JP4643949B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4643949B2
JP4643949B2 JP2004246723A JP2004246723A JP4643949B2 JP 4643949 B2 JP4643949 B2 JP 4643949B2 JP 2004246723 A JP2004246723 A JP 2004246723A JP 2004246723 A JP2004246723 A JP 2004246723A JP 4643949 B2 JP4643949 B2 JP 4643949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
displayed
guidance intersection
road
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064509A (ja
Inventor
雅宏 阿部
高広 小内
浩司 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2004246723A priority Critical patent/JP4643949B2/ja
Publication of JP2006064509A publication Critical patent/JP2006064509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643949B2 publication Critical patent/JP4643949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、自車位置が地図上に表示されるナビゲーション装置に関する。
ナビゲーション装置の地図表示方法で、曲がるべき交差点を確実に把握するために交差点までの距離がある設定距離以下になったとき、自動車位置と交差点が同時に表示できる範囲で表示地図画面を拡大するものが知られている(特開2003−269967号公報)。
特開2003−269967号公報
特開2003−269967号公報の発明には、曲がるべき交差点に近づくと表示される地図画面は拡大され、交差点が把握しやすくなるという利点はある。しかし、地図画面の縮尺がどんどん変わるため、自車両の位置と目的地までの距離感覚がわからなくなるという問題点がある
(1)請求項1の発明は、自車位置を地図上に表示するナビゲーション装置において、第1の地図と第2の地図とが同一画面に表示され、第1の地図には、少なくとも自車位置から次に曲がる誘導交差点までの地図が表示され、第1の地図は、自車位置と誘導交差点との間の距離が所定値になるごとに拡大される縮尺に変更されて表示され、第1の地図は、誘導交差点の形状が十字路またはT字路の場合には当該第1の地図の上部に当該誘導交差点を表示し、誘導交差点が5本以上の道路が集まる交差点である場合または当該誘導交差点の曲がり角の角度が90度でない場合には当該第1の地図の略中央に当該誘導交差点を表示し、第2の地図には、所定位置から誘導交差点周辺部までの道路が、道路形状が簡略化されて表示され、第2の地図に表示された前記道路には、所定位置から自車位置まで移動した移動経路が表示されることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、第2の地図には、簡略化された道路において所定位置から自車位置までの移動経路が識別可能な形態で表示されることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、さらに第3の地図が同一画面に表示され、第3の地図には第3の地図の略中央に自車位置が表示され、第1の地図は第3の地図に比べて拡大した縮尺で表示されることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項3に記載のナビゲーション装置において、第1の地図および第2の地図は、自車位置と誘導交差点との間の距離が所定距離以内に達したときに表示されることを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、自車位置が地図上に表示されるナビゲーション装置において、第1の地図と第3の地図とが同一画面に表示され、第1の地図には、少なくとも自車位置から次に曲がる誘導交差点までの地図が表示され、第1の地図は、自車位置と誘導交差点との間の距離が所定値になるごとに拡大され、第1の地図は、誘導交差点の形状が十字路またはT字路の場合には当該第1の地図の上部に当該誘導交差点を表示し、誘導交差点が5本以上の道路が集まる交差点である場合または当該誘導交差点の曲がり角の角度が90度でない場合には当該第1の地図の略中央に当該誘導交差点を表示し、第3の地図には第3の地図の略中央に自車位置が表示され、第1の地図は第3の地図に比べて拡大した縮尺で表示されることを特徴とする。
次に自車両が曲がるべき誘導交差点の周辺の状況を把握しながら、同時に自車両の移動状況を把握し、誘導交差点までの距離感をつかむことができる。
本発明の実施形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画面メモリ15、表示モニタ16、入力部17、VICS情報受信部18およびディスクドライブ19を有している。ディスクドライブ19には、地図データが記録されたDVD−ROM20が装填される。
制御回路11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。現在地検出装置14は車両の現在地を検出装置であり、たとえば、車両の進行方位を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14c等からなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定するとともに、地図上にその現在地を表示する。
目的地が運転者により設定されると、ナビゲーション装置1は、現在地検出装置14により検出された現在地を出発地として、所定のアルゴリズムに基づいて、目的地までの経路演算を制御回路11において行う。このようにして求められた経路(以下探索経路という)は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、ほかの道路とは区別して画面表示される。これにより、運転者は地図上の探索経路を画面上で認識することができる。また、ナビゲーション装置1は、探索経路に従って車両が走行できるように、運転者に対して画面や音声などによる進行方向指示を行い、車両を経路誘導する。
探索経路のリンク情報やノード情報などから成る経路データはRAM13に記憶され、この経路データと現在地検出装置14により検出された現在地とにより探索経路上で自車両が次に曲がるべき交差点(以下、誘導交差点と呼ぶ)が制御回路11において特定され、現在地と誘導交差点との間の距離が制御回路11において算出される。
画像メモリ15は、表示モニタ16において表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データからなり、それらはディスクドライブ19によって読み込まれるDVD−ROM20に記録された地図データと現在地検出装置14により検出された現在地とに基づいて、制御回路11において、自車位置が地図の略中央に表示されるように適宜生成される。また、経路データから制御回路11において特定された誘導交差点の位置と現在地検出装置14により検出された現在地とに基づいて、誘導交差点の位置が地図の略中央または上部に表示され、自車両の位置が地図の下部に表示される画像データが生成される。ナビゲーション装置1は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示など行うことができる。
表示モニタ16は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の地図などの各種情報を画面表示として運転者に提供する。入力部17は、車両の目的地を運転者が設定するため入力スイッチを有し、これは操作パネルやリモコンなどによって実現される。運転者は、表示モニタ16に表示される画面の指示に従って入力部17を操作することにより、目的地を選択して目的地を設定する。
VICS情報受信部18は、図示しないVICS情報センターから供給される渋滞情報などのVICS情報を受信し、制御回路11に出力する。このVICS情報は主に高速道路上に設置されている電波ビーコンや主に一般道路上に設置されている光ビーコン、またはFM多重放送によって送信される。
ディスクドライブ19は、表示モニタ16の表示モニタへ地図を表示するための地図データを装填されたDVD−ROM20より読み出す。なお、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより地図データを読み出してもよい。
次に本発明の実施形態のナビゲーション装置1による地図の表示を説明するフローチャートを図2に示す。
スタート時点では、自車位置が表示されている道路地図300のみが表示される。表示される道路地図300を、図3を参照して説明する。道路地図300には、自車位置周辺の道路とともに自車位置301が道路地図300の略中央に位置するように表示される。自車両が移動しても常に自車位置301は道路地図300の略中央に位置するよう表示され、道路地図300の縮尺は、縮尺変更の操作を運転者がしない限り一定である。
次に、ステップS201において、自車両の位置から誘導交差点(探索経路上で自車両が次に曲がるべき交差点)までの距離が400m以内であるか判定する。400m以内の場合はステップS202へ進み、道路形状簡略化処理が行われる。
ここで、道路形状簡略化処理とは、DVD−ROM20に記録された地図データに格納されている所定の道路のリンクやリンク列の形状を簡略化することにより、道路の形状をデフォルメし、デフォルメされた道路の画像データを生成する処理をいう。たとえば、所定の曲線を描いている道路形状を直線としたり、交差点に進入する道路の侵入角度を所定の角度の整数倍に変更したりして道路の画像データを生成する。このステップでは、まず、DVD−ROM20から所定位置、つまり誘導経路上で誘導交差点から400m離れている位置と誘導交差点周辺部との間の道路の道路データを読み出す。そして、この道路データにおける道路形状を道路形状が曲がっているか否かにかかわらず直線にし、探索経路が通過する道路に侵入する道路を所定の角度の整数倍の角度の方向に向いている長方形の凸部として道路地図の画像データを生成する。
自車両の位置から誘導交差点までの距離が400mに達していない場合はステップS201に戻る。
ステップS202において道路形状簡略化処理を行った後、ステップS203では、自車両の位置から誘導交差点までの距離が所定距離、つまり350m以内になったか判定する。誘導交差点までの距離が350m以内のときはステップS204に進み、道路地図300とともにインジケータ部401および拡大図402を表示する。インジケータ部401と拡大図402は、道路地図300と一緒に表示モニタ16に表示される。また、自車位置から誘導交差点までの進行状況を把握するための補助として、自車位置から誘導交差点までの距離を表示する距離メータ407も表示される。
ステップS204において表示されるインジケータ部401および拡大図402を、図4を参照して説明する。図4は、自車位置409から誘導交差点408までの距離が350mのときに表示される表示モニタ16の表示画面を示す図である。
インジケータ部401には、ステップS202において道路形状簡略化処理が行われた画像データによる道路(以下、簡略道路)403が表示される。簡略道路403には、探索経路上の所定位置つまり誘導交差点405から400m離れた位置から誘導交差点405周辺までの道路が簡略化されて表示される。
簡略道路403には、塗りつぶしバー404が表示される。塗りつぶしバー404は、探索経路上で誘導交差点405から400m離れた位置(所定位置)から、自車位置までの自車両の移動した移動経路を表示し、自車両が誘導交差点405から400m離れた位置から誘導交差点405へ移動するにしたがって、塗りつぶしバー404は簡略道路403の誘導交差点405に向かって伸びて表示される。塗りつぶしバー404は簡略道路403の表示形態と異なる表示形態で表示され、本発明の実施形態では簡略道路403の表示されている色表示と異なる色表示で、簡略道路403の探索経路上の道路が塗りつぶされる態様で表示される。
簡略道路403には、自車両が経路誘導される道路とともに、その道路に接続する道路が表示される。また、自車両が誘導交差点405を曲がる方向がわかるようにするため、矢印が表示される。また、自車両の進行状況の確認のための目印となるように、信号機の設置されている交差点には信号機のマーク406が表示される。拡大図402の縮尺が変わっても簡略道路403の縮尺は変わらない。
拡大図402には、誘導交差点408が拡大されて表示される。誘導交差点408は拡大図402の略中央に位置するように表示され、ステップS203における肯定判断時の自車位置409が、拡大図の下部に表示される縮尺で表示される。また、拡大図402の縮尺は、道路地図300に比べて拡大された縮尺で表示される。つまり、道路地図300は拡大図402より広域の範囲を表示する。拡大図402には、誘導交差点406周辺の道路の他に探索経路410、誘導交差点の目印となる店や建物411、412が表示される。拡大図402の縮尺は、自車位置409と誘導交差点408との距離が200mに達するまで変わらない。
ステップS203では、自車位置409から誘導交差点408までの距離が350mに達していない場合は、ステップS203に戻る。
ステップS205では、自車位置409から誘導交差点408までの距離が200m以内になったか判定する。自車位置409から誘導交差点408までの距離が200m以内の場合は、ステップS206へ進み、拡大図402の縮尺を変更して、誘導交差点406が拡大されて表示される。
縮尺を変更した拡大図402を、図5を参照して説明する。拡大図402は、縮尺が変更されても誘導交差点408が略中央に位置するように表示される。拡大図402の縮尺は、ステップS205の肯定判断時の自車位置409が拡大図402の下部に表示される縮尺で表示される。拡大図402の縮尺は、自車位置409と誘導交差点408との距離が100mに達するまで変わらない。
図5に示すように、インデックス部401に表示された簡略道路403の縮尺は、拡大図402の縮尺が変更されても変更されない。塗りつぶしバー404は、自車位置が誘導交差点405へ向かって移動した移動経路を表示するので、図4に示した塗りつぶしバー404に比べて誘導交差点405に向かって伸びて表示されている。
ステップS205では、自車位置409から誘導交差点408までの距離が200mに達していない場合は、ステップS205に戻る。
ステップS207では、自車位置409から誘導交差点408までの距離が100m以内になったか判定する。自車位置409から誘導交差点408までの距離が100m以内の場合は、ステップS208へ進み、誘導交差点408が拡大されるような縮尺で拡大図402の縮尺を変更する。
縮尺を変更した拡大図402を、図6を参照して説明する。拡大図402は、縮尺が変更されても誘導交差点408が略中央に位置するように表示される。拡大図402の縮尺は、ステップS205の肯定判断時の自車位置409が拡大図402の下部に表示される縮尺で表示される。拡大図402の縮尺は、自車位置409が誘導交差点408を通過するまで変わらない。
図6に示すように、インデックス部401に表示された簡略道路403の縮尺は、拡大図402の縮尺が変更されても変更されない。塗りつぶしバー404は、自車位置が誘導交差点405へ向かって移動した移動経路を表示するので、図5に示した塗りつぶしバー404に比べて誘導交差点405に向かって伸びて表示されている。
ステップS205では、自車位置409から誘導交差点408までの距離が100mに達していない場合は、ステップS207に戻る。
ステップS208を経過した後は、自車位置409が誘導交差点408を通過するまで、拡大図402の縮尺は変更しない。残り30mで自車位置409が誘導交差点408に到着するときの、表示モニタ16の表示を図7に示す。拡大図402の縮尺は、ステップS208で表示される図6の拡大図402の縮尺と同じである。インジケータ部401の簡略道路403に表示された塗りぶつしバー404は、誘導交差点408近傍まで伸びて表示されている。
ステップS209では、自車位置409が誘導交差点408を通過したか判定する。自車位置409が誘導交差点408を通過した場合は、インジケータ部401および拡大図402の表示は消え、再び、道路地図300のみが表示モニタ16に表示される。一方、自車位置409が誘導交差点408を通過していない場合はステップS209に戻る。
このような地図表示方法によれば次のような作用効果が得られる。
(1)誘導交差点408の拡大図402とインジケータ部401とを同時に表示するので、誘導交差点408周辺の状況のみならず、自車両の進行状況も確実に把握することができる。よって、拡大図402の縮尺が変わっても、誘導交差点までの距離感をつかむことができる。
(2)インジケータ部401に表示される塗りつぶしバー404は、道路形状が簡略化された簡略道路403に、簡略化道路403の表示形態と異なる表示形態で表示されているので、一見して自車両の進行状況を把握することができる。
(3)道路地図300は自車位置周辺の広域範囲を表示し、インジケータ部401は自車両の誘導交差点への進行状況を表示し、拡大図402は誘導交差点の詳細な状況を表示するので、道路地図300、インジケータ部401、拡大図402を同時に表示することにより、自車位置301の広域範囲における位置および誘導交差点408の周辺の状況を把握しながら、同時に誘導交差点405までの自車両の進行状況も把握することができる。
(4)自車位置409から誘導交差点408までの距離が所定距離になったときインジケータ部401と拡大図402とは表示される。よって、必要なときのみインジケータ部401と拡大図402とは表示されるので、インジケータ部401と拡大図402との不必要な表示により、道路地図300の表示が邪魔されることはない。
(5)自車両の進行状況を把握するためのインジケータ部401の簡略道路403には、自車両が通過する道路に接続する道路や信号機406などの目印が表示される。よって、それらの目印を確認することによって、自車両の進行している位置を確認しながら進行状況を把握することができる。
(6)誘導交差点408に自車両が接近するに従って、拡大図402の縮尺は変更され誘導交差点408周辺部が拡大され、しかも拡大図402の略中央部に、誘導交差点408は表示されるので、側道分岐など、複雑な形状の交差点の状況も把握することができる。
(7)道路地図300では、道路地図300の略中心部に自車位置が表示され、さらに拡大図402に比べて広域範囲が表示される。このため、自車位置301は広域範囲の中でどのような位置を走行しているか把握することはできる。しかし、誘導交差点408周辺の状況を把握することはできない。一方、拡大図402では、拡大図402の略中心部に誘導交差点408が表示されるので、誘導交差点408周辺の状況は把握することはできる。しかし、自車位置409は広域範囲の中でどのような位置を走行しているか把握することができない。道路地図300と拡大図402とを同時に表示することによって、自車位置301の広域範囲の中の位置と誘導交差点408の周辺の状況を同時に把握することができる。
(8)道路地図300では、道路地図300の略中心部に自車位置301が表示されるので、自車位置301周辺の状況は把握することはできる。しかし、誘導交差点408が表示されないと誘導交差点408までの進行状況は把握することはできない。一方、インジケータ401では、誘導交差点405向かっている自車位置の進行状況が塗りつぶしバー404で把握することができる。しかし、道路の形状が簡略化されている簡略道路403によって表示されるため、自車位置周辺の状況は把握することができない。道路地図300とインジケータ部401とを同時に表示することによって、自車位置301周辺の状況と自車両の誘導交差点405までの進行状況を同時に把握することができる。
本発明の実施形態では、自車位置409から誘導交差点408までの距離が400mのとき道路形状簡略化処理を行ったが、道路形状簡略化処理を行う距離は400mに特に限定されない。また、自車位置409と誘導交差点408との間の距離が350m、200m、100mのときにインジケータ部401、拡大図402を表示したり、拡大図402の縮尺を変更したが、350m、200m、100mの距離に特に限定されない。
本発明の実施形態では、誘導交差点408を拡大図402の略中央に表示したが、誘導交差点408が十字路やT字路のように、形状が単純な交差点の場合は、図8に示すように、拡大図402の上部に誘導交差点408を表示してもよい。形状が単純な誘導交差点408は拡大図402の略中央に表示しなくても、誘導交差点408の周辺部の状況を把握することができるからである。また、誘導交差点408を上部に表示することによって、自車位置409と誘導交差点408の間の情報をより多く表示できる。
さらに、誘導交差点408が十字路やT字路の場合は、誘導交差点408は拡大図402の上部に表示され、五差路以上の誘導交差点408や曲がる角度が90度以外の誘導交差点408の場合は、誘導交差点408は拡大図402の略中央に表示されるように、誘導交差点408の形状によって拡大図402の誘導交差点408の表示位置を変えてもよい。
本発明の実施形態では、インジケータ部401の簡略道路403に信号機406を表示したが、コンビニエンスストアやガソリンスタンドなど、他の目印を表示してもよい。また本発明の実施の形態では、インジケータ部401の簡略道路403で自車両が誘導交差点405を曲がるべき方向を、道路の先に矢印を表示することによって表示したが、誘導交差点の曲がるべき方向が運転者にわかれば、他の表示方法で表示してもよい。例えば、図9に示すように円マーク901を並べて表示してもよい。
本発明の実施形態では塗りつぶしバー404は、簡略道路403の表示されている色表示と異なる色表示で、簡略道路403の探索経路上の道路が塗りつぶされている態様で表示されているが、自車両の所定値からの移動経路がわかれば、簡略道路403の表示されている色表示と異なる色表示で、簡略道路403の探索経路上の道路が塗りつぶされる態様に限定されない。
特許請求の範囲の要素と実施の形態との対応関係を説明する。
本願発明の第1の地図は拡大図402、第2の地図はインジケータ部401、第3の地図は道路地図300にそれぞれ対応する。所定位置は探索経路上で誘導交差点405から400m離れた位置に対応し、道路は簡略道路403に対応する。
本発明の一実施形態の地図を表示するナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による地図の表示を説明するフローチャートである。 道路地図を表示した表示モニタの表示画面を示す図である。 自車位置から誘導交差点までの距離が350mのときに表示される表示モニタの表示画面を示す図である。 自車位置から誘導交差点までの距離が200mのときに表示される表示モニタの表示画面を示す図である。 自車位置から誘導交差点までの距離が100mのときに表示される表示モニタの表示画面を示す図である。 自車位置から誘導交差点までの距離が30mのときに表示される表示モニタの表示画面を示す図である。 本発明の他の実施形態の拡大図を説明するための図である。 本発明の他の実施形態のインジケータ部を説明するための図である。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
14 現在地検出装置
16 表示モニタ
19 ディスクドライブ
20 DVD−ROM
300 道路地図
301,409 自車位置
401 インジケータ部
402 拡大図
403 簡略道路
404 塗りつぶしバー
405,408 誘導交差点
410 探索経路

Claims (5)

  1. 自車位置を地図上に表示するナビゲーション装置において、
    第1の地図と第2の地図とが同一画面に表示され、
    前記第1の地図には、少なくとも前記自車位置から次に曲がる誘導交差点までの地図が表示され、
    前記第1の地図は、前記自車位置と前記誘導交差点との間の距離が所定値になるごとに拡大される縮尺に変更されて表示され、
    前記第1の地図は、前記誘導交差点の形状が十字路またはT字路の場合には当該第1の地図の上部に当該誘導交差点を表示し、前記誘導交差点が5本以上の道路が集まる交差点である場合または当該誘導交差点の曲がり角の角度が90度でない場合には当該第1の地図の略中央に当該誘導交差点を表示し、
    前記第2の地図には、所定位置から前記誘導交差点周辺部までの道路が、道路形状が簡略化されて表示され、
    前記第2の地図に表示された前記道路には、前記所定位置から前記自車位置まで移動した移動経路が表示されることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    前記第2の地図には、前記簡略化された道路において前記所定位置から前記自車位置までの移動経路が識別可能な形態で表示されることを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
    さらに第3の地図が同一画面に表示され、
    前記第3の地図には前記第3の地図の略中央に前記自車位置が表示され、
    前記第1の地図は前記第3の地図に比べて拡大した縮尺で表示されることを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項3に記載のナビゲーション装置において、
    前記第1の地図および前記第2の地図は、前記自車位置と前記誘導交差点との間の距離が所定距離以内に達したときに表示されることを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 自車位置が地図上に表示されるナビゲーション装置において、
    第1の地図と第3の地図とが同一画面に表示され、
    前記第1の地図には、少なくとも前記自車位置から次に曲がる誘導交差点までの地図が表示され、
    前記第1の地図は、前記自車位置と前記誘導交差点との間の距離が所定値になるごとに拡大され、
    前記第1の地図は、前記誘導交差点の形状が十字路またはT字路の場合には当該第1の地図の上部に当該誘導交差点を表示し、前記誘導交差点が5本以上の道路が集まる交差点である場合または当該誘導交差点の曲がり角の角度が90度でない場合には当該第1の地図の略中央に当該誘導交差点を表示し、
    前記第3の地図には前記第3の地図の略中央に自車位置が表示され、
    前記第1の地図は前記第3の地図に比べて拡大した縮尺で表示されることを特徴とするナビゲーション装置。
JP2004246723A 2004-08-26 2004-08-26 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4643949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246723A JP4643949B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246723A JP4643949B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064509A JP2006064509A (ja) 2006-03-09
JP4643949B2 true JP4643949B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36111125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246723A Expired - Fee Related JP4643949B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643949B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420034B2 (ja) 2007-02-01 2010-02-24 株式会社デンソー 車両用地図表示装置
KR100837345B1 (ko) 2007-06-25 2008-06-12 (주)엠앤소프트 차량단말기에서의 교차로 확대도 표출 방법
JP5028175B2 (ja) * 2007-07-23 2012-09-19 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP5281447B2 (ja) * 2009-03-19 2013-09-04 本田技研工業株式会社 スカイ視点高さの制御方法及びその制御方法が適用されたライディングシミュレーション装置
JP5881203B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-09 矢崎エナジーシステム株式会社 運転状況解析支援装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235339A (ja) * 2001-01-19 2001-08-31 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2002054936A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd 自車両位置表示装置
JP2002303521A (ja) * 2002-01-25 2002-10-18 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2003269967A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置とその地図表示方法
JP2003329468A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054936A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd 自車両位置表示装置
JP2001235339A (ja) * 2001-01-19 2001-08-31 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2002303521A (ja) * 2002-01-25 2002-10-18 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2003269967A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置とその地図表示方法
JP2003329468A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064509A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676684B2 (ja) 車載情報端末
US6721655B1 (en) Vehicle travel guide device and vehicle travel guide method
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
JP4776476B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法
US7630833B2 (en) Map display device and map display method
JP4487814B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4890154B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP4619023B2 (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP2008045925A (ja) 地図表示装置、情報センタおよび方面看板表示システム
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP4758157B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4643949B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3991946B2 (ja) 経路設定装置、車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP4357932B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009092559A (ja) ナビゲーション装置
JP4757220B2 (ja) ナビゲーションシステム及び方法
JP4049131B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5276970B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005321360A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2007085989A (ja) ナビゲーション装置
JP4711502B2 (ja) 俯瞰図作成方法、及びナビゲーションシステム
JP5183354B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4818943B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4369376B2 (ja) 案内経路生成装置、ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees