JP4642613B2 - 無線通信制御システム及び無線通信制御方法 - Google Patents

無線通信制御システム及び無線通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4642613B2
JP4642613B2 JP2005258370A JP2005258370A JP4642613B2 JP 4642613 B2 JP4642613 B2 JP 4642613B2 JP 2005258370 A JP2005258370 A JP 2005258370A JP 2005258370 A JP2005258370 A JP 2005258370A JP 4642613 B2 JP4642613 B2 JP 4642613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
communication control
received power
control system
handover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005258370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007074292A (ja
Inventor
忠行 福原
隆志 松中
敬三 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2005258370A priority Critical patent/JP4642613B2/ja
Publication of JP2007074292A publication Critical patent/JP2007074292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642613B2 publication Critical patent/JP4642613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信制御システム及び無線通信制御方法に関する。
近年、移動端末が複数の通信メディアを有し、無線環境や通信目的等の状況に応じて最適な通信メディアを選択する際に、通信を途切れさせることなく切り替えるシームレス通信技術が検討されている。例えば、セルラシステムと高速な無線アクセスが可能な無線LAN(無線ローカルエリアネットワーク)システム等とを適応的に切り替えることが挙げられる。従来のシームレス通信技術においては、移動端末における通信メディア毎の受信電力を測定し、伝送速度等に応じて通信メディアの切り替えを行っている。例えば、移動端末がセルラシステムと無線LANシステムを有する場合、セルラシステムによれば広範なカバレッジエリアを利用することができ、また、無線LANシステムによれば高いスループットを得ることができる。それら両者の特徴を活かすために、無線LANシステムの受信電力の測定値が十分な場合には無線LANシステムを利用し、一方、無線LANシステムの受信電力の測定値が不十分な場合にはセルラシステムを利用するように制御している。
斉藤他、"異種無線通信メディア間切替ソフトの開発"、2003年信学総大、B-5-289、Mar.2003
しかし、上述した従来のシームレス通信技術では、複数の通信メディアの切り替えを円滑に行うことが難しいケースが生じる。例えば、無線LANシステム等の高速無線アクセスを利用している最中に急激に受信電力が低下した場合には、通信メディアの切り替えが間に合わず、通信途切れ等の通信品質の劣化が発生する恐れがある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、複数の通信メディアの切り替えの円滑化に寄与することのできる無線通信制御システム及び無線通信制御方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る無線通信制御システムは、無線通信に係る複数の通信メディアの切り替え制御を行う無線通信制御システムにおいて、前記通信メディア別にそれぞれ作成された、位置毎の受信電力特性を表す受信電力マップと、前記通信メディアに係る切替が量的にどの程度発生しているのかを位置毎に表す切替発生特性マップと、前記複数の通信メディアを有する移動端末の位置を予測する位置予測手段と、前記予測位置に到達するまでの移動経路途上の前記受信電力特性及び前記切替発生特性マップに基づき、前記通信メディアの切替を予測する切替予測手段と、前記切替の予測結果に基づき、前記通信メディアの切替を準備する切替制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御システムにおいて、前記切替発生特性マップは、位置とハンドオーバ度数との組み合わせのデータから構成されるハンドオーバ度数マップであることを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御システムにおいては、前記切替予測手段は、前記移動経路途上の前記切替発生特性マップから切替発生確率を算出することを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御システムにおいては、前記切替予測手段は、前記移動経路途上および前記移動経路に隣接するエリアの前記切替発生特性マップから切替発生確率を算出することを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御システムにおいては、前記切替予測手段は、前記移動経路途上の切替発生特性を位置毎に評価することを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御システムにおいては、前記切替予測手段は、前記移動経路途上における、前記切替発生特性マップ上の切替発生特性の傾きを評価することを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御システムにおいては、前記切替予測手段は、前記通信メディアの切替が発生する限界の受信電力に基づき、前記通信メディアの切替の有無を判定することを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御システムにおいては、前記切替予測手段は、前記移動経路途上における、前記受信電力マップ上の受信電力特性の傾きを評価することを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御システムにおいては、前記切替予測手段は、前記受信電力マップ上の受信電力特性に基づき、前記受信電力特性の傾きに基づく制御処理を実行するか否か判断することを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御システムにおいては、前記通信メディアの切替の可能性ありと予測された位置に前記移動端末が到達したときには、受信電力の実測値に基づき、前記通信メディアの切替の開始を判断することを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御システムにおいては、前記通信メディアの切替の可能性ありと予測された位置に前記移動端末が到達した時点で、強制的に前記通信メディアの切替を開始することを特徴とする。
本発明に係る無線通信制御方法は、無線通信に係る複数の通信メディアの切り替え制御を行う無線通信制御方法であって、前記複数の通信メディアを有する移動端末の位置を予測する過程と、前記通信メディア別にそれぞれ作成された、位置毎の受信電力特性を表す受信電力マップから、前記予測位置に到達するまでの移動経路途上の受信電力特性を取得する過程と、前記通信メディアに係る切替が量的にどの程度発生しているのかを位置毎に表す切替発生特性マップから、前記予測位置に到達するまでの移動経路途上の切替発生特性を取得する過程と、前記取得した受信電力特性及び切替発生特性に基づき、前記通信メディアの切替を予測する過程と、前記切替の予測結果に基づき、前記通信メディアの切替を準備する過程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、通信メディアの切替を予測して予め該切替を準備するので、実際に通信メディアの切替の要求が発生した時には円滑に該切替を実行することができる。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信制御システムの構成を示すブロック図である。図1に示す無線通信制御システムにおいては、移動端末30の通信経路に利用される無線ネットワークA_100と無線ネットワークB_200の切り替え(ハンドオーバ)を制御する。例えば、セルラシステムと無線LANシステムのハンドオーバを制御する。
図1において、制御装置10は、無線ネットワークA_100及び無線ネットワークB_200の双方に通信接続される。また、制御装置10は、データベース20に通信接続し、データベース20からデータを読み出すことができる。移動端末30は、無線ネットワークA_100及び無線ネットワークB_200の双方の通信メディアを有し、無線ネットワークA_100及び無線ネットワークB_200の双方に無線接続することができる。
図1の制御装置10において、通信部11は、無線ネットワークA_100及び無線ネットワークB_200の双方に通信接続し、無線ネットワークA_100、無線ネットワークB_200及び移動端末30との間でデータを送受信する。移動端末30との間においては、無線ネットワークA_100又は無線ネットワークB_200を介してデータを送受信する。
情報取得部12は、通信部11を介して移動端末30から各種の情報を取得する。その移動端末30から取得する情報には、移動端末30の位置を示す位置情報と、移動端末30の移動速度及び移動方向を示す速度情報とが含まれる。
位置予測部13は、移動端末30から取得した位置情報及び速度情報に基づき、当該移動端末30の所定時間(T秒)後の位置を予測する。
切替予測部14は、ある移動端末30について、その現在位置からT秒後の予測位置に到達するまでの移動経路途上で、当該移動端末30に係る無線ネットワークA_100と無線ネットワークB_200のハンドオーバが発生するかを予測する。この予測には、データベース20に格納されている受信電力マップ及びハンドオーバ度数マップを利用する。
切替制御部15は、そのハンドオーバ発生の予測結果に基づき、ハンドオーバに係る準備を行う。
図1の移動端末30において、無線通信部A_31は無線ネットワークA_100の通信メディアであり、無線ネットワークA_100に無線接続して通信を行う。無線通信部B_32は無線ネットワークB_200の通信メディアであり、無線ネットワークB_200に無線接続して通信を行う。
制御部33は、無線通信部A_31及び無線通信部B_32を制御し、無線ネットワークA_100と無線ネットワークB_200のハンドオーバに係る制御処理等を行う。また、制御部33は、無線通信部A_31又は無線通信部B_32を介して制御装置10と通信接続し、データを送受信する。
測定部34は各種の測定を行う。その測定項目には、移動端末30の位置、移動速度及び移動方向が含まれる。測定部34は、例えばGPS(Global Positioning System)を利用して現在位置の経度、緯度や移動速度及び移動方向を測定する。その測定した経度、緯度は位置情報として、また、移動速度及び移動方向は速度情報として、それぞれ制御部33を介して制御装置10に送信される。
図2は、データベース20に格納される受信電力マップ21aの構成例を示す図である。受信電力マップ21aは、特定の無線ネットワークからの位置毎の受信電力特性を表す。図2に例示されるように、受信電力マップ21aは、位置と受信電力の組み合わせのデータから構成される。図2の例では、受信電力マップ21aは、位置を示す経度、緯度と、受信電力を示すRSSI(Received Signal Strength Indicator)との組み合わせのデータから構成されている。図2の受信電力マップ21aからは、特定の位置(経度(x)、緯度(y))における受信電力(RSSI(x,y))を得ることができる。受信電力マップ21aは、実際の測定によって予め作成される。本実施形態においては、受信電力マップ21aは、無線ネットワークA_100と無線ネットワークB_200の別に、それぞれ作成される。なお、図2に例示される受信電力マップ21aのデータは、便宜上のデータである。
図3は、データベース20に格納されるハンドオーバ度数マップ21bの構成例を示す図である。ハンドオーバ度数マップ21bは、位置毎のハンドオーバ発生特性を表すハンドオーバ発生特性マップの一構成例である。図3に例示されるように、ハンドオーバ度数マップ21bは、位置(経度、緯度)とハンドオーバ度数の組み合わせのデータから構成される。図3のハンドオーバ度数マップ21bからは、特定の位置(経度(x)、緯度(y))におけるハンドオーバ度数(HO(x,y))を得ることができる。ハンドオーバ度数マップ21bは、実際に起きたハンドオーバの度数を計測することによって予め作成される。本実施形態においては、ハンドオーバ度数マップ21bは、無線ネットワークA_100と無線ネットワークB_200のハンドオーバの度数をその計測単位エリア毎に計測して作成される。なお、図3に例示されるハンドオーバ度数マップ21bのデータは、便宜上のデータである。
以下、本実施形態の特徴的な無線通信制御処理について詳細に説明する。
初めに、図4、図5を参照して、本実施形態に係る無線通信制御処理の概要を説明する。図4、図5は、本実施形態に係る無線通信制御処理を説明するための説明図である。
一般的に無線ネットワークの無線基地局のカバレッジエリア内においては、図4に例示されるような場所に依存する受信電力特性が存在し、その受信電力特性の変化に伴ってハンドオーバの発生頻度も場所に依存して変化すると考えられる。この知見に基づき、本実施形態においては、移動端末30の現在位置からT秒後の予測位置に到達するまでの移動経路途上における受信電力特性に基づき、ハンドオーバの発生を予測する。
一方、図5に例示されるような異なる無線ネットワークの境界エリアにおいては、ハンドオーバの発生する確率(以下、「ハンドオーバ確率」と称する)が特に高くなると考えられる。図5の例では、セルラシステムのカバレッジエリア301内に高速無線アクセスシステム(例えば無線LANシステム)のカバレッジエリア302が存在している。図5においては、そのカバレッジエリア301と302の境界付近においてハンドオーバ確率が特に高くなる。また、その境界付近以外の場所においても、いずれかの無線ネットワークからの受信電力が低下する場所においてはハンドオーバ確率が高くなると考えられる。例えば、図5の例において、高速無線アクセスカバレッジエリア302内に在っても、建物等によって高速無線アクセスシステムからの受信電力が低下する場所においては、高速無線アクセスシステムからセルラシステムへのハンドオーバが発生する確率が高くなる。このような知見に基づき、本実施形態においては、移動端末30の現在位置からT秒後の予測位置に到達するまでの移動経路途上におけるハンドオーバ発生特性に基づき、ハンドオーバの発生を予測する。
そして、上記したハンドオーバの予測結果に応じてハンドオーバに係る準備を行う。
図6、図7は、本実施形態に係る無線通信制御処理の流れを示すフローチャートである。それら図6、図7を参照して、本実施形態に係る具体的な無線通信制御処理を説明する。
先ず、図6において、制御装置10の情報取得部12は、移動端末30から、位置情報(経度;X0,緯度;Y0)及び速度情報(経度方向速度;Vx0,緯度方向速度;Vy0)を取得する(ステップS1)。次いで、位置予測部13は、その取得した位置情報(X0,Y0)及び速度情報(Vx0,Vy0)から、当該移動端末30のT秒後の位置(X1,Y1)を予測する(ステップS2)。その予測においては、次式を利用して位置(X1,Y1)を計算する。
(X1,Y1)=(X0,Y0)+T×(Vx0,Vy0)
次いで、切替予測部14は、当該移動端末30の現在位置(X0,Y0)からT秒後の予測位置(X1,Y1)までの移動経路途上におけるハンドオーバ発生特性を調べ、ハンドオーバの発生を予測する。この予測処理においては、移動経路途上のハンドオーバ発生特性を統計処理し、その統計処理結果を利用する。
具体的には、図5に例示されるように、移動経路途上にあるハンドオーバ度数の計測単位エリアごとのハンドオーバ度数をデータベース20内のハンドオーバ度数マップ21bから取得する(ステップS3)。ここで、本実施形態においては、現在位置(X0,Y0)から予測位置(X1,Y1)に到達するまでに通過すると予測する計測単位エリアと、その通過すると予測する計測単位エリアに隣接する計測単位エリアとを、ハンドオーバ度数の取得対象エリア(図5の斜線で示されるエリア)とする。なお、通過すると予測する計測単位エリアのみをハンドオーバ度数の取得対象エリアとしてもよい。但し、通過すると予測する計測単位エリアに隣接する計測単位エリアも、ハンドオーバ度数の取得対象エリアに含めることによって、実際の移動経路が予測経路からずれた場合をケアすることができる。
次いで、その取得したハンドオーバ度数からハンドオーバ確率Pを算出する(ステップS4)。本実施形態においては、取得したハンドオーバ度数の合計値をハンドオーバ確率を表す指標として利用する。具体的には、ハンドオーバ度数の合計値をハンドオーバ確率Pとする。なお、本実施形態においては、移動経路途上のハンドオーバ発生特性を統計処理する一手法として、移動経路途上のハンドオーバ確率Pを算出しているが、他の統計手法を用いるようにしてもよい。
次いで、その算出したハンドオーバ確率Pを所定の確率TH_Pと比較する(ステップS5)。その所定の確率TH_Pは、ハンドオーバが発生するまでに、ハンドオーバに係る準備時間を確保できるハンドオーバ確率に対応する。また、所定の確率TH_Pは、各無線ネットワーク間のハンドオーバに応じた適切な値に複数設定してもよい。
そのステップS5の比較の結果、ハンドオーバ確率Pが所定の確率TH_Pを超える場合(ステップS5がYES)には、図7のステップS6に進む。一方、ハンドオーバ確率Pが所定の確率TH_P以下である場合(ステップS5がNO)には、切替予測部14は、そのまま処理を終了する。
図7のステップS6以降の処理においては、切替予測部14は、移動端末30の現在位置(X0,Y0)からT秒後の予測位置(X1,Y1)までの移動経路途上における受信電力特性を調べ、ハンドオーバの発生を予測する。具体的には、移動経路途上のサンプル位置ごとに、データベース20内の受信電力マップ21aから受信電力を取得してハンドオーバの発生を予測する。
先ず、変数tに初期値0を設定する(ステップS6)。次いで、移動経路途上のサンプル位置(x,y)を設定する(ステップS7)。そのサンプル位置(x,y)は、次式を利用して計算する。
(x,y)=(X0,Y0)+T×(Vx0,Vy0)×t/a
但し、aはサンプル数を定める定数(正の整数)である。
次いで、切替予測部14は、データベース20に格納される受信電力マップ21aから、そのサンプル位置(x,y)における受信電力(RSSI(x,y))を取得する(ステップS8)。次いで、その取得したRSSI(x,y)を所定の受信電力TH_RSSIと比較する(ステップS9)。その所定の受信電力TH_RSSIは、ハンドオーバが発生する限界の受信電力に対応する。また、所定の受信電力TH_RSSIは、各無線ネットワークに応じた適切な値に複数設定してもよい。
そのステップS9の比較の結果、受信電力マップ21aから取得したRSSI(x,y)が所定の受信電力TH_RSSIに満たない場合(ステップS9がYES)には、切替予測部14はハンドオーバ発生の可能性ありを切替制御部15に通知し、この通知に応じて、切替制御部15はハンドオーバに係る事前処理を開始する(ステップS10)。
一方、受信電力マップ21aから取得したRSSI(x,y)が所定の受信電力TH_RSSIを満たす場合(ステップS9がNO)には、切替予測部14は、次のサンプル位置に関して同様に受信電力の評価を行い、ハンドオーバ発生の可能性を判断する。具体的には、ステップS11で変数tに1加算し、ステップS12で変数tを定数aと比較する。変数tが定数a以下ならば(ステップS12がNO)、ステップS7に戻り、次のサンプル位置(x,y)を計算する。一方、変数tが定数a超過ならば(ステップS12がYES)、全てのサンプル位置についてのハンドオーバ発生の可能性の判断が完了したので、そのまま処理を終了する。
上述した実施形態によれば、ハンドオーバを予測して予めハンドオーバを準備するので、実際にハンドオーバの要求が発生した時には円滑にハンドオーバを実行することができる。これにより、たとえ急激に受信電力が低下したとしても円滑にハンドオーバが行われ、通信途切れ等の通信品質の劣化を防止することができる。
なお、本実施形態に係る無線通信制御処理おいては、各種の変形が可能である。
(変形例1)
切替予測部14は、移動経路途上のハンドオーバ発生特性を位置毎に評価するようにしてもよい。具体的には、移動端末30の現在位置(X0,Y0)からT秒後の予測位置(X1,Y1)までの移動経路途上にある各計測単位エリアごとのハンドオーバ度数を所定値と比較する。この比較の結果、所定値を超えるハンドオーバ度数を有する計測単位エリアが移動経路途上に存在する場合に、ハンドオーバの発生の可能性ありと判断する。これにより、局所的に受信電力が低下する場所が存在する等のハンドオーバ発生特性の特異な箇所をケアすることができる。
(変形例2)
切替予測部14は、移動経路途上における、ハンドオーバ度数マップ21b上のハンドオーバ発生特性の傾きを評価するようにしてもよい。具体的には、移動端末30の現在位置(X0,Y0)からT秒後の予測位置(X1,Y1)までの移動経路途上における、ハンドオーバ度数マップ21b上のハンドオーバ度数の増加の傾きを計算する。そして、その傾きが所定値を上回るときに、ハンドオーバの発生の可能性ありと判断する。
(変形例3)
切替予測部14は、移動経路途上における、受信電力マップ21a上の受信電力特性の傾きを評価するようにしてもよい。具体的には、移動端末30の現在位置(X0,Y0)からT秒後の予測位置(X1,Y1)までの移動経路途上における、受信電力マップ21a上の受信電力特性の傾きを計算する。そして、その傾きが負であり且つその絶対値が所定値を上回るときに、ハンドオーバの発生の可能性ありと判断する。これにより、例えば建物等によって急激に受信電力が落ち込む場合をケアし、余裕をもってハンドオーバを行うことが可能となる。
(変形例4)
受信電力マップ21a上の受信電力を閾値によって判定することにより、上記変形例3に係る処理を実行するか否かを決定する。例えば、その閾値として、ハンドオーバが発生する限界の受信電力を設定し、受信電力マップ21a上の受信電力が該閾値に満たない場合には、上記変形例3を採用しないようにする。これにより、ハンドオーバの発生の可能性ありのエリアにおいては、上記変形例3の処理を排除して処理負荷の低減を図ることができる。
なお、移動端末30が、ハンドオーバ発生の可能性ありと予測されたエリア内に到達したときには、ハンドオーバ制御の仕方として、以下に示す二通りの方法A,Bが考えられる。
(方法A)
受信電力の実測値に基づき、ハンドオーバの開始を判断する。例えば移動端末30において測定された受信電力を用いる。この方法Aによれば、実際の受信電力に応じたハンドオーバを行うことができる。
(方法B)
ハンドオーバ発生の可能性ありと予測された位置に到達した時点で、強制的にハンドオーバを開始する。この方法Bによれば、ハンドオーバの発生があり得るエリアにおいて、実際にはまだハンドオーバが必要ではない時点で、余裕を持ってハンドオーバを行うことができる。
また、本実施形態に係る無線通信制御システムの機能配置については、適宜変更することができる。
例えば、図1に示す位置予測部13及び切替予測部14を移動端末30に備え、移動端末30において位置予測及びハンドオーバの発生の予測を行うようにし、その結果を制御装置10に送信するようにしてもよい。この場合、データベース20から受信電力マップ21aとハンドオーバ度数マップ21bを移動端末30にダウンロードする。また、そのダウンロードにおいては、必要なエリアのデータのみを適宜取得すればよい。
また、制御装置10が移動端末30内に具備されてもよい。
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態に係る無線通信制御システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る受信電力マップ21aの構成例を示す図である。 同実施形態に係るハンドオーバ度数マップ21bの構成例を示す図である。 同実施形態に係る無線通信制御処理を説明するための説明図である。 同実施形態に係る無線通信制御処理を説明するための説明図である。 同実施形態に係る無線通信制御処理の流れを示すフローチャートである。 同実施形態に係る無線通信制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10…制御装置、11…通信部、12…情報取得部、13…位置予測部、14…切替予測部、15…切替制御部、20…データベース、21a…受信電力マップ、21b…ハンドオーバ度数マップ(切替発生特性マップ)、30…移動端末、31,32…無線通信部、33…制御部、34…測定部、100,200…無線ネットワーク

Claims (12)

  1. 無線通信に係る複数の通信メディアの切り替え制御を行う無線通信制御システムにおいて、
    前記通信メディア別にそれぞれ作成された、位置毎の受信電力特性を表す受信電力マップと、
    前記通信メディアに係る切替が量的にどの程度発生しているのかを位置毎に表す切替発生特性マップと、
    前記複数の通信メディアを有する移動端末の位置を予測する位置予測手段と、
    前記予測位置に到達するまでの移動経路途上の前記受信電力特性及び前記切替発生特性マップに基づき、前記通信メディアの切替を予測する切替予測手段と、
    前記切替の予測結果に基づき、前記通信メディアの切替を準備する切替制御手段と、
    を備えたことを特徴とする無線通信制御システム。
  2. 前記切替発生特性マップは、位置とハンドオーバ度数との組み合わせのデータから構成されるハンドオーバ度数マップであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信制御システム。
  3. 前記切替予測手段は、前記移動経路途上の前記切替発生特性マップから切替発生確率を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信制御システム。
  4. 前記切替予測手段は、前記移動経路途上および前記移動経路に隣接するエリアの前記切替発生特性マップから切替発生確率を算出することを特徴とする請求項に記載の無線通信制御システム。
  5. 前記切替予測手段は、前記移動経路途上の切替発生特性を位置毎に評価することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信制御システム。
  6. 前記切替予測手段は、前記移動経路途上における、前記切替発生特性マップ上の切替発生特性の傾きを評価することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信制御システム。
  7. 前記切替予測手段は、前記通信メディアの切替が発生する限界の受信電力に基づき、前記通信メディアの切替の有無を判定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の無線通信制御システム。
  8. 前記切替予測手段は、前記移動経路途上における、前記受信電力マップ上の受信電力特性の傾きを評価することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の無線通信制御システム。
  9. 前記切替予測手段は、前記受信電力マップ上の受信電力特性に基づき、前記受信電力特性の傾きに基づく制御処理を実行するか否か判断することを特徴とする請求項に記載の無線通信制御システム。
  10. 前記通信メディアの切替の可能性ありと予測された位置に前記移動端末が到達したときには、受信電力の実測値に基づき、前記通信メディアの切替の開始を判断することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の無線通信制御システム。
  11. 前記通信メディアの切替の可能性ありと予測された位置に前記移動端末が到達した時点で、強制的に前記通信メディアの切替を開始することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の無線通信制御システム。
  12. 無線通信に係る複数の通信メディアの切り替え制御を行う無線通信制御方法であって、
    前記複数の通信メディアを有する移動端末の位置を予測する過程と、
    前記通信メディア別にそれぞれ作成された、位置毎の受信電力特性を表す受信電力マップから、前記予測位置に到達するまでの移動経路途上の受信電力特性を取得する過程と、
    前記通信メディアに係る切替が量的にどの程度発生しているのかを位置毎に表す切替発生特性マップから、前記予測位置に到達するまでの移動経路途上の切替発生特性を取得する過程と、
    前記取得した受信電力特性及び切替発生特性に基づき、前記通信メディアの切替を予測する過程と、
    前記切替の予測結果に基づき、前記通信メディアの切替を準備する過程と、
    を含むことを特徴とする無線通信制御方法。
JP2005258370A 2005-09-06 2005-09-06 無線通信制御システム及び無線通信制御方法 Expired - Fee Related JP4642613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258370A JP4642613B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 無線通信制御システム及び無線通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258370A JP4642613B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 無線通信制御システム及び無線通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074292A JP2007074292A (ja) 2007-03-22
JP4642613B2 true JP4642613B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37935376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258370A Expired - Fee Related JP4642613B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 無線通信制御システム及び無線通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642613B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10993158B2 (en) 2017-12-15 2021-04-27 Panasonic Corporation Mobile terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication control method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853362B2 (ja) * 2007-04-04 2012-01-11 日本電気株式会社 通信エリアの受信品質測定方法及びその装置並びにプログラム
CN101841876B (zh) 2009-03-20 2013-03-13 上海贝尔股份有限公司 非授权移动接入网络和蜂窝通信网络间的移交方法及装置
JP5417214B2 (ja) * 2010-02-12 2014-02-12 株式会社Kddi研究所 移動通信システム
JP5285657B2 (ja) * 2010-05-25 2013-09-11 株式会社日立製作所 無線通信システム、基地局及び移動機
JP5557789B2 (ja) * 2011-04-08 2014-07-23 株式会社日立製作所 無線通信方法及びシステム、基地局
WO2012154112A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and nodes supporting cell change
WO2018182019A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 住友建機株式会社 ショベル
JP7326251B2 (ja) 2018-03-30 2023-08-15 住友建機株式会社 ショベル
JP2021069018A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モバイルデバイス及びネットワーク通信ハンドオーバープログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096378A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ntt Docomo Inc 移動機、情報通信システム、及び情報通信方法
JP2004289487A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ntt Docomo Inc 移動機、サーバ装置、及び情報提供方法
WO2005002248A1 (en) * 2003-05-27 2005-01-06 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Location assisted communications mode switching
JP2005012563A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toyota Motor Corp 移動端末のネットワーク接続システム
JP2006352385A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nec Corp 通信エリアの受信品質測定方法及びその装置並びにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096378A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ntt Docomo Inc 移動機、情報通信システム、及び情報通信方法
JP2004289487A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ntt Docomo Inc 移動機、サーバ装置、及び情報提供方法
WO2005002248A1 (en) * 2003-05-27 2005-01-06 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Location assisted communications mode switching
JP2007501591A (ja) * 2003-05-27 2007-01-25 モトローラ・インコーポレイテッド 位置に基づく通信モード切り換え
JP2005012563A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toyota Motor Corp 移動端末のネットワーク接続システム
JP2006352385A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nec Corp 通信エリアの受信品質測定方法及びその装置並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10993158B2 (en) 2017-12-15 2021-04-27 Panasonic Corporation Mobile terminal apparatus, base station apparatus, communication system, and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007074292A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642613B2 (ja) 無線通信制御システム及び無線通信制御方法
US10645645B2 (en) Determining suitability of an access network
JP4653754B2 (ja) 無線ローカルエリア・ネットワークの将来サービス品質決定方法
JP5390012B2 (ja) UMA(unlicensedmobileaccess)ネットワークとセルラ通信ネットワークとの間のハンドオーバ方法およびその装置
US7082305B2 (en) Method and apparatus for generating a neighbor cell list
US5379446A (en) Cellular radio with microcellular/macrocellular handoff
US9369931B2 (en) Method and radio access node for incorporating a moving cell in a wireless communication network
EP3609214B1 (en) A method for coverage determination using predefined paths
JP5246204B2 (ja) ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法、およびプログラム
KR20120054787A (ko) 무선 통신 시스템에서 매크로 기지국과 차량 기지국간의 핸드오버 지원 방법 및 시스템
JP2019179993A (ja) ノード装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010528558A (ja) 隣接セルの自動処理
JP2012181087A (ja) 移動体端末、制御方法、およびプログラム
EP2207383A1 (en) Method and apparatus for use in performing a handover function in a cellular wireless network
EP2080390A2 (en) Determining movement context of a mobile user terminal in a wireless telecommunications network
JP2002084567A (ja) 移動通信システムにおける運用データ作成方法及び装置並びにプログラム及び記憶媒体
JP6627752B2 (ja) 無線通信システムにおける無線通信制御方法および装置、ならびに無線通信装置
JP6859960B2 (ja) 無線品質予測装置、無線基地局、無線端末、無線品質予測方法および無線品質予測プログラム
JP4642612B2 (ja) 無線通信制御システム及び無線通信制御方法
JP4298692B2 (ja) 携帯端末機及び通信方法
JP4694319B2 (ja) 無線通信制御システム及び無線通信制御方法
JP4876140B2 (ja) 無線通信端末、及びセルリスト作成方法
Aboud et al. Markov chain based predictive model for efficient handover management in vehicle-to-infrastructure communications
EP3016458B1 (en) Apparatus, Method and Computer Program for providing information related to a predicted channel state
KR20100135503A (ko) 무선통신 시스템에서 핸드오버 결정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees