着させると共に、高温拡散により金属結合させ、均一で良好なCu被膜付き二重巻鋼管21を得た。
得られたCu被膜付き二重巻鋼管21は、Cu被膜の耐食性試験を実施した。耐食性試験は、Cu被膜付き二重巻鋼管から試験片を採取し、JIS Z 2371に規定の塩水霧試験の結果24時間以上経過しても赤錆の発生はみられなかった。なお、比較のため、押圧ロールによる耐食性被膜圧下を行わなかった場合について、同様に試験を行った。その結果、1時間以内に赤錆の発生が見られた。
図1はこの発明の二重巻鋼管の製造工程と温度との関連を示す概略説明図である。 図2は押圧ロールによる耐食性被膜のピンホール抑制作用図で、図(a)は一部を切り欠いた側面図、図(b)は図(a)のA−A断面図である。
符号の説明
1 帯鋼板
2 造管機
3 加熱融合工程
4、6、8、10 還元性ガス
5 一次冷却装置
7 耐食性被膜圧下工程
9 二次冷却装置
21 二重巻鋼管
22 耐食性被膜
23 押圧ロール
24 ピンホール

Claims (2)

  1. 両面に銅または銅合金の電気めっき層を備えた帯鋼板を幅方向に二重に巻いて圧合し、次いで内外両管の対向面に施された銅または銅合金の電気めっき層を加熱融合して両管の接着層を形成し、その後の冷却段階で不活性ガスまたは還元性ガス雰囲気下、表面の銅または銅合金の電気めっき層を押圧ロールにより径方向に圧下して、銅または銅合金の電気めっき層のピンホールを密着・拡散させて耐食性被膜となし、かつ前記不活性ガスまたは還元性ガス雰囲気下の冷却段階での押圧ロールによる圧下は、表面の銅または銅合金の耐食性被膜の温度が融点の75〜95%に低下した時点で行うことを特徴とする二重巻鋼管の製造方法。
  2. 前記融点の75〜95%を80〜85%とすることを特徴とする請求項1記載の二重巻鋼管の製造方法。
JP2004366602A 2004-12-17 2004-12-17 二重巻鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP4646292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366602A JP4646292B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 二重巻鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366602A JP4646292B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 二重巻鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167785A JP2006167785A (ja) 2006-06-29
JP4646292B2 true JP4646292B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36669078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366602A Expired - Fee Related JP4646292B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 二重巻鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646292B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656490B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-23 臼井国際産業株式会社 鋼管製造工程における耐食性被膜の被覆方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10277637A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Usui Internatl Ind Co Ltd 多重巻金属管製造装置
JP2000005816A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Usui Internatl Ind Co Ltd 多重巻ステンレス鋼管
JP2003245713A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd スーパーフェライト系ステンレス鋼製多重巻鋼管及びその製造方法
JP2004232049A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cuめっきチタン銅

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10277637A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Usui Internatl Ind Co Ltd 多重巻金属管製造装置
JP2000005816A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Usui Internatl Ind Co Ltd 多重巻ステンレス鋼管
JP2003245713A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd スーパーフェライト系ステンレス鋼製多重巻鋼管及びその製造方法
JP2004232049A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cuめっきチタン銅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006167785A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019521859A (ja) 二重パイプの製造方法
CN110293149B (zh) 一种双金属复合毛管的制作装置及制作方法
JPH10128431A (ja) メッキ金属パイプの製造方法
US20170246670A1 (en) Multi-layer pipe manufacturing apparatus and method of manufacturing multi-layer pipes using the same
CN101530870A (zh) 一种制备铜铝复合管的新方法
CN105171259A (zh) 复合管、复合管的制造方法及应用
CN107262550A (zh) 一种铝铝复合管的制造方法
US3091848A (en) Method of making multi-walled tubing
US2618845A (en) Method of making tubes
CN104772362A (zh) 拉拔-钎焊制备不锈钢/碳钢复合钢筋的工艺
CN102441585A (zh) 铝合金复合管的制备方法
JP4646292B2 (ja) 二重巻鋼管の製造方法
CN106584043A (zh) 一种包覆式集流管的生产方法
US1978235A (en) Method of making butt-welded tubes
CN106563931B (zh) 一种集流管的生产方法
JP2000190020A (ja) 板又は条の製造方法及び溶接溝付管の製造方法
JP2000005816A (ja) 多重巻ステンレス鋼管
CN104416339A (zh) 制造多层壁金属管的方法
CN103358615A (zh) 一种复合金属线材的制造方法
US9597747B2 (en) Methods for applying aluminum coating layer to a core of copper wire
CN206887203U (zh) 铁质线材、棒材、管材表面热覆镀铜设备
JPS62187509A (ja) 継目無複合鋼管の製造方法
JP4656490B2 (ja) 鋼管製造工程における耐食性被膜の被覆方法
JPH01266981A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼とからなる複合材の製造方法
JPH0576396B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees